JP2014523476A - 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント - Google Patents

内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014523476A
JP2014523476A JP2014513007A JP2014513007A JP2014523476A JP 2014523476 A JP2014523476 A JP 2014523476A JP 2014513007 A JP2014513007 A JP 2014513007A JP 2014513007 A JP2014513007 A JP 2014513007A JP 2014523476 A JP2014523476 A JP 2014523476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
element according
internal combustion
tension
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335780B2 (ja
Inventor
ホセ ダ ロチャ モルデンテ パウロ
リカルド バンフィールド ロベルト
ヴァレンティム リマ サラバンダ ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Metal Leve SA
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle Metal Leve SA
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46578784&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014523476(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mahle Metal Leve SA, Mahle International GmbH filed Critical Mahle Metal Leve SA
Publication of JP2014523476A publication Critical patent/JP2014523476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335780B2 publication Critical patent/JP6335780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3485Sputtering using pulsed power to the target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/02Surface coverings of combustion-gas-swept parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関及び/又は圧縮機の摺動するエレメント(1)であって、摩擦を受け且つHIPIMSプロセスによる窒化硬質セラミックコーティング(4)を受ける、前記エレメントに関する。かかるコーティング(4)は、特に、その成長とは無関係にコーティング(4)の内部張力に影響を与えようとし、従来のものよりも大きな厚さでコーティング(4)を実施することができ、その結果、耐摩耗性の実質的な増大がもたらされるという事実を示す。

Description

本発明は、摩擦を受ける内燃機関で摺動し且つ蒸気相において物理蒸着によるクロムベースのセラミックコーティングを受けるエレメントであって、高出力インパルスマグネトロンプラズマによって達成される、低い内部張力、高い硬度及び低い気孔率によって使用に耐えるような、前記エレメントに関する。
従来技術の説明
内燃機関は、摩擦を受ける多くのエレメントを含み、その結果、それらのエレメントは、機関が運転する時に大きな応力を受けるので摩耗する。
機関の耐用年数パラメータのために長い/十分な耐用年数を有し得るように、摺動するエレメントの耐摩耗性を保証する方法の1つは、それが作られる卑金属上に1つ以上のコーティング層を適用することである。特に耐磨耗摩滅性の改善されたコーティングは、何百万もの機関の爆発サイクルの後でさえも、摺動するエレメントの動作特性を維持する。
シリンダ、ピストン及びパネルの他に、内燃機関は、部品の耐用年数を延ばすようにコーティングできる、少なくとも1つの摺動面を備えた多くの追加のエレメントを有する。これらのエレメントの幾つかは、ベアリング、弁装置の部品(タペット、カムシャフト、ローブ等)である。
これに関して、コーティングの大部分の多様な組成物を用いる多くの技術及び多くの適用プロセスがあり、それぞれ、殆どの多様な種類の性能及び耐久特性並びに摺動面を有する内燃機関に使用されるエレメントの構成を最適化することを試みている。
殆どの本発明に関連する先行技術のコーティングは、本願明細書でPVDと呼ばれる、蒸気相(物理蒸着)において物理蒸着プロセスを通して生成した窒化物から構成されるセラミックコーティングである。
PVDプロセスを通して形成された窒化物コーティングは、層の厚さに応じて増加する内部張力を示す(図1を参照のこと)。これらの張力は通常、圧縮力があり、フィルムの成長に伴って更に圧縮する。
図1は、450℃で堆積し且つ175Vの基材に対して粒子の促進された張力を有する窒化クロム(CrN)コーティング中の圧縮内部張力の増加を証明するグラフを示し、このコーティングは対象表面上への材料のスパッタリング堆積によって得られた。
このコーティングの成長に応じて圧縮内部張力が増加する現象は、プラズマ環境内で正イオンが、電磁場によってコーティングが成長する表面に引きつけられるので、コーティング上の爆撃イオンのエネルギーがフィルム内の圧縮張力の発生を誘発させる事実によるものである。
更に、窒化物フィルムは、一般的に数百摂氏度を含む環境において頂にあり、その際、基材上へのコーティングの堆積後に、フィルムを冷却し、その結果、様々な膨張係数の存在が基材の更なる収縮を促進させる。従って、コーティング材料と基材材料との間の様々な膨張は、窒化物フィルム内の圧縮内部張力の「形成」を促進させる。
かかる圧縮内部張力の存在は、種々の欠点をもたらし、一方で、コーティングの厚さを制限し、他方で、コーティングを備えたかかるエレメントが有し得る作用荷重を低下させる。内部張力が圧縮性であるため、それらはエレメントが受ける荷重値に追加されることに留意するべきである。
その結果、全てのコーティングは、外部荷重(例えば、機械又は内燃機関の部品としての適用による)によって応力を受ける時に、コーティングの内部張力が中性値(又はゼロの内部張力)に近いほど、コーティングの破断を引き起こす張力に達するまで、後者が有する荷重が大きくなる。圧縮内部張力と荷重の値が、コーティングが受ける制限値を超える時に、コーティングの転位があり、これがコーティングに対して大きな損傷を引き起こし得る。
コーティングの成長に関しては、幾つかのコーティング、例えば、TiNがその高い張力による成長の制限を示し、その結果、2又は3マイクロメートル(μm)よりも高い厚さまでコーティングを成長させることができないことが観察されている。
フィルムの耐性にも悪影響を及ぼす別の条件は、気孔の存在である。気孔はコーティングに存在する領域であり、これは極めて局在化された材料の凝集による欠陥を有する。従って、気孔は、気孔の形状と数に応じて、より大きな又は小さな規模で張力コンセントレータとして作用する。当然ながら、高い気孔率はコーティングの耐摩耗性を損なわせる。
この文脈では、目下、窒化セラミックコーティングの型は、コーティング内で相互作用する値の間で以下の比によって反映される。より大きな層の厚さは、より高い内部圧縮張力を生じさせ、これはコーティングの気孔率を悪化させている。この比は、先行技術によって示される溶液の硬度の値と、その結果の耐摩耗性の値を制限する。
この例は、文献の米国特許第5,449,547号及び米国特許第6,270,081号であり、これらはそれぞれ、CrCN/CrON及びCrNコーティングを備えたピストンリングを記載している。これらのコーティングの硬度は、それぞれ2200HV及び1800HVに制限されており、第2の文献は3%よりも高い気孔率を記載していることに留意するべきである。
次に、文献の米国特許第6,372,369号は、1300〜2300HVの範囲の硬度を有するCrN及びTiNで作られたピストンリングのコーティングを開示している。硬度の値は、窒化単層コーティングを扱う際に200HVよりもかろうじて高く、この硬度の上限はこの種のコーティングの場合、現存するモデル関連性から生じる制限のうちの1つであることに留意するべきである。
残念なことに、現在の摺動するエレメントのコーティングは、大きな作用条件下で応力を受けた時に適切な耐摩耗性能を示さない。このような現実は、現在のPVDコーティングが次の数世代の機関において、特に排気ガス再循環−EGR及び選択的触媒還元−SCRを有する機関で正確に作用せず、これらの機関が汚染物質排出速度の低下を目的として未来の世代で使用されることを示す。
従って、先行技術に示される従来の方法は、高性能の窒化セラミックコーティングを得ることができ、同時にフィルムの成長を引き起こす可能性を示す一方で、低下した圧縮内部張力を維持して顕著な耐摩耗性を可能にする、技術的な解決策を開示していない。
本発明の課題
本発明の課題は、耐摩耗性を増大させることが可能な窒化物ベースのコーティングを備えた、内燃機関で使用される摺動するエレメントを提供することである。
本発明の課題は更に、圧縮内部張力を増大させることなく、同時にかなり低減された気孔率を有する、その厚さを増大させることができる窒化物ベースのコーティングを有する摺動するエレメントを提供することである。
本発明の簡単な説明
本発明の課題は、内燃機関で使用される少なくとも1つの摺動面を備えたエレメントであって、金属合金のベースと、物理蒸着(PVD)によって生じた硬質セラミックコーティングを備えた少なくとも1つの外表面とを含み、該エレメントが2体積%を下回る気孔率、1500〜3000HVの範囲のビッカース硬度及び500MPaを下回る圧縮内部張力を有する、前記エレメントによって達成される。
図面の簡単な説明
本発明はここで、図面に表される実施態様の例を参照して更に詳細に記載される。図面は以下のことを示す。
図1は、窒化クロムコーティングにおける圧縮内部張力の増大の間の関係性を示すグラフである。 図2は、10cm/分の速度で実施される、異なる種類のPVD堆積の関数として窒化クロムコーティングの摩耗係数(m/Nm)を示すグラフである。 図3は、摺動する2つのエレメントの図であり、そのうちの1つは本発明による等軸形態を有する窒化クロムコーティングを備えている。
図面の詳細な説明
本発明は、その厚さにも関わらずコーティングの内部張力に影響を及ぼし、従って、従来のものよりも大きな厚さでコーティングを実施し且つ物理蒸着(PVD)プロセスで窒化されたかかるセラミックコーティングの耐摩耗性を増大させ得る革新的な可能性に関するものである。
物理蒸着によって堆積したコーティングの特性は、堆積プロセスの間に、正イオン、例えば、Cr及びNに適用されるエネルギーに応じて大きく変化する。
前述の通り、現在の内燃機関で摺動するエレメント1上への窒化セラミックコーティングのプロセスは、それらの高い圧縮内部張力のために減摩性能に関して制限されている。
本発明は、コーティング4の圧縮内部張力を増大させることなくコーティング4の成長を促進することによってこの課題に対する解決策を提供する。
摺動するエレメント1が、接触を受けて、それらの間で摩擦の関係性が生じる機関の様々な部品を含み得ることに留意するべきである。従って、本発明のコーティング4は、2つのエレメントのうちの1つに適用されるか又は同時に相互作用する両方のエレメントに適用されてよい。
本発明の摺動するエレメント1は、任意の金属合金のベース2と、コーティング4を受ける外表面3とを含む(図3を参照のこと)。ベース2は、鉄合金によって又は鋼によって、例えば、特に10〜17%のクロムを含有する鋼(ステンレス鋼)、アルミニウムによって構成され得る。
本発明の摺動するエレメント1の例は、数多くの中でも特に、圧縮及びオイルの両方のピストンリング、シリンダ及びシリンダスリーブ、ピストン、ベアリング及びセグメント、タペット及びカムに見出される。
本発明のコーティング4は、PVDプロセスによって摺動するエレメント1の少なくとも1つの表面上の、更に具体的には高出力インパルスマグネトロンスパッタリング(以後、HIPIMSと呼ぶ)による、コーティング4の堆積に基づくものである。
摺動するエレメント1の新規なHIPIMS堆積法は、材料、一般的には金属材料(Cr、Ti、Mo、Nb、Al等)を、窒化物に変換する前にイオン化することができる。次に、コーティング4表面に対して高エネルギーによる金属イオンの加速が、その硬度を失わずにその成長の間にコーティング4の緩和を、意外な方法で達成することができる。
ところで、この挙動(コーティングの高い硬度と低い内部張力)が、先行技術に対して相反することが明白ではないことに留意するべきである。いずれにしても、これは顕著な耐摩耗性を得るために非常に望ましい結果である。外部の荷重によって応力を受けた際(例えば、機械の又は内燃機関の部品としての適用のために)、コーティングは、荷重から生じる張力の発生を受け、従って、コーティング4の破断を引き起こす張力(その亀裂核形成及びその成長)に到達するまで、コーティングの初期張力が低下する程、それが有する荷重が大きくなる。
本発明の好ましい例を図3に示す。図面がピストンリングと内燃機関のシリンダ(摺動するエレメント1の両方)に対応すると仮定すると、摺動するたった1つの又は両方のエレメント1は被覆され得る。本発明の例では、本発明者らは、それらの溝のいずれかに配置するためのピストンリングが、シリンダの壁に接触する表面上で本発明のコーティング4を受ける、典型例についてよく検討している。
必須ではないが、好ましくは、セラミックコーティング4は窒化クロムのものであるが、他の金属エレメントがセラミックコーティングの形成に使用されてよく、特に、チタン、モリブデン、ニオブ、アルミニウム等、又はそれらの混合物が利用され得る。
コーティング4が、負の電位で分極したベース2(基材)を用いてHIPIMSによって堆積され、0〜500MPaの範囲の圧縮内部張力値を達成することが可能であるが、これらの値は好ましくは0〜200MPaの範囲であるべきである。HIPIMS堆積法の特徴的な特徴によって1000HV〜3000HVの範囲のビッカース硬度を達成することができる。この範囲は先行技術の値よりも高く、3000HVの値が驚くほど高いことに留意するべきである。更に、本発明は、先行技術と比較した時に明白に高い値、即ち、5μm〜100μmの範囲のコーティング4の厚さに高めようとするので、コーティングがチタン窒化物をベースとする場合、コーティングは通常、その高い張力のために限定された厚さを示す。
コーティング4を形成する高エネルギーのイオンの、特にHIPIMSプロセスの当然の結果として、コーティング4が顕著に高密度化し、気孔率の低下とベース2上へのイオンの優れた付着がもたらされる。気孔率値は2体積%未満であり、本発明の好ましい範囲は0.5%未満であるが、この値は、硬度と内部張力値が同時に優れていることを考慮すると、先行技術に対してかなり低い。
更に、このプロセスは、液体粒子(微粒子)のないコーティング4の成長を可能にする、別の利点を可能にする。その結果、コーティング4のHIPIMS堆積プロセスは、優れたトライボ特性、例えば、耐摩耗性及び耐剥離性を達成することが可能である。
図2のグラフは、前記PVDプロセスによって得られた結果の違いをはっきりと明白にする。図2は、先行技術の異なる堆積法に応じた窒化クロムコーティングの摩耗係数の試験結果を示す。本発明のHIPIMSに関して、不平衡マグネトロン(UMB)とArcによるターゲット材料のスパッタリングによる堆積が挙げられる。本発明の方法が、疑いの余地なく、従来技術よりも2倍高い耐摩耗性を達成し、驚くことに、本発明のHIPIMSコーティング4が内燃機関に使用される摺動するエレメント1について非常に良い結果を生むことが可能であることは明白である。
優れた成果のお陰で、本技術は、次の数世代の機関、特に排気ガス再循環と選択的触媒還元を有する機関での運転に対して要求される水準に到達し、従って、汚染物質の排出を低減することに寄与する。
従って、通常、従来技術によって実施されない高いトライボ特性及び厚さを有するコーティングを得ようとし、従って、従来技術のPVD法によって得られる任意のコーティングのものよりも優れた耐摩耗性が生じるため、本発明のコーティング4が、コーティングの成長とその内部張力との間の予想外の関係性を提案することは明らかである。
記載された実施態様の好ましい例については、本発明の範囲が、他の可能な変更を包含し、可能な等価物を含む、添付の特許請求の範囲の内容によってのみ限定されていることが理解されるべきである。

Claims (14)

  1. 内燃機関で使用するためのコーティングを有する少なくとも1つの摺動面を備えたエレメントであって、該エレメント(1)が任意の金属合金のベース(2)と、物理蒸着によって生じた硬質セラミックコーティング(4)を備えた少なくとも1つの内表面(3)とを含み、2体積%を下回る気孔率、1500〜3000HVの範囲のビッカース硬度、及び500MPaを下回る圧縮内部張力を有することを特徴とする、前記エレメント。
  2. セラミックコーティング(4)が、クロム、チタン、ニオブ、モリブデン又はアルミニウムのうち少なくとも1つによって形成される窒化物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエレメント。
  3. コーティング(4)が0.5体積%未満の気孔率を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のエレメント。
  4. コーティング(4)が200MPa未満の圧縮内部張力を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のエレメント。
  5. コーティング(4)が5〜100μmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のエレメント。
  6. 物理蒸着が高出力インパルスマグネトロンプラズマ(HIPIMS)によって達成され、且つベース(2)が負電位で分極することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載のエレメント。
  7. ベース材料(2)が鋳鉄であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のエレメント。
  8. ベース材料(2)が鋼であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のエレメント。
  9. ベース材料(2)がアルミニウムであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のエレメント。
  10. ピストンリングであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のエレメント。
  11. タペットであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のエレメント。
  12. 弁であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のエレメント。
  13. ローブであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のエレメント。
  14. ベアリング又はピストンリングであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のエレメント。
JP2014513007A 2011-05-27 2012-05-28 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント Expired - Fee Related JP6335780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1102335-0 2011-05-27
BRPI1102335-0A2A BRPI1102335A2 (pt) 2011-05-27 2011-05-27 elemento dotado de pelo menos uma superfÍcie de deslizamento com um revestimento para uso em um motor de combustço interna ou em um compressor
PCT/BR2012/000160 WO2012162771A1 (pt) 2011-05-27 2012-05-28 Elemento dotado de pelo menos uma superfície de deslizamento com um revestimento para uso em um motor de combustão interna ou em um compressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523476A true JP2014523476A (ja) 2014-09-11
JP6335780B2 JP6335780B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=46578784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513007A Expired - Fee Related JP6335780B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-28 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9777239B2 (ja)
EP (1) EP2716790B1 (ja)
JP (1) JP6335780B2 (ja)
CN (1) CN103930587B (ja)
BR (1) BRPI1102335A2 (ja)
WO (1) WO2012162771A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527816A (ja) * 2014-09-17 2017-09-21 コミサーリャ ア レナジー アトミック エー オー エナジー アルタナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 核燃料被覆管、その作製方法および酸化/水素化を防ぐその使用
US9777239B2 (en) 2011-05-27 2017-10-03 Mahle Metal Leve S.A. Element comprising at least one sliding surface having a coating for use in an internal combustion engine or a compressor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102015008817B1 (pt) 2015-04-17 2022-08-30 Mahle International Gmbh Anel de pistão para motores de combustão interna

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187927A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nachi Fujikoshi Corp 窒化クロム膜形成方法および被覆材
JP2010168603A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ntn Corp 耐摩耗性CrN膜

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449547A (en) 1993-03-15 1995-09-12 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Hard coating material, sliding member coated with hard coating material and method for manufacturing sliding member
JP2681863B2 (ja) 1993-04-07 1997-11-26 株式会社リケン ディーゼルエンジン用のシリンダライナとピストンリングの組合せ
JP2598878B2 (ja) 1993-11-12 1997-04-09 株式会社リケン ピストンリング
JP2771947B2 (ja) * 1994-04-21 1998-07-02 株式会社リケン 摺動部材
CN1068388C (zh) 1994-07-30 2001-07-11 株式会社理研 滑动部件
US5601293A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Sliding member with hard ternery film
JP2730571B2 (ja) 1995-05-16 1998-03-25 株式会社リケン 摺動材料およびピストンリング
JPH10184914A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリングとシリンダライナの組合せ
JP3439949B2 (ja) * 1997-06-09 2003-08-25 帝国ピストンリング株式会社 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法
JP3514963B2 (ja) * 1997-12-24 2004-04-05 帝国ピストンリング株式会社 摺動部材
JPH11229958A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストンリングの組合せ
JP4382209B2 (ja) 1999-09-24 2009-12-09 帝国ピストンリング株式会社 硬質皮膜及びそれを被覆した摺動部材並びにその製造方法
JP2005060810A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Riken Corp 被覆材及びその製造方法
JP4697925B2 (ja) 2004-06-17 2011-06-08 株式会社不二越 耐摩耗摺動用被膜の形成方法
GB2425780B (en) 2005-04-27 2007-09-05 Univ Sheffield Hallam PVD coated substrate
DE102005033769B4 (de) * 2005-07-15 2009-10-22 Systec System- Und Anlagentechnik Gmbh & Co.Kg Verfahren und Vorrichtung zur Mehrkathoden-PVD-Beschichtung und Substrat mit PVD-Beschichtung
JP2007132423A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Riken Corp ピストンリング
BRPI0506343A (pt) * 2005-12-21 2006-12-05 Mahle Metal Leve Sa anel de pistão com cobertura de nitreto de cromo
JP4839120B2 (ja) 2006-04-03 2011-12-21 株式会社リケン 積層皮膜を有するピストンリング
WO2007121954A1 (de) * 2006-04-21 2007-11-01 Cemecon Ag Beschichteter körper
WO2008059791A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Kabushiki Kaisha Riken Chromium nitride coating film by ion plating, process for producing the same, and piston ring for internal combustion engine
SE533395C2 (sv) * 2007-06-08 2010-09-14 Sandvik Intellectual Property Sätt att göra PVD-beläggningar
WO2007147532A2 (en) 2007-06-16 2007-12-27 Mahle International Gmbh Piston ring with chromium nitride coating for internal combustion engines
GB2450933A (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hauzer Techno Coating Bv Method of providing a hard coating
JP5132281B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-30 日本ピストンリング株式会社 摺動部材
WO2009132822A2 (de) 2008-04-28 2009-11-05 Cemecon Ag Vorrichtung und verfahren zum vorbehandeln und beschichten von körpern
PL2157205T3 (pl) 2008-07-29 2012-04-30 Sulzer Metaplas Gmbh Proces impulsowego rozpylania magnetronowego o dużej mocy oraz źródło energii elektrycznej o dużej mocy
BRPI0902339B1 (pt) * 2009-07-01 2020-04-22 Mahle Metal Leve S/A anel de pistão
JP2014517870A (ja) 2011-04-20 2014-07-24 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ スパッタ粒子のイオン化を向上させる高出力インパルスマグネトロンスパッタリング法およびそれを実施するための装置
BRPI1102335A2 (pt) 2011-05-27 2013-06-25 Mahle Metal Leve Sa elemento dotado de pelo menos uma superfÍcie de deslizamento com um revestimento para uso em um motor de combustço interna ou em um compressor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187927A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nachi Fujikoshi Corp 窒化クロム膜形成方法および被覆材
JP2010168603A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ntn Corp 耐摩耗性CrN膜

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRECZYNSKI G. ET AL.: "Microstructure control of CrN x films during high power impulse magnetron sputtering", SURF COAT TECHNOL, vol. 205, no. 1, JPN6016001024, 11 June 2010 (2010-06-11), pages 118 - 130, XP027156090, ISSN: 0003237051 *
PAPA F. ET AL.: "Industrial Impact of HIPIMS and HIPIMS+ Technology", GALVANOTECHNIK, JPN6016001381, July 2009 (2009-07-01), ISSN: 0003237049 *
PAULITSCH J. ET AL.: "Structure and properties of high power impulse magnetron sputtering and DC magnetron sputtering CrN", THIN SOLID FILMS, vol. 518, no. 19, JPN6016001023, 4 June 2010 (2010-06-04), pages 5558 - 5564, XP027087516, ISSN: 0003237050 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777239B2 (en) 2011-05-27 2017-10-03 Mahle Metal Leve S.A. Element comprising at least one sliding surface having a coating for use in an internal combustion engine or a compressor
JP2017527816A (ja) * 2014-09-17 2017-09-21 コミサーリャ ア レナジー アトミック エー オー エナジー アルタナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 核燃料被覆管、その作製方法および酸化/水素化を防ぐその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716790B1 (en) 2015-08-05
WO2012162771A1 (pt) 2012-12-06
EP2716790A1 (en) 2014-04-09
JP6335780B2 (ja) 2018-05-30
CN103930587B (zh) 2016-01-27
US9777239B2 (en) 2017-10-03
US20140323367A1 (en) 2014-10-30
CN103930587A (zh) 2014-07-16
BRPI1102335A2 (pt) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065293B2 (ja) 内燃機関のためのピストンリング
EP2162649A2 (en) Piston ring with chromium nitride coating for internal combustion engines
JP6388868B2 (ja) コーティングを有するコンポーネントおよびその製造方法
JP2013515213A (ja) ピストンリング
JP6742298B2 (ja) スライディングエレメント、特にピストンリング、及びその製造方法
JP2008286354A (ja) 摺動部材
JP6335780B2 (ja) 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント
JP2017502219A (ja) 摺動組み合わせ
US9181870B2 (en) Element provided with at least one slide surface for use on an internal combustion engine
US10436324B2 (en) Piston ring for internal combustion engines
JP5914334B2 (ja) 高靭性被膜及び摺動部材
JP4666788B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP6873153B2 (ja) 保護層を備えるコーティングピストンリング
JP2005320947A (ja) 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
JP5816272B2 (ja) 摺動体
JPH0727228A (ja) 摺動部材およびCrN皮膜の被覆方法
JP4656741B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP2004204762A (ja) 摺動部品及びその摺動部品の製造方法
JP2534566Y2 (ja) ピストンリング
KR100307644B1 (ko) 피스톤링
JP2003064469A (ja) 耐摩耗性皮膜及びその皮膜を有する摺動部材
JP2006348858A (ja) 組合せ摺動部材、及びこれを用いた内燃機関及び機械装置
JP2002250443A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JPS6357964A (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees