JP2015004666A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004666A
JP2015004666A JP2014089132A JP2014089132A JP2015004666A JP 2015004666 A JP2015004666 A JP 2015004666A JP 2014089132 A JP2014089132 A JP 2014089132A JP 2014089132 A JP2014089132 A JP 2014089132A JP 2015004666 A JP2015004666 A JP 2015004666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
curved surface
guide member
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120799B2 (ja
Inventor
強 東方
Tsuyoshi Toho
強 東方
光美 杉本
Mitsuyoshi Sugimoto
光美 杉本
貴徳 加茂
Takanori Kamo
貴徳 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014089132A priority Critical patent/JP6120799B2/ja
Priority to DE102014107041.0A priority patent/DE102014107041A1/de
Priority to US14/282,982 priority patent/US9358919B2/en
Priority to CN201410213544.6A priority patent/CN104180898B/zh
Publication of JP2015004666A publication Critical patent/JP2015004666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120799B2 publication Critical patent/JP6120799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現しつつ、全方位から所定の傾斜角度で入射する周辺光を検出することができる光検出装置を提供する。
【解決手段】上方にあるレンズ1aを通過した光を、導光部材5により導いて、下方にある光検出素子6により検出する光検出装置100において、導光部材5が、レンズ1a側で中心軸Qの周囲に環状に設けられた入射曲面5aと、入射曲面5aの内側にあって当該入射曲面5aと対向するように中心軸Qの周囲に設けられた反射曲面5bとを有し、レンズ1aを通過して入射曲面5aに所定の傾斜角度θで入射した光を、反射曲面5bで反射して、光検出素子6の受光面6aへ導く。
【選択図】図8C

Description

本発明は、入射光を光検出素子へ導くための導光部材を備えた光検出装置に関する。
従来、車両の灯火やエアコンを自動的に制御するために、車両に設けられた光検出装置が知られている。この光検出装置は、たとえば特許文献1〜5に開示されているように、車内に入射する光の照度や日射量を光検出素子により検出し、該検出結果に基づいて灯火やエアコンを制御する。
光検出装置の具体的な構造として、光検出素子の光源側には、光を通過させる光通過部が設けられている。光通過部は、たとえば、特許文献1、4、および5では、レンズ若しくはプリズムなどの光学素子から成り、特許文献2および3では、筐体の開口部などから成る。特許文献1では、光通過部(レンズ)の直下に光検出素子が配置され、光通過部を通過した光を光検出素子により検出する。
たとえば、エアコンを制御して、車室内の温度を適切に設定するためには、単に車両周囲の明るさを検出するだけではなく、乗車しているユーザに直接当たる光を検出しなければならない。そのため、所定の斜め方向から車室内に向かう光の量(赤外線量など)を検出する必要がある。また、車両の灯火を制御するために、車両周囲の明るさを検出する場合にも、運転者が感じる明るさに、より合致した制御を行うには、所定の斜め方向から車両に向かう光を検出する必要がある。
そこで、特許文献2では、光通過部(切欠部や切抜部)と光検出素子の間に、透明なまたは着色した樹脂またはガラスから成る導光体を設けている。そして、切欠部を通過した前方光を、第1導光体を透過させて、第1光検出素子へ導いている。また、切欠部を通過した上方光を、第1導光体の入射面から入射させた後、境界面で全反射させて、光路を変更し、第1光検出素子へ導いている。さらに、切抜部を通過した周辺光を、第2導光体に設けた集光レンズ部で集光して、第2光検出素子へ導いている。
特許文献3では、光通過部(開口部)と3つの光検出素子の間に、入射面が3つの傾斜面に分割されたプリズムを設けている。そして、光通過部を通過した光のうち、前方光を第1傾斜面により第1光検出素子に導き、左上方光を第2傾斜面により第2光検出素子に導き、右上方光を第3傾斜面により第3光検出素子に導いている。
特許文献4では、光通過部を構成する光学素子の光源側の面を凸面にし、光検出素子側の面をプリズム面の集合体にしている。プリズム面の中心は、光学素子の光軸上の点を起点として光検出素子側に開口した錘状になっている。これにより、垂直方向から水平方向までの全範囲の入射角に対して所定の出力特性が得られる。
特許文献5では、光通過部を構成するレンズの光検出素子側の面に、円錐レンズ部や凹レンズ部や凸レンズ部を設けている。そして、円錐レンズ部により、真上からの光を遮蔽し、斜めからの光を透過させている。また、凹レンズ部により、斜めから水平までの光を光検出素子へ導き、凸レンズ部により、所定の範囲の斜めの光を光検出素子へ導いている。
また、特許文献6には、レンズの一部に透過減衰シートを張り付けることで、該一部の光透過量を他部の光透過量と異ならせる技術が開示されている。
特開2011−226946号公報 特開2012−183886号公報 特開2010−276421号公報 特許第3268888号公報 特許第3218558号公報 特開2012−202683号公報
特許文献2および3のように、導光部材(導光体やプリズム)を用いると、光通過部に対する光検出素子の配置の自由度を大きくすることができる。しかし、特許文献2および3では、1つの光検出素子で検出できる光が、特定の一方向から入射する光に限定されている。このため、車両の灯火やエアコンの制御を的確に行うことを目的として、全ての方位から所定の傾斜角度で入射する周辺光を検出するには、光検出素子の数を増やさなければならない。しかし、光検出素子の数を多くすると、光検出装置が大型化してしまい、小型化の要求に反することになる。
本発明の課題は、小型化を実現しつつ、全方位から所定の傾斜角度で入射する周辺光を検出することができる光検出装置を提供することである。
本発明では、上方にある光通過部を通過した光を、導光部材により導いて、下方にある光検出素子により検出する光検出装置において、導光部材が、光通過部側で中心軸の周囲に環状に設けられた入射曲面と、入射曲面の内側にあって当該入射曲面と対向するように中心軸の周囲に設けられた反射曲面とを有し、光通過部を通過して入射曲面に所定の傾斜角度で入射した光を、反射曲面で反射して、光検出素子の受光面へ導く。なお、「上方」とは、鉛直方向における上方向をいい、「下方」とは、鉛直方向における下方向をいう(以下同様)。
このように、導光部材の中心軸の周囲に環状の入射曲面と反射曲面とを設けたことにより、全方位から所定の傾斜角度で光検出装置に入射する周辺光を、導光部材により導いて、光検出素子で検出することができる。またこの結果、光検出素子を多数設ける必要がないので、光検出装置の小型化を実現することができる。
また、本発明では、上記光検出装置において、導光部材は、中心軸の方向に延びる軸部と、軸部の上部に中心軸を囲むように設けられた環状の頭部とを有し、頭部の外側に入射曲面が形成され、頭部の内側に反射曲面が形成され、軸部の先端に光検出素子へ光を出射する出射面が形成されていてもよい。
また、本発明では、上記光検出装置において、環状の頭部の入射曲面は、導光部材を中心軸を含む面で切断した場合に、当該切断面において外側に突出する曲線部を含む形状であってもよい。あるいは、環状の頭部の入射曲面は、導光部材を中心軸を含む面で切断した場合に、当該切断面において直線部を含む形状であってもよい。
また、本発明では、上記光検出装置において、出射面は、凸レンズ状に形成されていてもよい。
また、本発明では、上記光検出装置において、光通過部の内面の、反射曲面と対向する部分に、導光部材側へ突出する突出部を設けてもよい。
また、本発明では、上記光検出装置において、光検出素子を含む電子部品が実装された基板を備え、光検出素子は、光を受光する受光面を有し、受光面は、中心軸と平行に配置され、導光部材は、入射曲面に所定の傾斜角度で入射して反射曲面で反射した光を、光検出素子の方へ反射する反射面をさらに有していてもよい。
さらに、本発明では、上記光検出装置は、光検出素子により車両の周辺の光の照度を検出し、該検出結果に基づいて車両の灯火を制御してもよい。
本発明によれば、小型化を実現しつつ、全方位から所定の傾斜角度で入射する周辺光を検出することができる光検出装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による光検出装置の斜視図である。 図1の光検出装置の断面図である。 図1の光検出装置の分解図である。 図1の光検出装置に備わる保持部材の斜視図である。 図1の光検出装置に備わる取付部材の斜視図である。 図1の光検出装置に備わる導光部材の斜視図および断面図である。 図4の保持部材と図5の取付部材の係合状態を示した断面図である。 図1の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図1の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図1の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図1の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による光検出装置の断面図である。 図9の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 導光部材の他の実施形態を示した斜視図および断面図である。 図11の導光部材を備えた光検出装置の断面図である。 図12の光検出装置の分解図である。 図12の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図12の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図12の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。 図12の光検出装置への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の光検出装置100の構造を、図1〜図7を参照しながら説明する。
光検出装置100は、自動四輪車の前照灯と尾灯の点消灯を自動的に制御するための、オートライトセンサである。図1では、光検出装置100を上方から見た斜視図を(a)に示し、光検出装置100を下方から見た斜視図を(b)に示している。
図2および図3に示すように、光検出装置100には、筐体1、基板2、保持部材3、取付部材4、および導光部材5が備わっている。図2は、図1の光検出装置100のA−A断面図である。図3は、光検出装置100の分解図である。
筐体1は、合成樹脂の成型品から成る。筐体1は、下方側に開口した箱状に形成されている。筐体1の上部には、鍔部1tが形成されている。図2に示すように、筐体1の短手方向の両側面1v、1wには、爪部1nが形成されている。図3に示すように、筐体1の長手方向の一方の側面1xには、ロック孔1rが形成されている。同様に、筐体1の反対側の側面1yにも、ロック孔が形成されている(図示省略)。
筐体1の上面には、上向きで凸形のレンズ1aが設けられている。レンズ1aは、たとえば入射光の赤外線成分や可視光成分を透過する。光検出装置100の周辺光は、レンズ1aを通過して、筐体1内に入射する。レンズ1aは、本発明の「光通過部」の一例である。
筐体1内には、図2に示すように、基板2、保持部材3、取付部材4、および導光部材5が収納される。
基板2は、プリント配線基板から成る。基板2には、図3に示すように、光検出素子6やマイコン(マイクロコンピュータ)7などの電子部品が実装され、通信回路8などの電気回路が形成されている。また、基板2には、複数の接続孔2aと、ボス孔2bとキー溝2cが形成されている。
図4は、保持部材3の斜視図であって、図3で左側から見た状態を(a)に示し、右側から見た状態を(b)に示している。保持部材3は、合成樹脂の成型品から成る。保持部材3の長手方向の両側面3x、3yには、ロック突起3rが形成されている。
保持部材3の短手方向の一方側には、図4(a)に示すように、第1保持部3aとコネクタ部3cが形成され、他方側には、図4(b)に示すように、第2保持部3bが形成されている。
図4(a)に示すように、コネクタ部3cの上方には、複数の貫通孔3dが形成されている。各貫通孔3dにL字形の複数のピン端子9が圧入されることで、図3に示すように、各ピン端子9がコネクタ3cに取り付けられている。各ピン端子9の一方の端部9aは、コネクタ部3cで下方に向かって突出している。
各ピン端子9の他方の端部9bは、図4(b)に示すように、第2保持部3bへ突出している。第2保持部3bには、ボス3e、キー突起3f、および導光孔3gが形成されている。
図3および図4(a)に示すように、第1保持部3aの奥壁3jには、導光部材5を係合するための係合溝3kが形成されている。係合溝3kの上部には、該溝3kを幅方向に広げた幅広部3tが設けられている。係合溝3kの下部は、導光孔3gと連通している。
第1保持部3aの対向する両側壁3p、3qには、取付部材4を保持するための保持溝3mが横向きに形成されている。各保持溝3mには、図7に示すように、段差部3nが形成されている。
図7は、保持部材3と取付部材4の係合状態を示した図であって、図3のB平面により部材3〜5を切断して上方から見た断面を示している。
図5は、取付部材4の斜視図であって、図3で左側から見た状態を(a)に示し、右側から見た状態を(b)に示している。取付部材4は、合成樹脂の成型品から成る。取付部材4には、1対のアーム4mが設けられている。各アーム4mの先端部には、図5および図7に示すように、外側へ向かって台形状に膨らんだロック部4nが設けられている。
図5(b)に示すように、取付部材4の側面4jには、導光部材5を係合するための係合溝4kが形成されている。係合溝4kの上部には、該溝4kを幅方向に広げた幅広部4tが設けられている。係合溝4kの下部には、傾斜面4iが設けられている。
図6は、導光部材5を示した図であって、(a)に斜視図を示し、(b)に断面図を示している。導光部材5は、透明な合成樹脂で形成されている。導光部材5は、中心軸Qの方向に延びる軸部5jと、この軸部5jの上部に中心軸Qを囲むように設けられた環状の頭部5hと、この頭部5hの下方に設けられた鍔部5tとを有している。
頭部5hは、概ねドーナツ状に形成されていて、軸部5jより外径が大きくなっている。頭部5hの外側には、入射曲面5aが形成されている。頭部5hの内側には、漏斗状の反射曲面5bが形成されている。これにより、入射曲面5aは、中心軸Qの周囲に環状に設けられ、反射曲面5bは、入射曲面5aの内側にあって入射曲面5aと対向するように中心軸Qの周囲に設けられる。
詳しくは、図2や図6(b)に示されるように、環状の頭部5hの入射曲面5aは、導光部材5を中心軸Qを含む面で切断した場合に、当該切断面において外側に突出する曲線部を含む形状になっている。ここでは、外側に突出する部分が全て曲線部となっているが、一部(端部など)に直線部を含んでいてもよい。また、環状の頭部5hの反射曲面5bは、導光部材5を中心軸Qを含む面で切断した場合に、当該切断面において内側に窪んだ曲線部を含む形状になっている。この場合も、内側に窪んだ部分が全て曲線部であってもよいし、一部に直線部を含んでいてもよい。
軸部5jは、円柱状に形成されていて、下端部が一側方に向けて直角に屈曲されている。この軸部5jの屈曲部分の外側には、中心軸Qに対して所定の角度で傾斜するように反射面5cが設けられている。また、軸部5jの先端には、中心軸Qと平行で一側方を向いた出射面5dが設けられている。鍔部5tは、直方体状に形成されている。
次に、光検出装置100の組立方法を説明する。
図3において、まず、保持部材3の第2保持部3b(図4(b))に光検出素子6を対向させた状態で、保持部材3に基板2を近づけて行って、各ピン端子9の端部9b(図4(b))を基板2の接続孔2aに貫通させる。また、基板2のボス孔2bに保持部材3のボス3e(図4(b))を嵌入させ、基板2のキー溝2cに保持部材3のキー突起3f(図4(b))を嵌入させる。そして、基板2を第2保持部3bの当接面3i(図4(b))に当接させた状態で、各ピン端子9の端部9bを基板2にはんだ付けする。
これにより、図2に示すように、基板2が縦向きで第2保持部3bに保持された状態となる。また、基板2に実装された光検出素子6の受光面6aが、保持部材3の導光孔3g(図4(b))に対向した状態となる。
次に、図3などに示した、保持部材3の第1保持部3aにある係合溝3kと幅広部3tに、導光部材5の軸部5jと鍔部5tを挿入する。また、保持部材3の導光孔3gに、導光部材5の出射面5dの近傍部分を挿入する。
これにより、導光部材5の半分(図2で右半分)が係合溝3kに係合され、導光部材5が第1保持部3aに仮止めされた状態となる。また、導光部材5の出射面5dが導光孔3gから露出して、光検出素子6の受光面6aと対向した状態になる。
次に、保持部材3の第1保持部3aにある各保持溝3mに、取付部材4の各アーム4mを挿入して行って、図7(b)に示すように、各保持溝3mの段差部3nに各アーム4mのロック部4nを係合させる。
これにより、図2に示すように、取付部材4が第1保持部3aに保持された状態となる。また、取付部材4の係合溝4kと幅広部4tと傾斜面4iに、導光部材5の軸部5jと鍔部5tと反射面5cがそれぞれ係合され、導光部材5が取付部材4と保持部材3により挟持された状態となる。また、導光部材5の頭部5hが、保持部材3と取付部材4の上部に突出し、入射曲面5aと反射曲面5bがレンズ1a側に配置される。
次に、保持部材3を筐体1の下方から内部に挿入して、図1に示すように、保持部材3のロック突起3rを筐体1のロック孔1rに係合する。
これにより、保持部材3が筐体1に固定されて、図2に示すように、筐体1内に基板2、保持部材3、取付部材4、および導光部材5が収納された状態となる。つまり、光検出装置100が組み立てられた状態となる。
上記のように組み立てられた光検出装置100において、導光部材5はレンズ1aの直下に位置し、導光部材5とレンズ1aの中心軸Qが一致する。また、基板2と光検出素子6の受光面6aが、中心軸Qと平行に配置される。中心軸Qは、導光部材5とレンズ1aの光軸でもある。
また、光検出装置100の下端には、図1(b)に示すように、コネクタ部3cが開口している。コネクタ部3cには、図示しないハーネスの一端に設けられたコネクタが嵌合される。そのハーネスの他端は、図示しない車両制御装置に接続されている。
これにより、ハーネス、コネクタ部3cのピン端子9、および基板2などを介して、車両制御装置と基板2上のマイコン7とが電気的に接続され、通信回路8などにより通信可能となる。
光検出装置100は、図2に示すように、自動四輪車のダッシュボード50に設けられた取付孔51に挿入される。そして、筐体1の鍔部1tと爪部1nが、取付孔51の上下の縁に係合することで、光検出装置100がダッシュボード50に取り付けられる。
次に、光検出装置100への周辺光の射し込み状態を、図8A〜図8Dを参照しながら説明する。
たとえば太陽などの光源は移動するし、光検出装置100が設けられた車両も移動するため、車外から車内に入射する周辺光の入射角は変化する。図8A〜図8Dに太線で示すような、入射角θ〜θの光は、光検出装置100の上方からレンズ1aを通過して、導光部材5の入射曲面5aや反射曲面5bから内部に入射する。
本例では、入射角θ〜θは、中心軸Qに対する傾斜角度を示していて、θ、θ、θ、θの順に大きくなっている(θ<θ<θ<θ)。また、入射角θ〜θの光は、中心軸Qと平行でない光である(θ、θ、θ、θ>0°)。また、入射角θの光は、車両の灯火(前照灯、尾灯)の点消灯制御に影響を及ぼす周辺光(たとえば、θ=30°〜70°)である。他の入射角θ、θ、θの光は、車両の灯火の点消灯制御にあまり影響を及ぼさない周辺光の一例である。
図8Aに太線で示すように、入射角θで導光部材5の入射曲面5aに入射した光は、入射曲面5aで屈曲された後、保持部材3や取付部材4に当たり、下方の光検出素子6の方へ導かれることはない。また、入射角θで導光部材5の反射曲面5bに入射した光のうち、一部の光は、反射曲面5bで屈曲された後、反射面5cで反射されて、出射面5dから光検出素子6の方へ出射されるが、光検出素子6の受光面6aで受光されることはない。
また、図8Bおよび図8Dに太線で示すように、入射角θ、θで導光部材5の入射曲面5aに入射した光は、入射曲面5aで屈曲された後、反射曲面5bで反射されて、保持部材3に当たり、下方の光検出素子6の方へ導かれることはない。また、入射角θ、θで導光部材5の反射曲面5bに入射した光は、反射曲面5bで屈曲され、下方の光検出素子6の方へ導かれることはない。
さらに、図8A、図8B、および図8Dに太線で示した光と異なる他の全ての方位より、入射角θ、θ、θで導光部材5の入射曲面5aや反射曲面5bに入射した光も、同様に光検出素子6の方へ導かれることはない。
一方、図8C(a)に太線で示すように、入射角θで導光部材5の入射曲面5aに入射した光は、入射曲面5aで屈曲された後、反射曲面5bで反射されて、下方へ向かって軸部5j内を進む。そして、この光は、反射面5cで反射されて、出射面5dから光検出素子6の方へ出射され、光検出素子6の受光面6aで受光される。
また、図8C(a)に太線で示した光と異なる他の全ての方位より、入射角θで導光部材5の入射曲面5aに入射した光も、たとえば図8C(b)に太線で示すように、入射曲面5aで屈曲された後、反射曲面5bで反射されて、下方へ向かって軸部5j内を進む。そして、この光は、反射面5cで反射されて、出射面5dから出射され、光検出素子6の受光面6aで受光される。
このようにして、光検出装置100は、入射する周辺光の中から所望する入射角近傍(上記の例ではθ)の光を検出することができる。
なお、入射角θで導光部材5の反射曲面5bに入射した光は、反射曲面5bで屈曲され、下方の光検出素子6の方へ導かれることはない。
上記のような、入射角θで入射する光を光検出素子6の受光面6aに導く導光部材5の入射曲面5aと反射曲面5bは、次の手順で設計することができる。
まず、光検出素子6の受光面6aから導光部材5の反射面5cに向かって任意の直線(光に相当)を引き、該直線が反射面5cにおいて反射されて、仮設定した反射曲面5bとぶつかる点X(不図示)を求める。次に、その点Xにおける反射曲面5bの曲率をAと仮設定する。そして、点Xにぶつかった上記直線は、曲率Aに応じて反射曲面5bで反射されて、頭部5hの内部を通過し、仮設定した入射曲面5aにぶつかる。上記直線が入射曲面5aにぶつかった点をY(不図示)とし、入射曲面5aの曲率をBと仮設定する。
点Yから空気中に出射する光は、導光部材5と空気との相対屈折率と、入射曲面5aの曲率Bとから決定される角度で屈折する。導光部材5と空気との相対屈折率は、導光部材5の材料により決まる。次に、点Yから空気中に出射した光の角度が中心軸Qに対する傾斜角度θと一致するような曲率Bを求める。そして、以上の一連の作業を、受光面6aから反射面5cに向かって引く直線の角度を微小に変化させながら繰り返し行うことにより、入射曲面5aと反射曲面5bの形状を決定して行く。
ところで、光検出素子6は、受光面6aで受光した光の照度を検出する。そして、この光検出素子6の検出結果に基づいて、マイコン7(図3)が車両の周囲の明暗を判断し、前照灯と尾灯の点灯指令または消灯指令を、通信回路8(図3)により車両制御装置に出力する。車両制御装置は、光検出装置100から点灯指令を受信した場合、前照灯と尾灯を点灯し、光検出装置100から消灯指令を受信した場合、前照灯と尾灯を消灯する。
また、マイコン7は光検出素子6で検出した光の照度や光に含まれる赤外線の照度に基づいて、エアコンを制御し、車室内の温度の調整を行う。本実施形態では、光検出素子6を、車両の前照灯や尾灯などの灯火の制御用とエアコンの制御用とに共用している。
上記実施形態によると、導光部材5の中心軸Qの周囲に、環状の入射曲面5aと、これに対向する反射曲面5bとが設けられている。このため、車両の灯火の点消灯制御に影響を及ぼす、全方位から所定の傾斜角度θで光検出装置100に入射する周辺光(図8C)を、導光部材5により導いて、1つの光検出素子6で検出することができる。また、車両の灯火の点消灯制御にあまり影響を及ぼさない、傾斜角度θ、θ、θで光検出装置100に入射する周辺光(図8A、図8B、図8D)や、真上から入射する周辺光を、光検出素子6の受光面6aで受光されないようにすることができる。したがって、入射する周辺光のうち、検出が必要な光のみを効率良く光検出素子6へ導くことが可能となる。
この結果、レンズ1aや導光部材5の下方に光検出素子6を多数設ける必要がないので、中心軸Qに対して垂直な幅方向に光検出装置100が大型化せず、光検出装置100の小型化を実現することができる。
また、導光部材5の反射曲面5bを入射曲面5aの内側に設けているので、中心軸Qに対して垂直な径方向に導光部材5が大型化するのを抑えて、光検出装置100の小型化を実現することができる。
また、光検出素子6やマイコン7や通信回路8などが設けられた基板2を、中心軸Qと平行に配置しているので、光検出装置100の幅方向の一層の小型化を実現することができる。
また、それにより光検出素子6の受光面6aも中心軸Qと平行に配置され、受光面6aとレンズ1aが対向しなくなる。然るに、全方位から所定の傾斜角度θで入射する周辺光を、導光部材5の入射曲面5aから入射させた後、反射曲面5bと反射面5cで順次反射させて、光検出素子6の受光面6aへ導くので、該周辺光を光検出素子6で確実に検出することができる。
そして、車両の灯火の点消灯制御に影響を及ぼす、全方位から所定の傾斜角度θで入射する周辺光の照度を光検出素子6により検出して、該検出結果に基づいて車両の前照灯や尾灯の点消灯を的確に制御することができる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、光検出素子6が実装された基板2を中心軸Qと平行な縦向きに配置した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、図9に示すように、基板2’や該基板2’に実装された光検出素子6の受光面6aを、中心軸Qに対して垂直に配置してもよい。この場合、導光部材5’の軸部5j’の下端に出射面5d’を設ければよく、図3などに示した反射面5cを省略することができる。また、出射面5d’と対向するように光検出素子6の受光面6aを設ければよい。
これにより、全方位から所定の傾斜角度θでレンズ1aを通過して導光部材5の入射曲面5aに入射した光は、たとえば図10(a)、(b)に太線で示すように、入射曲面5aで屈曲された後、反射曲面5bで反射される。そして、該光は、下方へ向かって軸部5j’を進み、出射面5d’から出射されて、光検出素子6の受光面6aで受光される。
また、以上の実施形態では、光通過部として筐体1の上部に上向きで凸形のレンズ1aを設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これに代えて、たとえば、下向きで凸形のレンズや凹形のレンズ、またはレンズ以外の光を通過させる光学素子などを、光通過部として設けてもよい。また、光通過部を、凸凹のない平板部としてもよい。さらに、単なる孔や開口などを、光通過部として設けてもよい。
また、以上の実施形態では、概ねドーナツ状に形成された頭部5hを備えた導光部材5を例に挙げたが、これに代えて、図11に示すような形状の導光部材15を用いてもよい。導光部材15は、中心軸Qの方向に延びる軸部15jと、この軸部15jの上部に中心軸Qを囲むように設けられた環状の頭部15hと、この頭部15hの下側に一体的に設けられた円盤状の鍔部15tと、この鍔部15tの下側に一体的に設けられた小径部15mとを有している。鍔部15tの外周には、円周方向に90°間隔で、4個の突起15k(図11では2個のみ図示)が形成されている。
頭部15hは、上面の中央が凹んでいる円錐台状に形成されていて、軸部15jより外径が大きくなっている。頭部15hの外側には、入射曲面15aが形成されている。頭部15hの内側には、漏斗状の反射曲面15bが形成されている。これにより、入射曲面15aは、中心軸Qの周囲に環状に設けられ、反射曲面15bは、入射曲面15aの内側にあって入射曲面15aと対向するように中心軸Qの周囲に設けられる。
詳しくは、図12や図11(b)に示されるように、環状の頭部15hの入射曲面15aは、導光部材15を中心軸Qを含む面で切断した場合に、当該切断面において直線部を含む形状になっている。ここでは、全てが直線部となっているが、一部(端部など)に曲線部を含んでいてもよい。また、環状の頭部15hの反射曲面15bは、導光部材5を中心軸Qを含む面で切断した場合に、当該切断面において直線部を含む形状になっている。ここでは、直線部のほかに曲線部が存在しているが、全てを直線部または曲線部としてもよい。
軸部15jは、円柱状に形成されていて、下端部が一側方に向けて直角に屈曲されている。この軸部15jの屈曲部分の外側には、中心軸Qに対して所定の角度で傾斜するように反射面15cが設けられている。また、軸部15jの先端には、一側方を向いた出射面15dが設けられている。図11(b)からわかるように、出射面15dは凸レンズ状に形成されている。このため、出射面15dから出射する光は、凸レンズで集光された光となり、図12に示す光検出素子6の受光面6aに効率良く入射する。
図12は、上記の導光部材15を備えた光検出装置200の断面図、図13は分解図である。図12に示すように、筐体1の上面は、平板部からなる光通過部10aとなっている。この光通過部10aの内面の、反射曲面15bと対向する部分には、導光部材15側へ突出する突出部10bが設けられている。光通過部10aは、たとえば入射光の赤外線成分や可視光成分を透過する。この場合、突出部10bの存在により、特に真上から入射する光のうち、光通過部10aを通過して導光部材15に至る入射光は、たとえば50%程度に抑えられる。これにより、真上から入射する光が軸部15jを通って、光検出素子6に入射するのを抑制することができる。その結果、所定の傾斜角度以外の角度からの入射光による、光検出素子6の出力を低減することができる。
導光部材15は、保持部材3および取付部材4にそれぞれ形成された凹部3z、4p(図13も参照)に小径部15mが収納された状態で、保持部材3と取付部材4により挟持されている。このとき、鍔部15tの外周の突起15kによって、導光部材15の中心軸Q周りの回転が規制される。その他の構成については、図2および図3と基本的に同じであるので、説明を省略する。
図14A〜図14Dは、光検出装置200への周辺光の射し込み状態を示した断面図である。ここでは、図8A〜図8Dの入射角θ〜θを、θ=10°、θ=45°、θ=55°、θ=65°とした場合を例に挙げている。図14A、図14B、図14Dの場合は、光通過部10aに入射した光は、太線のような光路を辿り、光検出素子6の受光面6aで受光されない。一方、図14Cの場合は、光通過部10aに入射した光は、太線のような光路を辿り、光検出素子6の受光面6aで受光される。したがって、入射角55°で全方位から入射する周辺光のみを、導光部材15によって光検出素子6の受光面6aへ導くことができる。
詳しくは、入射角55°で入射曲面15aに入射した周辺光は、導光部材15と空気との相対屈折率にしたがって屈折する。その屈折した光は、反射曲面15bに到達し、反射曲面15bへの入射角と同じ角度で反射する。その反射光は、軸部15jを通って反射面15cに到達し、反射面15cで反射して光検出素子6の受光面6aへ入射する。このようにして、光検出装置200は、入射する周辺光の中から所望する入射角近傍(上記の例では55°)の光を検出することができる。
なお、図11(b)のように、出射面15dを凸レンズ状に形成することや、図12のように、光通過部10aの内面に突出部10bを設けることは、図1〜図10の実施形態においても採用することができる。
また、図9のように、導光部材5’の軸部5j’の下端に出射面5d’を設け、基板2’および光検出素子6を図示のように配置する構成は、図11〜図13の実施形態においても採用することができる。
さらに、以上の実施形態では、自動四輪車の前照灯と尾灯の点消灯を自動的に制御するための光検出装置100、200に本発明を適用した例を挙げたが、他の灯火やエアコンなどを制御するための光検出装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1a レンズ(光通過部)
2、2’ 基板
5、5’、15 導光部材
5a、15a 入射曲面
5b、15b 反射曲面
5c、15c 反射面
6 光検出素子
6a 受光面
10a 光通過部
100、200 光検出装置
Q 中心軸
θ 光の所定の傾斜角度

Claims (8)

  1. 上方にある光通過部を通過した光を、導光部材により導いて、下方にある光検出素子により検出する光検出装置において、
    前記導光部材は、前記光通過部側で中心軸の周囲に環状に設けられた入射曲面と、前記入射曲面の内側にあって当該入射曲面と対向するように中心軸の周囲に設けられた反射曲面と、を有し、前記光通過部を通過して前記入射曲面に所定の傾斜角度で入射した光を、前記反射曲面で反射して、前記光検出素子の受光面へ導く、ことを特徴とする光検出装置。
  2. 請求項1に記載の光検出装置において、
    前記導光部材は、前記中心軸の方向に延びる軸部と、前記軸部の上部に前記中心軸を囲むように設けられた環状の頭部とを有し、
    前記頭部の外側に前記入射曲面が形成され、前記頭部の内側に前記反射曲面が形成され、前記軸部の先端に前記光検出素子へ光を出射する出射面が形成されている、ことを特徴とする光検出装置。
  3. 請求項2に記載の光検出装置において、
    前記環状の頭部の前記入射曲面は、前記導光部材を前記中心軸を含む面で切断した場合に、当該切断面において外側に突出する曲線部を含む形状である、ことを特徴とする光検出装置。
  4. 請求項2に記載の光検出装置において、
    前記環状の頭部の前記入射曲面は、前記導光部材を前記中心軸を含む面で切断した場合に、当該切断面において直線部を含む形状である、ことを特徴とする光検出装置。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の光検出装置において、
    前記出射面は、凸レンズ状に形成されている、ことを特徴とする光検出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光検出装置において、
    前記光通過部の内面の、前記反射曲面と対向する部分に、前記導光部材側へ突出する突出部を設けた、ことを特徴とする光検出装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の光検出装置において、
    前記光検出素子を含む電子部品が実装された基板を備え、
    前記光検出素子は、光を受光する受光面を有し、
    前記受光面は、前記中心軸と平行に配置され、
    前記導光部材は、前記入射曲面に前記所定の傾斜角度で入射して前記反射曲面で反射した光を、前記光検出素子の方へ反射する反射面を、さらに有する、ことを特徴とする光検出装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の光検出装置において、
    前記光検出素子により車両の周辺の光の照度を検出し、該検出結果に基づいて前記車両の灯火を制御する、ことを特徴とする光検出装置。
JP2014089132A 2013-05-21 2014-04-23 光検出装置 Active JP6120799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089132A JP6120799B2 (ja) 2013-05-21 2014-04-23 光検出装置
DE102014107041.0A DE102014107041A1 (de) 2013-05-21 2014-05-19 Photodetektionsvorrichtung
US14/282,982 US9358919B2 (en) 2013-05-21 2014-05-20 Photodetection device having a light passing part, a light guide member, and a photodetection element
CN201410213544.6A CN104180898B (zh) 2013-05-21 2014-05-20 光检测装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106997 2013-05-21
JP2013106997 2013-05-21
JP2014089132A JP6120799B2 (ja) 2013-05-21 2014-04-23 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004666A true JP2015004666A (ja) 2015-01-08
JP6120799B2 JP6120799B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51863334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089132A Active JP6120799B2 (ja) 2013-05-21 2014-04-23 光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9358919B2 (ja)
JP (1) JP6120799B2 (ja)
CN (1) CN104180898B (ja)
DE (1) DE102014107041A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090661A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射センサ
JP2021009156A (ja) * 2020-10-05 2021-01-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 移動体、及びセンサユニット
JP2022148746A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 光検出装置および車両
JP2022148745A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 光検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573490B1 (ko) * 2014-10-02 2015-12-11 레이트론(주) 광 도파로를 이용한 광신호 송수신 장치
CN105953914A (zh) * 2016-06-13 2016-09-21 中科同德(厦门)物联网科技有限公司 一种照度检测方法
CN116973996A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 苏州佳世达光电有限公司 光感测器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140434U (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 タマパツク株式会社 光度反応用集光装置
US4880974A (en) * 1988-10-14 1989-11-14 Wako Corporation Photoelectric sensor employing custom lens member
JPH0399448U (ja) * 1990-01-30 1991-10-17
JPH0587536U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JPH0821765A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippondenso Co Ltd 日射センサ
JPH09229766A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Omron Corp 光検出装置、日射センサ及び当該日射センサを用いた空調装置
JPH1065190A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Stanley Electric Co Ltd 日照センサ
JP2005031024A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Keyence Corp ファイバセンサヘッドおよびファイバ式光電センサ
JP2008112917A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Funai Electric Co Ltd リモコン受光装置
JP2011226946A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 光検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268888B2 (ja) 1992-05-27 2002-03-25 株式会社デンソー 光量検出装置
JP2000311789A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp オートライトコントロールシステム
DE10085238T5 (de) * 1999-11-30 2004-04-29 Omron Corp. Optisches Bauteil und Vorrichtung mit diesem optischen Bauteil
JP4826620B2 (ja) * 2008-10-29 2011-11-30 株式会社デンソー 光検出装置
JP4973692B2 (ja) 2009-05-27 2012-07-11 株式会社デンソー 移動体用光センサ装置
JP5077780B2 (ja) * 2009-07-06 2012-11-21 株式会社デンソー 光検出装置
JP5737564B2 (ja) 2011-03-04 2015-06-17 株式会社デンソー 車両用ライト点消灯装置
JP5761557B2 (ja) 2011-03-23 2015-08-12 カシオ計算機株式会社 焦電型赤外線センサ装置、検出方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140434U (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 タマパツク株式会社 光度反応用集光装置
US4880974A (en) * 1988-10-14 1989-11-14 Wako Corporation Photoelectric sensor employing custom lens member
JPH0399448U (ja) * 1990-01-30 1991-10-17
JPH0587536U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JPH0821765A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippondenso Co Ltd 日射センサ
JPH09229766A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Omron Corp 光検出装置、日射センサ及び当該日射センサを用いた空調装置
JPH1065190A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Stanley Electric Co Ltd 日照センサ
JP2005031024A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Keyence Corp ファイバセンサヘッドおよびファイバ式光電センサ
JP2008112917A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Funai Electric Co Ltd リモコン受光装置
JP2011226946A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 光検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090661A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射センサ
JP2021009156A (ja) * 2020-10-05 2021-01-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 移動体、及びセンサユニット
JP7069503B2 (ja) 2020-10-05 2022-05-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 飛行体、及びセンサユニット
JP2022148746A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 光検出装置および車両
JP2022148745A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 光検出装置
US11768103B2 (en) 2021-03-24 2023-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Photodetector with improved appearance design and vehicle including photodetector of the same comprising a plurality of electronic components mounted on a light receiving surface side of a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN104180898A (zh) 2014-12-03
US9358919B2 (en) 2016-06-07
US20140346333A1 (en) 2014-11-27
CN104180898B (zh) 2016-07-06
DE102014107041A1 (de) 2014-11-27
JP6120799B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120799B2 (ja) 光検出装置
US8740427B2 (en) Optimal light coupling for rear view devices
EP3982035A1 (en) Optical component for vehicle light, and vehicle headlight
US20080278961A1 (en) Hybrid Optics for L.E.D. Lamp
US20160195230A1 (en) Lighting system, in particular for a motor vehicle lighting member, comprising a printed circuit board in the plane of the lighting direction
US11041600B2 (en) Light guide lens, lens coupling body and lighting tool for vehicle
US9821711B2 (en) Lighting system, in particular for a motor vehicle lighting member, comprising a light-emitting element offset from the light source
US10302257B2 (en) Lamp apparatus for vehicle
US9797568B2 (en) Vehicle lighting unit
JP4826620B2 (ja) 光検出装置
JP4782027B2 (ja) 視野角制限機能を備えた信号灯器用ledユニット
EP3581846B1 (en) Vehicular lamp
JP2021153002A (ja) 車両用灯具
EP3561374B1 (en) Vehicular lamp
JP7483473B2 (ja) 車両用灯具
JP6022401B2 (ja) 光検出装置の製造方法
EP3838564A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP2019147439A (ja) 照明装置
US10823364B2 (en) Vehicular lamp
CN113531480B (zh) 车辆用灯具
WO2023092488A1 (zh) 远近光一体车灯光学元件、车灯模组和车辆
WO2023097459A1 (zh) 远近光一体车灯光学元件、车灯模组和车辆
US20230272894A1 (en) Optically embedded flexible filament
WO2019164001A1 (ja) 照明装置
JP2021174570A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250