JP2003313617A - 硫化反応の制御方法 - Google Patents

硫化反応の制御方法

Info

Publication number
JP2003313617A
JP2003313617A JP2003044927A JP2003044927A JP2003313617A JP 2003313617 A JP2003313617 A JP 2003313617A JP 2003044927 A JP2003044927 A JP 2003044927A JP 2003044927 A JP2003044927 A JP 2003044927A JP 2003313617 A JP2003313617 A JP 2003313617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reaction
hydrogen sulfide
gas phase
sulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003044927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945418B2 (ja
Inventor
Chu Kobayashi
宙 小林
Keichi Ozaki
佳智 尾崎
Masaki Imamura
正樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003044927A priority Critical patent/JP3945418B2/ja
Publication of JP2003313617A publication Critical patent/JP2003313617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945418B2 publication Critical patent/JP3945418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液中に存在する重金属を硫化水素により硫
化させる反応の制御方法、特に亜鉛を選択的に除去する
方法において、酸化還元電位(ORP)やpHを簡易に
調整し、硫化反応を容易かつ適切に制御する方法を提供
する。 【解決手段】 常圧に対し0.1MPa以下加圧された
容器内において、気相中へ硫化水素を吹き込み、気相中
の硫化水素濃度を調整することで、これに平衡する溶液
中の硫化水素濃度を調整し、溶液の酸化還元電位(OR
P)を制御する。亜鉛を選択的に除去する場合には、気
相中の硫化水素濃度を2体積%以上とし、溶液のpHを
1.5〜4.0に制御する。この場合、硫化反応を60
℃以下で行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶液中に存在する
亜鉛に代表される重金属を、硫化水素により硫化させる
反応の制御方法に関する。特に、溶液から亜鉛を選択的
に除去する硫化反応の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属の湿式製錬方法や排水処理方法にお
いて、硫化水素を用いて、溶液中に存在する重金属成分
を硫化反応により硫化物として固定する方法は、主要な
重金属成分の固定方法として広く用いられている。たと
えば、硫化水素ガスを使用する場合も含めて、ニッケル
やコバルトを含む硫酸液からニッケル、コバルトを硫化
物として回収する技術が、特開昭47−2555号公
報、特開平6−116660号公報に開示されている。
なお、これらの公報は亜鉛の挙動について触れていな
い。
【0003】硫化水素を用いた硫化反応において、その
制御は一般的に難しいとされてきた。回収対象となる重
金属に応じて硫化反応を適切に生じさせるためには、酸
化還元電位(ORP)およびpHを調整する必要があ
る。しかし、硫化反応が、微細な硫化物殿物を発生させ
る反応であるため、反応生成物が電極等の制御機器の表
面を被覆し、ORPやpHの正確な測定が困難である。
また、その制御のために硫化水素ガスを溶液中に吹き込
むが、反応生成物が硫化水素ガスの吹込み配管を閉塞さ
せてしまい、硫化水素の流量制御を安定して行うことも
困難といえる。
【0004】上記したような反応制御の不具合を解消す
るために、工業的には反応溶液の抜き取りサンプリング
を行ってから、系外でORPやpHの測定を実施した
り、窒素ガスなどの不活性ガスを配管内に常に一定流量
吹き込むなどの対策がとられてきた。
【0005】しかし、前者の場合、サンプリングに必要
な時間によるタイムラグが生じるため、微妙な反応制御
を行う場合には不適であり、後者の場合、常に不活性ガ
スを吹き込むことにより反応コストを上昇させるという
問題があった。さらに、これらの方法を採用するために
は、サンプリング設備や不活性ガス吹込み設備が別に必
要となるという問題もあった。
【0006】一方、上記した硫化反応による固定方法
は、特に、コバルト、ニッケル、鉄、マンガンなどの金
属を含む溶液から、まず不純物としての亜鉛を選択的に
除去する場合に必要とされる。硫化水素ガスを使用する
脱亜鉛工程は、特開昭63−45130号公報に開示さ
れている。
【0007】そのような溶液から亜鉛を硫化亜鉛として
除去する場合、MnS、CoS、NiS、FeSがそれ
ぞれ個々の水溶液から生成する酸性限度値には、ZnS
が沈殿する酸性限度値とかなりの相違があり(たとえ
ば、ZnSではHCl:0.02N、CoSおよびNi
SではHCl:0.001N)、ZnSがpHの低い領
域で優先的に容易に分離されるように考えられるが、Z
nSにはMnS、CoS、NiS、FeSを誘発沈殿さ
せる性質があり、反応液中から亜鉛だけを選択的に分離
することは困難である。そのため、特開昭63−451
30号では、炭酸カルシウムなどを添加することによ
り、反応によって生成する酸を中和し、溶液のpHを硫
化亜鉛が沈殿するのに適した値に保つ亜鉛の除去方法が
開示されている。
【0008】しかしながら、この方法では、薬品を添加
しpHを調整しながら硫化水素を吹き込むことから、局
所的にpH調整剤とニッケルやコバルトが反応して水酸
化物が生じてしまう結果、上記に示した問題のほか、ニ
ッケルなどの所望金属の損失を助長するという問題があ
った。
【0009】
【特許文献1】 特開昭47−2555号公報
【0010】
【特許文献2】 特開昭63−45130号公報
【0011】
【特許文献3】 特開平6−116660号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、溶液中に存在する重金属を硫化水素により硫化させ
る反応の制御方法において、上記問題点を解決し、硫化
反応を容易にかつ繊細に制御できる方法を提供する。
【0013】特に、溶液より亜鉛を選択的に除去するた
めの硫化反応を制御する方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による硫化反応の
制御方法は、溶液中に存在する重金属を硫化水素により
硫化させる反応において、溶液中に溶存する硫化水素に
平衡する気相中の硫化水素濃度を調整することにより硫
化反応を制御することを特徴とする。
【0015】具体的には、常圧に対し0.1MPa以下
加圧された容器内において、気相中に硫化水素を供給し
て、気相中の硫化水素量濃度を調整することにより、こ
れと平衡する溶液中に溶存する硫化水素量および反応溶
液のORPを制御する。
【0016】特に、硫化水素により亜鉛を硫化除去する
場合には、上記条件において、溶液のpHを1.5〜
4.0とし、気相中の硫化水素濃度を2体積%以上、好
ましくは5体積%以下とすることにより、溶液中に存在
する亜鉛を1mg/l(リットル)以下まで硫化除去で
きるようにする。
【0017】さらに、溶液に溶存する亜鉛イオンをニッ
ケルイオンやコバルトイオンに対して選択的に硫化して
除去する場合に、その選択性を高めるため、反応容器の
中で溶液と平衡する気相中の硫化水素の濃度を調整しつ
つ、反応温度を60℃以下に保持することを特徴とす
る。これにより、安定して亜鉛のみを硫化除去できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による硫化反応の制御方法
は、反応容器の中で溶液と平衡する気相中の硫化水素の
濃度を調整することにより、溶液中に溶存する硫化水素
量を調整し、反応溶液のORPを制御することにより、
煩雑なサンプリングによるORPやpHの制御および不
活性ガスによる閉塞防止策を施すことなく硫化反応の制
御を可能とする非常に簡単な一連の湿式工程を提供す
る。
【0019】本発明は、0.1MPa以下の加圧下で行
われる硫化水素を用いた硫化反応において、気相の硫化
水素濃度と反応溶液中のORPが線形の関係を持つこと
に基づいている。
【0020】この関係は、反応溶液中に溶存する硫化水
素濃度が、それと平衡する気相の硫化水素濃度と線形の
関係を持ち、さらに反応溶液中に溶存する硫化水素濃度
も反応溶液中のORPと線形の関係を有することによ
る。
【0021】本発明が対象とする硫化反応は、反応溶液
のORPを調整することにより制御が可能である。よっ
て、本発明に従い、気相中の硫化水素濃度を調整するこ
とにより、ORPを制御して、溶液中の硫化反応の制御
が可能となる。
【0022】たとえば、硫化反応を用いたニッケル溶液
からの脱亜鉛反応の場合、不純物として亜鉛を含むニッ
ケル溶液のpHを1.5〜4.0とし、硫化水素を気相
中に吹き込むことで、ORPを−100〜−250mV
(Ag/AgCl電極電位)に制御して、亜鉛の除去を
可能とする。
【0023】なお、亜鉛除去の場合、pHが1.5未満
であると、溶液中の硫黄イオン濃度が低下して硫化反応
が進みにくくなる。また、pHが4.0を超えると重金
属の水酸化物が沈殿する場合がある。
【0024】また、脱亜鉛後のニッケル等の重金属溶液
からニッケルやコバルトを回収させるために反応させる
場合には、溶液のpHを0.5〜3.0とし、硫化水素
を気相中に吹き込むことで、ORPを−130〜−30
0mV(Ag/AgCl電極電位)に制御して、ニッケ
ルやコバルトを回収する。
【0025】したがって、溶液のORPが上記の範囲と
なるように、溶液中の硫化水素量を制御することになる
が、この溶液中の硫化水素量は、気相の硫化水素分圧に
より決定すればよい。
【0026】ここで、溶液中に溶存する硫化水素量は、
平衡する気相中の硫化水素の分圧により決定されるた
め、本発明の方法においては、硫化水素を液中に配管を
用いて吹き込む必要はなく、気相に吹き込むだけで十分
である。したがって、反応生成物によって、溶液中に硫
化水素を吹き込むために配管が閉塞するという問題も解
決される。
【0027】一方、ニッケルやコバルトなどの金属イオ
ンを含む溶液から、まず亜鉛を選択的に硫化固定して除
去する際に、ニッケルやコバルトも硫化されてしまう場
合がある。
【0028】すなわち、反応温度が硫化反応の反応速度
に影響するため、高温で反応を行うと硫化反応が促進さ
れる。同一の硫化反応が起こる系においては、硫化の目
標とする被硫化成分すなわち亜鉛と、意図的に溶液中に
残留させようとする成分すなわちニッケルやコバルトに
ついて、ともに反応が促進し、沈殿してしまうため、両
者の選択性が失われてしまう。そのまま、さらに反応が
進むと、硫化反応により生成される硫酸がいったん沈殿
させた硫化物を再溶解させ、硫化固定率を悪化させるこ
とになる。
【0029】この反応速度は、低温においては比較的穏
やかであるため、60℃以下の反応条件で反応を行わせ
ることにより、硫化成分の選択性を損なわずに亜鉛の分
離を行うことが可能となる。
【0030】なお、高温の反応でも、硫化剤の添加速度
を落とすことにより、反応速度を低下させ、上記の選択
性を有したまま分離を行うことは可能であるとも考えら
れる。しかし、この方法による添加速度の調整では、工
業的に可能と考えられる反応速度まで達成しがたく、仮
に実施した場合でも選択硫化による分離終点の判定が困
難である。
【0031】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について具体的に
述べるが、かかる実施例によっては本発明の範囲は限定
されない。実施例においては、硫化による脱亜鉛反応を
例に説明するが、特に選択的に脱亜鉛反応を行わせる場
合を除き、同様の制御がコバルト、ニッケル、鉄、マン
ガンなどの重金属の硫化反応にも適用できる。
【0032】(実施例1)脱亜鉛反応始液として、約3
g/lのニッケルを含む硫酸塩溶解液を使用した。この
溶液中の不純物としての亜鉛は、60mg/lであっ
た。30リットルの反応容器を2槽連続につなぎ、この
溶液に対して硫化による脱亜鉛反応を実施した。
【0033】上記の反応始液を60リットル/時の速度
で連続的に添加し、容器の加圧を0.02MPa、温度
を40〜50℃に保持し、攪拌しつつ、硫化水素を気相
中に吹き込みながら反応させ、試料1〜7を採取し、分
析を行った。
【0034】なお、連続反応時間は14時間とし、反応
初期pHは3.67、初期ORPは266mVであっ
た。その試験結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すとおり、脱亜鉛の反応は、反応
溶液のORPに依存し、ORPが−100mV(Ag/
AgCl電極電位)以下で、亜鉛を1mg/l以下ま
で、ほぼ完全に除去できることがわかる。
【0037】次に、ORPを−100mV以下とするた
め、ORPと溶液中の硫化水素量の関係を調査した。そ
の結果を図1に示す。
【0038】図1に示すように、反応溶液のORPは溶
液中の硫化水素量と線形の関係を持つため、溶液中の硫
化水素量を制御することで、反応溶液のORPを制御で
きることがわかる。本実施例の場合、ほぼ完全に脱亜鉛
が可能な領域である−100mV以下までORPを下げ
るためには、約40mg/lの硫化水素が反応溶液に溶
存していることが必要である。
【0039】さらに、約40mg/lの溶存硫化水素量
を得るために、平衡する気相中の硫化水素分圧を調査し
た。その結果を図2に示す。
【0040】図2に示すように、反応溶液中の硫化水素
溶存量と、これと平衡する気相中の硫化水素濃度も線形
の関係を有することがわかる。本実施例においては、反
応を進めるにあたり必要な気相中の硫化水素濃度は、図
2に示すとおり約2体積%である。また、硫化水素濃度
が4体積%に達すると、溶液中の硫化水素濃度は80m
g/lになる。この場合の反応溶液のORPは、図1に
示すとおり−150mVとなる。
【0041】したがって、反応溶液と平衡する気相中の
硫化水素濃度を調整することにより、硫化反応を制御す
ることが可能である。
【0042】具体的には、気相中の硫化水素濃度を2体
積%以上とすることにより、溶液中の硫化水素溶存量を
40mg/l以上とすることができる。溶液中の硫化水
素溶存量を40mg/l以上とすることによって、反応
溶液のORPを−100mV以下とすることができ、こ
れにより溶液中の亜鉛濃度を1mg/l以下とすること
が可能となる。
【0043】また、これらの試験を通じて、硫化水素吹
込み配管の閉塞は一切観察されなかった。
【0044】(実施例2)次に、脱亜鉛反応始液とし
て、約3g/lのニッケルを含む硫酸塩溶解液を使用し
た。この溶液中の不純物としての亜鉛は、80mg/l
であり、pHを2.50、ORPを−100〜−200
mVに調整した。5m3 の加圧型反応槽を使用して、こ
の溶液に対して硫化による脱亜鉛反応を実施した。
【0045】上記の反応始液を滞留時間が20分(約2
50リットル/分)となる速度で連続的に添加し、容器
の加圧を0.05MPaに保持し、攪拌しつつ、硫化水
素を溶液1m3 あたり0.05m3 (0.75m3
時)の添加速度で気相中に吹き込みながら反応させた。
【0046】なお、連続反応時間は1時間とし、温度を
2水準の60℃および80℃に保ち、その効果の確認を
行った。その試験結果を図3に示す。
【0047】図3に示すように、60℃の反応において
は、亜鉛が吹き込む硫化水素量にあわせて沈殿除去する
ことがわかる。一方、80℃の反応においては、亜鉛は
いったん始液濃度である80mg/lから低下し、その
後亜鉛と共存するニッケルの過剰な硫化による酸生成に
より再溶解され、その硫化反応の選択性を失うことが理
解される。
【0048】また、反応後の殿物の品位を測定した。そ
の結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】表2に示すとおり、80℃の反応では、明
らかにニッケルおよびコバルトの共沈が増え、選択性が
失われている。なお、硫黄の品位が化学量論組成と比較
して多いのは、硫化水素が容器内の酸素と接触し酸化さ
れ、それにより生成された単体硫黄を多く含むためであ
る。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、気
相中の硫化水素濃度を調整することにより、溶液に溶存
する硫化水素濃度および反応溶液のORPを制御するこ
とができ、不要な設備を要さず、簡単な反応制御によ
り、容易に亜鉛等の重金属の硫化反応を制御することが
可能となる。
【0052】特に、亜鉛のみを選択的に硫化させること
が可能となり、本発明によりあらかじめ亜鉛を分離除去
した後、さらに本発明によりニッケルやコバルトなどの
重金属を硫化物として回収でき、当該処理のコストを大
幅に抑制することが可能となることから、本発明は工業
的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶液中の硫化水素量とORPの関係を示すグ
ラフである。
【図2】 気相中の硫化水素量と溶液中の硫化水素量の
関係を示すグラフである。
【図3】 反応温度を60℃および80℃とした場合
の、気相中への硫化水素吹込み量(累積)と溶液中の亜
鉛濃度の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 正樹 愛媛県新居浜市磯浦町17−5 住友金属鉱 山株式会社新居浜研究所内 Fターム(参考) 4D038 AA08 AB66 AB67 AB69 AB80 BA06 4K001 AA07 AA10 AA16 AA19 AA30 BA19 BA21 DB23 DB24 EA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常圧に対し0.1MPa以下加圧された
    容器内において、気相中に硫化水素を供給し、溶液中に
    溶存する硫化水素に平衡する気相中の硫化水素濃度を調
    整することにより、重金属の硫化を制御することを特徴
    とする硫化反応の制御方法。
  2. 【請求項2】 気相中の硫化水素濃度を2体積%以上と
    し、溶液のpHを1.5〜4.0に制御し、溶液中の亜
    鉛を硫化除去することを特徴とする請求項1に記載の硫
    化反応の制御方法。
  3. 【請求項3】 硫化反応を60℃以下で行うことにより
    溶液中の亜鉛を選択的に硫化除去する請求項2に記載の
    硫化反応の制御方法。
JP2003044927A 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法 Expired - Lifetime JP3945418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044927A JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-48017 2002-02-25
JP2002048017 2002-02-25
JP2003044927A JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313617A true JP2003313617A (ja) 2003-11-06
JP3945418B2 JP3945418B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29551924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044927A Expired - Lifetime JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945418B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法
JP2009173983A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
JP2010037626A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 亜鉛硫化物の分離方法
JP2010051889A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Taiheiyo Cement Corp カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム
EP2194148A1 (en) 2008-11-28 2010-06-09 Sumitomo Metal Mining Company Limited Production process of Co/Ni-sulfide in a sulfuric acid solution containing nickel and cobalt
US8343447B2 (en) 2008-07-25 2013-01-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Hydrometallurgical process for a nickel oxide ore
JP2015020103A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法
WO2019102652A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法
JP2009173983A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
US8343447B2 (en) 2008-07-25 2013-01-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Hydrometallurgical process for a nickel oxide ore
JP2010037626A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 亜鉛硫化物の分離方法
JP2010051889A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Taiheiyo Cement Corp カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム
EP2194148A1 (en) 2008-11-28 2010-06-09 Sumitomo Metal Mining Company Limited Production process of Co/Ni-sulfide in a sulfuric acid solution containing nickel and cobalt
JP2010126778A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
US8716177B2 (en) 2008-11-28 2014-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Production process of sulfide containing nickel and cobalt
JP2015020103A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法
WO2019102652A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法
JP2019094544A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945418B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015212063B2 (en) Scandium recovery method
JP5644900B1 (ja) 排水処理方法
US8716177B2 (en) Production process of sulfide containing nickel and cobalt
AU2015381819B2 (en) Method for recovering scandium
US7862786B2 (en) Selective precipitation of metal sulfides
BRPI0620785B1 (pt) método para a recuperação de metais raros em um processo de lixiviação de zinco
US5595642A (en) Pressure leaching of nickel and cobalt sulphides with chlorine under controlled redox potential conditions
JP2003313617A (ja) 硫化反応の制御方法
JP4316582B2 (ja) 粗製硫酸ニッケルからの金属ニッケル製造方法
US5534234A (en) Recovery of manganese from leach solutions
AU2016378849B2 (en) Method for removing sulfidizing agent
JPH11277075A (ja) 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法
JP2008200635A (ja) 鉄砒素反応后液の処理方法
JP2008169449A (ja) 砒素液の浄化方法
US7018605B2 (en) Sulfidation reaction control method
JP4457864B2 (ja) ニッケル及び/又はコバルト硫化物の回収方法
AU2016311670B2 (en) Method for removing manganese from wastewater
EP3715487A1 (en) Dezincification system for aqueous nickel sulfate solutions, and method for same
JP2021050377A (ja) スカンジウムの回収方法、並びにイオン交換処理方法
JP2007536429A (ja) 精鉱の生成方法
US20100300249A1 (en) Recovering Metal Values from a Leach Residue
JP2003277067A (ja) 耐酸化性に優れたニッケル硫化物の製造方法
JPH10140258A (ja) ニッケルの塩素浸出液からの不純物除去方法
FR2856050A1 (fr) Procede de controle d'une reaction de sulfuration
Vydysh et al. Specific features of chemical interactions in double-stage leaching of a solid target product formed in processing of high-copper converter matte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term