JP2015016789A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016789A
JP2015016789A JP2013145397A JP2013145397A JP2015016789A JP 2015016789 A JP2015016789 A JP 2015016789A JP 2013145397 A JP2013145397 A JP 2013145397A JP 2013145397 A JP2013145397 A JP 2013145397A JP 2015016789 A JP2015016789 A JP 2015016789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
travel
engine
driving
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013145397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155917B2 (ja
Inventor
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
金田 俊樹
Toshiki Kaneda
俊樹 金田
佐藤 功
Isao Sato
功 佐藤
椎葉 一之
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
松原 亨
Toru Matsubara
亨 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013145397A priority Critical patent/JP6155917B2/ja
Priority to CN201380078131.5A priority patent/CN105452077B/zh
Priority to PCT/JP2013/071071 priority patent/WO2015004817A1/ja
Priority to US14/903,829 priority patent/US9682697B2/en
Publication of JP2015016789A publication Critical patent/JP2015016789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155917B2 publication Critical patent/JP6155917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両における走行モードの頻繁な切り替えを防止もしくは抑制することのできる制御装置を提供する。【解決手段】車両が走行するための駆動力を発生する駆動力源としてエンジン1と少なくとも二つのモータ2,3とを有し、前記エンジン1の駆動力で走行する第1走行モードと前記二つ以上のモータ2,3の駆動力で走行する第2走行モードと前記第2走行モードで駆動されるモータの数より少ない数のモータの駆動力で走行する第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動量に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、前記要求駆動量の変化率が予め定めた値より大きい場合に前記第2走行モードを選択しないように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンとモータもしくはモータ・ジェネレータとを駆動力源として備えたハイブリッド車両を対象とする制御装置に関し、特に駆動状態の切替制御を行うように構成された制御装置に関するものである。
エンジンとモータもしくはモータ・ジェネレータ(以下、モータとモータ・ジェネレータとをまとめてモータと記すことがある。)とを駆動力源として備えたハイブリッド駆動装置には、様々な駆動形式があり、その一例として、エンジンの回転数を制御するモータ・ジェネレータと、そのモータ・ジェネレータで発電した電力によって駆動されるモータとを備えたいわゆるツーモータタイプの装置が特許文献1に記載されている。その構成を簡単に説明すると、エンジンとモータ・ジェネレータとが三つの回転要素を備えた差動機構からなる動力分割装置に連結され、またそれらの回転要素のうちの出力要素にモータが連結され、モータ・ジェネレータで発電した電力を、そのモータに給電するように構成されている。その出力要素が所定のギヤ列などを介して駆動輪に連結され、またエンジンの出力軸を固定する固定手段が設けられている。
したがって、動力分割装置における出力要素には駆動輪を回転させることに伴う負のトルクが掛かっており、その状態でエンジンを駆動するとともに、モータ・ジェネレータを発電機として機能させると、エンジンの回転数がモータ・ジェネレータの回転数に応じて変化する。すなわち、エンジンの回転数をモータ・ジェネレータによって燃費効率の良好な回転数に制御しつつ、エンジンの動力で走行することができる。その場合、モータ・ジェネレータによって発電された電力は、モータに供給され、そのモータが出力する駆動力が出力要素から駆動輪に伝達される。これがいわゆるエンジン走行モード(もしくはハイブリッドモード)である。これに対して、特許文献1に記載された装置は、固定手段によってエンジンの出力軸を固定できるので、動力分割装置を減速もしくは増速を行う変速機構として機能させることができる。すなわち、エンジンの出力軸を固定することに伴って動力分割装置の入力要素が固定されるので、モータ・ジェネレータをモータとして動作させれば、そのトルクが動力分割装置のギヤ比に応じて増大もしくは減少させられて出力要素から出力される。その場合、モータを同時に駆動することにより、モータ・ジェネレータとモータとが出力する駆動力が駆動輪に伝達され、いわゆるモータ走行モードが成立する。
特開2008−265598号公報
特許文献1に記載された装置では、エンジンの動力で走行するモードと二つのモータの動力で走行するモードを選択できるから、回生したエネルギを有効に利用でき、もしくはモータを有効に利用することができ、燃費を向上させることができる。これは、運転者によるアクセル操作に基づくアクセル開度もしくは要求駆動力に適した駆動力源を選択できることが要因である。したがって、要求駆動力が更に小さい場合には、いずれか一つのモータ・ジェネレータを駆動力源として走行することにより、エネルギ効率を更に向上させることができる。
このような二つもしくは三つの走行モードは、アクセル開度や車速などに基づいて選択されて設定される。例えば所定の車速で走行している際のアクセル開度が大きい場合には、エンジンの動力で走行する走行モードが選択され、反対にアクセル開度が小さい場合には、二つのモータ・ジェネレータを使用して走行する走行モードが選択され、アクセル開度が更に小さい場合には、一つのモータ・ジェネレータを使用して走行する走行モードが選択される。したがって、走行モードはアクセル開度あるいは要求駆動力の変化に応じて切り替えられることになる。そのため、例えばアクセルペダルを急速に踏み込んだり、あるいはアクセルペダルを急速に戻したりすると、走行モードを急速に切り替えることになる。その場合、三つ以上の走行モードが選択可能であって、上記の特許文献1に記載されているように、単にアクセル開度の変化に応じて走行モードを変化させると、二つ以上の走行モードに亘って走行モードを迅速に変化させる制御が行われる。それらの走行モードのうち、いわゆる中間の走行モードは、アクセル開度もしくは要求駆動力に応じた走行モードであるが、走行モードの切替過程で一時的に設定されるものに過ぎない。このような一時的な走行モードの設定であっても、モータの動作状態の切り替え、あるいは係合機構の係合状態の切り替えなどが実行される。そのため、これらの切り替えに要する時間、走行モードの変更に要する時間が長くなって制御応答性が低下し、あるいは上記の切替制御に伴って駆動トルクが変化し、これが違和感となるなどの可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、急速な要求駆動力の変化に伴う頻繁な走行モードの切り替えを抑制することのできるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両が走行するための駆動力を発生する駆動力源としてエンジンと少なくとも二つのモータとを有し、前記エンジンの駆動力で走行する第1走行モードと前記二つ以上のモータの駆動力で走行する第2走行モードと前記第2走行モードで駆動されるモータの数より少ない数のモータの駆動力で走行する第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動量に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、前記要求駆動量の変化率が予め定めた値より大きい場合に前記第2走行モードを選択しないように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記要求駆動量は、アクセル開度と車速とに基づいて求められる要求駆動力とすることができる。
また、この発明では、前記要求駆動量の変化率は、アクセル開度の変化率とすることができる。
さらに、この発明は、前記要求駆動量と車速とによって、前記第1走行モードが設定される第1走行領域と、その第1走行領域よりも小さい要求駆動量の領域であって前記第2走行モードが設定される第2走行領域と、その第2走行領域よりも小さい要求駆動量の領域であって前記第3走行モードが設定される第3走行領域とが予め定められ、前記要求駆動量と車速とで決まる前記ハイブリッド車両の運転状態が前記第1ないし第3の走行領域のいずれかに属した場合に、前記運転状態が属する走行領域に対応する走行モードが設定されるように構成されていてよい。
一方、この発明において、前記第2走行モードを選択しない制御は、前記第1走行領域を前記第2走行領域にまで拡大して、前記運転状態が前記第1走行領域を拡大する前の第2走行領域に属した場合であっても前記第1走行領域に対応する前記第1走行モードを設定する制御であってもよい。
あるいはこの発明における前記第2走行モードを選択しない制御は、前記運転状態が第2走行領域に属した場合に前記第2走行モードに替えて前記第1走行モードを設定する制御であってもよい。
またこの発明において、前記二つのモータのうち第1モータは前記エンジンと駆動輪とに駆動力を伝達でき、かつ前記二つのモータのうち第2モータは少なくとも前記駆動輪に駆動力を伝達できるように構成されていてよい。
さらに、この発明におけるハイブリッド車両は、相互に差動作用を行う第1ないし第3の回転要素を備えかつ第1回転要素に前記エンジンが連結されるとともに第2回転要素に前記二つのモータのうちの第1モータが連結され、さらに第3回転要素に前記二つのモータのうちの第2モータが連結された差動機構からなる動力分割機構と、前記第1回転要素を固定し、またその固定を解除する固定手段とを備えている車両を含む。
そして、この発明における前記少なくとも二つのモータのうちのいずれかのモータは、発電機能のあるモータとすることができる。
この発明によれば、要求駆動量に応じて、エンジンによって走行し、あるいはモータによって走行する制御が実行されるから、要求されている駆動力を発生できるとともに燃費もしくはエネルギ効率を向上させることができる。また、要求駆動量の変化に応じて走行モードが変化させられるとしても、要求駆動量の変化率が予め定めた値より大きい場合、走行モードの変化の過程での中間の第2走行モードが選択されず、あるいは設定されないから、走行モードの切り替えは第1走行モードと第3走行モードとの間の切り替えとなる。その結果、走行モードの切り替え回数が少なくなって、高頻度な切り替え制御もしくは複数の走行モードに亘る迅速な切り替え制御を回避もしくは抑制することができる。
この発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 シングルモータ走行モードからエンジン走行モードに直接切り替える制御を行った場合のエンジン回転数や各モータ・ジェネレータの回転数およびトルクなどの変化を示すタイムチャートである。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンを模式的に示すブロック図である。 エンジン走行領域およびツインモータ走行領域ならびにシングルモータ走行領域を示すマップ(線図)である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンの他の例を模式的に示すスケルトン図である。 この発明に係る制御装置における制御系統を模式的に示すブロック図である。 図5に示すパワートレーンにおける動力分割機構についての共線図であって、エンジンで走行している状態を示す図である。 図5に示すパワートレーンにおける動力分割機構についての共線図であって、モータ・ジェネレータの動力で走行している状態を示す図である。 図5に示すパワートレーンにおけるブレーキを一方向クラッチに置き換えたパワートレーンを模式的に示すスケルトン図である。 エンジンと動力分割機構との間に変速部を設けたパワートレーンの一例を模式的に示すスケルトン図である。 図10に示す隔壁部の位置を変更した他のパワートレーンを模式的に示すスケルトン図である。 図10および図11に示すパワートレーンの各駆動状態におけるクラッチおよびブレーキならびに各モータ・ジェネレータの動作状態をまとめて示す図表である。 図10および図11に示すパワートレーンにおける動力分割機構および変速部についての共線図であって、エンジンで走行している状態を示す図である。 図10および図11に示すパワートレーンにおける動力分割機構および変速部についての共線図であって、モータ・ジェネレータで走行している状態を示す図である。
この発明はエンジンとモータもしくはモータ・ジェネレータ(以下、モータとモータ・ジェネレータとをまとめてモータと記すことがある。)とを駆動力源として備えた車両における動力伝達装置もしくはその動力伝達装置を制御する制御装置を対象とする発明であり、特にその車両は、エンジンの回転数やトルクを制御するモータと、駆動力を発生するモータとの少なくとも二つのモータを有するいわゆるハイブリッド車である。そのハイブリッド形式は、シリーズハイブリッドと称される形式、パラレルハイブリッドと称される形式、シリーズ/パラレルハイブリッドと称される形式のいずれであってもよい。また、そのエンジンは、ガソリンエンジンが最も一般的であるが、この発明におけるエンジンは、ディーゼルエンジンやガスエンジンなど、ガソリン以外の燃料を使用するエンジンであってよい。また、モータは、発電機能あるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ)であることが好ましいが、エンジンの制御に使用するモータをモータ・ジェネレータによって構成し、他のモータは発電機能を備えていないモータであってもよい。
さらに、この発明で対象とする車両もしくは制御装置は、エンジンが出力する動力で走行する走行モードと、蓄電装置の電力でモータを駆動して走行する走行モードとを選択できるように構成されている。エンジンが出力する動力で走行する走行モードは、その動力の一部を駆動輪に伝達し、かつその動力の他の一部でモータ・ジェネレータを駆動して発電し、その電力で他のモータを駆動して走行するモードや、エンジンで発電機を駆動して発電し、その電力でモータを駆動して走行するモードなどを設定するように構成されていてよい。また、蓄電装置からモータに電力を供給して走行するモードは、いずれか一つのモータで走行するモードや、二つのモータ(もしくはモータ・ジェネレータ)を共に駆動して走行するモードなどである。
図3には、エンジン(ENG)1と二つのモータ・ジェネレータ(MG1,MG2)2,3を直列に配列したパワートレーンの一例を模式的に示している。エンジン1の出力軸と第1のモータ・ジェネレータ(MG1)2のロータとが、第1クラッチC1を介して連結されており、その第1モータ・ジェネレータ2のロータと第2モータ・ジェネレータ(MG2)3のロータとが第2クラッチC2を介して連結されている。そして、第2モータ・ジェネレータ3のロータから駆動輪4に駆動力を出力するように構成されている。なお、特には図示していないが、エンジン1は、その燃料供給量や点火時期あるいはスロットル開度、さらにはバルブの開閉タイミングなどが電気的に制御されるように構成されている。また、各モータ・ジェネレータ2,3は、インバータを介して蓄電装置(それぞれ図示せず)に接続されており、回転数やトルク、あるいはモータとしての機能および発電機としての機能の切り替えなどが電気的に制御されるように構成されている。さらに、各クラッチC1,C2は、その係合や開放あるいは伝達トルク容量が電気的に制御されるように構成されている。そして、これらの制御を行う電子制御装置ECUが設けられている。
駆動力源を構成している上記のエンジン1および第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の動力性能もしくは駆動特性は互いに異なっている。例えばエンジン1は低トルクかつ低回転数の領域から高トルクかつ高回転数の領域までの広い運転領域で運転でき、またエネルギ効率はトルクおよび回転数がある程度高い領域で良好になる。これに対してエンジン1の回転数やエンジン1を停止させる際のクランク角度などの制御および駆動力の出力を行う第1モータ・ジェネレータ2は、低回転数で大きいトルクを出力する特性を備え、前記駆動輪4にトルクを出力する第2モータ・ジェネレータ3は、第1モータ・ジェネレータ2よりも高回転数で運転でき、かつ最大トルクが第1モータ・ジェネレータ2よりも小さい特性を備えている。そこで、この発明で対象とする車両は、駆動力源を構成している上記のエンジン1や各モータ・ジェネレータ2,3を有効に利用して、エネルギ効率あるいは燃費が良好になるように制御される。
その制御は、エンジン1の動力で走行するエンジン走行モードと、二つのモータ・ジェネレータ2,3をモータとして機能させて走行するツインモータ走行モードと、いずれか一つのモータ・ジェネレータ(具体的には第2モータ・ジェネレータ3)の動力で走行するシングルモータ走行モードとを、車両の走行状態に応じて選択して設定する制御である。これらの走行モードが設定される運転領域を図4に模式的に示してある。図4は、車速Vを横軸、要求駆動力Fを縦軸として運転領域を示す図であって、符号I で示す領域がシングルモータ走行モードを実行する領域(シングルモータ走行領域)、符号IIで示す領域がツインモータ走行モードを実行する走行領域(ツインモータ走行領域)、符号III で示す領域がエンジン走行モードを実行する領域(エンジン走行領域)である。なお、エンジン走行領域がこの発明における第1走行モードに相当し、ツインモータ走行モードがこの発明における第2走行モードに相当し、シングルモータ走行モードがこの発明における第3走行モードに相当している。
ここで、要求駆動力Fは、通常のハイブリッド車でエンジンやモータ・ジェネレータを制御する際に求められているものと同様であり、例えばアクセル開度と車速とに応じて予め定められている。この要求駆動力Fは、主として、車両の動力性能もしくは動力特性を決める要因になるものであり、車種ごと、もしくは車格ごとに設計上、定めることができる。この発明における要求駆動量は、この要求駆動力Fとアクセル開度とのいずれであってもよく、あるいはこれら要求駆動力Fもしくはアクセル開度のいずれかに基づいて定まるように構成したパラメータであってもよい。
したがって、ここで説明している車両では、アクセル開度がある程度以上に大きい場合、あるいは車速がある程度以上の高車速の場合、エンジン走行モードが実行される。このエンジン走行モードでは、エンジン1が要求駆動力Fに応じて運転されるとともに、各クラッチC1,C2が係合させられて、エンジン1が出力したトルクが各モータ・ジェネレータ2,3を介して駆動輪4に伝達される。その場合、エンジン1のトルクや回転数が例えば第1モータ・ジェネレータ2によって制御され、また第1モータ・ジェネレータ2で電力が発生すれば、その電力で第2モータ・ジェネレータ3が駆動される。したがってこの場合の制御は、ハイブリッド駆動制御と言い得る。
これに対して、アクセル開度が小さいことにより要求駆動力Fが小さい場合には運転領域はシングルモータ走行領域I になるから、エンジン1が停止させられるとともに、少なくとも第2クラッチC2が開放させられる。その状態で第2モータ・ジェネレータ3に蓄電装置から給電してこれをモータとして機能させるとにより、車両は第2モータ・ジェネレータ3によって走行する。なお、エンジン1の再始動に備えて、クランク角度が始動に適した角度に第1モータ・ジェネレータ2によって制御される場合がある。
また、要求駆動力Fがこれらエンジン走行領域III とシングルモータ走行領域I との間にある場合には、車両の運転領域はツインモータ走行領域IIになり、エンジン1が停止させられるとともに、第1クラッチC1が開放させられ、かつ第2クラッチC2が係合させられる。その状態で、第1および第2のモータ・ジェネレータ2,3に蓄電装置から給電してこれらのモータ・ジェネレータ2,3がモータとして機能するように制御される。したがって、シングルモータ走行モードもしくはツインモータ走行モードは、蓄電装置の充電量(State of Charge:SOC)が十分にあること、第2モータ・ジェネレータ3がトルクを出力できる状態になっていること、エンジン1を停止してもよい状態になっていることなどの条件が成立している場合に実行される。
そして、車両が走行している場合、登降坂路などの道路状況や交通量あるいは規制速度の変化などの走行環境に応じてアクセル操作が行われ、また車速が変化するから、車両の運転状態が変化し、それに伴って走行モードが切り替えられる。例えば車速Vが低下した場合には、図4に矢印aで示すように、車両の運転領域はエンジン走行領域III からツインモータ走行領域IIもしくはシングルモータ走行領域I に変化する。また、アクセル開度が減じられた場合には、図4に矢印bで示すように、車両の運転領域はエンジン走行領域III からツインモータ走行領域IIもしくはシングルモータ走行領域I に変化する。なお、車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて定まる車両の運転状態が、上記のエンジン走行領域I からツインモータ走行領域IIに変化した場合に、第1モータ・ジェネレータ2によって、エンジン1のクランク角度を再始動に適した角度に制御するように構成されていれば、一旦、シングル走行モードに切り替え、その後に第1モータ・ジェネレータ2を走行のための駆動力を出力するように制御して、ツインモータ走行モードに切り替えることになる。これらの運転領域の変化に伴う走行モードの切り替えのための制御は、前述した電子制御装置ECUによって実行される。
この発明で対象とすることのできる車両におけるパワートレーンの他の例を図5にスケルトン図で示してある。ここに示す例は、エンジン1が出力した動力を第1モータ・ジェネレータ2側と駆動輪4側とに分割し、かつ第1モータ・ジェネレータ2で発生した電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給して第2モータ・ジェネレータ3の駆動力を駆動輪4に加えるように構成された、いわゆるツーモータ式もしくはシリーズ/パラレル式のハイブリッド駆動装置である。ここに示す動力伝達装置で用いられている動力分割機構5は、三つの回転要素を有する差動機構によって構成されており、より具体的には遊星歯車機構によって構成されている。図5に示す例ではシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられており、その遊星歯車機構はエンジン1と同一の軸線上に配置され、サンギヤ6に第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、動力分割機構5に隣接して、エンジン1とは反対側に配置され、そのロータがサンギヤ6に連結されている。このサンギヤ6に対して同心円上にリングギヤ7が配置され、これらサンギヤ6とリングギヤ7とに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤ8によって自転および公転できるように保持され、そのキャリヤ8がエンジン1の出力軸9に連結されている。そして、リングギヤ7にドライブギヤ10が連結されている。このドライブギヤ10は、エンジン1と動力分割機構5との間に配置されている。さらに、動力分割機構5における入力要素となっているキャリヤ8の回転を止めるためのブレーキBcrが、上記のドライブギヤ10とエンジン1との間に配置されている。キャリヤ8にはエンジン1の出力軸9が連結されているから、ブレーキBcrは、エンジン1の回転を止める固定手段として機能するようになっており、このブレーキBcrは例えば油圧によって係合する摩擦ブレーキによって構成され、あるいは噛み合い式のクラッチ(ドグクラッチ)などによって構成されている。
なお、出力軸9の延長軸線上にオイルポンプ(OP)11が配置されている。このオイルポンプ11は、潤滑や制御のための油圧を発生するためのものであり、出力軸9がこのオイルポンプ11に連結されていて、エンジン1によってオイルポンプ11を駆動し、油圧を発生させるように構成されている。
上記の動力分割機構5や第1モータ・ジェネレータ2などの回転中心軸線と平行にカウンタシャフト12が配置されており、上記のドライブギヤ10に噛み合っているカウンタドリブンギヤ13がこのカウンタシャフト12に一体となって回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ13はドライブギヤ10より小径のギヤであり、したがって動力分割機構5からカウンタシャフト12に向けてトルクを伝達する場合に減速作用(トルクの増幅作用)が生じる。
さらに、上記の動力分割機構5から駆動輪4に伝達されるトルクに、第2モータ・ジェネレータ3のトルクを加えるように構成されている。すなわち、上記のカウンタシャフト12と平行に第2モータ・ジェネレータ3が配置されており、そのロータに連結されたリダクションギヤ14が上記のカウンタドリブンギヤ13に噛み合っている。そのリダクションギヤ14はカウンタドリブンギヤ13より小径であり、したがって第2モータ・ジェネレータ3のトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ13もしくはカウンタシャフト12に伝達するように構成されている。このような構成であれば、リダクションギヤ14とカウンタドリブンギヤ13とによる減速比を大きく取ることができ、また前置きエンジン前輪駆動車(FF車)に対する搭載性を向上させることができる。
カウンタシャフト12には、更に、カウンタドライブギヤ15が一体となって回転するように設けられており、このカウンタドライブギヤ15が終減速機であるデファレンシャルギヤ16におけるリングギヤ17に噛み合っている。図5では作図の都合上、デファレンシャル16の位置を図5での右側にずらして記載してある。
なお、図5に示すパワートレーンを備えた車両であっても、各モータ・ジェネレータ2,3は、図示しないインバータなどのコントローラを介して蓄電池などの蓄電装置に接続されている。そして、これらのモータ・ジェネレータ2,3はモータとして機能し、また発電機として機能するように電流が制御される。また、エンジン1は、そのスロットル開度や点火時期が制御され、さらには自動停止ならびに再始動の制御が行われる。
これらの制御は、電子制御装置によって実行され、そのための制御系統を図6にブロック図で示してある。走行のための全体的な制御を行うハイブリッド制御装置(HV−ECU)18と、各モータ・ジェネレータ2,3を制御するためのモータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)19と、エンジン1を制御するためのエンジン制御装置(E/G−ECU)20とが設けられている。これらの各制御装置18,19,20は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。その入力データの例を挙げると、ハイブリッド制御装置18には、車速、アクセル開度、第1モータ・ジェネレータ2の回転数、第2モータ・ジェネレータ3の回転数、前記リングギヤ7の回転数(出力軸回転数)、エンジン1の回転数、蓄電装置の充電容量(SOC)などがハイブリッド駆動装置18に入力されている。また、ハイブリッド駆動装置18から出力される指令信号の例を挙げると、第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値、第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値、エンジン1のトルク指令値、ならびにブレーキBcrの油圧指令値などがハイブリッド駆動装置18から出力されている。なお、図3に示すパワートレーンを対象とする場合には、各クラッチC1,C2の油圧指令信号PC1 ,PC2 が出力される。また後述する変速部22におけるクラッチC0やブレーキB0の油圧指令信号PC0 ,PB0 が出力される。
上記の第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値および第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値は、モータ・ジェネレータ制御装置19に制御データとして入力されており、モータ・ジェネレータ制御装置19はこれらのトルク指令値に基づいて演算を行って第1モータ・ジェネレータ2や第2モータ・ジェネレータ3の電流指令信号を出力するように構成されている。また、エンジントルク指令信号はエンジン制御装置20に制御データとして入力されており、エンジン制御装置20はそのエンジントルク指令信号に基づいて演算を行って電子スロットルバルブ(図示せず)に対してスロットル開度信号を出力し、また点火時期を制御する点火信号を出力するように構成されている。
図5に示す構成のパワートレーンを備えた車両であっても、前述したエンジン走行モードおよびツインモータ走行モードならびにシングルモータ走行モードを設定することができる。これらの各走行モードにおけるトルクならびに回転数の状態を図7および図8を参照して説明する。エンジン走行モードでは、要求駆動力を満たすパワーをエンジン1が出力するように制御され、その場合、燃費が良好になるようにエンジン1の回転数が制御される。すなわち図7は前述した動力分割機構5を構成している遊星歯車機構についての共線図であり、キャリヤ8にエンジン1のトルクが作用し、リングギヤ7に走行抵抗に相当するトルクが作用している。この状態でサンギヤ6に第1モータ・ジェネレータ2によって負方向(エンジントルクの作用方向とは反対の方向)のトルク(いわゆる反力トルク)を作用させると、出力要素であるリングギヤ7に正方向のトルクが生じる。第1モータ・ジェネレータ2による負方向のトルクは、第1モータ・ジェネレータ2が正回転(エンジン1と同じ方向の回転)している状態では第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることにより生じる。したがって第1モータ・ジェネレータ2で電力が生じ、その電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作し、そのトルクがエンジン1からのトルクに合算されて駆動輪4に伝達される。このようにエンジン走行モードでは、エンジン1が出力した動力が動力分割機構5において第1モータ・ジェネレータ2側にドライブギヤ10側とに分割され、ドライブギヤ10側に分割されたトルク(直達トルクと称されることがある)はカウンタシャフト12を介してデファレンシャルギヤ16に伝達され、これに対して第1モータ・ジェネレータ2側に伝達された動力は、一旦電力に変換された後に第2モータ・ジェネレータ3で機械的な動力に逆変換され、カウンタドリブンギヤ13やカウンタシャフト12等を介してデファレンシャルギヤ16に伝達される。
図8は少なくともいずれか一方のモータ・ジェネレータ2,3によって走行するモードでのトルクの状態を示しており、シングルモータ走行モードでは第2モータ・ジェネレータ3が正回転方向に駆動され、そのトルクがカウンタシャフト12を介して駆動輪4に伝達され、車両が前進走行する。その場合、エンジン1を連れ回すことによる動力損失を回避するために、ブレーキBcrを係合させてエンジン1の回転を止める。それに伴い、サンギヤ6に連結されている第1モータ・ジェネレータ2が逆回転するから、減速時に第1モータ・ジェネレータ2をも発電機として機能させれば、エネルギを回生しつつ制動力を発生させることができる。
また、上記のシングルモータ走行モードの状態で第1モータ・ジェネレータ2に蓄電装置から給電して逆回転させれば、リングギヤ7に正回転方向のトルクが生じ、これが第2モータ・ジェネレータ3のトルクに合算されて駆動輪4に伝達される。すなわち、車両は、二つのモータ・ジェネレータ2,3が出力する動力で前進走行させられ、ツインモータ走行モードになる。
この発明で対象とするハイブリッド車両は、上述したように、要求駆動量に応じて、エンジン走行モードとツインモータ走行モードとシングルモータ走行モードとに切り替えられる。なお、要求駆動量は、アクセル開度や、アクセル開度と車速とに基づいて求められる要求駆動力、あるいはアクセル開度や要求駆動力に基づいて求めるように構成された所定の係数であってもよい。したがって、要求駆動量が大きくかつ急速に変化した場合には、エンジン走行モードとシングルモータ走行モードとの間で、ツインモータ走行モードを経由したいわゆる複数の走行モードに亘る迅速な切り替えが生じる場合があるが、この発明に係る制御装置は、そのようないわゆる複数の走行モードに亘る迅速な切り替えを回避するように構成されている。
図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、この制御は、車両が走行している状態もしくはメインスイッチがオンになっている状態で、所定の短時間ごとに上述したハイブリッド制御装置18で繰り返し実行される。この制御は、走行モードを切り替える際の中間の走行モードを、所定の条件が成立した場合に選択されないように構成された制御であり、したがって現時点の走行モードが、当該現時点の走行モードと要求駆動量に基づいて設定するべき走行モードとの間に中間の走行モードが存在する走行モードであるか否かが判断される。図1に示す制御例では、シングルモータ走行モードが設定されているか否かが判断される(ステップS1)。この判断は、シングルモータ走行モードを設定するための指令信号がハイブリッド制御装置18から出力されているか否かを判断することにより行い、あるいは車速Vと要求駆動力Fと前述した図4に示すマップとに基づいて行うことができる。
シングルモータ走行モードが設定されていることによりステップS1で肯定的に判断された場合には、要求駆動量の変化率が判断される(ステップS2)。図1に示す制御例では、アクセル開度変化率dθ/dtが予め定めた所定値αより大きい否かが判断される。なお、図1にルーチンは、予め定めた所定時間ごとに繰り返し実行されて各サイクルごとにアクセル開度が検出されるから、ステップS2では、各サイクルごとに検出されたアクセル開度の差(変化量)を判断することとしてもよい。また、ステップS2における判断基準値としての所定値αは、シングルモータ走行モードからエンジン走行モードへの切り替えが生じることを予測するためのものであり、各走行領域が図4に示すように設定されていることにより、車速に応じて異なる値として実験などに基づいて予め決めておくことができる。
ステップS2で肯定的に判断された場合の車両の運転状態の変化は、例えば図4に矢印Aで示す変化であり、走行モードは、シングルモータ走行モードからツインモータ走行モードを経てエンジン走行モードに切り替えることになる。ステップS2で肯定的に判断された場合には、アクセル開度変化率(もしくは増大率)dθ/dtが大きいことにより、上記の走行モードの切り替えを迅速に実行することなるので、その切り替えがいわゆる複数の走行モードに亘る迅速な切り替えとなることを回避するために、ツインモータ走行モードが選択されなくなる(ステップS3)。このステップS3の制御は、要は、ツインモータ走行モードを設定もしくは選択する制御指令信号を出力しない制御であり、具体的には、車両の運転状態が図4に示すツインモータ走行領域IIに入っても、シングルモータ走行モードを設定する制御が継続され、あるいはエンジン走行モードに切り替えられる。このようなツインモータ走行モードを選択しない制御のために、例えば図4に示すマップにおけるツインモータ走行領域IIを、シングルモータ走行領域I に置き換え、あるいはエンジン走行領域III に置き換えてもよい。
ステップS3でツインモータ走行モードが選択されない処理が実行された後、車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され(ステップS4)、その後、リターンする。したがって、要求駆動量の一例としてのアクセル開度が急速に増大させられた場合には、シングルモータ走行モードからツインモータ走行モードを経てエンジン走行モードに切り替えることになるが、上記のステップS3でツインモータ走行モードを選択しないこととしているので、実際の切り替え制御は、シングルモータ走行モードからエンジン走行モードに直接切り替える制御となる。
アクセル開度変化率dθ/dtが上記のように大きいことに伴ってシングルモータ走行モードからエンジン走行モードに切り替える場合のエンジン回転数や各モータ・ジェネレータ2,3の回転数やトルクなどの変化の一例を図2にタイムチャートで示してある。シングルモータ走行モードでは、エンジン1が停止させられ、かつブレーキBcrの油圧は「0」であってブレーキBcrは開放させられている。また、第2モータ・ジェネレータ3が走行のためのトルクを出力しており、これに対して、第1モータ・ジェネレータ2はトルクを出力していずにフリー回転状態になっている。すなわち第1モータ・ジェネレータ2はいわゆる逆回転している。この状態でアクセル開度が増大すると(t1 時点)、その変化率(増大率)dθ/dtが「0」より大きい値になる。その後、アクセルペダル(図示せず)が更に強く踏み込まれてアクセル開度変化率dθ/dtが増大し、その値が前記所定値αを超えるとツインモータ走行モードを選択しないの判断が成立する(t2 時点)。
その後にアクセルペダルの踏み込み速度が緩められてアクセル開度変化率dθ/dtが所定値αより小さい値に低下し、このようにアクセル開度が変化して要求駆動力Fが次第に増大する。その過程で車両の運転状態が前述したツインモータ走行領域IIに入ったとしても、ツインモータ走行モードが設定されることはない。したがってブレーキBcrの油圧は「0」に維持されてブレーキBcrは開放させられており、また第1モータ・ジェネレータ2のトルクも「0」に維持される。
そして、アクセル開度およびそれに基づく要求駆動力Fが、車両の運転状態をエンジン走行領域III に入らせる値まで増大すると(t3 時点)、エンジン1を始動するべく第1モータ・ジェネレータ2のトルクが正方向(エンジン1を回転させる方向)に増大させられ、正方向に向けて回転数が増大し始める。また、エンジン1をモータリングすることに伴って駆動トルクが低下することを抑制するように、第2モータ・ジェネレータ3のトルクが増大させられる。こうしてエンジン回転数が増大し始め、そのエンジン回転数が増大する過程でアクセルペダルが踏みとどめられて所定のアクセル開度に維持され、アクセル開度変化率dθ/dtが「0」に戻る(t4 時点)。エンジン回転数が増大してエンジン1が点火されると(実質的に始動されると)(t5 時点)、エンジン1がトルクを出力し始めるので、第2モータ・ジェネレータ3のトルクが低下させられる。なお、第2モータ・ジェネレータ3の回転数は車速の増大に伴って増大する。また、第1モータ・ジェネレータ2はエンジン回転数を燃費のよい回転数に制御するために発電機として機能するように制御され、そのトルクは負の方向のトルクとなる。こうしてエンジン1の始動が完了すると、エンジン回転数および第1モータ・ジェネレータ2の回転数は、アクセル開度もしくは要求駆動力Fに応じた所定の回転数に維持される(t6 時点)。
この発明に係る制御装置は、上記のように、アクセル開度変化率dθ/dtが所定値αより大きいことにより、ツインモータ走行モードを選択しないようにしてシングルモータ走行モードからエンジン走行モードに直接切り替えるように制御するから、その制御の過程で、第1モータ・ジェネレータ2が走行のための駆動力を出力したり、あるいはブレーキBcrを係合させかつ開放させたりする制御が不要になる。すなわち、走行モードの迅速もしくは頻繁な切り替えを回避もしくは抑制することができる。また、ツインモータ走行モードが選択されないことにより、アクセル開度が増大してもシングルモータ走行モードを維持することになるが、アクセル開度変化率dθ/dtが大きいことによりエンジン走行モードの切り替えるまでの時間が短くなるので、駆動力の増大に特に遅れが生じず、違和感を回避もしくは抑制することができる。
前述したステップS2で否定的に判断された場合には、アクセル開度が変化していないか、もしくはゆっくり変化していることなる。この場合は、シングルモータ走行モードからエンジン走行モードへの切り替え、あるいはその反対の切り替えが生じるとしても、中間のツインモータ走行モードを設定するための時間的な余裕がある。すなわち、迅速もしくは頻繁に切り替え制御にはならないので、ツインモータ走行モードを選択することが可能になる(ステップS5)。ついで、ステップS4に進んで車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され、その後、リターンする。
さらに、シングルモータ走行モードが設定されていないことにより上記のステップS1で否定的に判断された場合には、エンジン走行モードが設定されているか否かが判断される(ステップS6)。この判断も前述したステップS1での判断と同様に、ハイブリッド制御装置18から出力されている制御指令信号に基づいて行うことができ、あるいは車速Vと要求駆動力Fと前述した図4に示すマップとに基づいて行うことができる。このステップS6で否定的に判断された場合には、ツインモータ走行モードが設定されていることになり、この場合、前述したステップS4に進んで車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され、その後、リターンする。
これとは反対にエンジン走行モードが設定されていることによりステップS6で肯定的に判断された場合には、要求駆動量の変化率が判断される(ステップS7)。図1に示す制御例では、アクセル開度変化率dθ/dtが予め定めた他の所定値βより大きい否かが判断される。なお、図1にルーチンは、予め定めた所定時間ごとに繰り返し実行されて各サイクルごとにアクセル開度が検出されるから、ステップS7においても、前述したステップS2と同様に、各サイクルごとに検出されたアクセル開度の差(変化量)を判断することとしてもよい。また、ステップS7における判断基準値としての所定値βは、エンジン走行モードからシングル走行モードへの切り替えが生じることを予測するためのものであり、各走行領域が図4に示すように設定されていることにより、車速に応じて異なる値として実験などに基づいて予め決めておくことができる。したがって、ステップS7ではアクセル開度の減少率を判断していることになる。
ステップS7で肯定的に判断された場合の車両の運転状態の変化は、例えば図4に矢印Bで示す変化であり、走行モードは、エンジン走行モードからツインモータ走行モードを経てシングルモータ走行モードに切り替えることになる。ステップS7で肯定的に判断された場合には、アクセル開度変化率(もしくは減少率)dθ/dtが大きいことにより、上記の走行モードの切り替えを迅速に実行することなるので、その切り替えがいわゆる複数の走行モードに亘る迅速な切り替えとなることを回避するために、ツインモータ走行モードが選択されなくなる(ステップS8)。このステップS8の制御は、前述したステップS3の制御と同じであってよい。
ステップS8でツインモータ走行モードが選択されなくなった後、ステップS4に進んで車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され、その後、リターンする。したがって、要求駆動量の一例としてのアクセル開度が急速に減少させられた場合には、エンジン走行モードからツインモータ走行モードを経てシングルモータ走行モードに切り替えることになるが、上記のステップS3でツインモータ走行モードが選択されなくなるので、実際の切り替え制御は、エンジン走行モードからシングルモータ走行モードに直接切り替える制御となる。
エンジン走行モードからシングルモータ走行モードに直接切り替える制御は、ブレーキBcrを開放状態に維持したまま、エンジン1に対する燃料の供給および点火を止めるとともに、第1モータ・ジェネレータ2のトルクを「0」に設定して第1モータ・ジェネレータ2をフリー回転状態に制御し、さらに第2モータ・ジェネレータ3のトルクを駆動要求を満たすトルクに増大させることにより行われる。したがって、アクセル開度変化率(減少率)dθ/dtが所定値βより大きいことにより、ツインモータ走行モードを選択しないようにして、エンジン走行モードからシングルモータ走行モードに直接切り替えるように制御するから、その制御の過程で、第1モータ・ジェネレータ2が走行のための駆動力を出力したり、あるいはブレーキBcrを係合かつ開放させたりする制御が不要になる。すなわち、走行モードの迅速もしくは頻繁に切り替えを回避もしくは抑制することができる。また、ツインモータ走行モードが選択されないことにより、アクセル開度が減少してもエンジン走行モードを維持することになるが、アクセル開度変化率dθ/dtが大きいことによりコースト状態になっていてエンジン1は特にトルクを出力していないから、駆動力の低下に特には遅れが生じず、またシングル走行モードに切り替わるまでの時間が短いから燃費の悪化要因になることは殆どない。
一方、ステップS7で否定的に判断された場合には、アクセル開度が変化していないか、もしくはゆっくり変化していることなる。この場合は、シングルモータ走行モードからエンジン走行モードへの切り替え、あるいはその反対の切り替えが生じるとしても、中間のツインモータ走行モードを設定するための時間的な余裕がある。すなわち、迅速もしくは頻繁に切り替え制御にはならないので、前述したステップS2で否定的に判断された場合と同様に、ステップS5に進んで、ツインモータ走行モードを選択することが可能になる。ついで、ステップS4に進んで車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され、その後、リターンする。
なお、ツインモータ走行モードが既に設定されていてステップS6で否定的に判断された場合には、直ちにステップS4に進んで車速Vおよび要求駆動力Fに基づいて走行モードを設定する制御が実行され、その後、リターンする。
なお、この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両は前述した図5に示す構成のパワートレーンを備えた車両に限定されないのであって、他のパワートレーンを備えたハイブリッド車両であってもよい。その例を説明すると、図9に示すパワートレーンは、図5に示すパワートレーンの一部を変更した例である。すなわち、図9に示す例は、前述したブレーキBcrを一方向クラッチF1に置き換えた例である。この一方向クラッチF1は、出力軸9もしくはキャリヤ8とハウジングなどの固定部21との間に設けられ、出力軸9もしくはキャリヤ8に逆回転方向のトルクが作用した場合に係合してその回転を止めるように構成されている。このような一方向クラッチF1を使用すれば、トルクの作用方向に応じて出力軸9もしくはキャリヤ8の回転を止めることができるので、モータ・ジェネレータ2,3の動力で走行するいわゆるEV走行を行う場合、ブレーキなどの係合機構についての特別な制御を行う必要がなくなる。
さらに他の例を示すと、図10に示す例は、エンジン1と動力分割機構5との間に変速部22を追加した例である。図10に示す変速部22は、直結段(ロー)と増速段(オーバードライブ(O/D)段:ハイ)とに切り替えられるように構成されている。この変速部22は、シングルピニオン形の遊星歯車機構を備えており、そのキャリヤ23にエンジン1の出力軸9が連結され、またリングギヤ24が前述した動力分割機構5におけるキャリヤ8に一体となって回転するように連結されている。そして、サンギヤ25とキャリヤ23との間にこれらを連結し、またその連結を解除するクラッチC0が設けられている。また、サンギヤ25を固定し、またその固定を解除するブレーキB0が設けられている。これらのクラッチC0およびブレーキB0は、例えば油圧によって係合する摩擦係合機構によって構成することができる。その場合、これらのクラッチC0およびブレーキB0をハウジングの一部を構成している隔壁部26に隣接させて配置すれば、クラッチC0およびブレーキB0に対して圧油を供給し、また排出するための油路を隔壁部26の内部に設けることができるので、動力伝達装置の全体としての構成を簡素化することができる。なお、その隔壁部26は、例えば図11に示すように、シングルピニオン形遊星歯車機構とクラッチC0およびブレーキB0との間に設けられていてもよい。このような構成であれば、既存のハイブリッド式動力伝達装置からの改造の程度が小さく、また組立性もしくは製造性の良好な装置とすることができる。
上記の変速部22は、クラッチC0が係合することにより二つの回転要素であるサンギヤ25とキャリヤ23とが連結されて遊星歯車機構の全体が一体となって回転し、増速作用および減速作用の生じないいわゆる直結状態(ロー)となる。したがって、クラッチC0に加えてブレーキB0を係合させることにより、変速部22の全体が一体となって固定され、動力分割機構5におけるキャリヤ8およびエンジン1の回転が止められる。これに対してブレーキB0のみを係合させれば、変速部22におけるサンギヤ25が固定要素、キャリヤ23が入力要素となるので、出力要素であるリングギヤ24がキャリヤ23より高回転数でキャリヤ23と同方向に回転する。すなわち、変速部22が増速機構として機能する。言い換えれば、O/D段(ハイ)が設定される。このO/D段では、エンジン1のトルクが、変速部22での変速比に応じて低減されてキャリヤ8に入力されるので、第1モータ・ジェネレータ2で発生させるトルクは、図5や図9に示す構成に比較して小さくすることができる。また、図10もしくは図11に示す構成では、動力分割機構5の前段側に変速部22が設けられているものの、動力分割機構5より下流側(駆動輪4側)の構成は、図5に示す構成と同様であるから、ツインモータ走行モードもしくはシングルモータ走行モードなどのモータ走行モードを設定することができる。
これらの各走行モードおよび後進状態でのクラッチC0およびブレーキB0の係合および開放の状態、ならびに各モータ・ジェネレータ2,3の動作の状態を図12にまとめて示してある。各動作状態について簡単に説明すると、図12で「EV」はモータ走行モードを示し、いわゆるシングルモータ走行モードではクラッチC0およびブレーキB0が開放させられるとともに、第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作させられ、かつ第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能させられる。なお、第1モータ・ジェネレータ2は空転させてもよい。このシングルモータ走行モードで動力源ブレーキ作用(エンブレ作用)を生じさせる場合には、クラッチC0およびブレーキB0の両方が係合させられて、動力分割機構5におけるキャリヤ8が固定される。
また、モータ走行モードのうちツインモータ走行モードでは、第1および第2のモータ・ジェネレータ2,3がモータとして機能させられる。そして、第1モータ・ジェネレータ2のトルクがドライブギヤ10からカウンタドリブンギヤ13に出力されるようにするために、クラッチC0およびブレーキB0が共に係合させられてキャリヤ8が固定される。この場合、クラッチC0およびブレーキB0が係合させられることにより動力分割機構5のキャリヤ8が固定される。そのため、動力分割機構5が減速機として機能し、第1モータ・ジェネレータ2のトルクが増幅されてドライブギヤ10からカウンタドリブンギヤ13に出力される。その状態を図13に共線図で示してある。
一方、図12で「HV」はエンジン1を駆動しているハイブリッド駆動状態を示し、車両が軽負荷かつ中高車速で走行している状態では、変速部22がO/D段(ハイ)に設定される。すなわち、クラッチC0が開放させられ、ブレーキB0が係合させられる。この状態を図14に共線図として示してある。この状態では、前述したように、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数を燃費の良好な回転数に制御し、その場合に第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能し、その結果生じた電力が第2モータ・ジェネレータ3に給電されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作し、駆動トルクを出力する。また、低車速でアクセル開度が大きくなるなど、大きい駆動力が要求されている場合には、変速部22は直結(ロー)状態に制御される。すなわち、クラッチC0が係合させられ、かつブレーキB0が開放させられて変速部22の全体が一体となって回転する状態になる。なお、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として動作させられ、かつ第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作させられることに変わりはない。さらにエンジン1を駆動して後進走行する場合、変速部22は直結(ロー)状態に制御され、また第1モータ・ジェネレータ2が発電機として動作させられ、かつ第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作させられる。この場合の駆動輪4の回転方向は、各モータ・ジェネレータ2,3の回転方向や回転数を制御することにより、後進走行方向に制御される。
1…エンジン(ENG)、 2,3…モータ・ジェネレータ(MG1,MG2)、 4…駆動輪、 ECU…電子制御装置、 C1,C2…クラッチ、 5…動力分割機構、 6…サンギヤ、 7…リングギヤ、 8…キャリヤ、 9…出力軸、 10…ドライブギヤ、 Bcr…ブレーキ、 11…オイルポンプ(OP)、 12…カウンタシャフト、 13…カウンタドリブンギヤ、 14…リダクションギヤ、 15…カウンタドライブギヤ、 18…ハイブリッド制御装置(HV−ECU)、 19…モータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)、 20…エンジン制御装置(E/G−ECU)、 C0…クラッチ、 B0…ブレーキ、 F1…一方向クラッチ、 21…固定部、 22…変速部、 23…キャリヤ、 24…リングギヤ、 25…サンギヤ、 26…隔壁部。

Claims (9)

  1. 車両が走行するための駆動力を発生する駆動力源としてエンジンと少なくとも二つのモータとを有し、前記エンジンの駆動力で走行する第1走行モードと前記二つ以上のモータの駆動力で走行する第2走行モードと前記第2走行モードで駆動されるモータの数より少ない数のモータの駆動力で走行する第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動量に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、
    前記要求駆動量の変化率が予め定めた値より大きい場合に前記第2走行モードを選択しないように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記要求駆動量は、アクセル開度と車速とに基づいて求められる要求駆動力を含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記要求駆動量の変化率は、アクセル開度の変化率を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記要求駆動量と車速とによって、前記第1走行モードが設定される第1走行領域と、その第1走行領域よりも小さい要求駆動量の領域であって前記第2走行モードが設定される第2走行領域と、その第2走行領域よりも小さい要求駆動量の領域であって前記第3走行モードが設定される第3走行領域とが予め定められており、
    前記要求駆動量と車速とで決まる前記ハイブリッド車両の運転状態が前記第1ないし第3の走行領域のいずれかに属した場合に、前記運転状態が属する走行領域に対応する走行モードが設定されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記第2走行モードを選択しない制御は、前記第1走行領域を前記第2走行領域にまで拡大して、前記運転状態が前記第1走行領域を拡大する前の第2走行領域に属した場合であっても前記第1走行領域に対応する前記第1走行モードを設定する制御を含むことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記第2走行モードを選択しない制御は、前記運転状態が第2走行領域に属した場合に前記第2走行モードに替えて前記第1走行モードを設定する制御を含むことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記二つのモータのうち第1モータは前記エンジンと駆動輪とに駆動力を伝達でき、かつ前記二つのモータのうち第2モータは少なくとも前記駆動輪に駆動力を伝達できるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記ハイブリッド車両は、
    相互に差動作用を行う第1ないし第3の回転要素を備えかつ第1回転要素に前記エンジンが連結されるとともに第2回転要素に前記二つのモータのうちの第1モータが連結され、さらに第3回転要素に前記二つのモータのうちの第2モータが連結された差動機構からなる動力分割機構と、
    前記第1回転要素を固定し、またその固定を解除する固定手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記少なくとも二つのモータのうちのいずれかのモータは、発電機能のあるモータを含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013145397A 2013-07-11 2013-07-11 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6155917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145397A JP6155917B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 ハイブリッド車両の制御装置
CN201380078131.5A CN105452077B (zh) 2013-07-11 2013-08-02 混合动力车辆的控制装置
PCT/JP2013/071071 WO2015004817A1 (ja) 2013-07-11 2013-08-02 ハイブリッド車両の制御装置
US14/903,829 US9682697B2 (en) 2013-07-11 2013-08-02 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145397A JP6155917B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016789A true JP2015016789A (ja) 2015-01-29
JP6155917B2 JP6155917B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52279535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145397A Expired - Fee Related JP6155917B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9682697B2 (ja)
JP (1) JP6155917B2 (ja)
CN (1) CN105452077B (ja)
WO (1) WO2015004817A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098109A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2017105231A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015007913A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Online-Adaption einer Kennlinie eines Hybridfahrzeugs
JP6659459B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-04 本田技研工業株式会社 車両
US9988041B2 (en) * 2016-06-13 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle powertrain
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
SE540980C2 (en) 2017-06-07 2019-02-12 Scania Cv Ab Method and system for propelling a vehicle
RU2748345C1 (ru) * 2017-12-15 2021-05-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство для управления двигателем гибридного транспортного средства

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012059996A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2012224148A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
WO2012169410A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2013121837A (ja) * 2010-07-08 2013-06-20 Denso Corp 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069901B2 (ja) * 2004-05-20 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のドライブトレーン
JP4005069B2 (ja) * 2004-09-03 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN100354155C (zh) * 2004-09-17 2007-12-12 日产自动车株式会社 混合变速器
JP4317861B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 株式会社東海理化電機製作所 ハイブリッド車の走行モード設定装置
JP5088058B2 (ja) * 2006-12-26 2012-12-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5125199B2 (ja) * 2007-04-20 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2008265598A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5092569B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置の制御装置
JP4229205B1 (ja) * 2007-09-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN102625886B (zh) * 2009-05-19 2014-05-14 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
JP5246062B2 (ja) * 2009-06-25 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP5062371B2 (ja) * 2009-12-17 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9145130B2 (en) * 2011-11-25 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121837A (ja) * 2010-07-08 2013-06-20 Denso Corp 車両用動力伝達装置
WO2012059996A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2012224148A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
WO2012169410A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098109A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2017105231A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN106965799A (zh) * 2015-12-07 2017-07-21 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US10442424B2 (en) 2015-12-07 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN106965799B (zh) * 2015-12-07 2019-12-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155917B2 (ja) 2017-07-05
CN105452077B (zh) 2018-06-26
CN105452077A (zh) 2016-03-30
WO2015004817A1 (ja) 2015-01-15
US20160152227A1 (en) 2016-06-02
US9682697B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155917B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6060839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9758161B2 (en) Hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2009012726A (ja) ハイブリッド車両用の制御装置
CN109774698B (zh) 混合动力车辆的驱动力控制装置
JP2015051686A (ja) 車両の駆動制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN113753020B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2018086914A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6264796B2 (ja) 車両の制御装置
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6863312B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6032147B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009274487A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6098405B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5838870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9205827B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2013244794A (ja) ハイブリッドシステム
JP6052087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6146273B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2023003559A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2020075682A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees