JP2014516118A - 架橋ポリエチレン組成物 - Google Patents

架橋ポリエチレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516118A
JP2014516118A JP2014514824A JP2014514824A JP2014516118A JP 2014516118 A JP2014516118 A JP 2014516118A JP 2014514824 A JP2014514824 A JP 2014514824A JP 2014514824 A JP2014514824 A JP 2014514824A JP 2014516118 A JP2014516118 A JP 2014516118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyethylene composition
butyl
crosslinked polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014514824A
Other languages
English (en)
Inventor
カ・ラム・スン
イン・ギュ・パク
ヨン・スン・ナム
ヨン・イル・ソン
サン・ロク・ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014516118A publication Critical patent/JP2014516118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/06Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2813Protection against damage caused by electrical, chemical or water tree deterioration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明は、(A)ポリエチレンベース樹脂100重量部と;(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部と;(C)架橋剤1〜4重量部と;(D)酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部と;(E)スコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部と;を含むことによって、電力ケーブルの絶縁体が外部の水分及び電場に露出して発生する水トリーに対する耐性に優れるだけでなく、優れた電気絶縁特性を有することができるという効果がある。

Description

本発明は、架橋ポリエチレン組成物に係り、より詳細には、(A)ポリエチレンベース樹脂100重量部と;(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部と;(C)架橋剤1〜4重量部と;(D)酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部と;(E)スコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部と;を含むことによって、電力ケーブルの絶縁体が外部の水分及び電場に露出して発生する水トリーに対する耐性に優れると共に、優れた電気絶縁特性を有することができる架橋ポリエチレン組成物に関する。
土壌に埋設されたり、または水分が多い環境に露出している電力ケーブルは、外部から流入する水分やイオンなどによって水トリーによる劣化現象が発生して、寿命が短縮されることが問題と指摘されてきた。水トリー現象が発生した絶縁体の場合、電気絶縁の特性が低下して、結果的にケーブルの寿命を短縮させるようになる。
上記のような水トリーの発生による事故が頻繁に発生するにつれて、水トリーの発生及び成長に耐性を増加させるために多くの解決方案が提示されてきた。特許文献1では、グリシジルメタクリレートがグラフトされた共重合体を使用して水トリーの発生を抑制した。特許文献2及び特許文献3では、ジアルキルジスルフィド(dialkyl disurfide)と無水マレイン酸(maleic anhydride)で改質されたポリエチレンを処方して、水トリーの発生及び成長を抑制する方法を報告した。
しかし、上記に提示された方法は、依然として水トリーの発生及び成長抑制の効果が大きくないという短所がある。
韓国登録特許第0561272号 日本特開平10−064339号 日本特開昭63−150811号
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、絶縁体の水分及びイオンなどの浸透による水トリー劣化現象の発生及び成長を抑制し、適切な架橋特性を有しながら、優れた電気絶縁特性を示す架橋ポリエチレン組成物を提供するものである。
本発明の上記目的は、下記に説明する本発明によって全て達成することができる。
上記目的を達成するために、本発明は、(A)ポリエチレンベース樹脂100重量部と;(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部と;(C)架橋剤1〜4重量部と;(D)酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部と;(E)スコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部と;を含んでなることを特徴とする架橋ポリエチレン組成物を提供する。
そして、本発明は、(a)ポリエチレンベース樹脂100重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部、架橋剤1〜4重量部、酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部及びスコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部を混練及び押出加工する第1段階と;(b)前記混練及び押出加工段階で得た押出物を、架橋剤の分解温度よりも高い温度で架橋させる第2段階と;を含んでなることを特徴とする架橋ポリエチレン組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記の架橋ポリエチレン組成物を含んでなることを特徴とするケーブルを提供する。
本発明に係る架橋ポリエチレン組成物は、電力ケーブルの絶縁体が外部の水分及び電場に露出して発生する絶縁体の水分及びイオンなどの浸透による水トリー劣化現象の発生及び成長を抑制し、適切な架橋特性を有しながら、電気絶縁特性に優れた効果がある。
本発明の一実施例によって平均トリー長を測定するための加速水トリー劣化装置を概略的に示す図である。 本発明の一実施例によって平均トリー長を測定するための針挿入機を概略的に示す図である。
上記のような目的を達成するための本発明は、(A)ポリエチレンベース樹脂100重量部と;(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部と;(C)架橋剤1〜4重量部と;(D)酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部と;(E)スコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部と;を含んでなることを特徴とする架橋ポリエチレン組成物を提供する。
また、前記組成物は、架橋ポリオレフィンの水トリーの発生及び成長を抑制することができるトリー抑制剤として、モル質量(g/mol)が5,000〜70,000であるポリエチレングリコール0.2〜0.9重量部をさらに含むことができる。
本発明の組成成分は、下記によってより具体化される。
(A)ポリエチレンベース樹脂
本発明に係るポリエチレンベース樹脂(A)は、1000気圧(bar)以上の高圧チューブラー(tubular)またはオートクレーブ(autoclave)反応器で、フリーラジカル開始反応により重合されるエチレン単独重合体、または100気圧(bar)以下の低圧下で、チーグラーナッタ触媒またはメタロセン触媒を使用して製造される共重合体である。
上記においてメタロセン触媒は、シクロペンタジエン(cyclopentadiene)誘導体と、周期律表上の4b、5bまたは6b族、具体的には4b及び5b族のチタン(titanium)、ジルコニウム(zirconium)、ハフニウム(hafnium)またはバナジウム(vanadium)などの遷移金属とのリガンド結合で形成された有機金属化合物である。
また、上記において、エチレン共重合体は、炭素原子数3以上のα−オレフィンをコモノマーとして使用し、具体的には、炭素原子数3以上のα−オレフィンは、プロピレン(propylene)、1−ブテン(1−butene)、1−ペンテン(1−pentene)、1−ヘキセン(1−hexene)及び1−オクテン(1−octene)で構成された群から選択される一つ以上を使用するものである。
本発明に係るポリエチレンベース樹脂は、超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、及び高密度ポリエチレンを含むが、密度が0.87〜0.96g/cmで、溶融指数は0.1〜50g/10分で、重量平均分子量(Mw)は40,000〜200,000であり、具体的には、密度は0.90〜0.93g/cmで、溶融指数は0.5〜10g/10分で、重量平均分子量は60,000〜150,000であるものを使用し、より具体的には、密度は0.910〜0.925g/cmで、溶融指数は1〜5g/10分であり、重量平均分子量は70,000〜130,000であるものを使用する。
(B)酸化防止剤
本発明に係る酸化防止剤(B)は、固相酸化防止剤であるヒンダードフェノール系酸化防止剤であり、4,4'−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2'−チオジエチルビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、オクタデシル−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−チオジ−p−クレゾール、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン及びジオクタデシル3,3'−チオジプロピオネートからなる群から一つ以上選択され、具体的には、固相酸化防止剤は、4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)であるが、これに限定されない。
前記酸化防止剤は、ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して0.1〜0.6重量部を使用し、具体的には0.1〜0.5重量部を、より具体的には0.1〜0.4重量部を使用する。酸化防止剤の使用量が0.1重量部未満である場合には、酸化からケーブル絶縁部を十分に保護することができないため、長期老化特性が低下することがあり、0.6重量部を超える場合は、ケーブルの架橋特性が低下して高温熱変形及び分解が発生し得るため、結局、ケーブルの長期安全性能の低下をもたらすことがある。
(C)架橋剤
本発明で使用された架橋剤(C)は、ベース樹脂に架橋開始点を形成させる役割を果たすものであって、その含量は、ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して1〜4重量部であり、具体的な含量は1〜3重量部で、より具体的な含量は1〜2.5重量部である。上記において、架橋剤の含量が1重量部未満の場合には、架橋特性が発現せず、4重量部を超える場合には長期作業性の低下が生じる。
本発明で使用可能な架橋剤は、ジクミルパーオキサイド(dicumyl peroxide、DCP)、ベンゾイルパーオキサイド(benzoyl peroxide)、ラウリルパーオキサイド(lauryl peroxide)、t−ブチルクミルパーオキサイド(tert−butyl cumyl peroxide)、ジ(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(di(tert−butyl peroxy isopropyl)benzene)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(2,5−dimethyl−2,5−di(tert−butyl peroxy)hexane)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(di−tert−butyl peroxide)からなる群から選択された一つ以上を含むが、これに限定されるものではなく、具体的には、ジクミルパーオキサイドを使用する。
(D)酸化マグネシウム
本発明で使用された酸化マグネシウム(D)は、絶縁強度の向上及び空間電荷低減の効果と共に、耐水トリー性を向上させる役割を果たすものであって、その含量は、ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して0.2〜1.9重量部であり、具体的には0.2〜1.5重量部が使用され、より具体的には0.3〜1.0重量部が使用される。上記において、酸化マグネシウムの含量が0.2重量部未満の場合には水トリー抑制特性が極めて小さく、1.9重量部を超える場合には、ケーブル絶縁体の熱老化特性が著しく低下するだけでなく、商業的に経済性が低下し、電気絶縁強度の低下をもたらす。水トリー特性もまた、1.0重量部以上ではこれ以上向上しない。前記の酸化マグネシウムは、樹脂内に分散性を向上させるために、ビニルシラン(vinyl silane)によって表面処理をすることができる。
前記酸化マグネシウムは、平均粒子の大きさが1μm未満のナノサイズ(nano size)の粒子であり、これを超える場合、電気絶縁特性の減少及び機械的物性の低下をもたらす。また、前記発明に係る酸化マグネシウムが直流ケーブルの絶縁物に使用される場合、体積抵抗の増加及び電気的ポテンシャル井戸(electrical potential well)による電子トラッピング効果(charge trapping effect)、空間電荷の低減をもたらすので、ケーブルの性能向上に大きく寄与することができる。また、具体的には、酸化マグネシウムの形状は、正六面体、積層型または球状であってもよい。
(E)スコーチ抑制剤
本発明に係るスコーチ抑制剤(E)は、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(2,4−diphenyl−4−methyl−1−pentene)、1,4−ハイドロキノン(1,4−hydroquinone)及びハイドロキノン誘導体からなる群から一つ以上選択されて含むが、これに限定されるものではなく、具体的には2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを使用する。
前記スコーチ抑制剤(E)は、架橋剤の架橋効率を増加させ、耐スコーチ性を向上させる役割を果たし、その含量は、ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して0.1〜1.0重量部であり、具体的な含量は0.2〜0.8重量部である。上記において、スコーチ抑制剤の含量が0.1重量部未満の場合には架橋促進の効果が少なく、1.0重量部を超える場合にはむしろ架橋効率の減少をもたらす。
スコーチ抑制剤(E)は、酸化マグネシウム(D)の処方なしに、トリー抑制剤と共に処方される場合、耐水トリー性を低下させることがあるが(比較例4、5参照)、酸化マグネシウム(D)と共に下記の割合で調整される場合、シナジー効果が発生して、耐水トリー性などが大きく増加する。すなわち、前記スコーチ抑制剤(E):酸化マグネシウム(D)の重量比は1:0.3〜1:4であり、一具体例として、1:0.5〜1:3であり、他の具体例としては、1:0.7〜1:2.5であってもよい。
(F)トリー抑制剤
本発明に係るトリー抑制剤は、モル質量(g/mol)が5,000〜70,000であるポリエチレングリコールである。その含量は、ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して0.2〜2.0重量部である。上記において、ポリエチレングリコールの含量が0.2重量部未満の場合には水トリー抑制特性が発現せず、2.0重量部を超える場合にはケーブル絶縁体の熱老化特性及び機械的物性が著しく低下するだけでなく、商業的に経済性が低下する。
本発明はまたポリエチレンベース樹脂100重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部、架橋剤1〜4重量部、酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部及びスコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部を混練・押出加工する第1段階と;押出物を架橋剤の分解温度よりも高い温度で架橋させる第2段階と;を含む架橋ポリエチレン組成物の製造方法を提供する。
また、前記組成物は、架橋ポリオレフィンの水トリーの発生及び成長を抑制することができるトリー抑制剤である、モル質量(g/mol)が5,000〜70,000であるポリエチレングリコール0.2〜0.9重量部を含むことができる。
前記架橋ポリエチレン組成物は、トリー抑制剤をさらに含むことができ、前記酸化マグネシウム:トリー抑制剤の重量比は1:2〜1:0.1であり、一具体例としては、1:1.8〜1:0.3であり、他の具体例としては、1:1.7〜1:0.5であってもよい。
上記において、組成成分を混練・押出加工する第1段階は、通常の混練方法及び高分子加工方法を使用することができ、特に、酸化防止剤混合物及びポリエチレングリコールの配合物、または酸化防止剤混合物、ポリエチレングリコール及び架橋剤の配合物を含むマスターバッチを製造する段階(a)と;ポリエチレン、またはポリエチレン及び架橋剤の配合物を押出機に導入し、前記段階で製造されたマスターバッチを前記押出機に添加するか、またはそれぞれの添加剤を押出機に直接投入して押出させる段階(b)と;を含む。
上記において、段階(a)の混練は、二軸混練機であるバンバリーミキサー(banbury mixer)と二軸延伸混練機(roll mill)を用いることが好ましく、段階(b)の押出は、二軸押出機(twin extruder)または混練機能が付与された一軸押出機を使用する。
また、本発明は、架橋ポリエチレン組成物を含むケーブルに関する。
本発明の一実施例に係るケーブルの構造を説明すると、下記の通りである。ケーブル、特に電力ケーブルは、一般的に導体層、半導電体層、絶縁層、中性線及び外皮層の構造を有しており、前記導電層は、導体層を被覆している内部半導電体層、及び絶縁層を被覆している外部半導電体層で構成されている。また、本発明に係る架橋ポリエチレン組成物層は、前記絶縁層を形成するようになる。一方、中性線は、その内外部に中性の遮蔽層で保護されており、ケーブルの最外郭に外皮が存在する。
本発明に係るケーブルは、架橋ポリエチレン組成物層が導体層または内部半導電体層を被覆している。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であるということは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然なものである。
[実施例]
実施例1
密度0.921g/cm、溶融指数2.0g/10分である低密度ポリエチレン(LG化学製品、LUTENE(登録商標)CB2030、重量平均分子量:90,000〜120,000)100重量部、架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)2重量部、酸化防止剤である4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)0.3重量部、スコーチ抑制剤である2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.4重量部及びシランで表面処理された酸化マグネシウム0.3重量部を、120〜140℃の温度のバンバリーミキサーで混練した後、ペレット状に造粒した。得られたペレットを下記の試験例を実施し、その物性測定の結果を表1に示した。
実施例2〜実施例6
下記表1に記載された各成分の重量部の通りに添加し、前記実施例1と同様に実施した。
比較例1
前記実施例1において、スコーチ抑制剤である2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを添加しないこと以外は、前記実施例1と同様に実施して、その物性測定の結果を表1に示した。
比較例2
前記実施例4において、スコーチ抑制剤である2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを添加しないこと以外は、前記実施例4と同様に実施して、その物性測定の結果を表1に示した。
実施例7〜実施例9
下記表3に記載された各成分の重量部の通りに添加し、前記実施例1と同様に実施して、その物性測定の結果を表3に示した。
比較例3〜比較例7
下記表2に記載された各成分の重量部の通りに添加し、前記実施例1と同様に実施して、その物性測定の結果を表2に示した。
比較例8〜比較例10
下記表3に記載された各成分の重量部の通りに添加し、前記実施例1と同様に実施して、その物性測定の結果を表3に示した。
[試験例]
1.架橋度
沸騰するキシレン(xylene)溶液に薄く切断した0.2〜0.3gの試片を入れ、24時間間還流させた後、残った試片の重さを測定し、下記の数式1によって架橋度を計算した。
2.熱伸長性(hot elongation)
IEC 811に開示された方法に従って、200℃/15分、20N/cmの荷重で測定された試片の長さの変化値を%で表した。
3.常温での引張強度及び伸び率
IEC 811に開示された方法に従って、UTM(Universal test machine)を用いて測定した。
4.老化後の引張強度及び伸び率
135℃/30日、エアーオーブンで老化させた後、IEC 811に開示された方法に従って、UTM(Universal test machine)を用いて測定した。
5.耐スコーチ性
160℃で、0.5°のアーク及び振動数50rpmで12分間測定し、サンプルが全て架橋されて示される最大トルクの90%にかかる時間を測定して、分(min)、秒(sec)の形式で表示した。
6.電気絶縁性
180℃の温度で15分間架橋して、0.3mmの厚さのシートを製造した後、交流(AC)耐電圧破壊試験を行って、最小絶縁破壊強度を測定した。
本発明で測定した水トリー抑制特性は、ASTM D6097に準拠して、一定の時間(30日)の経時による水トリーの成長長さを測定したものである。
水トリー長(Water Tree Length)は、図1Aに示したような加速水トリー劣化装置を使用して測定した。具体的な試験方法は、次の通りである。板状に成形された試料を、図1Bの円錐形の針を挿入できる針挿入機に挿入し、試片の先端から3.2mm離れた位置に到達するまで挿入した後、180℃でプレスして、架橋された水トリー測定用試片を製造した。この時に使用された針の角度は60°であり、針の先端の曲率半径は3μmであった。
前記過程を経て製造された試片に0.01Mの塩化ナトリウム(NaCl)溶液を注いで、50mmの白金線を挿した後、5kVの交流電圧で水トリー長を720時間間測定した。成長された水トリー長の測定は、試片を薄く切断して、光学顕微鏡を用いて最終成長した水トリー長を測定した。この時に測定された水トリー長は、測定した全ての試片の平均値である。
7.水トリーの成長率
ASTM D6097に開示された方法で測定された水トリー長を下記式に代入して、水トリーの成長率を計算した。
水トリーの成長率=L/L
前記式中、Lは、試片先端のノッチから試片の反対側の表面までの距離(3.2mm)を示し、Lは、試片先端のノッチから試片の反対側の表面に成長した水トリー長を示す。
前記表1及び表2からわかるように、本願発明の実施例1及び実施例4によるスコーチ抑制剤を、本明細書で定義された重量部の含量で含む架橋ポリエチレン組成物は、比較例1及び比較例2と比較する時、耐スコーチ性が大きく向上し、架橋特性も向上したことを確認することができる。また、実施例1及び実施例4、そして比較例1ないし比較例5を見ると、トリー抑制剤とスコーチ抑制剤が酸化マグネシウムの処方なしに同時に使用された場合、水トリー特性が減少するが、酸化マグネシウムと共に処方される場合、シナジー効果で水トリー特性が向上することを確認することができる。
前記表1及び表2からわかるように、本願発明の実施例1ないし6による酸化マグネシウムを、本明細書で定義された重量部の含量で含む架橋ポリエチレン組成物は、比較例3ないし比較例5に比べて水トリーに対する耐性が非常に優れるだけでなく、電気絶縁の特性が維持されることがわかる。酸化マグネシウムを0.3重量部未満で含む比較例6の場合には、水トリー抑制特性が極めて小さく、1.0重量部を超えて含む比較例7の場合には、ケーブル絶縁体の熱老化特性が著しく低下すると共に、電気絶縁強度の低下をもたらすことを確認できる。また、実施例1ないし3によるトリー抑制剤を除外した酸化マグネシウムを、本明細書で定義された重量部の含量で含む架橋ポリエチレン組成物は、実施例4ないし6に比べて熱老化特性に優れることがわかり、トリー抑制剤を単独で使用した比較例5に比べて、水トリー特性に優れ、熱老化特性もまた優れることがわかる。この二つの場合において、既存のトリー抑制剤よりも酸化マグネシウムが水トリーの発生をより効果的に抑制し、熱老化の特性においても有利であることを確認することができる。
前記表1及び3からわかるように、本願発明の実施例1ないし9に係る酸化防止剤を、本明細書で定義された重量部の含量で含む架橋ポリエチレン組成物は、比較例8ないし10に比べて長期熱老化特性に優れることがわかる。また、実施例3及び実施例7ないし9に従って酸化防止剤を本明細書で定義された重量部の含量で含む酸化防止剤の種類によって比較すると、4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)の場合、長期熱老化特性に最も優れることを確認することができる。

Claims (14)

  1. (A)ポリエチレンベース樹脂100重量部と、
    (B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部と、
    (C)架橋剤1〜4重量部と、
    (D)酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部と、
    (E)スコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部と
    を含んでなることを特徴とする、架橋ポリエチレン組成物。
  2. 前記(E)スコーチ抑制剤:(D)酸化マグネシウムの重量比が、1:0.3〜1:4であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  3. 前記架橋ポリエチレン組成物がトリー抑制剤をさらに含み、前記酸化マグネシウム:トリー抑制剤の重量比が1:2〜1:0.1であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  4. 前記架橋ポリエチレン組成物が、前記ポリエチレンベース樹脂100重量部に対して、モル質量(g/mol)が5,000〜70,000であるポリエチレングリコール0.2〜0.9重量部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  5. 前記(A)ポリエチレンベース樹脂が、1000気圧以上の高圧チューブラーまたはオートクレーブ反応器で、フリーラジカル開始反応により重合されるエチレン単独重合体であるか、または100気圧以下の低圧下で、チーグラーナッタ触媒またはメタロセン触媒を使用して製造されることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  6. 前記(A)ポリエチレンベース樹脂は、その密度が0.87〜0.96g/cmであり、溶融指数が0.1〜50g/10分であり、重量平均分子量が40,000〜200,000であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  7. 前記(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、4,4'−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2'−チオジエチルビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、オクタデシル−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−チオジ−p−クレゾール、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン及びジオクタデシル3,3'−チオジプロピオネートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  8. 前記(C)架橋剤が、ジクミルパーオキサイド(dicumyl peroxide)、ベンゾイルパーオキサイド(benzoyl peroxide)、ラウリルパーオキサイド(lauryl peroxide)、t−ブチルクミルパーオキサイド(tert−butyl cumyl peroxide)、ジ(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(di(tert−butyl peroxy isopropyl)benzene)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(2,5−dimethyl−2,5−di(tert−butyl peroxy)hexane)、及びジ−t−ブチルパーオキサイド(di−tert−butyl peroxide)からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  9. 前記(D)酸化マグネシウムは、平均粒子の大きさが1μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  10. 前記スコーチ抑制剤が、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1,4−ハイドロキノン(1,4−hydroquinone)及びハイドロキノン誘導体からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の架橋ポリエチレン組成物。
  11. ポリエチレンベース樹脂100重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1〜0.6重量部、架橋剤1〜4重量部、酸化マグネシウム0.2〜1.9重量部及びスコーチ抑制剤0.1〜1.0重量部を混練及び押出加工する第1段階と、
    前記混練及び押出加工段階で得た押出物を、架橋剤の分解温度よりも高い温度で架橋させる第2段階と、
    を含んでなることを特徴とする、架橋ポリエチレン組成物の製造方法。
  12. 前記第1段階は、
    (a)酸化防止剤混合物及びポリエチレングリコールの配合物、または酸化防止剤混合物、ポリエチレングリコール及び架橋剤の配合物を含むマスターバッチを製造する段階と、
    (b)ポリエチレン、またはポリエチレン及び架橋剤の配合物を押出機に導入し、前記段階で製造されたマスターバッチを前記押出機に添加するか、またはそれぞれの添加剤を押出機に直接投入して、押出す段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の架橋ポリエチレン組成物の製造方法。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に係る架橋ポリエチレン組成物を含んでなることを特徴とする、ケーブル。
  14. 前記架橋ポリエチレン組成物が、導体層または半導電体層を被覆していることを特徴とする、請求項13に記載のケーブル。
JP2014514824A 2011-08-08 2012-07-31 架橋ポリエチレン組成物 Pending JP2014516118A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0078715 2011-08-08
KR20110078715 2011-08-08
KR1020120081616A KR101362560B1 (ko) 2011-08-08 2012-07-26 가교 폴리에틸렌 조성물
KR10-2012-0081616 2012-07-26
PCT/KR2012/006084 WO2013022206A2 (ko) 2011-08-08 2012-07-31 가교 폴리에틸렌 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014516118A true JP2014516118A (ja) 2014-07-07

Family

ID=47898502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514824A Pending JP2014516118A (ja) 2011-08-08 2012-07-31 架橋ポリエチレン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9589700B2 (ja)
EP (1) EP2743306B1 (ja)
JP (1) JP2014516118A (ja)
KR (2) KR101362560B1 (ja)
CN (1) CN103732677B (ja)
NO (1) NO2743306T3 (ja)
WO (1) WO2013022206A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533751A (ja) * 2016-11-16 2019-11-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 散逸係数と添加剤受容性をバランスさせた組成物
JP2021500418A (ja) * 2017-08-29 2021-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリーイング遅延剤を含むポリエチレン組成物
JP2021516710A (ja) * 2018-03-20 2021-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンおよびポリビニルピロリドン配合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362560B1 (ko) * 2011-08-08 2014-02-14 주식회사 엘지화학 가교 폴리에틸렌 조성물
EP3083796B1 (en) 2013-12-19 2019-05-22 Borealis AG A new crosslinked polymer composition, power cable insulation and power cable
WO2015090639A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Borealis Ag A new polymer composition, power cable insulation and power cable
US11355260B2 (en) 2013-12-19 2022-06-07 Borealis Ag Low MFR polymer composition, power cable insulation and power cable
KR101644246B1 (ko) 2014-11-19 2016-08-01 주식회사 엘지화학 가교 폴리에틸렌 수지 조성물
CN108028098A (zh) * 2015-08-10 2018-05-11 住友电气工业株式会社 直流电缆、组合物以及直流电缆的制造方法
KR102178359B1 (ko) * 2016-11-10 2020-11-12 주식회사 엘지화학 가교 폴리에틸렌 조성물
CN107828116B (zh) * 2017-12-07 2021-02-05 江苏德威新材料股份有限公司 ±500kV直流电缆用抗焦烧绝缘材料及其制备方法
CN108610535B (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 东南大学 一种耐超高压直流用交联聚乙烯复合材料及其制备方法
EP3814419A4 (en) 2018-06-29 2022-01-19 Dow Global Technologies LLC POLYOLEFIN FORMULATION WITH POLY(2-ALKYL-2-OXAZOLINE )
CN109251392A (zh) * 2018-08-14 2019-01-22 重庆瑞普电气实业股份有限公司 一种抗水树中压交联电缆
CA3150923A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Exxonmobil Upstream Research Company Methods of manufacturing highly crosslinked polymer particulate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187503A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 株式会社フジクラ 架橋ゴム・プラスチツク絶縁ケ−ブル
JPH0578530A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Cable Ltd 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH05252919A (ja) * 1992-03-15 1993-10-05 Buresuto Shiibu:Kk 機能性飲料製造方法
JPH0778507A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Yazaki Corp 電力ケーブル用半導電性樹脂組成物
US6586509B1 (en) * 1998-07-03 2003-07-01 Borealis Technology Oy Composition for electric cables comprising thiodiol fatty acid diesters
JP2007103247A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 J-Power Systems Corp 絶縁組成物および電線・ケーブル
US20090247678A1 (en) * 2006-04-25 2009-10-01 Hanwha Chemical Corporation Cross-Linkable Polyolefin Composition Having the Tree Resistance

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3484540A (en) * 1967-03-01 1969-12-16 Gen Electric Thin wall insulated wire
US4900792A (en) 1983-06-13 1990-02-13 Allied-Signal Inc. Crosslinkable polyethylene composition
US4857257A (en) * 1983-06-13 1989-08-15 Allied-Signal Inc. Rotationally molding crosslinkable polyethylene composition
JPH07107806B2 (ja) 1986-12-15 1995-11-15 株式会社フジクラ 電力ケ−ブル
JP3341593B2 (ja) 1996-08-22 2002-11-05 日立電線株式会社 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
SE514263C2 (sv) * 1997-12-22 2001-01-29 Abb Ab En elektrisk DC-kabel med ett isoleringssystem som innefattar en extruderad polyetenkomposition och ett förfarande för tillverkning av en sådan kabel
US6203907B1 (en) * 1998-04-20 2001-03-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Tree resistant cable
US6103374A (en) * 1998-06-16 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Crosslinkable polyolefin composition
TWI224607B (en) * 1998-06-16 2004-12-01 Union Carbide Chem Plastic Tree resistant cable
KR100377862B1 (ko) * 1999-03-29 2003-03-29 주식회사 엘지화학 전력선 절연용 수가교 난연 수지 조성물 및 난연 절연 케이블 제조 방법
SK287686B6 (sk) * 2001-04-10 2011-06-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Izolačná kompozícia na strednonapäťové a vysokonapäťové káble a spôsob jej výroby
KR100561272B1 (ko) 2003-08-11 2006-03-14 한화석유화학 주식회사 전기 절연성과 열안정성이 우수한 가교 폴리올레핀 수지조성물
ATE460461T1 (de) * 2005-06-08 2010-03-15 Borealis Tech Oy Zusammensetzung zum schutz gegen wasserbäumchen
KR100727207B1 (ko) * 2006-02-24 2007-06-13 주식회사 엘지화학 스웨트-아웃 억제 및 전기 절연특성이 우수한 가교 폴리에틸렌 조성물
JP2009528401A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ポリオレフィン系の高絶縁耐力(hds)ナノコンポジット、そのための組成物、および関連方法
ES2381768T3 (es) * 2006-10-16 2012-05-31 Basf Se Composición de aislamiento para medio y alto voltaje estabilizada
JP5324127B2 (ja) * 2007-05-15 2013-10-23 サンアロマー株式会社 難燃剤及びそれを用いた難燃性組成物、その成形品、被覆を有する電線
JP5261145B2 (ja) 2008-11-20 2013-08-14 株式会社ビスキャス 架橋ポリエチレン組成物及び直流電力ケーブル
JP5902094B2 (ja) 2009-11-11 2016-04-13 ボレアリス エージー ポリマー組成物およびそれを含む電力ケーブル
KR101362560B1 (ko) * 2011-08-08 2014-02-14 주식회사 엘지화학 가교 폴리에틸렌 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187503A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 株式会社フジクラ 架橋ゴム・プラスチツク絶縁ケ−ブル
JPH0578530A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Cable Ltd 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH05252919A (ja) * 1992-03-15 1993-10-05 Buresuto Shiibu:Kk 機能性飲料製造方法
JPH0778507A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Yazaki Corp 電力ケーブル用半導電性樹脂組成物
US6586509B1 (en) * 1998-07-03 2003-07-01 Borealis Technology Oy Composition for electric cables comprising thiodiol fatty acid diesters
JP2007103247A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 J-Power Systems Corp 絶縁組成物および電線・ケーブル
US20090247678A1 (en) * 2006-04-25 2009-10-01 Hanwha Chemical Corporation Cross-Linkable Polyolefin Composition Having the Tree Resistance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533751A (ja) * 2016-11-16 2019-11-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 散逸係数と添加剤受容性をバランスさせた組成物
JP7296876B2 (ja) 2016-11-16 2023-06-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 散逸係数と添加剤受容性をバランスさせた組成物
JP2021500418A (ja) * 2017-08-29 2021-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリーイング遅延剤を含むポリエチレン組成物
JP7050899B2 (ja) 2017-08-29 2022-04-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリーイング遅延剤を含むポリエチレン組成物
JP2021516710A (ja) * 2018-03-20 2021-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンおよびポリビニルピロリドン配合物
JP7349440B2 (ja) 2018-03-20 2023-09-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンおよびポリビニルピロリドン配合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743306B1 (en) 2018-01-24
US20140113133A1 (en) 2014-04-24
KR101447778B1 (ko) 2014-10-08
EP2743306A4 (en) 2015-03-25
WO2013022206A2 (ko) 2013-02-14
KR20130020741A (ko) 2013-02-27
NO2743306T3 (ja) 2018-06-23
KR101362560B1 (ko) 2014-02-14
EP2743306A2 (en) 2014-06-18
CN103732677A (zh) 2014-04-16
WO2013022206A3 (ko) 2013-04-04
KR20130028646A (ko) 2013-03-19
CN103732677B (zh) 2017-05-03
US9589700B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014516118A (ja) 架橋ポリエチレン組成物
KR100718022B1 (ko) 트리 내성 가교 폴리올레핀 조성물
CN101193969B (zh) 具有改进的湿老化性质的聚合物组合物
KR100727207B1 (ko) 스웨트-아웃 억제 및 전기 절연특성이 우수한 가교 폴리에틸렌 조성물
US20140127505A1 (en) Silane crosslinkable polymer composition
KR101644246B1 (ko) 가교 폴리에틸렌 수지 조성물
EP2508558B1 (en) Silane crosslinkable polymer composition
US7452933B2 (en) Cross-linked polyethylene having excellent inhibition of sweat-out and insulation properties
CN101193967A (zh) 用作绝缘材料的聚烯烃组合物
JP6475706B2 (ja) 電圧安定化ポリマー組成物
KR101318457B1 (ko) 직류 전력 케이블용 절연 조성물 및 이를 이용하여 제조된 직류 전력 케이블
RU2614138C2 (ru) Полимерная композиция для электротехнических устройств
KR20180097507A (ko) 반도전성 차폐 조성물
US20140017494A1 (en) Insulations containing non-migrating antistatic agent
JP2020518971A (ja) 直流電力ケーブル
KR101770351B1 (ko) 반도전성 조성물
JPS6157857B2 (ja)
KR20050018338A (ko) 수트리 억제 특성과 열산화 안정성이 우수한 가교폴리올레핀 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160125