JP2007282449A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282449A
JP2007282449A JP2006108854A JP2006108854A JP2007282449A JP 2007282449 A JP2007282449 A JP 2007282449A JP 2006108854 A JP2006108854 A JP 2006108854A JP 2006108854 A JP2006108854 A JP 2006108854A JP 2007282449 A JP2007282449 A JP 2007282449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thermoelectric conversion
working medium
generator
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108854A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Gamachi
厚志 蒲地
Shunsuke Itami
俊輔 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006108854A priority Critical patent/JP2007282449A/ja
Priority to US11/786,357 priority patent/US7846602B2/en
Publication of JP2007282449A publication Critical patent/JP2007282449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】熱エネルギから電気エネルギへの変換を高効率で行うことを可能とする熱電変換装置を提供する。
【解決手段】熱電変換装置10は、液相の作動媒体を加熱して蒸発させる蒸発器38と、蒸発器38で蒸発した作動媒体と反応ガスとが供給されることで、濃淡電池が形成されて発電を行う発電器12と、発電器12から排出される前記作動媒体とカソードオフガスが導入され、作動媒体と反応ガスとが分離される気液分離器30とを備える。さらに、熱電変換装置10は、気液分離器30で分離された反応ガスを発電器12に供給するアノード側供給流路32と、気液分離器30で分離された作動媒体を蒸発器38を経由させた後、発電器12に供給するカソード側供給流路34とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱エネルギを電気エネルギに変換する熱電変換装置に関する。
例えば、内燃機関や燃料電池等からの廃熱を回収し、この廃熱を電気エネルギに変換する熱電変換装置を用いると、該熱電変換装置を含むシステム全体の総合効率を大幅に向上させることが可能となる。
このような熱エネルギを電気エネルギに変換する熱電変換方法としては、例えば、熱電素子やランキンサイクル等が知られている。ところが、前記熱電素子の場合には材料の性能が低く、また、前記ランキンサイクルの場合には特に小規模発電における膨張機での損失(ロス)が大きくなるという問題があり、いずれも十分な変換効率を得ることが困難である。
一方、特許文献1には、水素吸蔵合金と水素濃淡電池を利用した電気化学的方法による熱電変換水素電池が開示されている。このような熱電変換水素電池では、発電規模の影響に変換効率が左右されにくく、また、機械的な損失も少ないという利点がある。
ところで、前記熱電変換水素電池では、電解質膜(プロトン伝導膜)が固体高分子により形成されているため、該電解質膜への加湿が必要である。しかしながら、水素吸蔵合金は水が存在すると十分に機能することができないという問題があった。
特開2005−33960号公報
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、水素吸蔵合金等を用いる必要がなく、熱エネルギから電気エネルギへの変換を高効率で行うことを可能とする新規な構成の熱電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の熱電変換装置は、液相の作動媒体を加熱して蒸発させる蒸発器と、反応ガスがアノード電極に供給され、前記蒸発器で蒸発した前記作動媒体がカソード電極に供給されることで、濃淡電池が形成されて発電を行う発電器と、前記カソード電極から排出される前記濃淡電池での反応後の反応ガスと前記作動媒体との混合ガスが導入され、前記作動媒体を凝縮させて該作動媒体と前記反応ガスとを分離する気液分離器と、前記気液分離器で分離された前記反応ガスを前記発電器に供給するための第1の供給流路と、前記気液分離器で分離された液相の前記作動媒体を前記蒸発器を経由させた後、前記発電器に供給するための第2の供給流路と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、ランキンサイクルと濃淡電池とが相互に組合された構成のクローズドサイクルを構築することができる。従って、蒸発器にて作動媒体を加熱する熱源として、例えば、内燃機関や燃料電池等の廃熱を有効に活用しながら、熱エネルギから電気エネルギへの高効率な変換を行うことが可能となる。
また、前記気液分離器には、前記アノード電極から排出される未反応の反応ガスが前記混合ガスと共に導入されることを特徴とする。
さらに、前記第2の供給流路における前記蒸発器の出口側と前記発電器の入口側との間に設けられ、前記蒸発器で蒸発した前記作動媒体により駆動される膨張機と、前記第1の供給流路における前記気液分離器の出口側と前記発電器の入口側との間に設けられ、前記膨張機と同軸で回転するように構成されることで、前記発電器に供給される前記反応ガスを圧縮する圧縮機と、を備えると、膨張機により水蒸気の圧力エネルギや運動エネルギを有効に回収して、圧縮機により水素ガスを加圧することができる。このため、アノード電極側での水素圧力を増大させることができ、発電器での起電力を向上させることができる。
なお、前記反応ガスは水素であり、前記作動媒体は水であってもよい。
また、前記発電器の前記アノード電極から未反応の反応ガスが排出される第1の排出流路はエゼクタを介して、前記カソード電極から前記混合ガスが排出される第2の排出流路、又は、前記第1の供給流路に連結されていると、アノード電極から排出される未反応の反応ガスを一層効率よく循環させることが可能となる。
さらに、前記第2の供給流路には、前記作動媒体を循環させるための循環ポンプが設けられていてもよい。
本発明によれば、熱エネルギから電気エネルギへの変換を行う熱電変換装置において、ランキンサイクルと濃淡電池とが相互に組合された構成のクローズドサイクルを構築することができる。このため、蒸発器にて作動媒体を加熱する熱源として、例えば、内燃機関や燃料電池等の廃熱を有効に活用しながら、熱エネルギから電気エネルギへの高効率な変換が可能となる。
以下、本発明に係る熱電変換装置についての実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る熱電変換装置10の概略構成図である。
熱電変換装置10は、クローズドサイクル(閉サイクル)で構成され、例えば、図示しない内燃機関、燃料電池等からの廃熱を熱源として作動媒体である水を蒸発させて水蒸気とし、該水蒸気と、系内に封入されている反応ガスである水素ガスとを発電器12に供給することで濃淡電池を形成させて発電を行うものである。なお、反応ガスとしては水素ガス以外、例えば、酸素ガス等を使用してもよい。また、前記作動媒体として水以外、例えば、アルコールやアンモニア等を使用してもよい。
発電器12は、電解質膜12bをアノード電極12aとカソード電極12cとで挟んだセル構造であり、公知の燃料電池セルと略同様に構成される。従って、セルを複数積層させて一体化させたスタック構造とすることもできる。この発電器12を構成するアノード電極12a及びカソード電極12cは、高分子電解質膜型燃料電池(PEFC)等の触媒層として用いられる公知の電極材料を用いればよく、例えば、カーボンブラックに白金(Pt)を担持したものでよい。また、電解質膜12bは、プロトン(水素イオン)を移動させることができる膜、いわゆるプロトン伝導膜であればよく、例えば、過フッ化スルホン酸膜や炭化水素系の高分子膜、無機膜又は有機−無機複合膜等が挙げられる。
そして、発電器12では、アノード電極12aに水素ガスが供給され、カソード電極12cに水蒸気が供給されると、両電極間で水素分圧の差ができることで起電力を生じる。すなわち、発電器12では、アノード電極12aでの触媒作用により、式(1)に示すように、水素ガスが電子とプロトンとに解離され、前記電子は負荷14に給電しつつ、カソード電極12c側に移動する。一方、前記プロトンは電解質膜12bを通過してカソード電極12c側に移動することで、式(2)に示すように、カソード電極12c側に移動した電子と再結合して水素ガス(水素分子)となり、水蒸気と共に発電器12から排出されることになる。
2→2H++2e- (1)
2H++2e-→H2 (2)
なお、このような発電器12で生じる起電力は、アノード電極12aとカソード電極12cの水素分圧と温度とから決まり、起電力をV(V)、気体定数をR、絶対温度をT(K)、ファラデー定数をF、アノード電極12a側の水素分圧をPa(Pa、パスカル)、カソード電極12c側の水素分圧をPc(Pa、パスカル)とすると、次式(3)にて求めることができる。
V=(RT/2F)ln(Pa/Pc) (3)
さらに、図1に示すように、発電器12には、アノード電極12aに反応ガスとして水素(H2)ガスを供給するためのアノード側供給口16と、前記アノード電極12aから未反応の水素ガスを含むアノードオフガスを排出するためのアノード側排出口18と、カソード電極12cに作動媒体として水蒸気(水)を供給するためのカソード側供給口20と、カソード電極12c側から水蒸気や反応後の再結合した水素ガスからなるカソードオフガス(混合ガス)を排出するためのカソード側排出口22とが設けられる。
そして、アノード側排出口18にはアノード側排出流路24(第1の排出流路)が連結され、カソード側排出口22にはカソード側排出流路26(第2の排出流路)が連結される。また、カソード側排出流路26には、エゼクタ28(エジェクタ)が設けられる。
エゼクタ28は、その内部において図示しないノズルからカソードオフガスを流出させることで生じる負圧により、アノード側排出流路24からのアノードオフガスを吸引し、前記カソードオフガスと合流させて流出させる機能を果たす。このようなエゼクタ28としては、燃料電池システム等での水素ガス循環等に用いられている公知の構成のものを用いればよい。なお、エゼクタ28に替えて水素ポンプを用いることもできる。
また、熱電変換装置10において、エゼクタ28から流出されるカソードオフガス及びアノードオフガスは、気液分離器30に導入される。気液分離器30は、いわゆるコンデンサとして機能するものであり、カソードオフガスとアノードオフガスとが混合されたガスを冷却することにより、該ガス中に含まれる水を凝縮し、水素ガスと水とに分離する。
気液分離器30の上部には、該気液分離器30と、発電器12のアノード側供給口16とを連通するアノード側供給流路32(第1の供給流路)が連結される。これにより、気液分離器30内で分離された水素ガスは、アノード側供給流路32を介して発電器12に供給されることになる。
一方、気液分離器30の下部には、該気液分離器30と、発電器12のカソード側供給口20とを連通するカソード側供給流路34(第2の供給流路)が連結される。該カソード側供給流路34には、気液分離器30側から順に循環ポンプ36と蒸発器38とが接続される。これにより、気液分離器30内で分離された水は、循環ポンプ36の作用下に、カソード側供給流路34を流通し、蒸発器38にて蒸発した後、発電器12に供給される。この蒸発器38は、気液分離器30から導入される液相の水を、上記のような内燃機関や燃料電池等からの廃熱により加熱し、蒸発させて水蒸気とする機能を果たす。
このように、熱電変換装置10では、カソード側供給流路34とカソード側排出流路26とが作動媒体である水を循環させる循環流路として作用する。同様に、アノード側供給流路32とアノード側排出流路24とが反応ガスである水素ガスを循環させる循環流路として作用する。
さらに、熱電変換装置10では、カソード側供給流路34における蒸発器38の出口側と発電器12の入口側との間には膨張機40が設けられる。また、アノード側供給流路32における気液分離器30の出口側と発電器12の入口側との間には圧縮機42が設けられる。膨張機40と圧縮機42とは駆動軸44により同軸で連結されている。
膨張機40は、蒸発器38からの水蒸気により駆動(回転)されるタービンとして機能し、該水蒸気の圧力を減圧して発電器12に供給すると共に、駆動軸44を介して圧縮機42を駆動(回転)する。このため、圧縮機42により、発電器12に供給される水素ガスが加圧される。従って、熱電変換装置10において膨張機40と圧縮機42とは、水素過給機46(反応ガス過給機)として機能することになる。
次に、基本的には以上のように構成される熱電変換装置10の動作について説明する。
熱電変換装置10は、上記のように、クローズドサイクルで構成されるものであり、その系内には水素ガスと水とが封入されている。なお、熱電変換装置10の運転停止時には、系内の水の大部分は液相の状態で、気液分離器30内に貯留されているものとする。
このような熱電変換装置10において、図示しない制御手段により、先ず、循環ポンプ36が駆動されると、気液分離器30に貯留されている水が、カソード側供給流路34を流通して蒸発器38に流入する。蒸発器38に流入する前の点C1での水の状態は、例えば、温度約+100℃である。
蒸発器38に流入した液相の水は、該蒸発器38にて加熱されて水蒸気となる。該水蒸気は、蒸発器38において、さらに過加熱(スーパーヒート)され、蒸発器38の出口側の点C2では、例えば、温度約+250℃、圧力約1MPa(約10atm)となる。すなわち、本実施形態では、蒸発器38にて水を加熱する熱源の温度は、例えば、約+250℃である。
次いで、蒸発器38から流出された水蒸気は膨張機40に至り、圧力エネルギが回収されて減圧されると共に、膨張機40を回転(駆動)させた後、カソード側供給口20から発電器12のカソード電極12cに供給される。このとき、膨張機40の出口側(発電器12の入口側)の点C3における水蒸気の状態は、例えば、温度約+120℃、圧力約0.2MPa(約2atm)である。
一方、熱電変換装置10の系内に封入されている水素ガスは、駆動軸44を介して、前記膨張機40により駆動される圧縮機42により、加圧された状態でアノード側供給口16から発電器12のアノード電極12aに供給される。すなわち、圧縮機42の入口側の点A1において、例えば、温度約+50℃、圧力約0.1MPa(1atm)の水素ガスは、圧縮機42にて加圧(圧縮)されることにより、圧縮機42の出口側(発電器12の入口側)の点A2において、例えば、圧力約0.4MPa(約4atm)となる。
以上のようにして、発電器12のアノード電極12aに水素ガスが供給され、カソード電極12cに水蒸気が供給されると、発電器12では、上記のように濃淡電池が形成されることにより発電が行われる。なお、この際、カソード電極12cには水蒸気が供給されているため、該水蒸気により電解質膜12bの加湿が行われている。ところで、この場合の水蒸気の温度は、約+120℃と高温であるため、カソード電極12cからアノード電極12aへの水の逆拡散等に起因するアノード電極12aでの水の貯留、いわゆるフラッディングが効果的に抑制される。
そして、発電器12のカソード側排出口22からカソード側排出流路26に排出される水蒸気や反応後の再結合した水素ガスからなるカソードオフガスは、例えば、温度約+120℃、圧力約0.1MPa(1atm)の状態(点C4)でエゼクタ28を通過する。これに対して、発電器12のアノード側排出口18からアノード側排出流路24に排出される未反応の水素ガスを含むアノードオフガスは、エゼクタ28の吸引作用下、前記カソードオフガスと共に気液分離器30に導入される。
次いで、気液分離器30において、カソードオフガスとアノードオフガスとが混合されたガスが冷却されることにより、水が凝縮される。これにより、水素ガスと水とが分離される。
前記分離された水素ガスは、例えば、温度約+50℃(A3点)となり、気液分離器30の上部に連結されているアノード側供給流路32を流通して再び発電器12に供給されることになる。これに対して、前記分離された水は、例えば、温度約+100℃以下(C5点)となり、気液分離器30内に貯留され、循環ポンプ36の作用下、カソード側供給流路34を流通して再び発電器12に供給されることになる。
本実施形態における熱電変換装置10では、以上のように、ランキンサイクルと濃淡電池とが相互に組合された構成のクローズドサイクルが構築されることにより、熱エネルギを電気エネルギに変換している。
従って、熱電変換装置10では、内燃機関や燃料電池等の廃熱を有効に活用して、発電を行うことができる。さらに、発電器12では、気液分離器30での水素ガスと水との分離に係るエネルギ(熱エネルギや重力エネルギ等)を回収することができるため、熱電変換効率が一層向上する。
また、循環ポンプ36は、液相の水を循環すればよいため、例えば、気相の水(水蒸気)を循環する形式のものに比べて、大幅に少ない消費電力で駆動することができる。
さらに、熱電変換装置10では、水素過給機46を備えているため、膨張機40により水蒸気の圧力エネルギや運動エネルギを回収して、圧縮機42に伝達し、該圧縮機42にて水素ガスを加圧することができる。これにより、アノード電極12aでの水素圧力を増大させることができ、発電器12での起電力をより向上させることができる。なお、前記水素圧力の増大により、アノード電極12aでのフラッディングの発生が抑制されるため、発電器12での発電安定性が向上する。
さらにまた、熱電変換装置10は、クローズドサイクルであり且つ濃淡電池では水素ガスの解離と再結合とを利用していることから、水素ガスや水がほとんど消費されず、水素ガスや水の消費量を大幅に抑制することができる。
ところで、熱電変換装置10では、発電器12のセルにおいて、電解質膜12bを2枚とし、これら2枚の電解質膜12bの間に水の透過を防止し且つプロトンを透過させる膜を挟持させることも可能である。このようにすると、カソード電極12cからアノード電極12aへの水の透過が確実に阻止され、燃料電池等に比べて比較的起電力が低い傾向にある濃淡電池(発電器12)での発電効率を向上させることができる。なお、このような水の透過を阻止する膜としては、例えば、パラジウム(Pd)膜や、パラジウムの金属化合物膜(Pd−Ag膜、Pd−Cu膜)等が挙げられる。
なお、熱電変換装置10では、上記のように、反応ガスとして水素ガス以外にも、例えば、酸素ガス等を使用することができる。ただし、水素ガスを用いると、アノード電極12aでの触媒作用による電子とプロトンへの解離の反応速度が上記酸素ガス等に比べて速い。従って、反応ガスとしては水素ガスが最も好適である。
次に、本発明の第2の実施形態につき、図2を参照して説明する。図2は、この第2の実施形態に係る熱電変換装置100の概略構成図である。なお、図2において、図1に示される参照符号と同一の参照符号は、同一又は同様な構成を示し、このため同一又は同様な機能及び効果を奏するものとして、その詳細な説明を省略する。
本第2の実施形態に係る熱電変換装置100は、上記熱電変換装置10と比べて、水素過給機46を有さず、また、エゼクタ28がカソード側排出流路26ではなく、アノード側供給流路32に設けられている点が相違する。
この熱電変換装置100では、作動媒体である水が蒸発器38にて蒸発され水蒸気となると、該水蒸気は、熱電変換装置10のように膨張機40を経由することなく、発電器12に直接供給されることになる。すなわち、蒸発器38から流出される水蒸気が、その圧力や温度を膨張機40にて失うことなく、発電器12に供給される。従って、熱電変換装置100は、蒸発器38にて水を加熱する熱源が比較的低温(例えば、約+120℃)の場合であっても、効率的に熱エネルギを電気エネルギに変換することが可能である。
以上のように構成される熱電変換装置100の動作について説明する。熱電変換装置100は、上記熱電変換装置10と同様に、クローズドサイクルで構成されるものであり、その系内には水素ガスと水とが封入されている。
このような熱電変換装置100において、図示しない制御手段により、先ず、循環ポンプ36が駆動されると、気液分離器30に貯留されている水が、カソード側供給流路34を流通して蒸発器38に流入する。ここで、蒸発器38に流入する前の点C11での水の状態は、例えば、温度約+100℃である。
蒸発器38に流入した液相の水は、該蒸発器38にて加熱されて水蒸気となる。該水蒸気は、蒸発器38の出口側の点C12において、例えば、温度約+120℃、圧力約0.2MPa(約2atm)となる。
このようにして蒸発器38から流出した水蒸気は、カソード側供給口20から発電器12のカソード電極12cに供給される。なお、発電器12のカソード側排出口22からカソード側排出流路26に排出されるカソードオフガスは、例えば、温度約+120℃、圧力約0.1MPa(1atm)の状態(点C13)で気液分離器30に導入される。
一方、熱電変換装置100の系内に封入されている水素ガスは、気液分離器30において、該気液分離器30に導入されるカソードオフガスから水素ガスと水とが分離されることによる圧力エネルギ及び運動エネルギにより、次第にアノード側供給流路32に流通する。
そして、アノード側供給流路34を流通する水素ガスがエゼクタ28を通過すると、該水素ガスは、エゼクタ28の吸引作用によりアノード側排出流路24から吸引されたアノードオフガスと共に、発電器12のアノード電極12aに供給されることになる。このように発電器12に供給される水素ガスは、例えば、点A11において、圧力約0.2MPa(2atm)となっている。
以上のようにして発電器12のアノード電極12aに水素ガスが供給され、カソード電極12cに水蒸気が供給されると、発電器12では、上記熱電変換装置10と同様に、濃淡電池が形成されて発電が行われることになる。
なお、気液分離器30に導入されたカソードオフガスは、該気液分離器30にて水素ガスと水とに分離される。この際、前記凝縮され分離された水は、例えば、温度約+100℃(C14点)となり、気液分離器30内に貯留され、循環ポンプ36の作用下、カソード側供給流路34を流通して再び発電器12に供給されることになる。一方、前記分離された水素ガスは、例えば、温度約+50℃(A12点)となり、気液分離器30の上部に連結されているアノード側供給流路32を流通し、エゼクタ28を通過して、再び発電器12に供給されることになる。
以上のように、本第2の実施形態における熱電変換装置100においても、ランキンサイクルと濃淡電池とが相互に組合された構成のクローズドサイクルが構築されることにより、熱エネルギを電気エネルギに変換している。
また、熱電変換装置100は、蒸発器38からの水蒸気を膨張機40を経由することなく直接発電器12に供給するように構成している。このため、上記のように、水蒸気がその圧力及び温度を膨張機40にて失うことなく、発電器12に供給される。従って、熱電変換装置100では、蒸発器38にて水を加熱する熱源が比較的低温(例えば、約+120℃)の場合に特に好適である。
すなわち、熱電変換装置100では、比較的低温の熱源の熱エネルギからでも電気エネルギを得ることができる。なお、熱電変換装置100では、水素過給機46を持たないため、コスト低減を図ることもできる。
以上、上記各実施形態により本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
例えば、第1の実施形態に係る熱電変換装置10においても、第2の実施形態に係る熱電変換装置100のように、アノード側排出流路24が連結されるエゼクタ28をアノード側供給流路32に設けた熱電変換装置10aとしてもよい(図3参照)。同様に、熱電変換装置100においても、熱電変換装置10のように、アノード側排出流路24が連結されるエゼクタ28をカソード側排出流路26に設けた熱電変換装置100aとしてもよい(図4参照)。
また、蒸発器38にて作動媒体を加熱する熱源としては、上記のような内燃機関や燃料電池等の廃熱以外の熱源を用いても当然よく、例えば、工場廃熱や太陽熱、地熱等が挙げられる。
本発明の第1の実施形態に係る熱電変換装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱電変換装置の概略構成図である。 前記第1の実施形態に係る熱電変換装置の変形例を示す概略構成図である。 前記第2の実施形態に係る熱電変換装置の変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
10、10a、100、100a…熱電変換装置
12…発電器 12a…アノード電極
12b…電解質膜 12c…カソード電極
14…負荷 16…アノード側供給口
18…アノード側排出口 20…カソード側供給口
22…カソード側排出口 24…アノード側排出流路
26…カソード側排出流路 28…エゼクタ
30…気液分離器 32…アノード側供給流路
34…カソード側供給流路 36…循環ポンプ
38…蒸発器 40…膨張機
42…圧縮機 44…駆動軸
46…水素過給機

Claims (6)

  1. 液相の作動媒体を加熱して蒸発させる蒸発器と、
    反応ガスがアノード電極に供給され、前記蒸発器で蒸発した前記作動媒体がカソード電極に供給されることで、濃淡電池が形成されて発電を行う発電器と、
    前記カソード電極から排出される前記濃淡電池での反応後の反応ガスと前記作動媒体との混合ガスが導入され、前記作動媒体を凝縮させて該作動媒体と前記反応ガスとを分離する気液分離器と、
    前記気液分離器で分離された前記反応ガスを前記発電器に供給するための第1の供給流路と、
    前記気液分離器で分離された液相の前記作動媒体を前記蒸発器を経由させた後、前記発電器に供給するための第2の供給流路と、
    を備えることを特徴とする熱電変換装置。
  2. 請求項1記載の熱電変換装置において、
    前記気液分離器には、前記アノード電極から排出される未反応の反応ガスが前記混合ガスと共に導入されることを特徴とする熱電変換装置。
  3. 請求項1又は2記載の熱電変換装置において、
    さらに、前記第2の供給流路における前記蒸発器の出口側と前記発電器の入口側との間に設けられ、前記蒸発器で蒸発した前記作動媒体により駆動される膨張機と、
    前記第1の供給流路における前記気液分離器の出口側と前記発電器の入口側との間に設けられ、前記膨張機と同軸で回転するように構成されることで、前記発電器に供給される前記反応ガスを圧縮する圧縮機と、
    を備えることを特徴とする熱電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記反応ガスは水素であり、前記作動媒体は水であることを特徴とする熱電変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記発電器の前記アノード電極から未反応の反応ガスが排出される第1の排出流路はエゼクタを介して、前記カソード電極から前記混合ガスが排出される第2の排出流路、又は、前記第1の供給流路に連結されている
    ことを特徴とする熱電変換装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    さらに、前記第2の供給流路には、前記作動媒体を循環させるための循環ポンプが設けられていることを特徴とする熱電変換装置。
JP2006108854A 2006-04-11 2006-04-11 熱電変換装置 Pending JP2007282449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108854A JP2007282449A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 熱電変換装置
US11/786,357 US7846602B2 (en) 2006-04-11 2007-04-11 Thermoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108854A JP2007282449A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 熱電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007282449A true JP2007282449A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38574000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108854A Pending JP2007282449A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 熱電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7846602B2 (ja)
JP (1) JP2007282449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170000011A (ko) * 2015-06-22 2017-01-02 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
KR20170000010A (ko) * 2015-06-22 2017-01-02 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
KR101914052B1 (ko) 2010-12-20 2018-11-01 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 고온증기 전기분해장치의 셀로 이루어지는 수소생성 셀
WO2024004292A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090158750A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Matthew Rubin Novel solid state thermovoltaic device for isothermal power generation and cooling
US9088018B2 (en) * 2010-12-15 2015-07-21 The Boeing Company Water harvesting system
FR2974452B1 (fr) 2011-04-22 2014-04-04 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une demi-cellule electrochimique
CN103663750B (zh) * 2012-09-03 2017-04-19 凌春林 太阳能净水热电装置
CN105429509B (zh) * 2014-09-14 2018-06-26 章世斌 太阳能蓄热式温差发电系统
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
US10323866B1 (en) * 2016-09-27 2019-06-18 Jacob Klein Efficiency heat pump system
US11022028B2 (en) * 2019-05-07 2021-06-01 Caterpillar Inc. Engine system and method including first and second turbochargers
EP4392650A1 (en) * 2021-08-23 2024-07-03 Lonnie G. Johnson Johnson ambient heat energy converter
US20230194127A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Jtec Energy, Inc. Geothermal heat extractor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921597B2 (en) * 1998-09-14 2005-07-26 Questair Technologies Inc. Electrical current generation system
DE19945715A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-05 Emitec Emissionstechnologie Direkt-Methanol-Brennstoffzellenanlage und Betriebsverfahren dazu
JP3636068B2 (ja) * 2000-02-16 2005-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置
JP2002115505A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のランキンサイクル装置
EP1344270B1 (en) * 2000-10-27 2017-06-21 Air Products and Chemicals, Inc. Systems and processes for providing hydrogen to fuel cells
US7097925B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-29 Questair Technologies Inc. High temperature fuel cell power plant
US20020112479A1 (en) * 2001-01-09 2002-08-22 Keefer Bowie G. Power plant with energy recovery from fuel storage
US6865901B2 (en) * 2002-05-29 2005-03-15 Webasto Thermosysteme International Gmbh System with an internal combustion engine, a fuel cell and a climate control unit for heating and/or cooling the interior of a motor vehicle and process for the operation thereof
JP4321587B2 (ja) * 2003-04-17 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 エネルギ回収システム
JP2005033960A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Toyota Motor Corp 熱電変換水素電池
US6979508B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-27 Ener 1 Inc. Fuel cell with integrated feedback control
US20060010866A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-19 General Electric Company Pressurized near-isothermal fuel cell - gas turbine hybrid system
JP2006046763A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101914052B1 (ko) 2010-12-20 2018-11-01 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 고온증기 전기분해장치의 셀로 이루어지는 수소생성 셀
KR20170000011A (ko) * 2015-06-22 2017-01-02 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
KR20170000010A (ko) * 2015-06-22 2017-01-02 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
KR101712423B1 (ko) * 2015-06-22 2017-03-07 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
KR101712855B1 (ko) * 2015-06-22 2017-03-08 서강대학교산학협력단 내연기관에서의 폐열회수장치
WO2024004292A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7846602B2 (en) 2010-12-07
US20070235325A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282449A (ja) 熱電変換装置
KR101750578B1 (ko) 애노드 재순환을 제어하는 방법 및 장치
JP4448391B2 (ja) 燃料電池システム
CN101325263A (zh) 从燃料电池废气流中回收惰性气体
US8293412B2 (en) Enhanced efficiency of a combined SORFC energy storage and fuel generation system
JP2014519177A (ja) 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
KR102565809B1 (ko) 반응 장치 및 연료 전지 발전 시스템
JPH08203547A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2020149838A (ja) 高圧の燃料電池排ガスをフィルタリングする窒素ガス生成方法及び装置
JP2006236599A (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法
JPH11214022A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003308858A (ja) 燃料電池システム
WO2005029622A3 (en) Fuel cell power plant
JP2006236598A (ja) 燃料電池発電装置の水回収装置
JP2001023670A (ja) 燃料電池発電装置
KR102439950B1 (ko) 암모니아 연료 적용 복합 연료전지 시스템
KR101828937B1 (ko) 고온 고분자전해질막연료전지와 랜킨사이클시스템을 결합한 복합발전장치
KR102316741B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP2004220942A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよび燃料電池コンバインドサイクル発電プラント
KR20220058651A (ko) 용융 탄산염 전해조 전지를 이용한 연소 터빈용 에너지 저장
JP2007287357A (ja) 熱再生型の燃料電池システムならびに燃料電池の燃料循環方法
JP2004079385A (ja) 燃料電池システム
KR102378796B1 (ko) 열배터리 연계 가역 고체산화물 전지 시스템 및 그 구동방법
JP4505325B2 (ja) 自動車用の電気駆動装置及び燃料電池の使用方法並びに自動車