JP2014518915A - 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板 - Google Patents

全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518915A
JP2014518915A JP2014510231A JP2014510231A JP2014518915A JP 2014518915 A JP2014518915 A JP 2014518915A JP 2014510231 A JP2014510231 A JP 2014510231A JP 2014510231 A JP2014510231 A JP 2014510231A JP 2014518915 A JP2014518915 A JP 2014518915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
derived
polymer film
copolymer resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945320B2 (ja
Inventor
キム,ヤン・ソブ
グ,ボン・ヒョク
キム,ミ・ジョン
キム,マン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2014518915A publication Critical patent/JP2014518915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945320B2 publication Critical patent/JP5945320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板に係り、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される繰り返し単位(A)5〜25モル部と、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンから誘導される繰り返し単位(B)、及び芳香族ジアミンから誘導される繰り返し単位(B’)からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位20〜40モル部と、芳香族ジカルボン酸から誘導される繰り返し単位(C)20〜40モル部と、芳香族ジオールから誘導される繰り返し単位(D)5〜20モル部と、芳香族アミノカルボン酸から誘導される繰り返し単位(E)5〜20モル部と、を含む。

Description

本発明は、全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板に係り、さらに詳細には、屈曲寿命が改善された全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、前記高分子フィルムを含み、優秀な屈曲寿命及び寸法安定性を有する軟性金属箔積層板、及び前記軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板に関する。
近年では、軟性印刷回路基板を使用する機器が徐々に小型化及び多機能化されるにつれ、軟性印刷回路基板用の軟性金属箔積層板の使用が徐々に増加している。前記軟性金属箔積層板は、銅箔またはアルミニウム箔のような金属層、及び高分子フィルム層の2層で構成される。
このような軟性印刷回路基板用の金属箔積層板に適用される高分子フィルムは、半導体の性能及び半導体パッケージング製造工程条件に適するように、下記の主要特性を満足しなければならない。
(1)金属熱膨脹率に対応可能な低熱膨脹率
(2)1GHz以上の高周波領域での低誘電定数及び誘電安定性
(3)260℃程度のリフロー工程に対する耐熱性
(4)信頼性向上のための低吸湿性
従来の樹脂コーティングされた金属薄膜は、高耐熱性を有するポリイミド樹脂をキャスティング方式で使用することによって製造される。また、軟性金属箔積層板は、金属薄膜に、ポリアミド酸溶液を塗布した後、適正条件下で熱処理を行って硬化させることによって製造される。かように製造された軟性金属箔積層板は、金属薄膜上に、ポリイミド樹脂層が形成された構造を有する。従って、軟性金属箔積層板は、ポリイミド樹脂の本然の特性である優秀な屈曲寿命及び耐熱度を有するが、ポリイミド樹脂層と金属薄膜との熱膨脹率の差による反り現象、及びポリイミド樹脂自体の高い吸湿性による低寸法安定性の問題点がある。
近年では、ポリイミド樹脂の代替方案として、高耐熱性を有する全芳香族液晶ポリエステル樹脂またはテフロン(登録商標)を、軟性金属箔積層板の製造に使用する方案を検討した例もある。しかし、全芳香族液晶ポリエステル樹脂溶液(ワニス)を製造するためには、塩素などのハロゲン元素を含む溶剤を使用しなければならないが、その場合、軟性金属箔積層板及び軟性印刷回路基板の製造工程中に、ハロゲン元素による金属薄膜の腐食のような問題が発生するため、非ハロゲン溶剤の使用が要求されている。
本発明の一具現例は、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される繰り返し単位(A)と、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンから誘導される繰り返し単位(B)、及び芳香族ジアミンから誘導される繰り返し単位(B’)からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、芳香族ジカルボン酸から誘導される繰り返し単位(C)と、芳香族ジオールから誘導される繰り返し単位(D)と、芳香族アミノカルボン酸から誘導される繰り返し単位(E)とを所定の比率で含む全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を提供するものである。
本発明の他の具現例は、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルムを提供する。
本発明のさらに他の具現例は、前記高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び前記軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板を提供する。
本発明の一側面は、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される繰り返し単位(A)5〜25モル部と、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンから誘導される繰り返し単位(B)、及び芳香族ジアミンから誘導される繰り返し単位(B’)からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位20〜40モル部と、芳香族ジカルボン酸から誘導される繰り返し単位(C)20〜40モル部と、芳香族ジオールから誘導される繰り返し単位(D)5〜20モル部と、芳香族アミノカルボン酸から誘導される繰り返し単位(E)5〜20モル部と、を含む全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を提供する。
前記繰り返し単位(A)は、パラヒドロキシ安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及び2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(B)は、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール及び3−アミノ−2−ナフトールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(B’)は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノ−ナフタレン、2,3−ジアミノ−ナフタレン及び1,8−ジアミノ−ナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(C)は、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(D)は、ビスフェノールA、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール及びヒドロキノンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(E)は、4−アミノ−安息香酸、2−アミノ−ナフタレン−6−カルボン酸及び4’−アミノ−ビフェニル−4−カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであってもよい。
前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、重量平均分子量が1,000〜100,000であり、ガラス転移温度が200〜300℃であってもよい。
本発明の他の側面は、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルムを提供する。
前記高分子フィルムは、1方向の熱膨脹率が16ppm/K以下であってもよい。
前記高分子フィルムは、1GHzにおける誘電定数が3.5以下であり、1GHzにおける誘電損失が0.01以下であってもよい。
前記高分子フィルムは、吸湿率が0.5重量%以下であってもよい。
前記高分子フィルムは、ガラス転移温度が250〜350℃であってもよい。
本発明のさらに他の側面は、前記高分子フィルムと、前記高分子フィルムの少なくとも一面に配置された少なくとも1枚の金属薄膜と、を含む軟性金属箔積層板を提供する。
前記金属薄膜は、銅箔及びアルミニウム箔のうち少なくとも一つを含んでもよい。
本発明のさらに他の側面は、前記軟性金属箔積層板の金属薄膜をエッチングして得られる軟性印刷回路基板を提供する。
本発明のさらに他の側面は、前記高分子フィルムの少なくとも一面に、金属回路パターンを印刷して形成された軟性印刷回路基板を提供する。
本発明の一具現例によれば、既存素材(例えば、ポリイミド)対比で、屈曲寿命及び熱膨脹率は同等であるが、吸湿率、誘電定数及び誘電損失が低い全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂が提供される。
本発明の他の具現例によれば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含むことにより、屈曲寿命及び寸法安定性が高く、吸湿率、誘電定数及び誘電損失が低い高分子フィルムが提供される。
本発明のさらに他の具現例によれば、前記高分子フィルムを含むことにより、前記高分子フィルムが有する特性以外に、優れた反り特性と、高い剥離強度とを有する軟性金属箔積層板及び軟性印刷回路基板が提供される。
以下、本発明の一具現例による全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、前記高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び前記軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板(FPCB:flexible printed circuit board)について詳細に説明する。
本発明の一具現例による全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される繰り返し単位(A)5〜25モル部と、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンから誘導される繰り返し単位(B)、及び芳香族ジアミンから誘導される繰り返し単位(B’)からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位20〜40モル部と、芳香族ジカルボン酸から誘導される繰り返し単位(C)20〜40モル部と、芳香族ジオールから誘導される繰り返し単位(D)5〜20モル部と、芳香族アミノカルボン酸から誘導される繰り返し単位(E)5〜20モル部と、を含む。
前記繰り返し単位(A)の含量が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂が、適正レベルの熱的特性を有することになる。
前記繰り返し単位(B)、及び繰り返し単位(B’)の合計含量が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、溶剤に対する適正レベルの溶解度、及び適正レベルの吸湿率を有することになる。
前記繰り返し単位(C)の含量が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、溶剤に対する適正レベルの溶解度を有することになる。
前記繰り返し単位(D)の含量が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、高い屈曲寿命を有することになる。
前記繰り返し単位(E)の含量が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、溶剤に対する高い溶解度を有し、高分子フィルムとして軟性金属箔積層板などに適用される場合、優秀な反り特性及び高い剥離強度を提供することになる。
前記繰り返し単位(A)は、パラヒドロキシ安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及び2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(B)は、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール及び3−アミノ−2−ナフトールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(B’)は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノ−ナフタレン、2,3−ジアミノ−ナフタレン及び1,8−ジアミノ−ナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(C)は、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(D)は、ビスフェノールA、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール及びヒドロキノンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、前記繰り返し単位(E)は、4−アミノ−安息香酸、2−アミノ−ナフタレン−6−カルボン酸及び4’−アミノ−ビフェニル−4−カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであってもよい。
このような全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、(1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、またはそのエステル形成用誘導体と、(2)フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンまたはそのアミド形成用誘導体、及び芳香族ジアミンまたはそのアミド形成用誘導体からなる群から選択される少なくとも1種と、(3)芳香族ジカルボン酸、またはそのエステル形成用誘導体と、(4)芳香族ジオール、またはそのエステル形成用誘導体と、(5)芳香族アミノカルボン酸、そのアミド形成用誘導体、またはそのエステル形成用誘導体とを重合することによって得られる。
また、前記芳香族アミン、芳香族ジアミン及び/または芳香族アミノカルボン酸のアミド形成用誘導体は、それらのアミノ基が、カルボン酸類とアミド結合を形成するものであってもよい。
また、前記芳香族ジオールのエステル形成用誘導体は、そのヒドロキシル基が、カルボン酸類とエステル結合を形成するものであってもよい。
前記のように製造された全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、溶剤に溶解される。
また、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、重量平均分子量が1,000〜100,000であり、ガラス転移温度が200〜300℃であってもよい。
前述のような全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、下記方法によって製造される。すなわち、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、前記繰り返し単位(A)に対応する芳香族ヒドロキシカルボン酸、前記繰り返し単位(B)に対応するフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミン、前記繰り返し単位(B’)に対応する芳香族ジアミン、前記繰り返し単位(D)に対応する芳香族ジオール、及び/または前記繰り返し単位(E)に対応する芳香族アミノカルボン酸のヒドロキシ基及び/またはアミノ基を、酸無水物(acid anhydride)によってアシル化し、アシル化物を得て、かように得られたアシル化物と、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸及び/または芳香族アミノカルボン酸とを反応(すなわち、エステル交換反応及び/またはアミド交換反応)させることにより、溶融重合する方法によって製造される。
前記アシル化反応において、酸無水物の添加量は、ヒドロキシル基及びアミノ基の和の1.0〜1.2倍当量、例えば、1.0〜1.1倍当量であってもよい。前記酸無水物の添加量が前記範囲内であるならば、生成される全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の着色が減り、生成される全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂で、原料モノマーなどの昇華が起こらず、フェノールガスの発生量も少なくなる。このようなアシル化反応は、130〜170℃で30分〜8時間、例えば、140〜160℃で1〜3時間進められる。
前記アシル化反応に使用される酸無水物は、酢酸無水物、無水プロピオン酸、無水イソブチル酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水ブチル酸、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
前記エステル交換及びアミド交換反応は、130〜400℃で0.1〜2℃/分の昇温速度、例えば、140〜350℃で0.3〜1℃/分の昇温速度で実行されてもよい。
また、前記エステル交換反応及び/またはアミド交換反応中に、化学平衡を移動させて反応速度を速めるために、副生される酸と未反応無水物とを、蒸発または蒸留によって反応系外に排出させることができる。
また、前記アシル化反応、エステル交換反応及びアミド交換反応は、触媒の存在下で進められる。前記触媒は、酢酸マグネシウム、酢酸第一スズ、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。前記触媒は、単量体の投入時に同時に投入され、前記触媒の存在下で、アシル化反応及びエステル交換反応が起こる。
前記エステル交換及びアミド交換反応による縮重合は、溶融重合によって実行され、溶融重合と固相重合とを併用して実行することもできる。
前記溶融重合に使用される重合器は、特別に限定されるものではなく、高粘度反応に一般的に使用される撹拌設備を装着した反応器である。このとき、アシル化工程の反応器及び溶融重合工程の重合器として、同一の反応器が使用されてもよいし、各工程で異なる反応器が使用されてもよい。
前記固相重合は、溶融重合工程で排出されたプレポリマーを粉砕し、フレーク状またはパウダー状にした後、重合を進めることによって実行されてもよい。このような固相重合は、例えば、窒素などの不活性雰囲気下、250〜450℃で1〜30時間固相状態で熱処理することによって進められる。また、前記固相重合は、撹拌下で進められてもよいし、無撹拌状態で進められてもよい。また、適当な撹拌設備を装着した反応器を、溶融重合槽と固相重合槽とに併用することもできる。
得られた全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、公知の方法によって、ペレット化された後で成形されてもよいし、あるいは公知の方法によって纎維化されてもよい。
このような全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、溶剤に溶解されてもよい。
従って、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、軟性金属箔積層板の製造のために、溶剤に溶解されたワニス(varnish)状で金属薄膜に塗布された後、乾燥及び熱処理されて高分子フィルムを形成することができる。すなわち、前記乾燥及び熱処理によって、高分子フィルムが金属薄膜に付着した形態で形成される。
また、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、軟性金属箔積層板以外にも、多様な用途に使用される。
前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を溶解させる溶剤は、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂100重量部に対して、100〜100,000重量部の含量の比率で使用されてもよい。前記溶剤の含量の比率が前記範囲内であるならば、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂が十分に溶解されながらも、生産性に優れる。
前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を溶解する溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)またはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)のような非ハロゲン溶剤が使用されてもよい。
このように、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、非ハロゲン溶剤にも容易に溶解されるため、ハロゲン元素を含む溶剤を使用せずに、軟性金属箔積層板または軟性印刷回路基板の製造に使用され得る。ハロゲン元素を含む溶剤を使用する場合には、製造工程上問題を引き起こすこともあり、特に、ハロゲン元素が焼却や分解される場合、人体に有害な環境ホルモンが発生することがある。
本発明の一具現例による軟性金属箔積層板は、誘電特性及び吸湿率が低い全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂のフィルムと、機械的強度に優れた金属薄膜と、を含む。従って、前記軟性金属箔積層板は、寸法安定性に優れており、柔軟な基板素材として多様な分野に適用される。
また、前記高分子フィルムの熱膨脹率は、16ppm/K以下であってもよい。前記高分子フィルムの熱膨脹率が前記範囲内であるならば、前記高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板で、反りや収縮が発生しにくい。
また、前記高分子フィルムの1GHzにおける誘電定数は3.5以下であり、1GHzにおける誘電損失は、0.01以下であってもよい。本明細書で、「誘電損失」とは、誘電体(すなわち、高分子フィルム)に交流電場を印加した場合、前記誘電体において、熱として失われるエネルギー損失を意味する。前記誘電定数及び前記誘電損失がそれぞれ前記範囲内であるならば、前記高分子フィルムは、高周波領域で絶縁基材として使用され得る。
また、前記高分子フィルムの吸湿率は、0.5%以下であってもよい。前記高分子フィルムの吸湿率が前記範囲内であるならば、水分に対する抵抗が高く、軟性金属箔積層板の信頼性が向上する。
また、前記高分子フィルムのガラス転移温度は、250〜350℃であってもよい。前記高分子フィルムのガラス転移温度が前記範囲内であるならば、前記高分子フィルムは、前記高分子フィルムを使用した軟性印刷回路基板の製造時のリフロー工程に対する耐熱性を有することができる。
前述の高分子フィルムの熱膨脹率、誘電定数、誘電損失、吸湿率及びガラス転移温度は、下記工程を経た後で測定される。すなわち、金属薄膜に組成物溶液(ワニス、すなわち、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を溶剤に溶解させて得られる溶液)を塗布した後、乾燥及び熱処理して軟性金属箔積層板を製造し、前記軟性金属箔積層板から全ての金属薄膜を除去した後、残った高分子フィルムを分析して前記物性を測定する。
前記金属薄膜は、銅箔及びアルミニウム箔からなる群から選択される少なくとも一つを含んでもよい。
前記軟性金属箔積層板において、高分子フィルムの厚みは、1〜100μmであってもよい。前記高分子フィルムの厚みが前記範囲内であるならば、巻取方式の加工時、クラックが発生せず、厚みが限定された多層積層に有利である。
前記金属薄膜の厚みは、1〜70μmであってもよい。前記金属薄膜の厚みが前記範囲内であるならば、軽薄短小化に適当であり、パターン形成が容易である。
前記軟性金属箔積層板の金属薄膜をエッチングし、回路を形成することにより、軟性印刷回路基板を製造することができる。また、前記高分子フィルムの少なくとも一面に、金属回路パターンを印刷することにより、軟性印刷回路基板を製造することができる。また、必要に応じて、前記軟性印刷回路基板にスルーホールなどを形成することもできる。
前記軟性印刷回路基板の厚みは、2〜170μmであってもよい。前記軟性印刷回路基板の厚みが前記範囲内であるならば、軽薄短小化に適当であり、前記軟性印刷回路基板が高い柔軟性を有することができる。
以下、本発明について、実施例を挙げて、さらに詳細に説明するが、発明は、これらに限定されるものではない。
<実施例1,2及び比較例1〜10>
(1)工程1:全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の製造
撹拌装置、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を具備した反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(HNA)、4−アミノフェノール(AP)、イソフタル酸(IPA)、ビスフェノールA(BPA)及び4−アミノ安息香酸(ABA)を投入し、窒素ガスを注入し、前記反応器の内部空間を不活性状態にした後、前記反応器に、酢酸無水物(Ac2O)をさらに添加した。反応器に投入された単量体の含量(モル部)を下記表1に示した。その後、反応器温度を1時間にわたって140℃まで昇温させ、前記温度で2時間還流させながら、前記単量体のヒドロキシル基をアセチル化させた。次に、前記アセチル化反応で生成された酢酸を除去しながら、反応器温度を4時間にわたって300℃まで昇温させ、単量体の縮重合反応によって、全芳香族ポリエステルアミド共重合体プレポリマーを製造した。また、前記プレポリマーの製造時、副生成物として酢酸がさらに生成されるが、この酢酸も、前記アセチル化反応で生成された酢酸と共に、前記プレポリマー製造の間に連続的に除去した。次に、前記プレポリマーを反応器から回収して冷却固化させた。
その後、前記全芳香族ポリエステルアミド共重合体プレポリマーを、平均粒径1mmに粉砕した後、前記粉砕された全芳香族ポリエステルアミド共重合体プレポリマー20kgを、100L容量のロータリーキルン反応器に投入し、窒素を1Nm3/時間の流速で連続して流しながら、重量減量開始温度である200℃まで1時間にわたって昇温させた後、さらに320℃まで10時間にわたって昇温させて3時間維持することにより、全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を製造した。次に、前記反応器を、常温で1時間にわたって冷却させた後、前記反応器から全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を回収した。
(2)工程2:全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の組成物溶液の製造
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)700gに、前記工程1で製造した全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂粉末300gを添加し、高温(180℃)で4時間撹拌し、全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の組成物溶液を得た。
(3)工程3:銅箔積層板の製造
厚み18μmの銅箔表面に、前記工程2で製造された全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の組成物溶液をコーティングさせた。その後、前記コーティングされた全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の組成物溶液を160℃で乾燥させた。次に、物性をさらに高めるために、300℃まで昇温させて銅箔積層板を製造した。かように製造された銅箔積層板は、銅箔に付着された形態の高分子フィルムを含む。
Figure 2014518915
<比較例11>
SD Flex社で製造された、ポリイミド樹脂のフィルムを含む銅箔積層板(Pyralux AC)を入手した。
[評価例]
<評価例1:樹脂の物性評価>
前記実施例1,2及び比較例1〜10で製造されたそれぞれの全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂の重量平均分子量及びガラス転移温度を測定し、下記表2に示した。ただし、比較例11の銅箔積層板に含まれた樹脂の物性データは手に入れることができなかった。
Figure 2014518915
前記表2で、重量平均分子量は、GPCを使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶離液で、30℃で測定し、ガラス転移温度は、DSCを使用し、20℃/minで昇温させながら測定した。
前記表2を参照すると、重量平均分子量は各実施例及び比較例で大差がなかったが、最終高分子鎖の構造上の違いによって、ガラス転移温度は大きな差があった。特に、比較例1の全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂は、ガラス転移温度が非常に低かった。従って、比較例1で製造された共重合体樹脂は、熱的特性が低いため、追加熱処理工程を行っても、リフロー工程を通過し難い。
<評価例2:銅箔積層板の物性評価>
前記実施例1,2及び比較例1〜11の各銅箔積層板の屈曲寿命(bending endurance)、反り特性及び銅箔の剥離強度をそれぞれ測定し、その結果を下記表3に示した。反り特性の場合、数値が小さいほど反り特性に優れるということを意味する。
Figure 2014518915
前記表3で、屈曲寿命、反り特性及び銅箔の剥離強度の評価方法は、それぞれ下記の通りであった。
<屈曲寿命>
前記各軟性銅箔積層板の一表面(すなわち、回路が形成される表面)にカバーレイ(Coverlay)(ポリイミドフィルム12μm、接着剤25μm)を接合して屈曲試験用の試験片を製造した。次に、前記試験片を、MIT屈曲試験装置(TOYOSEIKI、MIT−SA)に装着した後、0.38Rの曲率半径を有したジグを175rpmの速度で反復回転させ、前記試験片が断線されるまでの前記ジグの回転数を測定した。
<反り特性>
前記各軟性銅箔積層板を10cmx10cmサイズに切断し、試験片を製造した。次に、前記各試験片を平板上に置いた後、軟性銅箔積層板のロールして浮き上がった各エッジから平板までの高さ(mm)を測定し、前記測定値の平均値を求めた。
<銅箔の剥離強度>
IPC−TM−650 2.4.9規格によって、銅箔の剥離強度を測定した。
前記表3を参照すると、実施例1,2の銅箔積層板は、比較例1〜11の銅箔積層板に比べて、屈曲寿命、反り特性及び銅箔の剥離強度のうち少なくとも2つの物性が上回っているということが分かった。
<評価例3:銅箔積層板に含まれる高分子フィルムの物性評価>
前記実施例1,2及び比較例1〜11の各銅箔積層板からエッチングによって銅箔を完全に除去した後、残った高分子フィルムを分析し、前記高分子フィルムの熱膨脹率、誘電特性、吸湿率及びガラス転移温度をそれぞれ測定して下記表4に示した。
Figure 2014518915
前記表4で、熱膨脹率は、TMA(TMA Q400)を使用して、50〜150℃の温度範囲で測定し、誘電定数及び誘電損失は、インピーダンス分析器(Agilent、E4991A)を使用して測定し、吸湿率は、IPC−TM−650 2.6.2.1規格を利用して測定し、ガラス転移温度は、IPC−TM−650 2.4.24.2規格を利用して測定した。
前記表4を参照すると、実施例1,2で製造された高分子フィルムは、比較例1〜10で製造された高分子フィルムに比べて、熱膨脹係数、誘電定数、誘電損失及び吸湿率が低く、ガラス転移温度が高いということが分かった。また、実施例1,2で製造された高分子フィルムは、比較例11で製造された高分子フィルムに比べて、熱膨脹係数、誘電定数、誘電損失、吸湿率及びガラス転移温度が低いということが分かった。
本発明については、実施例を参照しつつ説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。

Claims (12)

  1. 芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される繰り返し単位(A)5〜25モル部と、
    フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族アミンから誘導される繰り返し単位(B)、及び芳香族ジアミンから誘導される繰り返し単位(B’)からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位20〜40モル部と、
    芳香族ジカルボン酸から誘導される繰り返し単位(C)20〜40モル部と、
    芳香族ジオールから誘導される繰り返し単位(D)5〜20モル部と、
    芳香族アミノカルボン酸から誘導される繰り返し単位(E)5〜20モル部と、を含む全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂。
  2. 前記繰り返し単位(A)は、パラヒドロキシ安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及び2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、
    前記繰り返し単位(B)は、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール及び3−アミノ−2−ナフトールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、
    前記繰り返し単位(B’)は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノ−ナフタレン、2,3−ジアミノ−ナフタレン及び1,8−ジアミノ−ナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、
    前記繰り返し単位(C)は、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、
    前記繰り返し単位(D)は、ビスフェノールA、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール及びヒドロキノンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであり、
    前記繰り返し単位(E)は、4−アミノ−安息香酸、2−アミノ−ナフタレン−6−カルボン酸及び4’−アミノ−ビフェニル−4−カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から誘導されるものであることを特徴とする請求項1に記載の全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂。
  3. 重量平均分子量が1,000〜100,000であり、ガラス転移温度が200〜300℃であることを特徴とする請求項1に記載の全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム。
  5. 1方向の熱膨脹率が16ppm/K以下であることを特徴とする請求項4に記載の高分子フィルム。
  6. 1GHzにおける誘電定数が3.5以下であり、1GHzにおける誘電損失が0.01以下であることを特徴とする請求項4に記載の高分子フィルム。
  7. 吸湿率が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項4に記載の高分子フィルム。
  8. ガラス転移温度が250〜350℃であることを特徴とする請求項4に記載の高分子フィルム。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子フィルムと、
    前記高分子フィルムの少なくとも一面に配置された少なくとも1枚の金属薄膜と、を含む軟性金属箔積層板。
  10. 前記金属薄膜は、銅箔及びアルミニウム箔のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項9に記載の軟性金属箔積層板。
  11. 請求項9に記載の軟性金属膜積層板の金属薄膜をエッチングして得られる軟性印刷回路基板。
  12. 請求項4に記載の高分子フィルムの少なくとも一面に、金属回路パターンを印刷して形成された軟性印刷回路基板。


JP2014510231A 2011-05-06 2011-11-28 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板 Active JP5945320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110043072A KR101798237B1 (ko) 2011-05-06 2011-05-06 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 고분자 필름, 상기 고분자 필름을 포함하는 연성 금속박 적층판, 및 상기 연성 금속박 적층판을 구비하는 연성 인쇄 회로기판
KR10-2011-0043072 2011-05-06
PCT/KR2011/009104 WO2012153901A1 (ko) 2011-05-06 2011-11-28 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 고분자 필름, 상기 고분자 필름을 포함하는 연성 금속박 적층판, 및 상기 연성 금속박 적층판을 구비하는 연성 인쇄 회로기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518915A true JP2014518915A (ja) 2014-08-07
JP5945320B2 JP5945320B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=47139363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510231A Active JP5945320B2 (ja) 2011-05-06 2011-11-28 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9161443B2 (ja)
JP (1) JP5945320B2 (ja)
KR (1) KR101798237B1 (ja)
CN (1) CN103502308A (ja)
WO (1) WO2012153901A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052871A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友化学株式会社 芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステル液状組成物、芳香族ポリエステルフィルムの製造方法及び芳香族ポリエステルフィルム
JP2021036025A (ja) * 2019-07-02 2021-03-04 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 液晶ポリマー、積層材、液晶ポリマー溶液、および液晶ポリマーフィルムの形成方法
JP2022550369A (ja) * 2019-10-02 2022-12-01 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板
JP2022550370A (ja) * 2019-10-02 2022-12-01 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104105593A (zh) * 2013-02-06 2014-10-15 量子高科(北京)研究院有限公司 一种在极端温度条件下应用的药用复合材料
CN111393635B (zh) * 2020-04-07 2024-02-09 宁波长阳科技股份有限公司 一种液晶高分子覆铜板及其制备方法
TWI749575B (zh) * 2020-06-02 2021-12-11 長興材料工業股份有限公司 芳香族液晶聚酯、液晶聚酯組合物及製備液晶聚酯膜之方法
KR102439134B1 (ko) * 2020-10-23 2022-09-02 에스케이씨 주식회사 전자기판용 필름 및 적층체, 및 이를 포함하는 전자기판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060455A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルアミドおよびその製造方法
JP2006199769A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルおよびその用途
WO2010077014A2 (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성정밀화학(주) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 고분자 필름, 프리프레그, 프리프레그 적층체, 금속박 적층판 및 프린트 배선판
WO2010077015A2 (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성정밀화학(주) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 고분자 필름, 프리프레그, 프리프레그 적층체, 금속박 적층판 및 프린트 배선판
JP2010528149A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体、この芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体を使用したプリプレグ、及びこのプリプレグを使用した積層板並びに配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920000471B1 (ko) 1988-03-11 1992-01-14 주식회사 코오롱 방향족 코폴리에스테르아미드의 제조방법
USRE39994E1 (en) * 1999-10-18 2008-01-01 Arkema France Polyetheresteramides and compositions of antistatic polymers containing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060455A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルアミドおよびその製造方法
JP2006199769A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルおよびその用途
JP2010528149A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体、この芳香族液晶ポリエステルアミド共重合体を使用したプリプレグ、及びこのプリプレグを使用した積層板並びに配線板
WO2010077014A2 (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성정밀화학(주) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 고분자 필름, 프리프레그, 프리프레그 적층체, 금속박 적층판 및 프린트 배선판
WO2010077015A2 (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성정밀화학(주) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 고분자 필름, 프리프레그, 프리프레그 적층체, 금속박 적층판 및 프린트 배선판

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052871A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友化学株式会社 芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステル液状組成物、芳香族ポリエステルフィルムの製造方法及び芳香族ポリエステルフィルム
JP2021036025A (ja) * 2019-07-02 2021-03-04 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 液晶ポリマー、積層材、液晶ポリマー溶液、および液晶ポリマーフィルムの形成方法
JP7130703B2 (ja) 2019-07-02 2022-09-05 財團法人工業技術研究院 液晶ポリマー、積層材、液晶ポリマー溶液、および液晶ポリマーフィルムの形成方法
US11866632B2 (en) 2019-07-02 2024-01-09 Industrial Technology Research Institute Liquid-crystal polymer, laminated material, liquid-crystal polymer solution, and method of forming liquid-crystal polymer film
JP2022550369A (ja) * 2019-10-02 2022-12-01 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板
JP2022550370A (ja) * 2019-10-02 2022-12-01 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板
JP7369284B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-25 エスケーマイクロワークス 株式会社 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板
JP7369285B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-25 エスケーマイクロワークス 株式会社 電子基板用フィルムおよび積層体、並びにこれらを含む電子基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945320B2 (ja) 2016-07-05
CN103502308A (zh) 2014-01-08
WO2012153901A1 (ko) 2012-11-15
KR101798237B1 (ko) 2017-11-15
KR20120125034A (ko) 2012-11-14
US9161443B2 (en) 2015-10-13
US20140284085A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945320B2 (ja) 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂を含む高分子フィルム、該高分子フィルムを含む軟性金属箔積層板、及び該軟性金属箔積層板を具備する軟性印刷回路基板
TWI382037B (zh) 芳香族液晶聚酯醯胺共聚物、含該共聚物之預浸體、包含該預浸體的積層體、包含該預浸體的金屬膜積層體以及包含該預浸體的印刷電路板
JP5066861B2 (ja) 液晶ポリエステルおよびその溶液組成物
KR101111644B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
JP2014508206A (ja) 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該樹脂を含むフィルム、該フィルムを含む軟性金属張積層板、及び該軟性金属張積層板を具備する軟性印刷回路基板
JP5721570B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板
KR101054271B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
KR101595121B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
JP6047426B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ、並びに該プリプレグを用いた金属箔積層体及びプリント配線板
KR101767682B1 (ko) 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 및 이를 포함하는 고분자 필름, 연성 금속박 적층판 및 인쇄 회로기판
JP6111247B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ、及び該プリプレグを採用した金属箔積層板並びにプリント配線板
WO2021085329A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板及び回路基板
KR20100080084A (ko) 다가지형 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 다가지형 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
JP5855371B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板
JP2015157419A (ja) フィルムの製造方法、フィルムおよびフレキシブルプリント配線板
KR101007233B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 상기 열경화성 수지 조성물의 가교체, 상기 가교체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
KR20110090389A (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 고분자 필름, 상기 고분자 필름을 포함하는 연성 금속박 적층판, 및 상기 연성 금속박 적층판을 구비하는 연성 인쇄 회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250