JP2014524239A - リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体及びその用途 - Google Patents

リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524239A
JP2014524239A JP2014523877A JP2014523877A JP2014524239A JP 2014524239 A JP2014524239 A JP 2014524239A JP 2014523877 A JP2014523877 A JP 2014523877A JP 2014523877 A JP2014523877 A JP 2014523877A JP 2014524239 A JP2014524239 A JP 2014524239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
peptide
conjugate
amphiphilic peptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933001B2 (ja
Inventor
サン チャン キム
ボン ヒュン サン
キュン ソク ヤン
ジュン ヒョン リー
キ ジュン リム
ミュン クン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Synthetic Biology Center
Original Assignee
Intelligent Synthetic Biology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Synthetic Biology Center filed Critical Intelligent Synthetic Biology Center
Publication of JP2014524239A publication Critical patent/JP2014524239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933001B2 publication Critical patent/JP5933001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/463Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from amphibians
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/649Biodiesel, i.e. fatty acid alkyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体、前記結合体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記発現ベクターが導入された形質転換体、前記結合体の製造方法、前記結合体を用いた脂質の分解方法、及び前記リパーゼを用いたバイオディーゼルの生産方法に関する。
【選択図】図5

Description

本発明は、リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド(amphipathic peptide)とリパーゼが連結した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体、前記結合体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記発現ベクターが導入された形質転換体、前記結合体の製造方法、前記結合体を用いた脂質の分解方法、及び前記リパーゼを用いたバイオディーゼルの生産方法に関する。
リパーゼ(triacylglycerol acylhydrolase, EC3.1.1.3)は、トリグリセリドを脂肪酸とグリセリド又はグリセリンにの加水分解を促進する酵素であり、アミラーゼ(amylase)、プロテアーゼ(protease)と共に食物を消化する3大消化酵素の一つとして必須の役割を果たす。リパーゼは、動物、植物、微生物などの自然界に広範囲に分布している。
前記リパーゼは、生体内で脂肪代謝の重要な役割を果たすだけでなく、チーズの風味向上、野菜発酵時の遊離脂肪酸増加、肉類熟成時の香り向上及び魚類脂肪の分解にも有用である。さらに、リパーゼは、高価な純粋光学異性体の合成にも用いることができるなど、幅広い活用範囲を有する。また、リパーゼは、産業的にも広く活用されている。具体的には、酪農産業において、乳脂肪分解によるチーズの製造、バターやクリームの脂肪分解のために用いられている。洗剤産業においては、洗濯洗剤又は洗浄器洗剤の製造に用いられている。酵素は、より低い温度で洗浄できるようにするので、エネルギーを節約することができるため、洗剤製品の環境負荷を減少させることができる。油化学産業におけるリパーゼの利用範囲は、不飽和脂肪酸の生産、石鹸の製造、安価なパーム油を用いたココアバターの生産など、非常に大きい。製紙産業においては、リパーゼは松脂や樹脂の除去、廃紙のインクの除去などに活用される。製薬産業においてリパーゼは、R-及びSの光学異性体の区別、ラセミ体混合物の分離、医薬の製造などに用いられる。化粧品産業においてリパーゼは、ワックス、日焼け止めクリーム、入浴用品などをはじめとする皮膚化粧品の製造に用いられる。また、エネルギー産業においてリパーゼは、植物性油からバイオディーゼルを生産するのに活用されている。
特に、新再生エネルギーとして評価されているバイオディーゼルは、現在国内外で化学触媒を用いた方法で生産されている。しかし、これらの産業化は多量の有機溶媒の使用、環境処理の高コスト、高温の反応条件によるエネルギーの過剰使用などの問題から未だ成功に至っていない。 よって、リパーゼを触媒として用いる工程が注目されている。前記工程には、低い反応温度によるエネルギーの節約と、副産物であるグリセリンを用いた収益の追加により、生産コストを低減することができ、環境汚染問題がほとんど発生しないという利点がある。しかし、酵素の安定性が低く、コスト効率が低いという欠点がある。上記欠点を解決するために酵素を固定化する方法が開発されたが、これは酵素の特徴を改善して問題を解決しようとする方法とかけ離れた方法である。よって、酵素の活性を直接増大させて産業的利用価値を増加させる方法を開発する研究が盛んに行われている。
安価で強力な活性を有するリパーゼを開発するのではなく、 例えば、sp〜従来のリパーゼの反応条件の変更や酵素の固定化などの間接的方法によりリパーゼに関する問題を解決してきた。あるいは、メタジェノミクスにより新たなリパーゼを開発する研究が行われたが、特に成果は得られなかった。また、リパーゼの活性、その基質特異性、耐熱性、熱安定性を改善するために、様々なリパーゼのX線結晶のデータを分析して酵素の作用部位とその周辺のアミノ酸残基を置換し、特に部位特異的突然変異誘発法(site-directed mutagenesis)などのタンパク質工学を用いてリパーゼを改良する研究が多く行われている。これらの研究がリパーゼの活性を増加させたとはいえ、リパーゼの活性を部分的に増加させることしかできなかった。
韓国登録特許第10−314721号公報 韓国登録特許第10−330136号公報 韓国登録特許第10−836596号公報
Eom, GT, et al., Applied Environ. Microbiol., 71:3468-3474, 2005 Yang KS, et al., J. Biosci. Bioeng., 107:599-604, 2009
こうした背景の下、本発明者らは、リパーゼの基質が不溶性であるため前記基質に対する接近性が低いということに着目し、従来のリパーゼに親水基と疎水基を有する両親媒性のペプチドを融合することにより、両親媒性ペプチドとリパーゼとを含む融合ポリペプチドを作成し、前記融合ポリペプチドを用いると基質接近性、結合性及び反応性が向上することを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は、リパーゼより活性の大きい両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記結合体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターが導入された形質転換体を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を用いた脂質の分解方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を用いたバイオディーゼルの生産方法を提供することを目的とする。
本発明の融合ポリペプチドは、従来のリパーゼに基質の反応性を増加させる両親媒性ペプチドが融合された形態であり、リパーゼの酵素活性を大幅に増加させるので、バイオディーゼル生産などのリパーゼが必要な分野において少量を用いても十分な脂質の転換収率が得られるだけでなく、リパーゼの活性を増加させるための別途の界面活性剤を用いなくてもよいので、リパーゼの経済的な使用に広く活用することができる
また、本発明において前述された又は他の目的、特徴及び利点は、添付の図面に関連し以下の詳細な説明により明確に理解されるであろう。
両親媒性ペプチドをSchiffer−Edmundson wheel projectionで示す図であり、1番はペプチドの1番目の残基を示し、黒丸は疎水性アミノ酸を示し、白丸は親水性アミノ酸を示す。 活性が増大したリパーゼを発現するベクターの遺伝子構造を示す概略図である。 本発明のペプチド−リパーゼTliA結合体の発現様相を示すSDS−PAGE写真である。 、本発明により両親媒性ペプチドで融合されたTliAリパーゼの脂質分解活性を、リパーゼ反応時に発色するパラニトロフェニルパルミテート(para-Nitrophenyl palmitate)を用いて比色分析法で測定した結果を示すグラフである。 本発明により製造されたTliAリパーゼの脂質分解活性をpH−STATで測定した結果を示すグラフである。 本発明により両親媒性ペプチドで融合されたM37リパーゼの脂質分解活性を、パラニトロフェニルパルミテートを用いて、比色分析法で測定した結果を示すグラフである。 本発明により製造されたM37リパーゼの脂質分解活性をpH−STAT法で測定した結果を示すグラフである。 NKC−融合M37リパーゼの脂質粒子の位置を蛍光顕微鏡で観察した結果を示す図である。 カンジダアンタークティカ(Candida antarctica)由来のリパーゼB(a)、野生型M37リパーゼ(b)及びNKC−融合M37リパーゼ(c)の酵素活性を示す図であり、40℃で12時間の培養で所定の回数で測定した結果を示す図である。カンジダアンタークティカリパーゼB、野生型M37リパーゼ及びNKC−融合M37リパーゼの加水分解活性を0%、3.3%、5%及び10%のメタノール水溶液で測定した。 野生型M37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼを用いて、オリーブ油によるバイオディーゼル生産を確認した図である。バイオディーゼルはガスクロマトグラフィーで定量的に分析し薄層クロマトグラフィーを用いて定性的に分析し、図10aは3段階のエステル交換反応を経時的に行った結果を示す図であり、野生型M37リパーゼは白丸、NKC−融合M37リパーゼは黒丸で示す。また、野生型M37リパーゼ(左)及びNKC−M融合37リパーゼ(右)を用いたエステル交換反応における反応混合物のTLC分析を示す。図10bは野生型M融合37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼを用いてオリーブ油の2段階のエステル交換反応を経時的に行った結果を示す図である。図10cは野生型M融合37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼを用いてオリーブ油の1段階のエステル交換反応を経時的に行った結果を示す図である。
上記目的を達成するための本発明の一実施様態によると、両親媒性ペプチド(amphipathic peptide)とリパーゼが連結された両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を提供する。本発明で使用される「両親媒性ペプチド」とは、極性アミノ酸と非極性アミノ酸とを含み、前記極性アミノ酸と前記非極性アミノ酸が部分的に互いに密集して極性部分と非極性部分を示すペプチドを意味する。前記極性アミノ酸の例としてはシステイン、グルタミン、トレオニン、チロシン、セリン及びアスパラギンが挙げられ、前記非極性アミノ酸の例としてはフェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、プロリン、バリン、イソロイシン、ロイシン、グリシン及びアラニンが挙げられる。本発明における前記両親媒性ペプチドは、リパーゼとその基質である脂肪成分の結合及び反応性を増加させる媒体として用いられる。両親媒性ペプチドは、アミノ酸配列において極性アミノ酸と非極性アミノ酸が互いに密集した形態であってもよい。あるいは、アミノ酸配列においては極性アミノ酸と非極性アミノ酸が互いに密集していないが、前記アミノ酸を含むペプチドが3次元構造を形成する際に前記3次元構造により極性アミノ酸と非極性アミノ酸が互いに密集する形態であってもよい。
本発明の目的上、前記両親媒性ペプチドは、リパーゼと結合してリパーゼの基質接近性又は反応性を向上させることのできるペプチドであれば制限なく用いられる。両親媒性ペプチドの例としは、ブフォリンIIb(Buforin IIb, 配列番号1)、B0(配列番号2)、パラシンI(Parasin I, 配列番号3)、NKC(配列番号4)、及びNRC(配列番号5)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記両親媒性ペプチドは、リパーゼと結合してリパーゼの基質接近性又は反応性を向上させることのできるペプチドであれば、その長さは特に限定されるものではない。本発明の好ましい一実施例においては、ブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC及びNRCを 用いた。
前述したように、本発明に有用な両親媒性ペプチドは、配列番号1〜5からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドである。それだけでなく、配列番号1〜5のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の類似性を示すアミノ酸配列であり、実質的にリパーゼの活性を増進させることのできる生物学的活性を有するタンパク質であればいかなるものでもよい。また、このような類似性を有する配列であり、実質的に前記両親媒性ペプチドと同一の又は対応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、修飾、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するペプチド変異体も本発明に含まれることは自明である。
本発明で使用される「リパーゼ(lipase)」とは、脂肪を分解する酵素を意味する。具体的には、リパーゼは中性脂肪に作用してトリグリセリドからジグリセリドとモノグリセリドを経て脂肪酸とグリセリンに分解する酵素を意味する。概してリパーゼは動物の膵液に豊富に含まれており、植物では小麦、トウゴマ、豆などの種子に含まれている。前記リパーゼは、脂肪を分解する生物学的活性を有する酵素であれば、その種類は特に限定されることなく用いられている。例えば、シュードモナスフルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)由来のリパーゼTliA(耐熱性リパーゼ)やフォトバクテリウムリポリチカム(Photobacterium lipolyticum)由来のリパーゼM37を用いても良い。前記リパーゼに関する情報は、米国国立衛生研究所のジェンバンクなどの公知のデータベースから得ることができ、例えば、受託番号がAAD09856のTliA又はAAS78630のM37であってもよい。前記TliAリパーゼは配列番号6のアミノ酸配列を含むリパーゼであるか、又は、M37は配列番号7のアミノ酸配列を含むリパーゼであるが、これらに限定されるものではない。また、前記リパーゼは、配列番号6又は7のアミノ酸配列を含むリパーゼだけでなく、前記配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の類似性を有するアミノ酸配列であり、実質的に脂質を分解する生物学的活性を有するタンパク質であればいかなるものでもよい。また、このような類似性を有する配列であり、実質的に前記リパーゼと同一の又は対応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、修飾、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質変異体も本発明に含まれるものと認識される。
本発明で使用される「両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体」とは、両親媒性ペプチドがリパーゼの生物学的活性を阻害しないようにリパーゼに連結された形態を意味する。前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体において、両親媒性ペプチドはリパーゼに化学的に連結されてもよく、少なくとも2種類のポリペプチドが酵素作用により連結されてもよく、遺伝子の操作により少なくとも2種類の異なるポリペプチドが1つのポリペプチドとして発現した形態で連結されてもよい。
前記両親媒性ペプチドとリパーゼは、両親媒性ペプチドとリパーゼが直接連結された形態であってもよく、リンカーにより連結された形態であってもよい。
本発明で使用される「リンカー」とは、基本的には2つの異なる融合パートナー(例えば、生物学的高分子など)を水素結合、静電気的相互作用、ファンデルワールス力、ジスルフィド結合、塩架橋、疎水性相互作用、共有結合などで連結することのできる連結体を意味する。生理学的条件又は他の標準的なペプチド条件(例えば、ペプチド精製条件、ペプチド保存条件)下で少なくとも1つのジスルフィド結合に関与し得る少なくとも1つのシステインを有することが好ましい。それぞれの融合パートナーを連結する役割以外に、融合パートナー間に所定の大きさの間隔を与える役割を果たすこともでき、融合体に柔軟性又は剛直性を提供するヒンジの役割を果たすこともできる。前記リンカーは、非ペプチドリンカー又はペプチドリンカーであり、ペプチド結合、ジスルフィド結合などにより直接連結されるものも含まれる。
本発明で使用される「非ペプチドリンカー」とは、繰り返し単位が少なくとも2つ結合された生体適合性リンカーを意味し、前記繰り返し単位はペプチド結合でない任意の共有結合により互いに連結される。
本発明に用いることができる非ペプチドリンカーは、ポリエチレングリコール単独重合体、ポリプロピレングリコール単独重合体、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸又はそれらの組み合わせを挙げることができ、ポリエチレングリコール単独重合体であることが好ましい。当該分野で公知のこれらの誘導体や、当該分野の技術水準で容易に製造できる誘導体なども本発明に含まれる。分子量が1〜5kDaであるポリエチレングリコール単独重合体であることがより好ましく、分子量が3.4kDa程度であり、両末端に二官能性アルデヒド(bifunctional aldehyde)形態でポリペプチドN末端のアミノ基と結合し、両親媒性ペプチドとリパーゼを互いに連結させることができるものが最も好ましい。特に、両末端に反応アルデヒド基の反応基を有する場合、非特異的反応を最小限に抑えるのに効果的である。
また、前記両親媒性ペプチドとリパーゼの結合形態は、特にこれらに限定されるものではない。よって、リパーゼのN末端に両親媒性ペプチドが結合した形態であってもよく、前記リパーゼのC末端に両親媒性ペプチドが結合した形態であってもよく、前記リパーゼのN末端とC末端に両親媒性ペプチドがそれぞれ結合した形態であってもよい。例えば、リパーゼTliAのN末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号8〜12)、リパーゼM37のN末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号13〜17)、リパーゼTliAのC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号18〜22)、リパーゼM37のC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号23〜27)、リパーゼTliAのN末端とC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号28〜32)、リパーゼM37のN末端とC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態(配列番号33〜37)などであってもよい。
本発明の一実施例においては、両親媒性ペプチドとしてブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCを用い、リパーゼとしてTliA又はM37を用いた。前記両親媒性ペプチドをリパーゼのN末端に連結した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を製造し、前記両親媒性ペプチド−リパーゼがリパーゼの脂質分解活性を最大10倍まで増大させたことを見出した(図4〜7)。よって、本発明の両親媒性ペプチドを連結したリパーゼが優れた脂質分解活性を示し、脂質分解が求められる様々な分野に用いることのできる経済的で優れたリパーゼであることが観察された。また、両親媒性ペプチドをリパーゼに結合した場合、脂質粒子に対する接近性も向上した(図8)。さらに、本発明の代表的な両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体であるNKC−M37リパーゼの場合、バイオディーゼルの生産に用いられるメタノールの存在下でも野生型リパーゼのM37に比べて優れた安定性及び脂質分解活性を示すことから(図9及び10)、本発明の両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体がバイオディーゼルの生産に有用であることを示唆する。
また、本発明の他の実施様態は、前記結合体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターが導入された形質転換体を提供する。
本発明で使用される「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチド重合体分子を意味する。DNA(デオキシリボ核酸)及びRNA(リボ核酸)で区別された生物学的機能を有するポリヌクレオチドの例である。したがって、本発明のポリヌクレオチドは結合体をコードするDNA又はRNAであってもよい。
本発明によるポリヌクレオチドは、特にこれらに限定されるものではないが、リパーゼTliAのN末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号45〜49)、リパーゼM37のN末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号50〜54)、リパーゼTliAのC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号55〜59)、リパーゼM37のC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号60〜64)、リパーゼTliAのN末端とC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号65〜69)、リパーゼM37のN末端とC末端にブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC又はNRCが融合された形態の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号70〜74)である。
本発明の結合体をコードするポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、又は前記結合体を発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮し、コード領域から発現する結合体のアミノ酸配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができ、コード領域を除く部分でも遺伝子の発現に影響を及ぼさない範囲で様々な改変又は修飾を行うことができる。当業者であれば、このような修飾又は改変遺伝子も本発明に含まれることを理解するであろう。すなわち、本発明のポリヌクレオチドは、それと同等の活性を有するタンパク質をコードするものであれば、少なくとも1つの核酸塩基が置換、欠失、挿入又はそれらの組み合わせにより変異したものであってもよく、それらも本発明に含まれる。
本発明による前記結合体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、特にこれらに限定されるものではないが、哺乳類細胞(例えば、ヒト、サル、ウサギ、ラット、ハムスター、マウス細胞など)、植物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又はバクテリア細胞(例えば、大腸菌など)を含む真核もしくは原核細胞において、前記ポリヌクレオチドを複製及び/又は発現することのできるベクターである。宿主細胞において前記ヌクレオチドが発現するように適切なプロモーターに作動可能に連結されることが好ましい。さらに、発現ベクターは、少なくとも1つの選別マーカーを含んでもよい。例えば、ファージ、プラスミド、コスミド、ミニ染色体、ウイルス、レトロウイルスベクターなどに前記ポリヌクレオチドが導入された形態が挙げられる。
前記形質転換体は宿主細胞に発現ベクターを導入して提供することができる。本発明に使用される有用な宿主細胞の例としては、大腸菌、ストレプトミセス、サルモネラティフィムリウムなどのバクテリア細胞と、酵母細胞と、ピキアパストリスなどの菌類細胞と、ドロソフィラ、スポドプテラSf9細胞などの昆虫細胞と、CHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞、chinese hamster ovary cells)、SP2/0(マウス骨髄腫)、ヒトリンパ芽球(human lymphoblastoid)、COS、NSO(マウス骨髄腫)、293T、ボウメラノーマ細胞、HT−1080、BHK(ベビーハムスター腎臓細胞,baby hamster kidney cells)、HEK(ヒト胎児性腎臓細胞,human embryonic kidney cells)、PERC.6(ヒト網膜細胞)などの動物細胞と、植物細胞が挙げられるが、これに限定されるものではない。本発明の一実施様態では、大腸菌細胞を宿主細胞として用いた(実施例2)。
本発明で使用される「導入」とは、前記結合体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞に組み込む方法を意味する。前記導入は、リン酸カルシウム−DNA共沈殿法、DEAE−デキストラン−媒介形質感染法、ポリブレン−媒介形質感染法、電子衝撃法、微量注射法、リポソーム融合法、リポフェクタミン、原形質体融合法などの当該分野で公知の様々な方法で行うことができる。また、形質感染とは、感染(infection)を手段とし、ウイルス粒子を用いて目的物を細胞内に送達することを意味する。さらに、遺伝子ボンバードメントなどによりベクターを宿主細胞内に導入することができる。本発明における導入は、形質転換と混用される。
また、本発明のさらに他の実施様態は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体の製造方法を提供する。
前記製造方法は、(a)前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体をコードするポリヌクレオチドを送達するベクターを含む形質転換体を培養するステップと、(b)前記培養した形質転換体又はその培養液から両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を回収するステップとを含むことが好ましい。
前記結合体を回収するステップは、前記培養物から得られた培養菌体又は培養上澄液に、菌体破砕、抽出、親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、タンパク質沈殿、透析などの公知の精製方法を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより行うことができる。回収された目的タンパク質の確認は、SDS−PAGE、ウェスタンブロットなどの周知の方法を用いて行うことができる。
本発明の一実施様態においては、両親媒性ペプチドとリパーゼが連結された結合体である、パラシンI−TliAリパーゼ、ブフォリンIIb−TliAリパーゼ、B0−TliAリパーゼ、パラシンI−M37リパーゼ、ブフォリンIIb−M37リパーゼ、B0−M37リパーゼ、NKC−M37リパーゼ及びNRC−M37リパーゼの遺伝子をそれぞれ作成し、それを含む発現ベクター(pET−Par−TliA、pET−Buf−TliA、pET−B0−TliA、pET−Par−M37、pET−Buf−M37、pET−B0−M37、pET−NKC−M37及びpET−NRC−M37)をそれぞれ得た。前記得られた各発現ベクターを大腸菌に導入してそれぞれの形質転換体を作成し、次いで前記作成したそれぞれの形質転換体を培養し、それぞれの培養物からそれぞれの融合ポリペプチドを回収し、両親媒性ペプチドとリパーゼが連結された両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を製造した(実施例1及び2,図2及び3)。
さらに、本発明のさらに他の実施様態は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を用いた脂質の分解方法を提供する。この方法は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体と脂質を反応させるステップを含む。
前記両親媒性ペプチド、リパーゼ及び両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体については前述した通りである。前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体は、両親媒性ペプチドにより基質である脂質に対して向上した接近性及び反応性を示すので(図4〜8)、脂質の分解に効率的に用いることができる。また、両親媒性ペプチドが結合されているため別途の界面活性剤を用いる必要がなく、求められるリパーゼ使用量が少ないので、経済的にも脂質の分解に有用に用いることができる。
前記脂質は、本発明のリパーゼで分解される脂質であれば、その種類は特に限定されるものではない。
本発明の一実施様態においては、前記結合体のリパーゼ活性を両親媒性ペプチドが結合されていない野生型リパーゼのリパーゼ活性と比較した。ここで、基質としてはパラニトロフェニルパルミテート及びオリーブ油を用いた。その結果、パラニトロフェニルパルミテートを基質として用いた場合、リパーゼTliAを含む結合体は、野生型リパーゼTliAに比べてリパーゼ活性が約10%増加した(図4)。リパーゼM37を含む結合体は、野生型リパーゼM37に比べてリパーゼ活性が約1.2〜4.2倍増加した(図6)。また、オリーブ油を基質として用いた場合、リパーゼTliAを含む結合体は、リパーゼTliAに比べてリパーゼ活性が約35.5〜78倍増加した(図5)。リパーゼM37を含む融合タンパク質は、リパーゼM37に比べてリパーゼ活性が約2.2〜10.2倍増加した(図7)。これらの結果は、本発明の結合体が脂質の分解に効率的に用いることができることを裏付けるものである。
さらに、本発明のさらに他の実施様態は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を用いたバイオディーゼルの生産方法を提供する。
前記バイオディーゼルの生産方法は、前記両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体と油脂及びアルコールを反応させるステップを含むことが好ましいが、これらに限定されるものではない。
また、前記バイオディーゼルの生産方法は、(a)前記発現ベクターを宿主細胞に導入して形質転換された形質転換体を得るステップと、(b)前記得られた形質転換体を培養して培養物又は培養上澄液からリパーゼを回収するステップと、(c)前記回収したリパーゼを用いて油脂とアルコールからバイオディーゼルを生産するステップとを含んでもよいが、これに限定されるものではない。
本発明におけるバイオディーゼルの生産に用いるリパーゼは、これらに限定されるものではないが、自由な形態又は固定化した形態で用いることができる。また、前記リパーゼの固定化には、当業界で通常用いる様々な方法を用いることができるが、これらに限定されるものではなく、吸着法、包括法などの物理的な方法、及び共有結合法、架橋法などの化学的な方法を用いることができる。
前記油脂は、天然油脂、加工油脂及び廃油脂から選択されるものを用いることが好ましい。大豆油、菜種油、パーム油などを用いることがより好ましい。また、前記アルコールは、これらに限定されるものではないが、炭素数が2〜8のアルコールを用いることが好ましく、炭素数が2〜4のアルコールを用いることがより好ましい。具体的には、エタノール、メタノール、1−プロパノール、イソ−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブタノール、テル−ブタノールなどを用いることができる。前記アルコールは、当業界で公知の様々な供給方法で供給することができる。例えば、段階的に供給することもでき、連続的に供給することもできる。
本発明の一実施様態においては、油脂としてオリーブ油又は油廃棄物を用い、アルコールとしてメタノールを用いた(実施例5)。また、高濃度のメタノール培地で不安定な一般のリパーゼとは異なり、本発明のリパーゼはCalBリパーゼに比べて3.3%、5%及び10%でも高い活性を維持した(図9)。また、3段階のメタノール供給方法(1当量)を用いて、本発明の代表的な結合体であるNKC−M37リパーゼにおけるオリーブ油からバイオディーゼルへの生産効率を確認した結果、野生型M37リパーゼに比べて21時間も早く95%の転換収率に達した(図10a)。また、3段階のメタノール供給方法に比べてより経済的な2段階のメタノール供給方法を用いた場合、野生型M37リパーゼに比べて27時間早く最大転換収率に達した(図10b)。1段階のメタノール供給方法を用いた場合、野生型リパーゼに比べてはるかに早く最大転換収率に達した(図10c)。
また、原料ははるかに安価であるが、不純物、遊離脂肪酸、含水量などによりリパーゼの活性に影響を及ぼすことから、バイオディーゼルの生産には使用が難しいことが知られている油廃棄物を基質として用いた。その結果、油廃棄物に本発明の代表的な両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体であるNKC−M37リパーゼを用いた場合、オリーブ油及びパーム油と同程度のバイオディーゼルが生産されたので、本発明の結合体がバイオディーゼル生産において経済的価値を有することが確認された(実施例5)。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらによって制限されるものではない。当業者にとって自明な構成要素の代替とその種々の比率は本発明の実施様態の範囲に含まれる。
実施例1:様々な両親媒性ペプチドとリパーゼが融合された融合リパーゼの開発
実施例1−1:ペプチド誘導体の作成
多くの抗菌ペプチドは、強力な抗菌活性を有すると共に、疎水基と親水基を有する両親媒性のα−helix構造をなしている。本発明者らは、その中でもとりわけ優れた両親媒性を示す、配列番号1のアミノ酸配列を有するブフォリンIIb(特許文献1)、前記ブフォリンIIbを修飾した配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドB0、配列番号3のアミノ酸配列を有するパラシンI(特許文献2)、配列番号4のアミノ酸配列を有するNKC、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するNRC(特許文献3)を作成し(表1)、これらを用いて脂質分解活性が増大した融合ポリペプチドを作成した。
前記5つの両親媒性ペプチドのαへリックス構造はSchiffer−Edmundson wheel projectionにより視覚化することができ、これを図1に示した。図1に示したWheelにおいて、連続するアミノ酸(consecutive amino acids)は1サイクル(cycle)当たり3.6アミノ酸を有するように、互いに約100゜回転している。
実施例1−2:ペプチド−リパーゼ結合体をコードする遺伝子の作成
酵素の活性が強く、バイオディーゼル生産時の転換効率に優れるシュードモナスフルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)由来のリパーゼTliAと、メタノール耐性の強いフォトバクテリウムリポリチカム(Photobacterium lipolyticum)由来のリパーゼM37の遺伝子を含むプラスミドpHOPE(非特許文献1)とpEML37(非特許文献2)を鋳型とし、組換えPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)により前記リパーゼ遺伝子と選別したペプチド遺伝子を融合した。PCRで用いたプライマーの情報を表2に示す。
実施例1−2−1:パラシンIとリパーゼTliA結合体をコードする遺伝子の作成
パラシンIとリパーゼの 融合タンパク質(paracin1/TliA)をコードする遺伝子を作成するために、まずpET16bベクター(Merck biosciences)のT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片をpET16−LとpET−R(Par)プライマー対を用いて、PCRで増幅した。
また、pHOPEプラスミドを鋳型とし、プライマーTliA−rev(Par)とNde−TliA−forを用いてPCRを行い、パラシン遺伝子の一部とリパーゼ遺伝子が融合したDNA断片を合成した。
前記増幅した2つのDNA断片を基質として用い、プライマーpET16−LとNde−TliA−forを用いてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−パラシンIペプチド−リパーゼ遺伝子をPCRで増幅した。
実施例1−2−2:ブフォリンIIbとリパーゼTliA結合体をコードする遺伝子の作成
ブフォリンIIbとリパーゼTliAの融合タンパクt質(buforinIIb/TliA)をコードする遺伝子を作成するために、まずpET16bベクターのT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された断片を、pET16−LとpET−R(Buf)プライマー対を用いてPCRで増幅した。
また、pHOPEプラスミドを鋳型とし、プライマーTliA−rev(Buf)とNde−TliA−forを用いてPCRを行い、ブフォリン遺伝子の一部とリパーゼ遺伝子が融合したDNA断片を合成した。
前記増幅した2つのDNA断片を基質として用い、プライマーpET16−LとNde−TliA−forを用いてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−ブフォリンIIbペプチド−リパーゼ遺伝子をPCRで増幅した。
実施例1−2−3:B0とリパーゼTliA結合体をコードする遺伝子の作成
B0とリパーゼの融合タンパク質(BO/TliA)をコードする遺伝子を作成するために、まずpET16bベクターのT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を、pET16−LとpET−R(B0)プライマー対を用いてPCRで増幅した。
また、pHOPEプラスミドを鋳型とし、プライマーTliA−rev(B0)とNde−TliA−forを用いてPCRを行い、ブフォリン遺伝子の一部とリパーゼ遺伝子が融合したDNA断片を合成した。
前記増幅した2つのDNA断片を基質として用い、プライマーpET16−LとNde−TliA−forを用いてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−B0ペプチド−リパーゼ遺伝子をPCRで増幅した。
実施例1−2−4:リパーゼTliAを含む対照遺伝子の作成
両親媒性ペプチドが結合していない対照群(T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−リパーゼTliA)DNAを増幅するために、pET16bベクターを鋳型とし、DNAプライマーpET16−LとpET−R(con)を用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグが連結された遺伝子断片を増幅した。
また、pHOPEプラスミドを基質とし、PCRを行い、プライマーTliA−rev(con)とNde−TliA−forを用いてリパーゼ遺伝子を含むDNA断片を 合成した。
前記増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−TliA−forを用いてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−リパーゼ遺伝子をPCRで増幅した。
実施例1−2−5:ブフォリンIIbとリパーゼM37結合体をコードする遺伝子の作成
ブフォリンIIbとM37リパーゼの融合タンパク質をコードする遺伝子を作成した。この遺伝子を作成するために、まず、プライマーpET16−LとpET−R(Buf)プライマー対を用いてPCRを行い、pET16bにおいてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を増幅した。それとは別に、リパーゼ遺伝子と両親媒性ペプチドの遺伝子の一部が融合されたDNA断片を合成するために、pEML37プラスミドを鋳型とし、プライマーM37−rev(Buf)とNde−M37−forを用いてPCRを行った。増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−ブフォリンIIb−リパーゼ遺伝子を増幅した。
実施例1−2−6:パラシンIとリパーゼM37結合体をコードする遺伝子の作成
パラシンIとM37リパーゼの融合タンパク質をコードする遺伝子を作成した。この遺伝子を作成するために、まず、pET16−LとpET−R(Par)プライマー対を用いてPCRを行い、pET16bにおいてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を増幅した。それとは別に、リパーゼ遺伝子と両親媒性ペプチドの遺伝子の一部が融合されたDNA断片を合成するために、pEML37プラスミドを鋳型とし、プライマーM37−rev(Par)とNde−M37−forを用いてPCRを行った。増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−パラシンI−リパーゼ遺伝子を増幅した。
実施例1−2−7:B0とリパーゼM37結合体をコードする遺伝子の作成
B0とM37リパーゼ融合タンパク質をコードする遺伝子を作成した。この遺伝子を作成するために、まず、pET16−LとpET−R(B0)プライマー対を用いて PCR を行い、pET16bにおいてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を増幅した。それとは別に、リパーゼ遺伝子と両親媒性ペプチドの遺伝子の一部が融合したDNA断片を合成するために、pEML37プラスミドを鋳型とし、プライマーM37−rev(B0)とNde−M37−forを用いてPCRを行った。増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−B0−リパーゼ遺伝子を増幅した。
実施例1−2−8:ペプチドNKCとリパーゼM37結合体をコードする遺伝子の作成
NKCとM37リパーゼの融合タンパク質をコードする遺伝子を作成した。この遺伝子を作成するために、まず、pET16−LとpET−R(NKC)プライマー対を用いてpET16bにおいてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を増幅した。それとは別に、リパーゼ遺伝子と両親媒性ペプチドの遺伝子の一部が融合されたDNA断片を合成するために、pEML37プラスミドを鋳型とし、プライマーM37−rev(NKC)とNde−M37−forを用いてPCRを行った。増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−NKC−リパーゼ遺伝子をPCRで増幅した。
実施例1−2−9:NRCとリパーゼM37結合体をコードする遺伝子の作成
NRCとM37リパーゼの融合タンパク質をコードする遺伝子を作成した。この遺伝子を作成するために、まず、pET16−LとpET−R(NRC)プライマー対を用いてPCRを行い、pET16bにおいてT7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグに連結された遺伝子断片を増幅した。それとは別に、リパーゼ遺伝子と両親媒性ペプチドの遺伝子の一部が融合されたDNA断片を合成するために、pEML37プラスミドを鋳型とし、プライマーM37−rev(NRC)とNde−M37−forを用いてPCRを行った。増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−NRC−リパーゼ遺伝子を増幅した。
実施例1−2−10:リパーゼM37を含む対照遺伝子の作成
両親媒性ペプチドが結合していない対照DNA(T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−リパーゼM37)を増幅した。T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ遺伝子断片を合成するために、pET16bベクターを鋳型とし、 pET16−LとpET−R(NRC)プライマー対を用いてPCRを行った。それとは別に、pEML37プラスミドを基質とし、プライマーM37−rev(con)とNde−M37−forを用いてリパーゼ遺伝子を含むDNA断片を増幅するためにPCRを行った。その後、増幅した2つのDNA断片を基質とし、プライマーpET16−LとNde−M37−forを用いてPCRを行い、T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−M37リパーゼ遺伝子を増幅した。
実施例1−3:両親媒性ペプチドとリパーゼ融合タンパク質遺伝子とを含む発現ベクターの作成
実施例1−2で作成された各T7プロモーター−リボソーム結合部位−Hisタグ−ペプチド−リパーゼ結合DNAを制限酵素BglIIとNdeIを用いて切断し、BglIIとNdeIを用いて切断したpET16bベクターにクローニングした(図2)。図2は活性が増大したリパーゼを発現するためのベクターの遺伝子構造図である。ベクターにおいて、リパーゼ遺伝子のN末端の条件付きプロモーター(conditional promoter)の下流に両親媒性ペプチド遺伝子を融合した。発現したタンパク質の純粋分離のためにペプチドの前方にヒスチジンタグを融合し、発現及び純粋分離後にヒスチジンタグを除去するためにヒスチジンタグとペプチド遺伝子の間にタンパク質分解酵素Factor Xaの認識部位を挿入した。発現後にヒスチジンタグ−ペプチド−リパーゼ結合体をニッケルカラム(Ni-column)で分離し、目的とする両親媒性ペプチド−リパーゼ構造を分離するために酵素Factor Xaで処理した。前述したように、これらの遺伝子を条件付きプロモーターの下流に配置し、所望の条件で両親媒性ペプチドと融合されて活性が増大したリパーゼが発現するようにした。
前記クローニングされたプラスミドを大腸菌XL1−Blue(invitrogen社製)に導入して形質転換させ、抗生剤アンピシリンを含むLB平板培地で選別した。正確なプラスミド作成を確認するために、平板培地上で成長するコロニーからプラスミドを分離し、その後制限酵素BglIIとNdeIを用いて分解した。DNA分解物はアガロースゲルを用いてDNA断片の大きさを確認し、DNA塩基配列分析により正確に検証した。
よって、それぞれのTliAリパーゼ(対照群)、パラシンI−TliAリパーゼ、ブフォリンIIb−TliAリパーゼ、B0−TliAリパーゼ、M37リパーゼ(対照群)、パラシンI−M37リパーゼ、ブフォリンIIb−M37リパーゼ、B0−M37リパーゼ、NKC−M37リパーゼ、NRC−M37リパーゼを発現するために、完成したプラスミドをそれぞれpET−TliA、pET−Par−TliA、pET−Buf−TliA、pET−B0−TliA、pET−M37、pET−Par−M37、pET−Buf−M37、pET−B0−M37、pET−NKC−M37及びpET−NRC−M37と命名した。
実施例2:ペプチド−リパーゼ結合体の分離及び酵素活性の分析
実施例2−1:ペプチド−リパーゼ融合タンパク質の発現
ペプチド−リパーゼ融合タンパク質を発現した。そのために、まず、製造したプラスミドを電気穿孔法(electroporation)によりE.coli BL21(DE3)(Merck biosciences)に導入し、塗抹した。単一コロニーを選別し、LB液体培地に接種した。37℃で600nmの波長にて吸光度が0.4になるまで成長させ、1mMのIPTG(イソプロピル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド)を添加してペプチドが結合されたリパーゼの発現を誘導した。4時間後に大腸菌を回収した。10%SDS−PAGEでペプチド−リパーゼ結合体が発現するか否かを確認した。次に、ブラッドフォード分析法を用いてタンパク質の濃度を測定した。
その結果、ペプチド−リパーゼ融合タンパク質は大腸菌において封入体(inclusion body)の形態で発現することが観察された(図3)。図3は本発明で発現したペプチド−リパーゼTliA融合タンパク質の発現様相を示すSDS−PAGE写真であり、レーンMはタンパク質サイズマーカー(size marker)を示し、レーン1〜4はそれぞれIPTGで誘導されていない細胞の破砕液、IPTGで誘導された細胞の破砕液、IPTGで誘導された細胞の溶解上清液部分、及びIPTGで誘導された細胞の封入体部分を示す図である。ここで、ParはパラシンIを示すものであり、BufはブフォリンIIbを示すものである。
実施例2−2:ペプチド−リパーゼ融合タンパク質の分離
組換えタンパク質を分離するために、培養した大腸菌を溶解緩衝液(50mMのNaHPO,300mMのNaCl,pH8.0)に懸濁して超音波で粉砕した(520秒,0.5サイクル,50%amplitude)。超音波で粉砕した破砕液を4℃、12,000rpmで20分間遠心分離し、溶解上清液(soluble supernatant)と封入体(inclusion body)を含む非溶解部分に分けた。非溶解部分に存在するペプチド−リパーゼ融合タンパク質を洗浄緩衝液(100mMのNaHPO,10mMのTris−Cl,8Mのurea,pH6.3)に溶解し、遠心分離して細胞残渣を除去した。遠心分離後、NTA(Ni2+nitriloacetic acid)アガロースカラム(Qiagen, Hilden, Germany)を用いて上清液中のペプチド−リパーゼ融合タンパク質を分離し、膜透析(dialysis)により余分な要素を除去した。融合タンパク質の分離に用いられたHisタグを除去するためにFactor Xa酵素(New England Biolab, USA)を用い、純粋分離したタンパク質を10%SDS−PAGEで確認してN末端のアミノ酸塩基配列を分析して確認した。
実施例2−3:ペプチド−リパーゼ融合タンパク質のリパーゼ活性の測定
実施例2−3−1:パラニトロフェニルパルミテートを用いたリパーゼ活性の測定
リパーゼの活性は、まず、パラニトロフェニルパルミテート(p-nitrophenyl palmitate)の発色反応を用いて測定した。10mMの濃度でアセトニトリル(acetonitrile)に溶解したパラニトロフェニルパルミテート溶液、エタノール、50mMのTris−HCl溶液(pH8.5)を1:4:95の割合で混合して用いた。パラニトロフェニルパルミテートを含む溶液0.8mlに0.2mlの融合タンパク質溶液を混合し、その後45℃で10分間反応させて405nmで吸光度を測定した。その結果を図4及び6にそれぞれ示した。図4は、リパーゼ反応により発色するパラニトロフェニルパルミテートを用いて、本発明の両親媒性ペプチドを融合したTliAリパーゼの脂質分解活性を測定した結果を示すグラフである。図6は、リパーゼ反応により発色するパラニトロフェニルパルミテートを用いて、本発明の両親媒性ペプチドを融合したM37リパーゼの脂質分解活性を測定した結果を示すグラフである。
その結果、パラシンIが融合されたパラシン−TliA融合リパーゼ(Par−lip)は、常温でも反応最適温度である45℃の場合と類似した活性を示すことが確認された(図4)。パラシンIとB0がそれぞれ融合されたTliAの場合、対照群に比べて、45℃で活性が約10%増加したことが確認された。また、図6に示すように、B0が融合されたM37リパーゼ(B0−M37)、ブフォリンIIbが融合されたM37リパーゼ(Buf−M37)、NKCが融合されたM37リパーゼ(NKC−M37)、NRCが融合されたM37リパーゼ(NRC−M37)、及びパラシンIが融合されたM37リパーゼ(Par−M37)のそれぞれは、対照群に比べて4.2倍、2.7倍、6.3倍、1.3倍、及び1.2倍増加した。これらの結果は、両親媒性ペプチドを融合した本発明のリパーゼが両親媒性ペプチドを融合していないリパーゼに比べて優れたリパーゼ活性を示すことを裏付けるものである。
実施例2−3−2:オリーブ油の加水分解を用いたリパーゼ活性の測定
リパーゼの活性をより定量的に測定するために、リパーゼによるオリーブ油の加水分解後に遊離する脂肪酸の量を測定した。オリーブ油のエマルジョンは、20mMのNaCl、1mMのCaCl、0.5%(w/v)アラビアゴム(gum arabic)溶液450mlに5mlのオリーブ油を添加してワーリングブレンダー(Waring blender)にて最高速度で2分間乳濁させて準備した。10mMのNaOH溶液を用いて前記基質エマルジョンのpHが8.0となるように調整し、これにリパーゼを添加した。遊離する脂肪酸の量をpH滴定器(718 Stat Titrino, Metrohm)にて50℃で5分間測定した。その結果をそれぞれ図5及び7に示す。図5は本発明により製造されたTliAリパーゼの脂質分解活性の増大をpH−STATで測定した結果を示すグラフである。図7は本発明により製造されたM37リパーゼの脂質分解活性の増大をpH−STATで測定した結果を示すグラフである。
その結果、図5に示すように、B0−TliA、Par−TliA、Buf−TliA融合タンパク質の場合、TliAに比べてその活性がそれぞれ78±11.3倍、68.5±2.1倍、35.5±19.1倍増加することが分かった。また、図7に示すように、B0−M37、Buf−M37、NKC−M37、NRC−M37、Par−M37融合タンパク質の場合、M37に比べてその活性がそれぞれ2.8倍、4.2倍、10.2倍、4.1倍、2.2倍増加することが分かった。
これらの結果は、両親媒性ペプチドを融合した本発明のリパーゼが両親媒性ペプチドを融合していないリパーゼに比べて優れた脂質分解活性を示すことを裏付けるものである。
実施例3:NKCが融合されたM37リパーゼ(NKC−M37)の基質である質(lipid substrates)に対する接近性増大の確認
M37リパーゼの活性部位はリッドヘリックス(Lid helix, α3)で遮られている。M37リパーゼのリッド部位の周辺に位置するほとんどの疎水性残基(Ile97, Trp100, Leu101, and Phe102)は隠れており、活性部位の周辺に位置するが、これらの事実は、基質がリパーゼに結合すると前記疎水性残基が露出して広い疎水性表面(wide hydrophobic surface)を形成することを示唆するものである。よって、疎水性基質がM37リパーゼの活性部位に接近するためには、ある程度の構造変化(conformational change)が必要である。本発明においては、両親媒性ペプチドであるNKCをM37リパーゼに接合させるので、疎水性基質が前記リパーゼの活性部位に接近しやすい状態となり、前記酵素と基質間の親和性も増大する。これらを立証するために、野生型M37リパーゼとNKCが融合された各M37リパーゼ(NKC−M37リパーゼ)にGFPを融合したGFPハイブリッド(GFP hybrid)を作成し、前記リパーゼの脂質粒子内の位置を確認した(図8)。蛍光顕微鏡で観察した結果、NKC−M37リパーゼの場合、野生型M37リパーゼに比べて脂質粒子内に位置する割合がはるかに高い。これらの結果は、NKCなどの両親媒性ペプチドがリパーゼの機能的な形態を形成する上で必須のものであることを示すものである。
実施例4:メタノールに対するM37リパーゼの安定性に及ぼす両親媒性ペプチドの効果の確認
メタノールは、バイオディーゼル生産過程において酵素基質であるだけでなく、溶媒としても機能する。しかし、一般的なリパーゼは高濃度のメタノール培地において不安定であるので、バイオディーゼルの生産量は相対的に制限される。トリグリセリド1当量(1 molar equivalent)をそれに該当するメチルエステルに完全に転化するためには、少なくとも3当量のメタノールを必要とする。しかし、一般的なリパーゼは、オイルに対して1当量以上のメタノール(3.3%v/v)を含む培地においては不活性化される。よって、バイオディーゼル生産過程は、リパーゼの不活性化を防止するために、メタノールを複数段階で追加して行う。
M37リパーゼは高濃度のメタノールにおいても高い安定性を示すことが報告されている。1段階のメタノール供給方法(1-stepwise methanol feeding method, 3 molar equivalents)を用いた場合、M37リパーゼは70%の転換収率であったのに対して、カンジダアンタークティカリパーゼBであるCalBリパーゼは極少量のオイルのみバイオディーゼルに転換させた。
このように、高濃度のメタノールにおいても高い安定性を示すM37リパーゼに両親媒性ペプチドを結合した場合にその収率が向上するか否かを確認するために、下記の通り実験を行った。
両親媒性ペプチドの1つであるNKCペプチドを融合したNKC−M37リパーゼを用いて、高濃度のメタノールにおいても安定性を示すか否かを確認した。前記安定性の確認は、メタノール処理後に残っている活性を測定することにより行った。CalBリパーゼ、野生型M37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼの安定性を、4℃及び40℃で0%、3.3%、5%及び10%メタノール溶液にて12時間反応させた後に測定した。
その結果、野生型M37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼは、4℃の温度で3.3%、5%及び10%メタノール溶液においてもその活性を維持した。エステル交換反応における実際の温度である40℃でメタノールに対するリパーゼの安定性を測定する際、NKC−M37リパーゼは野生型M37リパーゼに比べて10%のメタノール溶液で安定性が若干減少したが、CalBリパーゼは早く不活性化された(図9)。これらの結果は、本発明のNKC−M37リパーゼが野生型M37リパーゼのようにメタノールにおいて非常に安定していることを示すものであり、本発明の両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体がバイオディーゼルの生産に効率的に用いられることを示唆するものである。
実施例5:NKCが融合されたM37リパーゼを用いたバイオディーゼル生産
図7に示すように、NKC−M37リパーゼは野生型M37リパーゼに比べて10倍高い触媒活性(catalytic activity)を示し、この事実は、NKCなどの両親媒性ペプチドがリパーゼと基質である脂質の接近性を向上させることにより、M37リパーゼの触媒活性増大に非常に効果的であることを示唆するものである。そこで、触媒活性が増大したNKC−M37リパーゼを用いて、バイオディーゼル生産過程及びオリーブ油のエステル交換過程を行った。
バイオディーゼル生産のために、反応フラスコにてオイル/メタノールを化学量論的モル比で反応させ、攪拌して反応温度を上昇させた。通常、リパーゼは、オイルに対して1当量以上のメタノールを含む混合物においては不活性化される。よって、前述したように、バイオディーゼル過程はメタノールを数回追加して反応させることにより行った。ただし、実施例4に示す結果のように、野生型M37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼはメタノール3当量の存在下でも安定していた。
まず、3段階のメタノール供給方法(1当量)を用いてバイオディーゼル生産を確認した。生産されたバイオディーゼルの量は、ガスクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィー方法を用いて分析した(図10a)。
薄層クロマトグラフィーで分析した結果、オリーブ油のほとんどはバイオディーゼルに転換されていた。図10は野生型M37リパーゼ及びNKC−M37リパーゼにおいて95%転換されるまでの時間を示す。ガスクロマトグラフィー分析の結果、野生型M37リパーゼを用いたバイオディーゼル生産においては、36時間で95%の転換収率を示した。しかし、本発明のNKC−M37リパーゼは、わずか15時間で95%の転換収率を示した(図10a)。これらの結果は、本発明の両親媒性ペプチドを融合したリパーゼがバイオディーゼルの経済的かつ効果的な生産に用いられることを示唆するものである。
前述したように、酵素的バイオディーゼル生産過程(Enzymatic biodiesel production process)は、メタノールに対するリパーゼの低い許容度(low tolerance)から、主に3段階のメタノール供給方法が用いられる。しかし、経済的なバイオディーゼル生産のためには2段階のメタノール供給方法のほうが有利なので、2段階のメタノール供給方法を用いてバイオディーゼル生産を確認した。2段階のメタノール(2当量)供給方法を用いた場合、本発明の向上した触媒活性を示すNKC−M37リパーゼは21時間で90%以上の高い転換収率を示したのに対して、野生型M37リパーゼは48時間で同じ収率に達した(図10b)。これらの結果は、本発明の両親媒性ペプチドが融合されたリパーゼが野生型リパーゼに比べて非常に効果的な触媒剤(catalyst)であることを示すものである。また、より経済的な1段階のメタノール供給方法を用いてバイオディーゼル生産を確認した結果、野生型M37リパーゼより本発明の代表的な結合体であるNKC−M37リパーゼのほうが最大転換収率にはるかに早く達した(図10c)。
また、バイオディーゼルにかかる経費は概ね原料(feedstock)価格に依存する。原料価格はバイオディーゼル生産費の70%以上を占めることが知られている。生産費が高くなると、商用性は非常に低くなる。バイオディーゼルが石油ディーゼルに比べて価格競争力を有するように、廃調理油、牛脂(beef tallow)、豚ラード(pork lard)、黄色油脂(yellow grease)などの安価な原料を用いる研究が進められている。しかし、油廃棄物などを用いる場合、油廃棄物内に含まれる不純物、遊離脂肪酸及び含水量の影響でバイオディーゼル生産量が急激に減少する。M37リパーゼは油廃棄物内に存在する遊離脂肪酸及び含水量に影響されない新たなリパーゼとして報告されているので、本発明は両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体もこのような効果を有するか確認した。その結果、油廃棄物を基質としてNKC−M37リパーゼを用いた場合、オリーブ油及びパーム油と同程度のバイオディーゼルが生産された。これらの結果は、本発明のNKC−M37リパーゼがバイオディーゼル生産において多大な効果を有するリパーゼとして用いられることを示唆するものである。
本発明は、前述の好ましく代案的実施様態を参照して示し説明されているが、本明細書に記述された本発明の実施様態についての様々な変更が、添付の特許範囲に定義されているような本発明の精神及び範囲を逸脱するものでなく、本発明を実施するにあたって用いられるものとして、当業者らは理解するであろう。以下の特許請求の範囲は本発明を定義し、またその請求項の範囲内での方法及び装置並びにその均等物が含まれ得るものである。本発明のこのような説明は、本明細書に記述された構成要素の全ての新規で非自明的な結合を含むものと理解されなければならないし、また、請求項はその構成要素の新規で自明な組合せによって本出願又は、後続の出願において示すことができる。

Claims (18)

  1. 両親媒性ペプチド(amphipathic peptide)とリパーゼが連結した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体。
  2. 前記両親媒性ペプチドが、ブフォリンIIb、B0、パラシンI、NKC及びNRCからなる群から選択される請求項1に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  3. 前記両親媒性ペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を含むブフォリンIIb、配列番号2のアミノ酸配列を含むB0、配列番号3のアミノ酸配列を含むパラシンI、配列番号4のアミノ酸配列を含むNKC、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するNRCからなる群から選択される請求項2に記載の 両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  4. 前記リパーゼが、シュードモナスフルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)由来のリパーゼTliA(thermostable lipase)、又はフォトバクテリウムリポリチカム(Photobacterium lipolyticum)由来のリパーゼM37である請求項1に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  5. 前記TliAが配列番号6のアミノ酸配列を有するリパーゼであり、M37は配列番号7のアミノ酸配列を有するリパーゼである請求項4に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  6. 前記両親媒性ペプチドがリパーゼのN末端又はC末端に位置するか、2つの両親媒性ペプチドがリパーゼのN末端及びC末端の両方に位置する請求項1に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  7. 前記両親媒性ペプチドとリパーゼがリンカーにより連結した請求項1に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  8. 前記リンカーが非ペプチド性リンカー又はペプチド性リンカーである請求項7に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  9. 前記非ペプチド性リンカーが、ポリエチレングリコール単独重合体、ポリプロピレングリコール単独重合体、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項8に記載の両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体。
  10. 前記結合体が、配列番号8〜17からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む両親媒性ペプチド-リパーゼ請求項1に記載の結合体。
  11. 請求項1〜10のいずれかの両親媒性ペプチド-リパーゼ結合体をコードするポリヌクレオチド。
  12. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号45〜74からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む請求項11に記載のポリヌクレオチド。
  13. 請求項11のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  14. 請求項13の発現ベクターが導入された形質転換体。
  15. (a)請求項14の形質転換体を培養するステップと、
    (b)前記培養した形質転換体又はその培養液から両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体を回収するステップとを含む、両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体の製造方法。
  16. 前記結合体は、配列番号8〜17からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項15に記載の製造方法。
  17. 請求項1〜10のいずれかの両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体と脂質を反応させるステップを含む、基質である脂質の分解方法。
  18. 請求項1〜10のいずれかの両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体と油脂及びアルコールを反応させるステップを含む、バイオディーゼルの生産方法。
JP2014523877A 2011-08-10 2012-08-10 リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体及びその用途 Expired - Fee Related JP5933001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110079609 2011-08-10
KR10-2011-0079609 2011-08-10
PCT/KR2012/006412 WO2013022320A2 (en) 2011-08-10 2012-08-10 Amphipathic peptide-lipase conjugate having advanced lipase activity and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524239A true JP2014524239A (ja) 2014-09-22
JP5933001B2 JP5933001B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47669117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523877A Expired - Fee Related JP5933001B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-10 リパーゼ活性が増大した両親媒性ペプチド−リパーゼ結合体及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9527886B2 (ja)
EP (1) EP2742069B1 (ja)
JP (1) JP5933001B2 (ja)
KR (2) KR101677959B1 (ja)
CN (2) CN103687880B (ja)
WO (1) WO2013022320A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138254B1 (ko) * 2018-01-22 2020-07-29 재단법인 지능형 바이오 시스템 설계 및 합성 연구단 접착성이 부여된 항균 펩타이드의 제조 방법 및 이의 용도
CN113321708B (zh) * 2021-04-05 2022-09-30 江苏亢钧生物科技有限公司 一种人工设计抗菌肽的制备及其在水产上的应用
CN114149987B (zh) * 2021-12-07 2024-02-13 安徽大学 一种人工改造的β-半乳糖苷酶GaLT1及其在水解乳糖中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048912A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology A novel antimicrobial peptide isolated from parasilurus asotus and its uses
JP2002501079A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 サムヤン ジェネックス コーポレイション 生物学的活性を有する新規なペプチド
KR100836596B1 (ko) * 2007-01-19 2008-06-10 한국과학기술원 높은 염농도에서 항균 활성을 갖는 펩타이드들 및 이들을포함하는 항균 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330136B1 (ko) 1998-03-25 2002-03-27 윤덕용 메기로부터 분리한 신규한 항균 펩타이드 파라신ⅰ과 그 용도
US7060669B1 (en) * 1999-03-25 2006-06-13 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for partitioning of proteins
US6833441B2 (en) * 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
US8101714B2 (en) * 2004-02-18 2012-01-24 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Teleost derived antimicrobial polypeptides
KR100958095B1 (ko) * 2007-12-31 2010-05-14 한국과학기술원 번역 동반 시스템을 이용한 항균 펩타이드의 대량 발현방법
US8936787B2 (en) 2008-04-15 2015-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Peptides promoting lipid efflux
WO2011066511A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 The U.S.A., As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Synthetic apoa-1 mimetic amphipathic peptides and methods of use thereof
CN102120991B (zh) * 2010-12-21 2012-10-10 清华大学 脂肪酶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501079A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 サムヤン ジェネックス コーポレイション 生物学的活性を有する新規なペプチド
WO1999048912A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology A novel antimicrobial peptide isolated from parasilurus asotus and its uses
KR100836596B1 (ko) * 2007-01-19 2008-06-10 한국과학기술원 높은 염농도에서 항균 활성을 갖는 펩타이드들 및 이들을포함하는 항균 조성물

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. LAB. AUTOM., (2011.02), 16, [1], P.17-37, JPN6015014308, ISSN: 0003048855 *
MICROB. CELL FACT., (2011), 10:9, JPN6015014312, ISSN: 0003048856 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2742069A2 (en) 2014-06-18
KR20150132813A (ko) 2015-11-26
CN103687880A (zh) 2014-03-26
JP5933001B2 (ja) 2016-06-08
KR101677959B1 (ko) 2016-11-21
KR20130018202A (ko) 2013-02-20
US20140162331A1 (en) 2014-06-12
WO2013022320A3 (en) 2013-05-02
CN106632685A (zh) 2017-05-10
WO2013022320A9 (en) 2013-05-30
EP2742069B1 (en) 2018-05-02
KR101887732B1 (ko) 2018-09-10
US9527886B2 (en) 2016-12-27
WO2013022320A2 (en) 2013-02-14
EP2742069A4 (en) 2015-04-01
CN103687880B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012099018A1 (ja) 枝葉コンポスト由来新規エステラーゼ
CN105802951B (zh) 固定化脂肪酶及其制备方法和用途
WO2017101801A1 (zh) 高效的不依赖锌离子的磷脂酶c突变体
US20040142441A1 (en) Enzymes with lipase/acyltransferase activity, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
CN108239627B (zh) 活性提高的脂肪酶及其应用
CN108642025B (zh) 一种酶活及位置选择性提高的脂肪酶突变体及其应用
KR20190015393A (ko) 생물 계면활성제 산생 재조합 미생물
KR101887732B1 (ko) 리파아제 활성이 증대된 양친매성 펩타이드-리파아제 결합체 및 이의 용도
CN108251400B (zh) 脂肪酶及其应用
WO2020135657A1 (zh) 一种高酶活的磷脂酶c突变体
US11549130B2 (en) Random interesterification lipase
CN107629129A (zh) 生产和纯化多肽的方法
KR101383546B1 (ko) 심해 해저에서 분리된 에스터라제 ktl 4
CN108841804B (zh) 超嗜热脂肪酶LipH及其相关生物材料与应用
RU2818353C2 (ru) Мутант фосфолипазы С с высокой ферментативной активностью
KR101438149B1 (ko) 스타필러코커스 해모라이티쿠스 l62 리파아제의 세포 표면 발현과 트랜스에스테르화 생물 전환 공정의 응용
KR101741873B1 (ko) 활성이 증진된 에스터라제 융합단백질
KR101383548B1 (ko) 심해 해저에서 분리된 에스터라제 ktl 9
KR102566555B1 (ko) 델타-9-지방산불포화 효소를 암호화 하는 유전자 및 이의 용도
CN108753757B (zh) 超嗜热脂肪酶LipP及其相关生物材料与应用
CN108753759B (zh) 超嗜热脂肪酶LipK及其相关生物材料与应用
CN108753756B (zh) 超嗜热脂肪酶LipD及其相关生物材料与应用
CN109957028B (zh) 提高分泌型蛋白的成熟肽产生的方法
KR101897189B1 (ko) 페니실리움 크리소게넘 균주 유래 리파제 및 이를 이용한 리파제의 제조방법
CN117535253A (zh) 甲酸酯脱氢酶铁硫亚基及其编码基因、融合蛋白以及它们的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees