JP2015002214A - キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法 - Google Patents

キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002214A
JP2015002214A JP2013124922A JP2013124922A JP2015002214A JP 2015002214 A JP2015002214 A JP 2015002214A JP 2013124922 A JP2013124922 A JP 2013124922A JP 2013124922 A JP2013124922 A JP 2013124922A JP 2015002214 A JP2015002214 A JP 2015002214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring pattern
wiring
electrode
electrode pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754468B2 (ja
Inventor
潤 武藤
Jun Muto
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013124922A priority Critical patent/JP5754468B2/ja
Priority to CN201410253112.8A priority patent/CN104241271B/zh
Priority to US14/300,797 priority patent/US9398693B2/en
Publication of JP2015002214A publication Critical patent/JP2015002214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754468B2 publication Critical patent/JP5754468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】各キャパシタに流れる電流の偏りを抑えることができる、キャパシタ配置構造を提供すること。
【解決手段】第1の配線パターン30と、第2の配線パターン40と、前記第1の配線パターン30から前記第2の配線パターン40に向けて突出する第1の電極パターン50と、前記第1の電極パターン50に並走するように前記第2の配線パターン40から前記第1の配線パターン30に向けて突出する第2の電極パターン60とを備え、前記第1の電極パターン50と前記第2の電極パターン60との間にキャパシタC1,C2,C3が複数並列に配置された、キャパシタ配置構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線パターン間にキャパシタを配置する技術に関する。
例えば特許文献1には、液晶表示素子において、多数の配線の配線抵抗値を均一化する構成が開示されている。
特開平7−175076号公報
しかしながら、電流の平滑化を複数のキャパシタで分担する場合、上述の従来技術では、各キャパシタに流れる電流の偏りを抑えることが難しかった。本発明は、各キャパシタに流れる電流の偏りを抑えることができる、キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
第1の配線パターンと、
第2の配線パターンと、
前記第1の配線パターンから前記第2の配線パターンに向けて突出する第1の電極パターンと、
前記第1の電極パターンに並走するように前記第2の配線パターンから前記第1の配線パターンに向けて突出する第2の電極パターンとを備え、
前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとの間にキャパシタが複数並列に配置された、キャパシタ配置構造を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、
第1の配線パターンから第2の配線パターンに向けて突出する複数の第1の電極パターンと、前記第1の電極パターンに挟まれるように前記第2の配線パターンから前記第1の配線パターンに向けて突出する第2の電極パターンとの間に、キャパシタを複数並列に配置する工程と、
前記第1の配線パターンに接続される電流源からの経路の長さに応じて、前記第1の電極パターンの各抵抗分を調整する工程とを有する、キャパシタ実装方法の提供を目的とする。
本発明によれば、各キャパシタに流れる電流の偏りを抑えることができる。
第1の実施形態例のキャパシタ配置構造を模式的に示した平面図 第2の実施形態例のキャパシタ配置構造を模式的に示した平面図 キャパシタ配置構造の一部を模式的に示した断面図 キャパシタ配置構造の一部を模式的に示した断面図 第3の実施形態のキャパシタ配置構造の構成例を模式的に示した平面図
図1は、第1の実施形態のキャパシタ配置構造100の構成例を模式的に示した平面図である。キャパシタ配置構造100は、基板10と、基板10に形成された電流源20と、基板10に形成された導体パターンと、基板10に実装された複数のキャパシタ(図1には、3つのキャパシタC1,C2,C3が例示)とを備えた回路構造である。電流源20は、基板10に形成された導体パターン及び複数のキャパシタに流れる電流の発生源である。キャパシタ配置構造100は、基板10の表面に形成された導体パターンとして、配線パターン30と、配線パターン40と、電極パターン50と、電極パターン60とを備えている。
キャパシタ配置構造100は、第1の配線パターンとして、配線パターン30を備え、第1の配線パターンと異なる電位の第2の配線パターンとして、配線パターン40を備えている。配線パターン40は、例えば、配線パターン30に並走するように配置され、図1の場合、配線パターン30及び配線パターン40は、基板10の表面に平行なY方向に直線的に延在している。
配線パターン30は、例えば、電流源20の高電位端部21に同電位に接続される平面的な高電位電源パターンであり、配線パターン40は、電流源20の低電位端部22に同電位に接続される平面的な低電位電源パターンである。
電流源20は、配線パターン30の一端に接続された高電位端部21と、配線パターン40の一端に接続された低電位端部22とを有している。高電位端部21は、電流源20によって発生した電流を配線パターン30に出力する出力端であり、低電位端部22は、配線パターン40に流れる電流が入力される入力端である。
電流源20は、例えば、配線パターン30と配線パターン40との間で通電する方向が周期的に逆転するリプル電流の発生源である。この場合、高電位端部21は、配線パターン30に流れるリプル電流が入力又は出力される入出力端であり、低電位端部22は、配線パターン40に流れるリプル電流が入力又は出力される入出力端である。
そのようなリプル電流を発生させる電流源20の具体例として、ブリッジ回路が挙げられる。ブリッジ回路は、トランジスタ等のスイッチング素子をハイサイド及びローサイドに有する回路であり、例えば、インバータ又は電源装置などに構成される回路である。電流源20がブリッジ回路の場合、高電位端部21は、ハイサイドのスイッチング素子の高電位側電極(例えば、ハイサイドのIGBTのコレクタ)に同電位に接続される正極部であり、低電位端部22は、ローサイドのスイッチング素子の低電位側電極(例えば、ローサイドのIGBTのエミッタ)に同電位に接続される負極部である。
キャパシタ配置構造100は、前記第1の配線パターンから前記第2の配線パターンに向けて突出する第1の電極パターンとして、電極パターン50を備えている。電極パターン50は、配線パターン30が延在する方向とは異なる方向に延伸し、配線パターン40に電気的に接続されずに配線パターン30に同電位に接続される平面的なパターンである。電極パターン50は、例えば図1の場合、配線パターン30が延在する方向に対して直交するように、基板10の表面に平行なX方向に直線的に延在し、Y方向の幅W1とX方向の長さL1を有する長方形状のパターンである。
キャパシタ配置構造100は、前記第1の電極パターンに並走するように前記第2の配線パターンから前記第1の配線パターンに向けて突出する第2の電極パターンとして、電極パターン60を備えている。電極パターン60は、配線パターン40が延在する方向とは異なる方向に延伸し、配線パターン30に電気的に接続されずに配線パターン40に同電位に接続される平面的なパターンである。電極パターン60は、例えば図1の場合、配線パターン40が延在する方向に対して直交するように、基板10の表面に平行なX方向に直線的に延在し、Y方向の幅W2とX方向の長さL2を有する長方形状のパターンである。
キャパシタ配置構造100は、隣り合う電極パターン50と電極パターン60との間に並列に配置された複数のキャパシタC1,C2,C3とを備えている。各キャパシタC1,C2,C3のキャパシタンスは同一でよい。キャパシタC1,C2,C3の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
複数のキャパシタC1,C2,C3が、並走する電極パターン50と電極パターン60との間に電気的に並列に配置されているため、各キャパシタC1,C2,C3に流れる電流の偏りを抑えることができる。このため、例えば、特定のキャパシタに電流が過剰に偏って流れることを防止でき、複数のキャパシタによる電流の平滑効果が向上する。また、例えば、各キャパシタに流れるリプル電流の大きさが小さくなるため、各キャパシタの損失及び発熱などを抑えることができる。また、例えば、特定のキャパシタに電流が過剰に偏って流れることを防止できることによって、各キャパシタに仕様として要求される電流定格を下げることができる。そのため、各キャパシタを容易に小型化できる。
また、隣り合う複数のキャパシタC1,C2,C3は、電極パターン50と電極パターン60の対向する側端部の間に配列されるため、電極パターン50と電極パターン60の幅を広く形成しやすい。また、キャパシタも導体パターンも配置されない領域(デッドスペース)を低減できるため、キャパシタ配置構造100の実装に必要なスペースを低減でき、基板10を容易に小型化できる。
図1に例示したキャパシタ配置構造100は、配線パターン30と配線パターン40との間をキャパシタC1,C2,C3のいずれか一つを経由して結ぶ経路を3つ有している。これらの3つの経路は、いずれも、配線パターン30と電極パターン50との接続部位と配線パターン40と電極パターン60との接続部位とを結ぶ経路である。図1には、経路1及び経路2が矢印で例示されている。経路1は、キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC1のみを通過する経路であり、経路2は、キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC3のみを通過する経路である。
キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC1のみを経由する経路1の抵抗分は、配線抵抗R1〜R4と直列等価抵抗ESR1との和である。キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC2のみを経由する経路の抵抗分は、配線抵抗R2〜R5と直列等価抵抗ESR2との和である。キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC3のみを経由する経路2の抵抗分は、配線抵抗R3〜R6と直列等価抵抗ESR3との和である。
配線抵抗R1〜R3は、電極パターン50の抵抗分であり、配線抵抗R4〜R6は、電極パターン60の抵抗分である。直列等価抵抗ESR1,ESR2,ESR3は、それぞれ、キャパシタC1,C2,C3の抵抗分である。
配線抵抗R1は、電極パターン50の先端部51の抵抗分である。先端部51は、キャパシタC1と電極パターン50との接続部位とキャパシタC2と電極パターン50との接続部位とに挟まれた箇所である。配線抵抗R2は、電極パターン50の中間部52の抵抗分である。中間部52は、キャパシタC2と電極パターン50との接続部位とキャパシタC3と電極パターン50との接続部位とに挟まれた箇所である。配線抵抗R3は、電極パターン50の根元部53の抵抗分である。根元部53は、キャパシタC3と電極パターン50との接続部位と配線パターン30と電極パターン50との接続部位とに挟まれた箇所である。
電極パターン60の先端部63、中間部62及び根元部61の各箇所の抵抗分については、上述の電極パターン50の場合と同様である。
キャパシタC1,C2,C3のいずれか一つを経由する各経路は、互いに同じ抵抗分を有することが好適である。これにより、各キャパシタに流れる電流の粗密を一層抑制できるため、各キャパシタに均等に電流を流すことができる。例えば、直列等価抵抗ESR1,ESR2,ESR3が互いに同じであって、且つ、配線抵抗R1〜R6が互いに同じである場合、隣り合うキャパシタC1,C2,C3のいずれか一つを経由する各経路の抵抗分は互いに同じである。
また、例えば、電極パターン50と電極パターン60の各箇所の断面積が同じである場合、電極パターン50と電極パターン60の単位長さ当たり抵抗値は同じである。したがって、この場合、キャパシタC1,C2,C3のいずれか一つを経由する各経路の抵抗分が互いに等しくなるように、キャパシタC1,C2,C3は等間隔に並んで配列されるとよい。
図2は、第2の実施形態のキャパシタ配置構造200の構成例を模式的に示した平面図である。図2の実施形態は上述の実施形態と同様の構成及び効果を有しているため、それらの構成及び効果についての説明は、省略又は簡略する。図2のキャパシタ配置構造200は、少なくとも一方の配線パターンから突出する複数の電極パターンを櫛の歯状に備えた形態を有している。
キャパシタ配置構造200は、基板10と、基板10に形成された電流源20と、基板10に形成された導体パターンと、基板10に実装された複数のキャパシタ(図2には、6つのキャパシタC1〜C6が例示)とを備えた回路構造である。キャパシタ配置構造200は、基板10の表面に形成された導体パターンとして、配線パターン30と、配線パターン40と、電極パターン50と、電極パターン60と、電極パターン70とを備えている。
キャパシタ配置構造200は、一方の第1の配線パターンから突出する電極パターンと、もう一方の第2の配線パターンから突出する電極パターンとが交互に配置された形態を有している。図2の場合、キャパシタ配置構造200は、一方の配線パターンから突出する電極パターンとして、配線パターン30から突出する二つの電極パターン50,70を有し、もう一方の配線パターンから突出する電極パターンとして、配線パターン40から突出する一つの電極パターン60を有している。
電極パターン70は、配線パターン30が延在する方向とは異なる方向に延伸し、配線パターン40に電気的に接続されずに配線パターン30に同電位に接続される平面的なパターンである。電極パターン70は、例えば図2の場合、配線パターン30が延在する方向に対して直交するように、基板10の表面に平行なX方向に直線的に延在し、電極パターン50と同じ外形寸法(Y方向の幅W1とX方向の長さL1)を有する長方形状のパターンである。
電極パターン50は、配線パターン30から突出する複数の電極パターン50,70のうち、電流源20の高電位端部21から突出部位までの配線パターン30上の最短導体経路長が最も短い電極パターンである。一方、電極パターン70は、電流源20の高電位端部21から突出部位までの配線パターン30上の最短導体経路長が電極パターン50よりも長い電極パターンである。電極パターン60は、電極パターン50と電極パターン70とに挟まれて並走するように、電極パターン50と電極パターン70との間に延在する電極パターンである。
キャパシタ配置構造200は、隣り合う電極パターン50と電極パターン60との間に並列に配置された複数のキャパシタC1,C2,C3とを備え、隣り合う電極パターン70と電極パターン60との間に並列に配置された複数のキャパシタC4,C5,C6とを備えている。キャパシタC4,C5,C6の配列形態は、キャパシタC1,C2,C3と同様の配列形態である。各キャパシタC1〜C6のキャパシタンスは同一でよい。キャパシタC1〜C6の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
図2に例示したキャパシタ配置構造200は、配線パターン30と配線パターン40との間をキャパシタC1〜C6のいずれか一つを経由して結ぶ経路を6つ有している。これらの6つの経路は、いずれも、配線パターン30と電極パターン50との接続部位と配線パターン40と電極パターン60との接続部位とを結ぶ経路である。図2には、経路3及び経路4が矢印で例示されている。経路3は、キャパシタC1,C2,C3のうちキャパシタC1のみを通過する経路であり、経路4は、キャパシタC4,C5,C6のうちキャパシタC4のみを通過する経路である。
キャパシタC4,C5,C6のうちキャパシタC4のみを経由する経路4の抵抗分は、配線抵抗R4,R7〜R9,R21と直列等価抵抗ESR4との和である。キャパシタC4,C5,C6のうちキャパシタC5のみを経由する経路の抵抗分は、配線抵抗R4,R5,R8,R9,R21と直列等価抵抗ESR5との和である。キャパシタC4,C5,C6のうちキャパシタC6のみを経由する経路の抵抗分は、配線抵抗R4〜R6,R9,R21と直列等価抵抗ESR6との和である。
配線抵抗R7〜R9は、電極パターン70の抵抗分である。直列等価抵抗ESR4,ESR5,ESR6は、それぞれ、キャパシタC4,C5,C6の抵抗分である。電極パターン70の先端部71、中間部72及び根元部73の各箇所の抵抗分については、上述の電極パターン50の場合と同様である。
配線抵抗R21は、配線パターン30の中間部31の抵抗分である。中間部31は、電極パターン50と配線パターン30との接続部位と電極パターン70と配線パターン30との接続部位とに挟まれた箇所である。電極パターン50と配線パターン30との接続部位は、電極パターン50に向かう経路と電極パターン70に向かう経路との分岐部位である。
電極パターン50と電極パターン70は、電流源20が一端に接続される配線パターン30から突出するように並んで設けられている。そのため、高電位端部21から電極パターン50が突出する部位までの最短導体経路長は、高電位端部21から電極パターン70が突出する部位までの最短導体経路長と、中間部31の長さ分、異なる。
例えば、キャパシタC4〜C6のいずれか一つを経由する経路(経路4など)は、中間部31を経由するのに対し、キャパシタC1〜C3のいずれか一つを経由する経路(経路3など)は、中間部31を経由しない。よって、キャパシタC1〜C3のいずれか一つを経由する経路と、キャパシタC4〜C6のいずれか一つを経由する経路との間に、中間部31の配線抵抗R21による通電電流のばらつきが発生する。
そこで、電極パターン50と電極パターン70は、電流源20の高電位端部21から突出部位までの配線パターン30上の最短経路長に応じて、互いに異なる抵抗分を有する。これにより、中間部31の配線抵抗R21があっても、電極パターン50と電極パターン70の各抵抗分を、各キャパシタC1〜C6に流れる電流の偏りを抑えることが可能な抵抗値に設定することができる。例えば、最短経路長が長い方の電極パターン70は、最短経路長が短い方の電極パターン50よりも低い抵抗分を有していると、各キャパシタC1〜C6に流れる電流の偏りを効果的に抑えることができる。
一方、キャパシタC1〜C6のいずれか一つを経由する各経路は、互いに同じ抵抗分を有していると、各キャパシタC1〜C6に均等に電流を流すことができる。ただし、直列等価抵抗ESR1〜ESR6が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R9が互いに同じ値に設計された場合、中間部31の配線抵抗R21による通電電流のばらつきを調整する必要がある。
そこで、直列等価抵抗ESR1〜ESR6が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R9が互いに同じ値に設計された場合、
配線抵抗R9+配線抵抗R21=配線抵抗R3 ・・・式1
の関係が満たされるように、配線抵抗R9と配線抵抗R3の少なくとも一方の配線抵抗が調整されるとよい。これにより、直列等価抵抗ESR1〜ESR6が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R9が互いに同じ値に設計された場合でも、各キャパシタC1〜C6に均等に電流を流すことができる。
配線抵抗R9は、電極パターン70の根元部73の配線抵抗であり、配線抵抗R3は、電極パターン50の根元部53の配線抵抗である。例えば、配線抵抗R9が配線抵抗R3よりも低く調整されてもよいし、配線抵抗R3が配線抵抗R9よりも高く調整されてもよい。この場合、根元部73と根元部53は、互いに異なる抵抗分を有している。なお、式1の関係が満たされるように、配線抵抗R21が調整されてもよい。
配線抵抗は、パターンの長さを変えることによって調整されてもよいし、パターンの断面積を変えることによって調整されてもよい。例えば、根元部73が根元部53よりも大きな断面積を有するように調整されることによって、根元部73の配線抵抗R9を根元部53の配線抵抗R3よりも低く調整できる。この場合、根元部73と根元部53は、互いに異なる断面積を有している。
図3は、パターンの断面積を変えることによって配線抵抗を調整する例を説明するため、キャパシタ配置構造の一部を模式的に示した断面図である。基板10の表面に形成されたパターン11が、電極パターンの根元部等のパターンに相当する。パターン11に付けられるはんだ15の量が調整されることによって、パターン11の断面積(特に、パターン11のZ方向の厚さ)を調整できる。
例えば、図2において、電流源20からの距離が遠いほど、根元部に付けるはんだの量が増えるように調整される。根元部73に付けるはんだの量は、根元部53に付けるはんだの量よりも多い。なお、根元部53にはんだを付けずに、根元部73にはんだを付けてもよい。
パターンにはんだを付けるには、例えば、被覆されたパターンから露出した銅パターンにはんだを付ければよい。また、はんだの量の調整は、リフローの場合、メタルマスク開口によって、こての場合、はんだ送り量によって、フローの場合、銅ランド露出面積によって行われればよい。
図4は、パターンの断面積を変えることによって配線抵抗を調整する例を説明するため、キャパシタ配置構造の一部を模式的に示した断面図である。基板10の表面に形成されたパターン11が、電極パターンの根元部等のパターンに相当する。パターン11に電気的に接続される別のパターン13,14の大きさが調整されることによって、パターン11の断面積を調整できる。つまり、別のパターン12,13の抵抗分がパターン11の抵抗分に合成されることによって、パターン11の抵抗分を下げることができる。
パターン13,14は、電極パターンとは別の層に形成されたパターンであり、パターン13は、基板10の内層に形成されたパターンであり、パターン14は、基板10において、パターン11が形成された表面とは反対側の表面に形成されたパターンである。パターン11とパターン13,14とは、スルーホール14を経由して、電気的に接続される。
例えば、図2において、電流源20からの距離が遠いほど、根元部に接続される別のパターンの大きさが大きくなるように調整される。根元部73に接続される別のパターンの大きさは、根元部53に接続される別のパターンの大きさよりも大きい。なお、根元部53に別のパターンを接続せずに、根元部73に別のパターンを接続してもよい。
また、図5(図5の詳細説明については後述)に示されるように、電極パターン80,90の根元部81,91に形成される切り込み84,94の大きさが調整されることによって、根元部81,91の断面積(特に、Y方向の幅)を調整できる。
例えば、図5において、電流源20からの距離が遠いほど、根元部に設けられる切り込みの大きさが小さくなるように調整される。根元部81に設けられる切り込み84の大きさは、根元部91に設けられる切り込み94の大きさよりも小さい。なお、根元部91に切り込みを設けずに、根元部81に切り込みを設けてもよい。
なお、配線抵抗のこれらの調整方法は、組み合わせて使用されてもよい。
配線抵抗は、キャパシタ配置構造を製造する前の設計段階で、予め調整されてもよいし、キャパシタ配置構造を製造する工程内で調整されてもよい。例えば、キャパシタ配置構造の製造工程では、キャパシタ配置工程と、抵抗分調整工程とを有するキャパシタ実装方法が使用される。
キャパシタ配置工程は、例えば図2において、電極パターン50,70と電極パターン60との間に複数のキャパシタC1〜C6を並列に配置する工程である。抵抗分調整工程は、例えば図2において、配線抵抗の上記調整例のように、配線パターン30に接続される電流源20からの最短経路長に応じて、電極パターン50,70の抵抗分(特には、根元部53,73の抵抗分)を調整する工程である。
図5は、第3の実施形態のキャパシタ配置構造300の構成例を模式的に示した平面図である。図5の実施形態は上述の実施形態と同様の構成及び効果を有しているため、それらの構成及び効果についての説明は、省略又は簡略する。図5のキャパシタ配置構造300は、並走する両方の配線パターンから突出する複数の電極パターンを櫛の歯状に交互に備えた形態を有している。キャパシタ配置構造300は、図2の構成に、電極パターン80,90及びキャパシタC7〜C12を追加した構成である。
電極パターン90は、配線パターン40から突出する複数の電極パターン60,80,90のうち、電流源20の低電位端部22から突出部位までの配線パターン40上の最短導体経路長が最も短い電極パターンである。一方、電極パターン80は、電流源20の低電位端部22から突出部位までの配線パターン40上の最短導体経路長が電極パターン60,90よりも長い電極パターンである。電極パターン50は、電極パターン60と電極パターン90とに挟まれて並走するように、電極パターン60と電極パターン90との間に延在する電極パターンである。電極パターン70は、電極パターン60と電極パターン80とに挟まれて並走するように、電極パターン60と電極パターン80との間に延在する電極パターンである。
キャパシタ配置構造300は、隣り合う電極パターン70と電極パターン80との間に並列に配置された複数のキャパシタC7,C8,C9とを備え、隣り合う電極パターン50と電極パターン90との間に並列に配置された複数のキャパシタC10,C11,C12とを備えている。キャパシタC7,C8,C9及びキャパシタC10,C11,C12の配列形態は、キャパシタC1,C2,C3と同様の配列形態である。各キャパシタC1〜C12のキャパシタンスは同一でよい。キャパシタC1〜C12の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
図5に例示したキャパシタ配置構造300は、配線パターン30と配線パターン40との間をキャパシタC1〜C12のいずれか一つを経由して結ぶ経路を12本有している。これらの12本の経路は、いずれも、配線パターン30と電極パターン50との接続部位と配線パターン40と電極パターン90との接続部位とを結ぶ経路である。図5には、経路5及び経路6が矢印で例示されている。経路5は、キャパシタC10,C11,C12のうちキャパシタC12のみを通過する経路であり、経路6は、キャパシタC7,C8,C9のうちキャパシタC9のみを通過する経路である。
図2の場合と同様、キャパシタC7〜C9のいずれか一つを経由する経路(経路6など)は、中間部31,41,42を経由するのに対し、キャパシタC10〜C12のいずれか一つを経由する経路(経路5など)は、中間部31,41,42を経由しない。よって、キャパシタC7〜C9のいずれか一つを経由する経路と、キャパシタC10〜C12のいずれか一つを経由する経路との間に、中間部31,42,41の配線抵抗R21,R23,R22による通電電流のばらつきが発生する。
しかしながら、上記同様、キャパシタC1〜C12のいずれか一つを経由する各経路は、互いに同じ抵抗分を有していると、各キャパシタC1〜C12に均等に電流を流すことができる。ただし、直列等価抵抗ESR1〜ESR12が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R15が互いに同じ値に設計された場合、中間部31,42,41の配線抵抗R21,R22,R23による通電電流のばらつきを調整する必要がある。
そこで、直列等価抵抗ESR1〜ESR12が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R15が互いに同じ値に設計された場合、
配線抵抗R9+配線抵抗R21〜R23=配線抵抗R3 ・・・式2
の関係が満たされるように、配線抵抗R9と配線抵抗R3の少なくとも一方の配線抵抗が調整されるとよい。これにより、直列等価抵抗ESR1〜ESR12が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R15が互いに同じ値に設計された場合でも、各キャパシタC1〜C12に均等に電流を流すことができる。
又は、直列等価抵抗ESR1〜ESR12が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R15が互いに同じ値に設計された場合、
配線抵抗R10+配線抵抗R21〜R23=配線抵抗R13 ・・・式3
の関係が満たされるように、配線抵抗R10と配線抵抗R13の少なくとも一方の配線抵抗が調整されるとよい。これにより、直列等価抵抗ESR1〜ESR12が互いに同じ値に且つ配線抵抗R1〜R15が互いに同じ値に設計された場合でも、各キャパシタC1〜C12に均等に電流を流すことができる。
配線抵抗R10は、電極パターン80の根元部81の配線抵抗であり、配線抵抗R13は、電極パターン90の根元部91の配線抵抗である。
なお、配線抵抗の調整例は、上記同様でよい。また、式2又は式3の関係が満たされるように、配線抵抗R21,R22,R23が調整されてもよい。
以上、キャパシタ配置構造を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、第1の配線パターンとして、配線パターン30が例示され、第1の配線パターンと異なる電位の第2の配線パターンとして、配線パターン40が例示されている。しかしながら、第1の配線パターンが配線パターン40であり、第2の配線パターンが配線パターン30であってよい。
また、キャパシタ配置構造は、例えば図2において、配線パターン30から突出する一つの電極パターンと、その一つの電極パターンに並走するように配線パターン40から突出する二つの電極パターンとを備えるものでもよい。
また、電流源20は、バッテリでもよく、また、並列に配置されるキャパシタの数も任意である。
1,2,3,4,5,6 経路
10 基板
11,12,13 パターン
14 スルーホール
15 はんだ
20 電流源
21 高電位端部
22 低電位端部
30,40 配線パターン
31,41,42 中間部
50,60,70,80,90 電極パターン
51,63,71,83,93 先端部
52,62,72,82,92 中間部
53,61,73,81,91 根元部
84,94 切り込み
100,200,300 キャパシタ配置構造
C* キャパシタ
R* 配線抵抗
ESR* 直列等価抵抗
*は数字

Claims (13)

  1. 第1の配線パターンと、
    第2の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンから前記第2の配線パターンに向けて突出する第1の電極パターンと、
    前記第1の電極パターンに並走するように前記第2の配線パターンから前記第1の配線パターンに向けて突出する第2の電極パターンとを備え、
    前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとの間にキャパシタが複数並列に配置された、キャパシタ配置構造。
  2. 前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとの間を前記キャパシタのいずれか一つを経由する経路を複数有し、複数の前記経路は同じ抵抗分を有する、請求項1に記載のキャパシタ配置構造。
  3. 前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンが交互に配置された、請求項1又は2に記載のキャパシタ配置構造。
  4. 複数の前記第1の電極パターンは、前記第1の配線パターンに接続される電流源からの経路の長さに応じて、互いに異なる抵抗分を有する、請求項3に記載のキャパシタ配置構造。
  5. 複数の前記第1の電極パターンのうち、前記第1の配線パターンに接続される電流源からの経路が長い方の電極パターンは、該電流源からの経路が短い方の電極パターンよりも低い抵抗分を有する、請求項3又は4に記載のキャパシタ配置構造。
  6. 複数の前記第1の電極パターンは、互いに異なる抵抗分を所定の箇所に有する、請求項4又は5に記載のキャパシタ配置構造。
  7. 前記箇所の断面積が互いに異なる、請求項6に記載のキャパシタ配置構造。
  8. 前記箇所に付けられるはんだの量が異なる、請求項7に記載のキャパシタ配置構造。
  9. 前記箇所に接続される別のパターンの大きさが異なる、請求項7又は8に記載のキャパシタ配置構造。
  10. 前記箇所に設けられる切り込みの大きさが異なる、請求項7から9のいずれか一項に記載のキャパシタ配置構造。
  11. 前記箇所は、前記キャパシタと前記第1の配線パターンとの間の根元部である、請求項6から10のいずれか一項に記載のキャパシタ配置構造。
  12. 前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとに接続される電流源を備え、
    該電流源は、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとの間で通電する方向が逆転するリプル電流の発生源である、請求項1から11のいずれか一項に記載のキャパシタ配置構造。
  13. 第1の配線パターンから第2の配線パターンに向けて突出する複数の第1の電極パターンと、前記第1の電極パターンに挟まれるように前記第2の配線パターンから前記第1の配線パターンに向けて突出する第2の電極パターンとの間に、キャパシタを複数並列に配置する工程と、
    前記第1の配線パターンに接続される電流源からの経路の長さに応じて、前記第1の電極パターンの各抵抗分を調整する工程とを有する、キャパシタ実装方法。
JP2013124922A 2013-06-13 2013-06-13 キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法 Active JP5754468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124922A JP5754468B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法
CN201410253112.8A CN104241271B (zh) 2013-06-13 2014-06-09 电容器布置结构和安装电容器的方法
US14/300,797 US9398693B2 (en) 2013-06-13 2014-06-10 Capacitor arrangement structure and method of mounting capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124922A JP5754468B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002214A true JP2015002214A (ja) 2015-01-05
JP5754468B2 JP5754468B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=52018251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124922A Active JP5754468B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9398693B2 (ja)
JP (1) JP5754468B2 (ja)
CN (1) CN104241271B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088509A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 本田技研工業株式会社 回路基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300462B1 (en) * 2016-09-21 2019-12-11 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Capacitor dc-link arrangement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240104A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 ロ−ム株式会社 電気的特性値の調整方法
JPH11307389A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp パターンコンデンサ
JP2000183601A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 180°移相器
JP2006093680A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Kyocera Corp 可変コンデンサおよびその製造方法
WO2006054601A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ内蔵多層基板とその製造方法、及び冷陰極管点灯装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175076A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH0945218A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2000215813A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6612672B2 (en) * 2000-12-04 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4718712B2 (ja) * 2001-04-17 2011-07-06 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4182727B2 (ja) 2002-11-15 2008-11-19 富士ゼロックス株式会社 自己走査型発光素子アレイ、光プリンタヘッド、光プリンタ
JP2008010621A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 回路基板ユニット
JP2008123752A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
TWI331387B (en) * 2007-01-10 2010-10-01 Advanced Semiconductor Eng Embedded passive device and methods for manufacturing the same
JP4490468B2 (ja) * 2007-10-10 2010-06-23 シーケーディ株式会社 半田印刷検査装置
US7830157B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Pulsed capacitance measuring circuits and methods
JP2010004028A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
US7875382B2 (en) * 2008-08-28 2011-01-25 International Battery, Inc. Battery
JP5306765B2 (ja) * 2008-10-16 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び電子機器
US8736285B2 (en) * 2011-06-03 2014-05-27 Hamilton Sundstrand Corporation High temperature position sensor
CN202565236U (zh) * 2012-04-12 2012-11-28 杭州电子科技大学 低相噪低功耗宽带压控振荡器电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240104A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 ロ−ム株式会社 電気的特性値の調整方法
JPH11307389A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp パターンコンデンサ
JP2000183601A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 180°移相器
JP2006093680A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Kyocera Corp 可変コンデンサおよびその製造方法
WO2006054601A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ内蔵多層基板とその製造方法、及び冷陰極管点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088509A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 本田技研工業株式会社 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241271B (zh) 2017-09-22
JP5754468B2 (ja) 2015-07-29
US20140367154A1 (en) 2014-12-18
US9398693B2 (en) 2016-07-19
CN104241271A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015049736A1 (ja) Crスナバ回路
JP5754468B2 (ja) キャパシタ配置構造及びキャパシタ実装方法
JP2015149336A (ja) プリント回路板
JP6102668B2 (ja) 電力変換装置
JP5920634B2 (ja) プリント基板
JP2011100912A (ja) パワー半導体モジュールのプリント配線板への実装構造
JP5803961B2 (ja) 基板間隔保持部材及びインバータ装置
JP2014030321A (ja) 半導体装置
JP4337863B2 (ja) プリント配線基板の回路変更方法
JP2019102532A (ja) バスバー基板、プリント配線装置及び電力変換装置
JP6552801B2 (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電源用回路モジュール
US11647593B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP6007413B2 (ja) 配線基板
JP6851242B2 (ja) 電力変換装置
JP5961818B2 (ja) 配線基板
JP5326823B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた電子部品の実装構造
JP2009010273A (ja) プリント配線板の電源ノイズフィルタ構造
JP5874552B2 (ja) 接合部材
JP2019035610A (ja) 電流測定装置
JP6003271B2 (ja) 半導体装置
JP6348288B2 (ja) 電子制御装置
JP2017203624A (ja) 電子回路装置
JP2018129464A (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置
JP2017199082A (ja) 電源供給構造
JP5260271B2 (ja) チップ部品を用いた回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151