JP2014516016A - チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合 - Google Patents

チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516016A
JP2014516016A JP2014512804A JP2014512804A JP2014516016A JP 2014516016 A JP2014516016 A JP 2014516016A JP 2014512804 A JP2014512804 A JP 2014512804A JP 2014512804 A JP2014512804 A JP 2014512804A JP 2014516016 A JP2014516016 A JP 2014516016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation
main drive
sprocket
chain sprocket
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841244B2 (ja
Inventor
スルブ‐ガフロン,ウォルター
テュレク,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2014516016A publication Critical patent/JP2014516016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841244B2 publication Critical patent/JP5841244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/022Driving gear with polygon effect reduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/16Means allowing tensioning of the endless member
    • B66B23/18Means allowing tensioning of the endless member for carrying surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1209Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means
    • F16H7/1227Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means of the viscous friction type, e.g. viscous fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • F16H7/20Mountings for rollers or pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • F16H2007/0859Check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0893Circular path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

チェーン駆動システムにおける多角形効果を低減する多角形補償結合システム(28、28’、28”)が開示される。多角形補償結合システム(28、28’、28”)は、チェーンスプロケット(16)と、主駆動装置(24,24’)とを備えることができ、主駆動装置(24,24’)は、チェーンスプロケット(16)と係合し、それによって、この係合が、多角形効果を低減するように補償曲線(42)を画成する。

Description

本開示は一般に、チェーン・スプロケット駆動システムに関し、より詳細には、乗客コンベアシステムなどのチェーン・スプロケット駆動システムに付随する多角形効果を最小限に抑えることに関する。
現在では、歩行者の交通(または他の物体)を1つの位置から別の位置へと効果的に輸送するために、エスカレータ、動く通路、動く歩道、その他などのいくつかの種類の乗客コンベアシステムが広く使用されている。これらの乗客コンベアシステムを使用する領域としては一般に、空港、ホテル、ショッピングモール、博物館、鉄道の駅、他の公共の建物が挙げられる。このような乗客コンベアシステムは一般に、トラス構造を架橋する2つの乗降口(例えば、上部乗降口および下部乗降口)を有する。動く手すりや、ループになっている踏段チェーン(エスカレータチェーンとも言われる)によって案内される複数の踏段/踏板は、2つの乗降口の間で歩行者の交通を輸送する。踏段チェーンは、踏段チェーンスプロケットによって案内(例えば、駆動)されることができる。特に、乗客コンベアシステムは一般に、モータおよび主軸を有する駆動装置モジュールを備えており、主軸は、1つまたは複数の主駆動装置チェーンスプロケットを駆動し、次いで主駆動装置チェーンスプロケットは、無端ループ内で複数の踏段を移動させるように踏段チェーンスプロケットを駆動する。
踏段チェーンスプロケットとの踏段チェーンの相互作用によってしばしば、揺動および振動が生じる。背景として、踏段チェーンは、ピンおよびリンクプレートまたはローラなどの接続リンクにより一緒に接続された複数の別々の踏段チェーンリンクを備えており、一方、スプロケット(例えば、踏段チェーンスプロケット)は、踏段チェーンスプロケットが回転する間に踏段チェーンを移動させるように踏段チェーンの接続リンクに噛み合いおよび係合する(または、おそらく踏段チェーンリンクにすら係合する)複数の係合歯を有する特殊形状のホイールを備える。踏段チェーンスプロケットの係合歯との踏段チェーンの接続リンクの係合によって、踏段チェーンは振動および揺動する。これらの振動および揺動はしばしば、多角形効果または弦作動と呼ばれており、(通常、乗客コンベアシステムに乗ってこれらの振動および揺動を感じる)利用者の乗り心地に影響を及ぼすだけでなく、踏段チェーンと踏段チェーンスプロケットとの間の望ましくない摩擦を生じさせ、それによって、これらの構成要素の寿命を低減する。踏段チェーンスプロケットとの踏段チェーンの係合によって生じる振動によって生じる騒音がもう1つの懸念である。
従って、多角形効果を軽減または補償するのが望ましい。多角形効果を低減し、さもなければ軽減するいくつかの解決策が従来提案されてきた。一般的に言えば、多角形効果の強度は、踏段チェーンの速度(周波数)と、踏段チェーンピッチ−踏段チェーンスプロケットピッチの大きさとに依存する。踏段チェーンピッチが大きくなるほど、多角形効果も大きくなる。従って、多角形効果を低減するために、踏段チェーンのピッチを低減することができる。従って、多角形効果を軽減する方策の1つは、踏段チェーン内の踏段チェーンリンクの数を増大させること(それによって、踏段チェーンピッチを低減することができる)、および/または、1つの踏段チェーンスプロケット(または複数の踏段チェーンスプロケット)の直径をそれ相応に増大させてその上の歯の数を増加させること(それによっても、踏段チェーンピッチを効果的に低減することができる)を伴う。この技術は、利用者の乗り心地を向上させるのに効果的であるとはいえ、それにもかかわらず、いくつかの不利な点がある。
例えば、部品の数の増加(例えば、踏段チェーンリンク、およびローラ、ピン、ブシュ、リンクプレート、その他などの踏段チェーンの他の関連する部品、および/またはより大きなスプロケットの数の増加)によって、関連するシステムの全体の費用が増加する。さらに、増大した数の構成要素の維持に伴う保守も同様に増大し、また、これらの構成要素間で増大する損耗を低減するのに必要な潤滑剤の量も同様に増大する。この増大する損耗は、踏段チェーンおよび踏段チェーンスプロケットの寿命をさらに低減し得る。さらに、上述した方策は、上述した騒音には対処せず、実際、踏段チェーンスプロケットとの踏段のより大きな係合によって騒音は増大し得る。
従って、上述した不利を受けない、多角形効果を補償する効果的な解決策が必要とされている。特に、踏段チェーンリンクの増大またはより大きな踏段チェーンスプロケットの使用に付随する付加的な費用を招くことなく利用者の乗り心地を向上させる多角形補償技術が開発されるとすれば、有益であろう。そのような技術が、信頼性が高く、保守が容易であり、踏段チェーンおよび踏段チェーンスプロケットの寿命を(例えば、損耗を低減することで)増大させ(または少なくとも悪影響を与えず)、多角形効果の問題を解決するためのより環境に配慮した方策を(より少ない潤滑剤を使用することで)さらに提供するとすれば、さらに有益であろう。この技術が、踏段チェーンおよび踏段チェーンスプロケットの係合によって生じる騒音を低減するとすれば、さらに望ましいであろう。
本開示の一態様によれば、多角形補償結合システムが開示される。多角形補償結合システムは、チェーンスプロケットと、主駆動装置とを備えることができる。主駆動装置は、チェーンスプロケットと係合することができ、それによって、この係合は、多角形効果を低減するように補償曲線を画成することができる。
付加的に、多角形補償結合システムのチェーンスプロケットは、複数の補償孔のそれぞれが互いに周方向にほぼ均等に離間することができる、複数の補償孔を備えることができる。さらに、主駆動装置は、各駆動軸によって複数の補償孔のそれぞれを通してチェーンスプロケットに係合されることができ、それによって、主駆動装置の回転が、補償曲線に従って複数の補償孔のそれぞれの中の各駆動軸のそれぞれの回転を生じさせる。
代替として、乗客コンベアシステムのチェーンスプロケットは、第1の複数の係合面を有することができ、主駆動装置は、対応する数の第2の複数の係合面を有することができ、それによって、チェーンスプロケットおよび主駆動装置の対応する第1および第2の複数の係合面内を摺動するローラが静止補償曲線を画成する。
付加的に、主駆動装置およびチェーンスプロケットは、一定の平均角速度を維持しながら、一定でない瞬間角速度で回転することができ、それによって、チェーンの直線速度が実質的に一定に保持されることができる。
本開示の別の態様によれば、乗客コンベアシステムが開示される。乗客コンベアシステムは、物体を1つの位置から別の位置へと輸送するように踏段チェーンスプロケットの周りに無端ループ内で踏段チェーンによって案内される複数の踏板を備えることができる。踏段チェーンスプロケットは、複数の補償孔を備えることができる。乗客コンベアシステムは、複数の駆動軸によって踏段チェーンスプロケットと係合する主駆動装置をさらに備えることができ、この係合は、踏段チェーンスプロケットおよび主駆動装置が一定の平均角速度でかつ一定でない瞬間角速度で回転する間に補償曲線によって画成される。
本開示のなお別の態様によれば、チェーン駆動システムにおける多角形効果を低減する方法が開示される。方法は、チェーンスプロケットおよび主駆動装置によって案内される、無端ループ内で移動するチェーンを提供することを含むことができる。方法はさらに、チェーンスプロケットを主駆動装置と係合させ、チェーンスプロケットおよび主駆動装置を一定の平均角速度でかつ一定でない瞬間角速度で回転させることを含むことができる。方法はさらに、チェーンの実質的に一定の直線速度を維持するように補償曲線を提供することを含むことができる。
付加的に、方法は、チェーンスプロケットに複数の補償孔を設け、複数の駆動軸により複数の補償孔を通して主駆動装置をチェーンスプロケットに接続することを含むことができる。さらに、方法は、補償曲線を画成するように複数の補償孔内に複数の駆動軸を案内することを含むことができる。
代替として、方法は、チェーンスプロケットおよび主駆動装置のそれぞれに複数の係合面を提供し、チェーンスプロケットおよび主駆動装置の対応する係合面内を摺動するローラによって画成される静止補償曲線を提供することを含むことができる。
付加的にまたは代替として、本発明は、1つまたは複数の以下の特徴を単独にまたは組み合わせて備えることができる。
主駆動装置およびチェーンスプロケットは、回転するように主駆動軸に取り付けられること、
チェーンスプロケットおよび主駆動装置は、一定の平均角速度で回転すること、
チェーンスプロケットおよび主駆動装置は、一定でない瞬間角速度で回転すること、
チェーンスプロケットおよび主駆動装置は、一定の平均角速度を維持しながら、一定でない瞬間角速度を有すること、
主駆動装置およびチェーンスプロケットの一定でない瞬間角速度によって、チェーンの直線速度は、実質的に一定に保持されること、
主駆動装置は、主駆動装置チェーンスプロケットであること、および/または、
主駆動装置は、ギア、駆動軸、および/またはモータおよび同様のものにより実質的に直接駆動されること。
他の利点および特徴が、添付の図面と併せて読むことで以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
開示の方法および装置のより完全な理解のためには、添付の図面においてより詳細に示される実施例を参照されたい。
本開示の少なくともいくつかの実施例による、乗客コンベアシステムを示す簡略概略図。 図1の乗客コンベアシステムの一部をより詳細に示す図。 本開示の少なくともいくつかの実施例による、図1の乗客コンベアシステムの踏段チェーンスプロケットを示す正面図。 図1の乗客コンベアシステム内で使用される多角形補償結合システムの第1の実施例を示す概略正面図。 図3の多角形補償結合システムを示す側面図。 多角形補償結合システムの補償曲線方程式を決定するステップ1のデカルト座標系数学表示を示す図。 図5の補償曲線のための方程式を決定するステップ2のデカルト座標系数学表示を示す図。 図5および図6の補償曲線の幾何学形状の実施例を示す図。 図3の多角形補償結合システムの第2の実施例の概略正面図。 図3の多角形補償結合システムの第3の実施例を示す斜視図。 図9の多角形補償結合システムを示す第1の概略正面図。 図9の多角形補償結合システムを示す第2の概略正面図。
以下の詳細な説明は、特定の具体的な実施例に関して与えられており、提供されるであろうとはいえ、本開示の範囲をそのような実施例に限定すべきでないこと、そして、そのような実施例が単に実施可能性および最良の態様の目的で提供されていることは理解されたい。本開示の外延および趣旨は、最後に添付された特許請求の範囲に含まれかつ具体的に開示された実施例より広い。
ここで図1A、図1Bを参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による、例示的な乗客コンベアシステム2が示される。図示の乗客コンベアシステム2は、エスカレータであるとはいえ、乗客コンベアシステムが、別々のリンクを歯付きスプロケットと係合させる駆動装置チェーンと係合するさまざまな種類のチェーン駆動機構の代表であることは理解されるであろう。さらに、乗客コンベアシステム2は、図示のように傾斜していることが必ずしも必要とは限らない。むしろ、少なくともいくつかの実施例では、乗客コンベアシステム2は、動く歩道のように水平であったり、曲線、螺旋であったりすることができ、または、任意の他の通常使用される構成を画成することができる。
乗客コンベアシステム2の構成要素の全てを図示していないとはいえ、本開示の目的のために使用可能な種類の典型的な乗客コンベアシステムは、複数の踏段(ここでは、踏板とも呼ぶ)8およびトラス10を介して上部乗降口6に接続された下部乗降口4を備えることができる。複数の踏段チェーンリンク14を有する踏段チェーン12が、上部乗降口6と下部乗降口4との間で踏段チェーンスプロケット16(図1B参照)を介して無端ループ内でこれらの踏段を案内しかつ移動させるように複数の踏板8に接続されることができる。図1Bに示すように、乗客コンベアシステム2は、付加的に駆動装置モジュール18を備えることができる。駆動装置モジュール18は、上部乗降口6の下に設けることができ、モータ20を備えることができ、モータ20は、機械駆動装置チェーンスプロケット25を有する主駆動軸22を少なくとも間接的に駆動することができる。機械駆動装置チェーンスプロケット25は次いで、主駆動装置チェーンスプロケット24が係合する主駆動装置チェーン21を駆動することができる。主駆動装置チェーン(main drive chain)(MDC)スプロケット24は、踏段チェーン12を移動させるように踏段チェーン(step chain)(STC)スプロケット16と係合しかつ同時に回転することができる。乗客コンベアシステム2はさらに、一対の動く手すり26(そのうちの一方のみを図1Aに示す)を備えることができる。
上述した乗客コンベアシステム2の構成要素にもかかわらず、乗客コンベアシステム内で通常使用される、ギアボックス、ブレーキ、その他などのいくつかの他の構成要素が、本開示の範囲内で検討され、考慮されることは、理解されるであろう。上述した駆動装置モジュール18の機械駆動装置チェーンスプロケット25および主駆動装置スプロケット24などの構成要素のいくつかが、少なくともいくつかの実施例ではチェーンによって駆動されるとはいえ、これらの構成要素の1つまたは複数が、ベルトまたは通常使用される他の機構によって駆動されることができることも理解されるであろう。さらに、少なくともいくつかの実施例では、主駆動軸22は、機械駆動装置チェーンスプロケット25および主駆動装置チェーン21を使用せずに、MDCスプロケット24を(ベルトまたはチェーンにより)直接駆動することができる。なお他の実施例では、主駆動軸22は、主駆動装置チェーンスプロケット25またはMDCスプロケット24を使用せずに、STCスプロケット16を(ベルトまたはチェーンによって)直接駆動することができる。
ここで図2を参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による、踏段チェーン(STC)スプロケット16の正面図が示される。図示のように、STCスプロケット16は、円形(または実質的に円形)のディスクまたはホイールとすることができ、主駆動軸22に取り付けることができる。STCスプロケット16は付加的に、STCスプロケットが踏段チェーンをその周りで移動させるように回転する間に、踏段チェーン12の接続リンク(例えばローラの形態のもの)32(図3参照)と係合するようにSTCスプロケットの周囲に沿って形成された複数の歯30を備えることができる。本実施例では、3つだけの歯30をSTCスプロケット16内で示しているという事実にもかかわらず、他の実施例では、歯の数は変わることができる。
STCスプロケット16の正面には、3つの補償孔34も形成される。留意されるように、補償孔34のそれぞれは、円形ではなく、むしろ、STCスプロケット16およびMDCスプロケット24が踏段チェーン12を移動させるように回転する間に、駆動軸/ローラ38(図2で仮想線で示す)が追随する偏心経路36を画成する。そのようにする間に、偏心経路36は、上述した多角形効果を低減するように役立つことができる、図7に関して以下に説明する、補償曲線42を画成することができる。特に、補償曲線42は、踏段チェーンがSTCスプロケット周りに係合し、移動する間に、踏段チェーン12の一定の速度(例えば、直線速度)を維持するために、STCスプロケット16の角速度を変化させ、それによって、多角形効果を最小限に抑える(または、おそらく完全に解消すらする)ことができる。
補償孔34に関して、少なくともいくつかの実施例では、それらは、STCスプロケット16の中心部分に対して120°離れた三角形の構成で、歯30に隣接して、主駆動軸22当接して配置されることができる。本実施例では、3つの補償孔34を示しているとはいえ、少なくともいくつかの他の実施例では、補償孔の数は変わることができるし、補償孔の数は、STCスプロケット16上の歯30の数と一致する必要はない。さらに、これらの孔の位置も同様に変わることができるし、それらは必ずしも、STCスプロケット16の歯30に隣接して配置される必要も、互いに120°離れている必要もない。さらに、補償孔34の全てを同じ幾何学的形状を有するように示したとはいえ、少なくともいくつかの実施例では、補償孔42の1つまたは複数が、図示のもの以外の異なる半径または形状を有することができる。所定の形状の補償孔34と駆動軸/ローラ38との係合の意図は、以下の図面で画成されるような補償曲線に追随することである。
ここで図3、図4を参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による多角形補償結合システム28が示される。図示のように、踏段チェーン12は、STCスプロケット16と係合することができ、STCスプロケットは次いで、MDCスプロケット24と係合することができる。特に、STCスプロケット16は、上述のように、主駆動軸22に取り付けられることができる。STCスプロケット16はさらに、図4に示すように、STCスプロケットの両側面に1つずつ配される2つのMDCスプロケット(ここでは、MDCリングとも呼ぶ)24の間に挟まれることができる。2つのMDCスプロケット24は、互いに接続され、駆動軸(ここでは、ローラとも呼ぶ)38およびプレート40によりSTCスプロケット16に対して主駆動軸22の周りで所定の位置に保持されることができる。特に、各MDCスプロケット24は、各駆動軸38が2つのMDCスプロケット24の一方に差し込まれ、補償孔34の1つを通り、2つのMDCスプロケットの他方を通って突き出ることができるように、3つ一組の対応する孔(見えていない)で形成されることができる。駆動軸38は、プレート40によって所定の位置に保持されることができる。駆動軸38を所定の位置に固定し、保持する他の機構も代替の実施例で使用されることができる。
さらに、駆動軸38は、MDCスプロケットおよびSTCスプロケット16が回転する間に、駆動軸38が、補償曲線42を画成するように、補償孔34の偏心経路36に沿って回転/案内され、追随するような仕方で2つのMDCスプロケット24を接続することができる。補償曲線42の幾何学形状は、図7により詳細に示される。補償曲線42はまた、図5、図6に示すように、数学的に説明されることができる。STCスプロケット16内に補償孔34を提供し、補償曲線42を画成するようにMDCスプロケット24の駆動軸38を補償孔内で回転させることによって、STCスプロケットおよびMDCスプロケットの両方が、同じ長さの時間で360°回転されることができる。特に、MDCスプロケット24は、一定の平均角速度で回転されることができ、STCスプロケット16は、同じ平均角速度でかつ回転における与えられた任意の点において異なる(例えば、一定でない)相対角速度(すなわち、異なるまたは一定でない瞬間角速度)で回転されることができ、それによって、角速度の差で、踏段チェーン12が、多角形効果を補償する(または、おそらく完全に解消すらする)ように一定の速度で移動され続けることが保証される。すなわち、STCスプロケット16およびMDCスプロケット24の瞬間角速度の相対差が、多角形効果を低減または解消する特定の補償曲線(例えば、補償曲線42)により、多角形効果を打ち消す。
ここで図5、図6を参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による補償曲線42の数学表示(例えば、方程式)が示される。特に図5は、補償曲線42についての方程式を決定する第1のステップ(例えば、準拠枠)を示し、一方、図6は、その決定における第2のステップを示す。図5を具体的に参照すると、第1に、座標uを有する点1の位置および速度が、以下に示すように、踏段チェーン12の各踏段チェーンリンク14について決定されることができる。方程式において、pは、単一の踏段チェーンリンク14のピッチに等しい円の半径を示すことができ、一方、rは、STCスプロケット16のピッチに等しい円の半径を示すことができ、交差点1は、円p、rの交差点とすることができ、uに依存する座標(x,y)(例えば、x(u),y(u))を有することができる。
従って、デカルト座標系における点1の位置(x(u),y(u))は、次のように決定することができる。
円1の方程式は、
Figure 2014516016
となり、円2の方程式は、
Figure 2014516016
となる。(2)を(1)に代入すると、
Figure 2014516016
となり、x(u)についての共通の二次方程式の解:
Figure 2014516016
Figure 2014516016
が得られる。
t=r (5)
のときに単純化される特定の場合、(4a)は、
Figure 2014516016
と変換することができる。z本の歯を有するSTCスプロケット16におけるピッチ−半径関係から、セグメント角wは、
Figure 2014516016
と表すことができ、半径rは、
Figure 2014516016
と表すことができ、ここで、定数項Sin[w]は、
Figure 2014516016
とする。従って、方程式(8)は、
Figure 2014516016
と書くことができる。方程式(10)を方程式(6)に代入すると、x(u)は、以下のように、
Figure 2014516016
と書くことができる。方程式(1)から、
Figure 2014516016
となる。方程式(5)、(10)を方程式(12)に代入すると、
Figure 2014516016
となり、方程式(11)を方程式(13)に代入すると、
Figure 2014516016
が得られる。
点1の位置(座標、x(u),y(u)))を決定した後に、x、y方向の点1の速度を以下のように決定することができる。方程式(11)をuについて微分すると、x方向の点1の速度:
Figure 2014516016
が得られ、一方、方程式(14)をuについて微分すると、y方向の点1の速度:
Figure 2014516016
が得られ、点1の速度の絶対値は、
Figure 2014516016
で与えることができる。
点1の速度から、x、y方向の加速度を得るように、方程式(15)、(16)をuについてさらに微分することで、点1の加速度を決定することができる。従って、方程式(15)を微分すると、以下のように、x方向の点1の加速度:
Figure 2014516016
が与えられ、方程式(16)を微分すると、以下のように、y方向の点1の速度:
Figure 2014516016
が与えられ、
Figure 2014516016
となる。
uについて点1の位置、速度、および加速度を決定した後に、STCスプロケット上の補償曲線42についての方程式を得るように、STCスプロケット16上へと突出しているuの各値についてMDCスプロケット24上に配置される点2の位置を図6に示すように決定することができる。特に、STCスプロケット16は、角速度
Figure 2014516016
および、加速度
Figure 2014516016
で回転することができ、補償曲線42は、点2の曲線で決定することができ、点2は、STCスプロケットに対して、一定の角速度
Figure 2014516016
で回転するMDCスプロケット24上に配置される。点2の座標は、(m,n)と表示することができ、補償曲線42は、(m(u),n(u))と表すことができる。さらに、点2はまた、STCスプロケット16上の補償孔34とのMDCスプロケット24の駆動軸38の係合点を示すことができる。
点1と点2を接続する直線は、以下のように、
Figure 2014516016
と表すことができ、ここで、x1a、y1aは、暗黙のうちに方程式(11)、(14)から解決されることができ、異なる半径(rの代わりにa)が、以下のように位置座標を、
Figure 2014516016
Figure 2014516016
と変えることができ、ここで、
Figure 2014516016
である。従って、点2の絶対x位置は、以下のように、
Figure 2014516016
と書くことができ、点2の絶対y位置は、以下のように、
Figure 2014516016
と書くことができる。STCスプロケット16上の点2の相対座標mは、
Figure 2014516016
と特定することができ、STCスプロケット16上の点2の相対座標nは、
Figure 2014516016
と特定することができる。従って、補償曲線42は、点2および方程式(27)、(28)で特定することができる。
補償曲線42の実施例44が図7に示される。特に、実施例44は、上述したように、5つの歯を有するSTCスプロケットについての方程式(27)、(28)に従って、点2によって生成される。本実施例44が5つの歯を有するSTCスプロケットに関連するという事実にもかかわらず、任意の数の歯(例えば、歯30)を有するSTCスプロケット16について類似の補償曲線を表すことができる。
STCスプロケット16およびMDCスプロケット24の両方が一定の角速度(例えば、同じ平均角速度)で同じ方向に回転する時、補償曲線42が、半径「e」(図7参照)を有する補償円(または幾何学的円)と呼ばれる幾何学的形状によって記述されることができる。この補償円は、補償曲線42の質を確認する基準として使用されることができる。特に、補償曲線42が、幾何学的円からの逸脱が少ないほど(例えば、鋭い角がない、鋭い湾曲がない、自己交差がないなど)または振幅(逸脱)が少ないほど、補償曲線はより滑らかになる。幾何学的円からの逸脱が、多角形効果を補償するものである。
少なくともいくつかの実施例では、上述した多角形補償結合システム28は、乗客コンベアシステム2の乗客ライン(例えば、乗客に面する側)における多角形効果を効果的に補償することができるが、乗客コンベアシステム2の戻りライン(例えば、STCおよびMDCスプロケット16、24それぞれの周りで180°回転した後の、乗客とは反対に面する側)における多角形効果を効果的には補償することができない。従って、戻りラインにおける多角形効果を効果的に補償するために、1つのSTCピッチ長さについてSTCスプロケット16が案内されない「開」リンクであって、2つのリンク間のSTCジョイントが、自由に回転するか、または、2つのリンク間のSTCジョイントが、STCリンクがトラック内で追随する必要のある曲線(例えば、エスカレータ内の移行弧状部)内で移動ジョイントを回転させることで、回転する、「開」リンクが、STCスプロケット16における戻りラインへの「出口」に提供されることができる。さらに、乗客および戻りラインによって経験される多角形効果のほかに、多角形効果は、STCスプロケット16の直線トラックからの逸脱の際に生じることがあり、トラック逸脱の形状および位置、踏段チェーン12の回転方向、踏段チェーンのピッチ、踏段チェーン速度変化の周波数に依存し得る。
従って、乗客ラインおよび戻りラインにおける多角形効果を補償するために、かつ、直線トラックからの他の逸脱に対処するために、多角形補償結合システム28は、弧状部の頂点に配置することができる。例えば、円形戻りトラックにおいて180°の一定速度で踏段チェーン12を回転させる時、補償曲線42は、弧状湾曲部の頂点(90°)において画成されることができ、上述した補償円の幾何学形状からわずかに逸脱するだけであり、直線トラックラインに対して対称であり、STCスプロケット24の両方のSTC駆動方向(例えば、乗客ラインおよび戻りライン)における多角形効果を補償するように働く。従って、135.46mmのピッチを有し、直径190mmの円において180°回転するSTCスプロケット24は、頂点において、直径方向に約4mm逸脱し、非常に滑らかで、それによって、多角形効果を効果的に補償する補償曲線42を画成することができる。
ここで図8を参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による、多角形補償結合システム28の第2の実施例の概略図が、28’で示される。多角形補償結合システム28’が、多角形補償結合システム28に実質的に類似しているかぎり、表示を簡潔にするために、ここでは2つの差のみを説明する。図示のように、多角形補償結合システム28と同様に、多角形補償結合システム28’は、複数の踏段チェーンリンク14と接続リンク32とを有する踏段チェーン12を備えることができ、接続リンク32は、踏段チェーンが、回転するSTCスプロケットの周りで移動する間に、STCスプロケット16の歯30と係合する。STCスプロケット16はまた、補償曲線42を画成する3つの補償孔34を有する。MDCスプロケット24が円形(または実質的に円形)であるとして示された多角形補償結合システム28とは対照的に、多角形補償結合システム28’は、形状が三角形(または実質的に三角形)で、ギア、駆動軸、モータ、および同様のものなどにより実質的に直接駆動されることができるMDCスプロケット24’を使用する。
図8で見えているのは1つのMDCスプロケット24’だけであるとはいえ、MDCスプロケット24について上述したように、一緒に接続された2つのMDCスプロケット24’を使用することができることは理解されるであろう。さらに、MDCスプロケット24’は、画成された補償曲線42に従ってSTCスプロケット16を移動させるよう補償孔34に係合するように駆動軸/ローラ38およびプレート40(見えていない)を使用することができるので、MDCスプロケット24と実質的に同様に作動しかつ機能することができる。補償曲線42は、上で導出した方程式(27)、(28)で表すことができる。
MDCスプロケット24、24’が、本開示の目的で使用されることができるこのような種類のMDCスプロケットの単なる2つの実施例にすぎないこともまた理解されるであろう。他の実施例では、上述したように、STCスプロケット16との係合を可能とし、STCスプロケット16との補償曲線42の画成を可能とする、いくつかの異なる構成のMDCスプロケットが使用されることができ、本開示の範囲内にあると考えられる。さらに、少なくともいくつかの実施例では、MDCスプロケット24を全く使用する必要がない。むしろ、MDCスプロケット24とSTCスプロケット16の間の係合は、ベルトまたはチェーン駆動機械駆動チェーンスプロケット25とSTCスプロケット16の間の係合が補償曲線42を画成するように、ベルトまたはチェーン駆動機械駆動チェーンスプロケット25(図1B参照)とSTCスプロケット16の間に画成されることができる。代替の実施例では、STCスプロケット16は、補償曲線42を画成するように、ベルトおよび/またはチェーンにより主駆動軸22によって直接駆動されることができる。
ここで図9、図10A、図10Bを参照すると、本開示の少なくともいくつかの実施例による、多角形補償結合システム28の第3の実施例が、28”で示される。多角形補償結合システム28、28’とは対照的に、多角形補償結合システム28”は、上で決定された補償曲線42によって画成される周囲を有する静止プレート50と、STCスプロケット16内の係合面(例えば、直線スロット)51と、MDCスプロケット24内の対応する係合面(例えば、直線スロット)52(図9ではMDCスプロケット内の直線スロットのみが見えている)と、を使用し、これらは全て、共通の中心点54を中心とするように取り付けることができる。MDCスプロケット24は、システム固定装置56によりSTCスプロケット16に接続することができる。
補償曲線42が固定されているおかげで、MDCスプロケット24およびSTCスプロケット16が同じ(例えば、一定の)平均角速度でかつ異なる(例えば、一定でない)瞬間角速度で回転される時、踏段チェーン12が実質的に一定の直線速度を維持するような仕方で、補償曲線42は、係合点58を駆動する。特に、駆動軸/ローラ38、または他の低摩擦要素は、静止プレート50の表面に(図10Bにおいてより明確に示されるように)係合し、直線スロット51、52内で摺動し、それによって、STCおよびMDCスプロケット16、24それぞれの異なる角移動が、ローラの動的径方向位置および直線スロットの異なる角度によって駆動される。特に、STCスプロケット16およびMDCスプロケットそれぞれの中の直線スロット51、52は、特定の角度で交差する。この角度構成は、ローラ/駆動軸38の運動において具体化されることができる補償要素中心点を、固定補償部品(例えば、静止プレート50)の補償曲線42の表面上に(中心の方へ内側へと行くように)押圧することができる。代替として、上述した角度に依存して、補償要素中心点は、補償曲線42の反対面上に(外側へと行くように)押圧されることができ、その結果として、補償孔(図示の固定補償部品50とは反対の部品)となることができる。
直線スロット51、52についていくつかの他の幾何学形状(例えば、弧状)を使用することができること、これらのスロットの配置および位置も同様に相対的に変更することができることは、理解されるであろう。さらに、少なくともいくつかの実施例では、補償曲線42は、STCスプロケット16およびMDCスプロケット24を直線スロット51、52の特定の幾何学形状について一定の速度で移動させ、その速度について固定補償曲線42を決定することによって、決定されることができる。そのような場合、補償曲線42は、上述したものと同様の仕方で導出することができる微分方程式によって定義することができる。
上述した係合面が直線スロット51、52であるという事実にもかかわらず、他の実施例では、直線スロットは、上述した補償曲線42(例えば、固定補償曲線)の画成を可能とする他の構成で置き換えることができる。さらに、多角形補償結合システム28を乗客コンベアシステム2に関して上で説明してきたとはいえ、本開示の教示が、多角形効果を経験する任意のチェーン・スプロケット駆動システムに、その多角形効果を低減するように適用可能であると考えられることは理解されるであろう。
一般に、本開示は、乗客コンベアシステムなどのチェーン駆動システムが遭遇する多角形効果を最小限に抑える(または、おそらく完全に解消すらする)多角形補償結合システムを記載している。特に、いくつかの実施例では、多角形補償結合システムは、STCスプロケットに補償孔を設け、STCスプロケットおよびMDCスプロケットが回転する間に、駆動軸またはローラが補償孔内で回転して補償曲線を画成するように、駆動軸またはローラにより少なくとも1つのMDCスプロケットをSTCスプロケットと係合させることを必要とする。他の実施例では、多角形補償結合システムは、所望の補償曲線の周囲を有する静止プレートによって提供される固定補償曲線に追随する直線スロットをSTCスプロケットおよびMDCスプロケットの両方に設けることを必要とする。
補償曲線を画成することによって、STCスプロケットは、回転するSTCスプロケットの周りを踏段チェーンが移動する間に踏段チェーンの一定の直線速度が維持されることができるように、変化する角速度で回転されることができる。従って、歯付きスプロケットに係合する別々のリンクを有し、移動する踏段チェーンの相対速度差から生じる多角形効果は、踏段チェーンの速度が今や連続的でかつ実質的に一定となり得る限りにおいて、低減される(または、おそらく完全に解消される)ことができる。踏段チェーンの実質的に一定の速度は、(補償曲線の結果として)一定の平均角速度でかつ一定でない瞬間角速度でMDCスプロケットおよびSTCスプロケットを回転させることでさらに保証されることができる。従って、多角形効果を低減することで、乗客の乗り心地を向上させることができる。
さらに、多角形補償結合システムは、上述した従来の多角形効果低減解決策によって教示されるように(より多くの数の踏段チェーンリンクを必要とする)踏段チェーンのピッチの低減をすることなしに、多角形効果を低減する機構を提供する。従って、従来の解決策の(増加した部品数、増加した保守、および短縮された寿命から生じる)踏段チェーンおよびSTCスプロケットに付随する、より高い費用を最小限に抑えることもできる。本開示の多角形補償結合は、踏段チェーンおよびSTCスプロケットのより長い寿命および費用の低減を実現するだけでなく、騒音のない作動およびより少ない潤滑剤を必要とするより少ないジョイントに起因する、多角形効果を低減する、より環境に配慮した方策を提供する。さらに、多角形補償結合機構は、信頼性が高く、頑丈で、かつ容易に保守可能である。
特定の実施例のみを説明してきたが、上述の説明から当業者には代替例および修正例が明らかであろう。これらと他の代替例は、均等物と見なされ、本開示の趣旨および範囲、および添付の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (23)

  1. チェーンスプロケット(16)と、
    主駆動装置(24、24’)と、
    を備える多角形補償結合システム(28、28’、28”)であって、
    主駆動装置(24、24’)は、チェーンスプロケット(16)と係合し、この係合は、多角形効果を低減するように補償曲線(42)によって画成されることを特徴とする多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  2. チェーンスプロケット(16)は、複数の補償孔(34)を備えることを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  3. 複数の補償孔(34)のそれぞれが互いに周方向にほぼ均等に離間することを特徴とする請求項2記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  4. 主駆動装置(24、24’)は、各駆動軸(38)によって複数の補償孔(34)のそれぞれを通してチェーンスプロケット(16)に係合されることを特徴とする請求項2記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  5. 主駆動装置(24、24’)の回転が、補償曲線(42)に従って複数の補償孔(34)のそれぞれの中の各駆動軸(38)のそれぞれの回転を生じさせることを特徴とする請求項4記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  6. 主駆動装置(24、24’)およびチェーンスプロケット(16)は、回転するように主駆動軸(22)に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  7. チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)は、一定の平均角速度で回転することを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  8. チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)は、一定でない瞬間角速度で回転することを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  9. チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)は、一定の平均角速度を維持しながら、一定でない瞬間角速度を有することを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  10. 主駆動装置(24、24’)およびチェーンスプロケット(16)の一定でない瞬間角速度によって、チェーン(12)の直線速度が、実質的に一定に保持されることを特徴とする請求項9記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  11. 主駆動装置(24、24’)は、主駆動装置チェーンスプロケットであることを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  12. チェーンスプロケット(16)は、第1の複数の係合面(51)を有し、主駆動装置(24、24’)は、対応する第2の複数の係合面(52)を有し、チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)の対応する第1および第2の複数の係合面(51、52)内を摺動するローラ(38)が静止補償曲線(50)を画成することを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  13. 第1および第2の複数の係合面(51、52)のそれぞれは、直線スロットであることを特徴とする請求項12記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  14. 主駆動装置(24、24’)は、ギア、駆動軸、および/またはモータにより実質的に直接駆動されることを特徴とする請求項1記載の多角形補償結合システム(28、28’、28”)。
  15. 物体を1つの位置から別の位置へと輸送するように踏段チェーンスプロケット(16)の周りに無端ループ内で踏段チェーン(12)によって案内される複数の踏板(8)と、
    踏段チェーンスプロケット(16)と係合する主駆動装置(24、24’)と、
    を備える乗客コンベアシステム(2)であって、
    該係合は、踏段チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)が一定の平均角速度でかつ一定でない瞬間角速度で回転する間に補償曲線(42)によって画成されることを特徴とする乗客コンベアシステム(2)。
  16. 踏段チェーン(12)は、実質的に一定の直線速度で移動することを特徴とする請求項15記載の乗客コンベアシステム(2)。
  17. 主駆動装置(24、24’)は、第1の主駆動装置スプロケット(24、24’)および第2の主駆動装置スプロケット(24、24’)を備えており、第1および第2の主駆動装置スプロケット(24、24’)は、踏段チェーンスプロケット(16)を挟むことを特徴とする請求項15記載の乗客コンベアシステム(2)。
  18. 踏段チェーンスプロケット(16)は、複数の補償孔(34)を備えており、主駆動装置(24、24’)は、各駆動軸(38)によって複数の補償孔(34)のそれぞれを通して踏段チェーンスプロケット(16)に係合され、それによって、主駆動装置(24、24’)の回転が、補償曲線(42)に従って複数の補償孔(34)のそれぞれの中の各駆動軸(38)のそれぞれの回転を生じさせるように、ることを特徴とする請求項15記載の乗客コンベアシステム(2)。
  19. 踏段チェーンスプロケット(16)は、第1の複数の直線スロット(51)を有し、主駆動装置(24、24’)は、対応する第2の複数の直線スロット(52)を有し、踏段チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)の対応する第1および第2の複数の直線スロット(51、52)内を摺動するローラ(38)が静止補償曲線(50)を画成することを特徴とする請求項15記載の乗客コンベアシステム(2)。
  20. チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)によって駆動されるチェーン(12)を提供し、
    チェーンスプロケット(16)を主駆動装置(24、24’)と係合させ、
    チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)を一定の平均角速度でかつ一定でない瞬間角速度で回転させ、
    チェーン(12)の実質的に一定の直線速度を維持するように補償曲線(42)を提供する、
    ことを含むことを特徴とする、チェーン駆動システム(2)における多角形効果を低減する方法。
  21. チェーンスプロケット(16)を提供することは、チェーンスプロケット(16)に複数の補償孔(34)を設けることを含み、チェーンスプロケット(16)を主駆動装置(24、24’)と係合させることは、複数の駆動軸(38)により複数の補償孔(34)を通して主駆動装置(24、24’)をチェーンスプロケット(16)に接続することを含むことを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 補償曲線(42)を提供することは、補償曲線(42)を画成するように複数の補償孔(34)内に複数の駆動軸(38)を案内することをさらに含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)を提供することは、チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)のそれぞれに複数の係合面(51、52)を提供することを含み、補償曲線(42)を提供することは、チェーンスプロケット(16)および主駆動装置(24、24’)の対応する直線スロット(51、52)内を要素が摺動する静止曲線(50)を提供することを含むことを特徴とする請求項20記載の方法。
JP2014512804A 2011-05-23 2011-05-23 チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合 Expired - Fee Related JP5841244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/037553 WO2012161691A1 (en) 2011-05-23 2011-05-23 Polygon compensation coupling for chain and sprocket driven systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516016A true JP2014516016A (ja) 2014-07-07
JP5841244B2 JP5841244B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47217538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512804A Expired - Fee Related JP5841244B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9599201B2 (ja)
JP (1) JP5841244B2 (ja)
KR (1) KR101565465B1 (ja)
CN (1) CN103582605B (ja)
DE (1) DE112011105280B4 (ja)
WO (1) WO2012161691A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599201B2 (en) * 2011-05-23 2017-03-21 Otis Elevator Company Polygon compensation coupling for chain and sprocket driven systems
EP2969878B1 (en) * 2013-03-15 2024-02-28 Otis Elevator Company Polygon effect compensation coupling system for chain and sprocket driven systems
EP2984018A4 (en) * 2013-04-08 2017-03-15 Otis Elevator Company Chain drive system with polygon compensation
EP3243788B1 (en) 2016-05-10 2020-03-04 Otis Elevator Company Passenger conveyor
CN107654594B (zh) * 2017-09-28 2019-12-27 江苏南京白马现代农业高新技术产业园有限公司 一种无波动传动的链传动装置
CN108357866B (zh) * 2018-03-14 2020-06-09 河南科技大学 一种用于焦炉余焦的刮板机驱动结构
CN108313632B (zh) * 2018-04-20 2020-02-11 南通飞跃重型工程设备制造有限公司 一种用于链式输送机的驱动结构
CN108438754B (zh) * 2018-04-20 2019-12-10 苏州市相城区黄桥工业园经济发展有限公司 一种消除链式输送机中正多边形链条振动的方法
CN108438755B (zh) * 2018-04-24 2019-12-06 苏州市相城区黄桥工业园经济发展有限公司 一种消除链式输送机中正多边形链条振动的方法
CN108313633B (zh) * 2018-04-24 2020-02-07 河北滦古科技有限公司 一种用于链式输送机的驱动结构
CN108313625B (zh) * 2018-04-24 2020-05-08 安徽优程特种装备股份有限公司 一种用于煤泥输送的刮板输送机
DE102021117219A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fördereinrichtung zum Fördern von Kraftfahrzeugkarosserien, Verfahren zum Lackieren einer Kraftfahrzeugkarosserie sowie Lackiereinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297792A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Hitachi Ltd 動力伝達装置及びそれに用いるスプロケット並びに乗客コンベア
JP2002276766A (ja) * 2001-01-26 2002-09-25 Joerg Oser 多角形鎖車を駆動する歯車伝動装置のための牽引機構としてピボット鋼チェンまたは丸鋼チェンを有するチェン駆動装置
JP2004527433A (ja) * 2001-06-06 2004-09-09 コネ コーポレイション エスカレータまたは動く歩道の運転装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR537666A (fr) * 1921-06-29 1922-05-27 Venot & Cie Dispositif de commande de transporteur à chaîne sans fin
US1956714A (en) * 1932-07-29 1934-05-01 Otis Elevator Co Mechanical transmission system
US4498890A (en) 1982-12-20 1985-02-12 General Electric Company Fixed track chain drive
EP0554551B1 (de) * 1992-02-05 1996-09-04 Ferag AG Kettenumlenkung
DE19958709C2 (de) 1999-12-06 2001-10-25 Kone Corp Verfahren und Einrichtung zur Reduzierung des Polygoneffektes im Umlenkbereich von Personenförderanlagen
DE10009808A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-06 Schumag Ag Antrieb für eine Ziehmaschine
KR100583095B1 (ko) 2000-06-30 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 광산 발생제와 함께 광 라디칼 발생제(prg)를 포함하는포토레지스트 조성물
US6450317B1 (en) 2000-09-26 2002-09-17 Otis Elevator Company Escalator drive machine
DE10063844B4 (de) 2000-12-21 2004-07-22 Kone Corp. Antriebssystem für Rolltreppen und Rollsteige
US7296671B2 (en) * 2000-12-21 2007-11-20 Kone Corporation Drive system for escalators or moving walkways
DE10119478A1 (de) 2001-04-20 2002-10-31 Otis Elevator Co Personenbeförderer mit einem von einem Antriebselement angetriebenen Riemenelement
EP1381556A1 (de) 2001-04-27 2004-01-21 Kone Corporation Verfahren und einrichtung zur reduzierung des polygoneffektes im umlenkbereich von personenförderanlagen
CN1197760C (zh) 2001-06-01 2005-04-20 因温特奥股份公司 自动扶梯或移动步道
DE10138462B4 (de) 2001-08-04 2004-09-30 Kone Corp. Verfahren zum Führen von Laschenketten im Bereich von Umlenkeinrichtungen einer Personenförderanlage
WO2003036129A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-01 Burkhard Grobbel Gelenkkettenantrieb
US6685003B2 (en) * 2001-12-28 2004-02-03 Otis Elevator Company Pulse-free escalator
DE20204029U1 (de) * 2002-03-13 2002-05-29 Thyssen Fahrtreppen Gmbh Fahrtreppe oder Fahrsteig
DE10218374A1 (de) 2002-04-25 2003-11-13 Kone Corp Antriebssystem zur Reduzierung des Polygoneffektes bei umlaufenden Antriebsketten von Rolltreppen und Rollsteigen
AU2003233036A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Kone Corporation Drive system for reducing the polygonal effect in continuous drive chains of escalators and moving walkways
JP4458770B2 (ja) * 2002-11-25 2010-04-28 東芝エレベータ株式会社 コンベア装置
US20060011450A1 (en) 2003-01-07 2006-01-19 Fargo Richard N Drive belt for a passenger conveyor
JP2005231878A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Hitachi Metals Techno Ltd 搬送装置、動く歩道、エスカレータ、コンベヤ
JP4304136B2 (ja) 2004-03-23 2009-07-29 東芝エレベータ株式会社 コンベア装置
DE102004048629A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 Ina-Schaeffler Kg Unrunde Rotationsscheibe für einen Steuertrieb
JP4357402B2 (ja) 2004-10-18 2009-11-04 株式会社椿本チエイン 搬送装置
US7195115B2 (en) 2005-07-15 2007-03-27 Laitram, L.L.C. Modular-belt conveyors with variable-speed drive motors
JP4927367B2 (ja) * 2005-09-21 2012-05-09 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの踏段ローラ
JP5176223B2 (ja) * 2006-07-04 2013-04-03 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 乗客輸送装置用の駆動システム
PL2049428T3 (pl) * 2006-08-02 2013-06-28 Ketten Wulf Betr Gmbh Schody ruchome
ES2573674T3 (es) * 2006-12-21 2016-06-09 Inventio Ag Sistema de accionamiento para un dispositivo de traslación con cadena deslizante
ES2294972B1 (es) 2007-09-05 2009-04-01 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Sistema de curva de volteo para sistema de transporte por cadena.
CN201125118Y (zh) * 2007-11-05 2008-10-01 浙江西子重工机械有限公司 扶梯主驱动装置
ES2301440B1 (es) 2007-11-12 2009-08-24 Thussenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Sistema de accionamiento de pasillos y escaleras moviles.
JP5378395B2 (ja) * 2007-11-16 2013-12-25 ケッテン−ヴルフ ベトリーブス−ゲーエムベーハー 駆動手段およびチェーン駆動装置
JP5030860B2 (ja) * 2008-05-22 2012-09-19 三菱電機株式会社 コンベア装置
CN101348208A (zh) * 2008-08-28 2009-01-21 西子奥的斯电梯有限公司 自动扶梯非圆链轮驱动装置
US9599201B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Otis Elevator Company Polygon compensation coupling for chain and sprocket driven systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297792A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Hitachi Ltd 動力伝達装置及びそれに用いるスプロケット並びに乗客コンベア
JP2002276766A (ja) * 2001-01-26 2002-09-25 Joerg Oser 多角形鎖車を駆動する歯車伝動装置のための牽引機構としてピボット鋼チェンまたは丸鋼チェンを有するチェン駆動装置
JP2004527433A (ja) * 2001-06-06 2004-09-09 コネ コーポレイション エスカレータまたは動く歩道の運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011105280T5 (de) 2014-03-06
KR20140024018A (ko) 2014-02-27
US10647548B2 (en) 2020-05-12
JP5841244B2 (ja) 2016-01-13
US9599201B2 (en) 2017-03-21
CN103582605B (zh) 2017-04-05
US20140066240A1 (en) 2014-03-06
WO2012161691A1 (en) 2012-11-29
KR101565465B1 (ko) 2015-11-04
DE112011105280B4 (de) 2017-02-02
US20170113902A1 (en) 2017-04-27
CN103582605A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841244B2 (ja) チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合
CN109963625B (zh) 全方向跑步机
JP5461182B2 (ja) エスカレータ
US8083048B2 (en) Conveyer apparatus
JP2008013370A (ja) 乗客輸送装置用の駆動システム
EP1479640A1 (en) Conveyor device
EP0390629B1 (en) Curved escalator with fixed center and constant radius path of travel
EP0390630B1 (en) Curved escalation with fixed center and constant radius path of travel
EP2969878B1 (en) Polygon effect compensation coupling system for chain and sprocket driven systems
US9718646B2 (en) Chain drive system with polygon compensation
JP2000318962A (ja) 加速式の動く歩道のための動く手すりを形成する装置
US20060108196A1 (en) Conveyer apparatus
JP6113821B1 (ja) 乗客コンベア
JP6100348B1 (ja) 乗客コンベアの手摺り駆動スプロケット及びそれを用いた乗客コンベア
JP6909758B2 (ja) 乗客コンベア装置
EP1870371A1 (en) Passenger conveyor
JP6441442B1 (ja) 乗客コンベアの製造方法
WO2020035951A1 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアのステップ
JP2005231878A (ja) 搬送装置、動く歩道、エスカレータ、コンベヤ
JP2011073822A (ja) 乗客コンベアの踏段速度脈動抑制機構
CN110817672A (zh) 扶梯的回转链和扶梯
JP2001019328A (ja) パレット式コンベア
JP2002362870A (ja) エスカレータ装置
Tian et al. Spiral Escalators Configuration Design.
JPS61277587A (ja) 曲線エスカレ−タのスプロケツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees