JP6998949B2 - ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材 - Google Patents

ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6998949B2
JP6998949B2 JP2019523510A JP2019523510A JP6998949B2 JP 6998949 B2 JP6998949 B2 JP 6998949B2 JP 2019523510 A JP2019523510 A JP 2019523510A JP 2019523510 A JP2019523510 A JP 2019523510A JP 6998949 B2 JP6998949 B2 JP 6998949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
mass
parts
polyol
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225651A1 (ja
Inventor
慎也 神▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2018225651A1 publication Critical patent/JPWO2018225651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998949B2 publication Critical patent/JP6998949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5406Silicon-containing compounds containing elements other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタンフォーム製造用組成物、ポリウレタンフォーム、及び吸音部材に関するものである。
吸音材は車両用途として天井材、フロアインシュレーター、ダッシュインシュレーター等の様々な部位に求められ、用いられてきた。自動車のエンジン音、タイヤロードノイズ、外界からの雨音、風切音、人の会話という低周波音に対して、一定以上の吸音性が求められており、加えて自動車のハイブリッドの観点から高周波領域に関しても吸音性が強く求めらるようになっている。
特許文献1には、基材と、基材の表面に複数配置固定された膜振動吸音材と、前記複数の膜振動吸音材を覆うようにして設けられたカバー材とよりなる吸音構造体が記載されている。
また、特許文献2には、走行音などの騒音を効果的に低減することができる吸音繊維体からなる床材及び自動車用内外装材が記載されている。
特開2012-3170号公報 特開2013-28335号公報
吸音材としては、特許文献2に記載のように、繊維系が主に位置づけられており、ウレタンフォームのような高分子樹脂を吸音材として使用することは限定的であった。
本発明の目的は、低密度であり、吸音性に優れたポリウレタンフォームが得られる、ポリウレタンフォーム製造用組成物、該組成物から得られたポリウレタンフォーム、及び吸音部材を提供することである。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤、及び補助発泡剤を含有するポリウレタンフォーム製造用組成物において、発泡剤として水を特定量含有し、また、補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンを特定量含有することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下の<1>~<12>に関する。
<1> ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤、及び補助発泡剤を含有し、発泡剤として水を含有し、前記水の含有量が前記ポリオール100質量部に対して4~11質量部であり、前記補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンを含有し、前記液状ハロゲン化オレフィンの含有量が前記ポリオール100質量部に対して10~30質量部であることを特徴とするポリウレタンフォーム製造用組成物。
<2> 前記整泡剤として、非反応性シリコーン及び反応性シリコーンよりなる群から選択される少なくとも1つを含有する、<1>に記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
<3> 下記(a)及び(b)の少なくとも1つを満たす、<2>に記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
(a)整泡剤として非反応性シリコーンを含有し、該非反応性シリコーンの含有量が、前記ポリオール100質量部に対して2.0~5.0質量部である。
(b)製泡剤として反応性シリコーンを含有し、該反応性シリコーンの含有量が前記ポリオール100質量部に対して1.0~3.0質量部である。
<4> 前記整泡剤が、1種類の整泡剤である、<1>~<3>のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
<5> 前記液状ハロゲン化オレフィンが、下記式1で表される、<1>~<4>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
Figure 0006998949000001

(式1中、Xはそれぞれ独立に、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、gは0~5の整数を表し、hは1~6の整数を表し、iは0~5の整数を表し、g+h+i=6を満たす。)
<6> 前記液状ハロゲン化オレフィンが、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンである、<1>~<5>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
<7> 前記ポリイソシアネートがトリレンジイソシアネート化合物を70質量%以上含有する、<1>~<6>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
<8> <1>~<7>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物を反応及び発泡させてなる、ポリウレタンフォーム。
<9> 吸音部材用である、<8>に記載のポリウレタンフォーム。
<10> 密度が6~20kg/mである、<8>又は<9>に記載のポリウレタンフォーム。
<11> 通気性が、0.1~40.0ml/cm/secである、<8>~<10>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム。
<12> <8>~<11>のいずれか1つに記載のポリウレタンフォームを有する、吸音部材。
本発明によれば、低密度であり、吸音性に優れたポリウレタンフォームが得られる、ポリウレタンフォーム製造用組成物、該組成物から得られたポリウレタンフォーム、及び吸音部材を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明において、数値限定を表す「A~B」の記載は、端点であるA及びBを含む数値範囲を意味し、A以上B以下(A<B)、又はA以下B以上(A>B)を意味する。
また、質量部及び質量%は、重量部及び重量%とそれぞれ同義である。
更に、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
(ポリウレタンフォーム製造用組成物)
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤、及び補助発泡剤を含有し、発泡剤として水を含有し、前記水の含有量が前記ポリオール100質量部に対して4~11質量部であり、前記補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンを含有し、前記液状ハロゲン化オレフィンの含有量が前記ポリオール100質量部に対して10~30質量部であることを特徴とする。
特許文献1のような吸音構造体は、構造体の構成が複雑であり、また、複雑な形状に加工しにくいという問題があった。また、特許文献2のような繊維系の吸音部材に関しては、密度が低く、吸音性に優れるものの、製造時に繊維が飛び散るといった製造上の問題や、長期間の使用によって繊維が脱離して、それを使用者が吸い込むことによる問題等があった。
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物によれば、上述のような問題がなく、密度が低く、軽量でありながら、高い吸音性を有するポリウレタンフォームが提供され、更に、製造適正にも優れる。
効果の発現の機構は不明であるが、一部は以下のように推定される。すなわち、発泡剤として水を特定量含有することにより、発泡性に優れ、密度が低く、軽量であるポリウレタンフォームが得られたと推定される。また、補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンを特定量含有することにより、高い吸音性が得られたものと推定される。
<ポリオール>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、ポリオールを含有する。ポリオールとしては、1分子内に水酸基を2つ以上有する化合物であれば特に限定されない。
ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が用いられる。それらのうち、ポリエーテルポリオールは、吸音性を向上させることができる点で好ましい。更に、ポリエーテルポリオールは、ポリイソシアネートとの反応性に優れ、ポリエステルポリオールのように加水分解をしないという利点をも有している。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、多価アルコールにプロピレンオキシドとエチレンオキシドとを付加重合させた重合体よりなるポリエーテルポリオール、それらの変性体等が用いられる。多価アルコールとしては、グリセリン、ジプロピレングリコール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールとして具体的には、グリセリンにプロピレンオキシドを付加重合させ、更にエチレンオキシドを付加重合させたトリオール、ジプロピレングリコールにプロピレンオキシドを付加重合させ、更にエチレンオキシドを付加重合させたジオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールにはポリエーテルエステルポリオールが含まれる。係るポリエーテルエステルポリオールは、ポリオキシアルキレンポリオールに、ポリカルボン酸無水物と環状エーテル基を有する化合物とを反応させることにより得られる。ポリオキシアルキレンポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。ポリカルボン酸無水物としては、コハク酸、アジピン酸、フタル酸等の無水物が挙げられる。環状エーテル基を有する化合物(アルキレンオキシド)としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸、フタル酸等のポリカルボン酸を、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のポリオールと反応させることによって得られる縮合系ポリエステルポリオールのほか、ラクトン系ポリエステルポリオール及びポリカーボネート系ポリオールが用いられる。これらのポリオールは、原料成分の種類、分子量、縮合度等を調整することによって、水酸基の官能基数や水酸基価を変えることができる。
これらの中でも、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオールが好ましく、特に、多価アルコールにプロピレンオキシド基を付加することで製造される、ポリプロピレングリコール系のポリエーテルポリオールであることが好ましい。ポリプロピレングリコール系のポリエーテルポリオールは、数平均分子量が、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上、更に好ましくは2,000以上であり、そして、好ましくは15,000以下、より好ましくは8,000以下、更に好ましくは4,000以下である。
なお、本発明において、数平均分子量及び重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定され、標準ポリスチレン換算により求められる。
<ポリイソシアネート>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、ポリイソシアネートを含有する。ポリイソシアネートは、一分子内にイソシアナト基(イソシアネート基ともいう。)を2個以上有する化合物であれば特に限定されない。
具体的にはトリレンジイソシアネート(TDI)、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、これらの変性物、例えば、アダクト体、イソシアヌレート体、ビュレット体等が用いられる。
これらの中でも、ポリイソシアネートが、トリレンジイソシアネート化合物をポリイソシアネート全体の70質量%以上含有することが好ましく、80質量%以上含有することがより好ましく、90質量%以上含有することが更に好ましく、ポリイソシアネートの全量がトリレンジイソシアネート化合物であることが特に好ましい。
なお、トリレンジイソシアネート化合物は、2,4-トリレンジイソシアネートであっても、2,6-トリレンジイソシアネートでも、両者の混合物であってもよい。また、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、トリレンジイソシアネートのアダクト体(例えば、3官能化した化合物)であってもよいが、トリレンジイソシアネート化合物は、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、又はそれらの混合物であることが特に好ましい。
ポリイソシアネートのイソシアネート指数(イソシアネートインデックス)は100以下又は100を超えてもよいが、好ましくは80以上であり、そして、好ましくは130以下、より好ましくは110以下である。イソシアネート指数が80以上であると、得られる発泡体の硬さが適切であり、圧縮残留ひずみ等の機械的物性に優れる。一方、130以下であると、発泡体の製造時の発熱が抑制され、発泡体の着色が抑制されるので好ましい。ここで、イソシアネート指数は、ポリオール、発泡剤としての水等のもつ活性水素基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比を百分率で表したものである。従って、イソシアネート指数が100を超えるということは、ポリイソシアネートがポリオール等より過剰であることを意味する。
<触媒>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、触媒を含有する。触媒はポリオールとポリイソシアネートとのウレタン化反応、発泡剤としての水とポリイソシアネートとの泡化反応などを促進するためのものであり、従来公知の化合物から、適宜選択すればよい。
具体的にはトリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、N,N’,N’-トリメチルアミノエチルピペラジン等の第3級アミン、オクチル酸スズ(スズオクトエート)、ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物(金属触媒)、酢酸塩、アルカリ金属アルコラート等が用いられる。
この触媒としては、その効果を高めるためにアミン触媒と金属触媒とを組合せて用いることが好ましい。アミン触媒の含有量は、ポリオール100質量部当たり、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であり、そして、好ましくは0.7質量部以下、より好ましくは0.6質量部以下である。アミン触媒の含有量が上記範囲内であると、ウレタン化反応及び泡化反応を十分にかつバランスよく促進させることができる。
また、金属触媒の含有量は、ポリオール100質量部当たり、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、そして、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.4質量部以下である。金属触媒の含有量が上記範囲内であると、ウレタン化反応と泡化反応とのバランスがよく、発泡を良好に行うことができ、発泡体のひずみ特性に優れる。
<発泡剤>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、発泡剤を含有し、発泡剤として水を含有する。発泡剤は、ポリウレタン樹脂を発泡させて、ポリウレタンフォームとするためのものである。
水の含有量は、ポリオール100質量部に対して、4~11質量部である。水の含有量がポリオール100質量部に対して4質量部未満であると、泡化反応により発泡が不足し、発泡体の密度が高くなる。一方、水の含有量がポリオール100質量部に対して11質量部を超えると、水とポリイソシアネートとの反応熱が高くなり、発泡時の温度が高くなり、制御が難しく、また、発泡体内部のやけ(スコーチ)が発生しやすくなる。
水の含有量は、ポリオール100質量部に対して、好ましくは4.5質量部以上、より好ましくは5.0質量部以上、更に好ましくは5.5質量部以上であり、そして、好ましくは10.0質量部以下、より好ましくは9.0質量部以下、更に好ましくは8.0質量部以下である。
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、水以外の発泡剤を含有していてもよいが、発泡剤として水のみを含有することが好ましい。なお、水以外の発泡剤を含有する場合、水以外の発泡剤の含有量は、水の含有量の50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、水以外の発泡剤を含有していないことが特に好ましい。
<整泡剤>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、整泡剤を含有する。整泡剤は、発泡剤によって行われる発泡を円滑に進行させるために用いられる。そのような整泡剤としては、軟質ポリウレタン発泡体を製造する際に通常使用されるものを用いることができる。整泡剤として具体的には、シリコーン化合物、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリエーテルシロキサン、フェノール系化合物等が用いられる。
この整泡剤の含有量は、ポリオール類100質量部当たり、好ましくは1.0~8.0質量部である。この含有量が1.0質量部以上であると、発泡体原料の発泡時における整泡作用が十分に発現され、良好な発泡体を得ることできる。一方、8.0質量部以下であると、整泡作用が適当であり、セルの連通性が適切な範囲に保持される。
本発明において、整泡剤として、非反応性シリコーン及び反応性シリコーンよりなる群から選択される少なくとも1つを含有することが好ましい。非反応性シリコーン及び/又は反応性シリコーンを使用することにより、優れた発泡性が得られる。整泡剤としては、1種類の整泡剤を使用することが好ましい。
ここで、反応性シリコーンとは、アミノ基、エポキシ基、水酸基、メルカプト基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を、主鎖末端又は側鎖に有するシリコーン化合物(ポリシロキサン化合物)をいう。
反応性シリコーンは、ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、又はメチルハイドロジェンシリコーン等のシリコーン化合物の側鎖又は主鎖末端に、アミノ基、エポキシ基、水酸基、メルカプト基、及びカルボキシよりなる群から選択される反応性基、又は前記反応性基を有する基を導入した化合物である。これらの中で、反応性基として水酸基又はカルボキシ基を有する反応性シリコーンが好ましく、カルボキシ基を有する反応性シリコーンがより好ましい。
反応性シリコーンとしては、市販されている製品を使用してもよく、信越シリコーン(株)、東レダウコーニング社、モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社などの各社製の各種反応性シリコーンが例示され、具体的には、カルボキシ基を有する反応性シリコーンとしては、CF1218(東レダウコーニング社製)、X22-3701(信越シリコーン(株)製)が例示される。また、水酸基を有する反応性シリコーンとしては、SF 8427、BY 16-201、SF 8428(以上、東レダウコーニング社製)、X-22-4039、X-22-4015(以上、信越シリコーン(株)製)が例示される。
非反応性シリコーンは、反応性基を有していない限り特に限定はなく、ポリエーテル変性、アラルキル変性、長鎖アルキル変性等の変性非反応性シリコーンであってもよい。非反応性シリコーンとしては、市販されている製品を使用してもよく、信越シリコーン(株)、東レダウコーニング社、モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社などから市販されている各種製品から適宜選択すればよい。
非反応性シリコーンの含有量は、ポリオール100質量部に対して、好ましくは2.0質量部以上、より好ましくは2.5質量部以上、更に好ましくは3.0質量部以上、より更に好ましくは3.5質量部以上であり、そして、好ましくは5.0質量部以下、より好ましくは4.5質量部以下である。非反応性シリコーンの含有量が上記範囲内であると、吸音性に優れるポリウレタンフォームが得れるので好ましい。
また、反応性シリコーンの含有量は、ポリオール100質量部に対して、好ましくは1.0質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは2.0質量部以上であり、そして、好ましくは3.0質量部以下である。反応性シリコーンの含有量が上記範囲内であると、吸音性に優れるポリウレタンフォームが得られるので好ましい。
<補助発泡剤>
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、補助発泡剤を含有する。補助発泡剤とは、発泡助剤とも呼ばれ、発泡剤による発泡を補助し、発泡体の密度を調整するためのものである。補助発泡剤として、本発明では、液状ハロゲン化オレフィンを含有する。
ここで、「液状ハロゲン化オレフィン」とは、10℃において液状である、すなわち、沸点が10℃を超えるハロゲン化オレフィンを意味する。ハロゲン化されるオレフィンとしては、炭素数2~10のα-オレフィンであることが好ましく、炭素数2~6のα-オレフィンであることがより好ましく、炭素数3~5のα-オレフィンであることが更に好ましく、炭素数3又は4のα-オレフィンであることが特に好ましく、プロペンであることが最も好ましい。
液状ハロゲン化オレフィンは、下記式1で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006998949000002

(式1中、Xはそれぞれ独立に、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、gは0~5の整数を表し、hは1~6の整数を表し、iは0~5の整数を表し、g+h+i=6を満たす。)
式1中、Xはそれぞれ独立に、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、塩素原子又は臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
gは0~5の整数を表し、1~4であることが好ましく、1~3であることがより好ましい。hは1~6の整数を表し、2~5であることが好ましく、2~4であることがより好ましい。iは0~5の整数を表し、0~4であることが好ましく、0~2であることがより好ましい。
式1で表される化合物は、特に限定されず、これらはシス体又はトランス体であってよく、また、混合物であってもよい。具体的には、例えば、3-クロロペンタフルオロプロペン、2-クロロペンタフルオロプロペン、1-クロロペンタフルオロプロペン、1,1-ジクロロテトラフルオロプロペン、1,2-ジクロロテトラフルオロプロペン、1,3-ジクロロテトラフルオロプロペン、ヘキサフルオロプロペン、1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン、1,3-ジクロロ-2,3,3-トリフルオロプロペン、1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン、1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、2-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン、1,2,3,3-テトラフルオロプロペン、1,1,2-トリフルオロプロペン、及び以下に例示するビニレン基を有するハロゲン化プロペンである。
式1で表される化合物は、ビニレン基(-CH=CH-)を有する化合物であることが好ましい。具体的には、3,3,3-トリフルオロプロペン、3-ブロモ-3,3-ジフルオロプロペン、3-クロロ-3,3-ジフルオロプロペン、3-フルオロプロペン、又は下に例示する当該化合物である。
具体的には、フッ素以外のハロゲンが塩素であるCF3-mClmCH=CHY(mは0~3の整数、Yはフッ素原子又は塩素原子を表す。)で表される化合物であることが好ましい。
式1で表される化合物としては、R1-CH=CH-R2(式中、R1はトリハロメチル基、R2はハロゲンを表す。Rが有するハロゲン原子及びRのうち、少なくとも1つはフッ素原子である。)でされるフッ素化プロペンであることがより好ましい。具体的には、3,3,3-トリクロロ-1-フルオロプロペン、1,3,3-トリクロロ-3-フルオロプロペン、3,3-ジクロロ-1,3-ジフルオロプロペン、1,3-ジクロロ-3,3-ジフルオロプロペン、3-クロロ-1,3,3-トリフルオロプロペン、3-ブロモ-1,3,3-トリフルオロプロペン、1-ヨード-3,3,3-トリフルオロプロペン、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンなどが例示できる。上記のフッ素化プロペンのうち、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(トランス体又はシス体)、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(トランス体又はシス体)が好ましく、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(トランス体又はシス体)がより好ましく、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(沸点19℃)が更に好ましい。
上記液状ハロゲン化オレフィンとしては、市販されている製品を使用してもよく、例えば、Solstice LBA(トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン、ハネウェル社製)が例示される。また、公知の方法に従って合成してもよく、例えば、特開2000-7591号公報等に記載の方法が例示される。
液状ハロゲン化オレフィンの含有量は、ポリオール100質量部に対して、10~30質量部である。液状ハロゲン化オレフィンの含有量が、ポリオール100質量部に対して10質量部未満であると、補助発泡剤の効果が十分に発揮されず、発泡体の見掛け密度が高くなると共に、得られるポリウレタンフォームが硬くなる。一方、30質量部を超えると、過剰な発泡により発泡体の見掛け密度が低くなりすぎ、また、樹脂骨格の強度が低下し、発泡体の機械的強度が低下する。
液状ハロゲン化オレフィンの含有量は、ポリオール100質量部に対して、好ましくは11質量部以上、より好ましくは12質量部以上、更に好ましくは13質量部以上であり、そして、好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは18質量部以下である。
本発明において、液状ハロゲン化オレフィンは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよいが、2種以上を併用する場合には、液状ハロゲン化オレフィンの総量を上記範囲とすることが好ましい。
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物は、液状ハロゲン化オレフィン以外の補助発泡剤を含有していてもよい。液状ハロゲン化オレフィン以外の補助発泡剤としては、液化炭酸ガス、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、ハロゲン化アルキルとしては、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1,1,2,2-テトラフルオロエタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン等が例示される。
補助発泡剤中の液状ハロゲン化オレフィンの含有量は、補助発泡剤全体の50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることが特に好ましく、補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンのみを含有することが最も好ましい。
<その他の原料成分>
ポリウレタンフォーム製造用組成物には、その他必要に応じて、架橋剤、難燃剤、充填剤、安定剤、着色剤、可塑剤等が常法に従って配合される。架橋剤としては、例えばエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミン類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類などが挙げられる。難燃剤としては、トリス-ジクロロプロピルホスフェート、トリス-クロロエチルホスフェート、ジブロモネオペンチルアルコール、トリブロモネオペンチルアルコール等が挙げられる。
(ポリウレタンフォームの製造)
前記ポリウレタンフォーム製造用組成物の各成分(原料)を常法に従って反応及び発泡させることによりポリウレタンフォーム(ポリウレタン発泡体)が製造される。ポリウレタンフォームを製造する場合には、ポリオールとポリイソシアネートとを直接反応させるワンショット法、又はポリオールとポリイソシアネートとを事前に反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを得、それにポリオールを反応させるプレポリマー法のいずれも採用される。また、常温大気圧下に反応及び発泡させるスラブ発泡法及び成形型内にポリウレタン発泡体の原料(反応混合液)を注入、型締めして型内で反応及び発泡させるモールド発泡法のいずれの方法であってもよい。
ポリウレタンフォームの原料の反応は複雑であり、主体としては、ポリオールとポリイソシアネートとの付加重合によるウレタン化反応、その反応生成物等とポリイソシアネートとの架橋反応及びポリイソシアネートと発泡剤としての水との反応によりウレア結合と炭酸ガスとを生成する泡化反応である。
(ポリウレタンフォーム)
本発明のポリウレタンフォームは、本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物を反応及び発泡させて得られる。このようにして得られるポリウレタンフォームは、軟質ポリウレタンフォームであることが好ましい。ここで、軟質ポリウレタンフォームは、軽量で、一般にセル(気泡)が連通する連続気泡構造を有し、柔軟性があり、かつ復元性を有するものをいう。従って、軟質ポリウレタンフォームは、吸音性、クッション性、衝撃吸収性、高弾性、低反発弾性等の特性を発揮することができる。
また、ポリウレタンフォームは、JIS K 6400-1:2004に準拠して測定される密度(見掛け密度)が6~20kg/mであることが好ましい。この密度が6kg/m以上であると、ポリウレタンフォームの機械的強度に優れる。一方、密度が20kg/m以下であると、軽量であり、車両分野に好適である。
ポリウレタンフォームの密度は、より好ましくは8kg/m以上、更に好ましくは10kg/m以上であり、そして、より好ましくは18kg/m以下、更に好ましくは15kg/mである。
更に、JIS K 6400-7:2012に準拠し、フラジール型により、フォーム厚み10mmにて測定した通気性が、0.1ml/cm/sec以上40.0ml/cm/sec以下であることが好ましい。通気性が上記範囲内であると、吸音性に優れ、軽量のポリウレタンフォームが得られるので好ましい。
通気性は、より好ましくは1ml/cm/sec以上、更に好ましくは5ml/cm/sec以上であり、そして、より好ましくは30ml/cm/sec以下、更に好ましくは25ml/cm/sec以下である。
本発明のポリウレタンフォームは、JIS A 1409:1998に準拠して残響室法吸音率の測定方法により測定した吸音率が、1,000Hzにおいて0.2以上であることが好ましく、0.25以上であることがより好ましく、0.3以上であることがより更に好ましい。
(吸音部材)
本発明のポリウレタンフォームは、吸音部材に好適に使用され、特に、車両用の天井材、フロアインシュレーター、ダッシュインシュレーターに好適に使用される。
なお、本発明のポリウレタンフォームは、吸音部材に限定されず、断熱材、靴底、カーペット裏地用フォーム、フィルター、シーリングフォーム等として使用してもよい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、部及び%は、特に断りのない限り、それぞれ質量部及び質量%を意味する。
各実施例及び比較例で使用した成分は、以下のとおりである。
・ポリオール:ポリエーテルポリオール(PPG系ポリエーテルポリオール、「サンニックストリオールGP-3000」(三洋化成工業(株)製)、数平均分子量:3,000)
・TDI:トリレンジイソシアネート(2,4-トリレンジイソシアネート:2,6-トリレンジイソシアネート=80:20)
・アミン触媒-1:DABCO CS90(トリエチレンジアミン及び第三級アミン類のジプロピレングリコール溶液、エアープロダクツジャパン社製)
・アミン触媒-2:TEDA L33(トリエチレンジアミン/ジプロピレングリコール=33/67質量%溶液、東ソー(株)製)
・架橋剤-1:TMP(トリメチロールプロパン、東洋ケミカルズ(株)製)
・架橋剤-2:DM 82162(ポリエーテルポリオール、ダウケミカルジャパン製)
・有機錫触媒:ニッカオクチックス スズ(オクチル酸スズ、日本化学産業(株)製)
・整泡剤-1:NIAX L-580(非反応性シリコーン、モーメンティブパフォーマンスマテリアルズジャパン社製)
・整泡剤-2:CF1218(反応性シリコーン(カルボキシ変性オルガノシリコーン)、東レダウコーニング社製)
・製泡剤-3:B8239F(非反応性シリコーン、エボニック社製)
・補助発泡剤-1:SolsticeTM 1233zd(トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン、Honeywell社製)
・補助発泡剤-2:メチレンクロライドA-3000(信越化学工業(株)製)
・安定剤:SBU0130(フェノチアジン、コベストロ製)
・黒顔料:POLYTON BLACK UE2030-T(黒顔料、DIC(株)製)
・難燃剤:DAIGUARD-880(ノンハロゲン縮合リン酸エステル、第八化学工業(株)製)
(実施例1~4、及び比較例1)
表1に示す配合で、各成分を混合撹拌して発泡させることで、ポリウレタンフォームを作製した。
なお、660gのポリウレタンフォーム製造用組成物を発泡し、横400mm×奥行400mm×高さ300mmのポリウレタンフォームを製造した。
高さ方向に4等分し、下から、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4のポリウレタンフォームとし、以下の評価を行った。すなわち、実施例1が最も下部のポリウレタンフォームであり、実施例4が最も上部のポリウレタンフォームである。また、比較例1のポリウレタンフォームは、同様に作製したポリウレタンフォームを水平方向に4等分し、最も上部のポリウレタンフォームを評価した。
ポリウレタンフォームの製造方法としては、特に限定されるものではなく、ワンショット法、プレポリマー法等の公知の方法を利用できる。本発明において、ワンショット法が、発泡により好適である。本実施例及び比較例では、ワンショット法を用いて作製した。
具体的には、容積2Lのポリ容器に前記ポリオール成分を計量し、更に発泡剤、整泡剤、架橋剤触媒及び前記添加剤を計量添加し、撹拌機を使用して1分間撹拌した。その後、TDIを計量添加した直後に、再度撹拌機を使用して5秒混合し、ビニールシートを敷いた箱の中に混合液を投入した。
これにより、発泡が進行し、上記サイズのポリウレタンフォームを得ることが出来る。
(実施例5~10、及び比較例2~5)
下記の表中に示すポリウレタンフォーム原料を、ワンショット法により混合、発泡させて、ポリウレタンフォームを得た。得られた各ポリウレタンフォームにつき、下記に従い評価を行った結果を、下記の表中に併せて示す。
得られたポリウレタンフォームについて、以下の評価を行った。結果を以下の表2及び表3に示す。
(密度(見掛け密度))
JIS K 6400-1:2004に準拠して測定した。
(通気性)
JIS K 6400-7:2012に準拠し、フラジール型により、フォーム厚み10mmにて測定した。
(セル数)
JIS K 6400-1:2004に準拠して測定した。
(吸音率)
JIS A 1405-2:2007に準拠し、垂直入射吸音率の測定方法にて測定した。
Figure 0006998949000003
Figure 0006998949000004
Figure 0006998949000005
表1~3から明らかなように、実施例1~10のポリウレタンフォームは、低密度であり、また、広い周波数に対して、優れた吸音性を有していた。一方、比較例1及び3のポリウレタンフォームは、吸音性に劣るものであった。また、比較例2及び4のポリウレタンフォームは、密度が高いものであった。更に、ポリオール100質量部に対して、発泡剤として水を11質量部含有する比較例5では、発泡の制御を十分に行うことができず、発泡体が得られなかった。
本発明のポリウレタンフォーム製造用組成物により得られるポリウレタンフォームは、低密度であり、広い周波数に対して、優れた吸音性を有しているので、車両用ととして天井材、フロアインシュレーター、ダッシュインシュレーター等に好適に使用される。

Claims (11)

  1. ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤、及び補助発泡剤を含有し、
    発泡剤として水を含有し、
    前記水の含有量が前記ポリオール100質量部に対して4~11質量部であり、
    前記補助発泡剤として液状ハロゲン化オレフィンを含有し、
    前記液状ハロゲン化オレフィンの含有量が前記ポリオール100質量部に対して10~30質量部であり、
    前記ポリオールが、標準ポリスチレン換算による数平均分子量が2,000以上15,000以下のポリプロピレングリコール系ポリエーテルポリオールであることを特徴とする
    吸音部材に用いられるポリウレタンフォーム製造用組成物。
  2. 前記整泡剤として、非反応性シリコーン及び反応性シリコーンよりなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項1に記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
  3. 下記(a)及び(b)の少なくとも1つを満たす、請求項2に記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
    (a)整泡剤として非反応性シリコーンを含有し、該非反応性シリコーンの含有量が、前記ポリオール100質量部に対して2.0~5.0質量部である。
    (b)泡剤として反応性シリコーンを含有し、該反応性シリコーンの含有量が前記ポリオール100質量部に対して1.0~3.0質量部である。
  4. 前記整泡剤が、1種類の整泡剤である、請求項1~3のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
  5. 前記液状ハロゲン化オレフィンが、下記式1で表される、請求項1~4のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
    Figure 0006998949000006

    (式1中、Xはそれぞれ独立に、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、gは0~5の整数を表し、hは1~6の整数を表し、iは0~5の整数を表し、g+h+i=6を満たす。)
  6. 前記液状ハロゲン化オレフィンが、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンである、請求項1~5のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
  7. 前記ポリイソシアネートがトリレンジイソシアネート化合物を70質量%以上含有する、請求項1~6のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか1つに記載のポリウレタンフォーム製造用組成物を反応及び発泡させてなる、吸音部材用ポリウレタンフォーム。
  9. 密度が6~20kg/mである、請求項8に記載の吸音部材用ポリウレタンフォーム。
  10. 通気性が、0.1~40.0ml/cm/secである、請求項8又は9に記載の吸音部材用ポリウレタンフォーム。
  11. 請求項8~10のいずれか1つに記載の吸音部材用ポリウレタンフォームを有する、吸音部材。
JP2019523510A 2017-06-05 2018-06-01 ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材 Active JP6998949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111197 2017-06-05
JP2017111197 2017-06-05
PCT/JP2018/021211 WO2018225651A1 (ja) 2017-06-05 2018-06-01 ポリウレタンフォーム製造用組成物、ポリウレタンフォーム、及び吸音部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225651A1 JPWO2018225651A1 (ja) 2020-04-02
JP6998949B2 true JP6998949B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=64565803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523510A Active JP6998949B2 (ja) 2017-06-05 2018-06-01 ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200131298A1 (ja)
EP (1) EP3636684A4 (ja)
JP (1) JP6998949B2 (ja)
CN (1) CN110691799B (ja)
WO (1) WO2018225651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227682B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-22 株式会社イノアックコーポレーション 吸音材
JP2022072836A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社イノアックコーポレーション 吸音カバーと音源部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077240A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2014521798A (ja) 2011-08-01 2014-08-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Hfo/水で発泡した硬質フォーム系
JP2016520150A (ja) 2013-05-31 2016-07-11 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネート重付加反応生成物の靱性の改良方法
JP2016150975A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 アイカSdkフェノール株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂の製造方法、樹脂組成物およびポリウレタンフォーム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661421A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Hitachi Ltd Preparation of hard polyurethane foam
JPS56161421A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Toray Ind Inc Production of polyester
US20110269860A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Foam expansion agent compositions containing hydrohaloolefin butene and water and their uses in the preparation of polyurethane and polyisocyanurate polymer foams
JP5611681B2 (ja) 2010-06-21 2014-10-22 株式会社イノアックコーポレーション 吸音構造体
US9556303B2 (en) * 2011-02-21 2017-01-31 Honeywell International Inc. Catalysts for polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
JP2013028335A (ja) 2011-06-24 2013-02-07 As R&D合同会社 床材及び自動車用内外装材
CN102408538B (zh) * 2011-09-15 2013-02-20 南京金浦锦湖化工有限公司 一种聚氨酯软质泡沫及其生产方法
US20160017086A1 (en) * 2014-04-30 2016-01-21 Honeywell International Inc. Flexible, open-cell thermoset foams and blowing agents and methods for making same
CN104193956A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 上海东方雨虹防水技术有限责任公司 硬质聚氨酯浇注材料
CN104356335B (zh) * 2014-11-14 2017-03-01 南京红宝丽聚氨酯有限公司 由聚氨酯硬质泡沫降解液制备的开孔聚氨酯硬质泡沫
US20160262490A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Honeywell International Inc. Foams, foamable compositions and methods of making integral skin foams

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077240A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2014521798A (ja) 2011-08-01 2014-08-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Hfo/水で発泡した硬質フォーム系
JP2016520150A (ja) 2013-05-31 2016-07-11 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネート重付加反応生成物の靱性の改良方法
JP2016150975A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 アイカSdkフェノール株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂の製造方法、樹脂組成物およびポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110691799B (zh) 2023-01-17
EP3636684A1 (en) 2020-04-15
EP3636684A4 (en) 2021-03-10
CN110691799A (zh) 2020-01-14
JPWO2018225651A1 (ja) 2020-04-02
US20200131298A1 (en) 2020-04-30
WO2018225651A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101752933B1 (ko) 폴리우레탄 발포체를 제조하는 방법
JP5101092B2 (ja) 車両用ポリウレタン発泡体
JP5501238B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタン発泡体ポリオールプレミックスの安定化
US20120190760A1 (en) Silicone-polyether block copolymers with high molecular weight polyether residues and their use as stabilizers for production of polyurethane foams
KR20160021119A (ko) 이소시아네이트/실록산 폴리에테르 조성물
CN108350138B (zh) 聚氨酯和聚异氰脲酸酯泡沫用的反应性阻燃剂
JP7182602B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用の反応性難燃剤
KR101167138B1 (ko) 실리콘-함유 폼
KR20100131974A (ko) 발포된 비변색성 폴리우레탄 성형 부품
JP6759648B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
JP2008208369A (ja) 低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法
JP6998949B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用組成物、吸音部材用ポリウレタンフォーム、及び吸音部材
ES2236333T3 (es) Procedimiento para elaborar espumas de piel integral de poliuretano.
JP6536144B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US11912009B2 (en) Sound insulation material and method of producing sound insulation material
JP4323346B2 (ja) 吸水性ポリウレタンフォームの製造方法
US3305497A (en) Cellular polyurethanes produced using a mixture of (a) chloroform and (b) a fluorine substituted alkane as the blowing agent
WO2019244640A1 (ja) 防音材、及び、防音材の製造方法
JP2007056212A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体
JP4667828B2 (ja) ポリウレタン発泡体
JP3269061B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2006131754A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体
JPH0718054A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350