JP2014521798A - Hfo/水で発泡した硬質フォーム系 - Google Patents

Hfo/水で発泡した硬質フォーム系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521798A
JP2014521798A JP2014523295A JP2014523295A JP2014521798A JP 2014521798 A JP2014521798 A JP 2014521798A JP 2014523295 A JP2014523295 A JP 2014523295A JP 2014523295 A JP2014523295 A JP 2014523295A JP 2014521798 A JP2014521798 A JP 2014521798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol component
water
amount
foam
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085299B2 (ja
JP2014521798A5 (ja
Inventor
ギースケル,クリスティアーネ
シュッテ,マルクス
ラクス,パトリック
クロクマン,イエルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46582710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014521798(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014521798A publication Critical patent/JP2014521798A/ja
Publication of JP2014521798A5 publication Critical patent/JP2014521798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085299B2 publication Critical patent/JP6085299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で、a)少なくとも1種の有機ポリイソシアネートをb)少なくとも1種のポリオール成分と反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くともポリオール成分b)1kg当たり2.00molであることを特徴とする製造方法、並びに、このような発泡剤混合物を、対応する硬質ポリウレタンフォームを製造するため、及び、対応する硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させるため、及び、熱伝導性を低下させるために使用する方法に関する。本発明はさらに、本発明の方法により得られる硬質ポリウレタンフォームに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で、a)少なくとも1種の有機ポリイソシアネートをb)少なくとも1種のポリオール成分と反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くともポリオール成分b)1kg当たり2.00molであることを特徴とする製造方法、並びに、このような発泡剤混合物を、対応する硬質ポリウレタンフォームを製造するため、及び、対応する硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させるため、及び、熱伝導性を低下させるために使用する方法に関する。本発明はさらに、本発明の方法により得られる硬質ポリウレタンフォームに関する。
硬質ポリウリエタンフォームは様々な用途を有し、長い間使用されており、とりわけ、例えば冷蔵装置に断熱性を付与するために使用されている。フォームの熱伝導性を最適化するために、冷蔵装置の用途では、水だけでなく、更に、HCFC−141b(1,1,1−ジクロロフルオロエタン)又はHFC−365mfc(1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン)/HFC−227ea(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)又はシクロペンタン又はHFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)が物理的発泡剤として利用されている。何れのタイプの系も依然として欠点を有している。シクロペンタン系は、発泡剤の可燃性のため、製造設備に高度な安全性が求められる。245faを基礎とする系は発泡剤が高価であることと、比較的高い地球温暖化潜在力(GWP)があるという欠点がある。熱伝導性を低下させることに関して十分な効果を得るために、このような系における物理的発泡剤のモル分率は、イソシアネート−水反応により生じる二酸化炭素よりも高いのが通常である。そのため、高い割合の245faを有する245faを基礎とする系は、ポリオールブレンドと予め混合される成分として供給することができず、代わりに、その発泡剤は、発泡剤用の適当な計量添加設備を介してその場で添加しなければならない。
また、エネルギー効率が硬質フォームの熱伝導率以外の要素によっても影響を受ける所定の用途において、現在、純粋に水で発泡した系が商業的に確立されている。純粋に水で発泡した系は、より高い熱伝導率及びより高いフォームの密度を有するが、これらは製造設備において処理するのに比較的容易である。また、これらは、可燃性液体を取り扱うためや、発泡剤用の計量装置のための追加的な技術的手法を必要としない。
ヒドロフルオロオレフィン(HFO)として知られるフッ素化アルケン(必要により、塩素や臭素などの更なるハロゲン原子を含んでいても良い(塩素を含む場合は、いわゆるヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO))を発泡剤として使用することも原理的に知られている。工業的に関連のあるHFO/HCFOの例は、沸点が約32℃の1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO−1336mzz)、又は、沸点が約19℃の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO−1233zd)である。同様に、特に、低いGMPと相まって良好な熱伝導率に着目して、HFO/HCFOを硬質フォーム系において使用することが記載されている。しかしながら、この発泡剤は、現在の245fa系のものと同様に、極めて高水準で使用される。
ポリウレタンフォームを製造する方法は従来技術から既に知られている:
特許文献1(US2008/125505)及び特許文献2(US2008/125506)には、フッ素含有オレフィンをフォーム用の発泡剤として使用することが記載されている。
特許文献3(WO2008/121790)には、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)とヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)の混合物を、フォームを製造するための発泡剤として使用することが記載されている。特許文献4(WO2008/121779)には、少なくとも1種のヒドロクロロオレフィンを含む発泡剤組成物が記載されている。
特許文献5(WO2007/053670)には、不飽和ヒドロフルオロカーボンを含む発泡剤を用いたフォームの製造が記載されている。ブロモフルオロオレフィンも同様に挙げられている。特許文献6(WO2009/073487)及び特許文献7(WO2009/089400)出願には、cis−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン及び2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロパンが、ポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォームの製造における発泡剤としてそれぞれ記載されている。
特許文献8(WO2007/002703)、特許文献9(US2008/207788)及び特許文献10(WO2009/067720)には、PUフォーム用の発泡剤としての使用を含む様々な用途において、HFO−1234ze及びHCFO−1233zd並びに/又は、これらの物質と共にフッ素含有エーテルを含む混合物が記載されている。
US2008/125505 US2008/125506 WO2008/121790 WO2008/121779 WO2007/053670 WO2009/073487 WO2009/089400 WO2007/002703 US2008/207788 WO2009/067720
硬質ポリウレタンフォームの重要な条件は、低い熱伝導率、良好な流動性、外側層に対するフォームの適切な付着性及び良好な機械的特性である。特に、発泡剤として水を使用して製造される硬質ポリウレタンフォームの場合には、フォームはしばしば不適当な付着性を有する。
既知の従来技術を考慮して、本発明が対処する問題は、低い熱伝導率、外側層に対するフォームの適正な付着性及び良好な機械的特性を示すポリウレタンフォームを提供するポリウレタンフォームを製造する方法を提供することにある。
驚くべきことに、水を単独で又は主な発泡剤として使用して製造される硬質ポリウレタンフォームは、ハロゲン化アルケンを追加的に発泡剤として使用し、そのハロゲン化アルケンが使用するポリオール成分について特定量で存在する場合には、付着性が向上することが分かった。
したがって、本発明は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で、
a)少なくとも1種の有機ポリイソシアネートを、
b)少なくとも1種のポリオール成分と、
を反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、
水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molであることを特徴とする製造方法を提供する。
本発明の方法を詳細に説明する。
有機ポリイソシアネートa)は、当業者に知られているあらゆるジ及びポリイソシアネートであり、好ましくは芳香族多官能性イソシアネートである。
具体的な例は、2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)及びその対応する異性体混合物、4,4−、及び2,4‘−及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びその対応する異性体混合物、4,4‘−及び2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートとの混合物(ポリマーMDI)、ポリマーMDIとトリレンジイソシアネートとの混合物である。有機ジ及びポリイソシアネートは、単独でも混合物の形態でも使用することができる。
いわゆる変性多官能性イソシアネート、すなわち、有機ジ及び/又はポリイソシアネートの化学的変換により得られる生成物もしばしば使用される。その例として、ウレトジオン、カルバメート、イソシアヌレート、カルボジイミド、アロファネート及び/又はウレタン基を含むジ及び/又はポリイソシアネートが挙げられる。変性ポリイソシアネートは、必要により互いに混合してもよく、未変性の有機ポリイソシアネート(例えば、2,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリマーMDI、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート)と混合してもよい。
多官能性イソシアネートと多価ポリオールとの反応生成物、及び、これと他のジ及びポリイソシアネートとの混合物を使用することもできる。
特に有利な有機ポリイソシアネートは、ポリマーMDI、特にNCO含有量が29〜34質量%で、25℃の粘度が100〜1000mPa・sのポリマーMDIである。
少なくとも1種のポリオール成分b)は、少なくとも2個の反応性基、好ましくはOH基を含むあらゆるポリオール成分であってよく、特にOH価が25〜800mgKOH/gであるポリエーテルアルコール及び/又はポリエステルアルコールである。
必要により使用されるポリエステルアルコールは通常、炭素原子数2〜12、好ましくは2〜6の多官能性アルコール、好ましくはジオールと、炭素原子数2〜12の多官能性カルボン酸(例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、及びフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及び異性体ナフタレンジカルボン酸)との縮合により製造される。
必要により使用されるポリエステルアルコールは通常、1.5〜4の範囲の官能価を有する。
ある好ましい実施態様では、少なくとも1種のポリオール成分b)は、成分bi)として、少なくとも1種の植物油、例えばヒマシ油、オレイン酸及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の脂肪酸、を含む。他の実施態様では、成分bi)は、単独で又は追加的に、少なくとも1種のポリエーテルアルコール又は少なくとも1種のポリエステルアルコ―ルである。
ポリオール成分b)の質量に対して、1〜20質量%の量でヒマシ油bi)を使用することが好ましい。
ヒマシ油は化学的に変性されたヒマシ油、特に、アルキレンオキシドの付加反応の結果生じたヒマシ油であってもよい。しかしながら、未変性のヒマシ油を使用することが好ましい。
ポリオール成分b)は既知の方法により、例えば、触媒、好ましくはアルカリ金属水酸化物又は複合金属シアン化物(DMC)触媒の存在下で、アルキレンオキシドのH−官能性開始物質へのアニオン重合により製造されたポリエーテルアルコールをより特に含む。
使用されるアルキレンオキシドは通常エチレンオキシド又はプロピレンオキシドだけでなく、テトラヒドロフラン、種々のブチレンオキシド、スチレンオキシド、好ましくは直鎖1,2−プロピレンオキシドである。アルキレンオキシドは、単独で、連続して交互に、又は混合物として使用することができる。
使用する開始物質は、特に、分子内に、少なくとも2個、好ましくは2〜8個のヒドロキシル基を有するか、少なくとも2個の第1級アミノ基を有する化合物である。
分子内に少なくとも2個、好ましくは2〜8個のヒドロキシル基を有する開始物質としては、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、糖化合物、例えばグルコース、ソルビトール、マンニトール及びスクロース、多価フェノール類、レゾール、例えばフェノールとホルムアルデヒドから形成されるオリゴマー縮合生成物、フェノール、ホルムアルデヒド及びジアルカノールアミン並びにメラミから形成されるマンニッヒ縮合物を使用することが好ましい。
分子内に少なくとも2個の第1級アミノ基を有する開始物質としては、芳香族ジ及び/又はポリアミン、例えば、フェニレンジアミン及び4,4’−、2,4‘−及び2,2’−ジアミノジフェニルメタン、並びに、脂肪族ジ及びポリアミン、例えばエチレンジアミンを使用することが好ましい。
ポリエーテルアルコールは、2〜8の官能価及び好ましくは25〜800mgKOH/g、特に150〜570mgKOH/gの水酸基価を有する。
本発明の方法の好ましい実施態様では、ポリオール成分b)は、350〜600の範囲の水酸基価及び3.5〜5.5の範囲の官能価を有する少なくとも1種のポリエーテルアルコールbii)を含む。
ポリエーテルアルコールbii)は、H−官能性開始物質に、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、好ましくはプロピレンオキシドを付加することにより調製することが好ましい。使用する開始物質は、上記列挙した糖類、特にスクロース又はソルビトールであることが好ましい。典型的には、糖類は、いわゆる共開始剤(通常は、室温で液体の2−又は3−官能性アルコール、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、又は水)の存在下で、アルキレンオキシドと反応させる。使用する触媒は、典型的には、塩基性化合物であり、好ましくは水酸化カリウム、又はアミンである。
ポリエーテルアルコールbii)は、ポリオール成分b)の質量に対して、30〜55質量%の量で使用することが好ましい。この範囲であれば特に良好な付着性が得られ、フォームの脆性も低減することができる。
更に好ましい実施態様では、成分b)は、少なくとも1種のポリエーテルアルコールbiii)を含む。これは、150〜450mgKOH/gの範囲の水酸基価を有する2〜3官能性ポリエーテルアルコールである。
グリセロール及び/又はトリメチロールプロパンを、開始物質として使用することが好ましく、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、特にプロピレンオキシドをアルキレンオキシドとして使用することが好ましい。成分biii)は、ポリオール成分b)の質量に対して2〜55質量%の量で使用することが好ましい。
好ましい態様では、ポリエーテルアルコールbiii)は、150〜420mgKOH/gの水酸基価を有する3官能性のポリエーテルアルコールである。
本発明の方法の更に好ましい実施態様では、少なくとも1種のポリエーテルアルコールbiiia)及び少なくとも1種のポリエーテルアルコールbiiib)を成分biii)として使用する。
ポリエーテルアルコールbiiia)は、3官能性の、好ましくはトリメチロールプロパンを開始剤とするポリエーテルアルコールであって、水酸基価が150〜200mgKOH/gであるものである。
ポリエーテルアルコールbiiib)は、3官能性の、好ましくはグリセロールを開始剤とするポリエーテルアルコールであって、水酸基価が350〜420mgKOH/gであるものである。
ポリエーテルアルコールbiii)を使用することにより、ポリオール成分の相安定性を向上させることができる。
また、少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原子を有する更なる化合物も、ポリオール成分b)に使用することができる。例えば、鎖延長剤及び/又は架橋剤である。機械的性質を改質するため、2官能性鎖延長剤、3官能性以上の架橋剤、又は、必要によりこれらの混合物を添加することが有利であることが判明し得る。鎖延長剤及び/又は架橋剤としては、アルカノールアミン、特に、分子量が400未満、好ましくは60〜300のジオール及び/又はトリオールを使用することが好ましい。
鎖延長剤、架橋剤又はこれらの混合物は、ポリオール成分b)に対して、1〜20質量%、好ましくは2〜5質量%の量で使用することが有利である。
本発明の方法は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で行い、水の量は少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量は多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molである。
本発明の実施態様では、本発明の方法は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で行い、水の量は少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.30molであり、ハロゲン化アルケンの量は多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molである。
好ましい実施態様では、水の量はポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.80mol、より好ましくはポリオール成分b)1kg当たり少なくとも2.00molである。本発明における水の量は好ましくは多くてもポリオール成分b)1kg当たり5.00moである。
好ましい実施態様では、ハロゲン化アルケンの量は、多くてもポリオール成分b)1kg当たり1.50molであり、より好ましくは多くてもポリオール成分1kg当たり1.20molであり、更に好ましくは多くてもポリオール成分b)1kg当たり0.55molである。本発明におけるハロゲン化アルケンの量は、ポリオール成分b)1kg当たり少なくとも0.10molである。
そのため、本発明の方法は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で行い、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.80molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり1.50mol、より好ましくはポリオール成分1kg当たり多くても1.20molであることが好ましい。
本発明の方法は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で行い、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり2.00molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり0.55molであることがより好ましい。
水はそれ自体当業者に知られている。水道水、蒸留水及び/又は脱ミネラル水を本発明で使用することができる。
一般に、当業者に知られている全てのハロゲン化、好ましくはフッ素化アルケンを本発明において発泡剤として使用することができる。
本発明において、C2〜C6フルオロアルケンを使用することが好ましく、C3〜C5フルオロアルケンを使用することが特に好ましい。
本発明において好適なフッ素化アルケンの特に好ましい例は、3〜6個のフッ素置換基を有するプロペン、ブテン、ペンテン及びヘキセンであり、他の置換基、例えば塩素も存在してよく、例えば、テトラフルオロプロペン、フルオロクロロプロペン、例えばトリフルオロモノクロロプロペン、ペンタフルオロプロペン、フルオロクロロブテン、ヘキサフルオロブテン又はこれらの混合物である。
本発明において特に好ましいフッ素化アルケンは、cis−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン、trans−1,1,1,3−テトラフルオロプロペン、1,1,1−トリフルオロ−2−クロロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(シス型又はトランス型)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン、1−ブロモペンタフルオロプロペン、2−ブロモペンタフルオロプロペン、3−ブロモペンタフルオロプロペン、1,1,2,3,3,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブテン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテン、1−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2−ブロモ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、3−ブロモ−1,1,3,3−テトラフルオロプロペン、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、E−1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,1,1−トリフルオロ−2−ブテン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン又は1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン、又はこれらの混合物を、発泡剤として水に加えて上記量で使用することが本発明において極めて特に好ましい。
本発明の方法の好ましい実施態様では、ポリオール成分b)は、炭酸アルキレン、カルボンアミド、ピロリドン、触媒、助剤、添加剤及びこれらの混合物からなる群から選択される、更なる添加剤を含む。
好適な炭酸アルキレンは、好ましくは炭酸エチレン及び/又は炭酸プロピレンであり、より好ましくは炭酸プロピレンである。
好適なカルボンアミドは、好ましくは尿素及び/又はアルキル尿素である。アルキル尿素は特にテトラメチル尿素及びジイソブチル尿素である。
1−メチル−2−ピロリドンが特に好適なピロリドンである。
炭酸アルキレン、カルボンアミド及び/又はピロリドンは、例えば、ポリオール成分b)の質量全てに対して、0〜15質量%、好ましくは1.5〜15質量%の量で使用される。列挙した成分は個々に、又は互いの所望の混合物として使用することができる。炭酸プロピレンを使用することが好ましい。
使用する触媒は、イソシアネート基とイソシアネート反応性基との反応に対して、実質的に促進させる影響を有する化合物である。このような触媒の例は、塩基性アミン、例えば第2級脂肪族アミン、イミダゾール、アミジン、アルカノールアミン、ルイス酸又は有機金属化合物、特にスズを基礎とする有機金属化合物である。種々の触媒の混合物からなる触媒系を使用することもできる。
イソシアヌレート基を硬質ポリウレタンフォームに組み込むべき場合には、特別な触媒が好ましい。使用されるイソシアヌレート触媒の例は、上述したアミン又は金属カルボキシレート、特に酢酸カリウム及びその溶液である。触媒は、必要により、単独でも互いの所望の混合物としても使用することができる。
有用な助剤及び/又は添加物質には、それ自体、この目的のために知られている材料が含まれ、例えば、界面活性剤、フォーム安定剤、気泡調整剤、フィラー、顔料、染料、酸化防止剤、難燃剤、加水分解制御剤、帯電防止剤、静真菌剤及び静菌剤が含まれる。
本発明において、ポリオール成分b)に存在する成分の量を合計すると、通常、100質量%である。
本発明の方法を実行する目的で使用される出発材料、発泡剤、触媒及び助剤及び/又は添加物質に関する更なる詳細は、例えば、Kunststoffhandbuch, 2nd edition: chapter 3 (raw materials), 42 - 111頁及びsection 6.1 (PU rigid foams: chemistry and raw materials), 247 - 249頁に記載されている。
イソシアネートを基礎とする硬質フォームを製造するため、ポリウレタンフォームの場合、イソシアネートインデックスが100〜220の範囲、好ましくは110〜180の範囲に入るように、ポリイソシアネートとポリオール成分b)を反応させる。
2成分法を実行し、少なくとも1種のポリオール成分b)を、本発明の発泡剤及び必要によりフォーム安定剤及び難燃剤並びに触媒及び助剤及び/又は添加剤と組み合わせて、いわゆるポリオール組成物とし、後者を少なくとも1種の有機ポリイソシアネート又は混合物、及び必要により発泡剤と反応させることが特に有利であろう。
本発明の方法は、主として水で発泡した硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させる。フォームの機械的性質及びポリオール成分の相安定性の更なる向上が達成される。
本発明は、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物を、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)及び少なくとも1種のポリオール成分b)から硬質ポリウレタンフォームを製造するために使用する方法であって、水の量が、ポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が、ポリオール成分b)1kg当たり多くても2.00molである方法を提供する。
ある実施態様では、本発明はまた、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物を、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)及び少なくとも1種のポリオール成分b)から硬質ポリウレタンフォームを製造するために使用する方法であって、水の量が、ポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.30molであり、ハロゲン化アルケンの量が、ポリオール成分b)1kg当たり多くても2.00molである方法を提供する。
本発明はさらに、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物を、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)及び少なくとも1種のポリオール成分b)から形成される硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させ、熱伝導率を低下させるために使用する方法であって、水の量が、ポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が、ポリオール成分b)1kg当たり多くても2.00molである方法を提供する。
ある実施態様では、本発明はまた、水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物を、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)及び少なくとも1種のポリオール成分b)から形成される硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させ、熱伝導率を低下させるために使用する方法であって、水の量が、ポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.30molであり、ハロゲン化アルケンの量が、ポリオール成分b)1kg当たり多くても2.00molである方法を提供する。
本発明はさらに、本発明の方法により得られる硬質ポリウレタンフォームを提供する。
本発明の使用方法及び本発明の硬質ポリウレタンフォームは、上記見解について必要により変更する主題であり、特に、記述した好ましい実施の形態は必要な変更を適用する。
実施例は本発明を説明すること意図しているが、本発明を限定しない。
測定方法の概要
1.液体サンプルの調査
1.1 粘度の測定:
ポリオールの粘度は、他に述べない限り、せん断速度50HzにおいてCC25DINスピンドル(スピンドル径12.5mm;測定するシリンダーの内径:13.56mm)を備えるRheotec RC20ロータリー粘度計を使用して、DIN EN ISO3219に従って25℃において測定する。
1.2 水酸基価の測定:
水酸基(OH)価は、DIN53240により測定する。
2.フォームのサンプルの調査
2.1 硬質フォームの脆性の測定:
脆性は、端部領域において親指でフォームを押し下げることにより質的に測定する。脆いフォームは非常に素早く不可逆的に変形する。
2.2 圧縮強度の測定:
圧縮強度はDIN53421/DIN EN ISO604により測定する。
2.3 熱伝導率:
発泡後、フォームの立方体を、標準大気圧内で24時間調整する。次いで試験試料をフォーム立方体の中央部から切り取り(すなわち、トップ及びボトムの表面を除去する。)、200×200×30mmを測る。次に、熱伝導率を、Hesto A50 プレート型熱流計を用いて23℃の平均温度において測定する。
2.4 寸法安定性(オートクレーブ):
フォーム立方体を製造した翌日、これから18個のサンプルをその長さに沿って均一間隔で取り出した。試験試料は、約5×5×4cmの寸法を有していた。正確な体積は、水浴中に浸すことにより測定する。この試料を次いで軽く叩き、オートクレーブ内で1bar超圧力で10分間放置する。各試料の体積を再度測定し、体積についての全ての相対的減少について平均値を計算する。
2.5 付着性測定
金属表面に対するポリウレタンフォームの付着性を、アルミニウム被覆ペーパーが依然として付着していたフォーム長方体(50×200×50mm)について測定する。この試験試料は、Brett成形体(2000×200×50mm)の低端部から切断する。Brett成形体の外側層を、ナイフを用いて6cmの間隔で20cmの長さに記録する。引張速度100mm/minで成形体の面に対して垂直に方向転換ローラーを介して被覆ペーパーを引く引張試験機を使用して、付着性を、発泡挙動が開始してから10分後(試験試料は7分後に脱型した)に測定する。引張装置は、ホイルを引き剥がすのに必要な力を測定する力測定器を備えている。
3.手法で発泡したサンプルの調査
ビーカー内で、実験室スターラー(Vollrathスターラー)を使用して、撹拌スピード1400回転/分で、撹拌時間10分で、ポリオール成分を、表記量のイソシアネート成分と激しく混合し、ビーカー内で発泡させた。このいわゆるビーカー試験を用いて、クリーム時間、ファイバー時間、ライズ時間、フォーム密度、並びに必要に応じて脆性を測定する。
160×400×45mmのボックスモールドに、ビーカーから撹拌した反応混合物を注ぐことにより得られた発泡した成形体について更なる測定を行う。熱伝導率を測定するため、ボックスモールドは、幅200mmまで拡げることができる。このモールドを予め、一方の面がアルミニウムで被覆されたペーパーで裏打ちする。このフォームを、そのアルミニウムが被覆された表面に施し、次いでモールドを閉じる。他に述べない限り、モールドは35度に加熱し、7分後に発泡した成形体を脱型する。他に述べない限り、所望のフォーム密度(40〜43kg/m3)が得られるように最初の重量を選択する。付着性評価以外の全ての次の評価の前に、被覆ペーパーを除去する。
3.1 フォーム密度の測定(ビーカー試験)
ビーカーの縁より上のフォームを分離し、次いで残ったフォームと一緒にビーカーを計量することにより、フォームの密度をビーカー試験で測定する。この質量から空のビーカーの質量(発泡前に測定する)を引き、ビーカーの容積(735cm)で除したものがフォーム密度である。
4.機械的に発泡したサンプル試料の調査
表記原料を使用してポリオール成分を調製する。排出速度250g/sのPuromat(R)PU30/80IQ高圧機(Elastogran GmbH)を使用して、ポリオール成分と特定の表記量の表記イソシアネートと混合する。反応混合物を加熱したモールド(2000×200×50mm(Brett)又は700×400×90mm(ボックス))に導入し、この中で放置して発泡させる。モールドは1方の面がアルミニウムで被覆されたペーパーで事前に裏打ちする。フォームをアルミニウムで被覆された表面に施し、次いでモールドを閉じる。
他に述べない限り、モールドを45℃に加熱し、発泡体を7分後に脱型する。他に述べない限り、過剰詰め込み率(overpacking)は14.5%である。付着性評価以外の全ての次の評価の前に、被覆ペーパーを除去する。
クリーム時間及びファイバー時間並びにフォーム密度の測定:
PEバッグ(直径約30cm)は、これに注入された反応混合物約900gを有している。クリーム時間は、反応混合物のショット開始と体積膨張の開始との間の時間の間隔として定義される。ファイバータイムは、ショット開始と、フォームストリップを使用して反応混合物からファイバーを引き出すことができる瞬間との間の時間の間隔である。
フォームの硬化後(24時間後)のフリーライズコア密度を測定するため、サイズが約60×60×660mmのサンプル5個を、同じサンプルの中央から切り取る。これらを計量し、その体積を、水浴に浸すことにより測定する。これらの量を用いて、その密度を計算し、5のサンプルの平均値を報告する。
脱型挙動の測定:
脱型時間及び過剰詰め込み率(OP=最小充填密度に対するフォーム全体の密度の比)に応じて、ボックスモールドを使用して製造された発泡体の事後膨張を測定することにより決定する。事後膨張は、24時間後のヒューム(fume)長方体の高さの測定により決定する。
使用した原料:
ポリオール1(成分biiに相当):
ソルビトール及びプロピレンオキシドを基礎とする、水酸基価490mgKOH/g、官能価5、25℃での粘度22750mPa・sのポリエーテルポリオール
ポリオール2(成分biiiaに相当):
トリメチロールプロパン及びプロピレンオキシドを基礎とする、水酸基価160mgKOH/g、官能価3、25℃での粘度300mPa・sのポリエーテルポリオール
ポリオール3(成分biに相当):
水酸基価160mgKOH/g、20℃での粘度1000mPa・sのヒマシ油
ポリオール4(成分biiibに相当):
グリセロール及びプロピレンオキシドを基礎とする、水酸基価400mgKOH/g、官能価3、25℃での粘度370mPa・sのポリエーテルポリオール
フォーム安定剤:Tegostab(R)B8496(Evonic)
アミン触媒1:ジメチルシクロヘキシルアミン
アミン触媒2:Lupragen(R) N600(BASF SE)
イソシアネート:Lupranat(R) M20(BASF SE), NCO含有量31.8%
出発材料の量及び測定された結果を下記表に示す。
Figure 2014521798


Figure 2014521798



Figure 2014521798


Figure 2014521798








Figure 2014521798
表1及び2の略語:
245fa:HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)
365mfc:HFC−365mfc(1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン)
227ea:HFC−227ea(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)
1336mzz:HFO−1336mzz(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン)
1233zd:HCFO−1233zd(1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン)
実施例の概要
例1:
高密度の純粋に水で発泡した硬質フォーム:良好な付着性、しかし悪い(過度の)熱伝導率、脆いフォーム、高いフォーム密度の欠点。
例2:
許容可能な純粋に水で発泡した硬質フォーム:非常に悪い付着性、脆いフォーム、実施例1より良好な熱伝導率。
例3及び4:
共発泡剤として水及びフルオロアルカン(HFC)を用いて発泡した硬質フォーム:比較例2と同等の密度、脆くない、良好な熱伝導率。
例5及び6(本発明):
共発泡剤として水及びフルオロアルケン(HFO)を使用して発泡した硬質フォーム:例2〜4と同等の密度、脆くない、比較例2と比較してはっきりと向上した付着性、非常に良好な(低い)熱伝導率。
例7:
共発泡剤として水及びフルオロアルカン(HFC)を用いて発泡した比較的低密度の硬質フォーム:高圧ミキシングヘッドを用いる機械試験:
例8(本発明)
共発泡剤として水及びフルオロアルケン(HFO)を用いて発泡した比較的低密度の硬質フォーム:高圧ミキシングヘッドを用いる機械試験、例7と同等の密度、例7と比較して向上した寸法安定性及び向上した付着性。

Claims (9)

  1. 水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の存在下で、
    a)少なくとも1種の有機ポリイソシアネートを、
    b)少なくとも1種のポリオール成分と、
    反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、
    水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molであることを特徴とする製造方法。
  2. 前記ポリオール成分b)が、炭酸アルケン、カルボンアミド、ピロリドン、触媒、助剤、添加剤及びこれらの混合物からなる群から選択される更なる添加剤を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記成分b)が、2〜3の官能価及び150〜450mgKOH/gの水酸基価を有するポリエーテルアルコールbiii)を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ポリエーテルアルコールbiii)を、前記ポリオール成分b)に対して2〜40質量%の量で使用する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記成分b)は、3.5〜5.5の官能価及び350〜600mgKOH/gの水酸基価を有するポリエーテルアルコールbii)を含む、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記ポリエーテルアルコールbii)を、前記ポリオール成分b)に対して、20〜55質量%の量で使用する、請求項5に記載の方法。
  7. 水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)と少なくとも1種のポリオール成分b)から硬質ポリウレタンフォームを製造するための使用であって、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molである使用。
  8. 水及びハロゲン化アルケンを含む発泡剤混合物の、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートa)と少なくとも1種のポリオール成分b)から形成される硬質ポリウレタンフォームの付着性を向上させ、熱伝導率を低下させるための使用であって、水の量が少なくともポリオール成分b)1kg当たり少なくとも1.40molであり、ハロゲン化アルケンの量が多くてもポリオール成分b)1kg当たり2.00molである使用。
  9. 請求項1〜6の何れか1項に記載の方法により得られる硬質ポリウレタンフォーム。
JP2014523295A 2011-08-01 2012-07-30 Hfo/水で発泡した硬質フォーム系 Active JP6085299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11176102.9 2011-08-01
EP11176102 2011-08-01
PCT/EP2012/064847 WO2013017554A1 (de) 2011-08-01 2012-07-30 Hfo/wassergetriebene hartschaum-systeme

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521798A true JP2014521798A (ja) 2014-08-28
JP2014521798A5 JP2014521798A5 (ja) 2015-09-10
JP6085299B2 JP6085299B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=46582710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523295A Active JP6085299B2 (ja) 2011-08-01 2012-07-30 Hfo/水で発泡した硬質フォーム系

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP2739676B1 (ja)
JP (1) JP6085299B2 (ja)
KR (1) KR102008541B1 (ja)
CN (1) CN103717656B (ja)
AU (1) AU2012292108B2 (ja)
BR (1) BR112014002392B1 (ja)
DK (1) DK2739676T3 (ja)
ES (1) ES2761816T3 (ja)
HU (1) HUE046764T2 (ja)
MX (1) MX354274B (ja)
PL (1) PL2739676T3 (ja)
RU (1) RU2611493C2 (ja)
WO (1) WO2013017554A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516106A (ja) * 2013-03-06 2016-06-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む保存安定性発泡性組成物
JP2018123308A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三洋化成工業株式会社 ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法
WO2018225651A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム製造用組成物、ポリウレタンフォーム、及び吸音部材
WO2020031863A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 旭有機材株式会社 フェノールフォーム製造用樹脂組成物
JP2020537702A (ja) * 2017-10-19 2020-12-24 山▲東▼理工大学 有機アミン塩発泡剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816760B2 (en) 2012-08-24 2017-11-14 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Liquid panel assembly
CA2960952A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Honeywell International Inc. Flexible, open-cell thermoset foams and blowing agents and methods for making same
WO2017155863A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Basf Se Rigid polyurethane foam
CN108727551A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 科思创德国股份有限公司 一种硬质聚氨酯泡沫及其制备方法与应用
EP3549967A1 (en) 2018-04-06 2019-10-09 Soudal Polyurethane foam forming compositions
JP2023532875A (ja) 2020-06-25 2023-08-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高圧縮強度、低熱伝導率、高表面品質を有するポリイソシアヌレート樹脂フォーム
US11753516B2 (en) 2021-10-08 2023-09-12 Covestro Llc HFO-containing compositions and methods of producing foams
WO2024038025A1 (de) * 2022-08-16 2024-02-22 Basf Se Neue polyurethan-schaumkatalysatoren mit verbesserter lagerstabilität

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098936A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and at least one hydrofluoroolefin and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
JP2011500891A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発泡剤としてハロゲン化オレフィンを含有するポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡体のための非シリコーン界面活性剤
WO2011019528A2 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Honeywell International Inc. Foams and foamable compositions containing halogenated olefin blowing agents
JP2011505471A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造におけるシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡体形成組成物の使用
WO2011039082A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678279B1 (fr) 1991-06-27 1993-09-03 Atochem Application de (perfluoroalkyl)-ethylenes comme agents d'expansion et/ou gaz d'isolation pour mousses de polymeres.
DE4121161A1 (de) 1991-06-27 1993-01-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen und treibmittel enthaltende emulsionen hierfuer
DE4339702A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von harten Polyurethanschaumstoffen
US5494942A (en) * 1993-12-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith
DE19723193A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von geschlossenzelligen Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit
US9796848B2 (en) 2002-10-25 2017-10-24 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins and methods of foaming
US20090253820A1 (en) 2006-03-21 2009-10-08 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine sustituted olefins and methods of foaming
CA2589450C (en) * 2004-11-29 2011-08-02 Fritz Nauer Ag Polyurethane foam
TW201815923A (zh) 2005-06-24 2018-05-01 美商哈尼威爾國際公司 含有經氟取代之烯烴之發泡劑及組合物,及發泡方法
AR058828A1 (es) 2005-11-01 2008-02-27 Du Pont Agentes de expansion para formar espuma que comprenden fluorocarburos insaturados
JP5539854B2 (ja) 2007-03-29 2014-07-02 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロクロロフルオロオレフィンおよびヒドロフルオロオレフィンの発泡剤組成物
PL2129711T5 (pl) 2007-03-29 2020-09-21 Arkema, Inc. Zastosowanie kompozycji środka porotwórczego hydrofluoroolefin i hydrochlorofluoroolefin do spieniania termoplastycznego
WO2009089400A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and use of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500891A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発泡剤としてハロゲン化オレフィンを含有するポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡体のための非シリコーン界面活性剤
JP2011505471A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造におけるシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡体形成組成物の使用
WO2010098936A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and at least one hydrofluoroolefin and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
WO2011019528A2 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Honeywell International Inc. Foams and foamable compositions containing halogenated olefin blowing agents
WO2011039082A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516106A (ja) * 2013-03-06 2016-06-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む保存安定性発泡性組成物
JP2018123308A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三洋化成工業株式会社 ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法
WO2018225651A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム製造用組成物、ポリウレタンフォーム、及び吸音部材
JPWO2018225651A1 (ja) * 2017-06-05 2020-04-02 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム製造用組成物、ポリウレタンフォーム、及び吸音部材
JP6998949B2 (ja) 2017-06-05 2022-02-04 株式会社ブリヂストン ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材
JP2020537702A (ja) * 2017-10-19 2020-12-24 山▲東▼理工大学 有機アミン塩発泡剤
JP7036913B2 (ja) 2017-10-19 2022-03-15 山▲東▼理工大学 有機アミン塩発泡剤
WO2020031863A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 旭有機材株式会社 フェノールフォーム製造用樹脂組成物
KR20210040939A (ko) 2018-08-10 2021-04-14 아사히 유키자이 가부시키가이샤 페놀 폼 제조용 수지 조성물
KR20220149920A (ko) 2018-08-10 2022-11-09 아사히 유키자이 가부시키가이샤 페놀 폼 제조용 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014002392B1 (pt) 2020-11-10
EP2739676B1 (de) 2019-09-25
CN103717656A (zh) 2014-04-09
MX2014001114A (es) 2014-02-27
PL2739676T3 (pl) 2020-04-30
EP2739676A1 (de) 2014-06-11
AU2012292108B2 (en) 2015-11-26
KR20140066713A (ko) 2014-06-02
HUE046764T2 (hu) 2020-03-30
RU2611493C2 (ru) 2017-02-27
CN103717656B (zh) 2016-03-23
WO2013017554A1 (de) 2013-02-07
MX354274B (es) 2018-02-21
AU2012292108A1 (en) 2014-02-20
BR112014002392A2 (pt) 2017-02-21
JP6085299B2 (ja) 2017-02-22
DK2739676T3 (da) 2019-12-09
RU2014107761A (ru) 2015-09-10
ES2761816T3 (es) 2020-05-21
KR102008541B1 (ko) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085299B2 (ja) Hfo/水で発泡した硬質フォーム系
JP5501238B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタン発泡体ポリオールプレミックスの安定化
US20230126554A1 (en) Polyol pre-mixes having improved shelf life
CN107371366B (zh) 用于硬质聚氨酯泡沫塑料的多元醇预混物组合物
JP2014525485A (ja) ポリウレタン硬質フォーム
JP5654019B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2017100232A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for wall insulation
MX2012009972A (es) Metodo para producir materiales de espuma dura de poliuretano.
JP2016527349A (ja) 減圧下で形成された不連続パネル用のポリウレタンフォーム組成物
JP2018522100A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2020146442A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams
JP2023027084A (ja) ヒドロハロオレフィン(hfo)含有ポリウレタン(pu)製剤
CA3109540A1 (en) Environmentally friendly driven polyurethane spray foam systems
US9896558B2 (en) HFO/water-blown rigid foam systems
KR20190035711A (ko) 개선된 저장수명을 갖는 폴리올 프리-믹스
JP7346409B2 (ja) ウレタン基及びイソシアヌレート基を含む連続気泡硬質フォームを製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250