JP2014532118A - 大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着 - Google Patents

大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532118A
JP2014532118A JP2014533574A JP2014533574A JP2014532118A JP 2014532118 A JP2014532118 A JP 2014532118A JP 2014533574 A JP2014533574 A JP 2014533574A JP 2014533574 A JP2014533574 A JP 2014533574A JP 2014532118 A JP2014532118 A JP 2014532118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
substrate
layer
oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117799B2 (ja
Inventor
ライアン・シー・スミス
ジェフリー・エル・ストリッカー
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2014532118A publication Critical patent/JP2014532118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117799B2 publication Critical patent/JP6117799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/453Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating passing the reaction gases through burners or torches, e.g. atmospheric pressure CVD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/1525Deposition methods from the vapour phase by cvd by atmospheric CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、基材を加熱し、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む少なくとも1種の前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させ、そしてその加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、その基材の表面の上にケイ素酸化物を含む1層又は複数の層を蒸着させることによる、基材例えばガラスの上にケイ素酸化物含有層を形成させるための方法を提供する。本発明は、オンラインのフロートガラスプロセスにおいて、ガラスに虹色抑制コーティングを適用するのに特に有用である。

Description

本発明は、基材の上にケイ素酸化物膜を蒸着させるための化学蒸着プロセスに関する。
化学蒸着法(CVD)は、高純度で高性能な固体材料を製造するために使用される化学的なプロセスであって、半導体産業において、薄膜を製造するために使用されることが多い。典型的なCVDプロセスにおいては、基材を、1種又は複数の揮発性の前駆体に曝露させ、その基材表面上でそれらを反応させるか及び/又は分解させて、所望の蒸着物又は膜を製造する。前駆体を反応及び/又は分解させた後には、その蒸着物又は膜には、金属、金属酸化物、金属窒化物などの形態であり得る、1種又は複数のタイプの金属原子が含まれていてよい。
例えば、CVDプロセスは、透明な基材、例えばソーダ石灰ガラスの上に、長波長の赤外線を反射させる目的で、各種のコーティング又は膜を適用するために使用することができる。その基材と、機能性コーティングの屈折率に依存して、各種の反射された虹色の(可視部の)色が観察される可能性がある。この虹色効果(iridescent effect)は、例えば低放射率を有する窓や食品又は飲料のためのボトルのような用途におけるガラスの外観には好ましいものではないと考えられている。したがって、可視部の色が観察されることを抑制する目的で、透明な基材の上に虹色抑制(anti−iridescent)コーティングを適用してもよい。
好適な虹色抑制コーティングとしては、例えば、ケイ素酸化物が挙げられる。大気圧化学蒸着法(APCVD)によってケイ素酸化物コーティングを適用するために商業的に使用されている、一般的な前駆体は、テトラエトキシシラン(TEOS)である。しかしながら、適切な蒸着速度を達成するためには、TEOSでは、例えば亜リン酸塩のような促進剤(promoter)又は加速剤(accelerant)の使用が必要となることが多い。さらに、多くの場合、蒸着効率が極めて低く、そのために、コーティング装置でファウリングが起きる可能性があり、それによって、蒸着された膜が不均質になったり、さらにはその装置を頻繁にクリーニングする必要が生じたりする。別な方法として、TEOSに代えてシラン(SiH4)を使用してもよいが、シランは、発火性であって、空気及び湿分への曝露を制限する特殊な取扱い方法が必要となり、そのために、低圧の用途で使用するのがより一般的となっている。
したがって、大気条件で、TEOSよりも顕著に早く、より効率的な膜の蒸着速度を与えるが、シランのような取扱い上の問題がない、ケイ素酸化物のための前駆体が必要とされている。
本発明の態様には、例えばガラスのような基材の上に、より早い蒸着速度とより高い蒸着効率でケイ素酸化物含有層を形成させるための方法、及びそれから得ることが可能な製品が含まれる。
本発明の実施態様においては、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法には、以下の工程が含まれる:基材を準備し、及び/又は加熱する工程、少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程、ならびに、加熱した基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、その基材の表面上に少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる工程。
本発明のまた別な実施態様においては、大気圧での化学蒸着プロセスによって、ケイ素酸化物含有薄膜が得られる。基材を加熱してから、その加熱した基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体ガスと接触させて、ケイ素酸化物含有膜を形成させる。
本発明のまた別な実施態様においては、ガラス基材の上に少なくとも1種の虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法には、ガラス基材を加熱する工程、及び少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程が含まれる。次いで、その加熱したガラス基材の表面を、ほぼ大気圧で、その蒸発させた前駆体のストリーム及びオキシダントと接触させて、そのガラス基材の表面上に、約1.4〜約2.0の範囲の屈折率を有する、少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる。
本発明の態様には、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物層を形成させる方法、及びそれから得られる製品が含まれる。特に、本発明の実施形態は、例えば、オンラインのフロートガラスプロセスにおけるガラスの製造の過程で、ガラス基材の上にケイ素酸化物膜を蒸着させるためのプロセスを提供する。
本発明の一つの態様においては、その方法には、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層(例えば、薄膜、スキン、被覆、又はコーティングの用語が相互に言い換え可能に使用されていてもよく、これらは、当業者には周知の用語である)を形成させることが含まれる。本明細書で使用するとき、「ケイ素酸化物(silicon oxide)」という用語は、例えば二酸化ケイ素(最も一般的)及び一酸化ケイ素のような、原子比が異なるすべてのケイ素酸化物が含まれていることを意味している。二酸化ケイ素又はシリカは、化学式SiO2を有するケイ素の酸化物である。それらの層又は膜の厚みには特に制限はなく、当業者にとって有用な各種適切な厚みとすればよい。例えば、それらの膜は、約1nm〜1500μmの厚み、例えば約20〜500nmの厚み、より詳しくは約20〜100nmの厚みの範囲を有していてよい。
また別な実施態様においては、そのケイ素酸化物含有層には、ケイ素酸化物(例えば、二酸化ケイ素)が、例えば、実質的に純粋な形態にあるか、又は混合酸化物として含まれている。本明細書で使用するとき、「実質的に純粋な(substantially pure)」という用語では、実質的にケイ素酸化物からなる層、例えば、90%より高い、95%より高い、又は99%以上の純度を有する(例えば、例えば残留炭素などのようないくつかの一般的な不純物を共に含む、ケイ素酸化物の層)、又はケイ素酸化物のみからなる、ケイ素酸化物層を含むことが意図されている。「混合酸化物(mixed oxide)」という用語には、少なくとも1種のさらなる金属、遷移金属、又はそれらの酸化物を共に含む、ケイ素酸化物が含まれていてよい。例示的な実施態様においては、その混合酸化物には、ケイ素酸化物と、少なくとも1種の金属又は遷移金属の酸化物、例えばスズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、インジウム酸化物などとが含まれていてよい。その混合酸化物が、複合酸化物、均一酸化物、不均一酸化物などであってもよい。さらに、それらの酸化物は、ドープト金属酸化物であっても、あるいはアンドープト金属酸化物であってもよい。
その屈折率が比較的低いことによって、ケイ素酸化物は、独立した層として、あるいはより高い屈折率を有する材料との混合物の構成成分としてのいずれであっても、虹色抑制コーティングの好適な成分である。先にも説明したように、ある種の透明な基材、例えばフロートガラス(屈折率:約1.52)にコーティングを適用すると、各種の反射された虹色の(可視部の)色が観察されるようになる。この虹色効果は、用途によってはそのガラスの外観に好ましくないものとなり得る。したがって、ケイ素酸化物を含む虹色抑制コーティング(すなわち、コーティングスタック)をガラスに適用して、可視部の色の見え方を抑制することが可能である。実質的に純粋なケイ素酸化物を含むコーティングは、約1.46の屈折率を有することができる。ケイ素酸化物と、より高い屈折率の材料例えばスズ酸化物(屈折率:約1.9〜2.0)との混合酸化物を含むコーティングを使用してもよい。その混合酸化物の比率は、その層が約1.4〜約2.0の範囲の屈折率を有するように選択すればよい。さらに、用途によっては、実質的に透明か、又は完全に透明である単一又は複数のコーティングを提供することも望ましい。「実質的に透明な(substantially transparent)」という用語は、そのコーティングが、その基材の可視光域透過度(visible transmittance)に実質的に悪影響を与えないということを意味している。例えば、コーティングされた基材の可視光域透過度が、コーティングされていない基材の可視光域透過度の50%、80%、90%、又は95%に少なくとも等しい。
本明細書及び特許請求項で使用するとき、「comprising」及び「including」という用語は、包括的(inclusive)又は開放的(open−ended)であって、引用されていない追加の要素、組成成分、又は方法工程を排除するものではない。したがって、「comprising」及び「including」という用語には、より限定的な用語の「consisting essentially of」及び「consisting of」も包含される。特に断らない限り、本明細書において提示されるすべての数値は、その数値までが含まれ、与えられた終点も含まれる。
本発明の一つの実施態様においては、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法には、以下の工程が含まれる:
(a)基材を準備する工程(好ましくは基材を加熱する工程);
(b)少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程;及び
(c)その加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、その基材の表面上に、少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる工程。
その方法には、基材の上にケイ素酸化物含有層を形成させることが含まれる。本発明において使用するのに好適な基材としては、例えば化学蒸着プロセスにおいて、その上に蒸着された層を有することが可能な各種の基材が挙げられる。ガラス基材(1種又は複数のコーティングを用いてすでにコーティングされている基材も含む)が、特に好適である。用途によっては、ポリマー基材もまた好適となりうる。一つの実施態様においては、その基材が透明である(例えば、80%を超える透過率、90%を超える透過率など)。特に、その基材が、所望の波長領域で光を透過する各種適切な透明な材料で形成されているのがよい。
適切なガラス基材物質を説明する例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ソーダ石灰シリカガラス(ソーダ石灰フロートガラス及び低鉄分ソーダ石灰ガラスを含む);シリカガラス(ボロシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ホスホシリケートガラス、及び溶融シリカガラス);鉛ガラス;フラットパネルガラスなど。
適切なポリマー基材物質を説明する例としては、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:フルオロポリマー樹脂、ポリアクリレート(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートなどのポリマー性基材。例えば、ポリマー基材は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、及びそれらの組合せからなる群より選択してもよい。
一つの実施態様においては、その基材が、ガラス、フルオロポリマー樹脂、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、又はポリカーボネートから選択される。他の実施態様においてはその基材がガラスである。さらに別な実施態様においては、その基材が、実質的又は完全に透明である。
ガラス又はポリマー基材と共に、その他の成分をコンパウンディングしてもよい。例えば、充填剤、安定剤、光拡散剤、着色剤などを、望まれる性質に基づいて、添加して基材に組み入れるか、又は基材の表面に適用してもよい。
基材は、各種適切な形態であってよい。例えば、その基材が、シート、膜、複合材料などであってもよい。その基材はさらに、目的とする用途に基づいた各種適切な厚みであってもよい。例えば、その厚みが、約0.55mm〜19mmの範囲であってもよい。
本発明の一つの実施態様においては、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法には、基材を加熱する工程が含まれる。その基材は、そのプロセスの間に各種適切な点にまで加熱すればよい。例えば、基材が、蒸発させた前駆体のストリームと接触するより前又は後に、それを加熱してもよい。一つの実施態様においては、最初にその基材を加熱する。それに加えて、その基材をそのプロセスの途中で加熱してもよいし、あるいは、生成させる際に、基材がすでにある温度になっているようにしてもよい。
例えば、フロートガラスプロセス(例えば、Pilkingtonプロセス)においては、ガラスのシートは、溶融させた金属、例えばスズのベッド(例えば、スズ浴)の上に溶融させたガラスを浮かせることによって製造される。ガラスがスズの表面の上を流れて、フローティングリボンを形成する。温度が下がるにつれて、そのリボンを、浴から取り出して、ガラスシートを形成させることが可能である。当業者には周知のように、フロートガラスプロセスにおいてその他のプロセス工程を使用することもまた可能である。したがって、このフロートガラスプロセスの各種適切な工程の間に基材をあらかじめ加熱しておくことも(あるいは、形成の過程でより高い温度からは冷却するが、それでもなお、本発明の目的のために加熱しておくことも)可能であるし、また本発明における蒸着プロセスにおいて同時に使用することも可能である。一つの実施態様においては、その基材を、フロートガラス作業の際において典型的に遭遇する温度、又はその作業に適合した温度に加熱する。例えば、その基材を、約300℃〜約800℃、約400℃〜約800℃、約500℃〜約700℃、又は約600℃〜約650℃の範囲の温度に加熱すればよい。
本発明の一つの実施態様においては、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法には、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む少なくとも1種の前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程が含まれる。
いくつかの実施態様においては、その2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランが、式RSiH3で表されるが、ここでRは、式Cn2n+1(ここでnは、2より大)を有するアルキル基である。モノアルキルシランは、好ましくは長鎖の(例えば、そのアルキル基が2個を超える炭素原子、特に4個以上の炭素原子を有する)モノアルキルシランであって、短鎖のモノアルキルシラン(例えば、1個又は2個の炭素原子の、それぞれモノメチルシラン及びモノエチルシラン)ではない。当業者が予想するであろうこととは逆に、モノメチルシラン及びモノエチルシランは、それらが速やかに分解して容易にケイ素酸化物を形成することが可能であるにも関わらず、本発明には適していない。本発明の例示的な用途においては、その前駆体を、フロートガラスプロセス(例えば、連続的に移動しているウェブ)の間にガラスの上に蒸着させるが、このプロセスは大気条件下である。短鎖のモノアルキルシランは発火性であり、そのために、空気又は水とは容易に反応する。したがって、開放空気中及び/又は大気環境中への短鎖のモノアルキルシランの漏出についての、安全上の問題点と関心事が存在する。それとは対照的に、真空又は低圧CVDプロセスでは、短鎖のモノアルキルシランについての同様の関心事は存在しないが、その理由は、この低圧バッチ加工の際には、反応を制御することが可能であるからである。
したがって、適切な前駆体としては、モノアルキルシランのRSiH3(アルキル基Rは、2個を超える炭素原子又は3個を超える炭素原子を含む)が挙げられる。アルキル基Rは、直鎖状、分岐状、又は環状であってよく、そして飽和でも不飽和でもよい。一つの実施態様においては、そのモノアルキルシランが、室温及び大気圧で液体であり、空気に対して安定である。そのモノアルキルシランが容易に蒸発可能である(例えば、適度に高い蒸気圧を有している)のが好ましいであろう。例えば、そのアルキル基Rには、3〜20個の炭素原子、より好ましくは4〜12個の炭素原子、さらにより好ましくは4〜8個の炭素原子が含まれていてよい。そのモノアルキルシランにはさらに、その各種の異性体及び立体異性体のすべてが含まれていてよく、それには、単一の立体配置異性体(configurational isomer)、単一の立体異性体(stereoisomer)、及び各種の比率でのそれらの各種組合せがすべて含まれる。一つの例示的実施態様においては、そのモノアルキルシランが、n−ブチルシラン、n−ヘキシルシラン、n−オクチルシラン、又はそれらの混合物から選択される。また別な実施態様においては、そのモノアルキルシランが化学式H3C(CH2nSiH3を有するが、ここでnは3〜7である。
先に示したように、そのモノアルキルシランは、Si原子に結合したその他の官能基(例えば、さらなるアルキル基、オキシ基、ハロゲンなど)を一切含まない。すなわち、そのモノアルキルシランの中のSi原子は、3個の水素原子と1個のアルキル基で置換されている。Si原子に直結するさらなる官能基が存在すると、基材への蒸着が貧弱になったり、蒸着しなかったりする可能性があることが発見された。したがって、そのモノアルキルシランは、ジアルキルシランでも、アルコキシシランでも、ハロゲン化アルキルシラン(例えば、フッ素化、塩素化など)でもない。
その前駆体には、1種又は複数のタイプの前駆体が含まれていてもよい。その前駆体に、1種又は複数のモノアルキルシランと、場合によっては、1種又は複数の、当業者には公知の各種好適な前駆体を含めたさらなる前駆体とが含まれていてもよい。そのケイ素酸化物前駆体が、屈折率がより高い酸化物の前駆体例えばスズ酸化物、さらには空気及び/又は水と気相混合するのに適しているということが望ましい。さらに、2種以上の金属を蒸着させる共蒸着プロセスにおいて使用するための前駆体は、他の前駆体の存在下で使用する場合に、複数の層の凝集性蒸着(coherent deposition)への好ましくない影響が、最小限であるか又は全く無いのが好ましい。
一つの実施態様においては、そのさらなる前駆体が、容易にそれらそれぞれの酸化物を形成することが可能な金属又は遷移金属化合物を含んでいる。例えば、適切な前駆体は、(例えば、1.5を超える屈折率を有する)高屈折率の酸化物、例えばスズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、ジルコニウム酸化物、インジウム酸化物、又はそれらの混合物を形成するように選択すればよい。一つの例示的な実施態様においては、そのモノアルキルシラン前駆体を、スズ酸化物の前駆体例えば、モノブチルスズトリクロリドと混合して、ケイ素とスズの混合酸化物の膜を形成させる。その他の適切なスズの前駆体としては、例えば四塩化スズ及びジメチルスズジクロリドが挙げられる。
前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させ、気相(すなわち、上記の形態)の中に導入するのがよい。一つの例示的な実施態様においては、例えば液体の形態で得られたその前駆体を、最初に適切な装置と技術を使用して蒸発させ、基材と接触させる。例えば噴霧熱分解法(spray pyrolysis)のような技術を用いて前駆体を液体として適用することも可能であることは、当業者ならばよく理解するであろう。この実施態様においては、その液体が加熱された基材のごく近傍にある場合には、それをスプレーし、その場で蒸発させる。液体を適用することは、得られるケイ素酸化物組成物への悪影響(例えば、導入される不純物が増える)の原因となり得るし、また、特にフロートガラスプロセスの場合においては、その蒸着作業が制限される(例えば、厚みの制限、蒸着速度/効率、及び膜の均質性)こともあり得る。
1種又は複数のさらなる成分を、蒸発させた前駆体のストリームの中に導入したり、あるいは前駆体の蒸気を基材と接触させるときに、その基材と接触させることもできる。それらのさらなる成分を、事前に前駆体と混合しておいてもよいし、あるいは、同時に前駆体の蒸気及び基材に接触させてもよい。例えば、そのような混合は、前駆体の蒸気を基材と接触させるのと同時に起きるようにしてもよい(例えば、第一の前駆体の蒸気を含む第一のストリーム及び第二の前駆体の蒸気を含む第二のストリームを基材に対して向かわせるようにしてもよい)、あるいは、前駆体の蒸気を基材と接触させるよりも前に起こさせてもよい(例えば、第一の前駆体の蒸気を含む第一のストリーム、及び第二の前駆体の蒸気を含む第二のストリームを混合して、複数の前駆体の蒸気からなる、蒸発させた前駆体のストリームを形成させ、次いでそれを、基材に対して向かわせる)。
そのようなさらなる成分又は前駆体としては、例えば、酸素含有化合物、特に金属を含まない化合物、例えばエステル、ケトン、アルコール、過酸化水素、酸素(O2)、空気、又は水(水蒸気も含む)などが挙げられるが、それらは、オキシダントとして機能することが可能である。前駆体の蒸気を、不活性なキャリアガス、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどと混合してもよい。一つの例示的な実施態様においては、その蒸発させた前駆体のストリームにはさらに、乾燥空気、酸素、窒素、若しくは水蒸気又はそれらの混合物の内の少なくとも一つを含む。
一つの例示的な実施態様においては、a)蒸発させたモノアルキルシラン前駆体を含むキャリアガスと、b)乾燥空気、酸素、窒素、水蒸気の1種又は複数、及び蒸発させた高屈折率の酸化物の前駆体の1種又は複数(例えば、スズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物など)を含む1種又は複数のガス状ストリームとを含むストリームを組み合わせて、単一の前駆体ストリームを形成させ、それを加熱された基材に適用してもよい。それらの金属酸化物を形成させるために好適な前駆体の例は、例えば米国特許第4,377,613号明細書、米国特許第4,187,336号明細書、及び米国特許第5,401,305号明細書に開示されている(それらの特許の開示をそれぞれ、参照することにより本明細書にそのすべてを取り入れたものとする)。
完全な理解のために付け加えると、ケイ素酸化物コーティングを形成させるために、オキシダントをモノアルキルシラン前駆体と共存させる。一つの実施態様においては、開放空気環境中、又はオキシダントとして作用するであろう酸素が容易に存在している環境中で、モノアルキルシラン前駆体を適用する。また別な実施態様においては、さらに乾燥空気を、追加のオキシダントとして、蒸発させた前駆体のストリームに導入する。さらにまた別な実施態様においては、乾燥空気及び/又は水蒸気を導入して、酸化させ、反応を促進させてもよい。
一つの例示的な実施態様においては、蒸発させた前駆体のストリーム、又は基材と接触させる各種その他のストリームには、促進剤又は加速剤(例えば、化学的促進剤、錯化合物、塩など)を含まない。テトラエトキシシラン(TEOS)に比較すると、本発明におけるモノアルキルシランは、適切な蒸着速度を達成するためにTEOSと共に使用される、例えば亜リン酸塩(例えば、トリエチル亜リン酸塩)のような加速剤を必要としないということが発見された。さらに、たとえ加速剤を使用しなくても、本発明におけるモノアルキルシランを使用することによって蒸着効率が改良され、それによって、コーティング装置のファウリングの速度が最小化され、そしてファウリングに伴う問題が減少する(例えば、蒸着された膜における不均質性が最小化され、装置のクリーニング量が減少する)。さらには、良好な蒸着速度及び効率を達成するための、例えばオゾンのような促進剤も必要としない(例えば、蒸発させたストリームにオゾンを増強しなくてもよい)。
加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、その基材の表面の上にケイ素酸化物を含む層を蒸着させる(例えば、大気圧化学蒸着法(APCVD))。基材を、ほぼ大気圧か、又は標準大気(例えば、約101.325kPaすなわち約760mmHg(torr))で、蒸発させた前駆体と接触させる。
低圧又は真空のCVDプロセスは、典型的には望ましくなく、ケイ素酸化物の蒸着プロセスにマイナスの影響を与える可能性がある。特に、低圧環境では、蒸着された膜の中に高い残留炭素が生じることが起こりえて、そうなると、その炭素を除去するための手段が必要となるか、又はその炭素を層の中に(例えば、炭化ケイ素を生成させて)組み入れることになるであろう。それとは対照的に、本発明における大気圧環境では、残留炭素を、最小限か、又は無視可能なレベルにすることができる。
本発明におけるCVDプロセスはさらに、プラズマアシステッド化学蒸着プロセス(PACVD)でもない。PACVDにおいては、放電が必要であり、電界を通過させて前駆体の蒸着速度を向上させる。PACVDプロセスでは、制御されていない蒸着となってしまうが、本発明において選択された前駆体は、その反応を活性化させるのに放電を必要としない。それに比較して、本発明のAPCVDプロセス及びモノアルキルシランは、制御された様式で(例えば、オンラインのフロートガラスプロセスにおいて使用するのに適した速度で)早い蒸着速度が可能となる。
加熱された基材を、蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、その基材の表面の上に、ケイ素酸化物を含む層を蒸着させる。前駆体が活性化され、分解するので、それらがその基材の上に蒸着されて、膜又は層を形成する。蒸発させた前駆体は、当業者に公知の各種適切な装置及び技術を使用して、導入することができる。例えば、蒸発させた前駆体のストリームは、加熱された基材の表面に隣接したコーティングノズルを通して導入してもよい。そのコーティングノズルには、例えば、それを通って蒸発させた前駆体が基材の表面上に衝突する、少なくとも一つの入口と、それを通って揮発性の反応副生物がその基材/膜の表面から除去されることが可能な、少なくとも一つの出口とが含まれていてよい。
基材及び蒸気の前駆体は、開放されているか、又は密閉されている反応容器の中に導入することができる。一つの実施態様においては、その蒸発させた前駆体のストリームを、大気環境にある基材に適用する。また別な実施態様においては、その前駆体ストリームを、連続の、オンラインウェブガラスフロートプロセスで形成された後のガラス基材に適用する。その方法が、フロートガラス製造ラインでは特に適切ではあるが、本明細書に記載されたコーティングプロセスは、各種適切なコーティング環境、例えばコンベヤファーネスシステムなどにおいても実施することができる。
本明細書に開示されているプロセスを使用して、基材の上に蒸着された1層又は複数の層又は膜を形成させてもよい。活性化されていない(部分的に分解された状態の)前駆体又はその他の夾雑物の層の中への組み入れが、最小化されるか、まったく無いのが好ましい。そのような夾雑物は、その材料の望ましい屈折率、透明性、又は放射率に悪影響を与える可能性がある。例えば、炭化ケイ素(SiC)の蒸着は、回避するか又は最小限とするのが望ましい。炭化ケイ素は、特にガラス用途においては、望ましいものではないが、その理由は、それらが、可視光範囲において顕著な吸収を有することが可能な高屈折率物質であるからである(例えば、炭化ケイ素は、効果的な虹色抑制コーティングとしては機能しないであろう)。例えば、ケイ素酸化物含有薄膜には、10%未満の残留炭素、5%未満の残留炭素、1%未満の残留炭素、さらには1000ppm未満の残留炭素しか含まれていないのがよい。したがって、そのケイ素酸化物含有膜には、無視することが可能な量の残留炭素しか含まれていないのがよい。
蒸着プロセスを使用して、単一層又は多重層を形成させることができる。それらの層は、同一の層であっても異なった層であってもよく、各種好適な厚みを有していてよい。例えば、その膜が、約20nm〜100nmの範囲の厚みであってよい。ケイ素酸化物層と基材との間、又はケイ素酸化物層の上に、さらなるコーティング又は層を適用してもよい。適切なコーティング、特に、ガラス用途のための虹色抑制コーティング、反射防止コーティング、又はその他のコーティングスタック、例えば有機発光素子(OLED)及び光電池(PV)において使用されるようなものは、当業者には周知である。
本発明の一つの実施態様においては、そのケイ素酸化物含有層には、二酸化ケイ素と、実質的に純粋な形態にある少量のその他のケイ素酸化物とが含まれている。例えば、単一層には、二酸化ケイ素と、他のケイ素酸化物とのみを含んでいてもよいし、あるいは、実質的に二酸化ケイ素からなっていてもよい(例えば、残留炭素などのようないくつかの一般的な不純物を伴うが)。低屈折率の物質である二酸化ケイ素は、約1.45〜1.50の範囲の屈折率を有することができる。
別な方法として、単一層には、少なくとも1種のさらなる金属、遷移金属、又はそれらの酸化物と共に、ケイ素酸化物を有する混合酸化物が含まれていてもよい。例えば、その混合酸化物には、ケイ素酸化物と、少なくとも1種の金属又は遷移金属の酸化物、例えばスズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、又はそれらの混合物とが含まれていてよい。それらのさらなる金属又は金属酸化物は、(例えば、1.5よりも高い)高屈折率の物質から選択すればよい。例えば、スズ酸化物は、約1.9〜2.0程度の屈折率を有している可能性がある。したがって、そのケイ素酸化物と、高い屈折率を有するさらなる金属又は金属酸化物とを、所望の屈折率が得られるような適切な比率で互いに混合してもよい。例えば、屈折率は、前駆体(例えば、モノアルキルシラン及びスズ前駆体)の相対的な供給量に依存して変化させることができる。
本発明はさらに、基材例えばガラスの上に各種の層を蒸着させるためのプロセスも提供するが、そこでは、1層又は複数の層の中でモノアルキルシラン前駆体が採用されるであろう。例えば、その基材が、フッ素ドープトスズ酸化物層とガラス基材とに挟み込まれたケイ素酸化物層を含むコーティングスタックを有していてもよい。そのような実施態様においては、そのケイ素酸化物層が、約10〜約100nmの範囲の厚みを有していてよく、そしてフッ素ドープトスズ酸化物層が約50〜約1000nmの厚みを有していてもよい。そのようなスタックトコーティングは、例えば低放射率の窓、光電池、曇り止めガラス、及び誘導加熱のような用途において有用である。
他の実施態様においては、その基材例えばガラスを、最初にスズ酸化物を含む層で、次いでケイ素酸化物を含む層で、次いでフッ素ドープトスズ酸化物を含む層でコーティングしてもよい。そのような実施態様においては、そのスズ酸化物層が約10〜約30nmの範囲の厚みを有していてよく、そのケイ素酸化物層が約10〜約40nmの範囲の厚みを有していてよく、そしてそのフッ素ドープトスズ酸化物層が約50〜約1000nmの範囲の厚みを有していてよい。そのようなスタックトコーティングは、例えば低放射率窓、光電池、曇り止めガラス、及び誘導加熱のような用途において有用である。
他の実施態様においては、その基材例えばガラスを、最初にスズ酸化物及びケイ素酸化物を含む混合酸化物層を用い、次いで、フッ素ドープトスズ酸化物を含む層によってコーティングしてもよい。そのような実施態様においては、その混合酸化物層中におけるケイ素酸化物とスズ酸化物との比率を調節して、所望の屈折率を得ることができる。例えば、その比率を調節して、約1.55〜約1.85の範囲の屈折率を得ることもできる。そのような実施態様においては、その混合酸化物層が、約20〜約150nmの範囲の厚みを有していてよく、そしてフッ素ドープトスズ酸化物層が約50〜約1000nmの範囲の厚みを有していてもよい。そのようなスタックトコーティングは、例えば低放射率窓、光電池、曇り止めガラス、及び誘導加熱のような用途において有用である。
本発明のまた別な実施態様においては、ガラス基材の上に虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法には、以下の工程が含まれる:
(a)ガラス基材を加熱する工程;
(b)少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程;及び
(c)その加熱したガラス基材の表面を、ほぼ大気圧で、その蒸発させた前駆体のストリーム及びオキシダントと接触させて、そのガラス基材の表面上に、約1.4〜約2.0の範囲の屈折率を有する、少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる工程。
本明細書において本発明のために記載された条件及び反応剤は、迅速で、調節された蒸着速度と高い蒸着効率とを与える。例えば、そのモノアルキルシラン前駆体を蒸発させ、乾燥空気及び水蒸気と混合し、単一のガスストリームを介して加熱された基材に送って、TEOSを使用して達成されるよりは実質的に高い蒸着速度で、ケイ素酸化物の蒸着された膜を形成させることができる。特に、ケイ素酸化物を含む層は、例えば、3nm/秒よりも高い速度、4nm/秒よりも高い速度、さらには5nm/秒よりも高い速度で、基材の表面の上に蒸着させることができる。一つの実施態様においては、ケイ素酸化物を含む層を、約5nm/秒から約25nm/秒又はそれ以上の範囲の速度で、基材の表面の上に蒸着させることができる。さらには、ファウリングを抑制又は最小化させて、膜の中の不純物がより少なくなり、そしてその装置のクリーニング及び保全のための停止時間がより少なくなるような、調節した方法で膜を蒸着させることも可能である。
前述に基づけば、ケイ素酸化物含有薄膜は、以下の工程を含む大気圧化学蒸着プロセスを使用することにより得ることができる:
(a)基材を加熱する工程;及び
(b)その加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体ガスと接触させて、ケイ素酸化物含有膜を形成させる工程。
本発明の実施態様を使用すれば、虹色抑制で、反射防止で、可視光線に対して透明な(例えば、可視光線透過度が高い)コーティングを得ることが可能である。さらに、その層は、例えば、基材に対する良好な接着性を示す(例えば、そのコーティングが長期間にわたって剥離しないであろう)ことによって、良好な耐久性を示すということも考えられる。
本発明に従って作成されたコーティング又は膜の用途は、反射防止コーティング、虹色抑制コーティング、バリヤコーティングなどが考えられるが、これらに限定される訳ではない。特に、本明細書において記載されたコーティングは、コーティングスタックで可視部の色が観察されることを抑制するための虹色抑制の第一のコーティング(又はコーティングスタック)として、ガラスの上の熱分解(pyrolytic)コーティング(例えば低放射率で透明な導電性酸化物(TCO)など)に不可欠な成分として使用することができる。
以下の実施例を参照しながら、本発明についてさらに説明する。
実施例1:SiO2蒸着(n−オクチルシラン前駆体+空気から)
n−オクチルシランを、4.5標準リットル/分(slm)の180℃に加熱した窒素キャリアガスの中で蒸発させた。次いで、その蒸発させたn−オクチルシランストリームを、6.5slmの180℃に加熱した乾燥空気と合わせて、単一のストリームとして、ソーダ石灰シリカガラス基材の表面に送った。そのソーダ石灰シリカガラス基材は、あらかじめ170nmのスズ酸化物でプレコートして、625〜650℃に加熱しておいたものである。蒸着後の光学的特性解析から、6.5nm/sの蒸着速度で、390nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
注:SiO2は、得られた層の光学的特性解析を容易とするために、スズ酸化物(高屈折率)でコーティングされたガラスの上に蒸着した。実務的には、ガラス基材の上にSiO2を直接蒸着させることも可能である。
比較例2:SiO2蒸着(TEOS前駆体から)
比較のために、蒸発させる前駆体として、n−オクチルシランに代えて1:1のモル比のTEOS及び亜リン酸トリエチルを使用する以外は、実施例1に記載と同じ実験を繰り返した。蒸着後の光学的特性解析から、2.1nm/sの蒸着速度で、125nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
実施例3:SiO2蒸着(n−ヘキシルシラン前駆体+空気から)
アルキルシラン前駆体として、n−オクチルシランに代えてn−ヘキシルシランを使用して、実施例1に記載と同じ実験を繰り返した。蒸着後の光学的特性解析から、6nm/sの蒸着速度で、350nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
実施例4:SiO2蒸着(n−オクチルシラン前駆体+空気及び水から)
蒸発させる前駆体としてn−オクチルシランを用いて、実施例1に記載と同じ実験を繰り返したが、その前駆体混合物に水をさらに添加した。具体的には、水:ケイ素前駆体を約1:1のモル比で添加して、実施例1の条件を繰り返した。蒸着後の光学的特性解析から、6nm/sの速度で、370nmの二酸化ケイ素が蒸着していることが示された。
実施例5:SiO2蒸着(n−ヘキシルシラン前駆体+空気及び水から)
n−オクチルシランに代えてn−ヘキシルシランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。光学的特性解析から、5.6nm/sの速度で、330nmの二酸化ケイ素が蒸着していることが示された。
比較例6:SiO2蒸着(TEOS前駆体+空気及び水から)
n−オクチルシランに代えて、1:1のモル比のTEOS及び亜リン酸トリエチルを使用して、実施例4の条件を繰り返した。光学的特性解析から、2.7nm/sの速度で、160nmの二酸化ケイ素が蒸着していることが示された。
実施例7:SiO2蒸着(モノブチルスズトリクロリド+空気及び水を用いた、n−オクチルシラン前駆体から)
180℃に加熱した5slmの窒素の中で、n−オクチルシラン及びモノブチルスズトリクロリド(MBTC)を蒸発させた。次いで、この前駆体ストリームを、8slmの180℃に加熱した乾燥空気のストリームと合わせ、その中に0.22mol%の水を蒸発させた。次いで、この単一のストリームを、625〜650℃に加熱したソーダ石灰シリカガラスの表面に送って、ケイ素とスズの混合酸化物の蒸着物を生成させた。光学的特性解析を実施して、蒸着された膜の屈折率及び厚みを求めた。蒸発器に送るn−オクチルシラン及びMBTC前駆体の相対量を変化させることによって、膜の厚みが85〜125nmの間で、屈折率が1.60〜1.82の範囲となった。蒸着速度は、5.5〜8.5nm/sであった。
比較例8:SiO2非蒸着(アセトキシトリメチルシラン前駆体から)
n−オクチルシランに代えてアセトキシトリメチルシランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてアセトキシトリメチルシランを使用して、実施例4の条件も繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。さらに、水対ケイ素前駆体のモル比を、2.4:1及び3.8:1に増大させたが、それぞれの場合で膜の蒸着は観察できなかった。
比較例9:SiO2非蒸着(テトラキス(ジメチルシロキシ)シランから)
n−オクチルシランに代えてテトラキス(ジメチルシロキシ)シランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてテトラキス(ジメチルシロキシ)シランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。さらに、水対ケイ素前駆体のモル比を、約2.3:1及び3.7:1に増大させたが、それぞれの場合で膜の蒸着は観察できなかった。
比較例10:SiO2非蒸着(トリイソプロピルシランから)
n−オクチルシランに代えてトリイソプロピルシランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてトリイソプロピルシランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。さらに、水対ケイ素前駆体のモル比を、約2.3:1及び3.8:1に増大させたが、それぞれの場合で膜の蒸着は観察できなかった。
比較例11:SiO2非蒸着(n−ブチルトリクロロシランから)
n−オクチルシランに代えてn−ブチルトリクロロシランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてn−ブチルトリクロロシランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。さらに、水対ケイ素前駆体のモル比を、約2.3:1及び3.7:1に増大させたが、それぞれの場合で膜の蒸着は観察できなかった。
比較例12:SiO2の無視可能な程度の蒸着(アリルトリメトキシシランから)
n−オクチルシランに代えてアリルトリメトキシシランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてアリルトリメトキシシランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。かすかな膜の蒸着が観察された。蒸着後に光学的特性解析をすると、0.2nm/sの蒸着速度で、約15nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
比較例13:SiO2の無視可能な程度の蒸着(トリエトキシフルオロシランから)
n−オクチルシランに代えてトリエトキシフルオロシランを使用して、実施例1の条件を繰り返した。膜の蒸着は観察されなかった。
n−オクチルシランに代えてトリエトキシフルオロシランを使用して、実施例4の条件を繰り返した。かすかな膜の蒸着が観察された。蒸着後に光学的特性解析をすると、0.2nm/sの蒸着速度で、約12nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
実施例14:SiO2蒸着(n−オクチルシラン+TEOS+空気から)
前駆体としてn−オクチルシランとTEOSの5:1容積比ブレンド物を使用して、実施例1の実験を繰り返した。蒸着後の光学的特性解析から、1.0nm/sの蒸着速度で、60nmの二酸化ケイ素が生成していることが明らかになった。
実施例15:SiO2蒸着(n−オクチルシラン+TEOS+空気+水から)
前記の実験を繰り返したが、ただし、その前駆体混合物に水をさらに添加した。具体的には、その混合物の中での蒸発させた水対ケイ素前駆体のモル比が約1:1となるように、水を添加した。蒸着後の光学的特性解析では、4.4nm/sの蒸着速度で、約265nmの二酸化ケイ素が蒸着されていることが示された。
実施例16:SiO2蒸着(n−オクチルシラン+TEOS+空気+水から)
前記の実験を繰り返したが、ただし、n−オクチルシランとTEOSの5:1容積比ブレンド物に代えて、1:1の容積比ブレンド物を使用した。蒸着後の光学的特性解析では、0.3nm/sの蒸着速度で、約18nmの二酸化ケイ素が蒸着されていることが示された。
次の表に、上述のケイ素酸化物の蒸着の結果をまとめた。
Figure 2014532118
本発明の好ましい実施態様を示し、本明細書に記載してきたが、そのような実施態様は、単に例示のために提供されたものと理解されたい。当業者には、本発明の精神から外れることなく、数多くの変動、変化及び置き換えが思い当たることであろう。したがって、添付の特許請求項では、そのような変動のすべてを本発明の精神と範囲の内に包含することが意図されている。

Claims (23)

  1. 基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法であって、
    (a)基材を加熱する工程;
    (b)少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程;及び
    (c)前記加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、前記蒸発させた前駆体のストリームと接触させて、前記基材の表面上に、少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる工程、
    を含む方法。
  2. 前記少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層が、約1.4〜約2.0の範囲の屈折率を有する、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  3. 前記少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層が、実質的に透明である、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  4. 前記モノアルキルシランが、n−ブチルシラン、n−ヘキシルシラン、n−オクチルシラン、及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  5. 前記モノアルキルシランのアルキル基が、少なくとも4個の炭素原子を含む、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  6. 前記基材が、ガラス、フルオロポリマー樹脂、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群より選択される、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  7. 前記基材の表面の上に蒸着された少なくとも一つの層が、実質的に純粋なケイ素酸化物である、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  8. 前記基材の表面の上に蒸着された少なくとも一つの層が、ケイ素酸化物を含む混合酸化物である、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  9. 前記混合酸化物が、スズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、及びそれらの混合物からなる群より選択される高屈折率の酸化物を含む、請求項8に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  10. 前記蒸発させた前駆体のストリームが、乾燥空気、酸素、窒素、及び水蒸気の内の少なくとも一つをさらに含む、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  11. 前記蒸発させた前駆体のストリームが、促進剤を含まない、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  12. 前記モノアルキルシランがハロゲン化されていない、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  13. 前記基材が、約400℃〜約800℃の範囲の温度に加熱されている、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  14. 前記少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層が、約3nm/秒よりも高い速度で、前記基材の表面の上に蒸着される、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  15. 前記ケイ素酸化物を含む層が、約5nm/秒よりも高い速度で、前記基材の表面の上に蒸着される、請求項1に記載の、基材の上に少なくとも1層のケイ素酸化物含有層を形成させる方法。
  16. ケイ素酸化物含有薄膜であって、
    (a)基材を加熱する工程;及び
    (b)前記加熱された基材の表面を、ほぼ大気圧で、蒸発させた、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体ガスと接触させて、ケイ素酸化物含有膜を形成させる工程、
    を含む大気圧化学蒸着プロセスを使用して得られる、ケイ素酸化物含有薄膜。
  17. 前記ケイ素酸化物含有膜が、10重量%未満の残留炭素しか含まない、請求項16に記載のケイ素酸化物含有薄膜。
  18. 前記ケイ素酸化物含有膜が、1000ppm未満の残留炭素しか含まない、請求項16に記載のケイ素酸化物含有薄膜。
  19. 前記ケイ素酸化物含有膜が、約20nm〜約500nmの範囲の厚みを有する、請求項16に記載のケイ素酸化物含有薄膜。
  20. ガラス基材の上に、少なくとも1層の虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法であって、
    (a)ガラス基材を加熱する工程;
    (b)少なくとも1種の、2個を超える炭素原子を有するアルキル基を有するモノアルキルシランを含む前駆体を蒸発させて、蒸発させた前駆体のストリームを形成させる工程;及び
    (c)前記加熱したガラス基材の表面を、ほぼ大気圧で、前記蒸発させた前駆体のストリーム及びオキシダントと接触させて、前記ガラス基材の表面上に、約1.4〜約2.0の範囲の屈折率を有する、少なくとも1層のケイ素酸化物を含む層を蒸着させる工程、
    を含む方法。
  21. 前記オキシダントが、乾燥空気又は水蒸気の内の少なくとも一つとして導入される、請求項20に記載の、ガラス基材の上に、少なくとも1層の虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法。
  22. 前記ガラス基材の表面の上に蒸着された前記少なくとも一つの層が、実質的に純粋なケイ素酸化物である、請求項20に記載の、ガラス基材の上に、少なくとも1層の虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法。
  23. 前記基材の表面の上に蒸着された前記少なくとも一つの層が、ケイ素酸化物、ならびにスズ酸化物、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、及びそれらの混合物からなる群より選択される酸化物を含む混合酸化物である、請求項20に記載の、ガラス基材の上に、少なくとも1層の虹色抑制ケイ素酸化物コーティングを形成させる方法。
JP2014533574A 2011-09-30 2012-09-13 大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着 Expired - Fee Related JP6117799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161541311P 2011-09-30 2011-09-30
US61/541,311 2011-09-30
PCT/US2012/055043 WO2013048751A1 (en) 2011-09-30 2012-09-13 Deposition of silicon oxide by atmospheric pressure chemical vapor deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532118A true JP2014532118A (ja) 2014-12-04
JP6117799B2 JP6117799B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47996304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533574A Expired - Fee Related JP6117799B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-13 大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140227512A1 (ja)
EP (1) EP2761054B1 (ja)
JP (1) JP6117799B2 (ja)
CN (1) CN103958731B (ja)
RU (1) RU2014117616A (ja)
TW (1) TW201313946A (ja)
WO (1) WO2013048751A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507750A (ja) * 2016-02-12 2019-03-22 シースター ケミカルズ ユーエルシー 有機金属化合物及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011080202A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Gebr. Schmid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten
US20130334089A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Michael P. Remington, Jr. Glass Container Insulative Coating
US9725802B2 (en) 2014-11-11 2017-08-08 Graham Packaging Company, L.P. Method for making pet containers with enhanced silicon dioxide barrier coating
DE102018207101A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bodens einer Analysezelle zum Analysieren eines biochemischen Materials und Analysezelle
WO2020106445A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Corning Incorporated Organosilicate films to inhibit glass weathering
JP2022515142A (ja) * 2018-12-21 2022-02-17 エージーシー グラス ユーロップ 金属を被覆する方法
CN110335811B (zh) * 2019-07-09 2021-08-10 山东宝乘电子有限公司 一种含氧多晶硅钝化膜的沉积方法及具有该钝化膜的芯片
GB201910988D0 (en) * 2019-08-01 2019-09-18 Pilkington Group Ltd Touchenable coated substrate
EP4015467A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-22 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von synthetischem quarzglas
CN113149456A (zh) * 2021-03-16 2021-07-23 湖州维德光电科技有限公司 一种防止石英玻璃高温变形粘连的纳米氧化铝涂层工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191448A (ja) * 1978-03-08 1987-08-21 ロイ ジエラルド ゴ−ドン ガラス構造物
JPH02170974A (ja) * 1988-10-27 1990-07-02 Air Prod And Chem Inc 酸化ケイ素膜の低温cvd法
JPH11233502A (ja) * 1997-11-10 1999-08-27 Lsi Logic Corp 半導体上に酸化膜を形成する装置及び方法
JP2003048753A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜を備えたガラス基板およびその製造方法
JP2004098350A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 高親水性積層体
JP2009538989A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. パルス化大気圧グロー放電を使用する堆積の方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206252A (en) * 1977-04-04 1980-06-03 Gordon Roy G Deposition method for coating glass and the like
US5527629A (en) * 1990-12-17 1996-06-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process of depositing a layer of silicon oxide bonded to a substrate of polymeric material using high pressure and electrical discharge
DK0573639T3 (da) * 1991-12-26 2000-02-07 Atochem North America Elf Coatingsammensætning til glas
US5670224A (en) * 1992-11-13 1997-09-23 Energy Conversion Devices, Inc. Modified silicon oxide barrier coatings produced by microwave CVD deposition on polymeric substrates
GB9723222D0 (en) * 1997-11-04 1998-01-07 Pilkington Plc Coating glass
US5976991A (en) * 1998-06-11 1999-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Deposition of silicon dioxide and silicon oxynitride using bis(tertiarybutylamino) silane
US6303047B1 (en) * 1999-03-22 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant multiple carbon-containing silicon oxide dielectric material for use in integrated circuit structures, and method of making same
US6524974B1 (en) * 1999-03-22 2003-02-25 Lsi Logic Corporation Formation of improved low dielectric constant carbon-containing silicon oxide dielectric material by reaction of carbon-containing silane with oxidizing agent in the presence of one or more reaction retardants
JP2001291713A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置
US6716770B2 (en) * 2001-05-23 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
US20050044894A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Douglas Nelson Deposition of silica coatings on a substrate
CN100567565C (zh) * 2006-03-08 2009-12-09 联华电子股份有限公司 含硅薄膜的形成方法与减少微粒数目的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191448A (ja) * 1978-03-08 1987-08-21 ロイ ジエラルド ゴ−ドン ガラス構造物
JPH02170974A (ja) * 1988-10-27 1990-07-02 Air Prod And Chem Inc 酸化ケイ素膜の低温cvd法
JPH11233502A (ja) * 1997-11-10 1999-08-27 Lsi Logic Corp 半導体上に酸化膜を形成する装置及び方法
JP2003048753A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜を備えたガラス基板およびその製造方法
JP2004098350A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 高親水性積層体
JP2009538989A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. パルス化大気圧グロー放電を使用する堆積の方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507750A (ja) * 2016-02-12 2019-03-22 シースター ケミカルズ ユーエルシー 有機金属化合物及び方法
JP2021181621A (ja) * 2016-02-12 2021-11-25 シースター ケミカルズ ユーエルシー 金属酸化物膜を形成する方法
JP7072511B2 (ja) 2016-02-12 2022-05-20 シースター ケミカルズ ユーエルシー 有機金属化合物
JP7265589B2 (ja) 2016-02-12 2023-04-26 シースター ケミカルズ ユーエルシー 金属酸化物膜を形成する方法
US11802134B2 (en) 2016-02-12 2023-10-31 Seastar Chemicals Ulc Organometallic compound and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103958731A (zh) 2014-07-30
EP2761054A4 (en) 2015-09-30
JP6117799B2 (ja) 2017-04-19
EP2761054A1 (en) 2014-08-06
RU2014117616A (ru) 2015-11-10
TW201313946A (zh) 2013-04-01
WO2013048751A1 (en) 2013-04-04
EP2761054B1 (en) 2019-08-14
CN103958731B (zh) 2016-12-21
US20140227512A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117799B2 (ja) 大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着
KR100238740B1 (ko) 유리 기판의 피복법
JP2940903B2 (ja) 低放射率を与えるコーティングされた無色物品及びその製法
JP6320303B2 (ja) ガラス基材上にシリカ被膜を成膜するための化学的気相成長プロセス
US20050003644A1 (en) Process for chemical vapor deposition of a nitrogen-doped titanium oxide coating
JP4541462B2 (ja) ガラス基材上に金属酸化物を主成分とする層を堆積させる方法及びそれによってコーティングされたガラス基材
JP6293679B2 (ja) 酸化亜鉛コーティングを蒸着させるための化学蒸着過程、導電性ガラス物品を形成するための方法、およびそれによって生成されるコーティングされたガラス物品
ES2294693T3 (es) Procedimiento para la deposicion de revestimientos de oxido de aluminio.
CN101014547A (zh) 沉积氧化铝涂层的方法
CN107144895B (zh) 用于机动车辆的透明光学元件
JP2009536144A (ja) 基板上に酸化亜鉛コーティングを堆積させる方法
US20110086235A1 (en) Methods of nucleation control in film deposition
CN111032591B (zh) 涂覆的玻璃制品、其制造方法,以及用其制成的光伏电池
US11535552B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing a coating and the coating formed thereby
WO2007130447A2 (en) Method for depositing zinc oxide coatings on flat glass
JP7224347B2 (ja) 反射コーティングされたガラス物品の製造方法
RU2397572C1 (ru) Способ получения пленочных покрытий оксида олова на подложках
JP2020532647A (ja) 酸化ケイ素コーティングを形成するための化学気相堆積プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees