JP2014516103A - 電池の分離膜用微細多孔質フィルムの製造装置及びそれを利用したフィルムの製造方法 - Google Patents

電池の分離膜用微細多孔質フィルムの製造装置及びそれを利用したフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516103A
JP2014516103A JP2014512774A JP2014512774A JP2014516103A JP 2014516103 A JP2014516103 A JP 2014516103A JP 2014512774 A JP2014512774 A JP 2014512774A JP 2014512774 A JP2014512774 A JP 2014512774A JP 2014516103 A JP2014516103 A JP 2014516103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cooling
precursor film
cooling gas
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863958B2 (ja
Inventor
ヒョンチェ パク
Original Assignee
イー−セル テック. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー−セル テック. インコーポレイテッド filed Critical イー−セル テック. インコーポレイテッド
Publication of JP2014516103A publication Critical patent/JP2014516103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863958B2 publication Critical patent/JP5863958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/30Expanding the moulding material between endless belts or rollers
    • B29C44/306Longitudinally shaping, e.g. the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92123Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92161Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92219Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92619Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92714Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/916Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/917Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means by applying pressurised gas to the surface of the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池の分離膜用の微細多孔質フィルムの製造装置および製造方法に関する。本発明の微細多孔質フィルムの製造装置は、部分結晶性樹脂を溶融した溶融樹脂をノズルの先端に圧出して前駆体フィルムを成形するT形ダイ20と、T形ダイ20の圧出方向の下流側に配置され、圧出される前駆体フィルムF1が所定のドラフト比で引張されるように案内する一つ以上の案内ローラー50と、前駆体フィルムの前面及び背面のうち少なくともいずれか一面で、前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動する冷却気体の流れを提供し、その冷却気体で前駆体フィルムを冷却させる前駆体フィルム冷却手段40と、冷却手段40で冷却して得られたフィルムに引張力を加えてフィルムを一軸方向又は二軸方向に延伸するフィルム延伸手段と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、微細多孔質フィルム(microporous film)を製造する装置及びその方法に関するものである。特に、本発明は電池の微細多孔質分離膜に適合するように部分結晶性樹脂をT形圧出ダイで圧出して前駆体フィルムを成形し、その前駆体フィルムを熱処理(annealing)しながら延伸して微細多孔質フィルムを製造する方法に関するものである。
最近、携帯用通信機器、携帯用ノートブックコンピュータなどの電子機器の普及と使用が急増するにつれ、電子機器のバッテリとして使用される二次電池は軽量化、高電流密度化及び自家放電が少ない特徴が要求される。
このような傾向によって、二次電池に使用される分離膜(separator)として電極間の良好なイオン透過性を確保するために多数の微細孔が形成された微細多孔質フィルムが広く採択されている。電池分離膜用微細多孔質フィルムは電池特性に関する様々な要求特性が必要となるが、その中でも特に高強度と高気孔率が要求される。分離膜の高強度化は薄膜化による内部短絡の欠陥発生を減少させるため電池の超薄型化を可能にする。そして、分離膜の気孔率はイオン透過性を向上させるため充放電特性に影響を及ぼす。
このような微細多孔質フィルムを製造する方法には乾式法と湿式法がある。乾式方によるフィルムの製造方法は、図1に示したように圧出器1から供給される溶融樹脂を「T形」ダイ(T−die)2で圧出して前駆体フィルムF1を圧出成形し、この前駆体フィルムF1を層待機に低温(80〜120℃)のキャストロール(冷却ロール)3に接触させながら冷却固化させて前駆体フィルムF1にラメラ結晶を形成し、このようにして得られた前駆体フィルムF1を低温延伸及び高温延伸を含む一連の延伸工程を経て前駆体フィルムを延伸することで微細多孔質フィルムを製造する。
前記従来の乾式法によって製造される微細多孔質フィルムの場合、部分結晶性(semicrystaline)樹脂で溶融圧出した前駆体フィルムF1の冷却過程でラメラ(lamella)結晶が形成され、次に低温延伸過程で前駆体フィルムF1に形成されたラメラ構造の結晶の間に存在する相対的に弱い無定形部分(amorphous region)が破裂されながら気孔が形成されるが、この気孔は高温延伸工程で拡張されてフィルムに微細多孔質構造を形成する。
前駆体フィルムのラメラ結晶構造の生成は、溶融圧出成形される前駆体フィルムの冷却速度に直接的で決定的な影響を受ける。一般に知られていることによると前駆体フィルムの冷却速度が速いほどラメラ結晶の形成が促進されるが、前駆体フィルムの冷却速度が急速になりすぎるとラメラ成長段階である2次結晶化に悪影響を及ぼす。よって、微細多孔質フィルムがその用途によって適合した気孔度を有するためには、圧出成形された前駆体フィルムの冷却速度を適切に調節しなければならない。
ところが、前記従来の前駆体フィルムの製造方法によると移動する前駆体フィルムが回転する冷却ロールに接触しながら冷却されるため、前駆体フィルムを均一に冷却することが難しいだけでなく冷却速度の調節も難しくなる。それによって微細多孔質フィルムの気孔のサイズや気孔度の調節が難しくなり、フィルムの気孔度と多孔質を向上させるのに技術的な限界がある。
本発明は前記従来の微細多孔質フィルムの製造方法にある問題点を解決するために、前駆体フィルムの冷却方法を冷却ロール接触方式から冷却ガスによる冷却方式に改善し、フィルムの気孔のサイズ及び気孔度の調節が容易な微細多孔質フィルムの製造方法及びその製造装置を提供することにその目的がある。
また、本発明は冷却ロールや真空吸入装置などのような付属装置を使用しないことで、構造が簡単で設備コストが相対的に低い微細多孔質フィルムの製造方法を提供することに他の目的がある。
前記目的を達成するための本発明の微細多孔質フィルムの製造方法は、
部分結晶性樹脂を溶融した溶融樹脂をT形ダイで圧出して前駆体フィルムを成形するステップと、
前記前駆体フィルムに相対的に低温の冷却気体を接触させて前駆体フィルムを冷却する冷却ステップと、を含むことにその特徴がある。
また、本発明の微細多孔質フィルムの製造方法は、前記冷却気体と接触して冷却された前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度で一軸方向又は二軸方法に延伸し、フィルムに微細気孔を形成する延伸ステップを更に含む。
前記延伸ステップは、前記前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度でアニーリングするステップと、アニーリングされた前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度下で延伸する低温延伸ステップと、前記低温延伸ステップで延伸されたフィルムを前記低温延伸ステップでの工程温度より相対的に高くて前記フィルムの部分結晶性樹脂の融点よりは低い温度下で延伸する高温延伸ステップと、前記高温延伸ステップで延伸されたフィルムを融点より低い温度下で熱処理して熱固定するステップと、を含む。
前記延伸ステップにおける低温延伸ステップ及び高温延伸ステップは、多数のローラーを利用した一軸延伸と延伸器を利用した二軸延伸を含む。
前記前駆体フィルム冷却ステップは、前記T形ダイのノズルの先端から圧出方向に沿って一定の間隔を置いて配置された流入口を介して冷却気体を流入し、この流入された冷却気体を前駆体フィルムの前面又は背面のうち少なくともいずれか一面で前記前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動させながら前記前駆体フィルムと接触させて前駆体フィルムを冷却することにその特徴がある。
前記冷却気体は常温で気体状態で存在する気体であれば全て使用可能であるが、好ましくは空気、窒素ガス、ヘリウムガスのうちいずれか一つであり、0乃至80℃の範囲を維持するように制御される。特に好ましくは冷却気体はろ過された空気であり、20乃至40℃の範囲を維持する。
前記冷却ステップにおいて、冷却気体は冷却気体通路を0.1乃至100リットル/分の流量で流動することが好ましい。
前記圧出成形に使用される部分結晶性樹脂は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(4−メチル−1−ブテン)で形成される郡から選択されたいずれか一つ又は一つ以上の混合物又は共重合体である。
本発明による微細多孔質フィルム製造装置は、部分結晶性樹脂を溶融した溶融樹脂をノズルの先端で圧出して前駆体フィルムを成形するT形ダイと、前記前駆体フィルムの移動方向に沿って流動する冷却気体の流れを提供し、その冷却気体で前駆体フィルムを冷却させる前駆体フィルム冷却手段と、前記T形ダイの圧出方向の下流側に配置されて圧出される前駆体フィルムが所定のドラフト比で引張されるように案内する案内ローラーと、前記前駆体フィルム冷却手段を通過しながら冷却気体によって冷却されたフィルムを部分結晶性樹脂の融点より低い温度で延伸するフィルム延伸手段と、を含む。
前記フィルム延伸手段は、前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度下で延伸する低温延伸手段と、前記低温延伸で延伸されたフィルムを前記低温延伸ステップでの工程温度より相対的高くて前記フィルムの部分結晶性樹脂の融点よりは低い温度下で延伸する高温延伸手段及び前記高温延伸ステップで延伸されたフィルムを融点よりは低い温度下で熱処理して熱固定する熱固定手段を含んで構成される。
前記フィルム延伸手段は、フィルムを移動可能に支持しながらそれぞれの回転速度の差によって支持しているフィルムに一軸方向(フィルムの長さ方向)の引張力を加えてフィルムを一軸方向に延伸する複数の延伸ローラー(図示せず)であってもよく、フィルムを二軸方向(フィルムの長さ方向又は幅方向)に延伸する二軸延伸器であってもよい。
前記前駆体フィルム冷却手段は、前記前駆体フィルムの前面又は背面のうち少なくともいずれか一面に前記前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動する冷却気体の流れを提供する冷却気体通路と、前記冷却気体を前記冷却気体通路の内部に流入させるためにT形ダイのノズルの先端から一定の距離を置いて配置された流入口を具備することを特徴とする。
本発明の微細多孔質フィルム製造装置は、冷却気体通路の内部に流入される冷却気体の不純物をろ過し冷却気体の温度を調節する空調機を更に具備することにその特徴がある。前記冷却気体は空気であり、空調機は空気を20乃至40℃の範囲に調節する。
上述した本発明は、前駆体フィルムに冷却気体を接触させて前駆体フィルムを冷却固形化するため、冷却ロールや真空吸入装置のような付属装置を使用しないことで構造が簡単で設備コストが相対的に低い微細多孔質フィルムの製造設備を具現することができる。
また、本発明によると冷却気体の温度と流量を調節することで前駆体フィルムの冷却速度を簡単に調節することができ、フィルムの気孔度や気孔のサイズの調節が容易で均一な気孔度を有する高品質の微細多孔質フィルムを安定して製造することができる。

従来の微細多孔質フィルム製造装置の概略図である。 本発明による微細多孔質フィルム製造装置の概略図である。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図2を参照してまず本発明による微細多孔質フィルムの製造装置を説明すると、本発明による微細多孔質フィルムの製造装置は圧出器10で溶融させた部分結晶性樹脂を一定の圧力でノズルの先端21を介して圧出して前駆体フィルムF1を成形するT形ダイ20と、前記T形ダイ20の圧出方向の下流側に配置されて圧出される前駆体フィルムが所定のドラフト比で引張されるように案内する案内ローラー50と、前記前駆体フィルムF1の前面又は背面のうちいずれか一面又は両面から前駆体フィルムF1の移動方向にそれぞれ冷却気体の流れを提供して前駆体フィルムを冷却させる前駆体フィルム冷却手段40と、前記冷却されたフィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度で延伸してフィルムに微細気孔を形成するフィルム延伸手段と、を含む。
本発明の微細多孔質フィルムの製造に使用される前記部分結晶性樹脂は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(4−メチル−1−ブテン)で形成される郡から選択されたいずれか一つの樹脂又はそれら一つ以上の混合物であるかその共重合体であってもよい。
前記部分結晶性溶融樹脂をT形ダイ20を介して圧出して気孔が形成されていない前駆体フィルムF1を形成し、このように形成された前駆体フィルムF1をT形ダイのノズルの先端の下側に配置された前駆体フィルム冷却手段40を通過させながら前駆外フィルム冷却手段40を介して提供される冷却気体で前駆体フィルムF1を冷却させる。
前駆体フィルムの冷却用に使用される冷却気体は空気、窒素ガス、ヘリウムガスのうちから選択されたいずれか一つであり、0乃至80℃の範囲を維持する。本発明で冷却気体として使用される気体は上述した気体に限らず、常温で気体状態で存在する気体であれば全て使用可能である。しかし、冷却気体は好ましくは空気であり、ブロワー30で生成されて空調機31で不純物がろ過され、20乃至40℃の範囲で温度が調節されてから前記フィルム冷却手段40に提供される。
本明細書全般にかかって、説明の便宜上図2の前駆体フィルムF1の右側面を「前面」と称し、前駆体フィルムの左側面を「背面」と称する。
前記前駆体フィルム冷却手段40は、前記前駆体フィルムF1の前面と背面にそれぞれブロック40a,40bが一つずつ配置されて向き合う内側面が一定の間隔Sで離れてその間に冷却気体通路43を形成し、前記各ブロック40a,40bには空調機31から供給される冷却気体を前記冷却気体通路43に案内する冷却気体案内通路41a,41bを具備し、前記案内通路41a,41bの先端には案内通路の冷却気体を冷却通路43の内部にフィルムの移動方向に向けて流入させる流入口42a,42bが具備される。
前記流入口42a,42bはT形ダイのノズルの先端21から5乃至200mm下の方に、好ましくは2乃至60mm下の方に位置する。前記流入口42a,42bの設置位置は前駆体フィルムの冷却開始点を決定するため、フィルムの気孔を形成するための結晶形成に重要な影響を及ぼす。
前記前駆体フィルム冷却手段40の冷却気体案内通路の中に冷却気体を供給すると、この冷却気体は流入口42a,42bを介して冷却気体通路43に流入されて前駆体フィルムの移動方向に沿って流動しながら前駆体フィルムと接触して冷却させる。この際、冷却気体は前駆体フィルムを冷却させて前駆体フィルムでのラメラ構造の結晶が形成を促進する。
ここで、冷却気体は冷却気体通路43を0.1乃至100リットル/分の流量で流動することがフィルムの冷却に特に好ましい。
前記冷却手段40の下側に配置された案内ローラー50は、前駆体フィルムの下端を支持してフィルム冷却手段40の冷却気体通路43を通過する前駆体フィルムが冷却気体の流れに揺れないように固定する役割をし、また案内ローラー50を回転駆動する回転モータ(図示せず)の速度を調節して案内ローラー50の回転速度を調節することで圧出される前駆体フィルムF1が所定のドラフト比で引張されるように案内する。よって、前記案内ローラー50は前駆体フィルムの圧出方向(延直方向)の下側に配置されることが好ましい。
本発明のフィルム製造方法は、前記冷却気体40を経て冷却されたフィルムを部分結晶性樹脂の融点より低い温度で一軸方向又は二軸方法に延伸し、フィルムに微細気孔を形成する延伸手段を含む。
前記延伸手段は、前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度下で延伸する低温延伸手段と、前記低温延伸で延伸されたフィルムを、前記低温延伸ステップでの工程温度より相対的高くて前記フィルムの部分結晶性樹脂の融点よりは低い温度下で延伸する高温延伸手段及び前記高温延伸ステップで延伸されたフィルムを融点よりは低い温度下で熱処理して熱固定する熱固定手段を含んで構成される。
前記延伸手段はフィルムを移動可能に支持し、それぞれの回転速度の差によって支持しているフィルムに一軸方向(フィルムの長さ方向)の引張力を加えてフィルムを一軸方向に延伸する複数の延伸ローラー(図示せず)であるか、フィルムを二軸方向(フィルムの長さ方向又は幅方向)に延伸する通常の二軸延伸器であってもよい。
上述した微細多孔質フィルム製造装置で微細多孔質フィルムを製造する過程を説明すると以下のようである。
1)前駆体フィルム圧出成形ステップ
部分結晶性樹脂を溶融した溶融体をT形ダイ30を通過させながら圧出成形して前駆体フィルムを成形する。
前記前駆体フィルムF1は、圧出方向(延直方向)の下側に配置されて回転する案内ローラー50の外周面に巻き取られて支持される。前記案内ローラー50は一定の速度で回転しながらフィルムを一定のドラフト比で引張して案内する。この際、前記案内ローラー50の回転速度を変化させるとフィルムの圧出ドラフト比(draft ratio)を調節することができる。
2)前駆体フィルム冷却ステップ
前記前駆体フィルムを冷却手段40の冷却気体通路43を通過させながら冷却気と接触させてフィルムを冷却する。
フィルム冷却ステップで使用される冷却気体は常温で気体状態で存在する気体であれば全て適用可能であるが、好ましくは空気、窒素ガス、ヘリウムガスのうちいずれか一つであり、0乃至80℃の範囲を維持するように制御される。特に好ましくは冷却気体はろ過された空気であり、20乃至40℃の範囲を維持する。また、冷却気体はフィルム冷却過程で冷却気体通路を0.1乃至100リットル/分の流量で流動することが好ましい。
3)フィルム延伸ステップ
前記冷却気体と接触して冷却されたフィルムは、一連の延伸工程を経て微細な気孔が均一に形成されるようになる。
前記延伸ステップは、前記冷却過程を経て冷却されたフィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度でアニーリングするステップと、アニーリングされた前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度下で延伸する低温延伸ステップと、前記低温延伸ステップで延伸されたフィルムを前記低温延伸ステップでの工程温度より相対的に高くて前記フィルムの部分結晶性樹脂の融点よりは低い温度下で延伸する高温延伸ステップと、前記高温延伸ステップで延伸されたフィルムを融点より低い温度下で熱処理して熱固定するステップで行われる。
前記低温延伸ステップでは、フィルムに加えられる長さ方向又は幅方向の引張力によってフィルムに形成されたラメラ結晶間の無結晶部分が破裂されて延伸方向に気孔が形成される。
前記高温延伸ステップでは、前記低温延伸過程でフィルムに形成された気孔が高温延伸によって拡張されて多孔質気孔として形成される。
これまで微細多孔質フィルムがT形ダイで延直下方向に圧出成形されることについて説明したが、本発明は延直上方向にフィルムが圧出成形される場合にも適用可能である。
上述した本発明による微細多孔質フィルム製造方法によると、冷却気体の温度と流量を調節することで前駆体フィルムの冷却速度を調節することができるためフィルムの気孔度や気孔のサイズの調節が容易であり、気孔度を均一にして高品質の微細多孔質フィルムを安定して製造することができる。

Claims (10)

  1. 微細多孔質フィルムを製造する方法において、部分結晶性樹脂の溶融体をT形ダイを介して圧出成形して前駆体フィルムを成形するステップと、前記部分結晶性樹脂の融点より低い低温の冷却気体を前駆体フィルムに接触させて前駆体フィルムを冷却する冷却ステップと、前記冷却されたフィルムに前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度で一軸方向又は二軸方向に延伸してフィルムに微細気孔を形成する延伸ステップと、を含むことを特徴とする微細多孔質フィルム製造方法。
  2. 前記前駆体フィルム冷却ステップは、前記前駆体フィルムの前面及び背面のうち少なくともいずれか一面で前記前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動する冷却気体の流れを提供し、冷却気体と前駆体フィルムの接触によって前駆体フィルムを冷却することを特徴とする請求項1に記載の微細多孔質フィルム製造方法。
  3. 前駆冷却気体は空気、窒素ガス、ヘリウムガスのうちから選択されたいずれか一つであり、0乃至80℃の範囲で維持されることを特徴とする請求項1に記載の微細多孔質フィルム製造方法。
  4. 前記冷却気体は空気であり、20乃至40℃の範囲を維持することを特徴とする請求項3に記載の微細多孔質フィルム製造方法。
  5. 前記部分結晶性樹脂は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(4−メチル−1−ブテン)で形成される郡から選択されたいずれか一つ又は一つ以上の混合物又は共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の微細多孔質フィルム製造方法。
  6. 前記延伸ステップは、前記前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度でアニーリングするステップと、アニーリングされた前駆体フィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度下で延伸する低温延伸ステップと、前記低温延伸ステップで延伸されたフィルムを前記低温延伸ステップでの工程温度より相対的に高くて前記フィルムの部分結晶性樹脂の融点よりは低い温度下で延伸する高温延伸ステップと、前記高温延伸ステップで延伸されたフィルムを融点より低い温度下で熱処理して熱固定するステップと、を含む請求項1に記載の微細多孔質フィルム製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項によって製造された微細多孔質フィルムで形成された二次電池分離膜。
  8. 微細多孔質フィルムの製造装置において、部分結晶性樹脂を溶融した溶融樹脂をノズルの先端に圧出して前駆体フィルムを成形するT形ダイと、前記前駆体フィルムの前面及び背面のうち少なくともいずれか一面で前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動する冷却気体の流れを提供し、その冷却気体で前駆体フィルムを冷却させる前駆体フィルム冷却手段と、前記T形ダイの圧出方向の下流側に配置され、圧出される前駆体フィルムが所定のドラフト比で引張されるように案内する一つ以上の案内ローラーと、前記冷却手段で冷却して得られたフィルムを前記部分結晶性樹脂の融点より低い温度で一軸方向又は二軸方向に延伸してフィルムに微細気孔を形成するフィルム延伸手段と、を含むことを特徴とする微細多孔質フィルム製造装置。
  9. 前記前駆体フィルム冷却手段は、前記前駆体フィルムの圧出方向に沿って流動する前記冷却気体の流れを提供する冷却気体通路と、前記冷却気体を前記冷却気体通路の内部に流入させるためにT形ダイのノズルの先端から一定の距離を置いて形成された流入口を具備することを特徴とする請求項8に記載の微細多孔質フィルム製造装置。
  10. 前記冷却気体は空気であり、前記冷却気体通路の内部に流入される冷却気体の不純物をろ過し冷却気体の温度を調節する空調機を更に具備することを特徴とする請求項8に記載の微細多孔質フィルム製造装置。
JP2014512774A 2011-06-17 2012-06-08 電池の分離膜用微細多孔質フィルムの製造装置及びそれを利用したフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5863958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0058991 2011-06-17
KR20110058991A KR101295525B1 (ko) 2011-06-17 2011-06-17 전지의 분리막용 미세다공성 필름 제조 장치 및 그 장치를 이용한 필름 제조방법
PCT/KR2012/004527 WO2012173357A2 (ko) 2011-06-17 2012-06-08 전지의 분리막용 미세다공성 필름 제조 장치 및 그 장치를 이용한 필름 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516103A true JP2014516103A (ja) 2014-07-07
JP5863958B2 JP5863958B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47357577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512774A Expired - Fee Related JP5863958B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-08 電池の分離膜用微細多孔質フィルムの製造装置及びそれを利用したフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140227604A1 (ja)
EP (1) EP2722910A4 (ja)
JP (1) JP5863958B2 (ja)
KR (1) KR101295525B1 (ja)
CN (1) CN103563127B (ja)
WO (1) WO2012173357A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420042B1 (ko) * 2013-01-11 2014-07-15 삼성토탈 주식회사 2차 전지용 분리막 제조 방법
WO2017022575A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 旭硝子株式会社 フッ素樹脂フィルムの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213317A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2001226515A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリマーブレンド微多孔膜
JP2003509238A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド プラスチックフィルムおよび不織積層物の高速製造方法
JP2003519723A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 高結晶性ポリプロピレンの微細気孔膜、多成分系微細気孔膜及びその製造方法
JP2007063547A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP2010168485A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sunallomer Ltd 結晶性樹脂フィルムまたはシートの製造方法および製造装置
WO2010120056A2 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Cs Tech Co., Ltd Method of producing microporous polymer membrane and microporous polymer membrane produced by the method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847516A (en) * 1971-05-04 1974-11-12 Eastman Kodak Co Apparatus for extruding melted polymeric thermoplastic materials
JPS6051438B2 (ja) * 1979-12-21 1985-11-13 三井化学株式会社 ラミネ−ト物の製造方法及びそれに用いる押出用ダイ
US4728277A (en) * 1986-12-30 1988-03-01 Mirek Planeta Film-handling devices for thin flexible films
JP3917721B2 (ja) * 1997-08-08 2007-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
US6013151A (en) * 1998-05-15 2000-01-11 Clopay Plastic Products Company, Inc. High speed method of making microporous film products
US20020074691A1 (en) * 1999-09-14 2002-06-20 Robert M Mortellite High speed method of making plastic film and nonwoven laminates
US6346350B1 (en) * 1999-04-20 2002-02-12 Celgard Inc. Structurally stable fusible battery separators and method of making same
JP4606532B2 (ja) 1999-09-17 2011-01-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
DE19945345A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radantrieb zum Antrieb eines Fahrzeugrades
CN1717312A (zh) * 2002-11-26 2006-01-04 加川清二 聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的制造方法
JP2005298554A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜厚方向に弾性回復性を有する延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、その製造方法、及び該多孔質膜の使用
WO2007046473A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法
MX2008005321A (es) * 2005-11-21 2008-09-11 Lohia Starlinger Ltd Metodo y aparato para producir cintas de pelicula con ranura orientada.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213317A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2003509238A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド プラスチックフィルムおよび不織積層物の高速製造方法
JP2003519723A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 高結晶性ポリプロピレンの微細気孔膜、多成分系微細気孔膜及びその製造方法
JP2001226515A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリマーブレンド微多孔膜
JP2007063547A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP2010168485A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sunallomer Ltd 結晶性樹脂フィルムまたはシートの製造方法および製造装置
WO2010120056A2 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Cs Tech Co., Ltd Method of producing microporous polymer membrane and microporous polymer membrane produced by the method
JP2012515647A (ja) * 2009-04-17 2012-07-12 シーエス テック カンパニー リミテッド 微細多孔性高分子膜の製造方法及び該方法で製造された微細多孔性高分子膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120139273A (ko) 2012-12-27
JP5863958B2 (ja) 2016-02-17
WO2012173357A2 (ko) 2012-12-20
WO2012173357A3 (ko) 2013-03-28
KR101295525B1 (ko) 2013-08-12
EP2722910A4 (en) 2015-06-10
CN103563127A (zh) 2014-02-05
EP2722910A2 (en) 2014-04-23
CN103563127B (zh) 2016-04-06
US20140227604A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256354B2 (ja) 微細多孔性高分子膜の製造方法及び該方法で製造された微細多孔性高分子膜
US9362540B2 (en) Method for producing propylene-based resin microporous film and propylene-based resin microporous film
KR101861408B1 (ko) 프로필렌계 수지 미공 필름, 전지용 세퍼레이터, 전지 및 프로필렌계 수지 미공 필름의 제조 방법
JP3011309B2 (ja) 電池用セパレ−タ及びその製法
CN102956859B (zh) 一种多层聚烯烃复合微孔膜的制备方法
CN109563298B (zh) 微多孔膜、锂离子二次电池和微多孔膜制造方法
CN107808943B (zh) 一种多层聚烯烃微孔隔膜及其制备方法
US10658639B2 (en) Method of preparing microporous membrane, microporous membrane, battery separator, and secondary battery
JP5863958B2 (ja) 電池の分離膜用微細多孔質フィルムの製造装置及びそれを利用したフィルムの製造方法
CN113809472A (zh) 一种高延伸率聚烯烃微多孔膜及其制备方法、电池
CN103178230A (zh) 一种锂离子电池隔膜的生产方法
KR102542382B1 (ko) 연속공정을 이용한 건식분리막 제조장치
KR100994144B1 (ko) 용융방사 및 연신법에 의한 폴리비닐리덴플루오라이드중공사막 제조방법
JPH06104735B2 (ja) 細孔密度を増大させたミクロポーラス膜の製造法
CN113398779B (zh) 一种不对称聚4-甲基-1-戊烯中空纤维的制备方法
CN115312973A (zh) 一种聚烯烃多孔膜及其制备方法、电池隔膜、电化学装置
KR101837390B1 (ko) 전지용 분리막의 제조방법
KR20180029412A (ko) 이차전지 분리막용 미세다공성 필름 제조방법
JPWO2022099905A5 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ、及びその製造方法
CN107180939B (zh) 一种结构均匀的锂离子电池微孔膜的制备方法
CN116111276A (zh) 低内阻高离子电导率的隔膜制备方法及隔膜和锂电池
US20230207961A1 (en) Stretching apparatus for manufacturing separator and method of manufacturing separator using the same
JPS60261510A (ja) 積層型中空糸の製造方法
JP2013018835A (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法及びこれにより得られたプロピレン系樹脂微孔フィルム
CN116674172A (zh) 一种聚烯烃薄膜及其制备方法和锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees