JP2014531364A - 車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させる方法 - Google Patents

車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531364A
JP2014531364A JP2014532290A JP2014532290A JP2014531364A JP 2014531364 A JP2014531364 A JP 2014531364A JP 2014532290 A JP2014532290 A JP 2014532290A JP 2014532290 A JP2014532290 A JP 2014532290A JP 2014531364 A JP2014531364 A JP 2014531364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
filling volume
valve
master cylinder
brake master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946535B2 (ja
Inventor
ロラン・リュイリエー
アントニー・オギュスト
マティアス・キシュトナー
金子 武司
武司 金子
ティム・アルバート
バスティアン・カニャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014531364A publication Critical patent/JP2014531364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946535B2 publication Critical patent/JP5946535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は、液体で充填可能な第1の充填容積部(12)であって、その第1の大きさを、少なくとも1つの第1のピストン壁(14)を変位させることによって変更可能な前記第1の充填容積部と、液体で充填可能な第2の充填容積部(16)であって、その第2の大きさを、少なくとも1つの第2のピストン壁(18)を変位させることによって変更可能な前記第2の充填容積部と、弁機構(20)とを備えた、車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダ(10)に関する。前記第1の充填容積部(12)は、前記弁機構(20)を第1の弁状態へ制御した時に、前記第1の充填容積部(12)内と前記第2の充填容積部(16)内とに共通の第1の圧力室圧力が存在するように、前記弁機構(20)を介して前記第2の充填容積部(16)と結合されている。さらに、本発明はブレーキマスタシリンダ(10)を作動させる方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダに関するものである。また本発明は、車両のブレーキシステム用ブレーキ装置および車両用ブレーキシステムに関する。さらに本発明は、ブレーキマスタシリンダを作動させる方法に関する。
特許文献1には、液圧式車両ブレーキ装置が記載されている。この液圧式車両ブレーキ装置のブレーキマスタシリンダは、第1の圧力室と第2の圧力室とを含んでいる。ブレーキマスタシリンダは、さらに、ブレーキペダルへ拡張している端部に、組み込まれたペダルストロークシミュレータ22を有し、ブレーキ液で充填可能なその容積部はシミュレータバルブを介してブレーキ液リザーバと液圧結合されている。ペダルストロークシミュレータの、ブレーキ液で充填可能な容積部と、これに隣接している第1の圧力室とは、段付きピストンとして形成されるバー・シミュレータピストンによって画成されている。
国際公開第2009/121645A1号パンフレット
本発明は、請求項1の構成を備えた車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダ、請求項6の構成を備えた車両のブレーキシステム用ブレーキ装置、請求項11の構成を備えた車両用ブレーキシステム、請求項12の構成を備えたブレーキマスタシリンダを作動させる方法を提供する。
本発明により、ブレーキマスタシリンダの第1の作動モードで、第1の圧力室が少なくとも1つの第1の充填容積部と第2の充填容積部とを含むことができるようなブレーキマスタシリンダが可能になり、この場合両充填容積部のそれぞれは付設のピストン壁の変位を介してその大きさが変更可能である。しかしながら、ブレーキマスタシリンダは第2の作動モードでも作動可能であり、該第2の作動モードでは、第1の圧力室は少なくとも第1の充填容積部を含み、他方第2の充填容積部内にはリザーバ圧が、特に大気圧が存在する。これを第2の充填容積部の接続、非接続と書き換えることもできる。従って、有利なブレーキマスタシリンダの第1の圧力室は、充填容積部を画成しているピストン壁の変位を介してその大きさが可変に設定可能であるばかりでなく、第2の充填容積部の接続、非接続を介してもその大きさが可変に設定可能である。
以下でより厳密に述べるように、第2の充填容積部を非接続にすることにより、或いは、第2の充填容積部内のリザーバ圧を調整することにより、ブレーキマスタシリンダの第1の圧力室へのブレーキ導入を増幅させることができる。従って、第1の圧力室に対し提供される容積が減少することにより、与えられたブレーキ力(ドライバーブレーキ力)でブレーキ圧が上昇する。これを、第1の圧力室のブレーキ導入容積の減少によるブレーキ導入力・ブレーキ圧伝達比の上昇と呼ぶこともできる。
従って本発明によれば、液圧伝達比(ブレーキ導入力と圧力の伝達比)の切換えが可能になり、この液圧伝達比により、ブレーキ倍力機構の故障時に、与えられたペダル力を増幅する圧力を第1の圧力室のブレーキ導入容積部に生成させることができる。このようにして、比較的小さなドライバーブレーキ力でもって車両を迅速に制動させるために比較的大きな減速も生じさせることができる。たとえば、第2の充填容積部を非接続とすることにより、ブレーキ倍力機構が故障しているにもかかわらず、500Nのドライバーブレーキ力(ペダル力)で少なくとも2.44m/s2の減速を達成できる。さらに、本発明により、ブレーキ倍力機構の故障時にまだ達成可能な減速を考慮せずにブレーキマスタシリンダを構成することができる。
第2の充填容積部を接続、非接続できるにもかかわらず、さらに、有利なブレーキ操作感触(ペダル感触)と、ブレーキマスタシリンダの優れた容積管理とが保証されている。
本発明の更なる利点は、マーケットの多数の車両に対し、イグニッションキーを引き抜いても、500Nのドライバーブレーキ力で少なくとも6.44m/s2の減速を満たすことができる点である。ブレーキシステムが「眠っている」場合、(起こす必要なしに)減速を達成できる。さらに、本発明により、多数の電気ブレーキ倍力機構およびこれに装備されたシステムの複雑性を低減できる。
本発明は、付加的構成要素として(液圧)ブレーキシステムに簡単に適応可能である。本発明は、たとえばブレーキ倍力機構の故障のようなブレーキ倍力機構の機能障害時に有利な、電気的または機械的に切換え可能な復帰段階を生じさせる。しかしながら、本発明の有用性はブレーキ倍力機構の機能障害の補償だけに限定されるものではないことを指摘しておく。
次に、本発明の他の構成および利点を図面を用いて詳細に説明する。
ブレーキマスタシリンダの第1実施形態の図である。 ブレーキマスタシリンダの第2実施形態の図である。 ブレーキシステムの1実施形態の全体図である。 ブレーキシステムの1実施形態の拡大部分図である。 ブレーキ装置の第1実施形態の図である。 ブレーキ装置の第2実施形態の図である。 ブレーキマスタシリンダを作動させる方法の1実施形態を示すフローチャートである。
図1は、ブレーキマスタシリンダの第1実施形態の図である。
図1に図示したブレーキマスタシリンダ10は、車両のブレーキシステムで使用可能である。ブレーキマスタシリンダ10は液体で充填可能な第1の充填容積部12を有し、その第1の大きさは少なくとも1つの第1のピストン壁14を変位させることによって変化させることができる。さらに、ブレーキマスタシリンダ10は液体で充填可能な第2の充填容積部16を有し、その第2の大きさは同様に少なくとも1つの第2のピストン壁18を変位させることによって変化させることができる。第1の充填容積部12は弁機構20を介して第2の充填容積部16と次のように(液圧)結合され、すなわち弁機構20を第1の弁状態へ制御した時に共通の第1の圧力室圧が(第1の内圧として)第1の充填容積部12内と(第2の内圧として)第2の充填容積部16内とに存在するように結合されている。
第2の充填容積部16は弁機構20を介して次のようにブレーキ液リザーバ22に結合され/ブレーキ液リザーバ22に結合可能であり、すなわち弁機構20を第2の弁状態へ制御した時に、ブレーキ液リザーバ22内のリザーバ圧が第2の充填容積部16内に存在するようにブレーキ液リザーバ22に結合され/ブレーキ液リザーバ22に結合可能である。このケースでは、弁機構20を第2の弁状態へ制御している間に、第1の充填容積部12内に、リザーバ圧とは異なる第1の内圧を発生させることができる。ブレーキ液リザーバ22のリザーバ圧は特に大気圧であってよい。
このように、ブレーキマスタシリンダ10は、弁機構20を第1の弁状態へ制御した時に少なくとも第1の充填容積部12と第2の充填容積部16とを含む第1の圧力室を有している。これに対し、ブレーキマスタシリンダ10の第1の圧力室は、弁機構20を第2の弁状態へ制御した時に少なくとも第1の充填容積部12を含み、その際第1の充填容積部12内には、(第1のピストン壁14を位置調整することにより)、(第2の充填容積部16内の)リザーバ圧とは異なる第1の内圧を発生させることができる。
従って、第1の弁状態または第2の弁状態への弁機構20の制御は、ブレーキマスタシリンダ10の第1の圧力室に対する第2の充填容積部16の接続または非接続を生じさせる。第2の充填容積部16のこの接続または非接続によって、第1の圧力室の容積をピストン壁14と18の位置/状態に関係なく設定/変更することができる。これは第1の圧力室のブレーキ導入容積部の設定とも呼ぶことができ、この場合弁機構20が第1の弁状態にあるときには、第1の圧力室のブレーキ導入容積部は(少なくとも)両充填容積部12と16を含み、他方弁機構20が第2の弁状態にあるときには、第1の圧力室のブレーキ導入容積部は第2の充填容積部16から切り離されている。
第2の充填容積部16の非接続、または、第2の充填容積部16からの第1の圧力室のブレーキ導入容積部の切り離しにより、(少なくとも第1の圧力室の)ブレーキ導入力・ブレーキ圧伝達比を、第1の充填容積部12を画成している第1のピストン壁14に作用するブレーキ力の、第1の圧力室内に発生せしめられるブレーキ圧への伝達比に対して、上昇させることができる。従って、第2の充填容積部16を非接続にした後では、第1のピストン壁14に作用する比較的小さなブレーキ力によって、比較的大きなブレーキ圧を発生させることができる。このように、第2の充填容積部16を非接続にすることにより、ブレーキ力/ブレーキ導入力から生じる減速を増大させることができる。(少なくとも第1の圧力室の)ブレーキ導入力・ブレーキ圧伝達比の増大により、たとえばブレーキ倍力機構の機能障害を補償可能である。しかしながら、ここで述べているブレーキマスタシリンダ10の活用は、ブレーキ倍力機構の故障の補償に限定されるものではない。
オプションで、ブレーキマスタシリンダ10は第2の圧力室24をも有していてよい。この圧力室には浮動ピストン部材26が少なくとも部分的に次のように変位可能であり、すなわち第2の圧力室24内の第2のブレーキ圧が変化可能であるように変位可能である。しかし、ここで述べているブレーキマスタシリンダ10の構成可能性はタンデムブレーキマスタシリンダに限定されないことを指摘しておく。従って、ブレーキマスタシリンダ10はただ1つの(第1の)圧力室のみを有していてよく、そのブレーキ導入容積は弁機構20を用いて設定可能/変更可能である。
第2の充填容積部16が弁機構20を介して接続可能/接続されているブレーキ液リザーバ22は、たとえば中央のブレーキ液リザーバ22であってよく、該中央のブレーキ液リザーバには、第1の充填容積部12、第2の充填容積部16および/または第2の圧力室24がそれぞれ1つの漏らし孔28を介して液圧結合されている。第2のブレーキ液リザーバ22も第2の充填容積部16内のリザーバ圧の選択的調整に利用することができる。
第1の充填容積部12と第2の充填容積部16とを画成しているピストン壁14と18は、有利な実施形態では、1つの共通のピストン部材30に形成されていてよい。このケースでは、この共通のピストン部材30は段付きピストンとして形成されているのが有利である。ピストン部材30は、ブレーキマスタシリンダ10の中心のほうへ向けられる内端に、第1のピストン部分30aを有していてよい。この第1のピストン部分の、ピストン部材30の変位方向31に対し垂直に測った第1の径d1は、第1のピストン部分30aに隣接しているピストン部材30の第2のピストン部分30bの、変位方向31に対し垂直に測った第2の径d2よりも小さい。
段付きピストンとして形成されたピストン部材30の第1のピストン部分30aとブレーキマスタシリンダ10の隣接している壁との間には、パッキンリングおよび/またはリップパッキンのようなパッキン要素32が配置されていてよい。このようにして、段付きピストンとして形成されたピストン部材30に沿った両充填容積部12と16の間での望ましくない液体交換を阻止することができる。これとは択一的に、または、これを補完するものとして、ブレーキマスタシリンダ10からの液体の漏れは、第2のピストン部分30bとブレーキマスタシリンダ10の隣接する壁との間に配置され、同様にパッキンリングおよび/またはリップパッキンとして形成してよいパッキン要素32を介して阻止することができる。
ピストン部材30を段付きピストンとして形成する場合、有利には、充填容積部12と16の形状は段付きピストンに整合されている。たとえば、第1の充填容積部12の、ピストン部材30の変位方向31に対し垂直な方向での第1の内径di1は、第1のピストン部分30aの第1の径d1に対応し且つパッキン要素32の2倍のリング厚に対応し、および/または、第2の充填容積部16の、変位方向31に対し垂直な方向での第2の内径di2は、第2のピストン部材30の第2の径d2に対応し且つパッキン要素32の2倍のリング厚に対応している。
しかしながら、1つの共通のピストン部材30に、充填容積部12と16を画成するピストン壁14と18を形成することは、オプションにすぎないことを指摘しておく。同様に、第1のピストン壁14は(図示していない)第1のピストンに形成されていてよく、該第1のピストンはこれに対し切り離して形成される、第2のピストン壁18を備える(図示しない)第2のピストンとは独立に変位可能である。
ブレーキマスタシリンダ10の形状もデザインを広範囲に自在に選定可能である。従って、ブレーキマスタシリンダ10に2つの異なる内径di1とdi2を形成させることは単に例として説明したにすぎない。
弁機構20は、両充填容積部12と16を結合させている導管/液圧結合部に位置するようにダイレクトにブレーキマスタシリンダ10に形成されていてよい。しかし、これとは択一的なものとして、弁機構20は、両充填容積部12と16をそれぞれ供給穴38を介して少なくとも1つの車輪ブレーキキャリパー36と液圧結合させている、ブレーキ回路34の1つの構成要素であってもよい。しかし、両充填容積部12と16の間の液圧結合部がブレーキマスタシリンダ10に形成されている限りでは、両充填容積部のうちの一方16を第1のブレーキ回路34に結合させるための供給穴38の形成は省略できる。
なお、ここで説明しているブレーキマスタシリンダ10の適用性は、特定数量のブレーキ回路34と40または所定数量の車輪ブレーキキャリパー36と42を備えたブレーキシステムに限定されるものではない。そうではなくて、ブレーキ回路34と40および車輪ブレーキキャリパー36と42の数量はブレーキシステムの使用目的に適合させることができる。
有利な実施形態では、弁機構20は無電流で第2の弁状態にあるように構成され、他方弁機構20は通電することで第2の弁状態から第1の弁状態へ制御可能である。これを、弁機構20は通電を介して第1の弁状態へ制御可能であり、通電の中断を介して第2の弁状態へ制御可能であると書き換えることもできる。このように弁機構20は簡単に制御可能である。
ブレーキマスタシリンダ10はブレーキ倍力機構46とともにブレーキ装置/ブレーキシステム内で作動させることができる。このケースでは、ブレーキ倍力機構46のアクチュエータ44は、有利には、ブレーキ補助力Fuをブレーキ倍力機構46の倍力機構本体48に作用させて、該倍力機構本体48の変位によりブレーキ補助力Fuを、ピストン壁14を備えた少なくとも1つのピストンへ伝達可能であるように構成されている。このようにして、バー50を介して(図示していない)ブレーキ操作要素から伝達されるドライバーブレーキ力Fbに加えてブレーキ補助力Fuもブレーキマスタシリンダ10に導入することができる。これは車両制動時のドライバーの負担を軽減させる。
好ましくは、無電流で第2の弁状態にある弁機構20は、ブレーキ倍力機構46のアクチュエータ44とともに1つの共通の電気回路(図示せず)に組み込まれていてよい。このケースでは、アクチュエータ44の給電が損なわれたときに弁機構20が(自動的に)第2の弁状態へ制御可能であるように保証されている。これは、アクチュエータ44の給電が損なわれたときに、第2の充填容積部16の(自動的な)非接続または第1の圧力室からの第2の充填容積部16の(自動的な)切り離しを生じさせる。このようにして、第1の充填容積部12を画成している第1のピストン壁14に作用するブレーキ力を、第1の圧力室で生成されるブレーキ圧へ伝達させることに関わる、ブレーキ導入力・ブレーキ圧伝達比を(自動的に)上昇させることができる。
弁機構20をアクチュエータ44とともに1つの共通の電気回路内に組み込む構成に代わるものとして、またはこれを補完するものとして、第2の弁状態で無電流状態にある弁機構20の給電を、ブレーキ補助力Fuがないときにも、または、ブレーキ倍力機構46の機能障害のときにも、中断させることができる。これは、すでに述べたブレーキマスタシリンダ10の第1の圧力室の高いブレーキ導入力・ブレーキ圧伝達比を生じさせる。従って、ドライバーは比較的小さなドライバーブレーキ力Fbでもって十分高いブレーキ圧を少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36と42内に生じさせることができる。
図2は、ブレーキマスタシリンダの第2実施形態の図である。
図2に図示したブレーキ装置/ブレーキシステム、または、その中に含まれているブレーキマスタシリンダ10は、前記構成要素を補完するものとして、弁機構20をブレーキ液リザーバ22と液圧結合させている圧力制限弁52を有している。圧力制限弁52は、ブレーキ液リザーバ22から該圧力制限弁52を介して弁機構20への液体移動が比較的高圧の場合でも阻止されるように、他方該圧力制限弁52が比較的高圧の場合に弁機構20の出口側で開くように配向されている。
圧力制限弁52により、バックアップモードでブレーキ操作を開始した時に第2の充填容積部16を使用することができる。このようにしてさらにブレーキ導入容積を増大可能である。同様に、最大ペダルストロークで達成可能な減速が増大可能である。
図3aと図3bはブレーキシステムの1実施形態の全体図および拡大部分図である。
図3aに図示したブレーキシステムはブレーキマスタシリンダ10と、ブレーキ液リザーバ22と、少なくとも1つのブレーキ回路34とを有し、該ブレーキ回路は少なくとも1つの車輪ブレーキキャリパー36と、ブレーキ倍力機構46と、ESP装置54とを備えている。ブレーキ倍力機構46のバー50には、たとえばブレーキペダルのようなブレーキ操作要素56が配置されている。図3aには、さらに車両バッテリー58が図示され、該車両バッテリーを用いてブレーキ倍力機構46のアクチュエータ44とESP装置54とに電流を供給可能である。図示したブレーキ回路34の、ブレーキマスタシリンダ10とESP装置54との間にある部分60を、図3bに拡大して示した。
図3bからわかるように、弁機構20はブレーキマスタシリンダ10から間隔をもって少なくとも1つのブレーキ回路34内に配置されていてもよい。たとえば、弁機構20は、第2の充填容積部16に通じている第1の導管62と、ESP装置54に通じている第2の導管64との間に配置されていてよい。第1の充填容積部12をESP装置54と結合させている第3の導管66は、第2の導管64に開口していてよい。一部のみを図示した第4の導管68を介して弁機構20はブレーキ液リザーバ22と結合されていてよい。同様に、他のリザーバが第4の導管68に接続されていてよい。
弁機構20をブレーキマスタシリンダ10から間隔をもって配置する場合でも、ブレーキ倍力機構46の故障を、第1の圧力室からの第2の充填容積部16の切り離しにより次のように補償することができ、すなわちドライバーブレーキ力Fbとしてもたらされた比較的低いブレーキ導入力が、第2の充填容積部16から切り離された第1の圧力室内で十分高いブレーキ圧を生じさせることができるように、補償することができる。
なお、弁機構20に対しては、たとえばESP装置54の少なくとも1つの弁のように従来通りすでにブレーキシステム内に設けられている構成要素も(一緒に)使用できる。また、弁機構20をESP装置54に加えて使用することもできる。弁機構20はこのように多機能に構成できるので、製造コストを低減させることができる。
さらに、第1の圧力室のブレーキ導入容積を選択的に調整可能にした有利なブレーキシステムに対しては、標準的な/従来のブレーキマスタシリンダ10も使用できる。図3aおよび図3bに図示したブレーキシステムの実現には低コストのブレーキマスタシリンダも使用可能である。
図4は、ブレーキ装置の第1実施形態の図である。
図4に図示したブレーキ装置は、車両のブレーキシステムで使用可能である。ブレーキ装置はブレーキマスタシリンダ10とブレーキ倍力機構46とを有し、ブレーキ倍力機構は上述の構成要素を備えている。オプションで、ブレーキ装置はブレーキ液リザーバ22をも含んでいてよい。
図4に図示したブレーキ装置の場合、弁機構20aと20bはブレーキ倍力機構46の倍力機構本体48に次のように配置/結合され、すなわち弁機構20aと20bが倍力機構本体48により少なくとも第1の弁状態から第2の弁状態へ機械的に切換え可能であるように、配置/結合されている。オプションで、弁機構20aと20bは倍力機構本体48により第2の弁状態から第1の弁状態へ機械的に切換え可能であってもよい。倍力機構本体48とは、ブレーキ倍力機構46のアクチュエータ44によって提供されるブレーキ補助力Fuにより変位可能な、ブレーキ倍力機構46の構成要素であると理解してよい。アクチュエータ44はたとえば液圧機構または電子機械機構を含んでいてよい。アクチュエータ44から倍力機構本体48へのブレーキ補助力Fuの伝達は、少なくとも1つの中間要素を介して行うことができる。同様に、または、これとは択一的に、倍力機構本体48による、少なくとも第1の弁状態から第2の弁状態への弁機構20aと20bの切換えは、少なくとも1つの中間要素を介して行うこともできる。
たとえば、弁機構20aと20bを少なくとも第1の弁状態から切換えるために、倍力機構本体48は弁機構20aと20bに次のように配置され、すなわち倍力機構本体48が出発位置にあるときに弁機構20aと20bが第2の弁状態にあり、他方倍力機構本体48がこの出発状態から最小変位距離だけ変位することにより、弁機構20aと20bを第2の弁状態から第1の弁状態へ制御するように、配置されている。このケースでは、倍力機構本体48の出発位置とは、好ましくはドライバーブレーキ力Fbがゼロに等しい場合および/またはブレーキ補助力Fuがゼロに等しい場合に倍力機構本体48が占めるような位置である。
このようにして、通常は(ドライバーブレーキ力がゼロでないにもかかわらず)倍力機構本体48をその出発位置に位置させる/その出発位置で作動させるブレーキ倍力機構46の機能障害の際に、弁機構20aと20bを第2の弁状態へ(自動的に)制御することが可能である。従って、倍力機構本体46をその出発位置にとどまらせることにより弁機構20aと20bを第2の弁状態へ機械的に切換えることができるため、ブレーキ補助力Fuがない場合、第1の圧力室の小さなブレーキ導入容積を生じさせることができるので有利である。
これに対し、通常はブレーキ倍力機構46の(完全な)機能性に起因して倍力機構本体48をその出発位置から変位させる場合、弁機構20aと20bが(自動的に)第1の弁状態にあることが保証されている。従って、ブレーキ倍力機構46の機能性が保証されている場合、第1の圧力室は(自動的に)大きなブレーキ導入容積を有するので有利である。
弁機構20aと20bには、倍力機構本体48の少なくとも1つの圧力作用要素74が付設されていてよい。このケースでは、倍力機構本体48がその出発位置から変位することで前記少なくとも1つの圧力作用要素74を一緒に変位させることができる。前記少なくとも1つの圧力作用要素74が一緒に変位することによって、弁機構20aと20bの少なくとも1つの切換え機構(図示せず)に対し機械的押圧/機械的力を次のように作用させることができ、すなわち弁機構20aと20bの少なくとも1つの切換え機構(図示せず)が機械的に切換えられるように、作用させることができる。
機械的に切換え可能な弁機構20aと20bのこのような有利な機能は次のように書き換えることもでき、すなわち倍力機構本体48は、ピストン部材30に平行に、すなわちピストン部材30に対し同じ間隔a(最小間隔に等しい)で一緒に移動するときに第1の弁状態にある、と書き換えることもできる。これに対し、前記少なくとも1つの圧力作用要素74による弁機構20aと20bに対する弱まっていく圧力作用および/または力作用は、弁機構20aと20bを第2の弁状態へ切換える。
図4に図示した実施形態の場合、弁機構20aと20bは2つの機械的に切換え可能な弁ユニット20aと20bを含んでいる。第1の弁ユニット20aは、第1の充填容積部12と第2の充填容積部16との間の液圧結合部70に配置されている。第2の弁ユニット20bは、第2の充填容積部16とブレーキ液リザーバ22との間の他の液圧結合部72に形成されている。両弁ユニット20aと20bのそれぞれには、倍力機構本体48の圧力作用要素74が付設されている。
特に、弁ユニット20aと20bから形成されている弁機構20aと20bの第1の弁状態は、第1の弁ユニット20aが第1の貫流状態にあり、他方第2の弁ユニット20bが第2の遮断状態にあることによって定義されていてよい。また、第2の弁状態では第1の弁ユニット20aは第1の遮断状態にあり、第2の弁ユニット20bは第2の貫流状態にある。このケースでは、倍力機構本体48がその出発状態から変位して少なくとも1つの圧力作用要素74を一緒に変位させることにより、第1の弁ユニット20aは第1の遮断状態へ切換え可能であり、第2の弁ユニット20bは第2の貫流状態へ機械的に切換え可能であってよい。倍力機構本体48がピストン部材30に対し平行に(最小間隔に等しい間隔aで)一緒に移動することにより、第1の弁ユニット20aを第1の貫流状態から第1の遮断状態へ制御し、第2の弁ユニット20bを第2の遮断状態から第2の貫流状態へ制御する。これに対し、両弁ユニット20aと20bに対する弱まっていく圧力作用(間隔aは最小間隔よりも大きい)は、第1の弁ユニット20aを第1の遮断状態から第1の貫流状態へ戻し、第2の弁ユニット20bを第2の貫流状態から第2の遮断状態へ戻す。
なお、弁機構20aと20bの機械的に切換え可能な構成は、互いに切り離されている2つの弁ユニット20aと20bを備えた構成に限定されるものではない。
図5は、ブレーキ装置の第2実施形態の図である。
図5に図示したブレーキ装置は弁機構20を有し、該弁機構20は、ピストン部材30に対する倍力機構本体48の相対運動によって少なくとも第1の弁状態と第2の弁状態との間で機械的に切換え可能であるように、少なくとも部分的にピストン部材30と一緒に変位可能であり、且つ結合要素76を介して倍力機構本体48と結合されている。このため、弁機構20はピストン部材30と一緒に変位可能に形成されたケーシング要素を有している。結合要素76は、特に弁機構20の少なくとも1つの変位可能な遮断要素と結合されて/一体に形成されていてよい。
図示した実施形態では、ピストン部材30に、第1の充填容積部12を第2の充填容積部16と結合させている少なくとも1つの貫流穴78が形成されている。貫流穴78には、ブレーキ液リザーバ22を第2の充填容積部16に接続させている液圧接続部80も開口している。オプションで、弁機構20は、第1の遮断位置で貫流穴78の先細り部84を密封する第1の弁体82を有し、他方第1の弁体82が第1の貫流位置にあるときには、貫流穴78を介しての両充填容積部12と16の間の液体搬送が保証されている。弁機構20はさらに第2の弁体86を有していてよく、該第2の弁体は、第2の遮断位置で、第2の充填容積部16へのブレーキ液リザーバ22の液圧接続部80の開口穴88を密封する。他方第2の弁体86が第2の貫流位置にあるときには、開口穴88を通じての第2の充填容積部16とブレーキ液リザーバ22の間の液体搬送を実施可能である。
第1の弁体82と第2の弁体86とは互いに次のように配置されていてよく、すなわち倍力機構本体48がピストン部材30に対し相対移動するときに、ピストン部材30に対しともに(互いに一定の間隔で)相対変位を実施するように、互いに配置されていてよい。好ましくは、ピストン部材30のブレーキ導入方向90とは逆方向の逆圧方向92へ両弁体82と86がピストン部材30に対しともに変位運動することで、第1の弁体82がその第1の貫流位置からその第1の遮断位置へ、そして第2の弁体86がその第2の遮断位置からその第2の貫流位置へ変位するのがよい。対応的に、ブレーキ導入方向90に両弁体82と86がピストン部材30に対しともに変位運動することで、第1の弁体82がその第1の遮断位置からその第1の貫流位置へ、そして第2の弁体86がその第2の貫流位置からその第2の遮断位置へ変位するのがよい。このケースでは、倍力機構本体48がピストン部材30に対し平行に一緒に移動するときに、第1の弁体82がその第1の貫流位置にあり、且つ第2の弁体86がその第2の遮断位置にあるよう保証されている。これは、ピストン部材30と倍力機構本体48との間で最小間隔aが維持されれば、第1の弁体82の第1の貫流位置と第2の弁体86の第2の遮断位置とにより、弁機構20は第1の弁状態にあると、書き換えることもできる。倍力機構本体48がピストン部材30に対し最小間隔aで一緒に移動できることは、通常はブレーキ倍力機構46に所定の機能がある際にのみ保証されているにすぎないので、このシチュエーションで弁機構20が優先的に第1の弁状態にあることが確実に実現されている。
これに対し、間隔aはドライバーブレーキ力Fbの場合ゼロではなく、通常はブレーキ倍力機構46の機能障害の際に増大する。これにより、両弁体82と86が結合要素76を介して倍力機構本体48に結合されているために、前述したように両弁体は逆圧方向92にピストン部材30に対し相対的に変位運動する。従って、ブレーキ倍力機構46の機能障害により第1の弁体82はその第1の貫流位置からその第1の遮断位置へ変位し、他方第2の弁体86は対応的にその第2の遮断位置からその第2の貫流位置へ調整される。これにより、前述したように、ブレーキマスタシリンダ10の第1の圧力室のブレーキ導入容積は第1の充填容積部12の容積へ有利に減少し、或いは、第2の充填容積部16の切り離し/非接続が行なわれる。
上記個々の段落では、ピストン部材30(一次ピストン)が2つの独立した容積部/充填容積部12と16に作用するブレーキマスタシリンダ10に基づいて本発明を説明したが、本発明はブレーキマスタシリンダ10のこの種の構成に限定されるものではない。そうではなく、本発明は、ブレーキマスタシリンダ10の容積部が弁機構20により互いに組み合わされ、または、別個にブレーキ回路に作用することができるような他の構成のブレーキマスタシリンダをも含んでいる。
弁機構20が補助弁として構成されている限りは、本発明を実現するために標準的なブレーキマスタシリンダ10も使用することができる。1つの機械的な弁を切換えることによって、または、複数の機械的な弁によって本発明を置き換えることも同様に可能である。
図6は、ブレーキマスタシリンダを作動させる方法の実施形態を示すフローチャートである。
以下に説明する方法は、例えば上述した個々の実施形態を用いて実施可能である。しかしながら、ここで述べる方法の実施可能性は前記個々の実施形態の適用に限定されるものではない。
方法ステップS1では、ブレーキマスタシリンダの圧力室の大きさを、液体で充填可能な、ブレーキマスタシリンダの少なくとも1つの第1の充填容積部(その第1の大きさは少なくとも1つの第1のピストン壁を変位させることによって変更可能である)と、液体で充填可能な、ブレーキマスタシリンダの第2の充填容積部(その第2の大きさは少なくとも1つの第2のピストン壁を変位させることによって変更可能である)とに設定する。これは、第1の充填容積部と第2の充填容積部との間の第1の液圧結合を可能にさせ、且つ第2の充填容積部とブレーキ液リザーバとの間の第2の液圧結合を阻止することによって行う。なお方法ステップS1は、一体に形成された弁機構、または、互いに分離して形成されている複数の弁ユニットから成る弁機構によって実施することができる。
更なる方法ステップS2では、圧力室の大きさを、少なくとも、液体で充填可能な第1の充填容積部に設定し、他方これと同時に第2の充填容積部内の第2の内圧を、リザーバ圧(大気圧)に調整する。これは、第1の充填容積部と第2の充填容積部との間の第1の液圧結合を阻止し、且つ第2の充填容積部とブレーキ液リザーバとの間の第2の液圧結合を可能にすることによって行う。
上述の方法は、方法ステップS1とS2を記載した順番で実施することに限定されない。そうではなく、方法ステップS1よりも前に方法ステップS2を実施することもできる。また、方法ステップS1とS2は任意に何度でも反復してよい。
上記方法を実施することにより、前述した利点を生じさせることができる。ここではこれら利点を新たに説明することは省略する。
10 ブレーキマスタシリンダ
12 第1の充填容積部
14 第1のピストン壁
16 第2の充填容積部
18 第2のピストン壁
20,20a,20b 弁機構
22 ブレーキ液リザーバ
24 圧力室
26 浮動ピストン部材
30 ピストン部材
34,40 ブレーキ回路
44 アクチュエータ
46 ブレーキ倍力機構
48 倍力機構本体
74 圧力作用要素
76 結合要素
82,86 遮断要素
Fu ブレーキ補助力

Claims (12)

  1. 液体で充填可能な第1の充填容積部(12)であって、その第1の大きさを、少なくとも1つの第1のピストン壁(14)を変位させることによって変更可能な前記第1の充填容積部と、
    液体で充填可能な第2の充填容積部(16)であって、その第2の大きさを、少なくとも1つの第2のピストン壁(18)を変位させることによって変更可能な前記第2の充填容積部と、
    弁機構(20,20a,20b)と、
    を備えた、車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダ(10)において、
    前記弁機構(20,20a,20b)を第1の弁状態へ制御した時に、前記第1の充填容積部(12)内と前記第2の充填容積部(16)内とに共通の第1の圧力室圧力が存在するように、前記第1の充填容積部(12)が前記弁機構(20,20a,20b)を介して前記第2の充填容積部(16)と結合されていることを特徴とするブレーキマスタシリンダ(10)。
  2. 前記弁機構(20,20a,20b)を第2の弁状態へ制御した時に、ブレーキ液リザーバ(22)内のリザーバ圧が前記第2の充填容積部(16)内に発生し、且つ前記第1の充填容積部(12)内に前記リザーバ圧とは異なる第1の内圧を印加可能であるように、前記第2の充填容積部(16)が前記弁機構(20,20a,20b)を介して前記ブレーキ液リザーバ(22)に結合可能である、請求項1に記載のブレーキマスタシリンダ(10)。
  3. 前記ブレーキマスタシリンダ(10)が第1の圧力室を有し、該第1の圧力室は、前記弁機構(20,20a,20b)を前記第1の弁状態へ制御した時に、少なくとも前記第1の充填容積部(12)と前記第2の充填容積部(16)とを含み、前記弁機構(20,20a,20b)を前記第2の弁状態へ制御した時に、少なくとも前記第1の充填容積部(12)を含み、該第1の充填容積部(12)内には前記リザーバ圧とは異なる前記第1の内圧を印加可能である、請求項1または2に記載のブレーキマスタシリンダ(10)。
  4. 前記ブレーキマスタシリンダ(10)が第2の圧力室(24)を有し、該第2の圧力室(24)内の第2の圧力室圧力を変更可能であるように該第2の圧力室内へ浮動ピストン部材(26)を少なくとも部分的に変位可能にした、上記請求項のいずれか一項に記載のブレーキマスタシリンダ(10)。
  5. 前記弁機構(20,20a,20b)が、通電で前記第1の弁状態へ制御可能であり、通電を遮断することで前記第2の弁状態へ制御可能である、上記請求項のいずれか一項に記載のブレーキマスタシリンダ(10)。
  6. 上記請求項のいずれか一項に記載のブレーキマスタシリンダ(10)、
    ブレーキ倍力機構(46)、および/または、
    ブレーキ液リザーバ(22)、
    を備えた、車両のブレーキシステム用ブレーキ装置。
  7. 前記弁機構(20,20a,20b)が、通電で前記第1の弁状態へ制御可能であり、通電を遮断することで前記第2の弁状態へ制御可能であり、前記弁機構(20,20a,20b)の通電と、ブレーキ補助力(Fu)を提供する、前記ブレーキ倍力機構(46)のアクチュエータ(44)の通電とを、1つの共通の電気回路を介して行う、請求項6に記載のブレーキ装置。
  8. 前記ブレーキ倍力機構(46)の前記アクチュエータ(44)によって提供される前記ブレーキ補助力(Fu)により変位可能な、前記ブレーキ倍力機構(46)の倍力機構本体(48)に、前記弁機構(20,20a,20b)が次のように配置され、すなわち前記倍力機構本体(46)により前記弁機構(20,20a,20b)を少なくとも前記第1の弁状態から前記第2の弁状態へ機械的に切換え可能であるように配置されている、請求項6に記載のブレーキ装置。
  9. 前記ブレーキ倍力機構(46)の前記倍力機構本体(48)の少なくとも1つの圧力作用要素(74)を用いて、前記弁機構(20a,20b)の少なくとも1つの切換え機構に対し機械的力を次のように作用可能であり、すなわち前記弁機構(20a,20b)の前記少なくとも1つの切換え機構が機械的に切換え可能であるように作用可能である、請求項8に記載のブレーキ装置。
  10. 前記弁機構(20,20a,20b)が、前記ブレーキマスタシリンダ(10)のピストン部材(30)と一緒に変位可能に形成されたケーシング要素を有し、前記弁機構(20,20a,20b)の少なくとも1つの変位可能な遮断要素(82,86)が、結合要素(76)を介して前記ブレーキ倍力機構(46)の前記倍力機構本体(48)と結合されている、請求項8に記載のブレーキ装置。
  11. 少なくとも1つのブレーキ回路(34,40)と、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のブレーキマスタシリンダ(10)、または、
    請求項6から8のいずれか一項に記載のブレーキ装置と、
    を備えた、車両用ブレーキシステム。
  12. ブレーキマスタシリンダ(10)を作動させる方法において、
    前記ブレーキマスタシリンダ(10)の圧力室の大きさを、液体で充填可能な、前記ブレーキマスタシリンダ(10)の少なくとも1つの第1の充填容積部(12)であって、その第1の大きさを少なくとも1つの第1のピストン壁(14)を変位させることによって変更可能である前記第1の充填容積部と、ブレーキマスタシリンダ(10)の液体で充填可能な第2の充填容積部(16)であって、その第2の大きさを少なくとも1つの第2のピストン壁(18)を変位させることによって変更可能な前記第2の充填容積部とに設定するために、前記第1の充填容積部(12)と前記第2の充填容積部(16)との間に第1の液圧結合を可能にし、且つ前記第2の充填容積部(16)とブレーキ液リザーバ(22)との間の第2の液圧結合を阻止するステップと、
    前記圧力室の大きさを、少なくとも、液体で充填可能な前記第1の充填容積部(12)に設定するために、前記第1の充填容積部(12)と前記第2の充填容積部(16)との間の前記第1の液圧結合を阻止し、且つ前記第2の充填容積部(16)と前記ブレーキ液リザーバ(22)との間の前記第2の液圧結合を可能にするステップと、
    を備えた方法。
JP2014532290A 2011-09-30 2012-08-08 車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させる方法 Expired - Fee Related JP5946535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011083896A DE102011083896A1 (de) 2011-09-30 2011-09-30 Hauptbremszylinder für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Hauptbremszylinders
DE102011083896.1 2011-09-30
PCT/EP2012/065506 WO2013045161A1 (de) 2011-09-30 2012-08-08 Hauptbremszylinder für ein bremssystem eines fahrzeugs und verfahren zum betreiben eines hauptbremszylinders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531364A true JP2014531364A (ja) 2014-11-27
JP5946535B2 JP5946535B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=46640688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532290A Expired - Fee Related JP5946535B2 (ja) 2011-09-30 2012-08-08 車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9643582B2 (ja)
EP (1) EP2760716A1 (ja)
JP (1) JP5946535B2 (ja)
KR (1) KR20140069046A (ja)
CN (1) CN103826946B (ja)
DE (1) DE102011083896A1 (ja)
WO (1) WO2013045161A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013205627A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Bremsgerät für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102014211347A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Druckversorgungsvorrichtung für ein hydraulisches Bremssystem, hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102015219126A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
CN106627537A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 浙江万向精工有限公司 基于柔性管路连接的二级助力比无电机液压制动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147952A (en) * 1981-03-06 1982-09-13 Ryuzo Kaneko Booster master cylinder for hydraulic brake
JPS61141167U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310061A1 (de) * 1993-03-27 1994-09-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
US5970710A (en) * 1996-05-20 1999-10-26 Lucas Varity Public Limited Company Master cylinder for a vehicle hydraulic braking system
JPH1067309A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE19731962C2 (de) * 1997-07-24 2000-08-03 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskraftverstärker/Hauptzylinder-Einheit
JP2000280888A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ
CN101636301A (zh) * 2005-06-30 2010-01-27 凯尔西-海耶斯公司 带滑移控制的助力制动系统
US8523293B2 (en) * 2007-08-28 2013-09-03 Advics Co., Ltd. Hydraulic brake apparatus
DE102008001013A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
FR2961460A1 (fr) * 2010-06-17 2011-12-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Commande de freinage d'un vehicule, en particulier pour un vehicule automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147952A (en) * 1981-03-06 1982-09-13 Ryuzo Kaneko Booster master cylinder for hydraulic brake
JPS61141167U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
US9643582B2 (en) 2017-05-09
WO2013045161A1 (de) 2013-04-04
CN103826946B (zh) 2016-08-17
EP2760716A1 (de) 2014-08-06
KR20140069046A (ko) 2014-06-09
US20150158475A1 (en) 2015-06-11
DE102011083896A1 (de) 2013-04-04
CN103826946A (zh) 2014-05-28
JP5946535B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102118612B1 (ko) 차량의 제동 시스템용 제동 장치 및 차량용 제동 시스템
JP6197098B2 (ja) 車両のためのブレーキシステム
JP2008529892A (ja) 原動機を備えた車両用のブレーキ装置
JP5946535B2 (ja) 車両のブレーキシステム用ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させる方法
JP2013503774A (ja) 電気サーボブレーキを備えるブレーキシステム
JP2012081957A (ja) 車両用ブレーキシステムおよび車両用ブレーキシステムの作動方法
JP5884462B2 (ja) ブレーキ装置
WO2014093095A2 (en) Brake system pedal simulator connection
CN105008192A (zh) 电动液压机动车制动系统及其操作方法
US9969375B2 (en) Brake booster device for a braking system of a vehicle, and method for manufacturing a brake booster device for a braking system of a vehicle
US10752226B2 (en) Brake device for a hydraulic motor vehicle brake system
JP6254363B2 (ja) 電動パワーブレーキを有するブレーキシステムと、このようなブレーキシステムの管理方法
KR101996691B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 브레이크 마스터 실린더용 일차 피스톤 어셈블리, 제동 유닛의 제조 방법, 및 제동 유닛의 작동 방법
KR102576722B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP6386229B2 (ja) 自動ブレーキのための拡大部を備える機械液圧式ブレーキブースタ
US9457779B2 (en) Primary piston component for a master cylinder of a hydraulic brake system and method of operating a hydraulic brake system
JP2010163161A (ja) 遊び補償を有する車両ブレーキ倍力装置用の三方向弁シミュレータ
KR101593698B1 (ko) 회생제동용 제동장치의 페일-세이프구현기구
JP2004299607A (ja) マスタシリンダ
JP2022538413A (ja) 車両の液圧式ブレーキシステム用ブレーキ装置
JP2012035737A (ja) 電動制動装置
KR101488044B1 (ko) 한 개의 페달을 갖는 백호로다용 제동 시스템
JP2023553647A (ja) 少なくとも2車軸の車両のためのブレーキシステム
CN117657087A (zh) 制动模块和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees