JP2014520238A - 圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置 - Google Patents

圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520238A
JP2014520238A JP2014516324A JP2014516324A JP2014520238A JP 2014520238 A JP2014520238 A JP 2014520238A JP 2014516324 A JP2014516324 A JP 2014516324A JP 2014516324 A JP2014516324 A JP 2014516324A JP 2014520238 A JP2014520238 A JP 2014520238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
storage chamber
discharge device
cavity
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784227B2 (ja
Inventor
シュレンスカー,ヘルベルト
ジンステーデン,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beko Technologies GmbH
Original Assignee
Beko Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beko Technologies GmbH filed Critical Beko Technologies GmbH
Publication of JP2014520238A publication Critical patent/JP2014520238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784227B2 publication Critical patent/JP5784227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/12Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure
    • F16T1/14Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure involving a piston, diaphragm, or bellows, e.g. displaceable under pressure of incoming condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/38Component parts; Accessories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D9/00Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
    • G05D9/12Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3021Discriminating outlet for liquid
    • Y10T137/304With fluid responsive valve
    • Y10T137/3052Level responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3021Discriminating outlet for liquid
    • Y10T137/304With fluid responsive valve
    • Y10T137/3052Level responsive
    • Y10T137/3068Float
    • Y10T137/3077Servo-control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3102With liquid emptying means
    • Y10T137/3105Self-emptying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/5762With leakage or drip collecting
    • Y10T137/5907Collector for waste liquid derived from solid, gas or vapor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7306Electrical characteristic sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

本発明は、圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置に関する。前記凝縮液排出装置は、凝縮液流入部(23)を介して圧縮ガスシステムに接続可能な凝縮液貯蔵室(22)、および、バルブ構造(25)で密閉できる凝縮液流出部(24)を有する筐体(21)と、凝縮液貯蔵室(22)の中の凝縮液の液位を測定可能な少なくとも1つの電子液位計(31)を収容するための、凝縮液貯蔵室(22)の内部に突き出る導管体(32)とを有し、前記筐体(21)は、垂直の第1取付姿勢、および、水平の第2取付姿勢にて取り付け可能であり、前記導管体(32)の長手軸は、凝縮液流入方向(34)に対して斜めに延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮ガスシステム、特に、圧縮空気システムのための凝縮液排出装置に関する。
このような凝縮液排出装置は、例えば、圧縮空気技術において、通常、圧縮空気配管網に生成される凝縮液を、圧縮空気配管網から取り除くために用いる。前記凝縮液には、水の他に油または錆が含まれ得る。凝縮液は、圧縮空気コンプレッサーが吸引する周囲の空気の水分に由来する。油は、基本的に上記圧縮空気コンプレッサーに用いられる潤滑剤に由来し、錆は通常、圧縮空気導管に由来する。
凝縮液排出装置には、様々な構造が知られている。これらは、通常、バルブを開き、これによって凝縮液を圧縮空気網から圧力で押し出すことにより機能する。この過程では、圧縮ガスシステムの運転の経済性を考えると、ガスまたは空気の損失はできるだけ少なく維持しなければならない。
また、凝縮液排出装置は、バルブの制御方法、および、エネルギー供給方法によって、基本的に3つのグループに分類できる。
いわゆるフロート式排出装置は、中空体により機能し、中空体は貯蔵室に溜まる液体(凝縮液)による浮力で押し上げられ、バルブが作動する。当該バルブは、通常、サーボ制御により間接的に貯蔵室の流出口を開き、当該流出口を通って凝縮液が押し出される。フロート式排出装置として構成された凝縮液排出装置は、低コストで製造可能なため、広く使われているが、故障が発生しやすい。
さらに、時間制御の電磁バルブを有する凝縮液排出装置が知られており、上記電磁バルブは電気によって作動可能なバルブである。この凝縮液排出装置はバルブを設定可能な時間間隔で開く。欠点は、凝縮液がないときに開くことにより、流出する圧縮空気により高いエネルギー損失が生じることである。
最後に、電気的に液位を調節するバルブを有する凝縮液排出装置(以下、電気制御凝縮液排出装置という)は、溜まる液体量または凝縮液量を、電子センサによって検出する。液量が所定の量に達したときに、バルブが開かれ、圧縮空気の損失なく適量が排出される。このような凝縮液排出装置は、製造コストが比較的高いが、他方、非常に低コストで運転できる。それ故に、電気制御凝縮液排出装置によって、運転期間においてかなりのコストメリットが得られる。
電気制御凝縮液排出装置は、例えば、下記の特許文献1により開示されている。特許文献1は、圧縮ガスシステムに永続的に接続された凝縮液用の貯蔵室を有する圧縮ガスシステム、例えば、圧縮空気システムおよびこれに類似するシステムから凝縮液を排出するための装置を開示している。上記の圧縮空気システムにより、流出箇所、例えば、導管の最も低い位置から凝縮液が取り出され、その凝縮液が、凝縮液排出装置の貯蔵室に溜まる。貯蔵室の内部に向かって、少なくとも1つの電子センサが突出しており、電子センサは例えば容量式センサであって、貯蔵室の内部に垂直に延びている導管体内に配置され、凝縮液の液位を測定する。特許文献1に開示された実施例では、このような2つのセンサが異なる高さで導管体内に備えられている。貯蔵室が上のセンサまで満たされると排出過程は始まり、上記センサに接続されている電子機器によってバルブ装置が開かれる。これにより、貯蔵室から凝縮液排出部への通路が開放される。当該バルブ構造は、例えば、電磁バルブタイプの制御バルブと、該制御バルブにより制御されている、ダイヤフラムバルブタイプの主要バルブまたは排出バルブとを備える。このように、作動用の力、したがって、電子機械に対する要求が減らされている。主要バルブの制御は、開示された凝縮液排出装置の場合には、凝縮液排出装置の貯蔵室における凝縮液のない保護区域から採取された清潔な圧縮空気を用いて行われる。
このような凝縮液排出装置の、圧縮ガスシステム内の使用場所は様々である。例えば、圧縮空気フィルタまたは圧縮空気貯蔵部の下方の接続部において使用される。凝縮液排出装置の取り付け場所は、例えば、床面との間隔や、凝縮液排出装置のコントロールパネルを見えるようにするなどの事情により、しばしば制約されている。しかし、公知の凝縮液排出装置は、例えば清潔な内部の保護区域またはセンサの取り付け位置により、特定の取付姿勢でのみ、例えば、水平か垂直かのいずれかの姿勢で取り付けられなければならない。そのため、構造上の制約により、凝縮液排出装置を圧縮ガスシステムに直接接続することが不可能である場合、追加のアダプタまたは延長線および補助導管が用いられる。
欧州特許第0391250号明細書
かかる背景から、本発明の課題は、公知の凝縮液排出装置に比べて、より拡張された取り付け自由度と、より拡張された使用可能性および運転可能性とをもたらす圧縮ガスシステム(特に圧縮空気システム)のための、凝縮液排出装置を実現することである。さらに、上記の取り付けは、簡単に、かつ、低コストで実現できるものである。
上記の課題は、請求項1の特徴を有する圧縮ガスシステム、特に、圧縮空気システムのための凝縮液排出装置により解決される。本発明のさらなる、実施形態は下位請求項が開示する。
各請求項において、個々に記載された特徴は、任意に組み合わせることができ、これがさらなる本発明の実施形態を提示する。本明細書は、本発明を図面との関連でさらに特徴付け、詳細に説明する。
本発明によれば、圧縮ガスシステム(特に圧縮空気システム)のための凝縮液排出装置は、凝縮液流入部を介して圧縮ガスシステムに接続可能な凝縮液貯蔵室、および、バルブ構造で密閉できる凝縮液流出部を有する筐体と、凝縮液貯蔵室の中の凝縮液の液位を測定可能な少なくとも1つの電子液位計を収容するための凝縮液貯蔵室内部に突き出る導管体とを有する。本発明の凝縮液排出装置の筐体は、少なくとも垂直の第1取付姿勢および水平の第2取付姿勢にて取り付け可能であり、導管体の長手軸は、凝縮液流入方向に対して斜めに延びている。
「導管体」という概念は、本発明の意図するところでは、広義に解釈されなければならず、一般的に長細い空洞体を指し、当該空洞体の長さが基本的にその直径より大きい。前記空洞体の横断面は、「導管体」の概念により特別に決められたり、限定されたりするものではない。円形の横断面は最も頻繁に使用され、構造上、最適な形と思われるが、横断面は、例えば剛性を高めるために、長方形、楕円形、およびさらなる形状であってもよい。
凝縮液排出装置またはその筐体の、垂直の第1取付姿勢および水平の第2取付姿勢というのは、基本的に、凝縮液排出装置の任意の空間軸、すなわち、長手軸、横軸、または縦軸の周りを旋回して、筐体の約90度の回転により異なる、2つの取付姿勢として理解される。しかし、凝縮液排出装置の縦軸の周りを旋回する上記のような回転は、本発明の場合に考慮しなくてもよい。なぜなら、縦軸の周りを旋回することにより達成できる2つの取付姿勢は、本発明の場合には、凝縮液貯蔵室内の液体または凝縮液の液位の位置に影響を与えないからである。ここで、凝縮液排出装置の縦軸というのは、垂線方向に平行する空間軸として理解され得る。以上のことから、本発明においては、凝縮液貯蔵室内の液体または凝縮液の液位の位置が変わる取付姿勢が特に重要である。上記の取付姿勢とは、例えば、凝縮液排出装置を長手軸または横軸の周りに旋回させた場合の2つの取付姿勢などである。本発明は、0度(水平)から90度(垂直)までの間の任意の角度であれば、凝縮液排出装置が機能上の制限を受けることがない。
本発明によれば、凝縮液貯蔵室の内部に突き出る導管体の長手軸は、凝縮液流入方向に対して斜めに延びている。凝縮液流入方向としては、圧縮ガスシステムから凝縮液流入部を経由して凝縮液貯蔵室の中に流入する凝縮液の流れる方向と理解される。これにより、凝縮液排出装置の第1取付姿勢および第2取付姿勢のどちらにおいても、凝縮液貯蔵室内部で導管体は垂直(すなわち垂線方向に平行)に突き出さず、垂線方向との間で、常に0度より大きい、好ましくは+/−45度の角度を成す。ここで、垂線方向というのは、測鉛線の方向などで実現される、重量ベクトルあるいは重力ベクトルの局所的方向として理解される。導管体の特定の方向と、その導管体内に収容されている少なくとも1つの液位計とによって、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位は、凝縮液排出装置の第1取付姿勢および第2取付姿勢において常に確実且つ正確に測定され得る。つまり、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位の測定は、第1取付姿勢および第2取付姿勢から独立して実現できる。
したがって、本発明の凝縮液排出装置は、従来技術による凝縮液排出装置に比べて取り付けの自由度および汎用性がはるかに高い。特に、本発明の凝縮液排出装置は、実際の取付姿勢の選択に関して凝縮液排出装置に、製造上のまたは構造上の変更を加えず、少なくとも垂直または水平に取り付け可能である。上記2つの取付姿勢では、凝縮液貯蔵室内の導管体が斜めに配置されているため、常に凝縮液の液位の正確な測定が保証されている。本発明の凝縮液排出装置において使用可能性が拡張されたことにより、取り付け費用が縮小され、取り付けのための時間および材料が節約され得る。
本発明の好ましい一実施形態では、少なくとも第1取付姿勢および第2取付姿勢における運転時の凝縮液貯蔵室内において、凝縮液のない空洞が、少なくとも1つの遮断壁と凝縮液の特定の液位から、前記導管体と凝縮液貯蔵室との接続領域において形成されている。前記空洞は凝縮液貯蔵室が空の場合にも存在するが、凝縮液の液位が上昇して初めて、密閉された空洞として形成される。凝縮液貯蔵室内において凝縮液の液位が特定の液位に達する時、すなわち凝縮液の液位が遮断壁に到着する時に、前記空洞は密閉され、凝縮液の液位がさらに上昇しても当該空洞は存続し、凝縮液が流入することはない。これにより、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位に関わらず、また、凝縮液排出装置の少なくとも第1取付姿勢および第2取付姿勢に関わらず、前記空洞には凝縮液が流入することがない。したがって、空洞には凝縮液による汚れが入らない。
これにより、保護区域とも称される上記空洞内には、凝縮液が入ることがなく、したがって、空洞内に、凝縮液に運ばれ得る何らかの粒子が沈殿することはない。このため、液位計を収容する導管体の外壁から凝縮液貯蔵室の内壁まで続く、沈殿物の形成を回避することができる。これにより、前記液位計が、特にショート状態で計測してしまうことが防止される。ショートは、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位の正確な測定を大いに妨害し、あるいは不可能にする。上記のことは、以下の場合にとりわけ当てはまる。すなわち、前記液位計が少なくとも1つの容量式センサからなり、当該容量式センサが、前記導管体内に備えられている内部電極と、凝縮液貯蔵室、または凝縮液貯蔵室内に備えられている接地パイプから形成されている外部電極とを有し、上述した凝縮液沈殿が、前記内部電極と前記外部電極との間のショート状態で計測する場合にとりわけ当てはまる。それゆえに、望ましくない凝縮液沈殿による測定ミスは前記空洞によって防止されている。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記空洞は、凝縮液流入部の方向に、前記遮断壁により気密に閉鎖されており、且つ、凝縮液流出部の方向に開いている。凝縮液貯蔵室内の凝縮液が、遮断壁で設定可能な凝縮液の特定の液位に到達してからは、凝縮液流入部の方向において、空気が空洞から漏れ出ることを防止できる。なぜなら、凝縮液の液位は、特定の液位より上の状態では、凝縮液流出部の側にある、空洞の開口部を塞ぐからである。凝縮液貯蔵室内で凝縮液の液位がさらに上昇する場合、前記空洞には凝縮液が流入し得ない。空洞の、凝縮液流出部の方向における開口部は、導管体の外壁と凝縮液貯蔵室の内壁との間に続く凝縮液沈殿が発生することを有効に防ぐ。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記遮断壁は、横断面がL形を有し、そのL形の横断面では、遮断壁の第1の辺が凝縮液流入方向に対して垂直に、遮断壁の第2の辺が凝縮液流入方向と平行に形成されている。上述したように、上記の凝縮液流入方向とは、圧縮ガスシステムから凝縮液流入部を経由して凝縮液貯蔵室の中に流入する凝縮液の流れる方向である。前記遮断壁は、とりわけ単純な形態で、凝縮液流入方向に垂直に配置されている第1の辺により、前記空洞を凝縮液流入部の方向に気密に閉鎖できる。一方、凝縮液流入方向と平行に配置されている第2の辺は、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位を設定する。凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位のさらなる上昇があっても空洞は第1の辺に囲まれているため凝縮液が空洞に入り込まない。凝縮液流入方向と平行に形成されている第2の辺が、凝縮液流入方向に対して垂直に広がる凝縮液貯蔵室の内壁に取り付けられている場合、凝縮液流入方向に対して垂直に形成されている第1の辺は必要に応じて省略される。そのような凝縮液貯蔵室の内壁として、例えば、凝縮液貯蔵室の天井が採用できる。
前記凝縮液貯蔵室の容積を最大限に活用するために、本発明のさらなる好ましい実施形態では、前記遮断壁が、凝縮液排出装置の実際の取付姿勢に対して凝縮液流入部の上側に備えられている。それゆえに、遮断壁の下方にある、凝縮液貯蔵室の容積を完全に凝縮液を溜めるために用いることができる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記空洞の遮断壁により境界が設けられていない領域は、凝縮液貯蔵室により境界が設けられている。そのため、前記遮断壁を空洞の全体、または、保護区域の全体を囲むために用いずに、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位を限定するために設けるだけで充分である。これにより、本発明の凝縮液排出装置の構造はより簡素化される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態では、前記凝縮液流出部の終端部は、凝縮液貯蔵室の凝縮液が溜まっている箇所に備えられている。これにより、凝縮液貯蔵室内に溜められた凝縮液が、少なくとも第1取付姿勢および第2取付姿勢に関わらず、いつでも確実に排出される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記バルブ構造は、1つの制御バルブ、特に電磁バルブと、1つの排出バルブ、特にダイヤフラムバルブとを含み、前記制御バルブにより、制御バルブと排出バルブとの間にある補助圧力が強められ、または、弱められ、かつ、その補助圧力のための圧力媒体は上記空洞から取り出され得る。空洞内の圧力媒体は圧縮ガスシステムの圧力により既に加圧されているため、排出バルブを作動させるための補助圧力を効率的に発生させることができる。さらに、前記空洞により、常に凝縮液がない圧力媒体が提供される。また、前記制御バルブは、凝縮液沈殿や凝縮液内に運ばれている固体により、汚されたり損傷されたりしない。
本発明の詳細および有利な効果は以下において、図に示されている実施例により説明される。図面には以下のものが示される。
本発明の実施例1を示す凝縮液排出装置の第1取付姿勢の断面図である。 同上、凝縮液排出装置の第2取付姿勢の断面図である。 同上、凝縮液排出装置のA−A断面図である。 同上、凝縮液排出装置の第1取付姿勢における使用状態を示す図である。 同上、凝縮液排出装置の第2取付姿勢における使用状態を示す図である。
上記各図においては、同一の部材には同一の符号を付す。したがって、重複する部材の説明は省略する。
図1は、圧縮ガスシステム、特に、圧縮空気システムのための本発明に係る凝縮液排出装置20の垂直の第1取付姿勢での断面図である。前記凝縮液排出装置20は、凝縮液貯蔵室22を有する筐体21を備える。前記凝縮液貯蔵室22は、凝縮液流入部23を介して、図1において図示されていない圧縮ガスシステムに接続可能となっている。凝縮液は、圧縮ガスシステムから前記凝縮液流入部23を経由して、凝縮液貯蔵室22へと流入する。そして当該凝縮液は、凝縮液貯蔵室22から凝縮液流出部24を経由して流出する。前記凝縮液流出部24は、バルブ構造25により閉鎖することが可能である。図1に示されているように、凝縮液流出部24の終端部26は、凝縮液貯蔵室22の左下の隅に配置されている。図1に示されている垂直の第1取付姿勢の場合、本発明の凝縮液排出装置20の作動中、凝縮液貯蔵室22の中に凝縮液が溜まってまもなく、凝縮液が前記終端部26に溜まる。これにより、前記バルブ構造25によって、凝縮液流出部24が開放されてからすぐ、凝縮液を凝縮液流出部24の中へと流すことができる。
本実施例の場合、前記バルブ構造25は、1つの制御バルブ27(好ましくは、電磁バルブ)と、1つの排出バルブ28(好ましくは、ダイヤフラムバルブ)とを備える。このようなバルブ構造25それ自体は、冒頭に述べた特許文献1などにより知られている。ダイヤフラムバルブ28を閉めて凝縮液流出部24を閉鎖する場合、前記電磁バルブ27によって、前記ダイヤフラムバルブ28のバルブ膜の上方に補助圧力が強められる。一方、前記バルブ28を開けて凝縮液を排出する場合は、補助圧力を前記電磁バルブ27によって弱める。これにより、凝縮液貯蔵室22の中で加圧されている凝縮液は、前記凝縮液流出部24を経由して流出される。
前記電磁バルブ27の制御は、図1において概略的に示されている制御電子機器29が行う。前記制御電子機器29には、前記電磁バルブ27が電気的に接続される。前記制御電子機器29は、筐体21の個別の収納室30の中にあり、前記収納室30は、凝縮液が漏れ入らないように密封されている。同様に図1に示されているように、前記制御電子機器29と、1つの電子液位計31は電気的に接続されている。前記液位計31は、導管体32の中に収容され、容量式センサを備え、前記制御電子機器29に電気的に接続されて
いる。前記制御電子機器29は、前記容量式センサを用いた公知の方法で凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の液位を測定する。図1に示されている凝縮液排出装置20の制御電子機器29は、凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の液位を連続的または断続的に測定するが、ここで、断続的な測定は、見かけ上途切れることがない測定を実現するために、好ましくは、100msより短い間隔で実行される。さらに、前記制御電子機器29は、前記バルブ構造25を、凝縮液の測定された液位に応じて制御する。すなわち、前記制御電子機器29は、前記凝縮液流出部24を特定の高さの液位の場合に開けて、凝縮液貯蔵室22から凝縮液を排出する排出工程を開始し、凝縮液の液位がより低い液位に到達したら、再び前記凝縮液流出部24が閉鎖されるように制御するように設定されている。前記制御電子機器29は、圧縮ガスが不必要に凝縮液排出装置20から漏れ出ることを防ぐために、凝縮液貯蔵室22が完全に空になる前に、前記凝縮液流出部24を閉鎖する。したがって、このような、電気制御凝縮液排出装置20は、経済的でありエネルギー効率が高い作動を可能にする。
図1に示されているように、前記導管体32は、垂直の第1取付姿勢において、凝縮液流入方向34に対して斜めに延びている。特に、当該導管体32は、凝縮液貯蔵室22の右上の箇所から左下に延びている。ここで、当該右上の箇所は、導管体32とともに、凝縮液貯蔵室22の接続領域35を構成する。この接続領域35において、凝縮液貯蔵室22内に、凝縮液がない空洞36が形成される。特に、上記空洞36は、凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の実際の液位に関係なく、図1に示されている、凝縮液排出装置の垂直の第1取付姿勢において、常に凝縮液がなく、したがって、汚れが入らない。それゆえに、前記空洞36内に、凝縮液は入り込まず、凝縮液の粒子による沈殿物が形成することはない。これにより、液位計31を収容する導管体32の外壁から凝縮液貯蔵室22の内壁まで続く沈殿物の発生を回避することができる。これにより、前記液位計31が、特にショート状態で計測してしまうことが防止され、ショートは、凝縮液貯蔵室内の凝縮液の液位の正確な測定を大いに妨害し、あるいは不可能にする。
さらに、図1に遮断壁37が示されており、当該遮断壁37は、前記空洞36を凝縮液流入部23の方向に気密に塞ぎ、且つ、凝縮液流出部24の方向を開放しておく。そして、遮断壁37により決められる凝縮液の液位38に到達してからは、空洞36は密閉され、空気が空洞36から漏れ出ることを防ぐ。この状態において、凝縮液の液位38は、凝縮液流出部24の側にある空洞36の開口部を閉鎖する。凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の液位が凝縮液の液位38を超えて上昇しても、凝縮液は前記空洞36内に流入できない。凝縮液流入部23の側にある、空洞36の開口部は、導管体32の外壁と凝縮液貯蔵室22の内壁との間に続く凝縮液の沈殿物が形成されることを防ぐ。さらに図1に示されているように、前記遮断壁37は前記導管体32にのみ接続されている。
さらに図1に示されているように、前記遮断壁37は、L形の横断面を有し、そのL形の横断面では、遮断壁37の第1の辺が、凝縮液流入方向34に対して垂直に形成され、遮断壁37の第2の辺が、凝縮液流入方向34と平行に形成されている。凝縮液流入方向34に対して垂直に配置されている前記第1の辺は、前記空洞を凝縮液流入部23の方向に対して気密に閉鎖するためのものである。これに対して、凝縮液流入方向34と平行に配置されている上記第2の辺は、凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の液位38について、第1の辺に囲まれている空洞36が当該液位によって気密に閉鎖される場合の該液位の高さを設定する。これゆえに、前記空洞36の内部での凝縮液の液位のさらなる上昇は防止される。L形の断面によって、特に簡単で効率的な遮断壁37を構成することが可能となる。
図1に示されている、本発明の凝縮液排出装置20の実施例では、前記遮断壁37は、凝縮液流入部23において、特に、凝縮液流入部23の右上に配置されている。この配置は、凝縮液を溜めるために、凝縮液貯蔵室22の容積を最大限に活用することを可能にする。
前記遮断壁37によって境界が設けられていない前記空洞36の領域、例えば、図1で見て手前側および奥側にある、前記遮断壁37の側面領域においては、凝縮液貯蔵室22の内壁が当該空洞36の境界を形成する。したがって、前記遮断壁37は、凝縮液貯蔵室22の中にある凝縮液の液位の境界を形成するように設ければ充分であり、当該遮断壁37は、凝縮液がない空洞36の全体を囲む必要はない。したがって前記遮断壁37と凝縮液貯蔵室22とで、前記空洞36の全体を密閉する。これにより、本発明の凝縮液排出装置20の構造はより簡素化される。
最後に、図1により明らかなことは、前記制御バルブ27で提供されている補助圧力を発生させるために、前記空洞36から圧力媒体が取り出され得ることである。前記空洞36の中にある圧力媒体が圧縮ガスシステムの圧力により既に加圧されているため、排出バルブ28を作動させるために、前記補助圧力を効率的に使用することができる。そのうえ、前記空洞36により、常に凝縮液がない圧力媒体が提供されるため、前記制御バルブ27は、凝縮液沈殿により、汚されたり、あるいは、損傷されたりしない。
図2は、本発明の図1に示す凝縮液排出装置20を、水平の第2取付姿勢にて示す。図2に示されている水平の取付姿勢は、本発明の凝縮液排出装置20が、その凝縮液排出装置20を横切る軸、すなわち、図1の面に対して垂直である軸の周りを約90度で旋回した姿勢であるという点で、図1に示されている垂直の第1取付姿勢とは異なる。図2に示されている凝縮液排出装置20は、図1に示されている凝縮液排出装置20と比べて、他に変更はない。
図2には、凝縮液貯蔵室22の中にある、凝縮液の液位39が示されており、当該液位より上には、凝縮液流入方向に対して垂直に配置されている前記遮断壁37の第1の辺によって囲まれている空洞36が形成されている。前記遮断壁37の、凝縮液流入方向34と平行に配置されている第2の辺について、図に示された水平の取付姿勢の場合には、第凝縮液の液位39を設定するために、第2の辺を図示の長さにする必要はないが、凝縮液排出装置20が、図1に示されているように垂直の取付姿勢の場合には、凝縮液の液位39を設定するため、第2の辺について所定の長さが必要である。本発明の凝縮液排出装置20の水平の取付姿勢の場合にも、前記空洞36の中での凝縮液の液位のさらなる上昇は、前記遮断壁37により有効に防がれる。L形の断面によって、特に簡単で効率的な遮断壁37を構成することが可能となる。
図1の説明に関連して上述したように、本発明の凝縮液排出装置20の凝縮液貯蔵室22における凝縮液流出部24の終端部26は、凝縮液排出装置20の作動中に、水平の第2取付姿勢の場合でも、当該終端部26に凝縮液が溜まるように配置されている。図2に示されているように、水平の取付姿勢の場合において、前記終端部26は、前記凝縮液貯蔵室22の右下に配置され、当該箇所には凝縮液排出装置20の作動中に凝縮液が溜まる。このようにして、前記バルブ構造25が前記凝縮液流出部24を開放する時、前記凝縮液は、当該凝縮液流出部24の中へと流れることができる。
図3は、遮断壁を明確にするために、図1において印が付けられている切断線A−Aに沿って切断された、凝縮液排出装置20の断面図である。図3に示されているように、前記遮断壁37は、図示の凝縮液排出装置20の実施例の場合に、前記導管体32を、略円形または楕円形に囲む。図3において見えている前記遮断壁37の中に破線で描かれている線は、画面の下方に凝縮液流入方向34と平行に延びている、L形の遮断壁37の第2の辺が成す境界を示す。このようにして、前記空洞36は、前記導管体32あるいは前記液位計31が前記凝縮液貯蔵室22に入る箇所を囲む領域の全体を確保するように形成される。
図4および図5には、図1に示す本発明の凝縮液排出装置20について、それぞれ、垂直の第1取付姿勢における第1の使用例、および、水平の第2取付姿勢における第2の使用例が示されている。図4には、本発明の凝縮液排出装置20が、垂直の取付姿勢にて配置され、概略的に示されている圧縮ガスシステム40、特に、圧縮空気システムに凝縮液流入部23を介して接続されている。図4に示すように、凝縮液排出装置20が接続されている圧縮ガスシステムの下側と床部41との間に充分な間隔がある場合には、本発明の凝縮液排出装置20の垂直の取り付けが、最も簡単な取り付け方法である。
それに対して、図5は、圧縮ガスシステム40の接続側40と床部41との間に充分な間隔がない場合の使用例を示す。このような場合でも、発明の凝縮液排出装置20は、使用できる取り付け空間を最適に用いて、水平に取り付けることが可能である。本発明においては、凝縮液排出装置20の取り付けの自由度が向上しているため、凝縮液排出装置20を接続するための、追加のアダプタ、延長線、または、補助導管は、基本的に不要である。したがって、本発明の凝縮液排出装置20により、全体的に取り付け費用を減らすことができ、取り付け時間および取り付け材料を節約することが可能となる。
本発明の凝縮液排出装置は、図面に示されている1つの実施例により詳細に説明された。しかし、前記凝縮液排出装置は、ここに説明された実施形態に限られるものではなく、同様に働くさらなる実施形態も含む。上記の図面において前記凝縮液排出装置は、1つの垂直の取付姿勢および1つの水平の取付姿勢のみで示されたが、当該凝縮液排出装置は、0度(水平)と90度(垂直)との間の任意の各角度、すなわち前記垂直の第1取付姿勢と、前記水平の第2取付姿勢との間の任意の各角度にある取付姿勢にて、凝縮液排出装置の機能の制約を受けることなく取り付けることが可能である。
好ましい実施では、本発明の凝縮液排出装置は、圧縮ガスシステム(特に圧縮空気システム)から、凝縮液を排出するために用いられ、当該凝縮液は、好ましくは、ここで説明された本発明の凝縮液排出装置の、電気的に液位を調節するバルブ装置により放出される。
20 凝縮液排出装置
21 筐体
22 凝縮液貯蔵室
23 凝縮液流入部
24 凝縮液流出部
25 バルブ構造
26 終端部
27 制御バルブ、電磁バルブ
28 排出バルブ、ダイヤフラムバルブ
29 制御電子機器
30 収納室
31 液位計
32 導管体
34 凝縮液流入方向
35 接続領域
36 空洞
37 遮断壁
38 垂直の取付姿勢の場合の凝縮液の液位
39 水平の取付姿勢の場合の凝縮液の液位
40 圧縮ガスシステム
41 床部

Claims (9)

  1. 圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置であって、前記凝縮液排出装置は、凝縮液流入部(23)を介して圧縮ガスシステムに接続可能な凝縮液貯蔵室(22)と、バルブ構造(25)を用いて密閉可能な凝縮液流出部(24)を有する筐体(21)と、凝縮液貯蔵室(22)内部の凝縮液の液位を測定可能な電子液位計(31)を少なくとも1つ収容し、凝縮液貯蔵室(22)の内部に突き出る導管体(32)とを有し、前記筐体(21)は、少なくとも垂直の第1取付姿勢、および、水平の第2取付姿勢にて取り付け可能であり、前記導管体(32)の長手軸は、凝縮液流入方向(34)に対して斜めに延びていることを特徴とする圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置。
  2. 前記筐体(21)は、前記垂直の第1取付姿勢と、前記水平の第2取付姿勢との間の任意の各角度において取り付け可能であることを特徴とする請求項1に記載の凝縮液排出装置。
  3. 第1取付姿勢および第2取付姿勢における運転時、前記凝縮液貯蔵室(22)内において、凝縮液のない空洞(36)は、少なくとも1つの遮断壁(37)により、凝縮液の特定の液位から、前記導管体(32)と前記凝縮液貯蔵室(22)との接続領域(35)において形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の凝縮液排出装置。
  4. 前記空洞(36)は、前記凝縮液流入部(23)の方向に、前記遮断壁(37)により気密に閉鎖され、凝縮液流出部(24)の方向に開いていることを特徴とする請求項3に記載の凝縮液排出装置。
  5. 前記遮断壁(37)は、L形の横断面を有し、該L形の横断面では、前記遮断壁(37)の第1の辺が前記凝縮液流入方向(34)に対して垂直に形成され、前記遮断壁(37)の第2の辺が前記凝縮液流入方向(34)と平行に形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の凝縮液排出装置。
  6. 前記遮断壁(37)は、前記凝縮液流入部(23)に備えられていることを特徴とする請求項3から5までのいずれか1項に記載の凝縮液排出装置。
  7. 前記空洞(36)は、その空洞の前記遮断壁(37)により境界が設けられていない領域において、前記凝縮液貯蔵室(22)により境界が設けられていることを特徴とする請求項3から6までのいずれか1項に記載の凝縮液排出装置。
  8. 前記凝縮液流出部(24)の終端部(26)は、前記凝縮液貯蔵室(22)の運転時に、凝縮液が溜まる箇所において備えられていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の凝縮液排出装置。
  9. 前記バルブ構造(25)は、制御バルブ(27)、好ましくは電磁バルブと、排出バルブ(28)、好ましくはダイヤフラムバルブとを備え、当該制御バルブ(27)により、前記制御バルブ(27)と前記排出バルブ(28)との間にある補助圧力は強められ、または、弱められ、かつ、前記補助圧力のための圧力媒体は前記空洞(36)から取り出し可能であることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の凝縮液排出装置。
JP2014516324A 2011-06-20 2012-06-20 圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置 Expired - Fee Related JP5784227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011051201.2A DE102011051201B4 (de) 2011-06-20 2011-06-20 Kondensatableiter für Druckgassysteme
DE102011051201.2 2011-06-20
PCT/EP2012/061858 WO2012175565A2 (de) 2011-06-20 2012-06-20 Kondensatableiter für Druckgassysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520238A true JP2014520238A (ja) 2014-08-21
JP5784227B2 JP5784227B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46397210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516324A Expired - Fee Related JP5784227B2 (ja) 2011-06-20 2012-06-20 圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9377129B2 (ja)
EP (1) EP2721338B1 (ja)
JP (1) JP5784227B2 (ja)
KR (1) KR101648617B1 (ja)
CN (1) CN104081107B (ja)
BR (1) BR112013030839A2 (ja)
DE (1) DE102011051201B4 (ja)
WO (1) WO2012175565A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011053410A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Beko Technologies Gmbh Verbessertes Verfahren zum automatisierten Ablassen von Kondensat aus einem Druckgassystem
CN105518373B (zh) * 2013-08-02 2018-09-28 環保冠有限公司 喷嘴式疏水阀
DE102013220646B4 (de) * 2013-10-14 2016-06-30 Schiedel Gmbh Messvorrichtung zum Überwachen eines Kondensatfüllstands in einem Schornstein
US10502204B2 (en) * 2015-04-10 2019-12-10 Scott Technologies, Inc. System and method for controlling moisture within an air compressor assembly
DE102016107500A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Beko Technologies Gmbh Baugruppe für einen Kondensatableiter zum Ableiten eines Druckgaskondensats
DE102017205899B3 (de) * 2017-04-06 2018-05-30 Festo Ag & Co. Kg Kondensatablassventil für ein Druckluftwartungsgerät und Wartungsgerät zur Druckluftaufbereitung
RU2744221C2 (ru) * 2017-05-26 2021-03-03 Акционерное Общество "Волгоградгоргаз" Способ установки конденсатосборника без снижения давления в газовой сети

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835098U (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 トキコ株式会社 ドレン排出装置
JPS58109798A (ja) * 1981-12-16 1983-06-30 ベルトホ−ルト・コツホ 圧力システム用ドレン排出装置
DE4323004A1 (de) * 1993-07-11 1994-03-24 Tepcon Eng Gmbh Kondensatableiter

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US956030A (en) * 1908-11-11 1910-04-26 Herbert G R Bennett Trap.
US2330027A (en) * 1941-07-14 1943-09-21 Russell C Churchman Automatic mechanism for draining water from tanks or the like
US2871874A (en) * 1954-10-15 1959-02-03 Robertshaw Fulton Controls Co Capacity level control with adjustable span control
US2888945A (en) * 1955-12-21 1959-06-02 Robertshaw Fulton Controls Co Capacity level control and improved probe
US2884131A (en) * 1957-07-05 1959-04-28 Zenon R Mocarski Liquid level signaling means
US3131335A (en) * 1960-11-10 1964-04-28 Carl O Berglund Liquid level controller
US3437107A (en) * 1965-11-19 1969-04-08 Texas Instruments Inc Apparatus for controlling the level of a liquid
US3419034A (en) * 1966-05-02 1968-12-31 Atlee S. Hart Automatic liquid drain mechanism
US3547145A (en) * 1966-05-16 1970-12-15 Walter Holzer Apparatus for sensing levels in containers holding liquids
US3905385A (en) * 1974-04-29 1975-09-16 Edwin Laurence Green Steam trap
US4027172A (en) * 1975-10-02 1977-05-31 Honeywell Inc. Resistive fluid detecting means
US4308889A (en) * 1980-04-30 1982-01-05 Lin Jih Shyan Electric conductive type steam trap
US4336821A (en) * 1980-10-08 1982-06-29 Graham-White Sales Corporation Solenoid-actuated drain valve
US4494692A (en) * 1981-09-18 1985-01-22 Dobias John J Steam trap
CA1291804C (en) * 1986-07-24 1991-11-05 Windmacher Technologies Inc. Apparatus for detecting basement water
CA2013372A1 (en) * 1989-04-05 1990-10-05 Berthold Koch Condensate trap for system under pressure
US4937559A (en) * 1989-08-21 1990-06-26 Meacham Huey W Air conditioner drain blockage alarm
US5484522A (en) * 1994-05-16 1996-01-16 Entrekin; James L. Automatic oil spill containment system with thermal dispersion control
US5469879A (en) * 1994-05-23 1995-11-28 Rasmussen; John Condensate trap and drain for systems under pressure
US5548944A (en) * 1994-09-28 1996-08-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Vacuum operated processing station having a liquid separating system
US6276894B1 (en) * 1996-01-30 2001-08-21 Berthold Koch Method and device for drawing condensate off from compressed-gas systems
DE19714037A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Berthold Koch Vorrichtung und Verfahren zum Ableiten von Kondensat aus Druckgassystemen
US6302136B1 (en) * 1997-06-27 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Steam valve
DE10053657A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-16 Beko Technologies Gmbh Verfahren zum Ableiten von Kondensat und Kondensatableiter
US20030116191A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-26 Dobies Stephen P. Automatic drain for compressed air system
CN101169219A (zh) 2006-10-23 2008-04-30 秦文选 电子式自动报警排水器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835098U (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 トキコ株式会社 ドレン排出装置
JPS58109798A (ja) * 1981-12-16 1983-06-30 ベルトホ−ルト・コツホ 圧力システム用ドレン排出装置
DE4323004A1 (de) * 1993-07-11 1994-03-24 Tepcon Eng Gmbh Kondensatableiter

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011051201A1 (de) 2012-12-20
BR112013030839A2 (pt) 2016-11-29
DE102011051201B4 (de) 2015-07-09
JP5784227B2 (ja) 2015-09-24
EP2721338B1 (de) 2017-11-22
CN104081107B (zh) 2016-11-09
CN104081107A (zh) 2014-10-01
KR101648617B1 (ko) 2016-08-16
KR20140024412A (ko) 2014-02-28
WO2012175565A2 (de) 2012-12-27
WO2012175565A3 (de) 2014-04-24
US20140130898A1 (en) 2014-05-15
US9377129B2 (en) 2016-06-28
EP2721338A2 (de) 2014-04-23
WO2012175565A9 (de) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784227B2 (ja) 圧縮ガスシステムのための凝縮液排出装置
CN110822163A (zh) 漏水保护器
CN211175608U (zh) 漏水保护器
JP3201854U (ja) 吸排気弁
JP5024381B2 (ja) 流路開閉装置
JP4435828B2 (ja) 地下水の汲上げ装置
EP2499407A1 (en) Gas valve
JP2010043413A (ja) 作業機械のセンサ取付構造
JP2010031920A (ja) 弁類の作動状態検出装置
JP2015031273A (ja) ポンプ装置
CN214304375U (zh) 一种环保离心射流真空泵
JP6522816B1 (ja) 給水装置
CN105398709A (zh) 一种耐压型缓冲罐
CN216933061U (zh) 清洁设备及水箱结构
CN214534511U (zh) 一种带压力及阀位远传球阀
CN214667390U (zh) 一种烟气参数测量仪器的温压流测量结构
KR20140088974A (ko) 선박용 고압 펌프의 흡입조 레벨 제어장치 및 이것을 운용하는 방법
KR101529172B1 (ko) 전자식 압력개폐장치
JP6033711B2 (ja) 起伏ゲート式防波堤
CN220015406U (zh) 一种隔膜泵输送系统
CN219529914U (zh) 一种超纯水箱水封装置
JP6741312B1 (ja) 気泡式液面計および浸水検出装置
CN107806724B (zh) 水系统保护装置、控制方法、水系统及空调器
TWM397439U (en) Discharging device for condensed water of air compressor
JP2011179528A (ja) タンク内圧力計測用回路及びそれを備えるタンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees