JP2014525369A - スノー/ドライトラクションが改善されたタイヤトレッド - Google Patents

スノー/ドライトラクションが改善されたタイヤトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014525369A
JP2014525369A JP2014528341A JP2014528341A JP2014525369A JP 2014525369 A JP2014525369 A JP 2014525369A JP 2014528341 A JP2014528341 A JP 2014528341A JP 2014528341 A JP2014528341 A JP 2014528341A JP 2014525369 A JP2014525369 A JP 2014525369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
pitch
rubber composition
tire
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843210B2 (ja
Inventor
オリヴィエ ピファード
グザヴィエ サティニー
レイモンド スタッブルフィールド
シリル ギーション
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2014525369A publication Critical patent/JP2014525369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843210B2 publication Critical patent/JP5843210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

1つ以上の反復ピッチを有するタイヤトレッドであって、それぞれの反復ピッチは、その中にサイプが形成されたトレッドブロックを有する個別のピッチを含んでおり、それぞれのピッチは、15mmから35mmの間のピッチ長を有している。当該トレッドは、さらに、10mm-1から37mm-1の間の加重平均サイプ密度Dwを有していてもよく、これは、開示される式2で求められる。トレッドブロックは、さらに、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物で形成されており、ゴム組成物は、−40°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および0.5MPaから1.1MPaの間の、60°Cで測定した剪断弾性率G*を有している。
【選択図】なし

Description

本発明は、概略的には、車両用タイヤに関し、より厳密には、トレッド模様およびトレッド材料に関する。
タイヤ設計者が、自身の設計しているタイヤの特定の特性に関してしばしば妥協する必要があることは、当業界では周知のことである。タイヤのある特性を改良するためにタイヤ設計を変更すると、妥協した状況、すなわち別のタイヤ特性を相殺的に低下させてしまう結果になることが多い。そのような妥協の1つが、スノートラクションとドライ制動の間には存在する。スノートラクションは、トレッド混合物のガラス転移温度を下げるおよび/またはトレッドのサイプ数を増やすことで改善され得る。しかし、こうした措置は、通常、トレッド混合物のガラス転移温度を上げるおよび/またはトレッドのサイプ数減らすことで改善されることが知られているドライ制動性能を低下させる。
タイヤ設計者およびタイヤ工業で研究を行なっている人々は、周知の妥協のいくつかを不要にすることができる材料およびタイヤ構造を探求している。ドライ制動とスノートラクションとの妥協を不要にする新規なタイヤ設計を提供することが望まれている。
本発明の特定の実施形態は、トレッドと、ドライ制動とスノートラクションとの妥協を不要にすることができるようなトレッドと、を有するタイヤを含んでいる。さらに、当該トレッドおよびタイヤを設計および製造する方法も含んでいる。
実施形態は、タイヤ用トレッドを含んでいて、トレッドは、1つ以上の反復ピッチを備えており、それぞれの反復ピッチは、その中にサイプが形成されているトレッドブロックを有し、かつタイヤトレッドに沿って縦に配置される個別のピッチを含んでいる。特定の実施形態のピッチ長は、15mmから35mmの間である。当該トレッドは、さらに、9mm-1から37mm-1の間の加重平均サイプ密度Dwを有していてもよく、これは、下文で開示される式2で求められる。
トレッドは、さらに、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物を備えたトレッドブロックで形成されていてもよく、ゴム組成物は、−40°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および0.5MPaから1.1MPaの間の、60°Cで測定した剪断弾性率G*を有している。
特定の実施形態は、さらに、道路に接触するように作られた接触面を有するトレッドブロックを含んでいてもよく、トレッドブロックの接触面は、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物を備えており、ゴム組成物は、−40°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および0.5MPaから1.1MPaの間の、60°Cで測定した剪断弾性率G*を有している。いくつかの実施形態は、全体的にゴム組成物でできた接触面の少なくとも90パーセントを有する当該トレッドブロックを含んでいてもよい。
本発明に関する前述および他の目的、特徴および利点は、類似の参照番号が本発明の類似部品を示している添付図面に示される、本発明の特定の実施形態についての以下のより詳細な記述から明らかとなろう。
本発明の実施形態による模様を有するタイヤの最大設計荷重および圧力時に採取されたインク付けしたタイヤフットプリントの平面図である。 図1に示されるインク付けしたフットプリントから採取されたピッチの平面図であり、サイプ密度を確定するのに有用なさまざまなピッチ寸法を示している。 タイヤのインク付けしたフットプリントから採取されたピッチの別の例の平面図である。 スノートラクションとドライ制動の間の関係を示すグラフである。
タイヤは、それに合わせてタイヤが使用されるように設計された気象条件で分類されることがある。例えば、スノータイヤは、オールシーズンタイヤや夏タイヤなどの他のタイヤより、降雪上で優れたトラクションを提供するように設計されている。夏タイヤは、温暖な気候での使用に合わせて設計されており、優秀なドライトラクションを提供するが、スノートラクションは劣っている。オールスーズンタイヤが、夏タイヤよりいくらか優れたスノートラクションと、スノータイヤよりいくらか優れたドライトラクションを提供しているという点で、オールシーズンタイヤは、夏タイヤと冬タイヤを折衷させたものである。これは、タイヤ設計者がタイヤを設計するときに、一般的に考慮する妥協点であり、−スノートラクションを改良するためにタイヤの設計に変更を加えると、一般的に、ドライ制動性能が損失されることになる。
本明細書において開示されるタイヤトレッドおよびタイヤは、驚くべきことに、このような妥協を不要にしているので、トレッドのスノートラクションは、トレッドのドライ制動性能を大きく低下させることなく改善されている。妥協は、材料および模様設計を独特に組み合わせることで行なう必要がなくなっている。トレッドは、低いガラス転移温度(Tg)を有するゴム組成物でできており、低サイプ密度を有していると表現できるトレッド模様を備えている。スノートラクションおよびドライトラクションの間のバランス改善に驚くほどに貢献しているのは、低サイプ密度を有するトレッドを形成するのに低いTgゴム組成物を使用するこの組み合わせである。
本明細書において使用される、「縦」方向は、タイヤ円周方向であり、タイヤ回転軸に対して直角である。
本明細書において使用される、「横」方向は、タイヤ幅に沿っており、回転軸と略平行である。しかし、本明細書において使用される、「横溝」は、純粋な横方向と45度未満の角度を概ね成している任意の溝であり、「縦溝」は、純粋な横方向と45度以上の角度を概ね成している任意の溝である。
本明細書において使用される、「トレッド要素」は、地面に接触するトレッドに見られる、任意の型または形状の構造上の特徴である。トレッド要素の例としては、トレッドブロックおよびトレッドリブが挙げられる。
本明細書において使用される、「トレッドブロック」は1つ以上の溝によって画定される周辺部を有しているトレッド要素であり、トレッドの分離構造を作っている。
本明細書において使用される、「リブ」は、タイヤの略縦方向に延在するトレッド要素であり、略横方向に延在するどのような溝またはそれに対して斜めになったどのような他の溝によっても遮断されないものである。
本明細書において使用される、「サイプ」は、トレッドブロックまたはリブに型成形されるまたは形成される小スリットである。サイプは、直線状、曲線状またはその他の任意の幾何学的形状に形成されてもよい。
本明細書において使用される、「ピッチ」は、トレッドの横幅方向に延在している画定された幾何学模様であり、トレッド全長に沿って縦方向に配置される複数の個別のピッチの部材である。
本明細書において使用される、「反復ピッチ」は、トレッドの円周沿いで繰り返される幾何学模様であり、トレッドの横幅方向に延在している。それぞれの反復ピッチは、全てが同じ幾何学模様を有している、複数の個別のピッチで構成されている。タイヤは、1つ以上の反復ピッチを有し得る。複数の反復ピッチがあるとき、さまざまな反復ピッチは、いくつかの反復パターンのトレッドに沿って他のものと交互になるように配列されることが多い。
本明細書において使用される、「phr」は、「重量ゴム百分率」であり、当技術では一般的な測定値である。ゴム組成物の構成要素が、組成物でのゴムの総重量に対して測定される、すなわち、組成物での全ゴム重量の構成要素重量の百分率である。
本明細書において使用される、エラストマとゴムは、同義用語である。
本明細書において使用される、「を基材とした」は、本発明の実施形態が、アセンブリ時には未硬化であった、加硫処理されたまたは硬化処理されたゴム組成物でできていることを認識している用語である。したがって、硬化したゴム組成物は、未硬化のゴム組成物「を基材として」いる。言い換えれば、架橋ゴム組成物は、架橋性ゴム組成物の構成成分を基材としているまたは備えている。
図1は、本発明の実施形態による模様を有するタイヤ用の最大設計荷重および圧力時に採取されたインク付けしたタイヤフットプリントの平面図である。インク付けしたタイヤフットプリント10は、タイヤトレッドにインクをつけ、次に、インク付けしたトレッドを設定タイヤ圧および荷重で紙に押し当てることで、タイヤトレッドを紙片上に刷り込むことによって採取することができる。乗用車では、フットプリントは、タイヤ側壁上に示してある最大荷重の85%で、35psigのタイヤ圧で採取される。軽トラックタイヤでは、フットプリントは、両方共にタイヤ側壁上に示してある、最大荷重(単一)の85%で、最大荷重(単一)に関連したタイヤ圧で採取される。
インク付けしたタイヤフットプリント10は、トレッドの複数のトレッドブロック13を形成している縦溝11および横溝12で構成されるトレッドを示している。それぞれのトレッドブロック13は、その中に成形されているサイプ14をさらに含んでいる。
ピッチ15は、インク付けしたフットプリント10の長さ方向に沿って縦に配列されている。ピッチ15は、図1の点線の間にあり、点線は、ピッチ15の区別させるために加えられている。2つの反復ピッチ15a、15bが、図1には示されている。前述のように、反復ピッチは、幾何学模様として画定されていて、それは、トレッドの円周に沿って(縦に)繰り返され、かつトレッドの横方向に延在している。
2つの反復ピッチ15a、15bの最も明白な違いの1つは、トレッドブロック13の数である。第1の反復ピッチ15aでは、1つのトレッドブロック13bが、2つの最左の太い縦溝11aの間と、2つの最右の太い縦溝11bの間にあるという特徴があり、第2の反復ピッチ15bでは、2つのトレッドブロック13bが、同じ2対の縦溝11a、11bの間にある。反復ピッチ15a、15bのそれぞれは、全トレッド長沿いの円周方向に、一般的には何らかの交互パターンで配列される、複数のピッチ15で構成されている。
上記のように、本発明の特定の実施形態のトレッドおよびタイヤは、所与の範囲内のサイプ密度を有していると表現することができる。サイプ密度は、タイヤ上のサイプ量の指標を提供している。高いサイプ密度は、サイプが多いことを示し、低いサイプ密度は、サイプが少ないことを示す。サイプ密度は、幾何学形状およびピッチの数から確定される。
図2は、図1に示されるインク付けしたフットプリントから採取されたピッチの平面図であり、サイプ密度を確定するのに役立つさまざまなピッチ寸法を示している。
ピッチ15の有用な寸法には、ピッチ長Lpおよびピッチ幅Wpが含まれる。ピッチ長Lpは、トレッド縁部で縦方向に測定される、ピッチの始まりと終わりの間、例えば、図2の例示的なピッチでは、最外のトレッドブロック13を画定している横溝12の中心間の距離として画定されている。ピッチ幅Wpは、トレッドの横軸方向に測定されるタイヤトレッドの幅として画定されている。ピッチ幅は、上記のように獲得されたインク付けしたタイヤフットプリント上で横方向に測定される最も広い距離である。
サイプ密度を確定するためのピッチの別の有用な寸法は、各サイプ14の横方向に突出した長さLである。各サイプ14の突出長さLは、トレッドの横軸に沿って測定される、サイプ14の2つの端部間の距離として画定されている。
図3は、タイヤのインク付けしたフットプリントから採取されるピッチの別の例の平面図である。本明細書で示されるピッチ15は、最外トレッドブロック13を画定している横溝12の中心間の距離によって画定されるピッチ長Lpを有している。ピッチ幅Wpは、トレッド15の幅の横方向距離として示されており、各サイプ14の横方向に突出する長さLは、トレッドの横軸に沿って測定される、サイプ14の2つの端部の間の距離として示されている。
サイプ密度DRは、所与のトレッド上の反復ピッチごとに以下の式(1)で確定され得る。
Figure 2014525369
上式において、反復ピッチの1つでは、nは、1つの反復ピッチを構成している個別のピッチの1つにあるサイプ総数であり、Liは、各サイプiのタイヤトレッドの横軸上への突出長さであり、Wpは、ピッチ幅であり、Lpは、ピッチ長であり、PRは、1つの反復ピッチを構成している個別のピッチの数である。サイプ密度DR単位は、逆元である、例えば、すべての測長がミリメータの場合には、サイプ密度単位はmm-1である。
本明細書で開示されるトレッドの特定の実施形態は、1つ以上の反復ピッチを含んでいてもよい。反復ピッチが1つだけある場合には、式(i)によって画定されるサイプ密度DRは、トレッド用サのイプ密度を提示している。しかし、所与のトレッドデザインに複数の反復ピッチがある場合には、トレッド用サイプ密度は、それぞれの反復ピッチの加重平均サイプ密度Dwとして表現され得る。加重平均サイプ密度Dwは、以下の式(2)で画定される。
Figure 2014525369
上式において、nはトレッドの反復ピッチの数であり、反復ピッチごとに、(DR)iは式(1)から求められるサイプ密度である。Piは、反復ピッチの数であり、(Lp)iは、ピッチ長である。言うまでもなく、n=1、Dw=DRでは、DRは、式(1)の結果である。
本発明の特定の実施形態では、加重平均サイプ密度は、9mm-1から37mm-1の間、またはあるいは、10mm-1から30mm-1の間、または10mm-1から27mm-1の間、15mm-1から30mm-1の間、または20mm-1から30mm-1の間である。実施形態は、15mmから35mmの間、またはあるいは、19mmから29mmの間のピッチ長を有するものを含み得る。加重平均サイプ密度またはピッチ長がこれらの画定された範囲から出ると、ドライトラクションとスノートラクションの間の妥協を不要にする利点は、小さくなるか、失われる。
述べてきたように、特定の本発明の実施形態が、材料および模様設計を独特に組み合わせることで、ドライトラクションとスノートラクションとの妥協を不要にしているのは、驚くべきことである。模様設計については、前述しており、当該模様は、加重サイプ密度と、タイヤトレッドの周囲に配列される所与の範囲のピッチ数との組み合わせを可能にしていることが開示された。
この模様の他に、ドライトラクションとスノートラクションとの妥協を不要にするタイヤトレッドの材料構成要素は、例えば−40°Cから−15°Cの間、またはあるいは−40°Cから−25°Cの間、−35°Cから−20°Cの間、および−35°Cから−25°の間のような、低いガラス転移温度(Tg)を有するゴム組成物からトレッドを形成することを含んでいる。
特定の実施形態では、当該低いTgゴム組成物は、さらに、0.5MPaから1.1MPaの間、またはあるいは、0.5MPaから1MPaまたは0.6MPaから0.9MPaの間の60°Cで測定した剪断弾性率G*を有していることを特徴としてもよい。この後の考察では、トレッドを作るのに適切な組成物を詳述する。
トレッドを作るのに適切な組成物は、画定された範囲内のガラス転移温度を有する当該ゴム組成物を含んでおり、前述のゴム組成物は、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としている。当該ゴム組成物に有用なジエンエラストマ類またはゴム類は、共役であるなしにかかわらず、ジエン単量体類、すなわち2つの二重炭素−炭素結合を有する単量体類から少なくとも部分的に生じているそうしたエラストマ類、すなわち単独重合体または共重合体であると理解されている。
これらのジエンエラストマ類は、「本質的な不飽和」ジエンエラストマ類または「本質的な飽和」ジエンエラストマ類のいずれかに分類され得る。本明細書において使用される、本質的な不飽和ジエンエラストマ類は、少なくとも一部が共役ジエン単量体類から生じているジエンエラストマ類であり、本質的な不飽和ジエンエラストマ類は、少なくとも15モル%の、ジエン系(共役ジエン類)の当該部材またはユニットの含量を有している。本質的な不飽和ジエンエラストマ類のカテゴリの中では、ジエンエラストマ類は、高度に不飽和状態であり、50モル%を越える、ジエン系(共役ジエン)のユニットの含量を有しているジエンエラストマ類である。
したがって、本質的に不飽和であるという定義に分類されないそうしたジエンエラストマ類は、本質的な飽和ジエンエラストマ類である。そのようなエラストマ類は、例えば、ブチルゴム類、ジエン類の共重合体類およびEPDM型アルファ−オレフィン類の共重合体類を含む。これらのジエンエラストマ類は、ジエン系(共役ジエン類)のユニットの低いまたは非常に低い含量を有しており、当該含量は、15モル%未満である。
適切な共役ジエン類の例として、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−di(C1−C5アルキル)−1,3−ブタジエン、例えば2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−イソプロピル−1,3−ブタジエン、アリール−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよび2,4−ヘキサジエンが挙げられる。ビニル−芳香族化合物の例として、スチレン、オルト−、メタ−およびパラ−メチルスチレン、市販混合物「ビニルトルエン」、パラ−tert−ブチルスチレン、メトキシスチレン類、クロロ−スチレン類、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼンおよびビニルナフタレンなどが挙げられる。
共重合体類は、99重量%から20重量%の間のジエンユニットおよび1重量%から80重量%の間のビニル芳香族ユニットを含んでいてもよい。エラストマ類は、任意のミクロ構造を有していてもよく、それは、使用される重合条件の関数、特に、変更および/またはランダム化物質の有無と、変更および/またはランダム化使用物質の量の関数である。エラストマ類は、例えば、ブロック、ランダム、順次または微小順次のエラストマ類であってもよく、分散してまたは溶解して作成されてもよい。それらは、結合物質および/または星印を付与する物質または機能化物質によって結合される、および/または星印を付与されるまたは機能化され得る。
適切なジエンエラストマ類の例として、ポリブタジエン類、特に4モル%から80モル%間の1,2−ユニットの含量を有するもの、または80モル%より多いシス−1,4含量を有するものが挙げられる。さらに、ポリイソプレンおよびブタジエン/スチレン共重合体類、特に5重量%から50重量%の間、または、20重量%から40重量%の間の、ブタジエン部分のスチレン含量、4モル%から65モル%の間の1,2−結合の含量、20モル%から80モル%の間のトランス−1,4結合の含量を有するものが含まれる。さらに、ブタジエン/イソプレン共重合体類、特に5重量%から90重量%の間のイソプレン含量および−40°Cから−80°Cのガラス転移温度(Tg、ASTMD3418に従って測定される)を有するものが含まれる。
さらに、イソプレン/スチレン共重合体類、特に、5重量%から50重量%の間のスチレン含量および−25°Cから−50°C間のTgを有しているものが含まれる。ブタジエン/スチレンイソプレン共重合体の場合、適切な例として、5重量%から50重量%の間、より厳密には10重量%から40重量%の間のスチレン含量と、15重量%から60重量%の間、より厳密には20重量%から50重量%の間のイソプレン含量と、5重量%から50重量%の間、より厳密には20重量%から40重量%の間のブタジエン含量と、4重量%から85重量%の間のブタジエン部分の1、2−ユニットの含量と、6重量%から80重量%の間のブタジエン部分のトランス−1,4ユニットの含量と、5重量%から70重量%の間のイソプレン部分の1,2−プラス3,4−ユニットの含量と、10重量%から50重量%の間のイソプレン部分のトランス−1,4ユニットの含量と、より概括的には、−20°Cから−70°Cの間のTgを有している任意のブタジエン/スチレン/イソプレン共重合体と、を有しているものが含まれる。
本発明の特定の実施形態で使用されるジエンエラストマ類は、さらに機能化され得る、すなわち活性成分を付加される。機能化されるエラストマ類の例として、当業界では周知であるシラノール末端機能化エラストマ類が挙げられる。当該材料およびその製作方法の例は、2000年1月11日発行の米国特許第6,013,718号に示されており、同特許の全てを参考文献としてここに援用する。
本発明の特定の実施形態で使用されるシラノール末端機能化SBRは、ASTME1356に従った示差走査熱量測定(DSC)によって確定される、例えば、−50°Cから−10°Cの間、またはあるいは、−40°Cから−15°Cの間、または−30°Cから−20°Cの間のガラス転移温度Tgを有していることを特徴とし得る。スチレン含量は、例えば、重量で15%から30%の間、またはあるいは、例えば、25%から70%の間、またはあるいは、40%から65%間、または50%から60%の間であるブタジエン部分のビニル含量を有する重量で20%から30%の間、であってもよい。
要約すると、本発明の特定の実施形態に適切なジエンエラストマ類には、例えばポリブタジエン類(BR)、ポリイソプレン類(IR)、天然ゴム(NR)、ブタジエン共重合体類、イソプレン共重合体類およびこれらのエラストマ類の混合物などの、高度な不飽和ジエンエラストマ類が含まれる。当該共重合体類には、ブタジエン/スチレン共重合体類(SBR)、イソプレンブタジエン共重合体類(BIR)、イソプレン/スチレン共重合体類(SIR)およびイソプレン/ブタジエン/スチレン共重合体類類(SBIR)が含まれる。適切なエラストマ類には、機能化されたエラストマ類であるこのようなエラストマ類のいずれかが含まれ得る。
本発明の特定の実施形態は、1つのジエンエラストマだけおよび/またはいくつかのジエンエラストマの混合物を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の高度な不飽和ジエンエラストマの使用だけに限られているが、他の実施形態では、ジエンエラストマ以外の任意の型の合成エラストマと、または、例えば熱可塑性重合体類のようなエラストマ類以外の重合体類とさえも、混ぜ合わせたジエンエラストマ類の使用を含んでいてもよい。
ゴムの他に、本明細書において開示されるゴム組成物は、補強充填剤をさらに含んでいてもよい。補強充填剤がゴム組成物に加えられると、とりわけ、引張強さおよび耐摩耗性が改善される。適切な補強充填剤であれば、本明細書において開示される組成物での使用に適している可能性がある。例えば、カーボンブラックおよび/またはカップリング剤が一般的に関連付けられる、二酸化ケイ素などの無機の補強充填剤が含まれる。
適切なカーボンブラックには、例えば、従来からタイヤで使用される、型HAF、ISAFおよびSAFのカーボンブラックが含まれる。ASTM級シリーズ100、200および/または300の補強ブラック、例えば、ブラックN115、N134、N234、N330、N339、N347、N375、またはあるいは、所期の用途に応じて、N660、N683およびN772などのより高いASTM級シリーズなどが適切である。
無機補強充填剤には、どのような色または系でも(天然であっても合成であっても)、任意の無機充填剤または鉱物質充填剤が含まれ、その充填剤は、中間のカップリング剤以外の、何らかの他の手段無しで有効である、またはタイヤ製造向けのゴム組成物を補強する。当該無機補強充填剤は、タイヤ製造向けのゴム組成物の、全体または一部で、従来型のタイヤ級カーボンブラックに取って代わることができる。一般的に、当該充填剤は、その表面上にヒドロキシル(−OH)基の存在を有していることを特徴とする。
無機補強充填剤は、多数の有用な形態をとっていてもよく、例えば、粉、ミクロビーズ、顆粒、ボールおよび/または何らかの他の適切な形態およびその混合物などが含まれる。適切な無機補強充填剤の例には、二酸化ケイ素(Si02)などのケイ質型、アルミナ(AlO3)などのアルミニウムの型の鉱物質充填剤またはそれらの組み合わせが含まれる。
当技術では公知の有用な二酸化ケイ素補強充填剤には、燻蒸され、沈殿したおよび/または、分散性の高い二酸化ケイ素(「HD」二酸化ケイ素として周知の)が含まれる。分散性の高い二酸化ケイ素の例は、Degussa社から入手されるUitrasil 7000およびUltrasil 7005を含む、Rhodia社から入手される二酸化ケイ素Zeosil 1165MP、1I35 MPおよび1115MP、PPG社から入手される二酸化ケイ素Hi−Sil EZ150G、Huber社から入手される二酸化ケイ素Zeopol 8715、8745および8755が挙げられる。特定の実施形態において、二酸化ケイ素は、例えば、60m2/gから250m2/gの間、またはあるいは、80m2/gから230m2/gの間のBET表面積を有していてもよい。
有用な補強アルミナの例は、Baikowski社から入手されるアルミナBaikalox A125またはCR125、Condea社から入手されるAPA−100RDX、Degussa社から入手されるAluminoxidCまたは住友化学から入手されるAKP−G015である。
無機補強充填剤をジエンエラストマと結合させるために、少なくとも二機能性を有している結合剤が、無機補強充填剤とジエンエラストマの間に充分な化学結合性および/または物理結合性を提供している。当該結合剤の例として、二機能性を有する有機シランまたはポリオルガノシロキサンが挙げられる。当該結合剤およびそれらの使用は、周知の技術である。結合剤は、周知のように、事前にジエンエラストマ上に、または無機補強充填剤上に随意的に融合され得る。そうではない場合では、結合材は、自由状態または非融合状態のゴム組成物に混入されてもよい。1つの有用な結合剤は、Evonik Degussa社から入手可能な、X50−S、Si69(活性成分)とN330カーボンブラックの重量50−50の混合物である。
本発明によるゴム組成物では、結合剤の含量は、2phrから15phrの間であれば好ましく、4phrから12phrの間(例えば3phrから8phrの間)であればより好ましい。しかし、一般的には、この使用をできる限り最小化することが望ましい。結合剤の量は、通常、補強無機充填剤の総重量に対して0.5重量%から15重量%の間となる。乗用車用タイヤトレッドの場合には、結合剤は、補強無機充填剤の総重量に対して12重量%未満、またはさらに10重量%未満であってもよい。
特定の実施形態において、総補強充填剤(カーボンブラックおよび/または補強無機充填剤)の量は、20phrから200phrの間、またはあるいは、30phrから150phrの間、または50phrから110phrの間である。
ジエンエラストマおよび補強充填剤に加えて、本明細書において開示されるゴム組成物の特定の実施形態は、可塑系をさらに含み得る。可塑系は、ゴム混合物の加工性の改善および/またはゴム組成物のガラス転移温度および/または剛性を調節する手段の両方を提供し得る。適切な可塑系には、プロセスオイル、可塑化樹脂またはそれらの組み合わせが含まれ得る。
適切なプロセスオイルには、原料油から抽出されたものが含まれ、植物塩基およびそれらの組み合わせを有している。石油ベースの油の例には、当業界では周知であるように、芳香油、パラフィン油、ナフテン油、MES油、TDAE油その他が含まれる。
適切な植物油の例には、ひまわり油、ダイズ油、紅花油、とうもろこし油、亜麻仁油および綿実油が含まれる。これらの油および他の当該植物油は、単独で、または組み合わせて使用してもよい。いくつかの実施形態では、高オレイン酸含量(少なくとも70重量パーセントまたはあるいは、少なくとも80重量パーセント)を有するひまわり油は、有用であり、一例として、ミネソタ州、ミネアポリスに事務所があるCagill社から入手可能なAGRI−PURE80が挙げられる。
可塑化炭化水素樹脂は、可塑化オイルなどの液体可塑化化合物とは対照的に外界温度(例えば、23°C)では固体の炭化水素化合物である。加えて、可塑化炭化水素樹脂は、樹脂が適正に可塑剤として作用することができる濃度、例えば、一般的には少なくとも5phr(ゴム重量の百分率)またはそれよりもさらにかなり高い濃度で樹脂が混合されるゴム組成物との相溶性、すなわち混和性を有している。
可塑化炭化水素樹脂は、脂肪族、芳香族またはこれらの型の組み合わせであり得る重合体類であり、樹脂の高分子塩基は、脂肪族および/または芳香族単量体から形成され得ることを意味している。これらの樹脂は、天然材料または合成材料であり得、石油ベースでもよく、この場合、樹脂は、石油可塑化樹脂と呼ばれることがある、または植物材料を主成分としてもよい。特定の実施形態では、本発明を制限するわけではなく、これらの樹脂は、本質的に、水素および炭素原子だけを含有していてもよい。
本発明の特定の実施形態で有用な可塑化炭化水素樹脂には、シクロペンタジエン(CPD)またはジシクロペンタジエン(DCPD)の単独重合体類または共重合体類、テルペンの単独重合体類または共重合体類、C5カットの単独重合体類または共重合体類、およびそれらの混合物であるものが含まれる。
概括的に上で述べられたような当該共重合体可塑化炭化水素樹脂類には、例えば、(D)CPD/ビニル芳香族、(D)CPD/テルペン、(D)CPD/C5カット、テルペン/ビニル芳香族、C5カット/ビニル芳香族、およびそれらの組み合わせの共重合体類で構成されている樹脂類が含まれ得る。
テルペン単独重合体および共重合体樹脂類に有用なテルペン単量体類には、アルファ−ピネン、ベーターピネンおよびリモネンが含まれる。特定の実施形態は、3つの異性体類を含むリモネン単量体類の重合体類を含んでおり、すなわち、L−リモネン(左旋性鏡像体)、D−リモネン(右旋性鏡像体)またはさらにジペンテン、右旋性および左旋旋光性の鏡像体類のラセミ混合物である。
ビニル芳香族単量体類の例には、スチレン、アルファ−メチルスチレン、オルト−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、パラ−メチルスチレン、ビニル−トルエン、パラ−テルティオブチルスチレン、メトキシスチレン、クロロスチレン、ビニル−メシチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、C9カット(より概括的に言い換えると、C8カットからC10カットまで)に由来する任意のビニル芳香族単量体が含まれる。ビニル芳香族共重合体を含む特定の実施形態は、モル分率で表される少数単量体のビニル芳香族を、共重合体に含んでいる。
本発明の特定の実施形態は、可塑化炭化水素樹脂として、(D)CPD単独重合体樹脂類、(D)CPD/スチレン共重合体樹脂類、ポリリモネン樹脂類、リモネン/スチレン共重合体樹脂類、リモネン/D(CPD)共重合体樹脂類、C5カット/スチレン共重合体樹脂類、C5カット/C9カット共重合体樹脂類およびそれらの混合物を含んでいる。
本発明の使用に適しているテルペン樹脂類を含んでいる市販される可塑化樹脂類には、デラウエア州、ウィルミントンのHercules社から、商品名Resin R2495で売買されているポリアルファピネン樹脂が含まれる。樹脂R2495は、約932の分子量、約135°Cの軟化点および約91°Cのガラス転移温度を有している。本発明で使用することができる別の市販の製品には、フランスの会社DRTで販売されるDERCOLYTE L120が含まれる。DERCOLYTE L120ポリテルペン−リモネン樹脂は、約625の数平均分子量と、約1010の重量平均分子量と、約1.6のIpと、約119°Cの軟化点を有し、かつ、約72°Cのガラス転移温度を有している。本発明で使用することができるさらに別の市販のテルペン樹脂には、フロリダ州、ジャクソンビルのArizona Chemical社で販売されるSYLVARES TR 7125および/またはSYLVARES TR 5147ポリリモネン樹脂が含まれる。SYLVARES 7125ポリリモネン樹脂は、約1090の分子量を有し、約125°Cの軟化点を有し、約73°Cのガラス転移温度を有しており、一方で、SYLVARES TR 5147は、約945の分子量と、約120の°Cの軟化点と、約71°Cのガラス転移温度を有している。
市販されている他の適切な可塑化炭化水素樹脂には、C5カット/ビニル芳香族スチレン共重合体、特に、Neville Chemical社製の商品名SUPERNEVTAC78、SUPERNEVTAC85およびSUPERNEVTAC99、Goodyear Chemicals社製の商品名WINGTACK EXTRA、Kolon社製の商品名HIKOREZ T1095およびHIKOREZ T1100、およびExxon社製の商品名ESCOREZ 2101およびECR 373、のC5カット/スチレンまたはC5カット/C9カットが含まれる。
市販されているリモネン/スチレン共重合体樹脂類である、さらに他の適切な可塑化炭化水素樹脂には、フランスのDRT社製のDERCOLYTE TS 105と、Arizona Chemical社製の商品名ZT115LTおよびZT5100が含まれる。
可塑化樹脂類のガラス転移温度は、ASTM D3418(1999)に従って、示差走査熱量計(DCS)で測定され得ることを留意されたい。特定の実施形態では、有用な樹脂類は、少なくとも25°C、あるいは、少なくとも40°Cまたは少なくとも60°C、または、25°Cから95°Cの間、40°Cから85°Cの間、または、60°Cから80°Cの間のガラス転移温度を、有していてもよい。
本発明の任意の特定の実施形態で有用な可塑化炭化水素樹脂の量は、特定の状況および所望の成果に依存している。一般的には、例えば、可塑化炭化水素樹脂は、5phrから60phrの間、またはあるいは、10phrから50phrの間のゴム組成物に存在し得る。特定の実施形態では、可塑化炭化水素樹脂は、10phrから60phrの間、15phrから55phrの間、または15phrから50phrの間の量で存在し得る。
本明細書において開示されるゴム組成物は、過酸化物硬化系または硫黄硬化系などの任意の適切な硬化系で硬化され得る。特定の実施形態は、遊離硫黄を含み、さらに、例えば促進剤、ステアリン酸および酸化亜鉛の1つ以上を含み得る硫黄硬化系によって硬化される。適切な遊離硫黄には、例えば粉末硫黄、ゴムメーカー製硫黄、市販される硫黄および不溶性硫黄が含まれる。ゴム組成物に含まれる遊離硫黄の量は、制限されてなく、例えば、0.5phrから10phrの間、またはあるいは、0.5phrから5phrの間、または、0.5phrから3phrの間の範囲でよい。特定の実施形態は、硬化系に付加される遊離硫黄を含んでいなくてもよく、その代わりに、硫黄供与体を含んでいる。
促進剤は、加硫に必要な時間および/または温度を制御して、硬化したゴム組成物の特性を改善するのに使用される。特定の本発明の実施形態は、1つ以上の促進剤を含んでいる。本発明において有用である、適切な一次促進剤の1つの例は、スルフェンアミドである。好適なスルフェンアミド促進剤の例としては、n−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(TBBS)、N−オキシジエチル−2−ベンズチアゾルスルフェンアミド(MBS)、およびN’−ジシクロヘキシル−2−ベンズチアゾールスルフェンアミド(DCBS)が挙げられる。促進剤を組み合わせることは、硬化したゴム組成物の特性を改良するのに有用であることが多く特定の実施形態は、二次促進剤の添加を含んでいる。
特定の実施形態は、第2の触媒として適度な速効性の促進剤、例えばジフェニルグアニジン(DPG)、トリフェニルグアニジン(TPG)、ジオルトトリルグアニジン(DOTG)、o−トリルビグアニド(OTBG)またはヘキサメチレンテトラミン(HMTA)などの使用を含んでいてもよい。当該促進剤は、最大で4phr、0.5phrから3phrの間、0.5phrから2.5phrの間、または1phrから2phrの間の量で加えられてもよい。特定の実施形態は、速効性の促進剤および/または極めて高い速効性の促進剤、例えば、速効性の促進剤として、ジスルフィドおよびベンゾチアゾール、および極めて高い速効性の促進剤として、チウラム、ザンセート、ジチオカルバメートおよびジチオリン酸塩、の使用を除外してもよい。
他の添加剤を、周知のように、本明細書に開示されるゴム組成物に加えることができる。当該添加剤には、例えば、以下の、劣化防止剤、抗酸化剤、脂肪酸、ワックス、ステアリン酸および酸化亜鉛の内のいくつかまたは全部が含まれ得る。劣化防止剤および抗酸化剤の例は、6PPD、77PD、IPPDおよびTMQを含んでおり、例えば0.5phrから5phrの量でゴム組成物に加えられ得る。酸化亜鉛は、例えば1phrから6phrの間、またはあるいは、1.5phrから4phrの間の量で加えられてもよい。ワックスは、例えば1phrから5phrの間の量で加えられてもよい。
本発明の実施形態であるゴム組成物は、当業者に周知の方法で、適切な混合機を用いて生産することができ、一般的には、2つの連続した製造段階、高温での熱機械加工の第1段階、その後の低温度での機械加工の第2段階が用いられる。
熱機械的加工の第1段階(「非生産的」段階と呼ばれることもある)は、加硫系以外の、組成物のさまざまな成分を混練することによって、完全に混ぜることを目的とする。この段階は、密閉式混合機または押し出し機などの適切な混練機で実行され、ついには、機械加工および高剪断の作用が混合物に及ぼされた状態で、通常120°Cから190°Cの間、より限定すると130°Cから170°Cの間の最高温度に達する。
混合物を冷却後、機械加工の第2段階が、低温で実施される。「生産的な」段階と呼ばれこともあるこの仕上げ段階は、加硫(または架橋)系(硫黄または他の加硫剤および加硫促進剤)を、例えば開放型ミルなどの好適な装置で混合することによって取り入れることで構成される。この段階は、過早加硫を防止するように、適切な時間(一般的に1分から30分の間、例えば2分から10分の間)をかけて、混合物の加硫温度より低い、十分に低い温度で実行される。
ゴム組成物は、車両タイヤで使用されるトレッドなどの有用な物品に形成され得る。トレッドは、トレッドバンドとして形成された後、タイヤの一部になってもよく、または例えば押し出し成形法でタイヤカーカス上に直接形成され、その後鋳型で硬化されてもよい。このように、トレッドバンドは、タイヤカーカス上に配列される前に硬化されてもよく、あるいは、タイヤカーカス上に配列された後で硬化されてもよい。一般的に、タイヤトレッドは、周知の方法で、例えばトレッドブロックの中に成形されるサイプなどのトレッド要素をトレッドの中に成形する鋳型の中で硬化される。
トレッドは、1つのゴム組成物だけから、または2層以上の異なるゴム組成物、例えばキャップとベース構造で形成されていてもよいと認知されている。キャップとベース構造において、トレッドのキャップ部は、道路と接触するように設計された1つのゴム組成物でできている。キャップは、トレッドのベース部上で支持されており、ベース部は、異なるゴム組成物でできている。本発明の特定の実施形態では、トレッド全体が、本明細書で開示されるゴム組成物からできていてもよく、一方で、他の実施形態では、トレッドのキャップ部だけが、当該ゴム組成物からできていてもよい。
トレッドブロックの接触面、すなわち道路と接触するトレッドブロックのその部分は、全体的に、本明細書において開示されるような低いTgを有するゴム組成物から形成されてもよく、全体的に、別のゴム組成物から形成されてもよく、あるいは、それらを組み合わせて形成されてもよいと認知されている。例えば、トレッドブロックは、ブロックの横方向の半分が、低Tgゴム組成物の層であり、ブロックの横方向の残り半分が、代替ゴム組成物の層であるように、層状ゴム組成物の複合物として形成されてもよい。当該構造は、その接触面の少なくとも80パーセントが低Tgゴム組成物で形成されているトレッドブロックを提供している。
このように、本発明の特定の実施形態では、トレッド上のすべてのトレッドブロックの総接触面の内少なくとも80パーセントは、本明細書において開示される低Tgを有するゴム組成物から形成され得る。あるいは、トレッド上ですべてのトレッドブロックの総接触面の少なくとも85パーセント、少なくとも95パーセントまたは100パーセントが、当該ゴム組成物から形成され得る。
本明細書において開示されるタイヤトレッドは、多種な車両に適しているが、特定の実施形態は、乗用車および/または軽トラックなどの車両で使用されるタイヤトレッドを含んでいる。当該タイヤトレッドは、同様に、全天候型のタイヤおよび/またはスノータイヤにも有用である。
本発明の特定の実施形態は、本明細書において開示されるタイヤおよびトレッドを設計および製造するための方法をさらに含み得る。当該方法は、1つ以上の反復ピッチを設計する段階を含み得、反復ピッチはそれぞれ、その中にサイプが形成されたトレッドブロックを有していて、タイヤトレッド沿いに縦方向に配列される個別のピッチを備えている。方法は、1つ以上の反復ピッチを作り上げる、合計で少なくとも65個の個別のピッチを含んでいる設計を提供することをさらに含み得る。
当該方法は、トレッドが15mm-1から27mm-1の間の加重平均サイプ密度Dwを有するように、トレッド設計の多くのサイプを決定する段階をさらに含んでいてもよく、DwおよびDRは共に、本明細書において画定されている。当該方法の他の段階は、トレッドブロックを形成するゴム組成物を特定することを含んでいてもよく、ゴム組成物は、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物であり、ゴム組成物は、−30°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および60の°Cで測定した、0.5MPaから1.5MPaの間の剪断弾性率G*を有している。当該方法の他の段階は、さらに、当該ゴム組成物を混合するおよび/または硬化させることを含んでいてもよい。
当該方法の特定の実施形態は、決定された数のピッチおよびサイプを備えたトレッドを、特定されたゴム組成物から形成することをさらに含んでいてもよい。他の段階は、トレッドブロックが、全体的に、特定されたゴム組成物でできている接触面を有している、またはあるいは、接触面積の少なくとも90パーセントが、全体的に、特定されたゴム組成物でできているように、設計または指示することを含んでいてもよい。
トレッドを形成する段階は、トレッドを型成形するまたはトレッドを押し出し成形することをさらに含んでいてもよい。
本発明のさらなる実施例を以下に示すが、これらの実施例は、単なる具体例とみなされ、本発明の境界を何ら決めるものではない。実施例で開示される組成物の特性は、後述のように評価されたものであり、ここで利用した方法は、本発明の請求される特性の測定に適している。
伸び弾性率(MPa)は、ASTM規格D412に基づき、10%(MA10)、23°Cの温度で、ダンベル試験片上で測定された。測定値は、第2の伸長時に、すなわち適応サイクル後に採取された。これらの測定値は、MPaの正割係数であり、試験片の元の横断面に基づいている。
雪に覆われた地面でのスノーグリップ(%)は、積雪の中でシングル駆動試験タイヤにかかる力をASTMF1805試験方法に従って測定することで評価された。車両は、一定速度5mphで走行し、ターゲットスリップ時の、シングル試験タイヤにかかる力が測定される。任意に100に設定されている規格標準試験タイヤ(SRTT)の値よりも値が大きい場合には、結果が改善されたこと、すなわち降雪上でのグリップが改善されたことを示す。
ABSブレーキ系を装着した自動車に取り付けられたタイヤのドライグリップ性能(%)は、ドライアスファルト面上での急ブレーキ時に60mphから完全停止するまでに必要な距離を確定することによって測定された。任意に100に設定されている制御値よりも値が大きい場合には、結果が改善されたこと、すなわち制動距離が短縮されたことおよびドライグリップ性能が改善されたことを示す。
硬化後の組成物のショアA硬度を、ASTMよって規格D 2240−86に従って評価した。
ゴム組成物用最大タンデルタ動的性質は、ASTMD5992−96に従って、23°Cで、Metravib Model VA400ビスコアナライザ試験システムで測定された。加硫処理材料の試料が、23°Cの制御温度下で10Hzの周波数で交互シングル正弦波剪断応力に曝されていた間に、加硫処理材料の試料(2つの10mの直径円柱形試料のそれぞれが2mm厚さである二面剪断幾何形状)の反応が記録された。走査は、0.05%から50%の変形(外向きサイクル)の振幅、その後50%から0.05%の変形(戻りサイクル)の振幅で遂行された。損失正接タンデルタ(最大タンδ)の最大値は、戻りサイクルの間に確定された。
ゴム組成物での動的特性(TgおよびG*)は、ASTMD5992−96に従って、Metravib Model VA400ビスコアナライザ試験システムで測定された。加硫処理材料の試料が、一定の0.7MPaの交互シングル正弦波剪断応力に、10Hzの周波数で、−60°Cから100°Cまでの温度掃引の間、1.5°C/minの上昇速度で曝されていた間に、加硫処理材料の試料(2つの10mの直径円柱形試料のそれぞれが2mm厚さである二面剪断幾何形状)の反応が記録された。60°Cでの剪断弾性率G*が獲得され、最大タンデルタが発生した温度は、ガラス転移温度、Tgとして記録された。
例1
ゴム組成物は、表1に示される構成要素を使用して作成された。表1に示される、ゴム組成物を構成する各構成要素の量は、ゴム重量の百分率(phr)で提示されている。SBRは−27°CのTgを有する油展ゴム(10phr MESの)であり、BRは、−104°CのTgを有していた。
テルペン樹脂は、ジョージア州サバンナのArizona Chemical社から入手可能なポリリモネン樹脂、SYLVARESTR−5147であった。可塑化オイルは、ナフテン油またはひまわり油であった。二酸化ケイ素は、Rhodia社から入手可能な、160m2/g.のBETを有する高分散性二酸化ケイ素、ZEOSIL 160であった。シラン結合剤は、Evonik Degussa社から入手可能なX 50−Sであった。硬化剤パッケージは、硫黄、促進剤、酸化亜鉛およびステアリン酸を含んでいた。
130°Cから170°Cの間の温度まで25RPMから65RPMの間で作動しているバンブリーミキサで、硫黄および促進剤を除いて、表1に示される構成要素を混合することによって、ゴム製剤は作成された。促進剤および硫黄は、第2の段階にミルに加えられた。加硫は、40分の間、150°Cで遂行された。次いで、配合物に、物理的特性を測定する試験が実施され、その物理的特性を表2に示している。
ゴム配合物
Figure 2014525369
特性
Figure 2014525369
第1の配合物F1は、一般的には夏タイヤに適切であり得る−14°CのTgを有している。第2の配合物F2は、一般的にはオールシーズンタイヤに適切であり得る−21°CのTgを有している。第3の配合物F3は、一般的には冬タイヤに使用される低いTgである、−31°CのTgを有している。可塑化オイルおよび樹脂の量は、ゴム組成物のTgを調節しながら、適正な一定弾性係数を維持するように調節された。
タイヤT1−T5は、トレッドを形成するのに表1に示される配合物を使用して製造された(245/45R17)。タイヤは、75mm-1、50mm-1および25mm-1のサイプ密度で作成され、上記の試験手順を用いて試験車を用いて試験が行なわれた。表3は、タイヤテスト結果を示している。
タイヤテスト結果
Figure 2014525369
図4は、表2から得られるタイヤ結果に基づく、スノートラクションとドライ制動間の関係を示しているグラフである。図4では、冬タイヤT1(高サイプ密度75mm-1を有する低Tg組成物F3)、オールシーズンタイヤT2(中間サイプ密度50mm-1を有する中間Tg組成物F2)および夏タイヤT3(低サイプ密度を有する高Tg組成物F1)のテスト結果をプロットすることで、周知の妥協を示している。第4のタイヤT4は、高Tgを有し、かつ高サイプ密度のトレッド模様を有しているゴム組成物から形成されるタイヤトレッドの性能が不十分であることを示している。驚くべきことに、低Tgを有し、かつ低サイプ密度のトレッド模様を有しているゴム組成物から形成されるトレッドを備えたタイヤT5から得られた結果によれば、当該設計では、オールシーズンタイヤT2と比べて、スノートラクション性能を15パーセント高めながらも、ドライトラクション性能を維持するタイヤを提供しているので、スノー/ドライトラクション間の妥協を行なう必要はない。
特許請求の範囲および明細書の中でここにおいて使用される、用語「備えている」、「含んでいる」および「有している」は、特定されない他の要素を含み得る開いたグループを示しているとみなされるものとする。特許請求の範囲および明細書の中でここにおいて使用される、用語「から本質的に成っている」は、特定されない他の要素が、請求される本発明の基本的特性および新規特性を物質的に変えないのであれば、特定されない他の要素を含み得る、部分的に開いたグループを示しているとみなされるものとする。用語、「1つの」(定冠詞)および単語の単数形は、同じ単語の複数形を含んでいると解釈されるものとし、したがって、それらの用語は、何かの1つ以上のものが提示されていることを意味している。用語「少なくとも1つ」、「1つ以上」は、同義的に使用されている。用語「1つ」または「単一」は、1つおよび何かの1つだけを意図していることを示すのに使用されるものとする。同様に、物の特定の数が意図されるときには、他の特定の整数値、「2」などが使用されている。用語、「好ましくは」、「好まれて」、「好む」、「随意的に」、「し得る」および類似の用語は、言及される品目、状態または段階が、本発明の随意的な(必須ではない)特徴であることを示すのに使用されている。「aからbの間」であると記述されている範囲は、「a」と「b」に該当する値を含んでいる。
前述の説明から、本発明の真の精神から逸脱することなく、さまざまな修正および変更を、本発明の実施形態に加えることが可能であると理解されたい。前述の説明は、単に例示目的で提示されており、限定的な意味で解釈されるべきではない。以下の特許請求の範囲の文言だけが、本発明の範囲を制限するべきものである。

Claims (20)

  1. タイヤ用トレッドにおいて、
    1つ以上の反復ピッチを備えていて、それぞれの反復ピッチは、その中にサイプが形成されているトレッドブロックを有しており、かつ前記タイヤトレッドに沿って縦に配置される個別のピッチを含んでいて、それぞれのピッチは、15mmから35mmの間のピッチ長を有しており、
    前記トレッドは、9mm-1から37mm-1の間の加重平均サイプ密度Dwを有しており、前記1つ以上の反復ピッチのそれぞれのサイプ密度DRは、
    Figure 2014525369
    であり、上式では、1つの反復ピッチでは、nは、前記1つの反復ピッチを構成している前記個別のピッチの1つにあるサイプ総数であり、Liは、各サイプiの前記タイヤトレッドの横軸上への突出長さであり、Wpは、ピッチ幅であり、Lpは、ピッチ長であり、PRは、前記1つの反復ピッチを構成している個別のピッチ数であり、
    前記トレッドブロックは、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物を備えており、前記ゴム組成物は、−40°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および0.5MPaから1.1MPaの間の、60°Cで測定した剪断弾性率G*を有している、トレッド。
  2. 1つの反復ピッチがある、請求項1に記載のトレッド。
  3. 2つから5つの間の反復ピッチがある、請求項1に記載のトレッド。
  4. 前記反復ピッチのそれぞれからの前記個別のピッチが、前記タイヤトレッド全体に沿って模様で交互になっている、請求項3に記載のトレッド。
  5. 前記ピッチ長が、19mmから29mmの間である、請求項1に記載のトレッド。
  6. 前記剪断弾性率G*が、0.5MPaから0.9MPaの間の、60°Cで測定される、請求項1に記載のトレッド。
  7. wが、20-1mmから30mm-1の間である、請求項1に記載のトレッド。
  8. 前記ゴム組成物の前記ガラス転移温度が、−35°Cから−25°Cの間である、請求項1に記載のトレッド。
  9. 前記ゴム組成物の前記ガラス転移温度が、−40°Cから−25°Cの間である、請求項1に記載の前記トレッド。
  10. 前記剪断弾性率G*が、0.5MPaから1MPaの間である、請求項1に記載の前記トレッド。
  11. 前記ジエンエラストマが、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムおよびそれらを組み合わせたものから選択される、請求項1に記載のトレッド。
  12. 前記可塑系が、可塑化オイル、可塑化樹脂またはそれらを組み合わせたものから選択される可塑剤を備えている、請求項1に記載のトレッド。
  13. 前記可塑化樹脂が、ポリリモネン樹脂である、請求項11に記載のトレッド。
  14. 前記可塑化オイルが、石油ベース油、植物油またはそれらを組み合わせたものから選択される、請求項11に記載のトレッド。
  15. 前記個別のピッチの1つ以上で形成される追加のトレッドブロックであって、第2のゴム組成物を備えている前記追加のトレッドブロックをさらに備えており、前記トレッド上のすべての前記トレッドブロックの総接触面の少なくとも80パーセントが、前記ゴム組成物から形成されている、請求項1に記載のトレッド。
  16. 前記トレッドブロックが、第2のゴム組成物をさらに備えており、前記トレッド上のすべての前記トレッドブロックの総接触面の少なくとも80パーセントが、前記ゴム組成物から形成されている、請求項1に記載のトレッド。
  17. 前記タイヤが、乗用車用タイヤまたは軽トラック用タイヤから選択される、請求項1に記載のトレッド。
  18. タイヤ用トレッドにおいて、
    1つ以上の反復ピッチを備えていて、それぞれの反復ピッチは、その中にサイプが形成されているトレッドブロックを有しており、かつ前記タイヤトレッドに沿って縦に配置される個別のピッチを含んでいて、それぞれのピッチは、15mmから35mmの間のピッチ長を有しており、前記トレッドブロックは、道路に接触するように作られた接触面を有しており、
    前記トレッドは、9mm-1から37mm-1の間の加重平均サイプ密度Dwを有しており、前記1つ以上の反復ピッチのそれぞれのサイプ密度DRは、
    Figure 2014525369
    であり、上式では、1つの反復ピッチでは、nは、前記1つの反復ピッチを構成している前記個別のピッチの1つにあるサイプ総数であり、Liは、各サイプiの前記タイヤトレッドの横軸上への突出長さであり、Wpは、ピッチ幅であり、Lpは、ピッチ長であり、PRは、前記1つの反復ピッチを構成している個別のピッチ数であり、
    前記トレッドブロックの前記接触面は、ジエンエラストマ、可塑系および架橋系を基材としたゴム組成物を備えており、前記ゴム組成物は、−40°Cから−15°Cの間のガラス転移温度および0.5MPaから1.1MPaの間の、60°Cで測定した剪断弾性率G*を有している、トレッド。
  19. 前記接触面は、全体的に前記ゴム組成物でできている、請求項18に記載のトレッド。
  20. 前記接触面の少なくとも90パーセントが、全体的に前記ゴム組成物でできている、請求項18に記載のトレッド。
JP2014528341A 2011-08-31 2011-08-31 スノー/ドライトラクションが改善されたタイヤトレッド Expired - Fee Related JP5843210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/050042 WO2013032468A2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 Tire tread with improved snow/dry traction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525369A true JP2014525369A (ja) 2014-09-29
JP5843210B2 JP5843210B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47757105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528341A Expired - Fee Related JP5843210B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 スノー/ドライトラクションが改善されたタイヤトレッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140251519A1 (ja)
EP (1) EP2750904A4 (ja)
JP (1) JP5843210B2 (ja)
KR (2) KR20160052786A (ja)
CN (1) CN103826870B (ja)
BR (1) BR112014004556A2 (ja)
MX (1) MX2014002248A (ja)
RU (1) RU2561179C1 (ja)
WO (1) WO2013032468A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505809A (ja) * 2014-12-31 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改良されたドライ/スノートラクションを有するタイヤトレッド
US11285761B2 (en) 2015-11-12 2022-03-29 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9361715B2 (en) 2011-06-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global composition system
WO2013040425A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread with ultra efficient vulcanization system
US20140230980A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having improved snow and dry traction
US9518203B2 (en) 2014-06-04 2016-12-13 Pi Extreme, Inc. Compound for improved traction
EP3212707B1 (en) * 2014-10-31 2018-08-22 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tread for a tire formed from rubber composition cured with peroxide
FR3030372B1 (fr) * 2014-12-17 2017-10-27 Michelin & Cie Pneumatique ayant une bande de roulement renforcee
FR3033143B1 (fr) * 2015-02-27 2017-02-24 Michelin & Cie Pneumatique avec bande de roulement directionnelle et bi-matiere comportant une alternance de blocs incurves
FR3033145B1 (fr) * 2015-02-27 2017-02-24 Michelin & Cie Pneumatique avec bande de roulement directionnelle comportant des blocs incurves pourvus de chanfreins
FR3033144B1 (fr) * 2015-02-27 2017-02-24 Michelin & Cie Pneumatique avec bande de roulement directionnelle comportant des blocs incurves pourvus d'incisions
FR3033288A1 (fr) * 2015-03-02 2016-09-09 Michelin & Cie Pneumatique ayant une bande de roulement renforcee
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
DE102015210840A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
FR3039557B1 (fr) * 2015-07-31 2017-07-21 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant une resine hydrocarbonee de faible temperature de transition vitreuse
DE102015224291A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6627554B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BR112018068597B1 (pt) 2016-03-23 2022-10-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Processo para preparar uma borracha estendida com resina
WO2018057726A2 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Kraton Chemical, Llc Tread enhancement additives
FR3056595A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement pour pneumatique comportant un elastomere thermoplastique
CN109922974A (zh) * 2016-10-31 2019-06-21 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
US10427463B2 (en) * 2016-11-16 2019-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a dual layer tread
US20200094622A1 (en) * 2016-12-15 2020-03-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire comprising a tread
RU2742878C1 (ru) * 2017-03-01 2021-02-11 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Нешипованная шина
CN110461626B (zh) * 2017-04-04 2021-08-10 米其林企业总公司 具有改进性能的轮胎
JP7009787B2 (ja) * 2017-06-08 2022-01-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11312841B2 (en) * 2017-07-13 2022-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire, and rubber composition for tire
JP7181210B2 (ja) * 2017-09-27 2022-11-30 日本碍子株式会社 下地基板、機能素子および下地基板の製造方法
KR102408541B1 (ko) * 2017-12-30 2022-06-15 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 건조 제동 또는 마모의 저하 없이 눈길 성능이 개선된 타이어
FR3099085B1 (fr) * 2019-07-26 2021-06-25 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement
EP4054858A1 (fr) * 2019-11-06 2022-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
CN114599529B (zh) * 2019-11-06 2023-11-03 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
CN111766201A (zh) * 2020-07-29 2020-10-13 滕国粹 一种评价低温条件下沥青、沥青结合料与矿料粘附效果的方法
JP2022165219A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128705A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH03132404A (ja) * 1989-10-19 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0487806A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用ブロック
JPH10166816A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009503218A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 枝分れブロックポリマーを含むゴム組成物
JP2009184395A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010525087A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 鎖中央にシラノールを有する単峰性結合ジエンエラストマー、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JP2010531374A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ポリエーテルブロックを含むジエンコポリマーの製造方法、ポリエーテルブロックを含むジエンコポリマー、補強ゴム組成物およびタイヤ
JP2010254740A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814160A (en) * 1972-09-18 1974-06-04 Ppg Industries Inc Tread wear indicator
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
IT1151557B (it) * 1982-04-30 1986-12-24 Pirelli Miglioramenti alle strutture di cintura dei pneumatici per autoveicoli
FR2541942B1 (fr) * 1983-03-03 1985-10-18 Michelin & Cie Reduction du bruit de roulage des enveloppes de pneumatique
JPS62143395A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 富士通株式会社 Elパネルのエ−ジング方法
JPS62190238A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2814107B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3316253B2 (ja) * 1993-05-13 2002-08-19 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
WO1995017459A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Ppg Industries, Inc. Tire tread composition comprising highly reinforcing silica
JP4171531B2 (ja) * 1997-06-02 2008-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE10032372B4 (de) * 2000-07-06 2005-03-17 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
JP3504632B2 (ja) * 2001-04-27 2004-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6812277B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of a blend of polybutadiene-rich rubber composition which contains a minor portion of styrene-rich styrene/isoprene elastomer
JP3963769B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2866028B1 (fr) * 2004-02-11 2006-03-24 Michelin Soc Tech Systeme plastifiant pour composition de caoutchouc
JP4299745B2 (ja) * 2004-08-12 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4011586B2 (ja) * 2005-02-25 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
DE102005042569A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4211944B2 (ja) * 2006-11-17 2009-01-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4213197B1 (ja) * 2008-01-15 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5291398B2 (ja) * 2008-06-24 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128705A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH03132404A (ja) * 1989-10-19 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0487806A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用ブロック
JPH10166816A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009503218A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 枝分れブロックポリマーを含むゴム組成物
JP2010525087A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 鎖中央にシラノールを有する単峰性結合ジエンエラストマー、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JP2010531374A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ポリエーテルブロックを含むジエンコポリマーの製造方法、ポリエーテルブロックを含むジエンコポリマー、補強ゴム組成物およびタイヤ
JP2009184395A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010254740A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505809A (ja) * 2014-12-31 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改良されたドライ/スノートラクションを有するタイヤトレッド
US11285761B2 (en) 2015-11-12 2022-03-29 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014002248A (es) 2014-04-25
BR112014004556A2 (pt) 2017-05-30
CN103826870B (zh) 2016-10-19
EP2750904A2 (en) 2014-07-09
EP2750904A4 (en) 2015-04-15
US20140251519A1 (en) 2014-09-11
CN103826870A (zh) 2014-05-28
WO2013032468A3 (en) 2014-03-20
WO2013032468A2 (en) 2013-03-07
KR20140044920A (ko) 2014-04-15
KR20160052786A (ko) 2016-05-12
RU2561179C1 (ru) 2015-08-27
JP5843210B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843210B2 (ja) スノー/ドライトラクションが改善されたタイヤトレッド
EP2748014B1 (en) Tire tread
EP3240697B1 (en) Tire tread with improved dry/snow traction
US20130153100A1 (en) Tire with tread having improved wet traction
US9846954B2 (en) Tread with ultra efficient vulcanization system
EP2748248B1 (en) Tread with ultra efficient vulcanization system
US9657161B2 (en) Tire tread with improved wear
US10207540B2 (en) Functionalized polymer blends for improved wear
US20150343843A1 (en) Tire tread with incompatible rubbers
US20140371346A1 (en) Low rigidity tire tread
CA2971124A1 (en) A snow tire having a tread comprising a rubber composition
WO2016109476A1 (en) Rubber composition with resins
WO2020068128A1 (en) Tire tread with low tg functionalized sbr
EP3471970B1 (en) Truck tire tread
EP3956155A1 (en) Tire tread having improved rolling resistance and wear

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees