JP2008208369A - 低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法 - Google Patents

低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208369A
JP2008208369A JP2008041095A JP2008041095A JP2008208369A JP 2008208369 A JP2008208369 A JP 2008208369A JP 2008041095 A JP2008041095 A JP 2008041095A JP 2008041095 A JP2008041095 A JP 2008041095A JP 2008208369 A JP2008208369 A JP 2008208369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toluene diisocyanate
polyisocyanate composition
polyol
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008041095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208369A5 (ja
Inventor
Bert Klesczewski
ベルト・クレシュツェヴスキ
Manduela Otten
マンデュラ・オッテン
Bernd Dohmen
ベルント・ドーメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2008208369A publication Critical patent/JP2008208369A/ja
Publication of JP2008208369A5 publication Critical patent/JP2008208369A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】機械的に圧縮可能な、低い嵩密度のポリウレタン発泡材料を製造するための方法、ポリウレタン発泡材料それ自体、ならびに防音材および断熱材の提供。
【解決手段】機械的に圧縮可能な、低い嵩密度を有するポリウレタン発泡材料は、特定の組成的な必要条件を満足するポリオール成分と、変性トルエンジイソシアネートを含むイソシアネート成分との反応によって生成される。生成されたポリウレタン発泡材料は、防音材および断熱材に有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、機械的に圧縮可能な、低い嵩密度のポリウレタン発泡材料を製造するための方法、ポリウレタン発泡材料それ自体、ならびに防音材および断熱材でのその使用に関する。
機械的に圧縮可能であり、防音材料および断熱材料としての使用のため、低い嵩密度を示すポリウレタン発泡材料に対する大きな需要が存在した。表現「低い嵩密度のポリウレタン発泡材料」とは、断熱材または防音材にとって適当であり、25kg/m未満の嵩密度を示し、20kPaより大きい引張強さおよび10%より大きい破断点伸びとして測定値に表される機械的な耐力を有する、硬質の圧縮可能なポリウレタン発泡材料を意味する。
この種の発泡材料は、通常、多種のイソシアネート、例えば、ホルムアルデヒドとアニリンとのホスゲン化縮合生成物、いわゆるMDI生成物などに基づいて連続的あるいは不連続的に生成される。
しかし、MDI生成物から製造される発泡材料は、引張強さについて20kPa未満、および破断点伸びについて10%未満の値で表される、低い機械的な耐力を有する。この低い機械的な耐力は、さらに加工するためのその能力に対して好ましくない影響を及ぼす。
それゆえ、本発明の目的は、改良された機械的特性を有し、25kg/m未満の嵩密度を有するポリウレタン発泡材料の製造方法を提供することである。
この目的は、さらに、本明細書中で十分に説明される組成的な必要条件を満足する調製物から、ポリウレタン発泡体を製造することによって達成される。
本発明は、
I)下記を含むポリオール組成物:
a)2〜4の公称官能価を有し、1500〜6000の平均モル質量を有し、第二級ヒドロキシル末端基を(ポリアルキレンポリエーテルポリオールのヒドロキシル末端基の全数に対し)35%より多い割合で有する、(ポリオール組成物Iの全重量に対し)30〜100重量%のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、
b)2〜3.5の公称官能価を有し、400〜1000の平均モル質量を有する、(ポリオール組成物Iの全重量に対し)0〜50重量%のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、
c)4〜8の公称官能価を有し、300〜1000の平均モル質量を有する、(ポリオール組成物Iの全重量に対し)0〜50重量%のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、および
d)40〜500のヒドロキシル価を有する、(ポリオール組成物Iの全重量に対し)0〜30重量%のポリエステルポリオール
II)25〜150のNCO/OH指数に相当する量で、(ポリイソシアネート組成物の全量に対し)31〜43重量%のイソシアネート含量を有し、下記を含む、ポリイソシアネート組成物:
a)合計で(変性トルエンジイソシアネートII)a)に対し)44重量%未満のNCO含量を有する、(ポリイソシアネート組成物IIの全重量に対し)20〜100重量%の変性トルエンジイソシアネート、および
b)MDI生成物を含んでなる群に由来する、(ポリイソシアネート組成物IIの全重量に対し)0〜80重量%のイソシアネート、
III)(ポリオール組成物Iの全重量に対し)6〜40重量部の水、ならびに
IV)任意に、物理的発泡剤、
V)触媒、
VI)防炎剤、
VII)安定剤、および
VIII)任意に、さらなる補助物質および添加剤
から25kg/m未満の嵩密度を有するポリウレタン発泡材料を製造するための方法に関する。
本発明の方法は、ポリイソシアネート組成物IIを35〜120の範囲内にあるNCO/OH指数に相当する量で使用する場合に有利である。
本発明の方法は、使用するポリイソシアネート組成物IIが、全イソシアネート組成物IIに対して合計で35〜39重量%のイソシアネート含量を示す際、有利である。
本発明の方法は、使用するポリイソシアネート組成物IIが、
a)(変性トルエンジイソシアネートII)a)に対し)44重量%未満のNCO含量を有する、(ポリイソシアネート組成物IIの全重量に対し)50〜100重量%の変性トルエンジイソシアネート、および
b)MDI生成物を含んでなる群に由来する、(ポリイソシアネート組成物IIの全重量に対し)0〜50重量%のイソシアネート
を含む際、特に有利である。
本発明による方法は、使用するポリイソシアネート組成物IIが、44重量%未満のNCO含量を有する、(ポリイソシアネート組成物IIの全重量に対し)95〜100重量%の変性トルエンジイソシアネートII)a)からなる際にさらに有利である。
本発明の方法は、(変性トルエンジイソシアネートII)a)に対し)44重量%未満のNCO含量を有する、使用する変性トルエンジイソシアネートが、(トルエンジイソシアネート混合物の全重量に対し)65〜100重量%の2,4−トルエンジイソシアネートと、(トルエンジイソシアネート混合物の全重量に対し)0〜35重量%の2,6−トルエンジイソシアネートとの混合物の、イソシアネートと反応する少なくとも二つの基を含有する材料による変性によって得られる際、有利である。
さらに、本発明は、本発明による方法によって得ることができるポリウレタン発泡材料を提供する。
さらに、本発明は、本発明のポリウレタン発泡材料から製造される防音材および/または断熱材を提供する。
例えば、ポリオール成分Iを製造する目的にとって有用なポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)a)、I)b)およびI)c)は、塩基性触媒または二重金属シアニド(DMC)触媒の存在下で、多官能性開始剤化合物へのアルキレンオキシドの重付加によって調製することができる。好ましい開始剤化合物は、水ならびに分子あたり二つないし八つのヒドロキシル基を有する分子、例えば、トリエタノールアミン、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2−ジアミノエタン、ペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトールおよびサッカロースなど、である。
本発明に従って使用するポリ(オキシアルキレン)ポリオールの製造にとって有用な好ましいアルキレンオキシドは、オキシラン、メチルオキシランおよびエチルオキシランである。これらは、それ自体でまたは混合物中で用いることができる。混合物中で用いる際、ランダムに、またはブロック的に、または両方連続で、アルキレンオキシドを変換することが可能である。さらなる詳細は、「ウルマンの工業化学辞典(Ulmann’s encyclopedia of industrial Chemistry)」、A21巻、1992年、第670f頁に開示される。
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)a)にとって、好ましい多官能性開始剤化合物は、グリセリン、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパンならびにそれらの混合物である。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)a)の好ましい官能価は、2.5〜3.0である。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)a)の好ましいモル質量は、2500〜5000である。メチルオキシランの好ましい量は、使用するアルキレンオキシドの全量に対して80〜100重量%である。
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)b)にとって好ましい多官能性開始剤化合物には、グリセリン、1,2−エタンジオール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,2−ジアミノエタンならびにそれらの混合が含まれる。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)b)の好ましい官能価は、2.0〜3.0である。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)b)の好ましいモル質量は、500〜900である。
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)c)にとって好ましい多官能性開始剤化合物には、グリセリン、1,2−エタンジオール、1,2−プロピレングリコールおよびジプロピレングリコールが含まれる。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)c)の好ましい官能価は、4.0〜6.0である。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールI)c)の好ましいモル質量は、350〜900である。
例えば、ポリオール成分I中で有用であるポリエステルポリオールI)d)は、ポリカルボン酸およびポリオールから調製することができる。適当なポリカルボン酸は下記を含む:コハク酸、グルタル酸およびアジピン酸、およびこれらの酸の混合物またはその無水物、またはそれと一官能性C〜Cアルコールとのエステル。脂肪族ポリカルボン酸のエステルを製造するために好ましく用いる一官能性アルコールは、下記を含む:メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールおよびtert.ブタノール。特に好ましいポリカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸およびアジピン酸である。アジピン酸はもっとも好ましい。
ポリエステルポリオールI)d)を調製するために適当なポリオールは、任意に三つまでのエーテル基を示し得る、α、ω−末端ヒドロキシル基を有する非分枝状脂肪族ジオール、および2以上のヒドロキシル官能価を有するポリオールを含む。
好ましいポリオールは、1,2−エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールである。ジエチレングリコールは、特に好ましい。2より大きいヒドロキシル官能価を有する好ましいポリオールは、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびグリセリンである。
ポリエステルポリオールのモル質量は、ヒドロキシル基に対するカルボキシル基の不足分の選択によって制御される。本発明で有用なポリエーテルエステルは、40mgKOH/g〜500mgKOH/gのヒドロキシル価を示す。50mgKOH/g〜300mgKOH/gのヒドロキシル価は好ましい。
ポリイソシアネート組成物II)には、任意に、アニリンホルムアルデヒド縮合およびその後のホスゲン化によって調製されるような一以上のポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(「粗製MDI」)との混合物中で、一以上の変性トルエンジイソシアネート、例えば2,4−および2,6−トルエンジイソシアネート、ならびにこれらの異性体(「TDI」)の混合物が含まれる。カルボジイミド基、ウレタン基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレア基またはビウレット基を有する他のポリイソシアネート(「変性ポリイソシアネート」)、特に4,4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートから誘導されるそれらの変性ポリイソシアネートは、付随して用いることができる。使用する変性トルエンジイソシアネートII)a)は、変性トルエンジイソシアネートII)a)に対して、好ましくは44重量%未満、好ましくは42重量%未満、もっとも好ましくは40重量%未満のNCO含量を有する。
本発明の方法は、使用するポリイソシアネート組成物IIが、44重量%未満のNCO含量を有する、ポリイソシアネート組成物IIの全量に対して95重量%〜100重量%の変性トルエンジイソシアネートIIa)から構成される際、有利である。
本発明の方法は、変性トルエンジイソシアネートIIa)に対して44重量%未満のNCO含量を有する、使用する変性トルエンジイソシアネートが、変性トルエンジイソシアネートII)a)の全重量に対して65〜100重量%の2,4−イソシアネートと、変性トルエンジイソシアネートII)a)の全量に対して0〜35重量%の2,6−トルエンジイソシアネートとの混合物の、イソシアネートと反応する少なくとも二つの基を含有する成分による変性によって得られる際、有利である。
ポリウレタン発泡材料を製造する目的のため、水(成分III))を化学的発泡剤として用い、それは、イソシアネート基との反応の効力によって、発泡ガスとして働く二酸化炭素を生じる。水は、好ましくは、成分I)a)、I)b)、I)c)およびI)d)の量の合計に対して6重量部〜40重量部、より好ましくは8重量部〜20重量部の量で用いる。
成分IV)は、一以上の非燃焼性の物理的発泡剤、例えば、特に液状形態の二酸化炭素などであり得る。原則として、他の適当な発泡剤には、炭化水素、例えば、C〜Cアルカン、例えば、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサンなど;およびハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、クロロジフルオロエタン、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、2,2−ジクロロ−2−フルオロエタン、特に、無塩素フッ化炭化水素、例えば、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン(R134またはR134a)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(R256)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(R365mfc)、ヘプタフルオロプロパンあるいは六フッ化硫黄などが含まれる。これらの発泡剤の混合物を用いてもよい。
発泡および架橋反応のための一以上の触媒は、成分V)としてポリオール組成物中に含み得る。適当な触媒の例は、第三級アミン、例えば、N,N’−ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミンおよび高級同族体(DE−A2624527およびDE2624528)など、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチルピペラジン、ビス(ジメチルアミノアルキル)ピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルベンジル−アミン、ビス(N,N−ジエチルアミノエチル)アジペート、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタン−ジアミン、N,N−ジメチル−β−フェニルエチルアミン、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチル−イミダゾール、単環式および二環式アミジンならびにビス(ジアルキルアミノ)アルキルエーテル、例えば、2,2−ビス(ジメチルアミノエチル)エーテルなどを含む。
成分VI)としての使用にとって適当である防炎剤の例は、リン化合物、例えば、リン酸、ホスホン酸と、および/または亜リン酸と、ハロゲン化または非ハロゲン化アルコール成分、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリス(2−クロルイソプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロルイソプロピルホスフェート)、膨張黒鉛およびその組み合わせ、とのエステルなどである。
任意に使用する成分VII)とVIII)として有用な材料の例は、下記を含む:気泡安定剤、気泡調整剤、反応遅延剤、変色および酸価に対抗するための安定剤、可塑剤、染料および充填剤、ならびに静真菌および静菌活性である物質。一般に、これらは、ポリオール組成物Iに対して0重量部〜30重量部、好ましくは2重量部〜10重量部の量で、ポリオール成分に添加される。これらの材料の使用方法および作用形態に関する詳細は、G.Oertel(編):「プラスチックハンドブック(Kunststoff−Handbuch)」、第VII巻、Carl Hanser Verlag、第3版、ミュンヘン、1993年、第110〜115頁、に記載される。
本発明のポリウレタン発泡材料を製造する目的のために、本発明に従って、それ自体既知の一段階プロセスによって、プレポリマープロセスまたはセミプレポリマープロセスによって、反応成分を反応させる。これらのプロセスによって発泡体を製造するための適当な器材は、US−PS2764565に記載される。また、本発明に従って検討される加工装置に関する詳細は、「プラスチックハンドブック(Kunststoff−Handbuch)」、第VII巻、WiewegとHochtlenによる編集、Carl Hanser Verlag、ミュンヘン、1966年、例えば、第121〜205頁、に記載される。
本発明に従って発泡材料を製造する過程で、発泡を、閉じた金型内で行ってもよい。この場合、反応混合物は、金型内へ充填される。適当な金型は、金属、例えばアルミニウム、またはプラスチック、例えばエポキシ樹脂、から製造し得る。
金型内で、発泡性反応混合物は発泡して、成形品を形成する。この場合、金型内での発泡は、成形物品がその表面上で気泡構造を呈すような方法で行い得る。しかし、それは、成形物品に中実の外皮と気泡質の中心とを与えるような方法で行ってもよい。本発明に従って、手順は、形成する発泡材料が金型をちょうど満たすような量で、発泡性反応混合物を金型内に充填するような手順であってもよい。
しかし、発泡材料で金型を満たす目的のために必要とする以上に発泡性の反応混合物を、金型内に導入することができる。従って、後者の場合では、過剰な充填を条件として作業は進む。例えば、そのような手順は、US−PS3178490およびUS−PS3182104に記載される。
成形物品を発泡する過程で、多くの場合、例えばシリコーンオイルなどの「外部金型離型剤」を用いる。しかし、任意のいわゆる「内部金型離型剤」を、必要に応じて、例えばDE−OS2121670およびDE−OS2307589において開示される剤などの外部金型離型剤との混合物中で用いてもよい。
本発明に従って生成する発泡材料は、好ましくはブロック状に発泡することによって生成される。
本発明の方法によって得られるポリウレタン発泡体は、好ましくは、防音材および断熱材用途として、例えば自動車および建築用途で使用される。
上記のように本発明を説明したが、以下の実施例は、本発明を例示するものとして示される。
以下に挙げた材料を、以下の実施例中で、既知の一段階プロセスによってポリウレタン発泡材料を生成するために用いた。
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
Figure 2008208369
例示の目的で本発明を上記に詳しく説明したが、そのような詳細は、単なる例示目的にすぎず、請求の範囲によって限定され得ることを除き、本発明の意図および範囲から逸脱せずに当業者によって変更され得ると理解される。

Claims (8)

  1. 25kgm−3未満の嵩密度を有するポリウレタン発泡材料の製造方法であって、
    I)下記を含んでなるポリオール組成物:
    a)ポリオール組成物の全重量に対して30〜100重量%の
    (i)2〜4の公称官能価、
    (ii)1500〜6000の平均モル質量、
    (iii)ポリアルキレンポリエーテルポリオールのヒドロキシル末端基の全数に対して35%より多い第二級ヒドロキシル末端基
    を有するポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、
    b)ポリオール組成物の全重量に対して0〜50重量%の
    (i)2〜3.5の公称官能価、および
    (ii)400〜1000の平均モル質量
    を有するポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、
    c)ポリオール組成物の全重量に対して0〜50重量%の
    (i)4〜8の公称官能価、および
    (ii)300〜1000の平均モル質量
    を有するポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、
    d)ポリオール組成物の全量に対して0〜30重量%の
    (i)40〜500のヒドロキシル価
    を有するポリエステルポリオール
    と、
    II)25〜150のNCO/OH指数に相当する量で、ポリイソシアネート組成物の全量に対して31〜43重量%のイソシアネート含量を有するポリイソシアネート組成物であって、下記を含んでなる組成物:
    a)ポリイソシアネート組成物の全重量に対して20〜100重量%の44重量%未満のNCO含量を有する変性トルエンジイソシアネート、および
    b)ポリイソシアネート組成物の全量に対して0〜80重量%の一以上のMDI生成物、
    III)ポリオール組成物の全重量に対して6〜40重量部の水、
    IV)任意に、一以上の物理的発泡剤、
    V)一以上の触媒、
    VI)一以上の防炎剤、
    VII)一以上の安定剤、および
    VIII)任意に、群III)、IV)、V)、VI)またはVII)の中にはない、一以上の補助物質および/または添加剤
    とを反応させることを含んでなる、方法。
  2. NCO/OH指数は35〜120の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  3. ポリイソシアネート組成物IIは、全ポリイソシアネート組成物に対して35〜39重量%のイソシアネート含量を有する、請求項1に記載の方法。
  4. ポリイソシアネート組成物は、
    a)変性トルエンジイソシアネートに対して44重量%未満のNCO含量を有する変性トルエンジイソシアネートを、ポリイソシアネート組成物の全重量に対して50〜100重量%、および
    b)MDI生成物を、ポリイソシアネート組成物の全重量に対して0〜50重量%
    を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. ポリイソシアネート組成物は、44重量%未満のNCO含量を有する変性トルエンジイソシアネートを、ポリイソシアネート組成物の全重量に対して95〜100重量%含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 変性トルエンジイソシアネートは、トルエンジイソシアネートの全重量に対して65〜100重量%の2,4−トルエンジイソシアネートと、トルエンジイソシアネートの全重量に対して0〜35重量%の2,6−トルエンジイソシアネートとの混合物の、少なくとも二つのイソシアネート反応性基を有する材料による変性によって得られる、請求項1の方法。
  7. 請求項1の方法によって製造される、ポリウレタン発泡体。
  8. 請求項7の発泡体から製造される、防音材および/または断熱材。
JP2008041095A 2007-02-24 2008-02-22 低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法 Withdrawn JP2008208369A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007009126A DE102007009126A1 (de) 2007-02-24 2007-02-24 Verfahren zur Herstellung Polyurethan-Weichschaumstoffen mit niedriger Rohdichte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208369A true JP2008208369A (ja) 2008-09-11
JP2008208369A5 JP2008208369A5 (ja) 2011-04-07

Family

ID=39472837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041095A Withdrawn JP2008208369A (ja) 2007-02-24 2008-02-22 低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080207791A1 (ja)
EP (1) EP1961779A1 (ja)
JP (1) JP2008208369A (ja)
KR (1) KR20080078782A (ja)
CN (1) CN101250281B (ja)
AU (1) AU2008200390A1 (ja)
BR (1) BRPI0800245A (ja)
CA (1) CA2622045A1 (ja)
DE (1) DE102007009126A1 (ja)
MX (1) MX2008002429A (ja)
RU (1) RU2008106665A (ja)
TW (1) TW200906970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216718A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013017259A2 (pt) * 2011-01-17 2018-06-05 3M Innovative Properties Co método de moldagem por injeção e reação de uma espuma de poliuretano e artigo de espuma de poliuretano
CN102558482B (zh) * 2011-12-29 2013-11-13 上海东大聚氨酯有限公司 环保阻燃型聚氨酯仿木材料
CN103254385B (zh) * 2012-02-17 2015-07-29 苏州井上高分子新材料有限公司 一种用于飞机座椅的聚氨酯泡沫组合物
CN102746641A (zh) * 2012-06-20 2012-10-24 李志明 硬质聚氨酯仿木门及其制备方法
WO2014019104A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Bayer Materialscience Ag Vacuum-supported method for production of polyurethane foam
CN102977312B (zh) * 2012-10-30 2014-09-03 苏州市德莱尔建材科技有限公司 一种隔音泡沫塑料
CN105484377B (zh) * 2014-09-17 2019-05-21 北新集团建材股份有限公司 一种聚氨酯与木塑共挤成型的复合板材及其制备方法
EP3356443A4 (en) * 2015-09-29 2019-07-24 Dow Global Technologies LLC PREPOLYMERS BASED ON TOLUENE DIISOCYANATE BIURET FOR POLYURETHANE FOAM
CN105542117A (zh) * 2015-12-16 2016-05-04 芜湖馨源海绵有限公司 一种环保型高阻燃性海绵
CN111961180A (zh) * 2020-08-30 2020-11-20 宁波耀众模塑科技有限公司 一种基于聚醚原料的聚氨酯发泡产品生产配方
CN112239531B (zh) * 2020-10-10 2022-05-17 上海东大聚氨酯有限公司 全水组合聚醚、源自其的高阻燃lng用聚氨酯块泡及其制备方法
CN116874721A (zh) * 2022-11-16 2023-10-13 江苏长顺高分子材料研究院有限公司 低密度多孔材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764565A (en) 1951-12-24 1956-09-25 Bayer Ag Process and apparatus for the manufacture of polyurethane plastics
US3178490A (en) 1961-10-06 1965-04-13 Thiokol Chemical Corp Process for producing a foamed plastic article having a dense skin
US3182104A (en) 1962-02-14 1965-05-04 Glidden Co Process for making thick-skinned articles comprising polyurethane foam
DE1940182A1 (de) * 1969-08-07 1971-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
US3824266A (en) * 1969-12-17 1974-07-16 Bayer Ag Polyisocyanates which contain biuret groups
DE2121670C3 (de) 1971-05-03 1979-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
DE2307589C3 (de) 1973-02-16 1984-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen mit vorzüglichen Entformungseigenschaften
US3954825A (en) * 1973-08-09 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biuret polyisocyanates
DE2624528C2 (de) 1976-06-01 1984-03-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
DE2624527A1 (de) 1976-06-01 1977-12-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanen
US4385133A (en) * 1982-06-07 1983-05-24 The Upjohn Company Novel compositions and process
US4552902A (en) * 1984-12-24 1985-11-12 The Dow Chemical Company Process for preparing stable solutions of trimerized isocyanates in monomeric polyisocyanates
IT1246042B (it) * 1990-11-16 1994-11-07 Montedipe Srl Schiume poliuretaniche flessibili e procedimento per la loro preparazione
DE10319393A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Bayer Materialscience Ag Flexible Formteile aus geschäumten Polyurethan und ihre Verwendung
DE102004001746A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Bayer Materialscience Ag Polyetherester als Flammschutzmittel für Polyurethanweichschaumstoffe
DE102004051048A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag Weichelastische Schaumstoffe geringer Rohdichten und Stauchhärte
CN100420704C (zh) * 2005-12-16 2008-09-24 秦宇 改性聚氨酯硬泡及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216718A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネル

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008002429A (es) 2009-02-25
DE102007009126A1 (de) 2008-08-28
TW200906970A (en) 2009-02-16
BRPI0800245A (pt) 2008-10-14
AU2008200390A1 (en) 2008-09-11
RU2008106665A (ru) 2009-08-27
EP1961779A1 (de) 2008-08-27
CA2622045A1 (en) 2008-08-24
KR20080078782A (ko) 2008-08-28
CN101250281A (zh) 2008-08-27
US20080207791A1 (en) 2008-08-28
CN101250281B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008208369A (ja) 低い嵩密度を有するポリウレタン軟質発泡材料の製造方法
JP2008517115A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5172861B2 (ja) アミン開始ポリオール及びアミン開始ポリオールから作製される硬質ポリウレタンフォーム
PL199169B1 (pl) Karbaminian, sposób jego wytwarzania, zawierająca go ciekła kompozycja i sposoby wytwarzania pianki poliuretanowej
WO2020223060A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
JP3993638B2 (ja) 低い熱伝導率を有するポリウレタン硬質フォームの製造方法
KR20110139273A (ko) 경질 폴리우레탄 폼의 제조 방법
PL177866B1 (pl) Sposób wolnego od fluorochlorowęglowodorów wytwarzania kształtek z komórkowego poliuretanu
EP1935912B1 (de) Verfahren zur Herstellung von PIPA-Polyolen zur Herstellung von hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
JP2016532768A (ja) ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品
KR100893355B1 (ko) 폐 폴리우레탄폼으로부터 재생폴리올의 합성방법 및 상기 방법으로 제조된 재생폴리올을 이용한 폴리우레탄 발포폼 조성물
US20110218259A1 (en) Preparing polyurethanes
JP2022524030A (ja) ポリオールブレンド及びpur-pirフォーム形成組成物の製造におけるそれらの使用
JP2015004011A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014520909A (ja) ポリイソシアヌレート硬質フォームの生強度を改善させるためのポリオール配合物
RU2601755C2 (ru) Способ получения жестких пенополиуретанов
EP0952169B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
US20080064779A1 (en) Method For Producing Polyether Alcohols And Polyurethanes
WO2022169578A1 (en) Hfco-containing isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, and composite articles that include such foams
DE19545165A1 (de) Verfahren zur Herstellung von offenzelligen Polyurethan-Schaumstoffen
JP4200044B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム断熱成形体の製造方法
KR20070049890A (ko) 기계적 물성이 향상된 자동차 내장재용 폴리우레탄 발포체
JP3587563B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH04279619A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム複合体の製造方法
KR20230154451A (ko) 포팅 제품을 위한 폴리우레탄 발포 조성물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110530