JP2015016659A - マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品 - Google Patents

マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016659A
JP2015016659A JP2013146587A JP2013146587A JP2015016659A JP 2015016659 A JP2015016659 A JP 2015016659A JP 2013146587 A JP2013146587 A JP 2013146587A JP 2013146587 A JP2013146587 A JP 2013146587A JP 2015016659 A JP2015016659 A JP 2015016659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer film
film
matte tone
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163925B2 (ja
Inventor
啓佑 松田
Keisuke Matsuda
啓佑 松田
渡邉 学
Manabu Watanabe
学 渡邉
友美 樋爪
Tomomi Hizume
友美 樋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013146587A priority Critical patent/JP6163925B2/ja
Priority to CN201480038664.5A priority patent/CN105377552B/zh
Priority to PCT/JP2014/003402 priority patent/WO2015004868A1/ja
Priority to TW103123732A priority patent/TW201509699A/zh
Publication of JP2015016659A publication Critical patent/JP2015016659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163925B2 publication Critical patent/JP6163925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被転写体への熱転写時にハードコート層にクラックが発生するのを低減でき、且つ、安価なマット調転写フィルムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るマット調転写フィルム100は、基材フィルム1の一方の面に、少なくとも離型層2、ハードコード層3、接着層4をこの順に有する転写フィルムであって、離型層2を、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成し、且つフィラーを含んだ層としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、マット調転写フィルム及びそれを用いた成形品に関し、さらに詳しくは、工業製品の加飾に適したマット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品に関するものである。
従来から、プラスチック成形品への加飾方法には、塗装などの直接的な加飾方法の代替として、転写フィルムを用いた熱転写法が用いられている。高い表面硬度の成形品を得るために、一般的に転写フィルムはハードコート層を設けた構成となっており、基材フィルムの一方の面に、離型層、ハードコート層、加飾層、接着層を順次積層した構成となっている。
上記の転写フィルムを用いて被転写体に熱転写する方法としては、例えば、射出成形と同時にハードコート層/加飾層/接着層を転写する方法(インモールド射出成形法)や、熱ロールの熱圧でハードコート層/加飾層/接着層を被転写体へ転写する方法、真空もしくは圧空または加熱機を利用して被転写体へ転写する方法などがある。
ここで離型層は、被転写体(プラスチック成形品など)への熱転写時に、ハードコート層からの良好な剥離性を付与する機能が求められる。さらには、ハードコート層を形成する際のインキ塗工時におけるインキのハジキが発生しないこと(上塗り性)、転写時の熱に耐えうる耐熱性があること、基材フィルム又は下地との密着が強いこと、被転写物の形状に追従できること(延伸性)、といった性能が求められる。
前記離型層を構成する材料としては、粘着テープの離型剤に多用されているシリコーン又はフッ素樹脂などがある。しかしながら、これらの材料は離型層の上に形成されるハードコート層形成用のインキの塗工時にハジキが発生し易いという問題がある。
上記問題の解決策として、離型層にメラミン樹脂、特にアクリルメラミン樹脂を使用することが多い。
工業製品の中でも、特に電子機器の筐体の場合、表面のギラツキ防止や高級感の付与を目的として、成形品の表面をマット調にすることが求められることが多い。転写フィルムを用いて成形品表面をマット調にするためには、転写フィルムの離型層にフィラー(例えばシリカ、アルミナ、炭酸カルシウムなど)を含有させ、離型層に微細な凹凸を形成することによって、剥離後のハードコート層には微細な凹凸が形成され、成形品表面をマット調にするといった方法を用いることができる(特許文献1)。
特開2004−122756号公報
工業製品の加飾に転写フィルムを使用する場合、転写フィルムは成形品の形状に追従できなければならないため、高い延伸性が要求される。しかし、成形品表面をマット調にするために、メラミン樹脂の離型層にフィラーを入れると、この延伸性が失われ、成形品表面にクラックが発生するといった問題があった。また、メラミン樹脂の離型層にフィラーを入れると、熱転写時にPETフィルムとの密着が極端に低下し、PETフィルムと離型層との界面で剥がれる不具合も多かった。このような密着不良の改善策として、PETフィルム上に易接着層を設け、密着を保つことが一般に行われているが、易接着層を設けることは、製造コストが高くなり好ましくない。
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、被転写体への熱転写時にハードコート層にクラックが発生するのを低減でき、且つ、安価なマット調転写フィルムを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために鋭意研究されたものであり、以下のような手段で達成される。
本発明の一態様は、基材フィルムの一方の面に、少なくとも離型層、ハードコード層、及び接着層をこの順に有する転写フィルムであって、前記離型層を、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成し、且つフィラーを含んだ層としたことを特徴とするマット調転写フィルムである。
また、上記マット調転写フィルムにおいて、前記シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を、少なくともアクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成したこととしてもよい。
また、上記マット調転写フィルムにおいて、前記離型層に、水酸基を含有するセルロース誘導体をさらに含めたこととしてもよい。
また、上記マット調転写フィルムにおいて、前記離型層に、水酸基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を含有するアクリルウレタン樹脂をさらに含めたこととしてもよい。
また、上記マット調転写フィルムにおいて、前記ハードコート層と前記接着層との間に、加飾層を設けたこととしてもよい。
また、上記マット調転写フィルムにおいて、前記ハードコート層と前記加飾層との間に、プライマー層を設けたこととしてもよい。
本発明の別の態様は、上記マット調転写フィルムを用いて製造したことを特徴とする成形品である。
本発明の一態様に係るマット調転写フィルムを使用すれば、離型層がシリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成されているため、熱転写時に優れた離型性を呈し、且つ、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂の優れた延伸性によって、熱転写時に発生するハードコート層のクラックを低減できるマット調転写フィルムを提供することができる。さらに、基材フィルムがPETフィルムである場合でも、PETフィルム上に易接着層を設けなくても、十分にPETフィルムと離型層とを密着させることができる。よって、安価なマット調転写フィルムを提供することができる。
また、本発明の一態様に係るマット調転写フィルムにおいて、前記離型層に、少なくともアクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成された前記アクリルウレタン樹脂を用いた場合には、室温〜50℃程度の低温で硬化反応が終了し、基材フィルムへの熱負荷の少ない離型層を作製することができる。
また、本発明の一態様に係るマット調転写フィルムにおいて、前記離型層が水酸基を含有するセルロース誘導体をさらに含む場合には、射出成形と同時に転写するインモールド転写、すなわち高温での耐熱性が要求されるインモールド転写の場合でも、水酸基を含有するセルロース誘導体の存在により耐熱性が向上し、熱シワやブロッキングを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係るマット調転写フィルムにおいて、前記離型層が水酸基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリルウレタン樹脂をさらに含む場合には、離型性と延伸性を向上することができる。さらに、離型層塗工時のレベリング性が向上するため、均一な離型層を形成することができる。
本発明のマット調転写フィルムの一実施形態を示す断面概略図である。 本発明のマット調転写フィルムの一実施形態を示す断面概略図である。 図1のマット調転写フィルムを転写した成形品の断面概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るマット調転写フィルムは、基材フィルム1、離型層2、ハードコート層3、接着層4からなる積層体である(図1参照)。なお、マット調転写フィルムに絵柄を付与したい場合、ハードコート層3と接着層4の間に加飾層5を設けてもよい(図2参照)。ここで、加飾層5は、複数層である場合が多く、エンボス加工やパール顔料などの光学効果を有する加飾材料も入れることも可能である。また、加飾層5を設ける場合、加飾層5が成形品に対して充分接着性を有する場合には、接着層4を設けなくても良い。なお、本実施形態では、加飾層5を備えないマット調転写フィルムを「マット調転写フィルム100」と表記し(図1参照)、加飾層5を備えたマット調転写フィルムを「マット調転写フィルム101」と表記する(図2参照)。以下、マット調転写フィルム100、101を構成する上記各層について説明する。
(基材フィルム1)
基材フィルム1としては、例えば、PETフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィルム、セロファンフィルム、アクリルフィルム、塩ビフィルムといった基材が使用可能である。使用可能なフィルム厚みとしては、25μmから250μmの範囲内が使用可能であり、特に38μmから150μmの範囲内の厚みが好ましい。
(離型層2)
離型層2は、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成され、且つフィラーを含んだ層である。そして、そのシリコーン変性アクリルウレタン樹脂は、少なくともアクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成されたものである。
離型層2を形成するためのインキ組成物には、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂が含まれている。このシリコーン変性アクリルウレタン樹脂を用いることにより、熱転写時には優れた離型性を呈し、且つ、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂の優れた延伸性によって、熱転写時に発生するハードコート層3のクラックを低減することができる。さらに、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を用いることで、基材フィルム1にPETフィルムを用いた場合でも、PETフィルムとの十分な密着性を確保することができる。よって、PETフィルム上に易接着層を設けなくてもよい。
シリコーン変性アクリルウレタン樹脂からなる離型層2の形成方法としては、例えば、アクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物とからなるインキ組成物を、基材フィルム1の一方の面に塗布し、その後、架橋させる方法がある。なお、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂の配合量は、アクリルポリオール樹脂に対して2重量%以上30重量%以下の範囲内であることが好ましいが、特に限定するものではない。
離型層2に無機フィラーや樹脂フィラー(以下、単に「フィラー」ともいう。)を含有させることによって、成形品表面をマット調にすることが可能である。離型層2にフィラーによる微細な凹凸を形成することで、剥離後のハードコート層3に微細な凹凸が形成され、成形品表面がマット調となる。なお、良好なマット調外観とするためには、含有させるフィラーの粒径は0.5μm以上15μm以下の範囲内であることが望ましい。また、離型層2の厚みは、含有させるフィラーを保持する必要があるため、フィラーの粒径に合わせて適宜設定する必要がある。例えば、2μm程度の粒径のフィラーを用いる場合、離型層2の厚みは3〜4μm程度が望ましい。一方、離型層2の厚みによってマット感を調整することができるため、所望のマット感に合わせて離型層2の厚みを微調整する必要がある。
離型層2に使用されるフィラーとしては、種々の無機フィラーや樹脂フィラーを用いることができる。無機フィラーとしては、シリカ、カーボンブラック、酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、沈降性バリウム、タルク、ガラスビーズ、酸化亜鉛などを使用することができる。一方、樹脂フィラーとしては、アントラキノン、フタロシアン、ジオキサジンなどを使用することができる。
マット調転写フィルム100、101は、用途によって転写時に極度に熱がかかる場合がある。例えば、射出成形と同時に転写するインモールド射出成形法では、転写時に160℃程度の熱がかかる。この場合、インモールド射出成形法に用いられるマット調転写フィルム100、101の離型層2には、水酸基を含有するセルロース誘導体を配合することで耐熱性を向上することができる。本実施形態で使用することが望ましい、水酸基を含有するセルロース誘導体は、ニトロセルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロースである。このときのセルロース誘導体の配合量は、主剤(アクリルポリオール樹脂)に対して、20重量%以上100重量%以下の範囲内であることが好ましい。
また、剥離時の高速化やウレタンを含有する密着性の高いハードコート層3の場合、離型層2の剥離がより軽いことが要求される場合がある。この際には、水酸基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を含有するアクリルウレタン樹脂を配合することで、上塗り性を落とさずに剥離を軽くすることができる。なお、炭素数が10未満の場合には、熱転写時の離型性が不十分で被転写体の表面に転写ムラが生じて品質欠陥となる。また、炭素数が30を超えると、ハードコートインキの塗布時にハジキが生じ、均一なハードコート層3を形成することができない。このときのアクリルウレタン樹脂の適当な配合量は、主剤(アクリルポリオール樹脂)に対して、0.5重量%以上15重量%以下の範囲内である。また、離型層2の厚みは、特に制限が無いが、0.1μm以上5μm以下の範囲内の厚みが最適である。
(ハードコート層3)
ハードコート層3は、転写後に基材フィルム1を剥離した際に、成形品200の最表面層となる層である。ハードコート層3の材料としては、被転写体への転写前にはタックフリー状態であり、被転写体に転写後、紫外線やエレクトロンビームを照射することで架橋できる樹脂からなることが望ましい。転写後に架橋する理由としては、ハードコート層3を予め架橋すると転写の延伸時にクラックが生じやすく、外観不良となるためである。一方、転写前にタックフリー状態とならなければ、耐ブロッキング性と射出成形時の耐熱性が不十分となる。また、紫外線やエレクトロンビームを照射することで架橋できる樹脂を使用する理由としては、前記樹脂を使用したハードコート層3であれば、紫外線もしくはエレクトロンビームを照射することによって、直ちに成形品200の表面を硬化させることができるため、成形品200の生産効率が向上することになる。また、ハードコート層3の厚みは、特に制限はないが、硬度の発現と硬化収縮、コストを考慮すると、2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
マット調転写フィルムに絵柄を付与したい場合、ハードコート層3と接着層4の間に加飾層5を設けてもよい。加飾層5は、上記各層と比べて、特に材料的な違いはない。加飾層5の形成において採用可能な加飾技術としては、色インキによる一般印刷は勿論のこと、パールや蛍光、ミラー、再帰反射、磁気印刷などの特殊印刷、熱や紫外線によって凹凸構造(各種レンズ効果やホログラム)を形成するエンボス加工、アルミニウムや銀、クロム、酸化チタン、硫化亜鉛などを真空蒸着やスパッタによって形成する薄膜形成技術などが挙げられる。
(接着層4)
接着層4としては、公知のヒートシール性接着剤又は粘着剤を使用できる。例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、塩酢ビ樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。接着層4の厚みは、0.5μm以上10μm以下の範囲内の厚みが最適である。
本実施形態における各層の形成方法は、既存の塗布・印刷方法を採用することができ、例えば、ダイレクトグラビア、グラビアリバース、マイクログラビア、ロールコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート、マイヤーコート、コンマコート、スクリーン印刷、フレキソ印刷などが挙げられる。
本実施形態に係るマット調転写フィルム100を用いて、インモールド射出成形もしくは熱転写することにより、成形品200を製造することができる。インモールド射出成形法は、マット調転写フィルム100を射出成形用金型内へ挿入し、マット調転写フィルム100の接着層4側から該射出成形用金型のキャビティ内へ成形樹脂6を射出成形する方法である。このインモールド射出成形法を用いて成形樹脂6の表面にマット調転写フィルム100を転写する。そして、成形樹脂6及びマット調転写フィルム100が冷却した後、射出成形用金型を解放する。最後に、マット調転写フィルム100の基材フィルム1及び離型層2を剥離して成形品200を取り出す。こうして成形された成形品200を、図3に示す。
また、マット調転写フィルム100を用いて、真空圧空成形機で成形することにより、成形品200を製造することができる。真空圧空成形機での成形は、被転写体を真空圧空成形機にセットし、高温下で真空または圧空にして、マット調転写フィルム100と被成形体を密着させて、マット調転写フィルム100を転写するといった方法である。
(効果)
本実施形態に係るマット調転写フィルム100、101は、離型層2がシリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成されている。このため、マット調転写フィルム100、101を使用すれば、熱転写時に優れた離型性を呈し、且つ、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂の優れた延伸性によって、熱転写時に発生するハードコート層3のクラックを低減できるマット調転写フィルムを提供することができる。さらに、マット調転写フィルム100、101を使用すれば、基材フィルム1がPETフィルムである場合でも、PETフィルム上に易接着層を設けなくても、十分にPETフィルムと離型層2とを密着させることができる。よって、安価なマット調転写フィルムを提供することができる。
また、マット調転写フィルム100、101は、離型層2に、少なくともアクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成されたシリコーン変性アクリルウレタン樹脂を用いている。このため、マット調転写フィルム100、101であれば、室温〜50℃程度の低温で硬化反応が終了し、基材フィルム1への熱負荷の少ない離型層2を作製することができる。
また、マット調転写フィルム100、101は、離型層2に水酸基を含有するセルロース誘導体を含んでいる。このため、マット調転写フィルム100、101を使用すれば、射出成形と同時に転写するインモールド転写、すなわち高温での耐熱性が要求されるインモールド転写の場合でも、水酸基を含有するセルロース誘導体の存在により耐熱性が向上する。よって、離型層2に生じる熱シワやブロッキングを抑制することができる。
また、マット調転写フィルム100、101は、離型層2が水酸基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を有するアクリルウレタン樹脂を含んでいる。このため、マット調転写フィルム100、101を使用すれば、離型層2の離型性と延伸性を向上させることができる。さらに、離型層塗工時のレベリング性が向上するため、均一な離型層2を形成することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
<実施例1>
厚さ50μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱樹脂社製:G440E50)を基材フィルムとして、その一方の面に、下記組成の離型インキをマイクログラビア法を用いて、乾燥後の膜厚が0.2μm厚となるように塗布、乾燥し、その後50℃で5日間エージングして、離型フィルムを作製した。
(離型インキの組成)
アクリルポリオール樹脂(東栄化成社製LC#6560):100重量部
ニトロセルロース(H1/4):10重量部
アクリルシリコン樹脂:5重量部
イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL):20重量部
シリカ(粒径2μm):4重量部
次に、上記離型フィルムの一方の面に、下記組成のハードコートインキをマイクログラビア法にて、乾燥後の膜厚が4.0μmになるように塗布、乾燥してハードコート層を形成した。
(ハードコートインキの組成)
紫外線硬化樹脂(DIC社製RC29−117:紫外線重合開始剤入り、固形分30%):100重量部
シリカ(日産化学社製:粒径10〜20nm、MEK分散液、固形分30%):20重量部
次に、上記ハードコート層の上に、接着層としてアクリルポリオール/イソシアネート系インキ(東洋インキ社製:V425アンカー)を、グラビア法を用いて乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、マット調転写フィルムを作製した。
上記で得られたマット調転写フィルムを射出成形機の金型内部にセットして、ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂を射出成形して、成形と同時に転写してマット調成形品を得た。
<実施例2>
実施例1と同様にして、基材フィルムの一方の面に、離型層、ハードコート層を順次積層した。
次に、上記ハードコート層の上に、プライマー層としてアクリルポリオール/イソシアネート系インキ(東洋インキ社製:V425アンカー)を、グラビア法を用いて乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布した。その上に所定の加飾インキで印刷して加飾層を形成し、さらにその上に接着インキ(東洋インキ社製:K539HP接着ワニス)を用いて、グラビア法により乾燥後の膜厚が1μmとなるように塗布して接着層を形成し、マット調転写フィルムを作製した。
次に、真空圧空成形機(TOM成形機)に上記マット調転写フィルムと、ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂からなるノートパソコン筐体をセットし、120℃で真空圧空成形して、転写したマット調の表面を有する成形品を得た。
<比較例1>
実施例1と同様の基材フィルムの一方の面に、実施例1の離型インキのアクリルポリオール樹脂の代わりにメラミン系インキを用い、マイクログラビア法にて、乾燥後の膜厚が0.2μmになるように塗布し、その後、180℃で焼き付けして離型フィルムを作製した。
次に、上記離型フィルムの離型層上に実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
<評価及び方法>
実施例1、2及び比較例1で作製したマット調転写フィルムについて、各マット調転写フィルムの被成形体(ノートパソコン筐体)への転写性を目視にて評価した。外観異常がない場合(実用上問題のないレベル)を○、ある場合(実用上問題がある)を×とした。結果を表1に示す。
Figure 2015016659
<比較結果>
実施例1及び2で得られたマット調転写フィルムは、成形品表面にクラックが発生せず、良好な外観の成形品を得ることができた。また、基材フィルムと離型層の密着も十分であり、良好な剥離性を有していた。一方、比較例1で得られたマット調転写フィルムでは、成形品表面にクラックが発生した。また、基材フィルムと離型層の密着が不足していたため、成形品に離型層まで転写され、良好な外観の成形品を得ることができなかった。
本発明の一態様により得られたマット調転写フィルムは、家電製品、住宅機器、事務機器、自動車部品などに利用されるパネル部材等の表面保護兼加飾に用いることが可能である。
1…基材フィルム
2…離型層
3…ハードコート層
4…接着層
5…加飾層
6…成形樹脂
100…マット調転写フィルム
101…マット調転写フィルム
200…成形品

Claims (7)

  1. 基材フィルムの一方の面に、少なくとも離型層、ハードコード層、及び接着層をこの順に有する転写フィルムであって、
    前記離型層を、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂で形成し、且つフィラーを含んだ層としたことを特徴とするマット調転写フィルム。
  2. 前記シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を、少なくともアクリルポリオール樹脂と、水酸基を含有するアクリルシリコン樹脂と、イソシアネート化合物との架橋反応から生成したことを特徴とする請求項1に記載のマット調転写フィルム。
  3. 前記離型層に、水酸基を含有するセルロース誘導体をさらに含めたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマット調転写フィルム。
  4. 前記離型層に、水酸基及び炭素数10以上30以下の長鎖アルキル基を含有するアクリルウレタン樹脂をさらに含めたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマット調転写フィルム。
  5. 前記ハードコート層と前記接着層との間に、加飾層を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマット調転写フィルム。
  6. 前記ハードコート層と前記加飾層との間に、プライマー層を設けたことを特徴とする請求項5に記載のマット調転写フィルム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマット調転写フィルムを用いて製造したことを特徴とする成形品。
JP2013146587A 2013-07-12 2013-07-12 マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品 Expired - Fee Related JP6163925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146587A JP6163925B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品
CN201480038664.5A CN105377552B (zh) 2013-07-12 2014-06-25 消光色调转印膜及使用了该转印膜的成型品
PCT/JP2014/003402 WO2015004868A1 (ja) 2013-07-12 2014-06-25 マット調転写フィルム及びそれを用いた成形品
TW103123732A TW201509699A (zh) 2013-07-12 2014-07-10 消光調轉印薄膜及使用其之成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146587A JP6163925B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016659A true JP2015016659A (ja) 2015-01-29
JP6163925B2 JP6163925B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52279578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146587A Expired - Fee Related JP6163925B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6163925B2 (ja)
CN (1) CN105377552B (ja)
TW (1) TW201509699A (ja)
WO (1) WO2015004868A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072119A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 凸版印刷株式会社 インモールド成形用転写フィルム及びそれを用いた成形品
JP2017052124A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大日本印刷株式会社 転写箔及び印画物の製造方法
JP2019171702A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 大日本印刷株式会社 加飾成形品、画像表示装置及び転写シート
JP2020500739A (ja) * 2016-11-16 2020-01-16 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高機能熱転写剥離剤
WO2020031708A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823625B1 (ko) * 2015-12-08 2018-01-30 에스케이씨하이테크앤마케팅(유) 인쇄 가능한 기능성 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
US20210101327A1 (en) * 2017-03-31 2021-04-08 Sony Corporation Structure, decorative film, method for producing structure, and method for producing decorative film
CN111295289B (zh) * 2018-01-31 2022-03-11 大日本印刷株式会社 热转印片、脱模层用涂布液以及热转印片的制造方法
US11198277B2 (en) * 2018-11-30 2021-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wooden decorative board, method for manufacturing the same, and molded article with wooden decorative board

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280588A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JPH0490399A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔の製造方法
JPH08310139A (ja) * 1994-10-20 1996-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱記録転写体及び熱転写記録方法
JPH11208193A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2000500706A (ja) * 1995-11-21 2000-01-25 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 剥離フィルム
JP2001031825A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nitto Denko Corp 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP2004284119A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd ステンレス調化粧シート及び化粧材
JP2009072954A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd 転写用防眩性シート
JP2010099969A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 転写箔の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615171B2 (ja) * 2001-09-28 2005-01-26 株式会社麗光 反射防止用転写フイルム
JP2003300286A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 転写フィルム及びそれを用いて形成した反射防止フィルム
JP4142517B2 (ja) * 2002-07-29 2008-09-03 大日本印刷株式会社 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP4341491B2 (ja) * 2004-07-08 2009-10-07 王子製紙株式会社 熱転写受容シート
JP4539723B2 (ja) * 2008-01-21 2010-09-08 Dic株式会社 熱転写用積層体およびこれを用いた磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280588A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JPH0490399A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔の製造方法
JPH08310139A (ja) * 1994-10-20 1996-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱記録転写体及び熱転写記録方法
JP2000500706A (ja) * 1995-11-21 2000-01-25 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 剥離フィルム
JPH11208193A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2001031825A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nitto Denko Corp 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP2004284119A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd ステンレス調化粧シート及び化粧材
JP2009072954A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd 転写用防眩性シート
JP2010099969A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 転写箔の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072119A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 凸版印刷株式会社 インモールド成形用転写フィルム及びそれを用いた成形品
JP2017052124A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大日本印刷株式会社 転写箔及び印画物の製造方法
JP2020500739A (ja) * 2016-11-16 2020-01-16 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高機能熱転写剥離剤
JP2019171702A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 大日本印刷株式会社 加飾成形品、画像表示装置及び転写シート
JP7067193B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-16 大日本印刷株式会社 加飾成形品、画像表示装置及び転写シート
WO2020031708A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム
JPWO2020031708A1 (ja) * 2018-08-09 2021-08-02 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム
JP7260474B2 (ja) 2018-08-09 2023-04-18 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6163925B2 (ja) 2017-07-19
CN105377552A (zh) 2016-03-02
CN105377552B (zh) 2018-09-25
TW201509699A (zh) 2015-03-16
WO2015004868A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163925B2 (ja) マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品
JP5998882B2 (ja) 転写フィルムおよび転写フィルムの製造方法
JP5831087B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
JP6597305B2 (ja) 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品
JP6349931B2 (ja) 転写フィルム
JP5903942B2 (ja) 加飾用転写フィルム
CN107074009B (zh) 装饰片
JP5979026B2 (ja) 成形同時加飾用転写フィルム
JP6245178B2 (ja) 転写フィルム、成形品の製造方法及び転写フィルムの製造方法
WO2015174044A1 (ja) 転写フィルム、及びこれを用いた転写成形品
JP5824725B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6260219B2 (ja) インモールド成形用転写フィルム及びそれを用いた成形品
JPH08187997A (ja) 転写シート及びこれを使用して形成した防眩性ディスプレイケース
JP2012011712A (ja) 干渉模様防止転写箔、及びその製造方法、並びに転写体
JP6295573B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2013212614A (ja) 転写シートの製造方法、加飾シートの製造方法及び加飾成形品の製造方法
JP5630186B2 (ja) 転写箔およびその製造方法
JP2008302633A (ja) 転写材と成形品の製造方法
WO2015072112A1 (ja) 転写フィルム、及びこれを用いて製造した転写成形品
JP2018058334A (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees