JP2014516461A - 電気化学半電池の調製方法 - Google Patents

電気化学半電池の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516461A
JP2014516461A JP2014505614A JP2014505614A JP2014516461A JP 2014516461 A JP2014516461 A JP 2014516461A JP 2014505614 A JP2014505614 A JP 2014505614A JP 2014505614 A JP2014505614 A JP 2014505614A JP 2014516461 A JP2014516461 A JP 2014516461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
gel
electrode
electrode layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014505614A
Other languages
English (en)
Inventor
ティボー・ドライエ
マティルド・リウ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2014516461A publication Critical patent/JP2014516461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が1350℃以下の温度で焼結される段階を含む、電極支持型電気化学半電池の調製方法に関する。前記グリーン電極層は水性溶媒または有機溶媒中の電極材料の粉末の分散液(または懸濁液)に対応するセラミックインクから得られてよい。前記セラミックインクは、溶媒、分散剤、バインダー、可塑剤、および細孔形成剤の中から選択される少なくとも1つの成分を含んでよい。

Description

本願発明は、再生可能なエネルギーの普及を促進し、かつ温室効果ガスの排出を制限するための装置および方法を提供する新規のエネルギー技術の分野に属する。
より詳細には、本願発明は高温電気化学電池、とりわけ電極支持型電池の分野、および特に固体酸化物燃料電池(SOFC)および固体酸化物電解セル(SOEC)の分野に属する。
実際のところ、本願発明は多孔質電極と薄くて高密度の電解質とを組み合わせ、1350℃以下の温度での単一の焼結段階を含む、電気化学半電池の調製方法を提供する。
様々な研究が、第2世代の電気化学電極支持型電池を調製するために、多量の電極上での電解質膜の製造に関連して行われている。
文献に報告される堆積方法は2つの主要なグループに分けることができる。溶射またはパルスレーザ堆積による堆積などの「物理的方法」と呼ばれる方法、およびテープキャスティング、スクリーン印刷、または電気泳動による堆積などの「ウェット法」と呼ばれる方法である。しかしながら、後者のグループのみが工業用途の単純で低コストの方法を使用する。これ以降に示される参考文献一覧は、この第2のグループに集中している。
様々な著者がスクリーン印刷による支持アノード上での電解質コーティングの製造について報告している。粉末およびキャリア流体からなるインク(溶媒、分散剤、バインダー、および/または可塑剤を含んでもよい)が調製され、その後電極上にスクリーン印刷により堆積される。
特定の場合、加圧またはテープキャスティングにより成形される電極は、中程度の温度(1000〜1200℃)で予備焼結され、「電極−電解質」アセンブリは7〜20μmの高密度の電解質を得るためにその後高温(>1350℃)で焼結される[1−5]。
Hanschらは、ゾル(ゾル−ゲル前駆体)をそこに加えることによってインク組成物を改良する[6]。この文献において、インクはキャリア流体、粉末粒子、およびゾル−ゲル前駆体からなり、これは高温焼結(1400℃)の後20μmの厚みを有する密なイットリウム安定化ジルコニア(YSZ)電解質が調製されることを可能にする。
テープキャスティングにより成形される電極、および粉末およびキャリア流体を含む懸濁液のスクリーン印刷による半電池の製造の場合、単一の熱処理が特定の場合に用いられ得る。その結果、Zhangらは、テープキャスティングにより製造されたグリーンアノード上に1400℃での焼結の後約15μmの厚みを有する密なSm0.2Ce0.81.9(SDC)コーティングの調製について記載する[7]。この文献において、使用される温度は高温であり、堆積されるインクはゲルではなくむしろ懸濁液であることは注目すべきである。
他の堆積法が電気化学半電池の調製において使用され得る。
テープコキャスティングの場合、アノードはテープキャスティングによって調製され、電解質は「コキャスト」される。鋳造物であるスラリーは、粉末、溶媒、分散剤、バインダー、および可塑剤からなる。その後、アセンブリは1350℃を超える高温で共焼結される。実は、低い温度では、高密度の電解質を得ることができない。様々な著者が、1350℃を超える温度での熱処理の後の10〜30μmの厚みの高密度の電解質の製造に関して記述している[8−10]。
ラミネーション法はコキャスティングと同じであるが、さらなる段階、すなわちグリーンテープのラミネーションが導入される。その結果、Songらは1350℃での共焼結の後、10μmの電解質を得る[11]。
電気泳動法による堆積は、予備焼結されたアノード上での、電界の印加による、懸濁液中の粉末の堆積である。Hosomiらは、時間および印加する電圧に応じて、1350℃での熱処理の後、3〜15μmの厚みのYSZの高密度のコーティングを製造する[12]。
溶射に関して、予備焼結されたアノード上で、溶射により懸濁液中の粉末が堆積される。様々な著者が、高温(1400℃)での焼結の後、15〜45μmの厚みのYSZの高密度の電解質を調製している[13、14]。
De Souzaらはコロイド懸濁液の堆積を使用する[15]。超微細粉末が溶媒中で分散され、その後予備焼結されたアノード上に堆積される。高温(1400℃)での焼結の後9μmの厚みを有するYSZの高密度電解質が得られる。
他の著者はゾル(ゾル−ゲル)を使用する。そしてスラリーは流体、粉末粒子、およびゾルゲル前駆体からなる。ディップコーティングにより、Lenormandらは、高温(1400℃)での焼結の後の20μmの厚みを有するYSZの高密度電解質の調製について報告する[16]。
1または2μm未満の電解質薄膜が以前から調製されてきた。実は、スピンコーティング[17]、ディップコーティング、またはALD(原子層堆積)[18]は低温(800−1250℃)での高密度YSZの数ナノメータ(<2μm)の厚みのコーティングの製造を可能にする。溶液中の前駆体は、最終的な熱処理の前に、予備焼結された電極上に堆積される。したがって、これらの方法は二つの熱処理を必要とする。
高温電気化学電池(とりわけ安定化ジルコニアから作られ、電極支持型設計(第2世代)であるもの)の開発における主な障害は、熱焼結処理に関連する製造コストにある。実は、カソード//電解質//アノード電池の製造は、一般的に、かつ前述したように、3つの熱処理(要素毎に1つ)、およびガスが不透過である高密度の電極を得るために、特に高温焼結処理(1400℃以上)を必要とする。
工業的には、電極//電解質半電池の大量生産には、1400℃超で作動する高温連続炉の使用が含まれる。そして使用される消耗品である耐火物は炭化ケイ素などの炭化物であり、これらは高価である。焼結温度を、例えば1200℃に下げることによって、これらの耐火物はアルミナ耐火物で置き換えることができ、これらは非常に安価である。さらに、半電池の場合、2つの処理を単一の処理に変えて熱処理の数を減らすことによって、製造コストおよび時間が大きく低減される。
発明者らは、少ない数の焼結段階および低い焼結温度を必要とする電極支持型電気化学半電池の製造方法を開発することに目的を定めた。
本発明は、前述の技術的問題が解決されること、および発明者らの目的が達成されることを可能にする。
実際のところ、発明者らの仕事は、1350℃未満の温度で、電極の予備焼結を行うことなく、電極および電解質の双方を共焼結するために、単一の熱処理段階を含む、電極支持型電気化学半電池の調製方法が開発されることを可能にした。したがって、電気化学半電池の低温単一焼結成形法と言うことができる。
本願発明の方法は、2つの要素、特にグリーン支持複合体などのグリーン支持電極および電解質の前駆体であるゲルまたはゾルを調和させる。支持体の予備焼結を行わないこと、および非常に反応性が高いゲルまたはゾルを電解質の前駆体として使用すること、により低い温度で(他の方法は予備焼結および/または高温処理を必要とすることが多く、一般的に電解質を製造するための懸濁液中の粉末の使用に関する)、単一の熱処理が使用されることが可能になる。この方法の実施に起因して、結果的に工業化の観点からみて製造時間およびコストを低減することが可能となる。さらに、ゾル−ゲル法は適応性に優れ、高純度の相が得られることを可能にし、従来の合成/堆積法と比較して低温において複雑な処方(複数のカチオン)の酸化物を得る可能性を与える。
より詳細には、本願発明は、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層を1350℃以下の温度で焼結する段階を含む電極支持型電気化学半電池の調製方法、関する。
念のために、電気化学電池は少なくとも2つの電極および少なくとも1つの電解質を組み合わせて使用し、特に2つの電極と1つの電解質とを含む。その結果、電気化学半電池は少なくとも1つの電極および少なくとも1つの電解質を組み合わせて使用し、特に1つの電極と1つの電解質を含む。電気化学(半)電池を構成する異なる要素は、1つが他の上方に配置される、はっきりとした平行層の形態を有する。本願発明に関連して、有利には電気化学半電池は支持型電極の電極および電解質からなる。
用語「グリーン電極層」は、電解質の前駆体ゲルのまたはその前駆体の、その堆積の後に、堆積の前に、その表面で、どのような段階での焼結も受けていない、またはどのような段階での熱処理も受けていない電極層を意味すると理解される。前述したように、グリーン電極層が受ける唯一の焼結処理は、共焼結の段階であり、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体が同時に受ける。
本願発明に関連して使用されるグリーン電極層はセラミックインクから得られ、用語「スラリー」によっても示される。そのようなセラミックインクは水性流体または有機流体中の電極材料粉末の分散系(または懸濁系)である。
本願発明に関連して使用されるセラミックインクの調製において当業者に知られるどのような電極材料の粉末が使用されてもよい。前記粉末は、構造ABOを有するペロブスカイト材料(ここでAはランタンなどの希土類元素であり、Bは遷移金属である)、化学式LnNiO4+yの化合物(ここでLnはランタニド元素、特にLa、Nd、およびPrである)、化学式La10−xGe26+yのゲルマン酸塩、化学式La10−xSi26+yのケイ酸塩、場合によってはNiOと混合された安定化ジルコニア、場合によってはNiOと混合された置換セリア、およびそれらの混合物の中から選択される材料の粉末であってよい。より詳細には、前記粉末は、場合によってはNiOと混合された安定化ジルコニア、場合によってはNiOと混合された置換セリア、およびそれらの混合物の中から選択される材料の粉末であってよい。
用語「安定化ジルコニア」は、金属酸化物、特にイットリウム、セリウム、スカンジウム、イッテルビウム、アルミニウム、およびカルシウムの中から選択された金属の酸化物により安定化された、または置換されたジルコニアを意味すると理解される。表現「安定化ジルコニア」、「置換ジルコニア」、および「ドープジルコニア」は同等のものであり、区別しないで用いられ得る。安定化ジルコニアはNiOと混合されて使用されてよい。この場合、セラミックインクに使用される粉末は、粉末化されたNiOと、粉末化YSZなどの粉末化された安定化ジルコニアの混合物である。用語「NiO/安定化ジルコニアタイプの電極」が使用される。そのような混合物において、混合物の全質量(NiO+安定化ジルコニア)に対する質量として表される安定化ジルコニアの量は、20〜60%の間、とりわけ30〜50%の間、特に40%のオーダー(すなわち、40%±5%)である。
用語「置換セリア」は置換またはドープされたセリア、とりわけ金属酸化物、特にイットリウム、ガドリニウム、カルシウム、サマリウム、スカンジウム、アルミニウム、ランタン、およびネオジムの中から選択される金属の酸化物により置換されたセリアから作られたものを意味すると理解される。表現「置換セリア」、「安定化セリア」、および「ドープセリア」は同等であり、区別しないで用いられ得る。置換セリアはNiOと混合されて使用されてよい。この場合、セラミックインクに使用される粉末は、粉末化されたNiOと、粉末化GDCなどの粉末化された置換セリアの混合物である。用語「NiO/置換セリアタイプの電極」が使用される。そのような混合物において、混合物(NiO+置換セリア)の全質量に対する質量として表される置換セリアの量は、20〜60%の間、特に30〜50%の間、とりわけ40%のオーダー(すなわち、40%±5%)である。
どのような電極材料が使われようとも、前記材料の粉末は、使用されるセラミックインクの全重量に対して、10〜90重量%の間、特に20〜80重量%の間の量で存在する。
本願発明に関連して使用されるセラミックインクの調製において、当業者に知られるどのようなインク粉末組成物が使用されてもよい。結果的に、前記セラミックインクは、溶媒、分散剤、バインダー、可塑剤、および細孔形成剤の中から選択される少なくとも1つの成分を含む。
本願発明に関連して、キャリア溶媒/流体は電極材料粉末の分散のための媒体である。これは有機溶媒、有機溶媒の混合物、水、または水と有機溶媒との混合物、であってよい。本願発明に関連して、用語「有機溶媒」は、ケトン、エーテル酸化物、エステル、アルコール、または炭化水素、特に芳香族炭化水素、またはテルペンの群に属する溶媒を意味すると理解される。本願発明に関連して使用され得る有機溶媒に関して、以下が挙げられる。メチルエチルケトン(MEKまたはブタノン)、アセトン、酢酸ブチル、エチルグリコール、エタノール、トルエン、シクロヘキサノン、酢酸ブチルカルビトール、テルピネオール、およびそれらの混合物、例えばMEKとエタノールとの共沸混合物など。特にNiO/安定化ジルコニア型の電極材料に関連して、特によく使用される有機溶媒はMEKとエタノールとの共沸混合物である。セラミックインクの溶媒の量は、前記セラミックインクの全重量に対して、10重量%から50重量%の間、とりわけ20重量%から40重量%の間である。
懸濁液の安定性を向上させるために、この懸濁液に含まれる粉末の凝集を防ぐために、および結果的に均質な層を得るために、セラミックインク組成物において分散剤が使用されてよい。当業者に知られるどのような分散剤が、本願発明に使用されるセラミックインク組成物において使用されてよい。有利に使用されてよい分散剤は、オレイン酸、燐酸エステル、ポリビニルブチレート、三オレイン酸グリセリン塩、およびそれらの混合物の中から選択される。とりわけNiO/安定化ジルコニア型の電極材料に関連して、最もよく使用される分散剤は、Cerampilotによって販売される燐酸エステルCP213である。セラミックインク中の分散剤の量は、前記セラミックインクの全重量に対して、0.1重量%から5重量%の間、とりわけ0.5重量%から2重量%の間である。
セラミックインク組成物において、バインダーは堆積されたときにその統一性を改善するために、かつインク組成物を構成する粒子の間の有機的な架け橋を形成することによってその密度を増加するように働く。当業者に知られる任意のバインダーが本願発明に使用されるセラミックインク組成物において使用されてよい。有利に使用され得るバインダーは、ポリプロピレンカーボネート、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ビニルクロリド−コ−酢酸ビニル)(PVCAc)、エチルセルロース、およびそれらの混合物の中から選択される。とりわけNiO/安定化ジルコニア型の電極材料に関連して、最もよく使用されるバインダーは、ポリビニルブチラール(PVB)である。セラミックインク中のバインダーの量は、前記セラミックインクの全重量に対して、1重量%から20重量%の間、とりわけ2重量%から10重量%の間である。
セラミックインク組成物は可塑剤を含んでよく、その役割は堆積されたときにセラミックインクの柔軟さを改善し、結果的に基板上にそれを展開することにある。当業者に知られる任意の可塑剤が本願発明に使用されるセラミックインク組成物において使用されてよい。有利に使用され得る可塑剤は、ポリエチレングリコール(PEG)などのグリコール、ブチルおよびベンジルフタレート(BBP)、ジブチルフタレート(DBP)、およびジオクチルフタレート(DOP)などのフタレート、およびそれらの混合物の中から選択される。とりわけNiO/安定化ジルコニア型の電極材料に関連して、最もよく使用される可塑剤は、ジブチルフタレート(DBP)およびポリエチレングリコール(PEG)である。セラミックインク中の可塑剤の量は、前記セラミックインクの全重量に対して、1重量%から20重量%の間、とりわけ2重量%から10重量%の間である。
最後に、セラミックインク組成物は細孔形成剤を含んでよく、細孔形成剤は本願発明の方法により調製された電極の最終的な多孔性に寄与する。特に細孔形成剤は開放細孔が形成されることを可能にする。用語「開放細孔」は、材料中に形成された細孔が結合され自由表面を生じることを意味すると理解される。この細孔形成剤は、本願発明による共焼結法の段階の間に排除される。本願発明において使用される細孔形成剤は、有利には粉末形態である。この細孔形成剤は、当業者に知られる任意の細孔形成剤であってよい。これは有利には粉末状の化合物であり、天然でもそうでなくてもよく、アセチレンブラック、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、でんぷん、ポリエチレン、シクロデキストリン、ワックス、単糖、サッカロースなどのオリゴ糖、多糖、またはそれらの混合物の1つから選択される。セラミックインク中の細孔形成剤の量は、前記セラミックインクの全重量に対して、1重量%から10重量%の間、とりわけ2重量%から7重量%の間である。
セラミックインクを構成する有機混合物は、粒子径および使用されるセラミック粉末の比表面積に応じて調整されてよいことは当然である。
本願発明に関連して実施されるセラミックインクの調製の間、それを構成する様々な成分の混合物が製造されかつ均質化されるとき、混合物は脱気されてよい。
本願発明に関連して使用される電解質の前駆体は、ゲルまたはその前駆体の形態を取る。用語「その前駆体」は、ゲルの前駆体、すなわちゾルを意味すると理解される。ゾルは、溶媒中のコロイド性またはポリマー性の懸濁液として定義され、一方でゲルは溶液を含む固体ネットワークとして定義される。
電解質を調製するために必要とされる金属成分は、ゾル中で、コロイドまたはポリマーネットワークの構成に寄与する。結果的にそれらはゾルゲル転移の間に媒体中に均一に分散される。ゲルは溶媒によって膨潤された酸化物ネットワークからなり、その化学結合は材料の機械的結合を提供し、剛性を与える。多くの場合、共有化学結合がゲルネットワークを形成するために使用されるが、このネットワークが配位結合または水素結合などの弱い結合を利用することも起こり得る。
本願発明に関連して、ゾルまたはゲルを調製可能であるどのような方法が用いられてもよい。ゲルまたはその前駆体は、有利にはゾル−ゲル法を利用して、ペチーニ法から派生されたポリマー法を利用して、またはNPG(ポリアクリルアミド硝酸塩ゲル)法を利用して調製される。選択した方法に応じて、分子前駆体、および特に含まれる金属前駆体が異なる。しかしながら、これら全ての分子前駆体は溶媒中で重合反応を進める容量により特徴付けられる。また、どのような合成法が使用されたとしても、金属カチオンは有機マトリックスの中に均一に分散される。
ゾル−ゲル法は、少なくとも1つの有機金属前駆体、特に少なくとも1つの化学式M(OR)を有する金属アルコキシドを用いる。ここで、Mは金属を表し、ORはアルコキシ基を表し、Rは線状でも分岐であってもよく、1〜15個の炭素原子を、特に1〜10個の炭素原子を、特に1〜5個の炭素原子を含む、アルキル鎖を表す。ゾル−ゲル法の目的は、アルコキシド前駆体の脱水縮合により無機ポリマー、または様々なサイズのコロイドのどちらかを形成することである。これらの前駆体の脱水縮合のプロセスはゲルの形成につながる。このゲルは溶媒を含むM−O−Mネットワークからなり、化学結合が材料の機械的凝集を提供する。
本願発明に関連して有利に使用される金属アルコキシドは前述した化学式M(OR)を有するアルコキシドであり、Mはジルコニウムまたはセリウムを表す。以下にはより詳細な例が挙げられる。ジルコニウムメトキシド、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウム n−プロポキシド、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムペントキシド、セリウムメトキシド、セリウムエトキシド、セリウム n−プロポキシド、セリウムブトキシド、およびセリウムペントキシド。そのような有機金属前駆体から得られる電解質がジルコニアまたはセリアであることは明らかである。
もしも調製される電解質が前述したような置換ジルコニアまたは置換セリアである場合、少なくとも1つの前述したような金属アルコキシドを含む溶媒は、ジルコニアまたはセリアを置換可能である金属塩を含む。そのような塩は、硝酸塩、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、炭酸塩、またはアセチルアセトネートの中から特に選択される。より詳細には、もしも置換ジルコニアが使用される場合、使用される塩は硝酸塩、とりわけ硝酸イットリウムである。
ゾル−ゲル法において有利に使用される溶媒は、メタノール、エタノール、またはn−プロパノールなどのアルコール、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテル、クロロホルム、CHCl、CClなどの塩素化溶媒、アセトン、アセチルアセトン、CHCN、メチルエチルケトン、またはジオキサンなどの非プロトン性溶媒、酢酸またはホルムアルデヒドなどのプロトン性溶媒、それらの混合物の1つ、の中から選択される。使用され得る溶媒の混合物はn−プロパノールおよびアセチルアセトンの混合物である。
ペチーニ法から派生したポリマー法は、米国特許第3330697号[19]に記載される方法に基づく。この方法において、使用される前駆体は、有機マトリックスを提供することができる化合物の存在下での金属塩型の金属前駆体である。
より詳細には、ペチーニ法から派生したポリマー法において、金属塩は、少なくとも1つの重合剤、少なくとも1つの錯化剤、および水、脱イオン水、または酢酸などの1つの溶媒を含む有機溶媒に溶解される。金属塩は、特に硝酸塩、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、炭酸塩、またはアセチルアセトネートから選択される。ペチーニ法から派生したポリマー法によるYSZで作られた電解質の調製の例として、使用される2つの塩は硝酸イットリウムおよび硝酸ジルコニウムである。重合剤はとりわけヘキサメチレンテトラミンおよびエチレングリコールから選択され、錯化剤はアセチルアセトン(特に重合剤がヘキサメチレンテトラミンのとき)およびクエン酸(特に重合剤がエチレングリコールのとき)から選択される。
NPG(硝酸ポリアクリルアミドゲル)合成法は、特に2002年のMagrezらの論文[20]および2004年のChesnaudらの論文[21]に記述される仕事に基づく。
この方法において金属塩の形態を取る金属前駆体は、酸媒体に、例えば硝酸の存在下で、必要な比率で溶解され、かつ混合される。前駆体は、炭酸塩、硝酸塩、酸化物、酢酸塩、シュウ酸塩、アセチルアセトネート、または水酸化物であってよい。任意の沈殿を防ぐために、水溶液中の前駆体は、例えばクエン酸によって錯化される。水酸化アンモニウムなどの塩基の追加によるpH調整も必要な場合がある。得られた溶液(前駆体を含む)は200℃以下の温度に保持され、その間その体積を減らすために撹拌される。アクリル酸などのモノマーおよびN−N‘メチレンビスアクリルアミド(MBA)などの架橋剤の添加は、ゲルの形成を可能にする。ゲル化は熱的に、またはHもしくはフリーラジカルの生成を可能にする任意の他の化合物の添加を通じて開始され得る。
本願発明による方法に関連して、焼結または共焼結温度は有利には1000℃から1350℃の間、特に1000℃から1300℃の間である。
焼結段階の前に、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されるグリーン電極層は、10から40℃の間、特に18から30℃の間の温度で、有利には周囲温度で堆積される。用語「周囲温度」は、本願発明に関連して25℃±5℃の温度を意味すると理解される。
焼結温度にされる前に、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層は、400℃から800℃の間の、特に500℃から700℃の間の、特に600℃のオーダー(すなわち600℃±50℃)の中間温度にされる。電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層は、15分から120分の間、特に30分から90分の間、特に60分のオーダー(すなわち60分±15分)の間、この中間温度で保持される。電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層は、10℃/hから50℃/hの、特に15℃/hから40℃/hの、特に25℃/hのオーダー(すなわち25℃/h±5℃/h)の、ゆっくりとした温度上昇勾配で中間温度にされる。この遅い温度上昇により、有機成分がゆっくりと揮発することが可能になり、電解質の前駆体成分が結晶化することが可能になる。
電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層は、速くてもよい温度上昇勾配で中間温度から焼結温度にされ、温度上昇勾配は25から100℃/h、特に35から75℃/h、特に50℃/hのオーダー(すなわち50℃/h±10℃/h)である。電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層は、その後1から5時間、特に2から4時間、特に3時間のオーダー(すなわち3h±30分)、焼結温度で保持される。
最後に、焼結段階の後、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に配置されるグリーン電極層から得られた材料は、10から40℃の間の温度に、特に18から30℃の間の温度に、有利には周囲温度にまで温度が下げられる。層は、40から300℃/hの、特に60から150℃/hの、特に100℃/hのオーダー(すなわち100℃/h±25℃/h)の冷却温度勾配で焼結温度からこの温度に至るようにされる。
焼結段階、および温度上昇および冷却の段階は、連続プッシュトバットキルン(continuous pushed−batt kiln)、ローラーハースキルン(roller hearth kiln)、タブ付きトンネル炉(tunnel furnace with tubs)、静止炉(static furnace)、チャンバセッティングまたはリムーバブルカバー炉などのプログラム可能な炉で実施されてよい。炉の大きさは、調製される電気化学半電池の大きさに適するように選択される。
焼結段階および温度上昇段階および冷却段階は有利には空気中で行われる。
より詳細には、本願発明の方法は、以下の段階を含む。
(a)とりわけ上述したグリーン電極の層を調製する段階、
(b)前記グリーン電極層の上に、とりわけ上述した電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体を堆積する段階、
(c)前記電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積された前記グリーン電極を上述した焼結温度下に置く段階。
本願発明による方法の段階(a)の間、グリーン電極層は上述したセラミックインクの堆積によって得られる。セラミックインクを堆積するために使用され得る堆積方法の特定の例として、以下を挙げることができる:スクリーン印刷、テープキャスティング、ディップスピニング、またはディップコーティング。段階(a)において、堆積は有利にはテープキャスティングにより実施される。
本願発明による方法の段階(a)の後に得られるグリーン電極層は、有利には50μmから2mmの間の厚みを、特に100μmから1mmの間の厚みを有する。
グリーン電極層が堆積されているとき、それは乾燥されてもよい。当業者に知られている任意の乾燥方法が本願発明に関連して用いられてよい。この乾燥は熱乾燥であってよく、典型的にはグリーン電極層を30から180℃の間の温度下に、特に70から160℃の間の温度下に、特に140℃のオーダー(すなわち、140℃±10℃)の温度下に、3から45分の間の時間、特に5から30分間、変形例として特に15分間、置くことによって行われる。乾燥は溶媒の単なる蒸発からなるものであってよい。
さらに、グリーン電極層が堆積されているとき、また任意に乾燥されたとき、それは焼結の間の収縮を考慮しながら所望の寸法に切断されてよい。
グリーン電極層上に電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体を堆積するのに使用され得る堆積法の特定の例として、以下のものが挙げられる:スクリーン印刷、テープキャスティング、ディップスピニング、またはディップコーティング。段階(b)において、堆積は有利にはスクリーン印刷による行われる。
電解質の前駆体ゲルに対応する層は、1から50μmの間の、特に2から30μmの間の、特に3から20μmの間の、さらには4から10μmの間の厚みを有する。
本願発明による方法の焼結段階(c)の後、電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積された電極層から得られた焼結された材料は、還元を受けてよい。そのような還元は、電極がNiO/安定化ジルコニア型またはNiO/置換セリア型などのNiOを含む材料で作られるとき、特に必要である。還元により、NiO/安定化ジルコニア型またはNiO/置換セリア型の各々のサーメットをそのような材料から得ることが可能となる。この還元は、600から1000℃の間の温度で2から10時間、より詳細には750℃で3時間、還元雰囲気中(例えばAR/H2(4%)流の中)で実施される。
本願発明による方法が実施されるとき、多孔質支持型電極および薄く、高密度の電解質を有する電気化学半電池が得られる。すなわち、本願発明は前述した方法に関し、この方法において、前述の焼結段階の後におよび/または還元段階の後に得られる電極支持型電気化学半電池は、多孔質の支持電極および薄く、高密度の電解質を有する。言い換えれば、本願発明は、多孔質の支持電極および薄く、高密度の電解質を有する電極支持型電気化学半電池を調製するための、前述の方法の使用に関する。
用語「多孔質電極」は、開放気孔率を有する、すなわち生成された細孔が結合されている電極を意味すると理解される。得られた多孔質電極は、電極の全体積に対して、有利には20〜70体積%の、特に30〜60体積%の開放気孔率を有する
用語「高密度の電解質」は、電解質の全体積に対して、その気孔率が10体積%未満、特に7体積%未満、特に6体積%未満である電解質を意味すると理解される。
用語「薄い電解質」は、1から50μmの間の、特に2から30μmの間の、特に3から20μmの間の、さらには4から10μmの間の厚みを有する電解質を意味すると理解される。
本願発明は、前述した方法を使用して直接得られる電気化学半電池にも関する。
本願発明の他の特徴および利点は、NiO/8YSZ複合電極および8YSZ電解質を組み込む、アノード支持型(または個々にカソード支持型)のSOFC(またはSOEC)半電池の実施に関連して、添付する図面を参照し、説明のみを目的として、かつ非制限的に以下に示す実施例を理解することによって当業者に明らかになるだろう。
本願発明において実施されるグリーン電極テープの光学顕微鏡により得られた顕微鏡像である。 本願発明の方法により1200℃で3時間熱処理された電気化学半電池(NiO/8YSZ//8YSZ)破面の2次電子モードにおける2つの顕微鏡像である。図2Aおよび2Bは同じ破面の顕微鏡像であるが、2つの異なる倍率で撮影されている。 本願発明の方法により1200℃で3時間熱処理された電気化学半電池(NiO/8YSZ//8YSZ)破面の2次電子モードにおける2つの顕微鏡像である。図2Aおよび2Bは同じ破面の顕微鏡像であるが、2つの異なる倍率で撮影されている。
I.複合NiO/8YSZのグリーンテープの調製
本願発明による電極支持型電気化学電池の製造は、最初に、複合NiO/8YSZのグリーンテープの製造を含む。これはスラリーのテープキャスティングにより製造される。
この懸濁液は、スラリーの最終質量の69%を占める60質量%のNiOおよび40%の8YSZの粉末状の混合物と、0.6質量%のCP213と、23質量%を占めるMEKとエタノールの混合物と、3.4質量%のPVBと、および4質量%のPEGとからなる。
テープは、製造され、かつ20℃で24時間乾燥された後、焼結の間の収縮を考慮して、要求される電極形状および寸法に切断される。
II.電解質8YSZの調製
電解質8YSZの場合、ジルコニウムn−プロポキシド、硝酸イットリウム、アセチルアセトン(acac)、n−プロパノール、および水を含む系から得られたゾルが使用された。ゾルに関して選択された合成パラメータは以下のとおりである。
・濃度: C=[Zr]=0.5mol・L−1
・錯化比 R’
ここで、R’=[acac.]/([Zr]+[Y])=0.7
・加水分解率 W’
ここで、W’=[HO]/([Zr]+[Y])=10
イットリウム前駆体は、1mol・L−1の濃度で1−プロパノールに溶解された。ジルコニウムn−プロポキシドは、1−プロパノール/acac混合物に導入され、同時に混合される。硝酸イットリウムは1−プロパノールおよび水に溶解され、その後添加される。
これらの合成条件の下で、コロイド粒子からなるゾルが、加水分解および縮合反応の開始時点で形成される。ランダムに動く基本の粒子は、互いに接触するとき凝集する。このメカニズムは継続され、それ自身が拡散し、凝集する、それ自身が拡散しかつ凝集する目的物(凝集体)の形成をもたらす。これは、ゲル化、またはゾル−ゲル転移の段階である。凝集のこの段階が終了するとき、ゲルが得られる。これが、スクリーンプリンタによりNiO/8YSZ(図1)のグリーンテープの表面に堆積された。
図1のグリーンテープ表面の写真によって示されるように、このテープの不透過性のミクロ構造(ポリマー+ポリマー)により、保護される電極の最終的なミクロ構造内部へのゾルまたはゲルの浸透が可能になる。
III.熱処理
ゲルが堆積された状態で、支持電極に十分な機械的性質を付与し、かつ電解質の密度を高めるために、[テープ+ゲル]システムは熱処理される。この実施例で用いられる熱サイクルは以下のとおりである。
25℃→(25℃/h)→600℃/1h→(50℃/h)→1200℃/3h
→(100℃/h)→25℃
熱処理表面の破面のミクロ構造観察が走査型電子顕微鏡で行われた。これらの結果は図2に示される。
これらの顕微鏡像において、上部には5μm以下の厚みを有する高密度の電解質を、また下部には複合NiO/8YSZ電極(これは、in situ還元によって(すなわち電池が使用されるとき)サーメットNi/8YSZとなる)を見ることができる。
参考文献
Figure 2014516461
Figure 2014516461

Figure 2014516461

Claims (15)

  1. 電解質の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が1350℃以下の温度で焼結される段階を含む、電極支持型電気化学半電池の調製方法。
  2. 前記グリーン電極層が水性溶媒または有機溶媒中の電極材料の粉末の分散液(または懸濁液)に対応するセラミックインクから得られることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粉末が、構造ABOを有するペロブスカイト材料(ここでAはランタンなどの希土類元素であり、Bは遷移金属である)、化学式LnNiO4+yの化合物(ここでLnはランタニド元素である)、化学式La10−xGe26+yのゲルマン酸塩、化学式La10−xSi26+yのケイ酸塩、場合によってはNiOと混合された安定化ジルコニア、場合によってはNiOと混合された置換セリア、およびそれらの混合物の中から選択される材料の粉末である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記セラミックインクが、溶媒、分散剤、バインダー、可塑剤、および細孔形成剤の中から選択される少なくとも1つの成分を含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. ゲルまたはその前駆体が、ゾル−ゲル法を利用して、ペチーニ法から派生されたポリマー法を利用して、またはNPG(ポリアクリルアミド硝酸塩ゲル)合成法を利用して調製されることを特徴とする、請求項1から4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記ゾル−ゲル法が少なくとも1つの有機金属前駆体、および特に少なくとも1つの、化学式M(OR)を有する金属アルコキシド(ここで、Mは金属、ORはアルコキシ基を表し、Rは線状または分岐状の、1〜15個の、特に1〜10個の、とりわけ1〜5個の炭素原子を有するアルキル鎖である)を用いる、請求項5に記載の方法。
  7. 焼結温度が1000℃から1350℃の間、特に1000℃から1300℃の間であり、電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が焼結温度において1〜5時間の間、特に2〜4時間の間、とりわけ3時間のオーダーで保持されることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 焼結温度にされる前に、電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が400℃から800℃の間の、特に500から700℃の間の、とりわけ600℃のオーダーの中間温度にされ、この中間温度において15〜120分の間、特に30〜90分の間、とりわけ60分のオーダーで保持されることを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が、10〜50℃/hの間の、特に15〜40℃/hの間の、とりわけ25℃/hのオーダーの遅い温度上昇勾配で中間温度にされることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層が、25〜100℃/hの間の、特に35〜75℃/hの間の、とりわけ50℃のオーダーの温度上昇勾配で中間温度から焼結温度にされることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. a)グリーン電極層を準備する段階、
    b)前記グリーン電極層上に、電極の前駆体ゲルまたはその前駆体を堆積する段階、
    c)前記電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層を請求項1または7に記載の焼結温度下に置く段階、
    からなる段階を含むことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 段階(a)において、グリーン電極層が、テープキャスティングによって請求項2〜5の何れか1項に記載のセラミックインクを堆積することによって得られることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 段階(b)において、堆積がスクリーン印刷によって実施されることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
  14. 段階(c)の後、電極の前駆体ゲルまたはその前駆体がその上に堆積されたグリーン電極層から得られた焼結された材料が還元を受けることを特徴とする、請求項11から13の何れか1項に記載の方法。
  15. 焼結段階の後におよび/または請求項14に記載の還元段階の後に得られた電極支持型電気化学半電池が多孔質支持電極および薄くて密度が高い電解質を有することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の方法。
JP2014505614A 2011-04-22 2012-04-19 電気化学半電池の調製方法 Pending JP2014516461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153522A FR2974452B1 (fr) 2011-04-22 2011-04-22 Procede de preparation d'une demi-cellule electrochimique
FR1153522 2011-04-22
PCT/EP2012/057117 WO2012143417A1 (fr) 2011-04-22 2012-04-19 Procédé de préparation d'une demi-cellule électrochimique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014516461A true JP2014516461A (ja) 2014-07-10

Family

ID=44544015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505614A Pending JP2014516461A (ja) 2011-04-22 2012-04-19 電気化学半電池の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9799908B2 (ja)
EP (1) EP2700122B1 (ja)
JP (1) JP2014516461A (ja)
KR (1) KR20140037849A (ja)
CN (1) CN103493273A (ja)
CA (1) CA2833438A1 (ja)
FR (1) FR2974452B1 (ja)
WO (1) WO2012143417A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120471A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 固体酸化物燃料電池の電極用ペースト、これを用いる固体酸化物燃料電池およびその製造方法
JP2016029636A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池の空気極材料の製造方法、空気極材料、これを用いた空気極及び燃料電池。
JP2019026936A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 固体電解質を有する電気化学スタック及びその作製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106953112B (zh) * 2017-05-09 2019-10-29 广东工业大学 一种三维电极材料制备方法及应用
US20230048175A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-16 Corning Incorporated Rapidly sintered cathodes with high electronic conductivity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235317A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Rinnai Corp コーティング溶液組成物
JPH11214018A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゾルゲル法によるZrO2系固体電解質膜の低温作製法
JP2007066813A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池用の電極およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2009507356A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 一体的な密封部および支持体を備えたセラミックメンブラン、ならびにそれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330697A (en) 1963-08-26 1967-07-11 Sprague Electric Co Method of preparing lead and alkaline earth titanates and niobates and coating method using the same to form a capacitor
US5037525A (en) 1985-10-29 1991-08-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Composite electrodes for use in solid electrolyte devices
US5403461A (en) * 1993-03-10 1995-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid electrolyte-electrode system for an electrochemical cell
US7163713B2 (en) * 1999-07-31 2007-01-16 The Regents Of The University Of California Method for making dense crack free thin films
US6803138B2 (en) * 2001-07-02 2004-10-12 Nextech Materials, Ltd. Ceramic electrolyte coating methods
US6653009B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-25 Sarnoff Corporation Solid oxide fuel cells and interconnectors
US20080057356A1 (en) * 2004-05-17 2008-03-06 Masatoshi Shimomura Anode Support Substrate For Solid Oxide Fuel Cell And Process For Producing The Same
US7794557B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-14 Inframat Corporation Tape casting method and tape cast materials
US8021795B2 (en) * 2005-04-07 2011-09-20 General Electric Company Method for manufacturing solid oxide electrochemical devices
WO2006125177A2 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Massachusetts Institute Of Technology Electrode and catalytic materials
CN1747211A (zh) * 2005-09-14 2006-03-15 哈尔滨工业大学 氧化钇稳定氧化锆电解质薄膜的丝网印刷制备方法
NO329786B1 (no) * 2005-12-02 2010-12-20 Prototech As Fremgangsmate for sol-gel prosessering og geler og nanopartikler produsert med nevnte fremgangsmate
JP2007282449A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 熱電変換装置
CN100433438C (zh) * 2006-09-19 2008-11-12 山东大学 阳极支撑的固体氧化物燃料电池的制备方法
FR2916653B1 (fr) 2007-06-01 2011-05-06 Areva Np Procede d'optimisation de la conductivite ionique d'une membrane conductrice ionique.
RU2480864C9 (ru) * 2007-07-25 2013-08-27 Члены Правления Университета Калифорнии Высокотемпературное электрохимическое устройство со структурой с взаимосцеплением
FR2921390B1 (fr) 2007-09-25 2010-12-03 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur haute temperature a dispositif d'homogeneisation de la temperature.
KR101002044B1 (ko) * 2008-01-15 2010-12-17 한국과학기술연구원 초소형 연료전지 및 그 제조 방법과 이를 이용한 초소형연료전지 스택
EP2083465B1 (en) * 2008-01-23 2012-08-01 Institute of Nuclear Energy Research A Process for Fabrication of a Fully Dense Electrolyte layer embedded in membrane electrolyte assembly of solid oxide fuel cell
FR2938122B1 (fr) 2008-10-30 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Electrolyte a rigidite abaissee, et systeme electrochimique comportant un tel electrolyte
FR2938121B1 (fr) 2008-10-30 2011-04-01 Commissariat Energie Atomique Plaque d'electrolyte a rigidite augmentee, et systeme electrochimique comportant une telle plaque d'electrolyte
FR2948821B1 (fr) 2009-08-03 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Cellule electrochimique a metal support et son procede de fabrication
FR2957363B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Architecture d'electrolyseur a haute temperature, a production cible elevee par cellule d'electrolyse et taux de degradation des cellules limite
FR2969179B1 (fr) 2010-12-20 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Cellule de production d'hydrogene comprenant une cellule d'electrolyseur de la vapeur d'eau a haute temperature.
FR2972572B1 (fr) 2011-03-09 2013-04-12 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une electrode a air, ladite electrode ainsi obtenue et ses utilisations
FR2979469A1 (fr) 2011-08-22 2013-03-01 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un combustible nucleaire poreux

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235317A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Rinnai Corp コーティング溶液組成物
JPH11214018A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゾルゲル法によるZrO2系固体電解質膜の低温作製法
JP2007066813A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池用の電極およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2009507356A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 一体的な密封部および支持体を備えたセラミックメンブラン、ならびにそれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120471A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 固体酸化物燃料電池の電極用ペースト、これを用いる固体酸化物燃料電池およびその製造方法
JP2016029636A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池の空気極材料の製造方法、空気極材料、これを用いた空気極及び燃料電池。
JP2019026936A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 固体電解質を有する電気化学スタック及びその作製方法
JP7329317B2 (ja) 2017-08-03 2023-08-18 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 固体電解質を有する電気化学スタック及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103493273A (zh) 2014-01-01
US20140255599A1 (en) 2014-09-11
FR2974452A1 (fr) 2012-10-26
CA2833438A1 (fr) 2012-10-26
EP2700122B1 (fr) 2018-04-04
WO2012143417A1 (fr) 2012-10-26
US9799908B2 (en) 2017-10-24
EP2700122A1 (fr) 2014-02-26
KR20140037849A (ko) 2014-03-27
FR2974452B1 (fr) 2014-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200153037A1 (en) Microscopically ordered solid electrolyte architecture manufacturing methods and processes thereof for use in solid-state and hybrid lithium ion batteries
KR101117103B1 (ko) 수소 이온 전도성 세라믹 연료전지용 다공성 음극 기판 및 그 제조 방법
JP5978448B2 (ja) 固体酸化物燃料電池または固体酸化物燃料電池サブコンポーネントおよびその製造方法
CN103183513B (zh) 一种质子导电陶瓷电解质薄膜的制备方法
WO2006092912A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
AU2008207641B2 (en) Polymerised inorganic-organic precursor solutions
WO2020041775A1 (en) Microscopically ordered solid electrolyte architecture manufacturing methods and processes thereof for use in solid-state and hybrid lithium ion batteries
JP2012505820A (ja) 金属酸化物ゾルの調製方法、前記ゾルを用いる金属酸化物薄膜の調製方法及び前記薄膜を含む固体酸化物燃料電池
Lee et al. Bimodally integrated anode functional layer for lower temperature solid oxide fuel cells
Lenormand et al. Thick films of YSZ electrolytes by dip-coating process
KR101892909B1 (ko) 프로톤 전도성 산화물 연료전지의 제조방법
JP2014516461A (ja) 電気化学半電池の調製方法
JP2013540167A (ja) 高温電気化学セル電極を製造するための水性インク
JP2023511694A (ja) 固体酸化物用中間層
KR101161236B1 (ko) 고체산화물 연료전지의 제조방법
KR20150081928A (ko) 수소이온 전도성 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR101307560B1 (ko) 스핀 코팅 공정과 저온 소결에 의한 중저온형 고체 산화물 연료전지 구조 및 그 제조공정
Lai et al. Production of La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3-δ cathode with graded porosity for improving proton-conducting solid oxide fuel cells
KR20120140476A (ko) 고체산화물 연료전지용 소재, 상기 소재를 포함하는 캐소드 및 상기 소재를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP2014159642A (ja) ニッケルサーメット電極の製造方法
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
KR101146349B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 제조방법
JP2008288173A (ja) 固体電解質膜およびその製造方法
KR20080025546A (ko) 다공성 나노 복합분말, 이의 제조방법, 및 이를 이용한고체산화물 연료극 및 연료전지
KR20190077884A (ko) 코어-쉘 나노 구조체 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161003