JP3945418B2 - 硫化反応の制御方法 - Google Patents

硫化反応の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3945418B2
JP3945418B2 JP2003044927A JP2003044927A JP3945418B2 JP 3945418 B2 JP3945418 B2 JP 3945418B2 JP 2003044927 A JP2003044927 A JP 2003044927A JP 2003044927 A JP2003044927 A JP 2003044927A JP 3945418 B2 JP3945418 B2 JP 3945418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solution
hydrogen sulfide
zinc
orp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003044927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313617A (ja
Inventor
宙 小林
佳智 尾崎
正樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003044927A priority Critical patent/JP3945418B2/ja
Publication of JP2003313617A publication Critical patent/JP2003313617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945418B2 publication Critical patent/JP3945418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶液中に存在する亜鉛に代表される重金属を、硫化水素により硫化させる反応の制御方法に関する。特に、溶液から亜鉛を選択的に除去する硫化反応の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属の湿式製錬方法や排水処理方法において、硫化水素を用いて、溶液中に存在する重金属成分を硫化反応により硫化物として固定する方法は、主要な重金属成分の固定方法として広く用いられている。たとえば、硫化水素ガスを使用する場合も含めて、ニッケルやコバルトを含む硫酸液からニッケル、コバルトを硫化物として回収する技術が、特開昭47−2555号公報、特開平6−116660号公報に開示されている。なお、これらの公報は亜鉛の挙動について触れていない。
【0003】
硫化水素を用いた硫化反応において、その制御は一般的に難しいとされてきた。回収対象となる重金属に応じて硫化反応を適切に生じさせるためには、酸化還元電位(ORP)およびpHを調整する必要がある。しかし、硫化反応が、微細な硫化物殿物を発生させる反応であるため、反応生成物が電極等の制御機器の表面を被覆し、ORPやpHの正確な測定が困難である。また、その制御のために硫化水素ガスを溶液中に吹き込むが、反応生成物が硫化水素ガスの吹込み配管を閉塞させてしまい、硫化水素の流量制御を安定して行うことも困難といえる。
【0004】
上記したような反応制御の不具合を解消するために、工業的には反応溶液の抜き取りサンプリングを行ってから、系外でORPやpHの測定を実施したり、窒素ガスなどの不活性ガスを配管内に常に一定流量吹き込むなどの対策がとられてきた。
【0005】
しかし、前者の場合、サンプリングに必要な時間によるタイムラグが生じるため、微妙な反応制御を行う場合には不適であり、後者の場合、常に不活性ガスを吹き込むことにより反応コストを上昇させるという問題があった。さらに、これらの方法を採用するためには、サンプリング設備や不活性ガス吹込み設備が別に必要となるという問題もあった。
【0006】
一方、上記した硫化反応による固定方法は、特に、コバルト、ニッケル、鉄、マンガンなどの金属を含む溶液から、まず不純物としての亜鉛を選択的に除去する場合に必要とされる。硫化水素ガスを使用する脱亜鉛工程は、特開昭63−45130号公報に開示されている。
【0007】
そのような溶液から亜鉛を硫化亜鉛として除去する場合、MnS、CoS、NiS、FeSがそれぞれ個々の水溶液から生成する酸性限度値には、ZnSが沈殿する酸性限度値とかなりの相違があり(たとえば、ZnSではHCl:0.02N、CoSおよびNiSではHCl:0.001N)、ZnSがpHの低い領域で優先的に容易に分離されるように考えられるが、ZnSにはMnS、CoS、NiS、FeSを誘発沈殿させる性質があり、反応液中から亜鉛だけを選択的に分離することは困難である。そのため、特開昭63−45130号では、炭酸カルシウムなどを添加することにより、反応によって生成する酸を中和し、溶液のpHを硫化亜鉛が沈殿するのに適した値に保つ亜鉛の除去方法が開示されている。
【0008】
しかしながら、この方法では、薬品を添加しpHを調整しながら硫化水素を吹き込むことから、局所的にpH調整剤とニッケルやコバルトが反応して水酸化物が生じてしまう結果、上記に示した問題のほか、ニッケルなどの所望金属の損失を助長するという問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開昭47−2555号公報
【0010】
【特許文献2】
特開昭63−45130号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平6−116660号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、溶液中に存在する重金属を硫化水素により硫化させる反応の制御方法において、上記問題点を解決し、硫化反応を容易にかつ繊細に制御できる方法を提供する。
【0013】
特に、溶液より亜鉛を選択的に除去するための硫化反応を制御する方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による硫化反応の制御方法は、溶液中に存在する重金属を硫化水素により硫化させる反応において、溶液中に溶存する硫化水素に平衡する気相中の硫化水素濃度を調整することにより硫化反応を制御することを特徴とする。
【0015】
具体的には、常圧に対し0.1MPa以下加圧された容器内において、気相中に硫化水素を供給して、気相中の硫化水素量濃度を調整することにより、これと平衡する溶液中に溶存する硫化水素量および反応溶液のORPを制御する。
【0016】
特に、硫化水素により亜鉛を硫化除去する場合には、上記条件において、溶液のpHを1.5〜4.0とし、気相中の硫化水素濃度を2体積%以上、好ましくは5体積%以下となるように調整し、該溶液のORPを−100〜−250mVに制御することで、溶液中に存在する亜鉛を1mg/l(リットル)以下まで硫化除去できるようにする。
【0017】
さらに、溶液に溶存する亜鉛イオンをニッケルイオンやコバルトイオンに対して選択的に硫化して除去する場合に、その選択性を高めるため、反応容器の中で溶液と平衡する気相中の硫化水素の濃度を調整しつつ、反応温度を60℃以下に保持することを特徴とする。これにより、安定して亜鉛のみを硫化除去できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明による硫化反応の制御方法は、反応容器の中で溶液と平衡する気相中の硫化水素の濃度を調整することにより、溶液中に溶存する硫化水素量を調整し、反応溶液のORPを制御することにより、煩雑なサンプリングによるORPやpHの制御および不活性ガスによる閉塞防止策を施すことなく硫化反応の制御を可能とする非常に簡単な一連の湿式工程を提供する。
【0019】
本発明は、0.1MPa以下の加圧下で行われる硫化水素を用いた硫化反応において、気相の硫化水素濃度と反応溶液中のORPが線形の関係を持つことに基づいている。
【0020】
この関係は、反応溶液中に溶存する硫化水素濃度が、それと平衡する気相の硫化水素濃度と線形の関係を持ち、さらに反応溶液中に溶存する硫化水素濃度も反応溶液中のORPと線形の関係を有することによる。
【0021】
本発明が対象とする硫化反応は、反応溶液のORPを調整することにより制御が可能である。よって、本発明に従い、気相中の硫化水素濃度を調整することにより、ORPを制御して、溶液中の硫化反応の制御が可能となる。
【0022】
たとえば、硫化反応を用いたニッケル溶液からの脱亜鉛反応の場合、不純物として亜鉛を含むニッケル溶液のpHを1.5〜4.0とし、硫化水素を気相中に吹き込むことで、ORPを−100〜−250mV(Ag/AgCl電極電位)に制御して、亜鉛の除去を可能とする。
【0023】
なお、亜鉛除去の場合、pHが1.5未満であると、溶液中の硫黄イオン濃度が低下して硫化反応が進みにくくなる。また、pHが4.0を超えると重金属の水酸化物が沈殿する場合がある。
【0024】
また、脱亜鉛後のニッケル等の重金属溶液からニッケルやコバルトを回収させるために反応させる場合には、溶液のpHを0.5〜3.0とし、硫化水素を気相中に吹き込むことで、ORPを−130〜−300mV(Ag/AgCl電極電位)に制御して、ニッケルやコバルトを回収する。
【0025】
したがって、溶液のORPが上記の範囲となるように、溶液中の硫化水素量を制御することになるが、この溶液中の硫化水素量は、気相の硫化水素分圧により決定すればよい。
【0026】
ここで、溶液中に溶存する硫化水素量は、平衡する気相中の硫化水素の分圧により決定されるため、本発明の方法においては、硫化水素を液中に配管を用いて吹き込む必要はなく、気相に吹き込むだけで十分である。したがって、反応生成物によって、溶液中に硫化水素を吹き込むために配管が閉塞するという問題も解決される。
【0027】
一方、ニッケルやコバルトなどの金属イオンを含む溶液から、まず亜鉛を選択的に硫化固定して除去する際に、ニッケルやコバルトも硫化されてしまう場合がある。
【0028】
すなわち、反応温度が硫化反応の反応速度に影響するため、高温で反応を行うと硫化反応が促進される。同一の硫化反応が起こる系においては、硫化の目標とする被硫化成分すなわち亜鉛と、意図的に溶液中に残留させようとする成分すなわちニッケルやコバルトについて、ともに反応が促進し、沈殿してしまうため、両者の選択性が失われてしまう。そのまま、さらに反応が進むと、硫化反応により生成される硫酸がいったん沈殿させた硫化物を再溶解させ、硫化固定率を悪化させることになる。
【0029】
この反応速度は、低温においては比較的穏やかであるため、60℃以下の反応条件で反応を行わせることにより、硫化成分の選択性を損なわずに亜鉛の分離を行うことが可能となる。
【0030】
なお、高温の反応でも、硫化剤の添加速度を落とすことにより、反応速度を低下させ、上記の選択性を有したまま分離を行うことは可能であるとも考えられる。しかし、この方法による添加速度の調整では、工業的に可能と考えられる反応速度まで達成しがたく、仮に実施した場合でも選択硫化による分離終点の判定が困難である。
【0031】
【実施例】
次に、本発明に係る実施例について具体的に述べるが、かかる実施例によっては本発明の範囲は限定されない。実施例においては、硫化による脱亜鉛反応を例に説明するが、特に選択的に脱亜鉛反応を行わせる場合を除き、同様の制御がコバルト、ニッケル、鉄、マンガンなどの重金属の硫化反応にも適用できる。
【0032】
(実施例1)
脱亜鉛反応始液として、約3g/lのニッケルを含む硫酸塩溶解液を使用した。この溶液中の不純物としての亜鉛は、60mg/lであった。30リットルの反応容器を2槽連続につなぎ、この溶液に対して硫化による脱亜鉛反応を実施した。
【0033】
上記の反応始液を60リットル/時の速度で連続的に添加し、容器の加圧を0.02MPa、温度を40〜50℃に保持し、攪拌しつつ、硫化水素を気相中に吹き込みながら反応させ、試料1〜7を採取し、分析を行った。
【0034】
なお、連続反応時間は14時間とし、反応初期pHは3.67、初期ORPは266mVであった。その試験結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003945418
【0036】
表1に示すとおり、脱亜鉛の反応は、反応溶液のORPに依存し、ORPが−100mV(Ag/AgCl電極電位)以下で、亜鉛を1mg/l以下まで、ほぼ完全に除去できることがわかる。
【0037】
次に、ORPを−100mV以下とするため、ORPと溶液中の硫化水素量の関係を調査した。その結果を図1に示す。
【0038】
図1に示すように、反応溶液のORPは溶液中の硫化水素量と線形の関係を持つため、溶液中の硫化水素量を制御することで、反応溶液のORPを制御できることがわかる。本実施例の場合、ほぼ完全に脱亜鉛が可能な領域である−100mV以下までORPを下げるためには、約40mg/lの硫化水素が反応溶液に溶存していることが必要である。
【0039】
さらに、約40mg/lの溶存硫化水素量を得るために、平衡する気相中の硫化水素分圧を調査した。その結果を図2に示す。
【0040】
図2に示すように、反応溶液中の硫化水素溶存量と、これと平衡する気相中の硫化水素濃度も線形の関係を有することがわかる。本実施例においては、反応を進めるにあたり必要な気相中の硫化水素濃度は、図2に示すとおり約2体積%である。また、硫化水素濃度が4体積%に達すると、溶液中の硫化水素濃度は80mg/lになる。この場合の反応溶液のORPは、図1に示すとおり−150mVとなる。
【0041】
したがって、反応溶液と平衡する気相中の硫化水素濃度を調整することにより、硫化反応を制御することが可能である。
【0042】
具体的には、気相中の硫化水素濃度を2体積%以上とすることにより、溶液中の硫化水素溶存量を40mg/l以上とすることができる。溶液中の硫化水素溶存量を40mg/l以上とすることによって、反応溶液のORPを−100mV以下とすることができ、これにより溶液中の亜鉛濃度を1mg/l以下とすることが可能となる。
【0043】
また、これらの試験を通じて、硫化水素吹込み配管の閉塞は一切観察されなかった。
【0044】
(実施例2)
次に、脱亜鉛反応始液として、約3g/lのニッケルを含む硫酸塩溶解液を使用した。この溶液中の不純物としての亜鉛は、80mg/lであり、pHを2.50、ORPを−100〜−200mVに調整した。5m3 の加圧型反応槽を使用して、この溶液に対して硫化による脱亜鉛反応を実施した。
【0045】
上記の反応始液を滞留時間が20分(約250リットル/分)となる速度で連続的に添加し、容器の加圧を0.05MPaに保持し、攪拌しつつ、硫化水素を溶液1m3 あたり0.05m3 (0.75m3 /時)の添加速度で気相中に吹き込みながら反応させた。
【0046】
なお、連続反応時間は1時間とし、温度を2水準の60℃および80℃に保ち、その効果の確認を行った。その試験結果を図3に示す。
【0047】
図3に示すように、60℃の反応においては、亜鉛が吹き込む硫化水素量にあわせて沈殿除去することがわかる。一方、80℃の反応においては、亜鉛はいったん始液濃度である80mg/lから低下し、その後亜鉛と共存するニッケルの過剰な硫化による酸生成により再溶解され、その硫化反応の選択性を失うことが理解される。
【0048】
また、反応後の殿物の品位を測定した。その結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0003945418
【0050】
表2に示すとおり、80℃の反応では、明らかにニッケルおよびコバルトの共沈が増え、選択性が失われている。なお、硫黄の品位が化学量論組成と比較して多いのは、硫化水素が容器内の酸素と接触し酸化され、それにより生成された単体硫黄を多く含むためである。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により、気相中の硫化水素濃度を調整することにより、溶液に溶存する硫化水素濃度および反応溶液のORPを制御することができ、不要な設備を要さず、簡単な反応制御により、容易に亜鉛等の重金属の硫化反応を制御することが可能となる。
【0052】
特に、亜鉛のみを選択的に硫化させることが可能となり、本発明によりあらかじめ亜鉛を分離除去した後、さらに本発明によりニッケルやコバルトなどの重金属を硫化物として回収でき、当該処理のコストを大幅に抑制することが可能となることから、本発明は工業的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶液中の硫化水素量とORPの関係を示すグラフである。
【図2】 気相中の硫化水素量と溶液中の硫化水素量の関係を示すグラフである。
【図3】 反応温度を60℃および80℃とした場合の、気相中への硫化水素吹込み量(累積)と溶液中の亜鉛濃度の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 常圧に対し0.1MPa以下加圧された容器内において、少なくとも亜鉛およびニッケルを含む硫酸塩溶液のpHを1.5〜4.0に制御し、気相中に硫化水素を供給し、溶液中に溶存する硫化水素に平衡する気相中の硫化水素濃度を2体積%以上となるように調整し、該溶液のORPを−100〜−250mVに制御することにより、該溶液中の亜鉛を選択的に硫化除去することを特徴とする硫化反応の制御方法。
  2. 硫化反応を60℃以下で行うことにより溶液中の亜鉛を選択的に硫化除去する請求項1に記載の硫化反応の制御方法。
JP2003044927A 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法 Expired - Lifetime JP3945418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044927A JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-48017 2002-02-25
JP2002048017 2002-02-25
JP2003044927A JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313617A JP2003313617A (ja) 2003-11-06
JP3945418B2 true JP3945418B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29551924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044927A Expired - Lifetime JP3945418B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-21 硫化反応の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945418B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920932B2 (ja) * 2005-09-05 2012-04-18 ナガオ株式会社 重金属含有廃水の処理方法
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法
JP5125543B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-23 住友金属鉱山株式会社 ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
JP5572928B2 (ja) 2008-07-25 2014-08-20 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP5287016B2 (ja) * 2008-08-07 2013-09-11 住友金属鉱山株式会社 亜鉛硫化物の分離方法
JP5046306B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-10 太平洋セメント株式会社 カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム
JP5245768B2 (ja) 2008-11-28 2013-07-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
JP6364716B2 (ja) * 2013-07-18 2018-08-01 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法
JP6981206B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-15 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313617A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2194148B1 (en) Production process of Co/Ni-sulfide in a sulfuric acid solution containing nickel and cobalt
US7615199B2 (en) Method for the recovery of valuable metals and arsenic from a solution
US7862786B2 (en) Selective precipitation of metal sulfides
PH12015502683B1 (en) Wastewater treatment process
EP3279344B1 (en) Method for manufacturing nickel and cobalt mixed sulfide and nickel oxide ore hydrometallurgical method
EA013700B1 (ru) Способ выщелачивания сульфидных минералов
JP3945418B2 (ja) 硫化反応の制御方法
US5595642A (en) Pressure leaching of nickel and cobalt sulphides with chlorine under controlled redox potential conditions
JP4316582B2 (ja) 粗製硫酸ニッケルからの金属ニッケル製造方法
JP2019173107A (ja) テルルの回収方法
US7138005B2 (en) Nickel refining method
CA2162820A1 (en) Recovery of manganese from leach solutions
JP6953988B2 (ja) 硫化剤の除去方法
AU2016378849B2 (en) Method for removing sulfidizing agent
JP4457864B2 (ja) ニッケル及び/又はコバルト硫化物の回収方法
US7018605B2 (en) Sulfidation reaction control method
EP2963132A1 (en) Method for leaching gold from gold ore containing pyrite
US3979265A (en) Recovery of metals from sulfur bearing ores
JP2012067361A (ja) 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法
KR101036776B1 (ko) 아연 함유 용액으로부터 탈륨을 제거하는 방법
JP7087566B2 (ja) 加圧酸化浸出方法および硫酸ニッケルの製造方法
AU2016311670B2 (en) Method for removing manganese from wastewater
JP2012001414A (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
WO2021059941A1 (ja) スカンジウムの回収方法、並びにイオン交換処理方法
JPH10140258A (ja) ニッケルの塩素浸出液からの不純物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term