JP2014521754A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521754A
JP2014521754A JP2014504100A JP2014504100A JP2014521754A JP 2014521754 A JP2014521754 A JP 2014521754A JP 2014504100 A JP2014504100 A JP 2014504100A JP 2014504100 A JP2014504100 A JP 2014504100A JP 2014521754 A JP2014521754 A JP 2014521754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
substrate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170904B2 (ja
Inventor
チューバロウ,パウエル
理 鈴木
敏行 佐藤
和義 山田
かおり 松村
直貴 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JP2014521754A publication Critical patent/JP2014521754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170904B2 publication Critical patent/JP6170904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、(B)少なくとも1種のイミダゾール化合物、及び(C)少なくとも1種のマレイミド化合物を含む、半導体封止用エポキシ樹脂組成物;当該半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止した半導体装置;並びにエポキシ樹脂組成物の硬化材料が、基板と半導体チップとの間に配置されることにより、半導体チップは、基板に固定されている、アセンブリである。
当該エポキシ樹脂組成物は、半導体チップ表面との接着性が良好であり、かつ耐湿性に優れた硬化物を与えることができる。

Description

本出願は、2011年7月29日出願の米国通常出願第13/193,822号の利益を享受する。
本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いて封止した半導体装置及び半導体製造方法に関する。
電子産業は、数十年間の継続した集積回路のスケールダウンを支えてきた。同時に、集積回路の中のトランジスタや、半導体チップ(半導体ダイともいう)への電気的接続部もスケールダウンされてきた。トランジスタのスケールダウンは、より多くの機能性を単一チップに集積させた。より多くのチップの機能性は、音楽を演奏したり、ビデオを再生したり、画像を収集したり、様々な無線プロトコルを用いて通信したりすることができるスマートフォン等の最新の電子機器装置にみられる豊富な機能性を提供している。
より多くの機能性は、また、半導体チップや、それを収納しているパッケージ中の電気的接続をさらに必要とする。通常、半導体は、OEM(original equipment manufacturer)元に販売されるパッケージに備え付けられ、OEM元が、このパッケージを彼らのプリント回路基板(PCB)に実装する。あるいは、パッケージがない半導体チップは、直接、プリント回路基板に実装される。後者は、電気接続の増加及びコスト減の点から、有利であるため、注目されている。
通常、半導体チップとそのチップが実装された基板の間を機械的に補強するためにアンダーフィル材料が施される。従来のアンダーフィルに使用される液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含み、またシリカ、シランカップリング剤、フッ系又はシリコーン系消泡剤などのその他の成分を含む場合もある。液状エポキシ樹脂組成物は、半導体チップとそのチップが実装された基板の隙間に充填された後、硬化される。
近年、半導体チップ表面との接着性に優れた液状エポキシ樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、半導体素子等を実装する方法としては、基板上に予めエポキシ樹脂組成物を塗布し、その後、比較的低温で加熱してエポキシ樹脂組成物の流動性を失わせた状態とし(いわゆるBステージ化)、この上に半導体素子を搭載してから(ボンディング)、完全に硬化させる(ポストキュア)方法が行われている。
日本国特開2010−280804号公報 日本国特開2010−77234号公報
上述のとおり、半導体チップは、スマートフォン等の携帯電子機器装置に使用されている。しかし、これらの携帯電子機器装置は、常に精密機械のように取り扱われるわけではなく、落とされたり、粗雑に扱われ、物理的衝撃を受けることが予測される。さらに、高温多湿下といった劣悪な環境で使用されることもある。これらを背景に、エポキシ樹脂組成物は、その硬化物が、半導体チップ表面との接着性において良好であり、かつ耐湿性に優れていることが求められている。
上記のような電子機器装置の機能性向上を背景に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物への要求レベルは高まっている。本発明の課題は、半導体チップ表面との接着性が良好であり、かつ耐湿性に優れた硬化物を与えることができる、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いて封止した半導体装置及び半導体装置製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、エポキシ樹脂に、イミダゾール化合物とマレイミド化合物とを組み合わせて配合した半導体封止用エポキシ樹脂組成物により、上記課題の解決が可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
エポキシ樹脂及びイミダゾール化合物を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、イミダゾール化合物は、エポキシ樹脂の硬化触媒として機能するとともに、半導体チップ表面に作用し、表面と樹脂組成物の硬化物との接着性を改善する。その機構は、必ずしも明らかではないが、以下が考えられる(スキーム1参照)。
−通常、半導体チップは、その表面に、ポリイミドパッシベーション膜等を備えている。イミダゾール化合物が存在すると、イミダゾール化合物の窒素原子がイミド環のカルボニル部分を攻撃し、イミド環を開環させる。
−それとともに、イミダゾール化合物の窒素原子が、開環したイミド環のカルボニル部分の炭素原子との間に結合を形成する。
−この炭素原子とエポキシ樹脂とが反応して、イミダゾール化合物が脱離し、今度はエポキシ樹脂とポリイミドパッシベーション膜との間に結合が生じる。
−この結合が半導体チップ表面と硬化物の接着性をもたらす。
しかしながら、上記の硬化物は、水分の存在下で、劣化し、接着性が低下していくことを、本発明者らは見出した。その機構は、必ずしも明らかではないが、以下が考えられる(スキーム2参照)。
−硬化物中に残存するイミダゾール化合物は、再び、ポリイミドパッシベーション膜の開環したイミド環のカルボニル部分の炭素原子を攻撃する。
−これによりエポキシ樹脂が脱離し、この炭素原子とイミダゾール化合物との間に結合が形成する。
−水分が存在すると、今度は、水分が炭素原子を攻撃し、イミダゾール化合物を脱離させる。
−このイミダゾール化合物が、開環したイミド環のカルボニル部分の炭素原子を攻撃し、これによりエポキシ樹脂が脱離し、接着性が低下していく。
本発明者らは、エポキシ樹脂に、イミダゾール化合物とマレイミド化合物とを組み合わせて配合した半導体封止用エポキシ樹脂組成物により、半導体チップ表面と樹脂組成物の硬化物との接着性が改善し、さらに水分の存在下でも、接着性の劣化が抑制されることを、見出した。その機構は、必ずしも明らかではないが、硬化物中の遊離イミダゾール化合物が、マレイミド化合物にトラップされているため、ポリイミドパッシベーション膜の開環したイミド環のカルボニル部分の炭素原子が再び攻撃され、エポキシ樹脂が脱離することが抑制されると考えられる。
本発明1は、
(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
(B)少なくとも1種のイミダゾール化合物、及び
(C)少なくとも1種のマレイミド化合物
を含む、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明2は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、イミダゾール化合物(B)が0.01〜10重量部であり、かつマレイミド化合物(C)が0.1〜16重量部である、本発明1の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明3は、マレイミド化合物(C)がモノマレイミド化合物及びビスマレイミド化合物からなる群より選択される1種以上である、本発明1又は2の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明4は、さらに、(D)フェノール樹脂及び酸無水物からなる群より選択される1種以上の硬化剤を含む、本発明1〜3のいずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明5は、さらに、少なくとも1種の無機充填剤を含む、本発明1〜4のいずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明6は、25℃における粘度が、0.1〜150Pa・sである、本発明1〜5のいずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明7は、基板及び半導体を含むフリップチップ半導体装置であって、該半導体は、本発明1〜6のいずれかのエポキシ樹脂組成物により該基板に固定される、フリップチップ半導体装置に関する。
本発明8は、
基板;
半導体チップ;
本発明1〜6のいずれかのエポキシ樹脂組成物の硬化材料であって、該硬化材料は、基板と半導体チップとの間に配置されることにより、半導体チップは、基板に固定されている;
を含む、アセンブリに関する。
本発明9は、
基板と半導体チップとの間に本発明1〜6のいずれかのエポキシ樹脂組成物を注入する工程;及び
該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
を含む半導体装置の製造方法に関する。
本発明10は、
基板に本発明1〜5のいずれかのエポキシ樹脂組成物を塗布する工程;
該エポキシ樹脂組成物をBステージ化する工程;
該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として該基板上に他の半導体素子又は基板を配置する工程;及び
該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
を含む半導体装置の製造方法に関する。
本発明11は、
本発明1〜5のいずれかのエポキシ樹脂組成物をウェハ上に塗布する工程;
該エポキシ樹脂組成物をBステージ化する工程;
該ウェハをダイシングし、半導体ダイに個片化する工程;
該個片化された半導体チップを、該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として、基板(substrate)又は他の半導体素子に配置する工程;及び
該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
を含む半導体装置の製造方法に関する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、半導体チップの表面との接着性が良好であり、かつ耐湿性に優れた硬化物を与えることができる。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物をアンダーフィルとして用いることによって、物理的衝撃や高温多湿下で、アンダーフィルと半導体チップとが剥離してしまうといった問題を解消することができる。
図1は、実施例の剪断接着強度試験1で使用するサンプルの模式図である。 図2は、実施例の剪断接着強度試験2で使用するサンプルの模式図である。 図3は、フリップチップ型半導体装置の模式図である。 図4は、本発明のエポキシ樹脂組成物を使用して接着された半導体素子を備える半導体装置の製造工程を示す図である。
本発明1は、(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
(B)少なくとも1種のイミダゾール化合物、及び
(C)少なくとも1種のマレイミド化合物
を含む、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
(A)エポキシ樹脂
(A)エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基をするエポキシ化合物であれば、特に限定されない。エポキシ樹脂は、常温で液状でも固体でもよく、常温で液状のエポキシ樹脂と常温で固体のエポキシ樹脂とを組み合わせて用いてもよい。
(A)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エーテル系又はポリエーテル系エポキシ樹脂、オキシラン環含有ポリブタジエン、シリコーンエポキシコポリマー樹脂等が挙げられる。
常温で液状であるエポキシ樹脂としては、平均分子量が約400以下のビスフェノールA型エポキシ樹脂;p−グリシジルオキシフェニルジメチルトリスビスフェノールAジグリシジルエーテルのような分岐状多官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;約570以下のフェノールノボラック型エポキシ樹脂;ビニル(3,4−シクロヘキセン)ジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、アジピン酸ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)5,1−スピロ(3,4−エポキシシクロヘキシル)−m−ジオキサンのような脂環式エポキシ樹脂;3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジグリシジルオキシビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂;ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル、3−メチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル、ヘキサヒドロテレフタル酸ジグリシジルのようなグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、テトラグリシジルビス(アミノメチル)シクロヘキサンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;1,3−ジグリシジル−5−メチル−5−エチルヒダントインのようなヒダントイン型エポキシ樹脂;ナフタレン環含有エポキシ樹脂が挙げられる。また、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのようなシリコーン骨格をもつエポキシ樹脂も使用することができる。さらに、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグルシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのようなジエポキシド化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルのようなトリエポキシド化合物等も挙げられる。本明細書において、常温で液状とは、10〜35℃で流動性を有することをいう。液状エポキシ樹脂は、エポキシ当量が0.001〜10であることが好ましく、0.025〜5であることがより好ましく、0.05〜1であることがさらに好ましい。
常温で液状であるエポキシ樹脂と常温で固体ないし超高粘性のエポキシ樹脂を併用することも可能である。そのようなエポキシ樹脂としては、高分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、常温で液状又は低粘度のエポキシ樹脂及び/又は希釈剤と組み合わせて、流動性を調節して使用することができる。常温で固体のエポキシ樹脂であっても、他の液状のエポキシ樹脂又は希釈剤により希釈し、液状で用いることができる。
常温で低粘度のエポキシ樹脂としては、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグルシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのようなジエポキシド化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルのようなトリエポキシド化合物等が挙げられる。
希釈剤は、非反応性希釈剤及び反応性希釈剤のいずれであってもよいが、反応性希釈剤が好ましい。本明細書において、反応性希釈剤は、1個のエポキシ基を有する、常温で低粘度の化合物をいうこととし、目的に応じて、エポキシ基以外に、他の重合性官能基、例えばビニル、アリル等のアルケニル基;又はアクリロイル、メタクリロイル等の不飽和カルボン酸残基を有していてもよい。このような反応性希釈剤としては、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、α−ピネンオキシドのようなモノエポキシド化合物;アリルグリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサンのような他の官能基を有するモノエポキシド化合物等が挙げられる。
常温で固体であるエポキシ樹脂(以下、固形エポキシ樹脂ともいう)としては、高分子量の、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
固形エポキシ樹脂は、軟化点が40〜140℃であることが好ましく、50〜120℃であることがより好ましい。
固形エポキシ樹脂は、エポキシ当量が160〜5000であることが好ましく、170〜3000であることがより好ましく、180〜1000であることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂は、単独でも、2種以上を併用してもよい。キャピラリーフロータイプで注入封止するエポキシ樹脂組成物を製造する場合は、エポキシ樹脂自体が、常温で液状であることが好ましく、中でも好ましくは、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂である。さらに好ましくは液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、p−アミノフェノール型液状エポキシ樹脂、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサンである。
Bステージ化可能なエポキシ樹脂組成物を製造する場合は、常温で固体であるエポキシ樹脂を使用することが好ましい。その場合、常温で液状であるエポキシ樹脂と組み合わせて用いてもよく、固形エポキシ樹脂と液状エポキシ樹脂との割合(固形エポキシ樹脂/液状エポキシ樹脂)(重量比)は、100/1〜100/50であることが好ましく、より好ましくは100/10〜100/40である。
(B)イミダゾール化合物
(B)イミダゾール化合物は、エポキシ樹脂の硬化触媒として機能するものであれば、特に限定されず、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ドデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、2,4,5−トリメチルイミダゾール等が挙げられる。
(B)イミダゾール化合物として、イミダゾール化合物のエポキシアダクト、イミダゾール化合物の尿素アダクト及びイミダゾール化合物のエポキシアダクトの水酸基にイソシアナート化合物を付加させた化合物も、使用することができる。
エポキシアダクトは、イミダゾール化合物とエポキシ化合物とを反応させることにより得ることができる。また、次いでエポキシアダクトの水酸基にイソシアナート化合物を付加反応させることもできる。
エポキシ化合物としては、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシへキサン、1,2−エポキシオクタン、スチレンオキシド、n−ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアセタート、グリシジルブチラート、グリシジルヘキソアート、グリシジルベンゾアート等が挙げられる。
イソシアナート化合物としては、フェニルイソシアナート、p−メチルフェニルイソシアナート、o−メチルフェニルイソシアナート、p−メトキシフェニルイソシアナート、2、4−ジメチルフェニルイソシアナート、o−クロロフェニルイソシアナート、p−クロロフェニルイソシアナート、メチルイソシアナート、エチルイソシアナート、プロピルイソシアナート、ブチルイソシアナート、ヘキシルイソシアナート等が挙げられる。
尿素アダクトは、イミダゾール化合物、尿素化合物及び場合によりイソシアナート化合物を反応させることにより得ることができる。イミダゾール化合物及びイソシアナート化合物は、上記で例示したものが挙げられる。尿素化合物としては、尿素、チオ尿素等が挙げられる。
エポキシアダクトの水酸基にイソシアナート化合物を付加反応させたものは、マイクロカプセル化イミダゾールと呼ばれるものも含み、例えばノバキュアHX−3088、ノバキュアHX−3722(いずれも旭化成ケミカルズ社製、商品名)等として入手可能である。
さらに、(B)イミダゾール化合物は、イミダゾール化合物と酸とを含む包接化合物の形態で使用することができる。酸としては、イソフタル酸及びその誘導体(アルキル基、アリール基等の置換基を有するイソフタル酸)が挙げられる。包接化合物は、上記のイミダゾール化合物と酸とを溶媒に溶解又は懸濁して加熱することにより得ることができる。このような包接化合物としては、日本国特開2007−39449号公報に記載されているものを使用することができる。
また、(B)イミダゾール化合物は、イミダゾール化合物をゲストとし、カルボン酸誘導体をホストとする包接化合物の形態で使用することもできる。カルボン酸誘導体としては、テトラキスフェノール系化合物が挙げられ、テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタン、テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタンテトラメチルエステル等が上げられる。このような包接化合物としては、日本国特開平05−201902号公報に記載されているものを使用することができる。
(B)イミダゾール化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
(C)マレイミド化合物
(C)マレイミド化合物は、マレイミド構造を1個以上有する化合物であり、中でも、モノマレイミド化合物、ビスマレイミド化合物が好ましい。
モノマレイミド化合物としては、式(1):

(式中、Rは、水素原子又は−Ar1−R1であり、
Ar1は、炭素原子数6〜20の二価の芳香族残基であり、
R1は、水素原子又は水酸基である)で示されるマレイミド化合物が挙げられる。
式(1)において、Rは、水素原子又は−Ar1−R1である。
Ar1は、炭素原子数6〜20の二価の芳香族炭化水素基であり、例えば、非置換であるか、あるいは炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基である)で置換されていてもよいフェニレン基が挙げられる。
R1は、水素原子又は水酸基である。
式(1)で示されるマレイミド化合物としては、マレイミド、N−フェニルマレイミド(PMI)、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2,5−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(HPMI)、N−(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)マレイミドが挙げられる。組成物の粘度を適切な範囲とすることが容易で、また、フリップチップボンディング等との組み合わせにおける注入性が良好である点から、分子量が90〜1000であるものが好ましく、特に好ましくはマレイミド、N−フェニルマレイミド(PMI)、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(HPMI)である。
ビスマレイミド化合物としては、式(2):

(式中、R2は、ニ価の有機残基である)で示されるマレイミド化合物が挙げられる。
式(2)において、R2は、ニ価の有機残基であり、炭素原子数1〜10のニ価の脂肪族炭化水素基(例えば、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキレン基)、炭素原子数3〜20のニ価の脂環式炭化水素基(例えば、炭素原子数3〜20のシクロアルキレン基)、炭素原子数6〜20の二価の芳香族炭化水素基(例えば、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基で置換されていてもよいフェニレン基)、あるいはこれらの基の2個以上の組み合わせた基が挙げられる。これらの基は、ヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子、窒素原子)を有していてもよい。
R2は、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基等である)、基:

(式中、Rは、単結合、CH、O、S、SO又はC(CHであり、好ましくは、CHであり、
は、それぞれ独立して、水酸基、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基であり、
pは、0〜4の整数であり、好ましくは0、1又は2であり、
は、それぞれ独立して、水酸基、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基であり、
qは、0〜4の整数であり、好ましくは0、1又は2である)、又は
基: −環A− 又は −R10−環A−R11−環B−R12−
(式中、R10、R11及びR12は、各々独立して、単結合、C1〜40のアルキレン基、O、N、S、SO又はC(CHであり、
環A及び環Bは、各々独立して、フラン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、ベンゾチオフェン、ベンゾホスホール、ベンゾイミダゾール、プリン、インダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン等の環を含む二価基であり、これらは、各々置換基で置換されていてもよい)である。
式(2)で表されるビスマレイミド化合物としては、例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビスフェノール A ジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,6’−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、m−フェニレンビスマレイミド(N,N’−1,3−フェニレンビスマレイミド)、1,6−ビスマレイミドヘキサン、1,2−ビスマレイミドエタン(N,N'−エチレンジマェイミド)、N,N'−(1,2−フェニレン)ビスマレイミド、N,N'−1,4−フェニレンジマレイミド、N,N'−(スルホニルジ−p−フェニレン)ジマレイミド、N,N'−[3,3'−(1,3−フェニレンジオキシ)ジフェニル]ビスマレイミド、式2:

で表される化合物が挙げられる。
(C)マレイミド化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
(B)イミダゾール化合物は、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、良好な密着性、耐湿性、硬化性を得る点から、0.01〜10重量部で使用することができ、好ましくは0.03〜9重量部である。
(C)マレイミド化合物は、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、良好な密着性及びフリップチップボンディングとの組み合わせ等において要求される注入性を得る点から、0.1〜16重量部で使用することができ、好ましくは0.5〜13重量部である。
(D)フェノール樹脂及び酸無水物からなる群より選択される硬化剤
本発明の組成物には、さらに(D)フェノール樹脂及び酸無水物からなる群より選択される硬化剤を配合することができる。これらの硬化剤を併用することにより、耐クラック性や耐湿性を向上させ、高信頼性化を確保することができる。また、本発明の組成物を、フリップチップボンデングとの組み合わせ等において使用する場合、良好な注入性を容易に確保できる点から、フェノール樹脂を配合することが好ましい。
フェノール樹脂は、特に限定されず、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトール変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、p−キシレン変性フェノール樹脂等が挙げられる。フェノールノボラック樹脂は、アリル基等の置換基で置換されたものであってもよい。(A)エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1個あたり、フェノール樹脂中のOH基が、0.3〜1.5個となるような割合であることが好ましく、OH基が0.5〜1.2個となるような割合がさらに好ましい。ただし、酸無水物と併用する場合は、0.3個未満となるような割合で使用することもできる。フェノール樹脂は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
酸無水物は、特に限定されず、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無水メチルハイミック酸、無水ドデセニルコハク酸、無水メチルナジック酸等が挙げられる。エポキシ樹脂と酸無水物の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1個あたり、酸無水物基が0.4〜1.2個となるような割合であることが好ましく、酸無水物基が0.5〜1.0個となるような割合がさらに好ましい。酸無水物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
(E)その他成分
本発明の組成物には、応力を低下させるため、エラストマーを配合してもよい。エラストマーとしては、ポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリル・ブタジエンゴムのようなブタジエン系ゴム;ポリイソプレンゴム;エチレン・プロピレン・ジエンコポリマー、エチレン・プロピレンコポリマーのようなエチレン・プロピレン系ゴム;クロロプレンゴム;ブチルゴム;ポリノルボルネンゴム;シリコーンゴム;エチレン・アクリルゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴム、ウレタンゴムのような極性基含有ゴム;六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデンコポリマー、四フッ化エチレン・プロピレンコポリマーのようなフッ素ゴム等が挙げられる。エラストマーは、固体のものを使用することができ、その形態は特に限定されない。粒子状の場合、平均粒子径は、好ましくは10〜200nm、より好ましくは30〜150nm、さらに好ましくは、80〜120nmである。本明細書において、平均粒子径は、動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した値とする。
エラストマーは、常温で液状のものも使用することもできる。具体的には、平均分子量が比較的低い(例えば、重量平均分子量が8000以下)ポリブタジエン、ブタジエン・アクリロニトリルコポリマー、ポリイソプレン、ポリプロピレンオキシド、ポリジオルガノシロキサンが挙げられる。また、エラストマーは、末端にエポキシ基と反応する基(例えばカルボキシ基)を有するものを使用することができ、これらは固体、液状いずれの形態であってもよい。
エラストマーは、樹脂組成物の粘度、エポキシ樹脂との相溶性又は分散性、硬化物の物性の点から、成分(A)〜(C)の合計100重量部に対して、20重量部以下で用いることができ、例えば0.1〜15重量部であり、好ましくは1〜10重量部である。エラストマーは、単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、作業時の流動性の点から、界面活性剤を配合してもよい。界面活性剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤及び両性界面活性剤のいずれであってもよいが、電気特性への影響が小さいことから、ノニオン界面活性剤が好ましい。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシプロピレンを親油基とするブロックポリマー、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド等のポリオキシアルキレン含有ノニオン界面活性剤;ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン等のシロキサン含有ノニオン界面活性剤;グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等のエステル型界面活性剤;脂肪酸アルカノールアミド等の含窒素型ノニオン界面活性剤、フッ素系ノニオン界面活性剤が挙げられる。特に、フィレット形成性を向上させる効果の点から、ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン等のシロキサン含有ノニオン界面活性剤、フッ素系ノニオン界面活性剤が好ましい。
界面活性剤は、良好な組成物粘度、エポキシ樹脂との相溶性又は分散性、及び硬化材料の所望の特性を得る点から、成分(A)〜(C)の合計100重量部に対して、1重量部以下で用いることでき、例えば0.05〜0.5重量部である。界面活性剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、線膨張係数の調整の点から、無機充填剤を配合してもよい。無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッ化アルミニウム、チッ化ケイ素等が挙げられる。シリカは、非晶質シリカ、結晶性シリカのいずれであってもよいが、非晶質シリカが望ましい。無機充填剤は、シランカップリング剤等で表面処理が施されたものであってもよいが、表面処理が施されていなくもよい。
無機充填剤は、樹脂組成物の総重量に基づいて、80重量%以下であることが好ましく、例えば30〜70重量%である。無機充填剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、接着性を向上させるために、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を配合してもよい。
シランカップリング剤は、成分(A)〜(C)の合計100重量部に対して、3重量%以下で用いることができ、例えば0.03〜2重量部である。シランカップリング剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、レオロジーコントロールのために、揺変剤を配合してもよい。揺変剤としては、シリカ微粉末、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。揺変剤は、成分(A)〜(C)の合計100重量部に対して、20重量%以下で用いることができ、例えば0.1〜15重量部である。揺変剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、フラックス剤を含有することができる。エポキシ樹脂組成物中のフラックス剤の含有量は、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは2〜12質量%である。フラックス剤としては、安息香酸、2−メチル安息香酸、フタル酸、3-フェニルプロピオン酸、ステアリン酸、アクリル酸、ラウリン酸、1-ナフチル酢酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、グルタル酸、ビフェニル-2-カルボン酸、1-アダマンタンカルボン酸、1-ナフトエ酸、1,4-ベンゾジオキサン-2-カルボン酸、チオジグリコール酸、ジチオグリコール酸、2,2´-チオジグリコール、α-フェニルケイ皮酸、trans-ケイ皮酸、4-メトキシケイ皮酸、3,4-ジメトキシケイ皮酸、サルサラート等を挙げることができる。
本発明の組成物には、カーボンブラック等の着色剤を配合してもよい。本発明の組成物は、硬化前後で色が変化するため、硬化の進捗を色の変化により推測することができる。例えば、本発明の組成物において、フェノール樹脂を硬化剤として使用した場合、典型的には、硬化前は白く、一方、硬化後は独特の褐色〜赤色を呈する。このような色の変化を利用する場合は、着色剤は配合しない方が好ましい。
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、消泡剤、無機繊維、難燃剤、イオントラップ剤、内部離型剤、増感剤等を配合してもよい。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤の含有量は、Bステージ化して使用する場合にエポキシ樹脂組成物が塗工装置等によって均一に塗工できる範囲であれば、特に限定されないが、エポキシ樹脂組成物中の不揮発性の成分(固形エポキシ樹脂、硬化剤、シランカップリング剤、硬化促進剤等の固形分)100質量部に対して、5〜50質量部を含有することができる。
溶剤としては、例えばジエチルジグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ターピネオール、テキサノール、ジヒドロターピネオール、ベンジルアルコール、トルエン等が挙げられる。中でも、ジエチルジグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチルアセテート、トルエンが好ましい。
本発明の組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば原料を、所定の配合で、ライカイ機、ポットミル、三本ロールミル、回転式混合機、二軸ミキサー、遊星型撹拌機等の混合機に投入し、混合して、製造することができる。
本発明の組成物のある好ましい態様は、常温で液状であり、25℃における粘度が、好ましくは0.1〜150Pa・sであり、より好ましくは0.1〜100Pa・sである。本明細書において、粘度は、HB型回転粘度計(回転数50rpm)、25℃で測定した値とする。
本態様において、本発明の組成物は、半導体チップを基板に接合する際のアンダーフィルとして、好適に使用することができ、特に、フリップチップボンディングとの組み合わせで用いるのに有利である。例えば、図3に示すように、フェースダウンで基板408上に搭載した半導体チップ402と、この基板との隙間にディスペンサー等を用いて、本発明の組成物を横から注入し、硬化させて封止して、フリップチップ型半導体装置を得ることができる。また、基板にディスペンサー等を用いて、本発明の組成物を塗布し、半導体チップを配置した後、加熱して硬化させ、封止することもできる。本発明は、このようは半導体装置、及び半導体装置の製造方法も包含する。
半導体チップは、特に限定されず、IC、LSI、VLSI等が挙げられる。通常、半導体チップの表面は、ポリイミドパッシベーション膜、窒化膜、酸化膜で覆われ、適宜、アンダーフィルとの接着性確保のために、プラズマエッチング、ケミカルエッチング又はUV照射等の表面活性化処理が施される。本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物をアンダーフィルに用いた場合、上記のような表面活性化処理を施さなくても、良好な接着性が得られる。しかしながら、表面活性化処理した半導体チップとの組み合わせで、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を使用してもよい。
基板(回路基板)は、特に限定されず、ガラスエポキシ基板(例えば、FR−4基板)、アラミド基板、ポリイミド基板、金属基板(シリコン基板等)、セラミック基板、ガラス基板等が挙げられる。
本発明の組成物の別の好ましい態様は、常温で固形であり、上記溶剤に溶解することで好適に使用することができる。溶剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物が塗工装置等によって均一に塗工できる範囲であれば、特に限定されないが、エポキシ樹脂組成物中の不揮発性の成分(固形エポキシ樹脂、硬化剤、シランカップリング剤、硬化促進剤等の固形分)100質量部に対して、5〜50質量部を含有することができる。
本態様において、本発明のエポキシ樹脂組成物は、70℃、60分ドライアップしてBステージ化した後、150℃まで昇温したボンディング時において、粘弾性の測定を行うレオメーター(例えばREOLOGICA社製、VISCOANALYSER VAR100、周波数1.0Hz)で測定した溶融粘度が、100Pa・s以下であることが好ましい。本明細書において、ボンディング時において、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度の低下とは、レオメーター(例えばREOLOGICA社製、VISCOANALYSER VAR100、周波数1.0Hz)で測定した溶融粘度が、100Pa・s以下であることをいう。上記条件で測定したエポキシ樹脂組成物の溶融粘度は、より好ましくは0.01〜90Pa・s、さらに好ましくは0.01〜80Pa・sである。Bステージ化後のボンディング時の上記条件で測定したエポキシ樹脂組成物の溶融粘度が、100Pa・s以下であると、例えば2つの電子部品を押し付けて、2つの電子部品を接続させる際に、一方の電子部品の表面に薄く塗布されているエポキシ樹脂組成物を電子部品表面の電極や配線から容易に除去して、対向する電子部品の接続を確保しつつ、除去したエポキシ樹脂組成物によって、周辺凹部が充填され優れた接着強度を有し、優れた接着性を維持することができる。
ボンディング時に2つの電子部品を押し付ける際の荷重は、0.5〜5kg/cmであることが好ましい。ボンディング時に150℃まで昇温した場合に、2つの電子部品を押し付ける際の荷重が、例えば2〜5kg/cmであると、溶融粘度が100Pa・s程度のエポキシ樹脂組成物を対向する2つの電極表面から容易に除去して、電極同士の電気的な接続を確保しつつ、エポキシ樹脂組成物を電極の周囲に回り込ませて、優れた接着強度を得ることができる。また、ボンディング時に2つの電子部品を押し付ける際の荷重が、例えば0.5kg/cmであると、溶融粘度が0.03Pa・s程度のエポキシ樹脂組成物を対向する2つの電極表面から容易に除去して、電極同士の電気的な接続を確保しつつ、エポキシ樹脂組成物を電極の周囲に回り込ませて、優れた接着強度を得ることができる。
本態様のエポキシ樹脂組成物は、70℃、60分ドライアップしてBステージ化した後、150℃まで昇温したボンディング時において、JIS C2105に準じた方法で測定した150℃におけるゲルタイムが、120〜300秒であることが好ましい。本明細書において、比較的短いボンディング時間で適度な速度でエポキシ樹脂組成物の硬化反応を進行させるとは、Bステージ化後のボンディング時における、上記条件で測定した150℃におけるゲルタイムが、120〜300秒であることをいう。上記条件で測定したエポキシ樹脂組成物のゲルタイムは、より好ましくは130〜280秒であり、さらに好ましくは140〜270秒である。上記条件で測定したエポキシ樹脂組成物のゲルタイムが上記範囲内であると、適度な硬化速度であり、例えば2つの電子部品を押し付けて、対向する電極同士を接続する際に、溶融粘度が低下しているエポキシ樹脂組成物を一方の電極の表面から容易に除去して、2つの電子部品間の電気的な接続を確保しつつ、その後のポストキュア時に、エポキシ樹脂組成物の剥離や流れ出しを抑制して、優れた接着強度を得ることができ、優れた接着性を維持することができる。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ベアチップの封止、モジュールの接着等に好適に用いることができる。
次に、本態様のエポキシ樹脂組成物を使用した半導体装置及びその製造方法の一例について説明する。本態様において、本発明のエポキシ樹脂組成物を使用した半導体装置は、電極等を有する基板上にエポキシ樹脂組成物を塗布する工程と、エポキシ樹脂組成物を乾燥(ドライアップ)してBステージ化する工程と、所定の温度まで昇温して、他の半導体素子と接続(ボンディング)する工程と、エポキシ樹脂組成物を熱硬化(ポストキュア)する工程とを含む方法によって製造することができる。図4(a)〜(d)は、半導体装置を製造する各工程を示す図である。
基板上に配置された複数の電極を有する2つの半導体素子を用いて半導体装置を製造する方法であって、本発明のエポキシ樹脂組成物を、一方の半導体素子の電極上から塗布する工程と、塗布したエポキシ樹脂組成物を乾燥させてBステージ化する工程と、エポキシ樹脂組成物が塗布された一方の半導体素子の電極と、他方の半導体素子の電極とを対向するように配置し、2つの半導体素子を押し付けて、エポキシ樹脂組成物を対向する2つの電極間から除去するとともに、エポキシ樹脂組成物を基板上に配置された電極の周囲に回り込ませてボンディングする工程と、エポキシ樹脂組成物をポストキュアする工程とを含む。なお、本発明において、エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂組成物に溶剤を添加してワニス状としたものを含む。以下、各工程について説明する。
〔塗布工程〕
図4(a)に示すように、配線2を有する基材1に、配線2上から、本発明のエポキシ樹脂組成物3を塗布し、配線基板4を形成する。
〔Bステージ工程〕
次に、図4(b)に示すように、配線基板4を70℃程度の温度下で60分間おいて、エポキシ樹脂組成物3を乾燥させ(ドライアップ)、エポキシ樹脂組成物の流動性を失わせてBステージ化する。本発明のエポキシ樹脂組成物は、Bステージにおいて人の指で触ってもベトつかず、触った指に材料が付着しない、タックフリーを実現することができる。Bステージ化する工程において、温度は、好ましくは60〜100℃である。
〔ボンディング工程〕
次に、図4(c)に示すように、基板6上にバンプ5を有する半導体チップ7のバンプ5と、配線基板4の配線2を対向させて、150℃まで昇温し、半導体チップ7を、配線基板4に押し付けて、バンプ5と配線2とを接続させて、ボンディングを行う。ボンディング時において、エポキシ樹脂組成物は、溶融粘度が低下する。具体的には、Bステージ化した後、150℃まで昇温した際に、レオメーター(例えばREOLOGICA社製、VISCOANALYSER VAR100、周波数1.0Hz)で測定したエポキシ樹脂組成物の溶融粘度を100Pa・s以下にすることができる。ボンディング時にエポキシ樹脂組成物の溶融粘度を低下させることができると、配線基板4に、半導体チップ7を押し付けた際に、バンプ5と配線2の間に存在しているエポキシ樹脂組成物3を容易に除去して、対向するバンプ5と配線2の電気的な接続を確保することができ、除去したエポキシ樹脂組成物3を、隣接する2つのバンプ5,5の間に回り込ませて、優れた接着強度を得ることができる。さらに、比較的短いボンディング時間で適度な速度でエポキシ樹脂組成物3の硬化反応を進行させることができる。具体的には、JIS C2105に準じた方法で測定した150℃におけるゲルタイムが、120〜300秒となるように、エポキシ樹脂組成物3の硬化反応を進行させることができる。ボンディングする工程において、温度は、好ましくは120〜150℃であり、配線基板と半導体チップとを押し付ける際の荷重は、好ましくは0.5〜5kg/cmであり、エポキシ樹脂組成物の150℃におけるゲルタイムは、好ましくは120〜300秒である。
〔ポストキュア工程〕
次に、図4(d)に示すように、対向するバンプ5と配線2との電気的な接続を確保しつつ、隣接する2つのバンプ5,5及び2つの配線2,2との間に存在するエポキシ樹脂組成物3を、例えば165℃、180分でポストキュアして、半導体装置8を形成する。ボンディング時に、比較的短いボンディング時間で適度な速度でエポキシ樹脂組成物の硬化反応が進行するので、ポストキュア時には、エポキシ樹脂組成物の剥離や流れ出しが抑制され、優れた接着強度を有し、優れた接着性を維持した半導体装置8を得ることができる。ポストキュアする工程において、ポストキュアする温度は、好ましくは120〜180℃であり、ポストキュアする時間は、好ましくは30〜180分である。
本発明の別の半導体装置の製造方法は、本発明のエポキシ樹脂組成物をウェハ上に塗布する工程;該エポキシ樹脂組成物をBステージ化する工程;該ウェハをダイシングし、半導体チップに個片化する工程;該個片化された半導体チップを、該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として、基板又は他の半導体素子に配置する工程;及び該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程を含む。
ウェハ上にエポキシ樹脂組成物を塗布する方法としては、メタルマスクやメッシュマスクを用いた印刷法、スピンコート法、スピン&スプレー法またはリリースフィルム上にシート化したものを貼り付ける方法などが挙げられるが、本方式では一般的には印刷法、スピンコート法またはスピン&スプレー法が用いられる。
ウェハに塗布後のエポキシ樹脂組成物をBステージ化する方法としては、一般的に加熱乾燥工程が必要であり、乾燥オーブン内で一定時間静置させるか、インラインオーブン、コンベア式加熱炉などでも代替できる。必要に応じて、ステップ加熱、定常昇温、定常降温などが設定される。加熱乾燥工程の条件としては、たとえば、50℃〜150℃の温度で10分〜120分実施すればよい。
ウェハは、一般的なダイシング装置を使用し、乾式又は湿式ダイシングを行うことによって個片化することが可能である。
該個片化された半導体チップを、該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として、基板又は他の半導体素子に配置する方法としては、一般的には、フリップチップボンダーを用いて両者を位置決めした後、そのまま加熱圧着とともにはんだ付けすることで両者を接続する方法、または位置決め、仮搭載が終わったものをリフロー炉などで加熱して接続させる方法が用いられる。仮搭載の際に、ボンディングツールを加温することによって樹脂を軟化させて載置してもよい。このときのボンディングツールの温度は50℃〜150℃に設定される。両者を加熱して接続する際には、パッケージや封止法に適した熱プロファイルが用いられる。また、チップ搭載にはフリップチップボンダーのみならず、ダイボンダーなど、半導体素子との基板との位置決めが可能なもので代替することも出来る。
さらに、該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する方法としては、例えば、150〜180℃の温度で1〜3時間程度加熱すればよい。半導体装置にモールドを施す場合は、モールド材の硬化と同時にポストキュアの工程を実施してもよい。これにより、半導体チップと基板又は他の半導体素子との電気的接続が得られる。
以下、本発明を、実施例によってさらに詳細に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
〔組成物の調製1〕
表1に示す配合(各成分の配合量の単位は重量部である)で、ロールミルで各成分を混練して、実施例1〜8、比較例1〜2の組成物を調製した。実施例・比較例の組成物について、下記の試験を行った。結果を表1に示す。
〔粘度の測定1〕
粘度は、HB型回転粘度計(SC4-14/6Rスピンドル、回転数50rpm)を用いて、25℃で測定した値である。
〔注入性の測定1〕
FR−4基板上に50μmのギャップを設けて、半導体素子の代わりにガラス板を固定した試験片を作製した。この試験片を90℃に設定したホットプレート上に置き、10mm幅のガラス板の一端側に実施例・比較例の組成物を塗布し、ギャップが組成物で満たされるまでの時間を測定した。
〔剪断接着強さ試験1〕
ポリイミドパッシベーション膜208を備えたアルミニウム基板210上に、実施例・比較例の組成物を直径4.75mm、高さ100μmとなるように塗布し、ポリイミドパッシベーション膜204を備えたボタン型試料(直径6.3mm)202を配置した後、150℃で1時間保持し、組成物を硬化させた(図1参照)。
次いで、万能試験機を用いて、剪断速度200μm/秒で、剪断接着強さを測定した。
サンプルを、2気圧、121℃、相対湿度100%で、20時間の条件で保管した後、同様に剪断試験を実施した。
〔剪断接着強さ試験2〕
ポリイミドパッシベーション膜304を備えたアルミニウム基板306上に、実施例・比較例の組成物により円錐台(底面の直径5mm、上面の直径3mm、高さ6mm)を形成し、150℃で1時間保持し、組成物を硬化させた(図2参照)。
次いで、万能試験機を用いて、剪断速度200μm/秒で、剪断接着強さを測定した。
サンプルを、2気圧、121℃、相対湿度100%で、20時間の条件で保管した後、同様に剪断試験を実施した。
実施例で用いた(C−3)式1のマレイミド化合物は、下記式1:

で表される化合物である。
実施例で用いた(C−4)式2のマレイミド化合物は、下記式2:

で表される化合物である。
実施例で用いた(b)、(d)及びその他の成分は、以下のとおりである。
(b)マイクロカプセル化イミダゾール
旭化成イーマテリアルズ社製 商品名:ノバキュアHX3088(イミダゾール含有量35重量%)
(d)アリル化フェノールノボラック樹脂
明和化成社製 商品名:MEH8000H(OH当量140)
(その他)無機充填剤
球状シリカ粒子 平均粒子径2um (レーザー解析散乱法、測定装置:ベックマン コールター製 LS13320)
(その他)シランカップリング剤
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
表1に示されるように、実施例1〜5、7及び8の組成物と比較例1の組成物とを比較すると(各々、アリル化フェノールノボラック樹脂(D)を含む)、マレイミド化合物は配合していない後者(比較例1の組成物)は、PCT試験によって、接着力の低下が著しかった。一方、マレイミド化合物を配合した実施例1〜5、7及び8の組成物は、PCT試験による接着性の低下が抑制された。さらに、実施例1〜5、7及び8の組成物は、注入性に優れ、フリップチップボンディングとの組み合わせにおいて好適に使用可能であることがわかった。このことは、実施例6の組成物と比較例2の組成物にもあてはまる。すなわち、マレイミド化合物は配合していない比較例2の組成物は、PCT試験によって、接着力の低下が著しかった。一方、マレイミド化合物を配合した実施例6の組成物は、PCT試験による接着性の低下が抑制された。
〔組成物の調製2〕
表2に示す配合(各成分の配合量の単位は重量部である)で、各組成を150℃で遊星型攪拌機を用いて混練して、実施例9〜11、比較例3の組成物を調製した。実施例・比較例の組成物について、下記の試験を行った。結果を表2に示す。
〔粘度の測定2〕
粘度は、HB型回転粘度計(SC4-14/6Rスピンドル、回転数50rpm又は5rpm)を用いて、25℃で測定した値である。
〔剪断接着強さ試験3〕
ポリイミドパッシベーションを備えたシリコンチップ(20mm×40mm)上に実施例9〜11、比較例3の組成物のペーストをディスペンサにて0.25mgずつ塗布し、ポリイミドパッシベーションを備えた5mm角のシリコンチップを、60μmの間隔をあけて載置し、70℃1時間で乾燥させ(Bステージ化)、その後、165℃で3時間保持して硬化させた(ポストキュア)。
次いで、万能試験機を用いて、剪断速度200μm/秒で、剪断接着強さを測定した。
サンプルを、2気圧、121℃、相対湿度100%で、20時間の条件で保管した後、同様に剪断試験を実施した。
実施例で用いた(b)、(d)及びその他の成分は、以下のとおりである。
(b)マイクロカプセル化イミダゾール
旭化成イーマテリアルズ社製 商品名:ノバキュアHX3922(イミダゾール含有量35重量%)
(d)フェノール・キシリレン樹脂
明和化成社製 商品名:MEH−7800H(OH当量178)
(その他)硬化促進剤
ドデカン二酸ジヒドラジド (大塚化学社製 ドデカンジオヒドラジド)
(その他)揺変剤
アエロジル (日本アエロジル社製 商品名:R805)
(その他)シランカップリング剤
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
表2に示されるように、実施例9〜11の組成物と比較例3の組成物とを比較すると(各々、フェノール・キシリレン樹脂(D)を含む)、マレイミド化合物は配合していない比較例3の組成物は、PCT試験によって、接着力の低下が著しかった。一方、マレイミド化合物を配合した実施例9〜11の組成物は、PCT試験による接着性の低下が抑制された。
本発明によれば、半導体チップ表面との接着性が良好であり、かつ耐湿性に優れた硬化物を与えることができる、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いて封止した半導体装置が提供可能であり、産業上の利用性が高い。

Claims (11)

  1. (A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、
    (B)少なくとも1種のイミダゾール化合物、及び
    (C)少なくとも1種のマレイミド化合物
    を含む、半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、イミダゾール化合物(B)が0.01〜10重量部であり、かつマレイミド化合物(C)が0.1〜16重量部である、請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. マレイミド化合物(C)がモノマレイミド化合物及びビスマレイミド化合物からなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. さらに、(D)フェノール樹脂及び酸無水物からなる群より選択される1種以上の硬化剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. さらに、少なくとも1種の無機充填剤を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 25℃における粘度が、0.1〜150Pa・sである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. 基板及び半導体を含むフリップチップ半導体装置であって、該半導体は、請求項1〜6のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物により該基板に固定される、フリップチップ半導体装置。
  8. 基板;
    半導体チップ;
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化材料であって、該硬化材料は、基板と半導体チップとの間に配置されることにより、半導体チップは、基板に固定されている;
    を含む、アセンブリ。
  9. 基板と半導体チップとの間に請求項1〜6のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物を注入する工程;及び
    該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 基板に請求項1〜5のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物を塗布する工程;
    該エポキシ樹脂組成物をBステージ化する工程;
    該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として該基板上に他の半導体素子又は基板を配置する工程;及び
    該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
    を含む半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物をウェハ上に塗布する工程;
    該エポキシ樹脂組成物をBステージ化する工程;
    該ウェハをダイシングし、半導体チップに個片化する工程;
    該個片化された半導体チップを、該エポキシ樹脂組成物が塗布された面を接着面として、基板又は他の半導体素子に配置する工程;及び
    該エポキシ樹脂組成物を熱で硬化する工程
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2014504100A 2011-07-29 2012-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法 Active JP6170904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/193,822 US20130026660A1 (en) 2011-07-29 2011-07-29 Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
US13/193,822 2011-07-29
PCT/JP2012/069641 WO2013018847A1 (en) 2011-07-29 2012-07-26 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device using the same, and method for producing semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521754A true JP2014521754A (ja) 2014-08-28
JP6170904B2 JP6170904B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47596578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504100A Active JP6170904B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130026660A1 (ja)
JP (1) JP6170904B2 (ja)
KR (1) KR101900534B1 (ja)
CN (1) CN103717634B (ja)
TW (1) TWI595042B (ja)
WO (1) WO2013018847A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210852A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 味の素株式会社 樹脂組成物
EP3135722A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable resin composition
JP2017145334A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018021108A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 明和化成株式会社 組成物、半導体封止用組成物、及びこれらの組成物の硬化物
JP2018024747A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 京セラ株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR101831573B1 (ko) * 2015-03-05 2018-02-22 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 봉지용 수지 조성물, 차재용 전자 제어 유닛의 제조 방법, 및 차재용 전자 제어 유닛
JP2018070668A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
WO2018181813A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
KR20190014499A (ko) 2016-05-31 2019-02-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP2020084128A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 花王株式会社 電子材料用封止剤
KR20210002451A (ko) 2018-04-26 2021-01-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 형성된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
US11171018B2 (en) 2019-10-11 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and encapsulant
KR20220030920A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220031543A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030921A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030924A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층 부착 반도체 웨이퍼, 필름층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20230160786A (ko) 2021-03-25 2023-11-24 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물, 경화물, 수지 시트, 프리프레그,금속박부착 적층판, 다층 프린트 배선판, 밀봉용 재료, 섬유 강화 복합 재료, 접착제 및 반도체 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470936B2 (en) * 2011-07-29 2013-06-25 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JP6458985B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-30 ナミックス株式会社 樹脂組成物、それを用いた絶縁フィルムおよび半導体装置
CN107109032B (zh) * 2014-11-26 2020-01-21 京瓷株式会社 半导体密封用树脂组合物及半导体装置
KR101919335B1 (ko) * 2014-12-25 2018-11-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물
US9870972B2 (en) * 2015-08-13 2018-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Thermosetting resin molded article
CN108495893A (zh) * 2015-11-17 2018-09-04 汉高知识产权控股有限责任公司 用于三维硅通孔(tsv)封装的底部填充膜的树脂组合物及用于其制备的组合物
JP6816702B2 (ja) * 2017-10-27 2021-01-20 信越化学工業株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR102140259B1 (ko) 2018-01-11 2020-07-31 주식회사 엘지화학 반도체 몰딩용 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 몰딩필름 및 반도체 패키지
TW202018008A (zh) * 2018-08-17 2020-05-16 德商漢高智慧財產控股公司 液體壓縮成型或封裝組合物
JP6708242B2 (ja) * 2018-11-14 2020-06-10 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
US11710672B2 (en) * 2019-07-08 2023-07-25 Intel Corporation Microelectronic package with underfilled sealant
TW202337995A (zh) * 2021-11-17 2023-10-01 德商漢高股份有限及兩合公司 液體模製物料及其當暴露於雷射能後變成具可鍍性的反應產物
CN114292615B (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 武汉市三选科技有限公司 组合物、胶膜及芯片封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188518A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH06107770A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JP2001261939A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置。
JP2004197009A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂とその製造方法及び製品
JP2005048054A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009111276A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Namics Corp ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870903B2 (ja) * 1989-12-26 1999-03-17 三井化学株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JPH03223324A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
KR960010844B1 (ko) * 1991-07-11 1996-08-09 제일모직 주식회사 내열성이 향상된 반도체소자 밀봉용 수지조성물
KR960005064B1 (ko) * 1991-09-26 1996-04-20 제일모직주식회사 신규한 이미드-에폭시수지와 그 제조방법
US5346743A (en) * 1992-03-13 1994-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin encapsulation type semiconductor device
JPH06151652A (ja) * 1992-11-16 1994-05-31 Nitto Denko Corp 半導体装置
DE60025720T2 (de) * 1999-06-18 2006-11-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Klebstoff, klebstoffgegenstand, schaltungssubstrat für halbleitermontage mit einem klebstoff und eine halbleiteranordnung die diesen enthält
US20030129438A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Becker Kevin Harris Dual cure B-stageable adhesive for die attach
US20030164555A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Tong Quinn K. B-stageable underfill encapsulant and method for its application
MY139328A (en) * 2002-05-20 2009-09-30 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device obtained with the same
JP2006131876A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Nippon Shokubai Co Ltd 光実装材料用樹脂組成物及びその製造方法、並びに、該光実装材料用樹脂組成物を用いた光実装材料、光実装部品、及び、光モジュール
JP4534062B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009096851A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Three M Innovative Properties Co 非導電性接着剤組成物及び非導電性接着フィルム、並びにそれらの製造方法及び使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188518A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH06107770A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JP2001261939A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置。
JP2004197009A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂とその製造方法及び製品
JP2005048054A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009111276A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Namics Corp ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831573B1 (ko) * 2015-03-05 2018-02-22 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 봉지용 수지 조성물, 차재용 전자 제어 유닛의 제조 방법, 및 차재용 전자 제어 유닛
US10079188B2 (en) 2015-03-05 2018-09-18 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulating, manufacturing method of on-vehicle electronic control unit, and on-vehicle electronic control unit
JP2016210852A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 味の素株式会社 樹脂組成物
EP3135722A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable resin composition
JP2017043767A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
KR20170023719A (ko) 2015-08-24 2017-03-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물
JP2017145334A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7301492B2 (ja) 2016-02-18 2023-07-03 富士電機株式会社 樹脂組成物の製造方法
US10106683B2 (en) 2016-02-18 2018-10-23 Fuji Electric Co., Ltd. Resin composite, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
KR20190014499A (ko) 2016-05-31 2019-02-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
US10808103B2 (en) 2016-05-31 2020-10-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate including the resin composition, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device including the semiconductor wafer with resin composition layer
JP2018021108A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 明和化成株式会社 組成物、半導体封止用組成物、及びこれらの組成物の硬化物
JP2018024747A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 京セラ株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2018070668A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
JP7212830B2 (ja) 2017-03-31 2023-01-26 株式会社レゾナック 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP7485009B2 (ja) 2017-03-31 2024-05-16 株式会社レゾナック 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2018181813A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPWO2018181813A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
KR20210002451A (ko) 2018-04-26 2021-01-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 형성된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
JP2020084128A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 花王株式会社 電子材料用封止剤
KR20220031543A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030921A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030924A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층 부착 반도체 웨이퍼, 필름층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030920A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
US11171018B2 (en) 2019-10-11 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and encapsulant
KR20230160786A (ko) 2021-03-25 2023-11-24 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물, 경화물, 수지 시트, 프리프레그,금속박부착 적층판, 다층 프린트 배선판, 밀봉용 재료, 섬유 강화 복합 재료, 접착제 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130026660A1 (en) 2013-01-31
TW201313823A (zh) 2013-04-01
CN103717634A (zh) 2014-04-09
KR101900534B1 (ko) 2018-09-19
JP6170904B2 (ja) 2017-07-26
CN103717634B (zh) 2016-11-23
WO2013018847A1 (en) 2013-02-07
KR20140064820A (ko) 2014-05-28
TWI595042B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170904B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
WO2008044496A1 (fr) Composition de résine liquide destinée à étanchéifier des éléments électroniques, et appareil électronique utilisant cette composition
KR20020038532A (ko) 액상 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JPWO2011013326A1 (ja) 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP4905668B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007051184A (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6008638B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN1384975A (zh) 可再处理的热固性树脂组合物
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP2013010940A (ja) 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
US8075721B2 (en) Low exothermic thermosetting resin compositions useful as underfill sealants and having reworkability
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3716237B2 (ja) 封止剤樹脂組成物
JP3773022B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2010077234A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010111747A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3674675B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP3871032B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP2007291407A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP6388228B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2013136702A (ja) 液状封止材
JP2010144144A (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250