JP3036157B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3036157B2
JP3036157B2 JP3264226A JP26422691A JP3036157B2 JP 3036157 B2 JP3036157 B2 JP 3036157B2 JP 3264226 A JP3264226 A JP 3264226A JP 26422691 A JP26422691 A JP 26422691A JP 3036157 B2 JP3036157 B2 JP 3036157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
diisocyanate
polyisocyanate
composition according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3264226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598148A (ja
Inventor
健二 長岡
覚 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3264226A priority Critical patent/JP3036157B2/ja
Publication of JPH0598148A publication Critical patent/JPH0598148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036157B2 publication Critical patent/JP3036157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物に関し、更に
詳しくは、ポリフェニレンエーテルとポリアリーレンス
ルフィドを主要な構成樹脂成分とする耐溶剤性に優れた
熱可塑性の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは優れた機械
的、電気的特性と高い耐熱性を備えた樹脂であるが、成
形加工性と耐溶剤性が劣るという欠点を有するため、ポ
リフェニレンエーテル単独での利用についてはその範囲
が大きく制限されるという状況にある。
【0003】一方、ポリフェニレンスルフィドに代表さ
れるポリアリーレンスルフィドは耐熱樹脂に区分される
樹脂の1つであり、高い連続使用温度と高い剛性を有す
ることに加えて、溶融流動性が高いこと、難燃性である
こと、耐溶剤性が優れていること等の特長を備えてお
り、各種成形品やフイルムとして広く実用されている。
しかし、この樹脂には、機械強度、とりわけ衝撃強度が
低いという欠点があり、このことがポリアリーレンスル
フィドの更なる用途拡大の大きな障害となっている。
【0004】かかる状況下にあって、それぞれに優れた
特長を有するポリフェニレンエーテルとポリアリーレン
スルフィドとをブレンドして両者の長所を備えた樹脂組
成物をつくることは工業的に価値のあることであり、既
に提案がなされている(特公昭56−34032号公
報)。しかし、一般に、ポリフェニレンエーテルとポリ
アリーレンスルフィドは互いに親和性が低く、両者のブ
レンドによって相溶化程度の優れた樹脂組成物を得るこ
とは難しいのが実情である。
【0005】かかる不都合の改善を目指した組成物とし
て、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィ
ド及びエポキシ樹脂からなる樹脂組成物(特公昭60−
11063号公報)、変性ポリフェニレンエーテルとポ
リフェニレンスルフィドからなる樹脂組成物(特開昭6
4−36645号公報)、変性ポリフェニレンエーテ
ル、変性ポリフェニレンスルフィドおよび結合剤からな
る樹脂組成物(特開平1−266160号公報)、不飽
和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物によって変
性された変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレン
スルフィドおよびポリイソシアネート化合物からなる樹
脂組成物、またはポリフェニレンエーテル、ポリフェニ
レンスルフィド、不飽和カルボン酸または不飽和カルボ
ン酸無水物である変性剤およびポリイソシアネート化合
物からなる樹脂組成物(特開平2−49023号公報)
等が提案されている。中でも、特開平2−49023号
公報に開示の樹脂組成物は耐溶剤性、成形加工性、機械
的性質等の改善された組成物を与える優れた提案であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−4
9023号公報に開示されている樹脂組成物において変
性剤として使用される無水マレイン酸に代表される不飽
和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物は人体に有
害であるものが多く、その使用に当たっての特別な対策
の必要性等、衛生上あるいは経済上の不都合を有し、必
ずしも工業的に満足なものではない。
【0007】かかる状況下にあって、本発明の目的は耐
熱性と機械特性に特長を有するポリフェニレンエーテル
と耐溶剤性、難燃性、溶融流動性等に特長を有するポリ
アリーレンスルフィドを主要な構成樹脂成分とする耐油
性の優れた樹脂組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するため手段】本発明者らは、上記目的を
達成すべく、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリー
レンスルフィドおよびポリイソシアネート類からなる組
成物に基礎を置く樹脂組成物について鋭意研究を行った
結果、ポリフェニレンエーテルの変性剤として特定の飽
和ポリカルボン酸類を用いた場合に相溶化程度の優れた
樹脂組成物が得られるということを見いだし本発明を完
成するに至った。
【0009】 すなわち、本発明は(A)変性剤として
の一般式〔I〕 (R1 O)m R(COOR2 n (CONR3
4 s 〔I〕 〔式中Rは線状または枝分れ鎖を有する2乃至20個の
炭素原子を含む飽和炭化水素基であり、R1 は水素原子
または1乃至10個の炭素原子を含むアルキル基、アリ
ール基、アシル基もしくはカルボニルジオキシ基であ
り、各R2 はそれぞれ水素原子または1乃至20個の炭
素原子を含むアルキル基もしくはアリール基を表わし、
3 とR4 はそれぞれ水素原子または1乃至10個の炭
素原子を含むアルキル基もしくはアリール基を表わし、
mは1または2に等しく、(n+s)は2以上であり、
nとsはそれぞれ0以上であり、(OR1 )はカルボニ
ル基に対してα位またはβ位にあり、そして少なくとも
2個のカルボニル基が2乃至6個の炭素原子によって隔
てられている〕で表わされる飽和脂肪族ポリカルボン酸
誘導体によって変性されたポリフェニレンエーテル(以
下、変性ポリフェニレンエーテルと称す。)、(B)ポ
リアリーレンスルフィドおよび(D)ポリイソシアネー
ト類からなることを特徴とする樹脂組成物である。
【0010】本発明におけるポリフェニレンエーテルと
は、一般式化2で表わされる繰り返し単位からなる重合
体のことである。
【0011】
【化2】
【0012】ここに、R1 、R2 、R3 およびR4 は水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、置換炭化水素基、
炭化水素オキシ基および置換炭化水素オキシ基からなる
群から選ばれる互いに同じかまたは異なる基を表わす。
置換炭化水素基および置換炭化水素オキシ基における置
換基の例としてはハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミド基、エーテ
ル基、スルフィド基、スルホン基等の熱的に安定な基が
挙げられる。
【0013】一般式化2で表わされるポリフェニレンエ
ーテルの具体例としてポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6
−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−
メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロペニ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ
ラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,
6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エオキシ−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−ス
テアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリ(2,5−ジブロモ−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジベン
ジル−1,4−フェニレンエーテル)およびこれらの重
合体を構成する繰り返し単位の複数種を含む各種共重合
体を挙げることができる。共重合体の中には2,3,6
−トリメチルフェノール、2,3,5,6−テトラメチ
ルフェノール等の多置換フェノールと2,6−ジメチル
フエノールとの共重合体等も含む。
【0014】なお、本発明において言うポリフェニレン
エーテルには上記ポリフェニレンエーテルをスチレン、
α−メチルスチレン等のスチレン系モノマーによりグラ
フト変性したもの等も含むものとする。これらポリフェ
ニレンエーテルのうちで好ましいポリフェニレンエーテ
ルはポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)および2,6−ジメチルフェノールと2,3,6
−トリメチルフェノールとの共重合体である。
【0015】本発明に使用することができるポリフェニ
レンエーテルの分子量は、目的によってその好適な範囲
が異なるため一概にその範囲は定められないが、一般に
30℃のクロロホルム中で測定した極限粘度で表わして
0.1乃至0.7dl/g、より好ましくは0.2乃至
0.6dl/gである。
【0016】かかるポリフェニレンエーテルの製造法は
公知であり、例えば、米国特許第3306874号、同
第3306875号、同第3257357号各明細書並
びに特公昭52−17880号、特開昭50−5119
7号および特開平1−304119号公報明細書等に記
載されている。
【0017】本発明におけるA成分はかかるポリフェニ
レンエーテルを変性剤としての脂肪族ポリカルボン酸誘
導体によって変性した変性ポリフェニレンエーテルであ
るが、ここに脂肪族ポリカルボン酸誘導体とは前記一般
式〔I〕で表わされる脂肪族ポリカルボン酸、その塩、
その酸アミドまたはそのエステルである。なお、ここに
言う変性とは反応によって変性剤の少なくとも一部をポ
リフェニレンエーテルに結合せしめることを意味するも
のとする。
【0018】変性の方法としては従来公知の各種の方法
を採用することができる。すなわち、上記ポリフェニ
レンエーテルと変性剤とをロールミル、バンバリーミキ
サー、一軸または二軸の押出機等を用いて150〜35
0℃の温度で溶融混練する方法、ポリフェニレンエー
テルと変性剤とをベンゼン、トルエン等の不活性な溶媒
中で50〜200℃の温度に加熱する方法等をその例と
して挙げることができる。なお、変性に当たってはベン
ゾイルパーオキサイド、ジクミールパーオキサイド、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン等で例示される有機過酸化物やアゾビスイソブチ
ロニトリル等で例示されるアゾ化合物等のラジカル発生
剤を存在させることが好ましい場合がある。
【0019】変性に際して変性剤の使用割合はポリフェ
ニレンエーテル100重量部に対して変性剤が0.01
乃至10重量部、好ましくは0.1乃至5重量部であ
る。
【0020】変性剤である一般式〔I〕で表わされる脂
肪族ポリカルボン酸誘導体の具体例としては2−ヒドロ
キシイソ酪酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、アガリシ
ン酸等で例示されるオキシカルボン酸;クエン酸カルシ
ウム、リンゴ酸カルシウム、クエン酸カリウム、リンゴ
酸カリウム等で例示されるオキシカルボン酸塩;アセチ
ルシトレート、ステアリルシトレート、ジステアリルシ
トレート、アセチルマリエート、ステアリルマリエート
等で例示されるオキシカルボン酸エステル;N,N’−
ジエチルクエン酸アミド、N,N’−ジプロピルクエン
酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−ドデシル
クエン酸アミド、N,N’−ジドデシルクエン酸アミ
ド、N−ドデシルリンゴ酸アミド等で例示されるオキシ
カルボン酸アミド等が挙げられる。これらの中ではオキ
シカルボン酸が好ましく、クエン酸およびリンゴ酸がさ
らに好ましい。
【0021】なお、本発明の脂肪族ポリカルボン酸誘導
体はスチレン、α−メチルスチレン等のアルケニル芳香
族炭化水素と一緒に用いられた方が更に好ましい場合が
ある。
【0022】また、前述の特開平2−49023号公報
明細書に開示されているような従来公知の変性剤を本発
明の脂肪族ポリカルボン酸誘導体と併用することは何ら
構わない。
【0023】本発明におけるポリアリーレンスルフィド
(B)とは一般式化3(式中のArは2価の芳香族残基
を表わす。)で表わされる繰り返し単位からなる重合体
のことである。
【0024】
【化3】
【0025】Arの例としては化4〜化13等およびこ
れらの核置換体が挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】また、これら2価の芳香族残基に加えて一
般式化14等で表わされる三官能の基を少量含む重合体
も本発明のポリアリーレンスルフィドに含まれる。
【0037】
【化14】 一般式化3で表わされるポリアリーレンスルフィドの具
体例としてはポリフェニレンスルフィド、ポリ(1,4
−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレンスルフィ
ド)、ポリ(1,4−フェニレンスルホニル−1,4−
フェニレンスルフィド)、ポリ(ビフェニレンスルフィ
ド)等が挙げられる。これらのうちで好ましいポリアリ
ーレンスルフィドは一般式化15で表わされる単位を5
0モル%以上含むポリアリーレンスルフィドであり、よ
り好ましいポリアリーレンスルフィドはポリフェニレン
スルフィドである。
【0038】
【化15】
【0039】ポリアリーレンスルフィドの分子量につい
ては特に制限はないが、一般に300℃における溶融粘
度で表わして100乃至50000ポイズ、好ましくは
200乃至10000ポイズのものが使用される。
【0040】かかるポリアリーレンスルフィドの製造法
は公知であり、例えば、(i)有機極性溶媒中でジハロ
ゲン化芳香族化合物と硫化アルカリとを反応させる方法
(米国特許第2513188号公報、米国特許第403
8261号公報、特公昭44−27671号公報、特公
昭45−3368号公報、特公昭52−12240号公
報、特開昭55−43139号公報等参照)、(ii) チ
オフェノール類のアルカリ触媒または銅塩等の存在下に
おける縮合反応(米国特許第3274165号公報参
照)、(iii) ルイス酸の存在下に芳香族炭化水素と塩化
イオウ類を反応させる方法(特公昭46−27255号
公報参照)等をその例として挙げることができる。
【0041】本発明におけるポリイソシアネート類
(C)とは一分子中に2個以上のイソシアネート基およ
び/またはイソチアシアネート基を有する有機化合物の
ことである。かかるポリイソシアネート類の具体例とし
てはm−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルイ
レンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシア
ネート、4,4’−メタンジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ナフチレン−
1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェ
ニル−4,4’−ジイソシアネート、ジメチルジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,
4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−4,
4’−ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソ
シアネート、ビス(4−イソシアネートフエニルメチ
ル)ベンゼンイソシアネート、ビス(4−イソシアネー
トフエニルメチル)ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等
の芳香族ポリイソシアネート類;キシリレンジイソシア
ネート等の芳香脂肪族ポリイソシアネート類;4,4’
−シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4’−ジイソシアネート等の脂環族ポリイ
ソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、1,1
2−ドデカンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類等およ
びこれらの混合物、並びにこれらに対応するイソチアシ
アネート基を持った化合物を挙げることができる。ま
た、これらの2量体、3量体等の多量体型;カルボジイ
ミド変性型;フェノール類、ラクタム類等によってイソ
シアネート基をマスクしたブロック型等のポリイソシア
ネート変性体も本発明のポリイソシアネート類に含まれ
る。
【0042】上記ポリイソシアネート類のうちで好まし
いポリイソシアネート類は芳香族ポリイソシアネート類
および脂肪族ポリイソシアネート類であり、より好まし
いポリイソシアネート類は2,4−トルイレンジイソシ
アネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−
ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジ
フェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ビス
(4−イソシアネートフェニルメチル)ベンゼンイソシ
アネート、ビス(4−イソシアネートフェニルメチル)
ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニレンポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネートおよびイソホロンジイソシアネートである。
更に好ましいポリイソシアネート類は下記一般式化16
(式中、nは0または1以上の整数を示す。)で表わさ
れるポリイソシアネート化合物およびこれらの混合物で
ある。
【0043】
【化16】
【0044】最も好ましいポリイソシアネート類はジフ
ェニルメタンジイソシアネートおよびポリメチレンポリ
フェニレンポリイソシアネートである。なお、ここで言
うポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートとは
一般式化16におけるnの値が異なる式で表わされる複
数のポリイソシアネートの混合物のことであり、各種混
合組成のものが市販されている。
【0045】本発明の樹脂組成物における上記変性ポリ
フェニレンエーテル(A)とポリアリーレンスルフィド
(B)の配合割合は該組成物に要求される耐熱性、流動
性等、目的に応じて任意に選ぶことができ、特に制限は
されないが、一般に変性ポリフェニレンエーテル(A)
とポリアリーレンスルフィド(B)の合計量を基準とし
て表わした重量%で、変性ポリフェニレンエーテル
(A):ポリアリーレンスルフィド(B)=1:99〜
99:1、好ましくは5:95〜95:5である。
【0046】本発明の樹脂組成物におけるポリイソシア
ネート類(C)については、その効果がそれ自身の種類
に加えて、選択される変性ポリフェニレンエーテル
(A)とポリアリーレンスルフィド(B)の種類あるい
はその組成等によって異なるため、一概にその使用割合
の好適な範囲を定めることはできないが、一般に変性ポ
リフェニレンエーテル(A)とポリアリーレンスルフィ
ド(B)の合計量100重量部に対してポリイソシアネ
ート類(C)が0.01〜30重量部、好ましくは0.
1〜20重量部であり、更に好ましくは1〜10重量部
である。
【0047】本発明の樹脂組成物の製造法としては溶液
ブレンド、溶融混練等、従来公知の各種の方法が採用可
能であるが溶融混練が好ましい。溶融混練の方法として
は上記各成分をヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー、リボンブレンダー、Vブレンダー等の樹脂同士ある
いは樹脂と液体または固体の添加物を混合するために用
いられる公知の混合手段により混合し、均一な混合物と
なした後、該混合物をバンバリーミキサー、プラストミ
ル、ブラベンダープラストグラフ、一軸または二軸の押
出機等の混練手段を用いて混練する方法等を例示するこ
とができる。混練に際して、温度は150乃至400
℃、好ましくは200乃至350℃の範囲で選ばれる。
【0048】なお、ポリイソシアネート類(C)の反応
を促進せしめる触媒としての第3級アミン類、第4級ア
ンモニウム塩類、ホスフィン類、イミダゾール類等の添
加は何ら制限されるものではない。
【0049】本発明の樹脂組成物は所望により上記以外
の他の物質を広くこれを含むことができる。かかる他の
物質の例としては他の樹脂、エラストマー類、難燃剤、
安定剤、可塑剤、滑剤、顔料、強化繊維、充填剤等が挙
げられる。
【0050】本発明の樹脂組成物に配合することができ
る他の樹脂の例としてはナイロン−6、ナイロン−6
6、ナイロン−12等のポリアミド類、ポリアミドイミ
ド類、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル酸エ
ステル類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポ
リハロゲン化ビニル類、ポリスチレン、ABS等のポリ
スチレン類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、PET、PBT、ポリアリレート等のポリ
エステル類、ポリカーボネート類、ポリスルホン類、ポ
リケトン類等を挙げることができる。
【0051】エラストマー類の例としては天然ゴム、ポ
リブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブチルゴム、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ブタジエン−スチ
レン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体ゴム、水添および非水添のスチレン−共役ジエン系
ブロック共重合体ゴム、ポリエステルゴム、アクリルゴ
ム、シリコンゴム等およびこれらの変性物等を挙げるこ
とができる。
【0052】これらの中で好ましいエラストマー類は、
ジエン系化合物を共重合した三元共重合体およびスチレ
ン等の不飽和単量体をグラフト共重合せしめたグラフト
共重合体等の変性物を含むエチレン−プロピレン共重合
体ゴム、並びに部分水添物等の水素添加物を含むスチレ
ン−イソプレンジブロック共重合体、スチレン−ブタジ
エントリブロック共重合体等のスチレン−共役ジエン系
ブロック共重合体ゴムである。
【0053】難燃剤の例としてはトリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、イソプロピルフェノ
ールとフェノールの混合物より得られるホスフェート、
ベンゾヒドロキノンあるいはビスフェノールAのような
二官能性フェノールと他のアルコール類あるいはフェノ
ール類との混合物から得られるホスフェート等で例示さ
れるリン酸エステル類;デカブロモビフェニル、ペンタ
ブロモトルエン、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキ
サブロモベンゼン、ブロム化ポリスチレン、ブロム化エ
ポキシ樹脂等で例示される臭素化化合物;メラミン、メ
ラミントリイソシヌレート等の含窒素化合物;赤リン、
三酸化アンチモン、酸化ほう素等の無機物質等を挙げる
ことができる。
【0054】強化繊維の具体例としてはガラス繊維、チ
タン酸カリウム繊維、ロックウール、炭素繊維等の無機
繊維;芳香族ポリアミド繊維、ポリベンツイミダゾール
繊維等の有機繊維;黄銅繊維、アルミニウム亜鉛繊維等
の金属繊維等が列挙される。充填剤の具体例としてはガ
ラスビーズ、ミルドガラスファイバー、アスベスト、ワ
ラストナイト、マイカ、タルク、クレー、炭酸カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、シリカ、珪藻土等の無機充填
剤;アルミニウムフレーク、亜鉛フレーク等の金属充填
剤;ポリイミド粉末等の有機充填剤等が挙げられる。
【0055】その他、安定剤の具体例としては立体障害
性フェノール類、有機ホスファイト類、しゅう酸ジアジ
ド類、立体障害性アミン類等を、顔料の具体例として酸
化チタン、硫化亜鉛等を、および滑剤の具体例としては
ポリエチレンワックス、パラフィン等をそれぞれ挙げる
ことができる。
【0056】上記他の物質は目的に応じて任意にその配
合割合を選択できるのであるが、それらを使用する場合
の一般的な目安を示すならば、ポリフェニレンエーテル
(A)とポリアリーレンスルフィド(B)の合計量10
0重量部に対して、上記他の樹脂および上記エラストマ
ー類はそれぞれ100重量部以下;上記難燃剤は30重
量部以下、好ましくは1乃至20重量部;上記安定剤は
20重量部以下、好ましくは0.001乃至10重量
部;上記強化繊維および充填剤はそれぞれ150重量部
以下、好ましくは0.1乃至100重量部;滑剤は2重
量部以下等である。
【0057】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はかかる実施例によりその範囲を限定
されるものではない。なお、実施例中の抽出率とはクロ
ロホルムを溶媒として8時間ソックスレー抽出した後の
樹脂組成物の重量減少を最初の重量に対する百分率で表
わしたものであり、その値が0に近い程耐溶剤性が良好
であることを示す。アイゾット衝撃強度(3.2mm
厚、ノッチ無し)は射出成形によって作成した試験片に
ついてASTM D256に準じて23℃で測定した値
である。
【0058】参考例1 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)〔日本ポリエーテル社製:PPE H−46〕10
0重量部およびリンゴ酸2重量部をスーパーミキサーで
混合した後、二軸混練押出機〔東芝機械社製:TEM−
50〕を用いてバレル温度が320℃の条件で溶融混練
した。押し出されたストランドをペレット化し、リンゴ
酸変性ポリフェニレンエーテルのペレットを得た。
【0059】参考例2 リンゴ酸を無水クエン酸に代えた以外は参考例1と同様
に溶融混練を行ない、クエン酸変性ポリフェニレンエー
テルのペレットを得た。
【0060】実施例1 参考例1で得られたリンゴ酸変性ポリフェニレンエーテ
ル40重量部、ポリフェニレンスルフィド〔トープレン
社製:トープレンT−4〕60重量部およびポリイソシ
アネート類としてのポリメチレンポリフェニレンポリイ
ソシアネート〔住友バイエルウレタン社製:スミジュー
ル44V20〕1重量部をスーパーミキサーで混合し、
得られた混合物を40mm径一軸押出機を用いてバレル
温度が300℃の条件で溶融混練し、本発明の樹脂組成
物を得た。該樹脂組成物の抽出率は0.2%であった。
また、該樹脂組成物の射出成形品の外観は層剥離の無い
良好なものであり、そのアイゾット衝撃強度は32kg
・cm/cmと高い値であった。
【0061】実施例2 実施例1におけるリンゴ酸変性ポリフェニレンエーテル
を参考例2で得られたクエン酸変性ポリフェニレンエー
テルに代えた以外は実施例1と同様に操作し、本発明の
樹脂組成物を得た。該樹脂組成物の抽出率は0.3%で
あった。また、該樹脂組成物の射出成形品の外観は層剥
離の無い良好なものであり、そのアイゾット衝撃強度は
29kg・cm/cmと高い値であった。
【0062】比較例1 実施例1におけるポリメチレンポリフェニレンポリイソ
シアネートを使用しない以外は実施例1と同様に操作
し、樹脂組成物を得た。該樹脂組成物の抽出率は16%
であった。また、該樹脂組成物の射出成形品には層剥離
が認められ、そのアイゾット衝撃強度は14kg・cm
/cmと低い値であった。
【0063】実施例3 実施例1におけるポリメチレンポリフェニレンポリイソ
シアネートを4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ートに代えた以外は実施例1と同様に操作し、本発明の
樹脂組成物を得た。該樹脂組成物の抽出率は0.2%で
あった。
【0064】実施例4 参考例1におけるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)30重量部、リンゴ酸0.6重量
部、スチレン1重量部およびジクミルパーオキサイド
0.1重量部をスーパーミキサーで混合し、混合物Aを
得た。別に、参考例1におけるポリフェニレンスルフィ
ド70重量部および実施例1におけるポリメチレンポリ
フェニレンポリイソシアネート1重量部を同様に混合
し、混合物Bを得た。上流から第1供給口、第1混練
部、第2供給口、第2混練部、真空ベント口およびシリ
ンダーヘッドをこの順で備えた50mmの二軸混練押出
機〔東芝機械社製:TEM−50〕の第1供給口から上
記混合物Aを、そして第2供給口から上記混合物Bを
A:B=31:71の速度比でそれぞれ連続的に供給
し、ベント口から真空に引きながらバレル温度が300
の条件で混練押出しを行った。押し出されたストランド
をペレット化し、本発明の樹脂組成物を得た。該樹脂組
成物の抽出率は0.4%であった。
【0065】
【発明の効果】かくして衛生性が優れた変性剤を用いて
得られる本発明の樹脂組成物はその優れた耐溶剤性と機
械特性が生かされて押出し成形、射出成形、ブロー成形
等の種々の成形法によって成形され、有用な各種樹脂製
品として世の中に供給されるものであり、その工業的価
値はすこぶる大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/00 C08G 65/00 - 65/48 C08G 18/34

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)変性剤としての一般式〔I〕 (R1 O)m R(COOR2 n (CONR3 4 s 〔I〕 〔式中Rは線状または枝分れ鎖を有する2乃至20個の
    炭素原子を含む飽和炭化水素基であり、R1 は水素原子
    または1乃至10個の炭素原子を含むアルキル基、アリ
    ール基、アシル基もしくはカルボニルジオキシ基であ
    り、各R2 はそれぞれ水素原子または1乃至20個の炭
    素原子を含むアルキル基もしくはアリール基を表わし、
    3 とR4 はそれぞれ水素原子または1乃至10個の炭
    素原子を含むアルキル基もしくはアリール基を表わし、
    mは1または2に等しく、(n+s)は2以上であり、
    nとsはそれぞれ0以上であり、(OR1 )はカルボニ
    ル基に対してα位またはβ位にあり、そして少なくとも
    2個のカルボニル基が2乃至6個の炭素原子によって隔
    てられている〕で表わされる飽和脂肪族ポリカルボン酸
    誘導体によって変性されたポリフェニレンエーテル、
    (B)ポリアリーレンスルフィドおよび(C)ポリイソ
    シアネート類からなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリフェニレンエーテルがポリ
    (2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)で
    ある請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(B)ポリアリーレンスルフィドがポリフ
    ェニレンスルフィドである請求項1または2記載の樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】(A)飽和脂肪族ポリカルボン酸誘導体が
    オキシカルボン酸である請求項1乃至3記載の樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】(A)飽和脂肪族ポリカルボン酸誘導体が
    リンゴ酸またはクエン酸である請求項1乃至3記載の樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】(C)ポリイソシアネート類が2,4−ト
    ルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソ
    シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
    ート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイ
    ソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソ
    シアネート、ビス(4−イソシアネートフェニルメチ
    ル)ベンゼンイソシアネート、ビス(4−イソシアネー
    トフェニルメチル)ジフェニルメタンジイソシアネー
    ト、ポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネート、
    ヘキサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジイ
    ソシアネートからなる群から選ばれる化合物である請求
    項1または5記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(C)ポリイソシアネート類が一般式化1
    (式中、nは0または1以上の整数を示す。)で表わさ
    れる有機化合物である請求項1乃至5記載の樹脂組成
    物。 【化1】
  8. 【請求項8】(C)ポリイソシアネート類が4,4’−
    ジフェニルメタンジイソシアネートまたはポリメチレン
    ポリフェニレンポリイソシアネートである請求項1乃至
    5記載の樹脂組成物。
JP3264226A 1991-10-14 1991-10-14 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3036157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264226A JP3036157B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264226A JP3036157B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598148A JPH0598148A (ja) 1993-04-20
JP3036157B2 true JP3036157B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17400251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264226A Expired - Fee Related JP3036157B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266997B2 (en) * 2013-09-20 2016-02-23 Sabic Global Technologies B.V. Polyurethane foam and associated method and article
US10253210B2 (en) 2014-09-17 2019-04-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Film-forming composition including thermosetting resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598148A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857575A (en) Stabilized polyphenylene ether-polyamide compositions
JPS63289057A (ja) 改良された熱膨張率を有する相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JP3079781B2 (ja) 樹脂組成物
JP3265407B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3102133B2 (ja) 樹脂組成物
JP3036157B2 (ja) 樹脂組成物
US5336713A (en) Resin composition
JP3183578B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0657135A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3183576B2 (ja) 樹脂組成物
JP4574150B2 (ja) 柔軟性に優れる樹脂組成物
JPH04122770A (ja) 樹脂組成物
JPH05194699A (ja) 樹脂組成物
JPH04213358A (ja) 樹脂組成物
JP3708269B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03182550A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0657152A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3057911B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06145531A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3041927B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0525244A (ja) 樹脂組成物
JPH0753858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5411800B2 (ja) 柔軟性に優れる樹脂組成物を用いたワイヤ被覆材またはケーブル被覆材
JPH0762223A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06329899A (ja) 耐溶剤性および耐候性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees