JPH1147764A - As含有排水の処理方法 - Google Patents

As含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH1147764A
JPH1147764A JP20785797A JP20785797A JPH1147764A JP H1147764 A JPH1147764 A JP H1147764A JP 20785797 A JP20785797 A JP 20785797A JP 20785797 A JP20785797 A JP 20785797A JP H1147764 A JPH1147764 A JP H1147764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
water
guided
wastewater
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20785797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825537B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
洋 井上
Yoshihiko Hoshikawa
嘉彦 星川
Mitsuhiro Koyama
光弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAKA SEIREN KK
Dowa Holdings Co Ltd
Kosaka Smelting and Refining Co Ltd
Original Assignee
KOSAKA SEIREN KK
Kosaka Smelting and Refining Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSAKA SEIREN KK, Kosaka Smelting and Refining Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical KOSAKA SEIREN KK
Priority to JP20785797A priority Critical patent/JP3825537B2/ja
Publication of JPH1147764A publication Critical patent/JPH1147764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825537B2 publication Critical patent/JP3825537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 As濃度0.1mg/L以下にする、Asを
高濃度に含む排水の処理方法の提供。 【解決手段】 銅電解工場において脱銅電解浸出液に脱
銅電解処理を施した脱銅電解尾液をコーンタンクに導
き、硫酸工場排水と混合して硫酸澱物を沈澱させ、その
オーバーフロー水を硫化処理槽に導いて硫化水素ガスを
吹き込み、ORP値が250mV以下になるように、吹
き込み量を調整する(第一工程)。次に、処理水を中和
糟に導き、鉄澱物と炭酸カルシウムとを添加し、重金属
の澱物を生成させ、固液分離を行う(第二工程)。その
処理水に砒酸鉄澱物を合流させた後、これを湿式脱鉄工
程排水として中和処理場に導き、消石灰を添加して中和
澱物を濾過分離し(第三工程)、処理水を清澄池に導
き、As含有物を沈澱除去してそのうわずみを放流す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種工場から排水され
るAs(砒素)を含有する排水の処理方法に関し、さら
に詳しくは処理後の排水のAs含有量を0.1mg/L
(リットル)程度の基準値以下になるまで除去すること
を特徴とするAs含有排水の処理方法に関する。
【0002】従来、排水中のAs除去法として、消石
灰、生石灰等の中和法によって沈殿物として除去する方
法や、あるいは特公昭55−37955号公報「有害金
属を含む排水の処理方法」に開示するように、As含有
排水を銅製錬工程から発生する溶錬からみ等とともに浮
遊選鉱処理を行う方法等が知られている。
【0003】しかしながら、上記中和法は、反応によっ
て生ずる中和澱物の量が多く、その二次処理が困難なこ
とや中和剤費用が高くつくこと等の欠点がある。さらに
上記特公昭55−37955号に記載する処理方法は、
As以外の有害金属も高濃度に含有する場合には有効で
あるが、それ以外の場合はコスト高となる処理方法であ
る。
【0004】さらに、鉄分の存在下において反応除去さ
せる処理法としては、特開昭59−162897号公報
に開示するように第2鉄イオンと反応させ砒酸鉄として
沈殿除去する方法や、あるいは特開昭52−12054
7号公報に開示するように、磁性粒子を分散させた抽出
溶剤と被処理水を超音波を用いて混合し、次いで磁気分
離する方法、または特開昭54−41270号公報に開
示するように、第1鉄塩の存在下で排水のpHをアルカ
リ性に調節し、空気等の混入でフェライト化反応を行わ
せる方法が知られている。
【0005】しかしながら、一般に市販の硫酸第2鉄溶
液を使用する方法は試薬代等のコストが高いので、排水
中の第1鉄イオンを酸化剤の添加やバクテリア等で第2
鉄に酸化する方法も提案されているが、単に硫酸第2鉄
溶液の添加による処理方法では等量比で砒素1に対して
第2鉄が約30〜50倍位の割合で反応させなければな
らない上、反応時間も長時間要するという欠点があっ
た。
【0006】本出願人は先に、上記硫酸第2鉄溶液の消
費量を従来の使用量の1/10程度に少なくすると共
に、短時間で処理できる方法としてフェライト微粒子の
存在下で硫酸第2鉄を添加すると短時間で砒素の沈殿物
を除去することができることを見いだし、特公平1−2
8633号として提案し、低濃度のAs含有排水の処理
方法としては相当な成果を得ることができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記処
理方法は、低濃度のAs含有被処理液を処理する場合に
は、最終的にAs濃度を0.1mg/L以下に処理する
ことができるが、処理原液がAsを高濃度に含む場合に
は応用が難しいという問題点があった。
【0008】本発明は、Asを高濃度に含むAs含有排
水を比較的簡易な処理により、平成6年2月に施行され
た「排水基準を定める総理府令」に沿うAs濃度0.1
mg/L以下にすることを可能にするAs含有排水の処
理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、Asが含有されるAs含有排
水を処理して該As含有排水中のAs濃度を基準値以下
にするAs含有排水の処理方法において、前記As含有
排水に、該排水の酸化還元電位が250mV以下になる
ようにその添加量を制御しつつ硫化剤を添加する第一工
程と、第一工程で得られたものに鉄澱物と中和剤とを添
加して中和処理をする第二工程と、第二工程で得られた
ものにさらに中和剤を添加し、As含有物を沈澱除去す
るする第三工程と、を有することを特徴とするAs含有
排水の処理方法である。
【0010】請求項2の発明は、前記第二工程における
鉄澱物の添加は、pH3以上でAsを鉄共沈させるもの
であることを特徴とする請求項1に記載のAs含有排水
の処理方法である。
【0011】請求項3の発明は、前記第1工程における
硫化剤は、硫化水素、硫化ソーダであることを特徴とす
る請求項1又は2に記載のAs含有排水の処理方法であ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態にかか
るAs含有排水の処理方法のフローチャートを示す図で
ある。以下、図1を参照にしながら、本発明の実施の形
態を説明する。
【0013】本発明の実施の形態における被処理水は、
図1に示したように、銅電解工場において銅電解澱物を
脱銅浸出して得られる脱銅電解浸出液に脱銅電解処理を
施して銅を回収した後の脱銅電解尾液と、硫酸工場排水
とを混合したものである。これらの排水中には、Asが
大略2〜10g/L前後という高濃度に含有されている
場合もある。
【0014】脱銅電解尾液は、クッションタンクに滞留
された後、コーンタンクに導かれ、ここで、硫酸工場排
水と混合される。コーンタンクにおいては、脱銅電解尾
液と硫酸工場排水とが混合されて硫酸沈澱物が除かれ、
オーバーフロー水が処理水として硫化処理槽に導かれ
る。
【0015】硫化処理槽においては、酸化還元電位(O
RP)を測定しながら、処理水に硫化水素ガスを吹き込
み、このORP値が所定の値以下になるように、硫化水
素ガスの吹き込み量を調整する(第一工程)。
【0016】ORP値は250mV以下、好ましくは1
50mV以下になるように硫化水素ガスを吹き込むこと
が必要であるが、このときの硫化処理槽内のpHは1以
下となっている。
【0017】本発明の実施の形態において、酸化還元電
位を100〜50mVにしたところ、処理後のAs濃度
が2mg/L(原液硫酸工場排水As濃度5570mg
/L)まで除去されていることが確認されたが、従来法
の砒酸鉄法単独では、原液硫酸工場排水As濃度458
0mg/Lの液を処理するのに、Fe/As比を2.5
以上となるように硫酸第2鉄を添加してもせいぜい10
mg/L位しか除去できなかった。
【0018】さらに、この第一工程では、硫化処理槽に
おけるアンダーフロー水を循環ポンプ等を用いて吸い上
げて硫化処理槽の上部に流入させて繰り返しを行うと共
に、撹拌機等を用いて十分に撹拌することによって反応
率を向上させることが重要である。
【0019】次に、第一工程を経た処理水を中和糟に導
き、鉄澱物と中和剤としての炭酸カルシウム(炭カル)
とを添加し、重金属の澱物を生成させ、固液分離を行っ
た(第二工程)。この場合、炭カル中和により中和糟内
のpHを4.0になるように調整したほか、なお、ここ
では、鉄澱物として、自熔炉煙灰を湿式製錬処理して分
離した鉄澱物を添加することによって酸化第二鉄が5g
/L添加されるようにして液中のAsや他の重金属と反
応させて澱物として分離した。
【0020】次に、前記中和槽で澱物を分離した処理水
に、前記自熔炉煙灰を湿式製錬処理して分離した沈澱物
のうちの砒酸鉄澱物を合流させた後、ポンプタンクに導
いてこれを湿式脱鉄工程排水として、中和処理場に導
き、中和剤として、消石灰を添加してpHを10.5前
後に調整し、中和澱物を濾過分離した(第三工程)。
【0021】次に、中和澱物を濾過分離した処理水を清
澄池に導き、As含有物を沈澱除去しそのうわずみを放
流水とした。こうして得られた処理水中のAs濃度は新
排水基準をクリアする0.1mg/L以下の数値であっ
た。
【0022】上述の実施の形態は、各種の検討及び試験
結果に基づくもののであるが、以下にその一部の試験例
を説明する。
【0023】(試験例1)Asを5570mg/L含有
する硫酸工場排水を被処理水として、容量3リットルの
糟に導き硫化水素を吹き込みながら酸化還元電位により
ORP値を制御しながら液中のAs濃度の除去変化を試
験した。
【0024】図2は試験例1におけるORP値とAs濃
度との関係を示すグラフである。図2に示されるよう
に、ORP値が250mV以上ではほとんどAs濃度に
変化は見られないが、250mV以下になるとAs濃度
が急激に下がり始め、特に100mVでは数mg/Lま
で下がることが判明した。さらにORP値をー50mV
にするとAs濃度は0.01mg/Lまで除去できた
が、硫化水素の吹き込み量との兼ね合いから見ればOR
P値は250mV以下、好ましくは150mV以下に制
御して、別の安価な処理法と組み合わせることによりコ
スト的により安価で、かつ新排水基準値のAs濃度0.
1mg/L以下にすることが出来ることがわかった。
【0025】(比較試験例1)Asを4580mg/L
含有する硫酸工場排水を被処理水として、容量3リット
ルの糟に導き中和剤として炭カルを用いてpHを4.5
に調整し、鉄源として硫酸第二鉄を添加しながらFe/
As(mol)比として2以上なるように第二鉄を増や
し、砒酸鉄澱物として除去した。
【0026】図3は比較試験例1におけるFe/As比
とAs濃度との関係を示すグラフである。図3に示され
るように、Fe/As比が2.5以上になってもAsを
10〜13mg/Lまでは除去できるが、それ以下にす
ることはほとんど不可能であることが判明した。従って
この砒酸鉄法では、新排水基準値のAs濃度0.1mg
/L以下にするということは難しいことがわかった。
【0027】次に、より具体的な一実施例について説明
すると、As濃度2.9/L含有のA銅電解工場排水と
As濃度6.2g/L含有のB硫酸工場排水とを容量3
4m3 の硫化処理槽に導き、硫化水素を吹き込みながら
酸化還元電位でORP値を120mVに制御した。この
時の液中のpH値は1.0であり、糟内の液を底部より
抜き出して上部から液を繰り返し巡回させて、反応効率
を上げた(第一工程)。
【0028】得られた第一工程水を容量34m3 の中和
糟に導き、中和剤として炭カルを添加すると共に鉄材と
して鉄澱物をやや過剰気味に添加し、反応させた(第二
工程)。
【0029】次いで、得られた第二工程水を中和糟に導
き、中和剤として消石灰を添加してpHを10.5に調
整し、生成した中和澱物を固液分離した後のAs濃度を
分析したところ0.06mg/Lであり、新排水基準値
を十分に満足するものであった。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、処理水
たるAs含有排水に、該排水の酸化還元電位が250m
V以下になるようにその添加量を制御しつつ硫化剤を添
加する第一工程と、該第一工程で得られた液に鉄澱物と
中和剤とを添加して中和処理をする第二工程と、該第二
工程で得られた液にさらに中和剤を添加する第三工程と
を有するもので、これにより、処理水のAs含有濃度
を、新排水基準値のAs濃度0.1mg/L以下にする
ことを可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるAs含有排水の処
理方法のフローチャートを示す図である。
【図2】図2は試験例1におけるORP値とAs濃度と
の関係を示すグラフである。
【図3】図3は比較試験例1におけるFe/As比とA
s濃度との関係を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 小山 光弘 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Asが含有されるAs含有排水を処理し
    て該As含有排水中のAs濃度を基準値以下にするAs
    含有排水の処理方法において、 前記As含有排水に、該排水の酸化還元電位が250m
    V以下になるようにその添加量を制御しつつ硫化剤を添
    加する第一工程と、 第一工程で得られたものに鉄澱物と中和剤とを添加して
    中和処理をする第二工程と、 第二工程で得られたものにさらに中和剤を添加し、As
    含有物を沈澱除去する第三工程と、を有することを特徴
    とするAs含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第二工程における鉄澱物の添加は、
    pH3以上でAsを鉄共沈させるものであることを特徴
    とする請求項1に記載のAs含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程における硫化剤は、硫化水
    素、硫化ソーダであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のAs含有排水の処理方法。
JP20785797A 1997-08-01 1997-08-01 As含有排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3825537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20785797A JP3825537B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 As含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20785797A JP3825537B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 As含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147764A true JPH1147764A (ja) 1999-02-23
JP3825537B2 JP3825537B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16546692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20785797A Expired - Fee Related JP3825537B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 As含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825537B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020647A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Aquatech Corporation Procede de traitement d'eaux usees contenant des metaux lourds, au moyen d'un agent de sulfuration et appareil de traitement
JP2007021350A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiichi Manabe 安定型産業廃棄物最終処分場からの滲出水中の毒性物質除去方法
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法
WO2009011316A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 銅砒素化合物の処理方法
JP2011026687A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Pan Pacific Copper Co Ltd 銅転炉ダストの処理方法
US8092765B2 (en) 2007-08-09 2012-01-10 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing non-ferrous smelting intermediates containing arsenic
US8092764B2 (en) 2007-07-13 2012-01-10 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing non-ferrous smelting intermediate containing arsenic
US8097228B2 (en) 2007-07-13 2012-01-17 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing diarsenic trioxide
JP2012012230A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Pan Pacific Copper Co Ltd 廃酸石膏の製造方法
US8147779B2 (en) 2007-07-13 2012-04-03 Dowa Metals & Minning Co., Ltd. Method of alkali processing substance containing arsenic
CN104058515A (zh) * 2014-05-08 2014-09-24 昆明有色冶金设计研究院股份公司 一种酸性废水处理系统及方法
JP2015020103A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法
JP2017213507A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
CN109621276A (zh) * 2018-11-01 2019-04-16 昆明理工大学 一种富铁铜渣处理有色冶炼污酸中砷的方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020647A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Aquatech Corporation Procede de traitement d'eaux usees contenant des metaux lourds, au moyen d'un agent de sulfuration et appareil de traitement
US7264733B2 (en) 2001-09-03 2007-09-04 Aquatech Corporation Method for treating heavy-metal-containing wastewater using sulfidizing agent
JP2007021350A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiichi Manabe 安定型産業廃棄物最終処分場からの滲出水中の毒性物質除去方法
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法
US8097228B2 (en) 2007-07-13 2012-01-17 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing diarsenic trioxide
US8092764B2 (en) 2007-07-13 2012-01-10 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing non-ferrous smelting intermediate containing arsenic
WO2009011316A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 銅砒素化合物の処理方法
US8110162B2 (en) 2007-07-13 2012-02-07 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Method of processing copper arsenic compound
US8147779B2 (en) 2007-07-13 2012-04-03 Dowa Metals & Minning Co., Ltd. Method of alkali processing substance containing arsenic
US8092765B2 (en) 2007-08-09 2012-01-10 Dowa Metals and Mining Co., Ltd. Method of processing non-ferrous smelting intermediates containing arsenic
JP2011026687A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Pan Pacific Copper Co Ltd 銅転炉ダストの処理方法
JP2012012230A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Pan Pacific Copper Co Ltd 廃酸石膏の製造方法
JP2015020103A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友金属鉱山株式会社 重金属除去方法
CN104058515A (zh) * 2014-05-08 2014-09-24 昆明有色冶金设计研究院股份公司 一种酸性废水处理系统及方法
JP2017213507A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
CN109621276A (zh) * 2018-11-01 2019-04-16 昆明理工大学 一种富铁铜渣处理有色冶炼污酸中砷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825537B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663478B2 (en) Method for treating water by advanced oxidation and ballasted flocculation, and corresponding treatment plant
US5820966A (en) Removal of arsenic from iron arsenic and sulfur dioxide containing solutions
JPH06315698A (ja) 下水汚泥を無毒化する方法
US4422943A (en) Method for precipitation of heavy metal sulfides
US5093007A (en) Process for removal of inorganic and cyanide contaminants from wastewater
US5698107A (en) Treatment for acid mine drainage
JPH1147764A (ja) As含有排水の処理方法
AU665981B2 (en) Cyanide recycling process
US4606829A (en) Removal of complexed zinc-cyanide from wastewater with improved sludge stability
US4250030A (en) Process for the removal of cyanides from effluent
JP4518893B2 (ja) 重金属含有排水処理方法およびその装置
USH1852H (en) Waste treatment of metal plating solutions
US5078899A (en) Treating mine water
CN102139973A (zh) 一种利用共沉淀法处理微污染和富营养化水体的方法
JPS6135894A (ja) 排水中の砒素の除去方法
JP4670004B2 (ja) セレン含有水の処理方法
CN101466855A (zh) 硫化镍沉淀方法
JPS63278593A (ja) 工場廃液等の脱砒処理法
Rao et al. PROSPECT OF METAL RECOVERY/RECYCLE FROM ACID MINE DRAINAGE¹
JPH0228390B2 (ja) Ryusandai1tetsuofukumuhaisuinoshorihoho
JP2020029589A (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬法における臭気低減方法
JP7259620B2 (ja) 鉛含有坑外水の処理方法
JPH06485A (ja) キレート排水の処理方法
CN117486399A (zh) 一种去除选矿废水中难降解有机浮选药剂黄药的方法
JPH09192676A (ja) 含鉛排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees