JP2016532768A - ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品 - Google Patents

ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532768A
JP2016532768A JP2016543929A JP2016543929A JP2016532768A JP 2016532768 A JP2016532768 A JP 2016532768A JP 2016543929 A JP2016543929 A JP 2016543929A JP 2016543929 A JP2016543929 A JP 2016543929A JP 2016532768 A JP2016532768 A JP 2016532768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
polyol
weight
poly
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230716B2 (ja
Inventor
ノーマン ピーターズ、エドワード
ノーマン ピーターズ、エドワード
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2016532768A publication Critical patent/JP2016532768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230716B2 publication Critical patent/JP6230716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【解決手段】ポリウレタンフォームは、芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールとを含む反応混合物から調整される。ポリ(フェニレンエーテル)の使用は、より速いポリウレタンの生成と、増加された圧縮応力撓みに関連する。このポリウレタンは、寝具、家具、自動車の内装品、大量輸送機関の内装品(座席、詰め物、計器パネル、ドアパネル、ハンドル、アームレスト、及びヘッドレスト)、床下敷き(フォーム、再接着剤)、梱包材、布地、裏材及びガスケット材アプリケーション、音響減衰材、及び目詰め材を含む物品の形成に有用である。【選択図】なし

Description

ポリウレタンは、少なくとも2個のヒドロキシル基を持つ化合物と少なくとも2個のイソシアネート基を持つ化合物から調整される。例えば、D. Randall及びS. Leeによる「ポリウレタンブック」、ニューヨーク、John Wiley & Sons、2003年と、K. Uhligによる「ポリウレタンの発見」、ニューヨーク、Hanser Gardner、1999年参照。イソシアネート化合物のイソシアネート基は、ヒドロキシル化合物のヒドロキシル基と反応して、ウレタン結合を形成する。多くの場合、ヒドロキシル化合物は、低分子量のポリエーテル又はポリエステルである。イソシアネート化合物は、脂肪族又は芳香族であってもよく、直鎖ポリウレタンの調整においては、一般に二官能基(すなわち、ジイソシアネート)である。しかし、より多くの官能基を有するイソシアネート化合物が熱硬化性ポリウレタンの調整において用いられている。ポリウレタン樹脂のファミリーは、ヒドロキシル化合物及びイソシアネート化合物の構成的特徴における膨大なバリエーションのために、非常に複雑である。この多様性により、多数のポリマー構造及び性能プロフィールがもたらされる。実際、ポリウレタンは硬い又は軟らかい固体でも、エラストマーでもありえ、又はフォーム(多孔性)構造を有しうる。
弾力性のあるポリウレタンフォームは、寝具、家具、輸送機関の内装品、カーペットの下敷き、及び梱包材を含むアプリケーションに用いられている。しかし、生成速度の増加、圧縮応力撓みの増加、引裂強度の増加、及び引張強度の増加の1以上を示す弾力性のあるポリウレタンフォームが依然として望まれる。
1つの実施の形態は、ポリウレタンフォームであって、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とするポリウレタンフォームである。
別の実施の形態は、ポリウレタンフォームを含む物品であって、前記ポリウレタンフォームは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする物品である。
別の実施の形態は、ポリウレタンフォームを生成する方法であって、発泡剤の存在下でポリオールと芳香族イソシアネート化合物を反応させてポリウレタンフォームを生成するステップを含み、前記ポリオールは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有し、前記反応は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする方法である。
これら及び別の実施の形態が、以下に詳述される。
本発明者は、生成速度の増加、圧縮応力撓みの増加、引裂強度の増加、及び引張強度の増加の1以上を示す弾力性のあるポリウレタンフォームが、低分子量の多官能ポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤から調整可能であることを確認した。ポリウレタン生成反応は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、得られる弾力性のあるフォームは、0.01〜0.16g/cmの密度を有する。
したがって、1つの実施の形態は、ポリウレタンフォームであって、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とするポリウレタンフォームである。
このポリウレタンフォームを生成するために使用される反応混合物は、ポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールを含む。本明細書で使用される「ポリオール」という用語は、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む有機化合物を指す。ポリ(フェニレンエーテル)は、600〜2000原子質量単位の数平均分子量を有する。この範囲内で、数平均分子量は、700〜1500原子質量単位、具体的には700〜1200原子質量単位であってもよい。ポリ(フェニレンエーテル)は、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有する。この範囲内で、1分子当たりのヒドロキシル基の数は、1.7〜2.5個、具体的には1.7〜2.2個であってもよい。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、下記の構造を有する、2個の末端ヒドロキシル基を有するヒドロキシ二末端ポリ(フェニレンエーテル)を含み、
Figure 2016532768
ここで、Qは、それぞれ個々に、ハロゲン原子、C−C12のヒドロカルビルチオ基、C−C12のヒドロカルビロキシ基、少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てているC−C12のハロヒドロカルビロキシ基、又は三級ヒドロカルビル基ではない置換又は無置換のC−C12のヒドロカルビル基であり、Qは、それぞれ個々に、水素原子、ハロゲン原子、C−C12のヒドロカルビルチオ基、C−C12のヒドロカルビロキシ基、少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てているC−C12のハロヒドロカルビロキシ基、又は三級ヒドロカルビル基ではない置換又は無置換のC−C12のヒドロカルビル基であり、R及びRは、それぞれ個々に、水素原子、ハロゲン原子、C−C12のヒドロカルビルチオ基、C−C12のヒドロカルビロキシ基、少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てているC−C12のハロヒドロカルビロキシ基、又は三級ヒドロカルビル基ではない置換又は無置換のC−C12のヒドロカルビル基であり、m及びnは、それぞれ個々に、0〜20であり、ただし、mとnの和は少なくとも3であり、Yは下記から選択され、
Figure 2016532768
〜Rは、それぞれ個々に、水素原子又はC−C12のヒドロカルビル基である。ヒドロキシ二末端ポリ(フェニレンエーテル)は、下記の構造を有する2価フェノールと、
Figure 2016532768
下記の構造を有する1価フェノールとの共重合により調整することができる。
Figure 2016532768
ここで、R、R、Q、及びQは、上記で定義された通りである。本明細書において用いられる「ヒドロカルビル基」という用語は、それ自体で用いられる場合も、接頭辞、接尾辞、又は別の用語のフラグメントとして用いられる場合も、「置換されたヒドロカルビル基」として明示しない限り、炭素及び水素のみを含む残基を指す。残基は、脂肪族、芳香族、直鎖、環状、二環式、分岐鎖、飽和、又は不飽和であってもよい。残基は、脂肪族、芳香族、直鎖、環状、二環式、分岐鎖、飽和、及び不飽和の炭化水素部分の組み合わせを含んでもよい。ヒドロカルビル残基が置換されているものとして記載される場合、ヒドロカルビル残基は、炭素及び水素原子に加えてヘテロ原子を含んでもよい。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、下記の構造を有するヒドロキシ二末端ポリ(フェニレンエーテル)を含み、
Figure 2016532768
ここで、Q及びQは、それぞれ個々に、メチル基又はジ−n−ブチルアミノメチル基であり、a及びbは、それぞれ個々に、0〜20であり、ただし、aとbの和は少なくとも3である。これらの実施の形態において、このポリ(フェニレンエーテル)は、ジ−n−ブチルアミンを含む触媒の存在下における、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと2,6−ジメチルフェノールの共重合により調整することができる。
ある実施の形態において、ポリオールは、ポリ(フェニレンエーテル)からなる。別の実施の形態において、ポリオールは、ポリオールの重量を基準として、5〜50重量%の量のポリ(フェニレンエーテル)を含む。ポリオールがポリ(フェニレンエーテル)からなるのではない場合、ポリオールは、ジエチレングリコール、ジエタノールアミン、ジプロピレングリコール、エトキシ化されたグリセリン、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、及びエチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオールなどの、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む1以上の追加の有機化合物を更に含んでもよい。
ある実施の形態において、反応混合物は、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、40〜84重量%の量のポリオールを含んでもよい。この範囲内で、ポリオールの量は、45〜80重量%であってもよい。
反応混合物は、ポリオールに加えて、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物を含む。ある実施の形態において、1分子当たりのイソシアネート基の数は、2〜4、具体的には2〜3、より具体的には2〜2.5であってもよい。芳香族イソシアネート化合物の特定の例は、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアネート−2−イソシアネートメチルシクロペンタン、1−イソシアネート−3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、2,4'−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネート−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α',α'−テトラメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、α,α,α',α'−テトラメチル−1,4−キシリレンジイソシアネート、1−イソシアネート−1−メチル−4(3)−イソシアネートメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの混合物を含む。ある実施の形態において、芳香族イソシアネート化合物は、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、及びそれらの組み合わせを含む。
ある実施の形態において、芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含む。
ある実施の形態において、反応混合物は、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総量を基準として、15〜55重量%の量の芳香族イソシアネート化合物を含む。この範囲内で、芳香族イソシアネート化合物の量は、20〜50重量%であってもよい。
反応混合物は、ポリオール及び芳香族イソシアネート化合物に加えて、発泡剤を含む。この方法において有用な発泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤、及びそれらの組み合わせを含む。物理発泡剤は、例えば、C〜Cのヒドロフルオロアルカン及びC〜Cのヒドロフルオロアルケンであってもよい。ヒドロフルオロアルカン及びヒドロフルオロアルケンの発泡剤は、1以上の水素原子及び/又はフッ素以外のハロゲン原子を更に含んでもよい。ある実施の形態において、ヒドロフルオロアルカン及びヒドロフルオロアルケンの発泡剤は、1気圧において10〜40℃の沸点を有する。具体的な物理発泡剤は、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、2−ブロモペンタフルオロプロペン、1−ブロモペンタフルオロプロペン、3−ブロモペンタフルオロプロペン、,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテン、3−ブロモ−1,1,3,3−テトラフルオロプロペン、2−ブロモ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、1−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、1,1,2,3,3,4,4−ヘプタフルオロブタ−1−エン、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、E−1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン−1、(Z)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン、3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフロオロメチル)プロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,1,1−トリフルオロ−2−ブテン、及びそれらの組み合わせを含む。物理発泡剤は、使用される場合、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、2〜20重量%存在してもよい。この範囲内で、物理発泡剤の量は、2.5〜15重量%であってもよい。
化学発泡剤は、イソシアネート基と反応して二酸化炭素を遊離させるカルボン酸及び水を含む。化学発泡剤、及びとくに水は、使用する場合、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、0.2〜5重量%の量を用いてもよい。この範囲内で、化学発泡剤の量は、0.2〜3重量%であってもよい。
反応混合物は、オプションで、例えば、触媒、界面活性剤、難燃剤、煙抑制剤、充填材及び/又は補強材、抗酸化剤、UV安定剤、帯電防止剤、赤外線吸収剤、粘度降下剤、顔料、染料、離型剤、抗菌剤、殺虫剤、及びそれらの組み合わせなどの添加剤を更に含んでもよい。
ポリウレタン生成反応は、ウレタン結合を形成するための触媒の不存在下で実行されてもよい。または、反応は触媒の存在下で実行されてもよい。好適な触媒は、第三級アミン、及びスズ、ビスマス、及び亜鉛の金属化合物を含む。第三級アミン触媒は、トリエチレンジアミン(TEDA、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、N−エチルモルホリン、及びそれらの組み合わせを含む。特定の金属化合物は、カルボン酸ビスマス及びカルボン酸亜鉛、有機スズ化合物(ジラウリン酸ジブチルスズ、及びオクタン酸第一スズなどのカルボン酸スズを含む)、スズ、ビスマス、及び亜鉛の酸化物、及びスズ、ビスマス、及び亜鉛のメルカプチドを含む。
反応混合物は、オプションで、溶媒を更に含んでもよい。好適な溶媒は、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びそれらの組み合わせなどの芳香族系溶媒を含む。
または、ヒドロキシ二末端ポリ(フェニレンエーテル)と有機ジイソシアネートとの反応は、溶媒の不存在下、すなわち塊状で実行されてもよい。
界面活性剤は、例えば、ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサンポリエーテルコポリマー、フェノールアルコキシレート(例えば、エトキシ化されたフェノール)、アルキルフェノールアルコキシレート(例えば、エトキシ化されたノニルフェノール)、及びそれらの組み合わせを含む。界面活性剤は、乳化剤及び/又はフォーム安定剤として機能することができる。
難燃剤は、例えば、有機リン酸エステル・有機リン酸塩(リン酸メラミン、リン酸アンモニウム、リン酸トリエチル及びリン酸トリス(2−クロロプロピル)などのリン酸トリアルキル、リン酸トリフェニル及びリン酸ジフェニルクレジルなどのリン酸トリアリールを含む)、亜リン酸エステル(亜リン酸トリアルキル、亜リン酸トリアリール、及び亜リン酸アルキル−アリール混合物を含む)、ホスホン酸エステル(エチルホスホン酸ジエチル、メチルホスホン酸ジメチルを含む)、ポリリン酸塩(ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウムを含む)、ポリホスファイト、ポリホスホネート、ホスフィン酸塩(トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムを含む)などの有機リン化合物、メラミンシアヌレート、テトラブロモフタレートエステル及び塩素化パラフィンなどのハロゲン化難燃材、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化コバルトなどの金属水酸化物、及び上記の金属水酸化物の水和物、及びそれらの組み合わせを含む。難燃材は、反応性難燃剤(リン基を含むポリオール、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファ−フェナントレン−10−オキシド、リン含有ラクトン系ポリエステル、エチレングリコールビス(ジフェニルホスフェート)、ネオペンチルグリコールビス(ジフェニルホスフェート)、アミン基及びヒドロキシル基官能化シロキサンオリゴマーを含む)であってもよい。これらの難燃剤は、単独で、又は他の難燃剤と組み合わせて用いられてもよい。
添加剤は、使用する場合、一般に、反応混合物の総重量を基準として、総量で0.01〜30重量%の量を使用される。この範囲内で、添加剤の総量は、0.02〜10重量%であってもよい。
反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられる。一般に、ポリウレタン(及びポリイソシアヌレート)のフォームを調整するために用いられる反応混合物は、下記の式にしたがって算出されるイソシアネートインデックスにより特徴付けられる。
Figure 2016532768
ここで、MolesNCOは反応混合物中のイソシアネート基のモル数であり、MolesOHは反応混合物中の水以外の起源からのOH基(アルコール及びカルボン酸のOH基を含む)のモル数であり、MolesHOHは反応混合物中の水からのOH基のモル数であり、MolesNHは反応混合物中のNH基のモル数である。本実施例の反応混合物は、65〜95、具体的には70〜90のイソシアネートインデックスにより特徴付けられる。
ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmである。この範囲内で、密度は、0.02〜0.12g/cm、具体的には0.02〜0.08g/cm、より具体的には0.03〜0.07g/cmであってもよい。
ポリウレタンフォームを調整するために、温度を制御され、添加剤を添加されたポリオール成分とイソシアネート成分が、完全に混合される。反応はその後すぐに開始し、発熱しながら進行する。反応混合物は、架橋が進行してフォーム構造が維持されるようになった結果、反応生成物が固体状態に到達するまで、発生した発泡ガスにより断続的に発泡する。
下記の段階は、反応及び発泡プロセスの特性である。
・ミックス時間は、反応物を混合するのに要する時間を示す。
・クリーム時間は、反応物の混合の開始から、初めての明確な発泡膨張の出現までの経過時間である。多くの場合、反応混合物が膨張を開始したときに、色の変化により明瞭に確認できる。ゆっくりした反応混合物においては、熟練した観察を必要とする。
・ゲル時間は、反応物の混合と、流動性のない半固体のゼリー状の系の形成との間の時間である。これは、フォームが寸法安定性を有するのに十分なゲル強度に発達したときの時間である。ゲル時間以降、フォームが膨張する速度は低下する。
・ライズ時間は、混合の開始から、視覚的に知覚可能な膨張の終了までの時間である。したがって、これは、発泡膨張がやむまでの時間である。膨張プロセスが終了したとき、フォームの表面はまだべとついている。
・タックフリー時間は、混合の開始から、フォームの表面がもはやべとついたりくっついたりしない程度に十分に硬化した時点までの経過時間である。べたつきがなくなった時点は、木製のロッドでフォームの表面を繰り返し試験することにより判定できる。
ポリウレタンフォームのとくに具体的な実施の形態において、反応混合物は、全ての重量%は、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%、具体的には10〜30重量%、より具体的には15〜25重量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%、具体的には45〜80重量%のポリオールと、15〜55重量%、具体的には20〜50重量%の芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%、具体的には2〜4重量%、より具体的には2〜3重量%の発泡剤とを含む。
ポリウレタンフォームのとくに具体的な別の実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、芳香族イソシアネート化合物は、2,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、発泡剤は水を含み、反応混合物は、全ての重量%は、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%のポリオールと、15〜55重量%の芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%の発泡剤と、を含む。
本発明は、ポリウレタンフォームを含む物品を含む。したがって、1つの実施の形態は、ポリウレタンフォームを含む物品であって、ポリウレタンフォームは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする物品である。
ポリウレタンフォームを含む具体的な物品は、寝具、家具、自動車の内装品、大量輸送機関の内装品(座席、詰め物、計器パネル、ドアパネル、ハンドル、アームレスト、及びヘッドレスト)、床下敷き(フォーム、再接着剤)、梱包材、布地、裏材及びガスケット材アプリケーション、音響減衰材、及び目詰め材を含む。
ある実施の形態において、物品は、スラブストックフォームプロセスにより調整される。このプロセスにおいて、原料が混合され、移動しているコンベヤーに注がれ、反応及び発泡される。発泡して得られるフォームは、一般に2〜4フィートの高さの「スラブ」を形成する。連続的なスラブは、「バンズ」に切断され、貯蔵され、24時間経過するまで硬化される。硬化されたフォームは、つづいて、有用な形状に作り上げられる。スラブストックプロセスは、家具、寝具、及びカーペットクッションに使用されるフォームのために用いられてもよい。スラブストックプロセスは、フリーライズ発泡の例である。
別の実施の形態において、物品は、成形フォームプロセスにより調整される。成形フォームプロセスにおいて、原料が混合され、特別な形状の型に注がれ、そこで発泡反応が生じる。したがって、成形されたフォームは、フォームが生成される型の空洞の形状を有する多孔質発泡生成物である。成形フォームプロセスは、自動車のクッション材、コントラクト用家具のクッション材、及び住宅用の布張りされたデザインのためのクッション材のために用いられてもよい。
物品のとくに具体的な実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、発泡剤は水を含み、反応混合物は、全ての重量%は、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%のポリオールと、15〜55重量%の芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%の発泡剤とを含む。
本発明は、ポリウレタンフォームを生成する方法を含む。したがって、1つの実施の形態は、発泡剤の存在下でポリオールと芳香族イソシアネート化合物を反応させてポリウレタンフォームを生成するステップを含み、ポリオールは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含み、芳香族イソシアネート化合物は、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有し、反応は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする方法である。
方法の具体的な実施の形態において、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%のポリ(フェニレンエーテル)を含み、芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられる。
下記の実施例において、発熱反応は室温で開始された。一般に、反応温度は、反応速度及び反応の発熱の利益を最大化するように調整されてもよい。
方法の別の具体的な実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、発泡剤は水を含み、ポリオール、芳香族イソシアネート化合物、及び発泡剤の総重量を基準として、ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%のポリ(フェニレンエーテル)を含み、芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられる。
本明細書において開示される全ての範囲は端点を含み、端点は互いに独立して組み合わせ可能である。本明細書において開示されるそれぞれの範囲は、開示された範囲内にある任意の点又はサブ範囲の開示を構成する。
本発明は、少なくとも以下の実施の形態を含む。
実施の形態1:ポリウレタンフォームであって、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とするポリウレタンフォーム。
実施の形態2:前記ポリ(フェニレンエーテル)は、1価フェノール及び2価フェノールを含むモノマーのコポリマーであることを特徴とする実施の形態1に記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態3:前記1価フェノールは、2,6−ジメチルフェノールを含み、前記2価フェノールは、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むことを特徴とする実施の形態2に記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態4:前記ポリオールは、前記ポリオールの重量を基準として、5〜50重量%の量の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含むことを特徴とする実施の形態1から3のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態5:前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含むことを特徴とする実施の形態1から4のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態6:前記芳香族イソシアネート化合物は、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアネート−2−イソシアネートメチルシクロペンタン、1−イソシアネート−3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、2,4'−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネート−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α',α'−テトラメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、α,α,α',α'−テトラメチル−1,4−キシリレンジイソシアネート、1−イソシアネート−1−メチル−4(3)−イソシアネートメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、1分子当たり平均で2より大きく4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含むことを特徴とする実施の形態1から5のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態7:前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含むことを特徴とする実施の形態1から5のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態8:前記発泡剤は水を含むことを特徴とする実施の形態1から7のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態9:前記反応混合物は、ウレタン結合を形成するための触媒を更に含むことを特徴とする実施の形態1から8のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態10:前記反応混合物は、全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%の前記発泡剤と、を含むことを特徴とする実施の形態1から9のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態11:前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、前記発泡剤は水を含み、前記反応混合物は、全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%の前記発泡剤と、を含むことを特徴とする実施の形態1に記載のポリウレタンフォーム。
実施の形態12:ポリウレタンフォームを含む物品であって、前記ポリウレタンフォームは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、発泡剤と、を含む反応混合物の生成物を含み、前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする物品。
実施の形態13:寝具、家具、自動車の内装品、大量輸送機関の内装品(座席、詰め物、計器パネル、ドアパネル、ハンドル、アームレスト、及びヘッドレスト)、床下敷き(フォーム、再接着剤)、梱包材、布地、裏材及びガスケット材アプリケーション、音響減衰材、及び目詰め材からなる群から選択されることを特徴とする実施の形態12に記載の物品。
実施の形態14:前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、前記発泡剤は水を含み、前記反応混合物は、全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、1〜5重量%の前記発泡剤と、を含むことを特徴とする実施の形態12又は13に記載の物品。
実施の形態15:ポリウレタンフォームを生成する方法であって、発泡剤の存在下でポリオールと芳香族イソシアネート化合物を反応させてポリウレタンフォームを生成するステップを含み、前記ポリオールは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有し、前記反応は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmであることを特徴とする方法。
実施の形態16:前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、前記ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、前記発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられる
ことを特徴とする実施の形態15に記載の方法。
実施の形態17:前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、前記発泡剤は水を含み、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、前記ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含み、前記芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、前記発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられることを特徴とする実施の形態15に記載の方法。
本発明は、以下の限定的でない実施例により更に説明される。
[実施例1〜26、比較実施例1〜8]
これらの実施例において用いた原材料を表1に要約する。全ての材料は、供給元から受領したまま用いた。
Figure 2016532768
ポリオールの含有量を算出する目的で、PPE−2OH、POLY−G(登録商標)85−29、POLY−G(登録商標)30−240、POLY−G(登録商標)76−120、POLY−G(登録商標)85−34、VORANOL(登録商標)VORACTIV(登録商標)6340、LUMULSE(登録商標)POE26、TEGOSTAB(登録商標)B4690、TEGOSTAB(登録商標)B8871、ジエチレングリコール、ジエタノールアミン、及びDABCO(登録商標)33LVの寄与をカウントした。LUMULSE(登録商標)POE26はセルオープナーとしても機能し、TEGOSTAB(登録商標)B4690及びTEGOSTAB(登録商標)B8871は界面活性剤としても機能し、ジエチレングリコール及びジエタノールアミンは鎖延長剤としても機能し、DABCO(登録商標)33LVは触媒としても機能することに留意すべきである。
全てのフォームは、高トルクミキサー(CRAFSTMAN(登録商標)10インチドリルプレス、モデル番号137.219000)を用いて、毎分3100回転(rpm)の速度で調整した。高弾性フォームの場合、フォーム系のポリオール成分及びイソシアネート成分は、実施例に記載したように7又は10秒間混合した。その後、混合物を開いたポリエチレン容器に移し、フリーライズさせた。クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間を含む発泡プロフィールを全てのフォームについて測定した。ライズ時間の後、硬化(後硬化)を完了させるために、フォームを直ちに空気循環炉に入れた。後硬化の条件(時間及び温度)は、実施例及び比較実施例に示す。
実施例に記載したように、試験の前に、最小で1週間、全てのフォームを実験室条件下に置いた。下記の特性をASTM D3574−08に準拠して測定した。
・フォーム密度(試験A)
・ボールのはね返りによる弾性(試験H)
・破断時引っ張り強さ(試験E)
・破断時伸び(試験E)
・引裂強さ(試験F)
・CFD、圧縮力撓み(試験C)
・ヒステリシス(手順B−CFDヒステリシス損失)
・乾式定撓み圧縮永久歪み(試験D)
・湿式定撓み圧縮永久歪み(試験D及び高温高湿経時、試験L)
ASTM D5132−04を修正した独自の方法にしたがって、水平燃焼速度として燃焼性を測定した。
高弾性フレキシブルフォームを標的としたモデルフォーミュレーションとして、POLY−GTM85−36エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール(ポリオール)、反応性セルオープナーとしてLUMULSE(登録商標)POE26(エトキシ化されたグリセロール)、共触媒/架橋剤としてジエタノールアミン、及びジイソシアネートとしてMONDUR(登録商標)MRS−2をベースとした比較実施例1を用いた。
比較実施例1、及び実施例1、2、3、及び4は、それぞれ、0%、10%、20%、30%、及び40%のPPE−2OHを含むフォーミュレーションで調整した。これらのフリーライズの水発泡フォームを3.6重量部の水で調整し、イソシアネートインデックスは90であった。フォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表2に示す。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及び脱気時間の値の減少により示されるように、反応性が増加した。圧縮力撓み(CFD)の値は、ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると顕著に増加し、引張強度及び引裂強度の値も同様であった。CFD、引張、及び引裂強度の値の増加は、ポリ(フェニレンエーテル)がフレキシブルフォームの耐荷重特性及び靱性を増加させる可能性を有することを示す。
比較実施例2、及び実施例5、6、7、及び8のフォーミュレーションは、MDIベースのメモリーフォームをターゲットとした。イソシアネートインデックスが70であるフリーライズの水発泡フォームを、0、10、15、20、及び30%のポリ(フェニレンエーテル)で調整した。フォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表3に示す。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間の値により証明されるように、反応性が増加した。ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加は、圧縮力撓み(CFD)の値の増加にも関係していた。ポリ(フェニレンエーテル)の導入は、とくに中程度のポリ(フェニレンエーテル)の含有量において、引張及び引裂強度の値の増加にも関係していた。CFDの値の増加は、ポリ(フェニレンエーテル)がフレキシブルフォームに耐荷重特性を付与する可能性を有することを示す。
比較実施例3、及び実施例9、10、及び11のフォーミュレーションは、MDIベースのメモリーフォームをターゲットとした。イソシアネートインデックスが80であるフリーライズの水発泡フォームを、0、10、20、及び30%のポリ(フェニレンエーテル)で調整した。フォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表4に示す。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間の値により証明されるように、反応性が増加した。ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加は、圧縮力撓み(CFD)の値の増加にも関係していた。
トルエンジイソシアネート(TDI)ベースのフレキシブルフォームを調整した。表5のフォーミュレーションは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール(ポリオール)POLY−GTM85−36、及び触媒活性のある高官能エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオールVORANOL(登録商標)−VORACTIVE(登録商標)6340の組み合わせをベースとした。反応性セルオープナーとしてLUMULSE(登録商標)POE26(エトキシ化されたグリセロール)、共触媒/架橋剤としてジエタノールアミン、及びイソシアネートとしてLUPRANATE(登録商標)T80 Type1を用いた。
比較実施例4、及び実施例12、13、及び14のフォーミュレーションは、高弾性フレキシブルフォームをターゲットとした。イソシアネートインデックスが全て90であるフリーライズの水発泡フォームを、0、10、20、及び30%のポリ(フェニレンエーテル)で調整した。3.6重量部の水を発泡剤として調整したフリーライズフォームのフォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表5に示す。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間の値が概して減少することにより示されるように、フォーム系の反応性が増加した。ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加は、圧縮力撓み(CFD)の値の増加にも関係していた。ポリ(フェニレンエーテル)の導入は、とくに中程度のポリ(フェニレンエーテル)の含有量において、引張及び引裂強度の値の増加にも関係していた。CFDの値の増加は、ポリ(フェニレンエーテル)がフレキシブルフォームに耐荷重特性を付与する可能性を有することを示す。
3つのフォーミュレーションを成形したフォームで評価した。成形したフォームは、30.48×30.48×5.08cm(12×12×12インチ)の寸法のアルミニウム金型を用いて調整した。金型を80℃に予熱した。混合物を金型に注入した後、浮き蓋を0.4MPaの圧力で上面に配置した。離型時間は約4.5分であった。
比較実施例5、及び実施例15及び16のフォーミュレーションは、前段落に記載した成形した高弾性フレキシブルフォームを調整するために用いた。イソシアネートインデックスが90である成形したフォームを、0、10、及び20%のポリ(フェニレンエーテル)と、発泡剤としての3.6重量部の水で調整した。成形したフォームのフォーミュレーション、硬化条件、及び特性を表6に要約する。
Figure 2016532768
引張及び引裂強さは、ポリ(フェニレンエーテル)の導入により顕著に増加した。ポリ(フェニレンエーテル)がフォーミュレーションの一部である場合のこれらの特性の改良は、フォームの靱性の改良を示す。
比較実施例6、及び実施例17、18、及び19のフォーミュレーションは、高弾性フレキシブルフォームをターゲットとした。イソシアネートインデックスが90であるフリーライズの水発泡フォームを、0、10、20、及び30%のポリ(フェニレンエーテル)で調整した。3.2重量部の水を発泡剤として調整したフリーライズフォームのフォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表7に要約する。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間の値の減少により示されるように、フォーム系の反応性が増加した。引張及び引裂強さの値は、ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加により増加した。25%、50%、及び65%の撓みで測定した圧縮力撓み(CFD)は、ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加により増加した。ポリ(フェニレンエーテル)がフォーミュレーションの一部である場合のこれらの特性の改良は、フォームの耐荷重特性及び靱性の改良を示す。
比較実施例7、及び実施例20、21、及び22のフォーミュレーションは、高弾性フレキシブルフォームをターゲットとした。イソシアネートインデックスが90であるフリーライズの水発泡フォームを、0、10、20、及び30%のポリ(フェニレンエーテル)で調整した。2.2重量部の水を発泡剤として調整したフリーライズフォームのフォーミュレーション、反応プロファイル、及び特性を表8に要約する。
Figure 2016532768
ポリ(フェニレンエーテル)の含有量を増加させると、クリーム時間、ゲル時間、及びライズ時間の値の減少により証明されるように、フォーム系の反応性が増加した。25%、50%、及び65%の撓みで測定した圧縮力撓み(CFD)は、ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加により増加した。これは、フォームの耐荷重特性の改良を示す。
比較実施例8、及び実施例23、24、及び25のフォーミュレーションは、成形した高弾性フレキシブルフォームを調整するために用いた。イソシアネートインデックスが90である成形したフォームを、0、10、30、及び40%のポリ(フェニレンエーテル)と、発泡剤としての2.2重量部の水で調整した。成形したフォームのフォーミュレーション、硬化条件、及び特性を表9に要約する。
Figure 2016532768
引張及び引裂強さの値は、ポリ(フェニレンエーテル)の導入により増加した。概して、50%及び65%の撓みで測定した圧縮力撓み(CFD)は、ポリ(フェニレンエーテル)の含有量の増加により増加した。ポリ(フェニレンエーテル)がフォーミュレーションの一部である場合のこれらの特性の改良は、フォームの耐荷重特性及び靱性の改良を示す。

Claims (17)

  1. ポリウレタンフォームであって、
    数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、
    1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、
    発泡剤と、
    を含む反応混合物の生成物を含み、
    前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、
    前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmである
    ことを特徴とするポリウレタンフォーム。
  2. 前記ポリ(フェニレンエーテル)は、1価フェノール及び2価フェノールを含むモノマーのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  3. 前記1価フェノールは、2,6−ジメチルフェノールを含み、前記2価フェノールは、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むことを特徴とする請求項2に記載のポリウレタンフォーム。
  4. 前記ポリオールは、前記ポリオールの重量を基準として、5〜50重量%の量の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  5. 前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  6. 前記芳香族イソシアネート化合物は、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアネート−2−イソシアネートメチルシクロペンタン、1−イソシアネート−3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、2,4'−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアネート−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α',α'−テトラメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、α,α,α',α'−テトラメチル−1,4−キシリレンジイソシアネート、1−イソシアネート−1−メチル−4(3)−イソシアネートメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン、1分子当たり平均で2より大きく4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  7. 前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  8. 前記発泡剤は水を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
  9. 前記反応混合物は、ウレタン結合を形成するための触媒を更に含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
  10. 前記反応混合物は、
    全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、
    5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、
    15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、
    1〜5重量%の前記発泡剤と、
    を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
  11. 前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、
    前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、
    前記発泡剤は水を含み、
    前記反応混合物は、
    全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、
    5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、
    15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、
    1〜5重量%の前記発泡剤と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  12. ポリウレタンフォームを含む物品であって、
    前記ポリウレタンフォームは、
    数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリオールと、
    1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有する芳香族イソシアネート化合物と、
    発泡剤と、
    を含む反応混合物の生成物を含み、
    前記反応混合物は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、
    前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmである
    ことを特徴とする物品。
  13. 寝具、家具、自動車の内装品、大量輸送機関の内装品、床下敷き、梱包材、布地、裏材及びガスケット材アプリケーション、音響減衰材、及び目詰め材からなる群から選択されることを特徴とする請求項12に記載の物品。
  14. 前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、
    前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、
    前記発泡剤は水を含み、
    前記反応混合物は、
    全ての重量%は、前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、
    5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む40〜84重量%の前記ポリオールと、
    15〜55重量%の前記芳香族イソシアネート化合物と、
    1〜5重量%の前記発泡剤と、
    を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の物品。
  15. ポリウレタンフォームを生成する方法であって、
    発泡剤の存在下でポリオールと芳香族イソシアネート化合物を反応させてポリウレタンフォームを生成するステップを含み、
    前記ポリオールは、数平均分子量が600〜2000原子質量単位であり、1分子当たり平均で1.5〜3個のヒドロキシル基を有するポリ(フェニレンエーテル)を含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、1分子当たり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を有し、
    前記反応は、65〜95のイソシアネートインデックスにより特徴付けられ、
    前記ポリウレタンフォームは、ASTM D3574−08、試験Aに準拠して23℃で測定した密度が0.01〜0.16g/cmである
    ことを特徴とする方法。
  16. 前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、
    前記ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、
    前記発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられる
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むモノマーのコポリマーであり、
    前記ポリオールは、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、プロピレンオキシドキャップされたポリエーテルトリオール、エチレンオキシドキャップされたポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを更に含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1分子当たり平均で2より多く4以下のイソシアネート基を有するジフェニルメタンジイソシアネートのオリゴマー、又はそれらの組み合わせを含み、
    前記発泡剤は水を含み、
    前記ポリオール、前記芳香族イソシアネート化合物、及び前記発泡剤の総重量を基準として、
    前記ポリオールは、40〜84重量%の量で用いられ、5〜35重量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含み、
    前記芳香族イソシアネート化合物は、15〜55重量%の量で用いられ、
    前記発泡剤は、1〜5重量%の量で用いられる
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2016543929A 2013-09-20 2014-09-10 ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品 Active JP6230716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/032,254 US9266997B2 (en) 2013-09-20 2013-09-20 Polyurethane foam and associated method and article
US14/032,254 2013-09-20
PCT/US2014/054895 WO2015041905A1 (en) 2013-09-20 2014-09-10 Polyurethane foam and associated method and article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532768A true JP2016532768A (ja) 2016-10-20
JP6230716B2 JP6230716B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52689285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543929A Active JP6230716B2 (ja) 2013-09-20 2014-09-10 ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9266997B2 (ja)
EP (1) EP3046942B1 (ja)
JP (1) JP6230716B2 (ja)
KR (1) KR102096938B1 (ja)
CN (1) CN105555825B (ja)
WO (1) WO2015041905A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
KR101978328B1 (ko) * 2018-11-01 2019-08-28 주식회사 팔로모리빙 감온 변색 기능을 포함한 침구형 폼의 제조방법
WO2019203112A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本化薬株式会社 ランダム共重合体化合物、末端変性高分子化合物及びこれらの化合物を含む樹脂組成物
JP2020032674A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社エフコンサルタント 金属被覆構造
JP2020033504A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009611A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板とその製造方法、樹脂付き金属箔、及びプリント配線板
JP2017031276A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂ワニス、樹脂付金属箔、樹脂フィルム、金属張積層板及びプリント配線板
CN111542587B (zh) * 2017-11-10 2022-08-02 大八化学工业株式会社 阻燃剂组合物和含该阻燃剂组合物的阻燃性热塑性树脂组合物
JP7470636B2 (ja) 2017-11-10 2024-04-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系
CN109553741A (zh) * 2018-12-06 2019-04-02 上海应用技术大学 一种低成本聚氨酯方向盘的制备方法
CN109705390A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 南京师范大学 一种无卤环状焦磷酸酯在制备阻燃硬质聚氨酯泡沫塑料中的应用
US20220259369A1 (en) * 2019-07-31 2022-08-18 Shpp Global Technologies B.V. Poly(arylene ether) compositions
CN114957637B (zh) * 2022-06-28 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种含磷多元醇及其制备的聚氨酯发泡材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089714A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ig Tech Res Inc 硬質ポリイソシアヌレートフォーム用組成物及び硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
WO2010073651A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭有機材工業株式会社 ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びポリウレタンフォーム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127808C (ja) * 1962-10-10
US3383340A (en) 1965-05-12 1968-05-14 Gen Electric Reinforcing fillers for rubber
US3575896A (en) * 1968-08-16 1971-04-20 Davidson Rubber Co Microcellular foams having a low glass transition temperature
US3770850A (en) 1970-01-05 1973-11-06 Gen Electric Bis(polyphenylene oxide)-urethane vlock copolymers
CA927538A (en) 1970-03-09 1973-05-29 M. Summers Robert Rubber modified polyphenylene ether and process
JPS50129698A (ja) * 1974-03-20 1975-10-14
US4238580A (en) 1978-05-19 1980-12-09 General Electric Company Process of forming urethane-coupled polymers of quinone-coupled polyphenylene oxides
US4289682A (en) 1979-12-26 1981-09-15 Union Carbide Corporation Curable resin compositions comprising hydroxyl-terminated unsaturated polyester oligomer, a polyisocyanate, an ethylenically unsaturated monomer and a catalyst
DE3300792A1 (de) 1983-01-12 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von bifunktionellen polyphenylenethern
DE3308421A1 (de) 1983-03-09 1984-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von bifunktionellen polyphenylenethern
DE3340493A1 (de) 1983-11-09 1985-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von bifunktionellen polyphenylenoxiden
GB8606988D0 (en) 1986-03-20 1986-04-23 Smith & Nephew Ass Foams
US4994525A (en) * 1986-05-27 1991-02-19 General Electric Company Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
US5064869A (en) 1989-12-27 1991-11-12 General Electric Company Polyphenlene ether foams from low i.v. polyphenylene ether expandable microparticles
JPH04178413A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
GB9117913D0 (en) 1991-08-20 1991-10-09 Smith & Nephew Polyurethane foams
JP3036157B2 (ja) * 1991-10-14 2000-04-24 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
US5648019A (en) 1995-11-01 1997-07-15 Basf Corporation Three component polyol blend for use in insulating rigid polyurethane foams
TW550278B (en) 1996-11-12 2003-09-01 Gen Electric A curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition
US5880221A (en) 1997-02-14 1999-03-09 General Electric Company Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure
US6307010B1 (en) 1999-02-05 2001-10-23 General Electric Company Process for the manufacture of low molecular weight polyphenylene ether resins through redistribution
JP2003286325A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4065147B2 (ja) * 2002-04-18 2008-03-19 アキレス株式会社 高通気性・低反発弾性のポリウレタンフォームおよびその用途
US7615604B2 (en) 2003-01-17 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diols formed by ring-opening of epoxies
US7214739B2 (en) * 2003-04-22 2007-05-08 General Electric Company Composition and method for improving the surface adhesion of resin compositions to polyurethane foam
US6962965B2 (en) 2004-02-20 2005-11-08 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and process
US7541421B2 (en) 2005-12-08 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) copolymer
US20080076843A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 General Electric Company Polyurethane foam composition possessing modified silicone surfactants
CN101772536B (zh) 2007-08-07 2012-06-27 雅宝公司 阻燃硬质聚氨酯泡沫和硬质聚氨酯泡沫制剂
US7595367B2 (en) * 2007-08-28 2009-09-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) preparation method
JP5850824B2 (ja) 2009-04-01 2016-02-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良された硬化性能および燃焼挙動を有するポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォーム
TWI394764B (zh) 2009-11-20 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 防火聚氨酯發泡材料及其製法
US8309655B2 (en) 2009-12-22 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for the preparation of a poly(arylene ether) polysiloxane multiblock copolymer, multiblock copolymers produced thereby, and associated compositions and articles
AU2010337613B2 (en) 2009-12-28 2013-08-01 Toray Industries, Inc. Cyclic polyphenylene ether ether ketone composition and method for producing the same
JP5644249B2 (ja) 2010-08-12 2014-12-24 日立金属株式会社 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム
JP2012046619A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
CN103608373A (zh) 2011-06-22 2014-02-26 陶氏环球技术有限责任公司 用于高温应用的聚氨酯泡沫弹性体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089714A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ig Tech Res Inc 硬質ポリイソシアヌレートフォーム用組成物及び硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
WO2010073651A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭有機材工業株式会社 ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びポリウレタンフォーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
WO2019203112A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本化薬株式会社 ランダム共重合体化合物、末端変性高分子化合物及びこれらの化合物を含む樹脂組成物
JP2020032674A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社エフコンサルタント 金属被覆構造
JP2020033504A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物
JP7144246B2 (ja) 2018-08-31 2022-09-29 株式会社エフコンサルタント 金属被覆構造
KR101978328B1 (ko) * 2018-11-01 2019-08-28 주식회사 팔로모리빙 감온 변색 기능을 포함한 침구형 폼의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015041905A1 (en) 2015-03-26
CN105555825B (zh) 2018-08-17
US20150087736A1 (en) 2015-03-26
US9266997B2 (en) 2016-02-23
KR102096938B1 (ko) 2020-04-06
EP3046942B1 (en) 2019-10-23
EP3046942A4 (en) 2017-05-31
CN105555825A (zh) 2016-05-04
WO2015041905A9 (en) 2015-05-14
JP6230716B2 (ja) 2017-11-15
KR20160060107A (ko) 2016-05-27
EP3046942A1 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230716B2 (ja) ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品
EP3052538B1 (en) Flexible polyurethane foam and associated method and article
KR101853153B1 (ko) 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형
JP2016526585A (ja) イソシアネート/シロキサンポリエーテル組成物
EP2231742A2 (en) Thermally insulating isocyanate-based foams
TW200842133A (en) Process for the preparation of PIPA polyols for the production of highly elastic flexible polyurethane foams
JP5933442B2 (ja) 1,3−及び/又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン開始ポリオールとメチレンビス(シクロヘキシルアミン)開始ポリオール及びシクロヘキサンジアミン開始ポリオールの内の少なくとも1つとを含有するポリオール混合物、並びにそれらから製造されたポリウレタン
JP2011529983A (ja) オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールに基づく硬質ポリウレタンフォームシステム
WO2009152045A1 (en) Methylene bis(cyclohexylamine)-initiated polyols and rigid polyurethane foam made thereform
EP2313447A1 (en) Polyol blends containing ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols for rigid polyurethane foams
US11180605B2 (en) Rigid foam comprising a polyester polyol
WO2017198747A1 (en) Process for preparing polyisocyanurate rigid foams
KR20230117741A (ko) 폴리우레탄 발포체의 제조
US8318828B2 (en) 1,3- or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
US20210147611A1 (en) Foam formulations
KR20190061010A (ko) 폴리올 조성물
KR20230154451A (ko) 포팅 제품을 위한 폴리우레탄 발포 조성물 및 이의 용도
CN115702179A (zh) 使用液体硅氧烷成核添加剂制备聚氨酯和聚异氰脲酸酯泡沫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250