JP2015012237A - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012237A
JP2015012237A JP2013138202A JP2013138202A JP2015012237A JP 2015012237 A JP2015012237 A JP 2015012237A JP 2013138202 A JP2013138202 A JP 2013138202A JP 2013138202 A JP2013138202 A JP 2013138202A JP 2015012237 A JP2015012237 A JP 2015012237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulating layer
hole
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247032B2 (ja
Inventor
清水 規良
Noriyoshi Shimizu
規良 清水
小山 利徳
Toshinori Koyama
利徳 小山
六川 昭雄
Akio Mutsukawa
昭雄 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2013138202A priority Critical patent/JP6247032B2/ja
Priority to US14/317,529 priority patent/US9167692B2/en
Publication of JP2015012237A publication Critical patent/JP2015012237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247032B2 publication Critical patent/JP6247032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】配線層の微細化に容易に対応することができる配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板10は、配線層62を被覆し、配線層62の一部を露出する貫通孔VH6を有する絶縁層53と、貫通孔VH6を充填するとともに、端面64Aに絶縁層53の上面53Aよりも配線層62側に凹む凹部64Xを有するビア64とを有する。上記絶縁層53の上面53Aは、貫通孔VH6の内面よりも表面粗度が低い。配線基板10は、絶縁層53上に積層され、凹部64Xを充填してビア64と接続され、ビア64の端面64Aよりも平坦な上面71Aを有する配線層71と、配線層71を被覆するように絶縁層53上に積層され、配線層71の上面71Aの一部を露出する貫通孔VH7を有する絶縁層81とを有する。配線基板10は、貫通孔VH7を充填するとともに、ビア64よりも小径であり、配線層71を介してビア64の真上に積み重ねられたビア75を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、ビルドアップ工法によって形成される多層配線を有する配線基板が知られている。(例えば、特許文献1,2参照)。ビルドアップ工法では、絶縁層の形成、貫通孔の形成、電解めっきを使用する配線形成などを繰り返すことによって多層配線を形成することができる。
近年では、半導体チップなどの電子部品の高性能化に伴って、その電子部品が実装される配線基板の配線層のさらなる微細化が進められている。
特開2003−023252号公報 特開2003−023253号公報
ところで、セミアディティブ法を使用して多層配線を形成する際には、配線層上の絶縁層にレーザで貫通孔を形成した後に、貫通孔内にビアを形成する前に、貫通孔内の樹脂スミアを除去するためのデスミア処理を行う必要がある。このデスミア処理により、絶縁層の表面もエッチングされ、その表面が粗面化される。これにより、アンカー効果によって絶縁層上に配線層を密着性良く形成することができる。しかしながら、絶縁層の表面が粗面化されると、その絶縁層上に微細な配線層を形成する際の妨げとなる。例えば、配線層が狭ピッチ化されると、絶縁層の表面の凹凸に起因して、シード層をエッチングする際に残渣が発生しやすくなり、配線層間で電気ショート(短絡)が発生しやすくなる。このため、絶縁層の表面が粗面化されると、配線層の微細化(狭ピッチ化)に対応することが困難になる。
本発明の一観点によれば、第1配線層と、前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の表面に開口し、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔と、前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアと、前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に積層され、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層と、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の表面に開口し、前記第2配線層の表面を露出する第2貫通孔と、前記第2貫通孔を充填するとともに、前記第1ビアよりも小径であり、前記第2配線層を介して前記第1ビア上に積み重ねられた第2ビアと、を有し、前記第1絶縁層の表面は、前記第1貫通孔の内面よりも表面粗度が低い。
本発明の一観点によれば、配線層の微細化に容易に対応することができるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 (a),(b)は、スタックビア構造のビアの平面配置を示す説明図。 一実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。 (a)、(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例の配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 変形例の配線基板を示す概略断面図。
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、配線基板10は、厚さ方向の中間部にコア基板20を有している。コア基板20としては、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えばガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(Liquid Crystal Polymer:LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えばポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。コア基板20の厚さは、例えば80〜800μm程度とすることができる。
コア基板20には、所要の箇所(図1(a)では3箇所)に貫通孔20Xが設けられている。貫通孔20Xは、コア基板20の上面20Aから下面20Bまでを貫通するように形成されている。この貫通孔20X内には、コア基板20を厚さ方向に貫通する貫通電極21が形成されている。貫通電極21は、貫通孔20X内に充填されている。この貫通電極21は、図示は省略するが、例えば平面視略円形状に形成されている。その貫通電極21の直径は、例えば50〜100μm程度とすることができる。また、貫通電極21の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
コア基板20の上面20Aには配線層22が形成され、コア基板20の下面20Bには配線層23が形成されている。これら配線層22,23は上記貫通電極21を介して相互に電気的に接続されている。なお、配線層22,23の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。配線層22,23の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
コア基板20の下面20Bには、上記配線層23を被覆する絶縁層31と、絶縁層31の下面に積層された配線層41と、配線層41を被覆する絶縁層32と、絶縁層32の下面に積層された配線層42とが順に積層されている。また、絶縁層32の下面には、配線層42を被覆する絶縁層33と、絶縁層33の下面に積層された配線層43と、配線層43の一部を被覆するように絶縁層33の下面に積層されたソルダレジスト層34とが順に積層されている。
絶縁層31には、所要の箇所に、当該絶縁層31を厚さ方向に貫通する貫通孔VH1が形成されている。この貫通孔VH1内には、配線層23と配線層41とを電気的に接続するビアV1が形成されている。このビアV1は、貫通孔VH1を充填するように形成されている。また、絶縁層32には、所要の箇所に、当該絶縁層32を厚さ方向に貫通する貫通孔VH2が形成されている。この貫通孔VH2内には、配線層41と配線層42とを電気的に接続するビアV2が形成されている。このビアV2は、貫通孔VH2を充填するように形成されている。絶縁層33には、所要の箇所に、当該絶縁層33を厚さ方向に貫通する貫通孔VH3が形成されている。この貫通孔VH3内には、配線層42と配線層43とを電気的に接続するビアV3が形成されている。このビアV3は、貫通孔VH3を充填するように形成されている。これら貫通孔VH1,VH2,VH3及びビアV1,V2,V3は、図1(a)において上側(コア基板20側)から下側(配線層43側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH1,VH2,VH3は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも小径となる円錐台形状に形成され、ビアV1,V2,V3は、上面が下面よりも小径となる円錐台形状に形成されている。
ここで、配線層41,42,43の厚さは例えば15〜20μm程度とすることができる。また、配線層23の下面から絶縁層31の下面までの厚さ、配線層41の下面から絶縁層32の下面までの厚さ、及び配線層42の下面から絶縁層33の下面までの厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層41,42,43及びビアV1,V2,V3の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層31,32,33の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層31,32,33の材料としては、例えば熱硬化性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
ソルダレジスト層34には、最下層の配線層43の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための開口部34Xが形成されている。この外部接続用パッドP1には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子96(図3参照)が接続されるようになっている。なお、必要に応じて、上記開口部34Xから露出する配線層43上にOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してOSP膜を形成し、そのOSP膜に上記外部接続端子96を接続するようにしてもよい。また、上記開口部34Xから露出する配線層43上に金属層を形成し、その金属層に上記外部接続端子96を接続するようにしてもよい。金属層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)や、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、上記Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。なお、上記開口部34Xから露出する配線層43(あるいは、配線層43上にOSP膜や金属層が形成されている場合には、それらOSP膜又は金属層)自体を、外部接続端子としてもよい。
上記開口部34X及び外部接続用パッドP1の平面形状は例えば円形状であり、その直径は例えば200〜300μm程度とすることができる。配線層43の下面からソルダレジスト層34の下面までの厚さは、例えば20〜40μm程度とすることができる。なお、ソルダレジスト層34の材料としては、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
一方、コア基板20の上面20Aには、上記配線層22を被覆する絶縁層51と、絶縁層51の上面に積層された配線層61と、配線層61を被覆する絶縁層52と、絶縁層52の上面に積層された配線層62と、配線層62を被覆する絶縁層53とが順に積層されている。
絶縁層51には、所要の箇所に、当該絶縁層51を厚さ方向に貫通する貫通孔VH4が形成されている。この貫通孔VH4内には、配線層22と配線層61とを電気的に接続するビアV4が形成されている。このビアV4は、貫通孔VH4を充填するように形成されている。また、絶縁層52には、所要の箇所に、当該絶縁層52を厚さ方向に貫通する貫通孔VH5が形成されている。この貫通孔VH5内には、配線層61と配線層62とを電気的に接続するビアV5が形成されている。このビアV5は、貫通孔VH5を充填するように形成されている。これら貫通孔VH4,VH5及びビアV4,V5は、図1(a)において下側(コア基板20側)から上側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH4,VH5は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる逆円錐台形状に形成され、ビアV4,V5は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。
ここで、配線層61,62の厚さは例えば15〜20μm程度とすることができる。また、配線層22の上面から絶縁層51の上面までの厚さ、配線層61の上面から絶縁層52の上面までの厚さ、及び配線層62の上面から絶縁層53の上面までの厚さは例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層61,62及びビアV4,V5の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層51,52,53の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層51,52,53の材料としては、例えば熱硬化性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
図1(b)に示すように、絶縁層53には、当該絶縁層53の上面53Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層53を厚さ方向に貫通して配線層62の上面(表面)の一部を露出する貫通孔VH6が形成されている。貫通孔VH6は、図1(b)において下側(配線層62側)から上側(絶縁層53の上面53A側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH6は、上側の開口端A1の開口径Φ1が下側の開口端A2の開口径Φ2よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。この場合の貫通孔VH6は、断面視略逆台形状に形成されるとともに、平面視略円形状に形成されている。
なお、貫通孔VH6の深さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。また、貫通孔VH6の開口径Φ1を例えば50〜60μm程度とすることができ、貫通孔VH6の開口径Φ2を例えば40〜50μm程度とすることができる。
絶縁層53の上面53Aは、凹凸が少ない平滑面(低粗度面)である。例えば、絶縁層53の上面53Aは、貫通孔VH6の内面よりも表面粗度が低くなっている。絶縁層53の上面53Aの粗度は、表面粗さRa値で例えば10〜200nm程度となるように設定されている。ここで、表面粗さRa値とは、表面粗さを表わす数値の一種であり、算術平均粗さと呼ばれるものであって、具体的には測定領域内で変化する高さの絶対値を平均ラインである表面から測定して算術平均したものである。
貫通孔VH6内には、配線層62と上記絶縁層53の上面53A上に形成された配線層71とを電気的に接続するビア64が形成されている。このビア64は、絶縁層53を厚さ方向に貫通するように形成されている。また、ビア64は、貫通孔VH6を充填するように形成されている。ビア64は、貫通孔VH6と同様に、図1(b)において下側(配線層62側)から上側(配線層71側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビア64は、端面64Aが下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。なお、ビア64の端面64Aの直径は例えば50〜60μm程度とすることができ、ビア64の下面の直径は例えば40から50μm程度とすることができる。
ビア64の端面64Aには、絶縁層53の上面53Aよりも下層の配線層62側(下方)に向かって凹む凹部64Xが形成されている。凹部64Xは、例えば断面視略半楕円状に形成されている。すなわち、凹部64Xの底面が上面53Aよりも下方に向かって湾曲状に凹む曲面に形成されている。
絶縁層53の上面53Aには、配線層61,62よりも微細な配線層が積層された微細配線構造70が積層されている。微細配線構造70は、絶縁層53上に積層された配線層71と、配線層71を被覆する絶縁層81と、絶縁層81の上面に積層された配線層72と、配線層72を被覆する絶縁層82と、絶縁層82の上面に積層された配線層73と、配線層73を被覆する絶縁層83と、絶縁層83の上面に積層された配線層74とが順に積層された構造を有している。
配線層71〜74は、微細配線構造70よりも下方に形成された配線層61,62等よりも微細に形成された配線層である。例えば、配線層61,62は、ライン/スペース(L/S)=10μm/10μm程度の配線である。これに対し、配線層71〜74は、例えばL/S=5μm/5μm未満の微細配線である。例えば、配線層71は、L/S=3〜4μm/3〜4μm程度の微細配線であり、配線層72,73,74は、L/S=2μm/2μm程度の微細配線である。また、配線層71〜74は、微細配線構造70よりも下方に形成された配線層61,62等よりも薄い配線層である。例えば、配線層71〜73の厚さは1〜5μm(好適には2.5〜3.0μm)程度とすることができ、配線層74の厚さは5〜10μm程度とすることができる。これら配線層71〜74は、例えば配線層71〜73上に形成された絶縁層81〜83と同等の厚さ、又は配線層71〜73上に形成された絶縁層81〜83よりも薄く形成されていることが好ましい。
配線層71は、ビア64の端面64Aと接続するように、絶縁層53の上面53A上に積層されている。配線層71は、ビア64の凹部64Xを充填するとともに、ビア64の周囲に形成された絶縁層53の上面53Aの一部を被覆するように形成されている。配線層71の上面71Aは平坦面である。配線層71の上面71Aは、ビア64の端面64Aよりも平坦に形成されている。例えば、配線層71の上面71Aは、絶縁層53の上面53Aと平行な平坦面に形成されている。
絶縁層81には、当該絶縁層81の上面81Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層81を厚さ方向に貫通して上記配線層71の上面71Aの一部を露出する貫通孔VH7が形成されている。貫通孔VH7は、図1(b)において下側(配線層71側)から上側(配線層72側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH7は、上側の開口端A3の開口径Φ3が下側の開口端A4の開口径Φ4よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。この場合の貫通孔VH7は、断面視略逆台形状に形成されるとともに、平面視略円形状に形成されている。絶縁層81の材料としては、例えば微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等とは異なる絶縁性樹脂を用いることが好ましい。絶縁層81の材料としては、例えば感光性を有する絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような絶縁層81の材料としては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
ここで、貫通孔VH7の開口径Φ3は、上記貫通孔VH6の開口径Φ1よりも小径に設定されている。さらに、本例の貫通孔VH7の開口径Φ3は、貫通孔VH6の開口径Φ2よりも小径に設定されている。例えば、貫通孔VH7の開口径Φ3は、貫通孔VH6の開口径Φ2の0.1〜0.5倍程度の大きさであることが好ましい。なお、貫通孔VH7の開口径Φ3を例えば10〜20μm程度とすることができ、貫通孔VH7の開口径Φ4を例えば5〜15μm程度とすることができる。
また、貫通孔VH7は、貫通孔VH6よりも浅く形成されている。貫通孔VH7の深さは、貫通孔VH6の深さの0.1〜0.5倍程度の深さであることが好ましい。この貫通孔VH7の深さは、例えば3〜5μm程度とすることができる。なお、配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さは例えば3〜5μm程度とすることができる。この配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さは、例えば貫通孔VH7の開口径Φ3の0.5倍程度の厚さであることが好ましい。
貫通孔VH7内には、配線層71と配線層72とを電気的に接続するビア75が形成されている。このビア75は、絶縁層81を厚さ方向に貫通するように形成されている。また、ビア75は、貫通孔VH7を充填するように形成されている。ビア75は、貫通孔VH7と同様に、図1(b)において下側(配線層71側)から上側(配線層72側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビア75は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。なお、ビア75の上面の直径は例えば10〜20μm程度とすることができ、ビア75の下面の直径は例えば5〜15μm程度とすることができる。
貫通孔VH7及びビア75は、下層の貫通孔VH6及びビア64の真上に設けられている。具体的には、ビア75(貫通孔VH7)とビア64(貫通孔VH6)とは、配線基板10の積層方向(垂直方向、図中の上下方向)に沿って直線状に積み重ねられて相互に接続されている。すなわち、本例のビア75(貫通孔VH7)は、ビア64(貫通孔VH6)の真上に配線層71を介して積み重ねられた(スタックされた)スタックビア構造のビア(貫通孔)である。このように、ビア64の真上には、上面71Aが平坦面である配線層71と、直径がビア64の1/2以下のビア75とがスタックされている。
図2(a)に示すように、本例のビア75は、その上面の中心がビア64の端面64Aの中心に平面視で略一致するように設けられている。この場合に、ビア75は、ビア64よりも小径のビアであるため、その上面全面がビア64の上面と平面視で重なるように設けられる。なお、図2(b)に示すように、ビア75は、その上面の中心が平面視でビア64の外周側に偏倚させて設けるようにしてもよい。この場合であっても、ビア75は、その上面全面がビア64の上面と平面視で重なるように設けられることが好ましい。
また、ビア75は、そのビア75と絶縁層81との界面が、ビア64と絶縁層53との界面と平面視でずれた位置に配設されるように、ビア64上に積み重ねられることが好ましい。
図1(b)に示すように、配線層72は、ビア75の上面と接続するように、絶縁層81の上面81A上に積層されている。なお、配線層71,72及びビア75の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層82には、所要の箇所に、当該絶縁層82を厚さ方向に貫通する貫通孔VH8が形成されている。この貫通孔VH8内には、配線層72と配線層73とを電気的に接続するビア76が形成されている。このビア76は、貫通孔VH8を充填するように形成されている。絶縁層83には、所要の箇所に、当該絶縁層83を厚さ方向に貫通する貫通孔VH9が形成されている。この貫通孔VH9内には、配線層73と配線層74とを電気的に接続するビア77が形成されている。このビア77は、貫通孔VH9を充填するように形成されている。これら貫通孔VH8,VH9及びビア76,77は、図1(b)において下側(配線層72側)から上側(配線層74側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH8,VH9は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる逆円錐台形状に形成され、ビア76,77は、上面が下面よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。
貫通孔VH8,VH9及びビア76,77は、下層の貫通孔VH7及びビア75の真上に設けられている。具体的には、ビア75とビア76,77とは、配線基板10の積層方向に沿って直線状に積み重ねられて相互に接続されている。すなわち、本例のビア76は、ビア75の真上に配線層72を介してスタックされたスタックビア構造のビアであり、ビア77は、ビア76の真上に配線層73を介してスタックされたスタックビア構造のビアである。
ここで、絶縁層81〜83は、微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等よりも薄く形成されている。例えば、配線層71の上面71Aから絶縁層81の上面81Aまでの厚さ、配線層72の上面から絶縁層82の上面までの厚さ、及び配線層73の上面から絶縁層83の上面までの厚さは、例えば1〜20μm(好適には、3〜5μm)程度とすることができる。なお、配線層73,74及びビア76,77の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層82,83の材料としては、絶縁層81と同様に、例えば微細配線構造70よりも下方に形成された絶縁層51〜53等とは異なる絶縁性樹脂を用いることが好ましい。また、絶縁層82,83の材料としては、例えば感光性を有する絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような絶縁層82,83の材料としては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
次に、半導体装置90の構造について説明する。
図3に示すように、半導体装置90は、上記配線基板10と、半導体チップ91と、アンダーフィル樹脂95と、外部接続端子96とを有している。
半導体チップ91は、配線基板10にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ91の回路形成面(図3では、下面)に配設されたバンプ92を微細配線構造70の最外層の配線層74(パッド)に接合することにより、半導体チップ91は、バンプ92を介して配線層74と電気的に接続されている。
半導体チップ91としては、例えばCPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ91としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。この半導体チップ91の大きさは、例えば平面視で3mm×3mm〜12mm×12mm程度とすることができる。また、半導体チップ91の厚さは、例えば50〜100μm程度とすることができる。
また、上記バンプ92としては、例えば金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂95は、配線基板10と半導体チップ91との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂95の材料としては、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
外部接続端子96は、配線基板10の外部接続用パッドP1上に形成されている。この外部接続端子96は、例えば図示しないマザーボード等の実装基板に設けられたパッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子96としては、例えばはんだボールやリードピンを用いることができる。なお、本例では、外部接続端子96として、はんだボールを用いている。
次に、配線基板10及び半導体装置90の作用について説明する。
絶縁層53の上面53Aを、その絶縁層53の貫通孔VH6の内面よりも平滑な面とした。このため、例えばスパッタ法により、絶縁層53の上面53Aに金属膜(例えば、シード層)を均一に形成することができる。さらに、絶縁層53の上面53Aは凹凸の少ない平滑面であるため、絶縁層53の上面53Aが凹凸の大きい粗化面である場合に比べて、シード層をエッチング除去する際の残渣の発生を抑制することができる。
また、ビア64上に、そのビア64の凹部64Xを充填してビア64と接続され、そのビア64の端面64Aよりも平坦に形成された上面71Aを有する配線層71を形成するようにした。このため、例えば絶縁層53の上面53Aを平滑化する際などにビア64の端面64Aに凹部64Xが形成された場合であっても、上面71Aが平坦な配線層71(パッド)が形成されることになる。したがって、凹部64Xを有する端面64Aに直接ビア75をスタックする場合に比べて、平坦面である上面71Aにビア75の底部を好適に接続することができる。すなわち、ビア64の端面64Aにビア75を直接接続する場合に比べて、ビア75と配線層71(ビア64)との接続信頼性を向上させることができる。これにより、ビア64の真上に、配線層71を介してビア75を好適にスタックすることができるため、配線密度の向上を図ることができる。
次に、上記配線基板10の製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示す工程では、例えばコア基板20となる銅張積層板(Copper Clad Laminate:CCL)に貫通孔20Xを形成し、電解めっきやペースト充填等の方法により貫通孔20X内に貫通電極21を形成する。その後、サブトラクティブ法により、コア基板20の上面20Aに配線層22を形成するとともに、コア基板20の下面20Bに配線層23を形成する。
次に、図4(b)に示す工程では、コア基板20の下面20B及び配線層23を被覆する絶縁層31を形成するとともに、コア基板20の上面20A及び配線層22を被覆する絶縁層51を形成する。これら絶縁層31,51は、例えばコア基板20に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムを押圧しながら130〜200℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより形成することができる。上記樹脂フィルムとしては、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のフィルムを用いることができる。
続いて、図4(c)に示す工程では、配線層23の下面の一部が露出されるように絶縁層31の所定箇所に貫通孔VH1を形成するとともに、配線層22の上面の一部が露出されるように絶縁層51の所定箇所に貫通孔VH4を形成する。これら貫通孔VH1,VH4は、例えばCOレーザやUV−YAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層31,51が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えばフォトリソグラフィ法により所要の貫通孔VH1,VH4を形成するようにしてもよい。
次いで、貫通孔VH1,VH4をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、貫通孔VH1,VH4の底部に露出する配線層22,23の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。
続いて、図5(a)に示す工程では、絶縁層31の貫通孔VH1内にビアV1を形成するとともに、そのビアV1を介して配線層23と電気的に接続される配線層41を絶縁層31の下面に積層する。また、絶縁層51の貫通孔VH4内にビアV4を形成するとともに、そのビアV4を介して配線層22と電気的に接続される配線層61を絶縁層51の上面に積層する。これらビアV1,V4及び配線層41,61は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。このような配線形成方法により、例えば銅や銅合金からなるめっき金属によってビアV1,V4及び配線層41,61が形成される。
次に、図4(b)〜図5(a)に示した工程と同様の工程を再度実行することにより、図5(b)に示すように、コア基板20の下面20B側に絶縁層32と配線層42を積層するとともに、コア基板20の上面20A側に絶縁層52と配線層62を積層する。
続いて、図4(b)及び図4(c)に示した工程と同様の工程を再度実行することにより、図6(a)に示すように、絶縁層32の下面に、貫通孔VH3を有する絶縁層33を積層するとともに、絶縁層52の上面に、貫通孔VH6を有する絶縁層53を積層する。
次いで、貫通孔VH3,VH6をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、貫通孔VH3,VH6の底部に露出する配線層42,62の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。このデスミア処理により、貫通孔VH6の内面及び絶縁層53の上面53Aが粗化されるとともに、貫通孔VH3の内面及び絶縁層33の下面が粗化される。
次に、図6(b)に示す工程では、絶縁層33の貫通孔VH3内にビアV3を形成するとともに、そのビアV3を介して配線層42と電気的に接続される配線層43を絶縁層33の下面に積層する。これらビアV3及び配線層43は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
また、図6(b)に示す工程では、貫通孔VH6の内面を含む絶縁層53の表面全面を被覆するシード層(図示略)を形成し、そのシード層を給電層とする電解めっき(パネルめっき)を施す。例えば、絶縁層53の表面全面を被覆するシード層を無電解銅めっき法により形成し、そのシード層を給電層とする電解銅めっきを施す。これにより、貫通孔VH6を充填するとともに、絶縁層53の上面53A全面を被覆する導電層63を形成する。
続いて、図7(a)に示す工程では、例えばCMP法により、絶縁層53の上面53Aから突出する導電層63を研磨するとともに、粗化面である絶縁層53の上面53Aを研磨する。これにより、貫通孔VH6を充填するビア64が形成されるとともに、絶縁層53の上面53Aが平滑化される。このとき、貫通孔VH6の内面は粗面化された状態のままであるため、絶縁層53の上面53Aは貫通孔VH6の内面よりも表面粗度が低くなる。ここで、本工程では、絶縁層53の上面53Aが平滑化される(例えば、表面粗さRa値で0.2μm以下となる)まで、絶縁層53の上面53A及び導電層63が研磨される。このとき、本工程のCMPでは、導電層63の研磨量と絶縁層53の研磨量とに差が生じる。例えば本例では、導電層63の研磨量が、絶縁層53の研磨量に比べて大きくなるようにスラリーの材質や研磨パッドの硬度等が調整されている。このため、図7(b)に示すように、絶縁層53の上面53Aを研磨して平滑化する際に、その絶縁層53に比して導電層63の研磨量が大きくなり、ビア64(導電層63)の端面64Aに凹部64Xが形成される。
以下に説明する図8(a)〜図13(a)に示す工程は、絶縁層53上に微細配線構造70を形成する工程であるため、図8(a)〜図13(a)では、コア基板20の下面20B側の構造の図示を省略している。
次いで、図8(a)に示す工程では、絶縁層53の上面53A及びビア64の端面64Aを被覆するようにシード層100を形成する。このシード層100は、例えばスパッタ法や無電解めっき法により形成することができる。例えば、本工程では、絶縁層53の上面53Aが平滑面であるため、その上面53Aに対してスパッタ法によりシード層100を均一に形成することができ、シード層100の上面を平滑に形成することができる。このため、粗化面に対してスパッタ法によりシード層100を形成する場合に比べて、シード層100を薄く形成することができる。例えば、スパッタ法によりシード層100を形成する場合には、まず、絶縁層53の上面53A及びビア64の端面64Aを被覆するように、それら上面53A及び端面64A上にチタン(Ti)をスパッタリングにより堆積させてTi層を形成する。その後、Ti層上に銅をスパッタリングにより堆積させてCu層を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層100を形成することができる。このとき、Ti層の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、Cu層の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。なお、上記Ti層を窒化チタン(TiN)からなるTiN層に変更し、TiN層とCu層からなる2層構造のシード層100を形成するようにしてもよい。また、無電解めっき法によりシード層100を形成する場合には、例えば無電解銅めっき法によりCu層からなるシード層100を形成することができる。
次いで、図8(b)に示す工程では、シード層100上に、所定の箇所に開口パターン101Xを有するレジスト層101を形成する。開口パターン101Xは、配線層71(図1参照)の形成領域に対応する部分のシード層100を露出するように形成される。レジスト層101の材料としては、例えば次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層101の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、シード層100の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口パターン101Xを有するレジスト層101を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層101を形成することができる。本工程において、レジスト層101が形成されるシード層100の上面が平滑面になっているため、レジスト層101にパターニング欠陥が生じることを抑制することができる。すなわち、レジスト層101に開口パターン101Xを高精度に形成することができる。
次に、図9(a)に示す工程では、レジスト層101をめっきマスクとして、シード層100の上面に、そのシード層100をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層101の開口パターン101Xから露出されたシード層100の上面に電解めっき法(ここでは、電解銅めっき法)を施すことにより、そのシード層100の上面に電解銅めっき層102を形成する。続いて、図9(b)に示す工程では、図9(a)に示したレジスト層101を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次いで、図10(a)に示す工程では、上記電解銅めっき層102をエッチングマスクとして、不要なシード層100をエッチングにより除去する。これにより、シード層100と電解銅めっき層102とからなる配線層71が絶縁層53上に形成される。このとき、図10(b)に示すように、配線層71は、シード層100と電解銅めっき層102とによってビア64の凹部64Xを充填するように形成されるとともに、上面71Aが平坦に形成される。このように、下層の配線層61,62等よりも微細な配線層71はセミアディティブ法によって形成される。
次いで、図11(a)に示す工程では、絶縁層53の上面53A上に、配線層71の表面全面を被覆する絶縁層81を形成する。例えば絶縁層53の上面53Aに樹脂フィルムを熱圧着によりラミネートすることにより上記絶縁層81を形成する。なお、上記樹脂フィルムとしては、例えばフェノール樹脂やポリイミド樹脂等の感光性樹脂のフィルムを用いることができる。
続いて、図11(b)に示す工程では、例えばフォトリソグラフィ法により、絶縁層81の所要箇所に、配線層71の上面71Aの一部を露出する貫通孔VH7を形成する。本工程では、上記貫通孔VH6(ビア64)の真上に形成された配線層71の上面71Aの一部を露出する、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成する。例えば本例では、貫通孔VH7の平面視中心が貫通孔VH6(ビア64)の平面視中心と一致するように、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成する。本工程において、配線層71の上面71Aが平坦面になっているため、上記フォトリソグラフィ法により、絶縁層81に貫通孔VH7を高精度に形成することができる。
次に、図12(a)に示す工程では、貫通孔VH7を充填するビア75を形成するとともに、絶縁層81上に配線層72を形成する。これらビア75及び配線層72の形成方法の一例を図12(b)を参照して以下に説明する。
まず、スパッタ法や無電解めっき法により、貫通孔VH7の内面を含む絶縁層81の上面81A全面を被覆するシード層103を形成する。例えば、スパッタ法によりシード層103を形成する場合には、まず、貫通孔VH7の内面を含む絶縁層81の上面81A全面を被覆するように、絶縁層81の上面81A上にチタンをスパッタリングにより堆積させてTi層を形成する。その後、Ti層上に銅をスパッタリングにより堆積させてCu層を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層103を形成することができる。このとき、Ti層の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、Cu層の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。なお、上記Ti層を窒化チタン(TiN)からなるTiN層に変更し、TiN層とCu層からなる2層構造のシード層103を形成するようにしてもよい。また、無電解めっき法によりシード層103を形成する場合には、例えば無電解銅めっき法によりCu層からなるシード層103を形成することができる。
続いて、シード層103上に、配線層72に対応する開口部を有するレジスト層(図示略)を形成する。次いで、上記シード層103をめっき給電層に利用した電解めっき法(例えば、電解銅めっき法)を施す。これにより、貫通孔VH7を充填する電解銅めっき層104が形成されるとともに、電解銅めっき層104上及び上記レジスト層の開口部から露出されたシード層103上に電解銅めっき層105が形成される。その後、レジスト層を除去した後に、電解銅めっき層105をマスクにして不要なシード層103をエッチング除去する。これにより、貫通孔VH7に形成されたシード層103と電解銅めっき層104とからなり、ビア64の真上に配線層71を介してスタックされたビア75が形成されるとともに、絶縁層81の上面81Aに形成されたシード層103と電解銅めっき層105とからなる配線層72が形成される。このように、ビア75及び配線層72は、例えばセミアディティブ法により形成することができる。
続いて、図12(c)に示す工程では、図11(a)及び図11(b)に示した工程と同様に、絶縁層81上に、配線層72の上面の一部を露出する貫通孔VH8を有する絶縁層82を形成する。次いで、図12(a)に示した工程と同様に、例えばセミアディティブ法により、貫通孔VH8を充填するビア76を形成するとともに、絶縁層82上に配線層73を形成する。
次に、図13(a)に示す工程では、図11(a)及び図11(b)に示した工程と同様に、絶縁層82上に、配線層73の上面の一部を露出する貫通孔VH9を有する絶縁層83を形成する。続いて、図12(a)に示した工程と同様に、例えばセミアディティブ法により、貫通孔VH9を充填するビア77を形成するとともに、絶縁層83上に最上層の配線層74を形成する。
次いで、図13(b)に示す工程では、最下層の配線層43の所要の箇所に画定される外部接続用パッドP1を露出させるための開口部34Xを有するソルダレジスト層34を絶縁層33の下面に積層する。このソルダレジスト層34は、例えば感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより形成することができる。これにより、ソルダレジスト層34の開口部34Xから配線層43の一部が外部接続用パッドP1として露出される。なお、必要に応じて、ソルダレジスト層34の開口部34Xから露出された配線層43(つまり、外部接続用パッドP1)上に、例えばNi層とAu層を順に積層するようにしてもよい。これらNi層やAu層は、例えば無電解めっき法により形成することができる。
以上の製造工程により、図1に示した配線基板10を製造することができる。
次に、上記半導体装置90の製造方法について説明する。
図14に示す工程では、外部接続用パッドP1上に外部接続端子96を形成する。例えば外部接続用パッドP1上に、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子96(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフローして固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
また、図14に示す工程では、配線基板10に半導体チップ91を実装する。具体的には、配線基板10の配線層74(パッド)上に、半導体チップ91のバンプ92をフリップチップ接合する。続いて、フリップチップ接合された半導体チップ91と配線基板10との間に、アンダーフィル樹脂95(図3参照)を充填し、そのアンダーフィル樹脂95を硬化する。以上の製造工程により、図3に示した半導体装置90を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)絶縁層53の上面53Aを、その絶縁層53の貫通孔VH6の内面よりも平滑な面とした。このため、例えばスパッタ法により、絶縁層53の上面53Aに金属膜(例えば、シード層100)を均一に形成することができる。したがって、粗化面にシード層100を形成する場合に比べて、シード層100を薄く形成することができる。さらに、絶縁層53の上面53Aは凹凸の少ない平滑面であるため、絶縁層53の上面53Aが凹凸の大きい粗化面である場合に比べて、シード層をエッチング除去する際の残渣の発生を抑制することができる。これらにより、絶縁層53の上面53Aに積層される配線層の微細化が進んだ場合であっても、その配線層の微細化に容易に対応することができる。
また、ビア64上に、そのビア64の凹部64Xを充填してビア64と接続され、そのビア64の端面64Aよりも平坦に形成された上面71Aを有する配線層71を形成するようにした。このため、ビア64の端面64Aにビア75を直接接続する場合に比べて、ビア75と配線層71(ビア64)との接続信頼性を向上させることができる。これにより、ビア64の真上に、配線層71を介してビア75を好適にスタックすることができるため、配線密度の向上を図ることができる。したがって、ビア75上の配線層72の微細化に容易に対応することができる。さらに、ビア75がスタックビア構造でない場合、つまりビア75がビア64の端面64Aと平面視で重ならない位置に形成される場合に比べて、ビア75上の配線層72の配線自由度を向上させることができる。
(2)ところで、スタックビア構造のビアを有する配線基板では、ビアと絶縁層との界面でクラックが発生しやすいという問題があった。このようなクラックは、以下のような理由で発生すると考えられる。詳述すると、同程度の径を有する複数のビアがスタックされる場合には、ビア同士が積層方向に沿って直線状に積み重ねられた構造を有し、さらにビアと絶縁層との界面も積層方向に沿って直線状に配設された構造を有している。すなわち、ビアと絶縁層との線膨脹係数の相違により熱応力が発生した場合に、その熱応力を緩和させにくい構造になっている。このため、ビアと絶縁層との界面、特にビアの底部と絶縁層との界面にクラックが発生しやすくなる、と考えられる。さらに、上記クラックに起因して、ビアの底部に剥離が発生するという問題があった。
これに対し、本実施形態の配線基板10では、ビア64の真上に該ビア64よりも小径のビア75を積み重ねるようにした。このため、ビア75と絶縁層81との界面が、ビア64と絶縁層53との界面とは異なる平面位置に形成されることになる。すなわち、ビア64と絶縁層53との界面と、ビア75と絶縁層81との界面とが平面視でずれた状態でビア64,75が積層方向に積み重ねられた構造となる。換言すると、本例のスタックビア構造のビア64,75では、ビア64と絶縁層53との界面と、ビア75と絶縁層81との界面とが積層方向に沿って直線状に配設されていない。したがって、ビア64,75と絶縁層53,81との線膨脹係数の相違により熱応力が発生した場合に、その熱応力を分散させることができる。このため、スタックビア構造のビア64,75の一部(例えば、ビア75の底部)に熱応力が集中することを好適に抑制することができ、ビア64,75と絶縁層53,81との界面にクラックが発生することを好適に抑制することができる。
(3)上面71Aが平坦面である配線層71を被覆する絶縁層81を形成し、フォトリソグラフィ法により、貫通孔VH6よりも小径の貫通孔VH7を絶縁層81に形成するようにした。絶縁層81が形成される配線層71の上面71Aが平坦面になっているため、フォトリソグラフィ法により、絶縁層81に小径の貫通孔VH7を高精度に形成することができる。
(4)絶縁層53に設けられた貫通孔VH6の内面を粗化面とした。これにより、貫通孔VH6の内面が平滑面である場合に比べて、ビア64と絶縁層53との接触面積を増大させることができる。このため、ビア64と絶縁層53との密着性が向上し、ビア64と絶縁層53との線膨張係数の差に起因した引っ張り力に対して強くなる。したがって、ビア64と絶縁層53との接続信頼性を向上させることができるとともに、ビア64が貫通孔VH6から抜けることを抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態における貫通孔VH1〜VH9及びビアV1〜V5,64,75〜77の断面形状は特に限定されない。例えば、貫通孔VH1〜VH9及びビアV1〜V5,64,75〜77を断面視略矩形状(ストレート形状)に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、配線層71の上面71Aを、その上面71A全面が絶縁層53の上面53Aと平行となるように形成するようにしたが、配線層71の上面71Aの形状はこれに限定されない。
例えば図15に示すように、配線層71の上面71Aのうちビア75と接続される部分の面71Bがビア64の端面64Aよりも平坦面であれば、配線層71の上面71Aに配線層62側に凹む凹部71Xが形成されていてもよい。ビア75と接続される部分の配線層71の上面(つまり、面71B)がビア64の端面64Aよりも平坦面であれば、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を奏することができる。
・図16に示すように、最上層の配線層74上に金属層78を形成するようにしてもよい。金属層78の例としては、配線層74の上面から、Ni層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層、Ag層としては、例えば無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。
・あるいは、配線層74上にOSP膜を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態における配線基板10における配線層41,42,43,61,62及び絶縁層31,32,33,51,52,53の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記実施形態における微細配線構造70における配線層71〜74及び絶縁層81〜83の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。例えば上記実施形態では、配線層72よりも上方に積層されたビア76,77をスタックビア構造のビアとしたが、これに限定されない。例えば、ビア76,77を、ビア75と平面視で重ならない位置に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、コア基板20を有するコア付きビルドアップ基板上に微細配線構造70を形成するようにしたが、微細配線構造70の下層の構造は特に限定されない。例えば、コア基板を含まないコアレス基板上に微細配線構造70を形成するようにしてもよい。
10 配線基板
53 絶縁層(第1絶縁層)
53A 上面(表面)
62 配線層(第1配線層)
63 導電層
64 ビア(第1ビア)
64A 端面
64X 凹部
70 微細配線構造
71 配線層(第2配線層)
71A 上面(表面)
72,73 配線層
74 配線層(最外層の配線層)
75 ビア(第2ビア)
81 絶縁層(第2絶縁層)
82,83 絶縁層
90 半導体装置
91 半導体チップ
VH6 貫通孔(第1貫通孔)
VH7 貫通孔(第2貫通孔)

Claims (9)

  1. 第1配線層と、
    前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の表面に開口し、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔と、
    前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアと、
    前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に積層され、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層と、
    前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の表面に開口し、前記第2配線層の表面を露出する第2貫通孔と、
    前記第2貫通孔を充填するとともに、前記第1ビアよりも小径であり、前記第2配線層を介して前記第1ビア上に積み重ねられた第2ビアと、を有し、
    前記第1絶縁層の表面は、前記第1貫通孔の内面よりも表面粗度が低いことを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2絶縁層の厚さが前記第1絶縁層の厚さよりも薄く、前記第2配線層の厚さが前記第1配線層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第2ビアは、該第2ビアの平面視中心が前記第1ビアの平面視中心と一致するように設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第2ビアの径は、前記第1ビアの径の1/2以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の配線基板。
  5. 前記第2配線層は、前記第1配線層よりも微細な配線層であり、ライン/スペース=5μm/5μmよりも小さい配線層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 前記第2絶縁層と前記第1絶縁層とは異なる材料からなり、前記第2絶縁層は感光性を有する樹脂材からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の配線基板。
  7. 前記第2配線層の厚さは、前記第2絶縁層と同じ厚さ、又は前記第2絶縁層よりも薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の配線基板。
  8. 前記第2配線層と前記第2絶縁層とを含む微細配線構造を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の配線基板と、
    前記微細配線構造の最外層の配線層にフリップチップ実装された半導体チップと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 第1配線層を被覆するように第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の表面に、前記第1配線層の表面を露出する第1貫通孔を形成する工程と、
    前記第1貫通孔を充填するとともに、前記第1絶縁層の表面を被覆する導電層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の表面から突出した前記導電層と前記第1絶縁層の表面とを研磨し、前記第1絶縁層の表面を平滑化するとともに、前記第1絶縁層の表面に露出する端面を有し、前記端面に前記第1配線層側に凹む凹部を有する第1ビアを形成する工程と、
    前記第1絶縁層の表面と前記第1ビアの端面上に、前記凹部を充填するとともに、前記第1ビアの端面よりも平坦な表面を有する第2配線層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の表面上に、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1貫通孔の真上に位置する前記第2絶縁層の表面に、前記第2配線層の表面を露出するとともに、前記第1貫通孔よりも小径の第2貫通孔を形成する工程と、
    前記第2貫通孔を充填して前記第2配線層と接続される第2ビアを形成する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
JP2013138202A 2013-07-01 2013-07-01 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP6247032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138202A JP6247032B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US14/317,529 US9167692B2 (en) 2013-07-01 2014-06-27 Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138202A JP6247032B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012237A true JP2015012237A (ja) 2015-01-19
JP6247032B2 JP6247032B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52114817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138202A Active JP6247032B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9167692B2 (ja)
JP (1) JP6247032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11329019B2 (en) 2019-11-27 2022-05-10 Socionext Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137001A (ko) * 2014-05-28 2015-12-08 쿄세라 서킷 솔루션즈 가부시키가이샤 배선 기판의 제조방법
KR20160099381A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016207893A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
US10685850B2 (en) 2016-06-30 2020-06-16 Intel Corporation High density organic interconnect structures
US10643936B2 (en) * 2017-05-31 2020-05-05 Dyi-chung Hu Package substrate and package structure
JP2019062092A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2019071393A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2020088069A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ基板およびその製造方法
JP2021150541A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体パッケージ
US11508665B2 (en) * 2020-06-23 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packages with thick RDLs and thin RDLs stacked alternatingly
US11444068B2 (en) * 2020-07-14 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D) integrated circuit device having a backside power delivery network
US11469186B2 (en) * 2020-07-24 2022-10-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method for manufacturing the same
KR20220056668A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전자주식회사 집적 회로 반도체 소자
KR20220070145A (ko) * 2020-11-20 2022-05-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509198A (ja) * 1990-11-15 1993-12-16 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層薄膜構造の製造方法
JP2005150417A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2008235624A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2010010639A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2010205877A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子装置
JP2010232590A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2011035358A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板及びその製造方法
WO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191074B2 (ja) 2001-07-10 2013-04-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2003023252A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP5693977B2 (ja) * 2011-01-11 2015-04-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509198A (ja) * 1990-11-15 1993-12-16 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層薄膜構造の製造方法
JP2005150417A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2008235624A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2010010639A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2010205877A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子装置
JP2010232590A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2011035358A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板及びその製造方法
WO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11329019B2 (en) 2019-11-27 2022-05-10 Socionext Inc. Semiconductor device
US11694985B2 (en) 2019-11-27 2023-07-04 Socionext Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150001738A1 (en) 2015-01-01
US9167692B2 (en) 2015-10-20
JP6247032B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247032B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6298722B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6324876B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6162458B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6266907B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6375121B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5693977B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP6228785B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP6530298B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP7202784B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6244138B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6690929B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI505756B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6368635B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2017152477A (ja) プリント配線板
JP5511922B2 (ja) 配線基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150