JP2014511431A - 二重硬度鋼物品および作製方法 - Google Patents

二重硬度鋼物品および作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511431A
JP2014511431A JP2013548422A JP2013548422A JP2014511431A JP 2014511431 A JP2014511431 A JP 2014511431A JP 2013548422 A JP2013548422 A JP 2013548422A JP 2013548422 A JP2013548422 A JP 2013548422A JP 2014511431 A JP2014511431 A JP 2014511431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
alloy steel
hardness
steel
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834095B2 (ja
JP2014511431A5 (ja
Inventor
ステファンソン,ンジャル
ベイリー,ロナルド・イー
スウィアテク,グレン・ジェイ
Original Assignee
エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド filed Critical エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2014511431A publication Critical patent/JP2014511431A/ja
Publication of JP2014511431A5 publication Critical patent/JP2014511431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834095B2 publication Critical patent/JP5834095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/04Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/466Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/06Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of high energy impulses, e.g. magnetic energy
    • B23K20/08Explosive welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/42Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for armour plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0442Layered armour containing metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0442Layered armour containing metal
    • F41H5/045Layered armour containing metal all the layers being metal layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/028Slabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • B32B2571/02Protective equipment defensive, e.g. armour plates, anti-ballistic clothing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Abstract

二重硬度鋼物品は、第2の硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼に冶金学的に接合される第1の硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼を備える。二重硬度鋼物品を製造する方法は、第1の噛合面を備え、かつ第1の部品硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼部品を提供することと、第2の噛合面を備え、かつ第2の部品硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼部品を提供することとを含む。第1の空気硬化性合金鋼部品は、第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定されて、冶金学的に固定されたアセンブリを形成し、該冶金学的に固定されたアセンブリは、熱間圧延されて、第1の噛合面と第2の噛合面との間に冶金学的接合を提供する。
【選択図】図1B

Description

本開示は、二重硬度鋼および二重硬度鋼を作製する方法の分野に関する。
ロールボンド二重硬度鋼装甲は、非常に効果的な装甲材料である。この種類の鋼装甲の一例には、ATI K12(登録商標)−MIL二重硬度装甲板があり、Washington,PA USAのATI Defenseから入手可能である。ATI K12(登録商標)−MIL二重硬度装甲は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,749,140号に一実施形態として開示される。ATI K12(登録商標)−MIL二重硬度装甲板は、高硬度の前面および軟性の裏面とを有するロールボンド材料である。使用に際し、装甲の硬い前面は、飛来する発射体を破壊かつ平板化し、また軟性の裏面は、その変形した発射体のエネルギーを捕捉し、更に吸収する。
従来のロールボンド二重硬度鋼装甲は、かなりの弾道貫通抵抗を有するが、その材料の製造は困難および高価である。従来のロールボンド二重硬度鋼装甲では、所望の機械的特性および弾道特性を達成するために、複雑なロールボンド事後熱処理および他のプロセスが必要とされる。具体的には、ロールボンドの後に、材料をオーステナイト化、油焼入れ、および焼戻しする必要がある。加えて、これらのプロセスステップを、一度にロールボンドされた板の1つの小さい部分でしか実施することができず、その理由は、2枚のロールボンドされた合金の熱膨張係数および変態温度における差異に起因して、板の過度の反りが生じる可能性があるからである。
加えて、熱処理後、従来の二重硬度鋼装甲板は、複雑な平板化処理を受けなくてはならない。限られた数の製造場所しか、平板化処理を実行するために適切に装備されていない。また、板に効果的に平板化処理を実行するための必要性のため、従来のロールボンド二重硬度鋼装甲板の寸法は、約20×20インチ(50.8×50.8cm)未満の寸法に制限される。より大きい板は、複数のより小型の板を合わせて連結することによって製造しなくてはならず、実質的に部品費用および製造時間を増大させ、また部品の整合性に悪影響を与える可能性がある。
したがって、オーステナイト化および油焼入れ等の従来のロールボンド後ステップを必要とせず、ならびに/または、焼き戻しおよび多くの用途向けの複雑な平板化の必要性を低減するロールボンド二重硬度鋼装甲を作製する方法の必要性が存在する。より一般的には、二重硬度鋼装甲を作製する方法を改善する必要性が存在する。
本開示の1つの非限定的態様によると、二重硬度鋼物品は、第1の合金硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼と、第2の合金硬度を有する第2の空気硬化性で自己焼戻しされた合金鋼と含む。ある実施形態では、第1の合金硬度は、第2の合金硬度よりも大きい。冶金学的接合領域は、第1の空気硬化性合金鋼と第2の空気硬化性合金鋼との間に存在する。
本開示の別の非限定的態様によると、二重硬度鋼装甲は、少なくとも574BHNの第1の合金硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼と、477BHN〜534BHN(境界値を含む)の範囲の第2の合金硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼とを含む。第1の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、0.42〜0.52の炭素、3.75〜4.25のニッケル、1.00〜1.50のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.20〜1.00のマンガン、0.20〜0.50のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、鉄、および不純物を含む。第2の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、0.22〜0.32の炭素、3.50〜4.00のニッケル、1.60〜2.00のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.80〜1.20のマンガン、0.25〜0.45のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、鉄、および不純物を含む。冶金学的接合領域は、第1の空気硬化性合金鋼と第2の空気硬化性で自己焼戻しされた合金鋼との間に存在する。
本開示の更に別の態様によると、二重硬度鋼装甲を作製する方法は、第1の噛合面を備え、かつ第1の部品硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼部品を提供することと、第2の噛合面を備え、かつ第2の部品硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼部品を提供することとを含む。第1の部品硬度は、第2の部品硬度よりも大きい。第1の部品および第2の部品は、第1の噛合面の少なくとも一部が、第2の噛合面の少なくとも一部に接触するように配置され、第1の部品および第2の部品は、冶金学的に固定されて、冶金学的に固定されたアセンブリを形成する。冶金学的に固定されたアセンブリは、熱間圧延され、第1の噛合面と第2の噛合面との間に冶金学的接合を提供する。
本明細書に記載される方法の特徴および利点を、添付の図面への参照によってより良く理解することができる。
本開示に従う二重硬度鋼物品の非限定的実施形態の概略的斜視図である。 図1Aに示される二重硬度鋼物品実施形態の概略的断面図である。 本開示に従う二重硬度鋼物品を作製する方法の非限定的実施形態のフローチャートである。
読者は、以下の本開示に従うある非限定的実施形態の詳細な説明を考慮して、上述の詳細ならびにその他を理解するであろう。
ある非限定的実施形態の詳細な説明
本明細書に開示される実施形態のある記述は、開示される実施形態の明確な理解に関するそれらの要素、特徴、および態様のみを例示するために簡略化されており、明確化のために、他の要素、特徴、および態様は排除されていることを理解されたい。当業者であれば、開示される実施形態の本記述を考慮して、他の要素および/または特徴が、開示される実施形態のある実装または適用に望ましくあり得ることを理解するであろう。しかしながら、かかる他の要素および/または特徴は、開示される実施形態の本記述を考慮して、当業者によって容易に確認および実装され得、したがって、開示される実施形態の完全な理解には必要ではないため、かかる要素および/または特徴の記載は本明細書には提供されない。したがって、本明細書に記載される記載は、単に開示される実施形態の例示および例証目的であり、特許請求の範囲によってのみ定義される本発明の範囲を制限することを意図しないことを理解すべきである。
非限定的実施形態の本記述において、動作実施例または別途指定されない限り、量または特性を表す全ての数は、全ての例において、「約」という用語によって修正されているものと理解すべきである。したがって、逆に指定のない限り、以下の記載に記されるいかなる数値パラメータも、近似値であり、本開示に従う主題において得ようと試みる所望の特性に応じて変化してもよい。少なくとも、かつ特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限する企図としてではなく、各数値パラメータは、報告された有効桁数を考慮して、かつ通常の丸める技術を適用することによって、少なくとも解釈されるべきである。
同様に、本明細書に列挙する数値範囲は、その中に包含される全ての部分範囲を含むよう意図される。例えば、「1〜10」の範囲は、列挙された最小値の1と列挙された最大値の10との間(境界値を含む)の全ての部分範囲を含む、すなわち、1に等しいか、またはそれを超える最小値と、10に等しいか、またはそれより小さい最大値とを有するよう意図される。本明細書に列挙されるあらゆる最大数値限定は、その中に包含されるそれよりも低い全ての数値限定を含むよう意図され、また本明細書に列挙されるあらゆる最大数値限定は、その中に包含されるそれよりも高い全ての数値限定を含むよう意図される。したがって、本出願者は、特許請求の範囲を含む本開示を、本明細書に明記される範囲内に包含される任意の部分範囲を明記するように修正できる権利を有する。全てのかかる範囲は、任意のかかる部分範囲を明記するような修正が、合衆国法典第35編の第112条、第1章、および合衆国法典第35編の第132条(a)の要件に適合するであろうように、本明細書に本質的に開示されるよう意図される。
本明細書で使用するとき、文法的冠詞「1つの(one)」、「a」、「an」、および「その(the)」は、別途指定されない限り、「少なくとも1つ」または「1つ以上」を含むよう意図される。したがって、冠詞は、本明細書において、その冠詞の文法的目的語の1つまたは複数(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「1つの構成要素」は、1つ以上の構成要素を意味し、したがって、場合により複数の構成要素が企図され、また記載される実施形態の実装に採用または使用されてもよい。
参照により本明細書に全体または一部として組み込まれると考えられるあらゆる特許、出版物、または他の開示資料は、組み込まれる資料が、本開示に記載される既存の定義、記述、または他の開示資料と矛盾しない範囲内でのみ、本明細書に組み込まれる。したがって、また必要な範囲内において、本明細書に記載される開示は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する資料にとって代わる。本明細書に参照により組み込むと述べた、ただし、本明細書に記載される既存の定義、記述、または他の開示資料と矛盾する、あらゆる資料、またはその一部は、組み込まれる資料と既存の開示資料との間に矛盾が生じない範囲内でのみ組み込まれるものとする。
本開示は、種々の実施形態の記述を含む。本明細書に記載される全ての実施形態が、例示的、例証的、および非限定的であることを理解すべきである。したがって、本発明は、種々の例示的、例証的、および非限定的実施形態の記載によって限定されない。むしろ、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義され、それを本開示内に明確にまたは本質的に記載されるか、さもなければ本開示によって明確にまたは本質的に支援される任意の特徴を列挙するように修正してもよい。
本開示の態様は、二重硬度、または「二重硬度性の」鋼および鋼物品の非限定的実施形態を含む。本開示に従う鋼物品の可能な形態には、例えば、二重硬度鋼装甲板、または空気硬化性合金鋼を含む他の形態が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「空気硬化性」合金鋼は、その最終的な高硬度を達成するために液体中での焼入れを必要としない合金鋼を指す。むしろ、空気硬化された合金鋼では、高硬度は高温から空気中でのみ冷却することによって達成することができる。空気硬化性合金鋼は、高硬度を達成するために液体焼入れを必要としないため、例えば、空気硬化性鋼板といった、空気硬化性鋼の物品は、急速な液体焼入れを通じて発生する可能性がある歪曲および過度な反りを受けない。本開示に従う空気硬化性合金鋼は、従来のロールボンド技術を用いて処理することができ、またその後、高硬度を達成するための従来のロールボンド後熱処理および液体焼入れに対する必要なしに、二重硬度鋼装甲板または他の物品を形成するために空気冷却することができる。
装甲合金鋼は概して、硬度に従って以下の群に分類することができる。(i)均質圧延装甲(「RHA」)合金は、米軍規格MIL−A−12560H下で212〜388BHN(ブリネル硬度数)の範囲の硬度を呈し、400BHNの合金鋼装甲とも称される。(ii)高硬度装甲(「HHA」)合金は、米軍規格MIL−DTL−46100E下で477〜534BHNの範囲の硬度を呈し、500BHNの合金鋼装甲とも称される。および、(iii)超高硬度装甲(「UHH」)合金は、米軍規格MIL−DTL−32332下で570BHNの最小硬度を呈し、600BHNの合金鋼装甲とも称される。それに加えて、700BHNの空気硬化性合金鋼装甲が開発中である。ある非限定的実施形態によると、二重硬度鋼装甲を形成するために使用される本明細書内の方法によって作製される空気硬化性合金鋼装甲には、RHA合金、HHA合金、UHH合金、および場合により700BHNの合金鋼装甲から選択される合金が挙げられるがそれらに限定されない。現在のところ、本発明者は、400BHNおよび700BHNの空気硬化性鋼装甲のいかなる市販の例も知らない。
図1Aは、本開示に従う二重硬度鋼物品10の非限定的実施形態の概略的斜視図であり、図1Bは概略的断面図である。二重硬度鋼物品10は、二重硬度装甲として使用することができる。二重硬度鋼物品10は、第1の合金硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼装甲12の層と、第2の合金硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼14の層とを備える。非限定的実施形態では、第1の合金硬度は、第2の合金硬度よりも大きい。冶金学的接合領域16は、第1の空気硬化性合金鋼装甲12の少なくとも一領域と、第2の空気硬化性合金鋼装甲14の少なくとも一領域とに付着する。本明細書で使用するとき、「冶金学的接合」は、界面領域内の合金間の拡散、溶接、合金化、または分子間もしくは粒間引力による合金の接合を指す。冶金学的接合領域16において、第1の空気硬化性合金鋼装甲は、第2の空気硬化性合金鋼装甲とともに内部拡散され、それによって2つの合金はともに固定される。当業者であれば、2つの合金鋼をともに固定するために2つの合金鋼間に冶金学的接合領域を形成するために使用することができる技術の性質を理解するであろう。非限定的実施形態では、冶金学的接合領域は、約750μm〜約1500μmの範囲の厚さを有する。しかしながら、任意の好適な厚さの冶金学的接合領域が、第1の空気硬化性合金鋼装甲12および第2の空気硬化性合金鋼14をともに固定するように形成されてもよいことが理解されるであろう。
本開示に従うある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼装甲は、少なくとも574BHNの硬度を有する。空気硬化されると少なくとも574BHNの硬度を有する空気硬化性UHH合金鋼装甲、または600BHNの合金鋼装甲の非限定的例は、Washington,PA USAのATI Defenseから入手可能なATI600−MIL(登録商標)超高硬度特殊鋼装甲であり、それは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる係属中米国特許出願第12/184,573号に開示される。ATI600−MIL(登録商標)超高硬度特殊鋼装甲は、重量パーセント単位で、0.42〜0.52の炭素、3.75〜4.25のニッケル、1.00〜1.50のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.20〜1.00のマンガン、0.20〜0.50のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、バランス鉄、および付帯的不純物を含む。非限定的実施形態では、不純物は、米軍規格MIL−DTL−32332要件の通り、残留要素からなる。
本開示に従うある非限定的実施形態では、第2の空気硬化性合金鋼装甲は、477BHN〜534BHN(境界値を含む)の範囲の硬度を有する。477BHN〜534BHN(境界値を含む)の範囲の硬度を有する空気硬化性合金鋼装甲の非限定的例は、ATI500−MIL(登録商標)高硬度特殊鋼装甲であり、同様にATI Defenseから入手可能である。ATI500−MIL(登録商標)高硬度特殊鋼装甲は、重量パーセント単位で、0.22〜0.32の炭素、3.50〜4.00のニッケル、1.60〜2.00のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.80〜1.20のマンガン、0.25〜0.45のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、バランス鉄、および付帯的不純物を含む。非限定的実施形態では、不純物は、米軍規格MIL−DTL−46100E要件の通り、残留要素からなる。本開示に従うある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼装甲は、少なくとも574BHNの硬度を有し、また第2の空気硬化性合金鋼装甲は、477BHN〜534BHN(境界値を含む)の範囲の硬度を有する。
再び図1Aおよび1Bを参照すると、二重硬度鋼物品10は、例えば、異なる硬度値を有する空気硬化性合金鋼から製造される二重硬度鋼装甲板の形態であってもよい。二重硬度鋼装甲物品または装甲10の前面18は、第1の空気硬化性合金鋼装甲12を含み、それは相対的に高い硬度値を有する。前面18は、第1の空気硬化性合金鋼装甲12の露出面である「ストライク面」を含む。弾道発射体は、前面18に接触する際に破断および/または平板化する。二重硬度空気硬化性鋼装甲板10の裏面19、または裏当て板は、第2の合金鋼装甲14を備え、それは第1の空気硬化性合金鋼装甲12よりも低い硬度を呈する。軟性でより延性の裏面19は、前面18を通過する発射体の破片を捕捉するように機能し、また発射体がストライク面に衝突した後、衝突する発射体のエネルギーを吸収する。いかなるある操作の理論によっても拘束されることを望むものではないが、裏面19、ならびに第1および第2の空気硬化性合金鋼装甲12と14との間の冶金学的接合の存在は、弾道発射体が衝突する際に、相対的に硬い前面18における亀裂および/または亀裂の伝播を抑制すると考えられる。
非限定的実施形態では、二重硬度鋼物品または装甲10の前面18の第1の空気硬化性合金鋼装甲12は、58〜65RcのロックウェルC硬度を有する。別の非限定的実施形態では、二重硬度鋼物品または装甲10の裏面19または裏当て板を含む第2の空気硬化性合金鋼装甲14は、45〜55RcのロックウェルC硬度を有する。更に別の実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼装甲12および第2の空気硬化性合金鋼装甲14のロックウェルC硬度間の差は、約10〜15Rcポイントである。
別の非限定的実施形態では、二重硬度鋼物品10の前面18の第1の空気硬化性合金鋼装甲12は、米軍規格MIL−DTL−32332(MR)に適合する。別の非限定的実施形態では、二重硬度鋼物品10の裏面19または裏当て板を含む第2の空気硬化性合金鋼装甲14は、米軍規格MIL−DTL−46100E(MR)に適合する。
現在既知であるか、または以下で当業者に既知となる異なる空気硬化性合金鋼装甲の任意の好適な組み合わせをともに冶金学的に接合して、二重硬度鋼物品を提供することは、本開示の範囲内である。例えば、ある非限定的実施形態では、400BHNの空気硬化性合金鋼装甲は、500BHNの空気硬化性合金鋼装甲に、または600BHNの空気硬化性合金鋼装甲に冶金学的に接合されてもよい。かかる場合にいずれにおいても、より硬い合金は、第1の空気硬化性合金鋼装甲および第1の側として機能し、それは典型的には、飛来弾道発射体によって最初に接触されるため、弾道脅威にさらされることとなる。
表1は、異なる硬度の空気硬化性合金鋼装甲の組み合わせを冶金学的にともに接合することを含む方法によって製造することができる、本開示に従う二重硬度物品のいくつかの非限定的実施形態を記載する。表1に記載する空気硬化性合金鋼装甲のかかる各組み合わせにおいて、図1Aおよび1Bに説明される物品10に非限定的実施形態に関連して、例えば、より大きい硬度を呈するある組み合わせの合金は、前面18に含まれる第1の空気硬化性合金鋼装甲12として機能し、またより低い硬度を呈する合金は、裏面19に含まれる第2の空気硬化性合金鋼装甲として機能することとなる。表1における400、500、600、および700への参照は、それぞれ、400BHNの空気硬化性合金鋼装甲、500BHNの空気硬化性合金鋼装甲、600BHNの空気硬化性合金鋼装甲、および700BHNの空気硬化性合金鋼装甲に対するものである。表1内の組み合わせでは、同様の合金種類が第1および第2の空気硬化性合金鋼装甲として組み合わされており(例えば、「500/500」)、板10の第1の側18に含まれる第1の空気硬化性合金鋼装甲は、裏面19に含まれる第2の空気硬化性合金鋼装甲よりも大きい硬度を有することとなる。
Figure 2014511431
表1を参照すると、本開示に従う二重硬度鋼装甲板または他の二重硬度鋼物品のある非限定的実施形態は、以下の2つの空気硬化性合金種類を、それぞれ、第1の空気硬化性合金鋼および第2の空気硬化性合金鋼として組み合わせる。400BHNの合金鋼(より高い硬度)+400BHNの合金鋼(より低い硬度);500BHNの合金鋼+400BHNの合金鋼;500BHNの合金鋼(より高い硬度)+500BHNの合金鋼(より低い硬度);600BHNの合金鋼+400BHNの合金鋼;600BHNの合金鋼+500BHNの合金鋼;600BHNの合金鋼(より高い硬度)+600BHNの合金鋼(より低い硬度);700BHNの合金鋼+400BHNの合金鋼;700BHNの合金鋼+500BHNの合金鋼;700BHNの合金鋼+600BHNの合金鋼;および700BHNの合金鋼(より高い硬度)+700BHNの合金鋼(より低い硬度)。
本開示に従うある非限定的実施形態では、第2の空気硬化性合金鋼は、空気硬化性自己焼戻し鋼を含む。本明細書で使用するとき、「自己焼戻し鋼」は、その鋼中の炭素が、空気冷却中にマルテンサイト相の一部から部分的に沈殿され、合金鋼の靱性を増大させるα−鉄マトリックス中の炭化鉄の微細分散を形成する鋼を指す。本開示に従うある非限定的実施形態では、第2の空気硬化性合金鋼として含まれる自己焼戻し鋼は、少なくとも260ksi(1,792MPa)の引張強度、少なくとも150ksi(1,034MPa)の降伏強度、および少なくとも13%の伸びを含む、室温引張特性を呈する。本開示に従う別の非限定的実施形態では、第2の空気硬化性合金鋼として含まれる自己焼戻し鋼は、少なくとも240ksi(1,655MPa)の引張強度、少なくとも140ksi(965MPa)の降伏強度、および少なくとも9%の伸びを含む、室温引張特性を呈する。ある非限定的実施形態では、本開示に従う二重硬度鋼物品において第2の空気硬化性合金鋼として使用することができる空気硬化性自己焼戻し鋼は、ASTM A370−10に記載される標準試験方法に従って測定した場合に、表2に記載される最小シャルピーVノッチ衝撃特性を有する。シャルピーVノッチ衝撃試験は、エネルギーを吸収する合金鋼の能力を測定する高速歪み速度衝撃試験であり、それによって合金鋼の靱性の測定値を提供する。
Figure 2014511431
本開示に従う別の非限定的実施形態では、本開示に従う二重硬度鋼物品において第2の空気硬化性合金鋼として使用することができる空気硬化性自己焼戻し鋼は、ATI500−MIL(登録商標)高硬度特殊鋼装甲である。別の非限定的実施形態では、本開示に従うある二重硬度鋼物品において第2の空気硬化性合金鋼として含まれることができる空気焼戻し鋼は、重量パーセント単位で、0.18〜0.23%の炭素、0.50〜0.70%のマンガン、最大で0.035%のリン、最大で0.04%の硫黄、0.15〜0.30%のケイ素、3.25〜3.75%のニッケル、0.20〜0.30%のモリブデン、鉄、および付帯的不純物の公称組成範囲を有し、かつASTM A29/A29M−05に記載される特性を有する、Grade AISI4820合金鋼(UNS G48200)である。
本開示に従う二重硬度鋼物品のある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼および第2の空気硬化性合金鋼のうちの少なくとも1つは、空気硬化性ニッケル−モリブデン−クロム合金鋼を含む。本開示に従う二重硬度鋼物品のある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、0.42〜0.52の炭素、3.75〜4.25のニッケル、1.00〜1.50のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.20〜1.00のマンガン、0.20〜0.50のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、鉄、および不純物を含む、それらから本質的に構成されるか、またはそれらから構成されるニッケル−モリブデン−クロム合金鋼である。本開示に従う二重硬度鋼物品のある他の非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、0.22〜0.32の炭素、3.50〜4.00のニッケル、1.60〜2.00のクロム、0.22〜0.37のモリブデン、0.80〜1.20のマンガン、0.25〜0.45のケイ素、最大で0.020のリン、最大で0.005の硫黄、鉄、および付帯的不純物を含む、それらから本質的に構成されるか、またはそれらから構成されるニッケル−モリブデン−クロム合金鋼である。
本開示に従う態様は、本開示に従う空気硬化性合金鋼を含む二重硬度合金鋼物品を含むか、または本開示に従う空気硬化性合金鋼を含む二重硬度合金鋼物品から構成される製品に関する。ある非限定的実施形態では、製品は、装甲、ブラスト保護車両外殻、ブラスト保護V字形車両外殻、ブラスト保護車両底部、およびブラスト保護囲いから選択される。
本開示に従う追加の態様は、例えば、板または他の物品の形態の二重硬度鋼装甲といった、二重硬度鋼物品を製造する方法に関する。図2のフローチャートに関連して、二重硬度鋼装甲を作製するための本開示に従う方法20の一非限定的実施形態は、第1の噛合面を備え、かつ第1の部品硬度を有する、第1の空気硬化性合金鋼部品を提供すること(図2のステップ21)、および第2の噛合面を備え、かつ第2の部品硬度を有する、第2の空気硬化性合金鋼部品を提供すること(22)を含む。方法20のある非限定的実施形態では、第1の部品硬度は、第2の部品硬度よりも大きい。方法20の種々の非限定的実施形態では、各第1の空気硬化性合金鋼部品および第2の空気硬化性合金鋼部品は、独立して、空気硬化性合金鋼の板、スラブ、シート、および鋳造物から選択される。再び図2を参照すると、第1の空気硬化性合金鋼部品および第2の空気硬化性合金鋼部品は、第1の噛合面の少なくとも一部が第2の噛合面の少なくとも一部に接触するように位置付けられる(23)。非限定的実施形態では、第1の噛合面の全部が、第2の噛合面の全部に接触する。第1の空気硬化性合金鋼部品は、第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定されて(24)、冶金学的に固定されたアセンブリを形成する。冶金学的に固定されたアセンブリは、熱間圧延され(25)、第1の噛合面および第2の噛合面の全部または一部の間に冶金学的接合領域を提供し、それによって第1の空気硬化性合金鋼部品と第2の空気硬化性合金鋼部品とを冶金学的にともに接合する。熱間圧延されたアセンブリは、冷却される(26)。ある非限定的実施形態では、第1の噛合面および第2の噛合面のうちの少なくとも1つの少なくとも一部は、位置付けするステップ(23)の前に任意で研磨される。
先に述べたように、図2の方法20では、第1の空気硬化性合金鋼部品は、熱間圧延前に、第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定され、冶金学的に固定されたアセンブリを形成する。本明細書で使用するとき、「冶金学的に固定する」は、拡散、合金化、合金間または合金と溶接する合金との間の分子間または粒間引力によって、合金を接合することを指す。第1および第2の空気硬化性合金鋼部品をともに冶金学的に固定することによって生産される中間物品は、本明細書では、参照の便宜上、冶金学的に固定されたアセンブリまたは溶接されたアセンブリとして参照する。本開示に従う方法のある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼部品を第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定することは、第1および第2の空気硬化性合金鋼部品を、第1の噛合面の周辺部の少なくとも一領域と、第2の噛合面の周辺部の少なくとも一領域とをともに溶接することによって、ともに固定することを含む。ある非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼部品を第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定することは、第1の噛合面の周辺部全体と第2の噛合面の周辺部全体とをともに溶接することを含む。第1のおよび第2の空気硬化性合金鋼部品をともに冶金学的に固定すること(24)は、2つの部品を適切に位置づけ、それらが、その後の熱間圧延ステップによってともに冶金学的に接合されることを可能にする。この事実を考慮すると、第1の噛合面の周辺部全体と第2の噛合面の周辺部全体をともに溶接するか、さもなければ冶金学的に固定することは必要ではない。
別の非限定的実施形態では、第1の空気硬化性合金鋼部品を第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定して、冶金学的に固定されたアセンブリを形成することは、第1の噛合面の少なくとも一領域と第2の噛合面の少なくとも一領域とを爆着することを含む。金属および金属合金の爆着のプロセスは、当業者には既知であり、本明細書に更に詳細に述べる必要はない。
方法20のある非限定的実施形態では、第1および第2の空気硬化性合金鋼部品(24)を冶金学的に固定する前に、第1および第2の噛合面を、例えば、それらの一方または両方の表面の全部または一部を研磨することによって、調製することが必要であるか、または望ましい。方法20のある非限定的実施形態では、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延する前に、冶金学的に固定されたアセンブリ内で、第1および第2の噛合面の間の空気を排気することが望ましいことがある。これらの付加的ステップは、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延する際に、第1および第2の空気硬化性合金鋼部品の間の好適な冶金学的接合の形成を、より確実にすることができる。当業者であれば、過度の実験なしに、かかる熱間圧延前ステップが必要であるまたは望ましいかを決定することができるであろう。
再び図2を参照すると、方法20は、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延して(25)、第1の空気硬化性合金鋼部品の第1の噛合面の少なくとも一部と、第2の空気硬化性合金鋼部品の第2の噛合面の少なくとも一部との間に冶金学的接合を形成することを含む。方法20のある非限定的実施形態では、熱間圧延すること(25)は、冶金学的に固定されたアセンブリを、約700°F(371.1℃)〜約2100°F(1149℃)(境界値を含む)の範囲の熱間圧延温度で熱間圧延することを含む。非限定的実施形態では、最終熱間圧延中に圧延機から外れる熱間圧延されたアセンブリの最小温度は、約700°F(371.1℃)である。別の非限定的実施形態では、熱間圧延すること(25)は、冶金学的に固定されたアセンブリに、0.5Tよりも大きく、かつ最大で、第1および第2の空気硬化性合金鋼部品の初期融解が生じない最高温度である熱間圧延温度で実施され、Tは、冶金学的に固定されたアセンブリにおける最高融解温度を有する空気硬化性合金鋼部品の融解温度である。冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延すること(25)は、第1および第2の空気硬化性合金鋼部品を、それらの境界面の全部または一部に沿ってともに冶金学的に接合するように実施され、それによって、好適な整合性を有する二重硬度合金鋼部品を提供する。熱間圧延することは、第1および第2の空気硬化性合金鋼が内部拡散される冶金学的接合領域を生み出す。当業者であれば、本開示を読めば、過度な実験なしに、好適な熱間圧延温度を決定することができる。それに加えて、合金鋼部品のアセンブリを熱間圧延して、境界面に沿って部品をともに冶金学的に接合する技術は当業者には既知であるため、本開示の方法に従う熱間圧延するステップは、本明細書における更なる考察を伴わずに、当業者によってうまく実施されることが可能である。
方法20のある非限定的実施形態では、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延すること(25)は、アセンブリを、二重硬度鋼装甲板または他の物品としての使用に好適な厚さに熱間圧延することを含む。可能な物品厚さの非限定的例は、例えば、0.040インチ(0.102cm)厚のシートから、3インチ(7.62cm)厚の板にわたる。方法20の他の非限定的実施形態では、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延することは、アセンブリを、中間の厚さに熱間圧延すること、アセンブリの少なくとも1つの外面をグリットブラストすること、およびグリットブラストされたアセンブリを二重硬度鋼装甲板または他の物品としての使用に好適な厚さに更に熱間圧延することを含む。かかる他の物品には、例えば、ブラスト保護車両外殻、ブラスト保護V字型車両外殻、ブラスト保護車両底部、およびブラスト保護囲いから選択される物品が挙げられる。
方法20のある非限定的実施形態では、冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延することは、それぞれ、第1の空気硬化性合金鋼および第2の空気硬化性合金鋼の対向する第1および第2の噛合面の境界面の実質的に全体に沿って、冶金学的接合をもたらす。かかる場合において、得られる二重硬度鋼物品は、例えば、図1Aおよび1Bに概略的に図示される物品10の構造を有してもよく、そこでは冶金学的接合領域16が熱間圧延に際して生み出され、また第1の空気硬化性合金鋼12と第2の空気硬化性合金鋼14との間の境界面の実質的に全体に沿って延在する。
熱間圧延されたアセンブリの空気硬化性合金鋼が、空気中で熱間圧延温度から冷却されると、合金は、高硬度を達成するための熱間圧延後ステップに対する必要なしに、所望の硬度に硬化される。例えば、熱間圧延されるアセンブリに第1または第2の空気硬化性合金鋼として含まれる400BHNの合金鋼は、熱間圧延温度から周囲空気中で冷却すると、212〜388BHNの硬度を示すことになる。熱間圧延されるアセンブリに第1または第2の空気硬化性合金鋼として含まれる500BHNの合金鋼は、熱間圧延温度から周囲空気中で冷却すると、477〜535BHNの硬度を示すことになる。熱間圧延されるアセンブリに第1または第2の空気硬化性合金鋼として含まれる600BHNの合金鋼は、熱間圧延温度から周囲空気中で冷却すると、570BHNの最小硬度を示すことになる。例えば、400BHN、500BHN、600BHN、および700BHNの合金鋼装甲といった、空気硬化性合金鋼装甲は、オーステナイト化および油焼入れといった、ロールボンド後ステップを必要としないため、本開示の方法に従って作製される二重硬度合金鋼物品は、所望の弾道抵抗特性を維持しながら、入手可能な熱間圧延設備によってのみ制限される寸法に製造することができる。従来の油焼入れの熱間圧延後ステップは、本開示の物品および方法において使用されるとき、空気硬化性合金において所望の硬度を達成するのに必要ではないため、本明細書に述べられる方法によって作製される二重硬度合金鋼物品を平板化することは必要でなくてもよい。本開示の物品を焼戻しすることは、ある用途には不要であり得るが、他のものには依然として必要であり得る。焼戻しは、物品の靱性を増大させることによって、その物品の性能を改善することができる。平板化が必要である場合、本開示の方法の実施形態の結果として生じる熱処理歪曲は油焼入れされた材料よりも少なくなるため、それはより低い程度で必要であろう。それに加えて、本方法および本物品に使用される合金の空気硬化性性質のため、本明細書に開示されるような二重硬度合金鋼物品の機械鋸切断は、物品の反りをもたらさない。
以下の実施例は、本発明の範囲を制限することなく、ある非限定的実施形態を更に説明することを意図する。当業者であれば、以下の実施例の変形が、特許請求の範囲によってのみ定義される本発明の範囲内にあることが可能であることを理解するであろう。
実施例1
本開示に従う二重硬度空気硬化性鋼装甲の非限定的実施例では、ATI600−MlL(登録商標)超高硬度特殊合金鋼装甲を、装甲の前面またはストライク側に対して使用し、またATI500(登録商標)高硬度特殊合金鋼装甲を、装甲の裏面または裏当て板として使用する。インゴット表面を、従来の手法を用いて研磨する。2つの合金のインゴットまたは連続鋳造「コンキャスト(concast)」スラブを、約1300°F(704℃に等しい)の第1の温度まで加熱し、第1の温度で6〜8時間保ち、最大で約2050°F(1121℃)の第2の温度まで約150°F/時間(66℃/時間)で加熱し、第2の温度で厚さ1インチあたり約30分間またはそれ以上保つ。例として、ATI600−MlL(登録商標)合金鋼装甲インゴットは、オーバーサイズ2.80インチ(7.11cm)厚のスラブに熱間圧延される。ATI500−MIL(登録商標)合金鋼装甲インゴットは、オーバーサイズ3.30インチ(8.38cm)厚のスラブに熱間圧延される。スラブを、1250°F(676.7℃)で最短で12時間、応力解放する。各スラブの鋳型を、アセンブリ整合のため同一の幅および長さに鋸切断する。各スラブを、平板化しおよび引き伸ばし、計測する。例として、ATI600−MlL(登録商標)鋼装甲スラブは、2.50インチ(6.35cm)の厚さに引き伸ばされ、またATI500−MIL(登録商標)鋼装甲スラブは、3.00インチ(7.62cm)の厚さに引き伸ばされる。引き伸ばされたインゴットの表面を、全面的に洗浄して、油および潤滑油といった、あらゆる異物を除去する。
溶接を促進するため、各スラブの周辺端部上に斜面を機械加工する。スラブを、従来の手順を用いてショットブラストする。保管のため、スラブを紙で覆い、酸化を抑制するため室内で保管する。7日間以内に溶接されていないスラブは、あらゆる酸化を除去するため、再びショットブラストする。ATI600−MlL(登録商標)鋼装甲スラブを、ATI500−MIL(登録商標)鋼装甲スラブの上に配置し、2つのスラブの冶金学的に固定されたアセンブリを提供するように、低水素溶接棒またはワイヤ(溶接用名称7018)を用いて、位置合わせした斜端でスラブをともに溶接する。
溶接された(冶金学的に固定された)アセンブリを、硬い側、すなわち、ATI600−MIL(登録商標)鋼装甲側を同定するために型打ちし、またアセンブリを、2200°F(1204℃)またはそれ未満まで加熱し、アセンブリ1インチあたり30〜45分間またはそれ以上(アセンブリ1cmあたり11.8〜17.7分間またはそれ以上)、その温度に保つ。次に、アセンブリを、3.5インチ(8.9cm)〜5.0インチ(12.7cm)の範囲内の厚さまで、ATI600−MIL(登録商標)鋼装甲側を上側とするリスラブに圧延する。
圧延されたリスラブアセンブリを、硬い側を上にして従来の方法でショットブラストし、次に1750°F(954.4℃)まで加熱し、アセンブリ1インチあたり30〜45分間(アセンブリ1cmあたり11.8〜17.7分)保ち、最終厚さまで圧延する。圧延されたアセンブリを、1600°F±200°F(871.1℃±93℃)で正規化し、空気冷却し、また必要に応じて平板化する。平板化することは、従来の平板化手順を含んでもよく、または参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願第12/565,809号に開示されるように、正規化処理の間、平板性を維持するのに十分な張力または圧縮応力を、圧延されたアセンブリに適用することを含んでもよい。平板化は、本開示に従う二重硬度鋼を作製する方法のある非限定的実施形態において必要であっても必要でなくてもよい。しかしながら、平板化が本明細書内の方法のある実施形態において必要とされる場合であっても、それは本明細書内の方法の実施形態では、低減された熱処理歪曲のため、従来の方法における場合よりも低い程度で必要とされ得る。
圧延されたアセンブリを、175°F(79.4℃)〜250°F(121℃)の間の温度で30分〜120分間焼き戻しする。このように生産した二重硬度空気硬化性鋼装甲を、ショットブラストし、また所望の寸法に水ジェット切断または研削切断する。
本開示を、種々の例示的、例証的、および非限定的実施形態への参照とともに記述してきた。しかしながら、当業者であれば、任意の開示される実施形態(または、その一部)の種々の代用、修正、または組み合わせが、特許請求の範囲によってのみ定義されるように本発明の範囲から逸脱することなく、成されることが可能であることを理解するであろう。したがって、本開示は、本明細書に明記されない追加の実施形態を包含することが想定および理解される。かかる実施形態は、例えば、本明細書に記載される実施形態の開示されるステップ、材料、成分、構成要素、要素、特徴、態様、および同類のもののうちのいずれかを組み合わせるおよび/または修正することによって、獲得することができる。したがって、本開示は、種々の例示的、例証的、および非限定的実施形態の記載によって限定されず、しかしむしろ、特許請求の範囲によってのみ限定される。このように、特許請求の範囲は、本特許出願の出願手続中に、本明細書に様々に記載されるように、特許請求された発明に特徴を加えるように修正されてもよいことが理解されるであろう。

Claims (33)

  1. 二重硬度鋼物品であって、
    第1の合金硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼と、
    前記第1の合金硬度が前記第2の合金硬度よりも大きい、第2の合金硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼と、
    前記第1の空気硬化性合金鋼と前記第2の空気硬化性合金鋼との間の冶金学的接合と、を含む、
    二重硬度鋼物品。
  2. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、少なくとも574BHNの硬度を有し、
    前記第2の空気硬化性合金鋼は、477BHN〜534BHN(境界値も含む)の範囲の硬度を有する、
    請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  3. 前記第1の空気硬化性合金鋼および前記第2の空気硬化性合金鋼のうちの少なくとも1つは、400BHNの合金鋼、500BHNの合金鋼、600BHNの合金鋼、および700BHNの合金鋼からなる群から個別に選択される、
    請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  4. 前記第1の空気硬化性合金鋼および前記第2の空気硬化性合金鋼のうちの少なくとも1つは、ニッケル−モリブデン−クロム合金鋼を含む、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  5. 前記第2の空気硬化性合金鋼は、自己焼戻し合金鋼を含む、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  6. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、
    0.42〜0.52の炭素と、
    3.75〜4.25のニッケルと、
    1.00〜1.50のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.20〜1.00のマンガンと、
    0.20〜0.50のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    を含む、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  7. 前記第2の空気硬化性合金鋼は、重量パーセント単位で、
    0.22〜0.32の炭素と、
    3.50〜4.00のニッケルと、
    1.60〜2.00のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.80〜1.20のマンガンと、
    0.25〜0.45のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    を含む、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  8. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、本質的に、重量パーセント単位で、
    0.42〜0.52の炭素と、
    3.75〜4.25のニッケルと、
    1.00〜1.50のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.20〜1.00のマンガンと、
    0.20〜0.50のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    からなる、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  9. 前記第2の空気硬化性合金鋼は、本質的に、重量パーセント単位で、
    0.22〜0.32の炭素と、
    3.50〜4.00のニッケルと、
    1.60〜2.00のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.80〜1.20のマンガンと、
    0.25〜0.45のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    からなる、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  10. 前記物品は、二重硬度鋼装甲、二重硬度ブラスト保護外殻、二重硬度ブラスト保護V字形外殻、二重硬度ブラスト保護車両底部、および二重硬度ブラスト保護囲いから選択される、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  11. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、55〜65Rcの第1の合金硬度を有する、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  12. 前記第2の空気硬化性合金鋼は、45〜55Rcの第2の合金硬度を有する、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  13. 前記第1の空気硬化性空気合金鋼は、前記第2の合金硬度よりも10〜15Rcポイント大きい第1の合金硬度を有する、請求項11に記載の二重硬度鋼物品。
  14. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、MIL−DTL−32332(MR)規格に適合する、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  15. 前記第2の空気硬化性合金鋼装甲は、MIL−DTL−46100E(MR)規格に適合する、請求項1に記載の二重硬度鋼物品。
  16. 二重硬度鋼装甲であって、
    少なくとも574BHNの第1の合金硬度を有し、かつ重量パーセント単位で、
    0.42〜0.52の炭素と、
    3.75〜4.25のニッケルと、
    1.00〜1.50のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.20〜1.00のマンガンと、
    0.20〜0.50のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、を含む、第1の空気硬化性合金鋼と、
    477BHN〜534BHNの範囲の第2の合金硬度を有し、かつ重量パーセント単位で、
    0.22〜0.32の炭素と、
    3.50〜4.00のニッケルと、
    1.60〜2.00のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.80〜1.20のマンガンと、
    0.25〜0.45のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、を含む、第2の空気硬化性合金鋼と、
    前記第1の空気硬化性合金鋼と前記第2の空気硬化性合金鋼との間の冶金学的接合領域と、
    を含む、二重硬度鋼装甲。
  17. 二重硬度鋼物品を製造する方法であって、
    第1の噛合面を備え、かつ第1の部品硬度を有する、第1の空気硬化性合金鋼部品を提供することと、
    第2の噛合面を備え、かつ第2の部品硬度を有し、前記第1の部品硬度は前記第2の部品硬度よりも大きい、第2の空気硬化性合金鋼部品を提供することと、
    前記第1の空気硬化性合金鋼部品および前記第2の空気硬化性合金鋼部品を、前記第1の噛合面の少なくとも一部が前記第2の噛合面の少なくとも一部に接触するように配置することと、
    前記第1の空気硬化性合金鋼部品を前記第2の空気硬化性合金鋼に冶金学的に固定して、冶金学的に固定されたアセンブリを形成することと、
    前記冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延して、前記第1の噛合面と前記第2の噛合面との間に冶金学的接合を形成することと、
    前記熱間圧延されたアセンブリを冷却することと、
    を含む、方法。
  18. 前記配置するステップの前に、前記第1の噛合面および前記第2の噛合面のうちの少なくとも1つの少なくとも一部を研磨することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の空気硬化性合金鋼部品を前記第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定して、冶金学的に固定されたアセンブリを形成することは、前記第1の噛合面の周辺部の少なくとも一部と前記第2の噛合面の周辺部とをともに溶接することを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1の空気硬化性合金鋼部品を前記第2の空気硬化性合金鋼部品に冶金学的に固定して、冶金学的に固定されたアセンブリを形成することは、前記第1の噛合面の少なくとも一部と前記第2の噛合面の一部とを爆着することを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延することは、前記冶金学的に固定されたアセンブリを二重硬度鋼装甲に好適な厚さに熱間圧延することを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延することは、前記冶金学的に固定されたアセンブリを中間の大きさに熱間圧延することと、前記冶金学的に固定されたアセンブリの少なくとも1つの外面をグリットブラストすることと、前記グリットブラストされたアセンブリを二重硬度鋼装甲に好適な厚さに熱間圧延することと、を含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記冶金学的に固定されたアセンブリを熱間圧延することは、2100°F(1149℃)〜700°F(371.1℃)の範囲の熱間圧延温度で熱間圧延することを含む、請求項17に記載の方法。
  24. 熱間圧延することは、前記第1または前記第2の合金鋼部品のより高い融解温度を有する合金の融解温度よりも0.5倍大きく、かつ最大で前記第1または前記第2の合金鋼部品の初期融解が生じない温度である温度範囲内の熱間圧延温度で熱間圧延することを含む、請求項17に記載の方法。
  25. 前記二重硬度合金鋼物品は、
    少なくとも574BHNの硬度を有する第1の空気硬化性合金鋼領域と、
    477BHN〜534BHN(境界値も含む)の範囲の硬度を有する第2の空気硬化性合金鋼領域と、
    前記第1の空気硬化性合金鋼領域と前記第2の空気硬化性合金鋼領域との間の冶金学的接合と、備える、
    請求項17に記載の方法。
  26. 前記第1の空気硬化性合金鋼部品および前記第2の空気硬化性合金鋼部品のうちの少なくとも1つは、400BHNの合金鋼、500BHNの合金鋼、600BHNの合金鋼、および700BHNの合金鋼からなる群から個別に選択される合金を含む、請求項17に記載の方法。
  27. 前記第1の空気硬化性合金鋼部品および前記第2の空気硬化性合金鋼部品のうちの少なくとも1つは、ニッケル−モリブデン−クロム合金鋼を含む、請求項17に記載の方法。
  28. 前記第2の空気硬化性合金鋼部品は、自己焼戻し合金鋼を含む、請求項17に記載の方法。
  29. 前記第1の空気硬化性合金鋼部品は、重量パーセント単位で、
    0.42〜0.52の炭素と、
    3.75〜4.25のニッケルと、
    1.00〜1.50のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.20〜1.00のマンガンと、
    0.20〜0.50のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    を含む、請求項17に記載の方法。
  30. 前記第2の空気硬化性合金鋼部品は、重量パーセント単位で、
    0.22〜0.32の炭素と、
    3.50〜4.00のニッケルと、
    1.60〜2.00のクロムと、
    0.22〜0.37のモリブデンと、
    0.80〜1.20のマンガンと、
    0.25〜0.45のケイ素と、
    最大0.020のリンと、
    最大0.005の硫黄と、
    鉄と、
    不純物と、
    を含む、請求項17に記載の方法。
  31. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、55〜65Rcの第1の合金硬度を有し、
    前記第2の空気硬化性合金鋼は、45〜55Rcの第2の合金硬度を有し、
    前記第1の空気硬化性空気合金鋼は、前記第2の合金硬度よりも10〜15Rcポイント大きい第1の合金硬度を有する、
    請求項17に記載の方法。
  32. 前記第1の空気硬化性合金鋼は、MIL−DTL−32332(MR)規格に適合する、請求項17に記載の方法。
  33. 前記第2の空気硬化性合金鋼装甲は、MIL−DTL−46100E(MR)規格に適合する、請求項17に記載の方法。
JP2013548422A 2011-01-07 2011-12-22 二重硬度鋼物品および作製方法 Active JP5834095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/986,213 2011-01-07
US12/986,213 US9182196B2 (en) 2011-01-07 2011-01-07 Dual hardness steel article
PCT/US2011/066691 WO2012094160A2 (en) 2011-01-07 2011-12-22 Dual hardness steel article and method of making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014511431A true JP2014511431A (ja) 2014-05-15
JP2014511431A5 JP2014511431A5 (ja) 2014-09-11
JP5834095B2 JP5834095B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45932488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548422A Active JP5834095B2 (ja) 2011-01-07 2011-12-22 二重硬度鋼物品および作製方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US9182196B2 (ja)
EP (1) EP2661601B1 (ja)
JP (1) JP5834095B2 (ja)
KR (1) KR101945062B1 (ja)
CN (1) CN103348213B (ja)
AU (1) AU2011353654B2 (ja)
BR (1) BR112013017287B1 (ja)
CA (1) CA2823645C (ja)
DK (1) DK2661601T3 (ja)
ES (1) ES2571758T3 (ja)
HK (1) HK1188282A1 (ja)
HU (1) HUE028888T2 (ja)
IL (1) IL227341A (ja)
MX (1) MX363639B (ja)
PL (1) PL2661601T3 (ja)
RS (1) RS54779B1 (ja)
RU (1) RU2578278C2 (ja)
SI (1) SI2661601T1 (ja)
TW (1) TWI512118B (ja)
WO (1) WO2012094160A2 (ja)
ZA (1) ZA201305095B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481417C2 (ru) 2007-08-01 2013-05-10 ЭйТиАй ПРОПЕРТИЗ, ИНК. Высокотвердые, с высокой ударной вязкостью сплавы на основе железа и способы их изготовления
US8444776B1 (en) 2007-08-01 2013-05-21 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article
US9657363B2 (en) * 2011-06-15 2017-05-23 Ati Properties Llc Air hardenable shock-resistant steel alloys, methods of making the alloys, and articles including the alloys
CN105088090A (zh) * 2015-08-28 2015-11-25 宝山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度2000MPa级的防弹钢板及其制造方法
DE102015116880B4 (de) 2015-10-05 2022-07-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeug-Panzerungsbauteil
CN105499269A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 宝山钢铁股份有限公司 一种双重硬度复合钢板及其制造方法
BR112019016673A2 (pt) * 2017-02-20 2020-04-14 Nippon Steel Corp chapa de aço
KR102216413B1 (ko) * 2017-02-20 2021-02-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
MX2019009774A (es) * 2017-02-20 2019-10-21 Nippon Steel Corp Carroceria estampada en caliente.
US11591675B2 (en) * 2017-02-20 2023-02-28 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
DE102017208251A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Sicherheitsstahl oder Verschleißsstahl und Verwendung
RU2692145C1 (ru) * 2017-12-20 2019-06-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Проволока для сварки среднеуглеродистых среднелегированных броневых сталей
CN108356189B (zh) * 2018-01-29 2020-03-20 钢铁研究总院 2507超级双相不锈钢铸坯的开坯锻造方法
CN110153185B (zh) * 2019-06-17 2020-11-03 中国科学院力学研究所 一种金属多层板的制备方法
RU2717886C1 (ru) * 2019-06-27 2020-03-26 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Дельта" Броневая преграда
CN113025876A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 高性能压制硬化钢组件
CN111590187A (zh) * 2020-05-11 2020-08-28 哈尔滨工业大学 一种电流加热扩散连接装置及方法
CN115666933A (zh) * 2020-08-14 2023-01-31 旭化成株式会社 包层及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116747A (ja) * 1983-11-05 1985-06-24 テイツセン シユタール アクチエンゲゼルシヤフト 装甲板およびその製法
JPH04197588A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れたクラッド鋼板の製造方法
JPH08320198A (ja) * 1995-03-06 1996-12-03 Allegheny Internatl Inc 鋼製装甲板を製造する方法及び装甲板
JP2010535292A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高い硬度、高い靭性の鉄ベース合金及びその作成方法
JP2013508542A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高硬度で高靭性の鉄ベース合金及びその製造方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1016560A (en) 1906-09-06 1912-02-06 Anonima Italiano Gio Ansaldo Armstrong & Co Soc Armor-plate and other steel article.
US1563420A (en) 1921-08-08 1925-12-01 John B Johnson Process of manufacture of armor plate
US2249629A (en) 1938-03-02 1941-07-15 Kellogg M W Co Armored article
US2562467A (en) 1946-05-14 1951-07-31 United States Steel Corp Armor plate and method for making same
GB763442A (en) 1952-04-03 1956-12-12 Wilbur Thomas Bolkcom Improvements in or relating to low alloy steels and a method of manufacturing them
GB874488A (en) 1958-08-11 1961-08-10 Henri Georges Bouly Steel alloys
US3379582A (en) 1967-02-15 1968-04-23 Harry J. Dickinson Low-alloy high-strength steel
US3785801A (en) 1968-03-01 1974-01-15 Int Nickel Co Consolidated composite materials by powder metallurgy
JPS4731808Y1 (ja) 1968-07-16 1972-09-25
FR2106939A5 (en) 1970-09-30 1972-05-05 Creusot Forges Ateliers Weldable clad steel sheet - for armour plate
JPS4731809U (ja) 1971-04-20 1972-12-09
JPS499899A (ja) 1972-04-26 1974-01-28
US3888637A (en) 1972-12-29 1975-06-10 Komatsu Mfg Co Ltd Ripper point part
US3944442A (en) 1973-07-13 1976-03-16 The International Nickel Company, Inc. Air hardenable, formable steel
SU685711A1 (ru) 1975-02-07 1979-09-15 Азербайджанский Политехнический Институт Им. Ч.Ильдрыма Конструкционна сталь
DE7920376U1 (de) 1979-07-17 1980-01-31 Industrie-Werke Karlsruhe Augsburg Ag, 7500 Karlsruhe Ballistischer und/oder splitterschutz
JPS5741351A (en) 1980-08-27 1982-03-08 Kobe Steel Ltd Super-hightensile steel
US4443254A (en) 1980-10-31 1984-04-17 Inco Research & Development Center, Inc. Cobalt free maraging steel
JPS5783575A (en) 1980-11-11 1982-05-25 Fuji Fiber Glass Kk Friction material
JPS604884B2 (ja) 1981-03-30 1985-02-07 科学技術庁金属材料技術研究所所 超強カマルエージ鋼の製造方法
FR2509640A1 (fr) 1981-07-17 1983-01-21 Creusot Loire Procede de fabrication d'une piece metallique composite et produits obtenus
JPS58157950A (ja) 1982-03-11 1983-09-20 Kobe Steel Ltd 極低温用高張力鋼
JPS58199846A (ja) 1982-05-18 1983-11-21 Kobe Steel Ltd 超高張力鋼
JPS596356A (ja) 1982-06-30 1984-01-13 Kobe Steel Ltd 超高張力鋼
JPS5947363A (ja) 1982-09-01 1984-03-17 Hitachi Metals Ltd 遅れ破壊特性の優れたCoを含まないマルエ−ジング鋼
JPS6029446A (ja) 1983-07-28 1985-02-14 Riken Seikou Kk 精密プラスチツク金型部品用合金鋼
DE3628395C1 (de) 1986-08-21 1988-03-03 Thyssen Edelstahlwerke Ag Verwendung eines Stahls fuer Kunststofformen
US4832909A (en) 1986-12-22 1989-05-23 Carpenter Technology Corporation Low cobalt-containing maraging steel with improved toughness
DE3742539A1 (de) 1987-12-16 1989-07-06 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur herstellung von plattiertem warmband und danach hergestelltes plattiertes warmband
US4871511A (en) 1988-02-01 1989-10-03 Inco Alloys International, Inc. Maraging steel
JPH01296098A (ja) 1988-05-24 1989-11-29 Seiko:Kk 防護板
US4941927A (en) 1989-04-26 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fabrication of 18% Ni maraging steel laminates by roll bonding
FR2652821B1 (fr) 1989-10-09 1994-02-18 Creusot Loire Industrie Acier de haute durete pour blindage et procede d'elaboration d'un tel acier.
US5268044A (en) 1990-02-06 1993-12-07 Carpenter Technology Corporation High strength, high fracture toughness alloy
JPH0426739A (ja) 1990-05-19 1992-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JPH0426738A (ja) 1990-05-19 1992-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
US5180450A (en) 1990-06-05 1993-01-19 Ferrous Wheel Group Inc. High performance high strength low alloy wrought steel
DD295195A5 (de) 1990-06-11 1991-10-24 Gisag Ag,Giesserei Und Maschinenbau Leipzig,De Verschleissfeste stahllegierung
FR2690166A1 (fr) 1992-04-16 1993-10-22 Creusot Loire Procédé de fabrication d'une tôle plaquée comportant une couche résistant à l'abrasion en acier à outil et tôle plaquée obtenue.
US5332545A (en) 1993-03-30 1994-07-26 Rmi Titanium Company Method of making low cost Ti-6A1-4V ballistic alloy
US6087013A (en) 1993-07-14 2000-07-11 Harsco Technologies Corporation Glass coated high strength steel
JPH07173573A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 超硬工具による被削性と内部品質にすぐれる快削鋼
DE4344879C2 (de) 1993-12-29 1997-08-07 G & S Tech Gmbh Schutz Und Sic Verbundstahl für den Schutz von Fahrzeugen, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung als Fahrzeugverkleidungsteil
RU2090828C1 (ru) * 1994-06-24 1997-09-20 Леонид Александрович Кирель Противопульная гетерогенная броня из легированной стали для средств индивидуальной защиты и способ ее получения
US5720829A (en) 1995-03-08 1998-02-24 A. Finkl & Sons Co. Maraging type hot work implement or tool and method of manufacture thereof
RU2102688C1 (ru) 1996-02-20 1998-01-20 Чивилев Владимир Васильевич Многослойная бронепреграда
US5866066A (en) 1996-09-09 1999-02-02 Crs Holdings, Inc. Age hardenable alloy with a unique combination of very high strength and good toughness
FR2774099B1 (fr) 1998-01-23 2000-02-25 Imphy Sa Acier maraging sans cobalt
JP2000031397A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
RU2139357C1 (ru) 1999-04-14 1999-10-10 Бащенко Анатолий Павлович Способ изготовления стальных монолистовых бронеэлементов б 100 ст
DE19921961C1 (de) 1999-05-11 2001-02-01 Dillinger Huettenwerke Ag Verfahren zum Herstellen eines Verbundstahlbleches, insbesondere zum Schutz von Fahrzeugen gegen Beschuß
DE19961948A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Dillinger Huettenwerke Ag Verbundstahlblech, insbesondere zum Schutz von Fahrzeugen gegen Beschuß
DE10128544C2 (de) 2001-06-13 2003-06-05 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes, kaltumformbares Stahlblech, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung eines solchen Blechs
US7926180B2 (en) 2001-06-29 2011-04-19 Mccrink Edward J Method for manufacturing gas and liquid storage tanks
US7475478B2 (en) 2001-06-29 2009-01-13 Kva, Inc. Method for manufacturing automotive structural members
FR2838138B1 (fr) 2002-04-03 2005-04-22 Usinor Acier pour la fabrication de moules d'injection de matiere plastique ou pour la fabrication de pieces pour le travail des metaux
JP4430284B2 (ja) 2002-07-23 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 アルミナクラスターの少ない鋼材
FR2847271B1 (fr) 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
DE602004028575D1 (de) 2003-01-24 2010-09-23 Ellwood Nat Forge Co eglin stahl- eine niedriglegierte hochfeste zusammensetzung
WO2004111277A1 (ja) 2003-06-12 2004-12-23 Nippon Steel Corporation アルミナクラスターの少ない鋼材
UA84607C2 (ru) 2005-05-12 2008-11-10 Индустель Крюзо Сталь высокой механической прочности и износостойкости
DE102005023952B9 (de) 2005-05-20 2007-07-26 Carl Aug. Picard Gmbh & Co. Kg Sicherheitspanzerung zum Schutz gegen Beschuss sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
AU2006284895B2 (en) 2005-08-30 2011-09-08 Ati Properties, Inc. Steel compositions, methods of forming the same, and articles formed therefrom
RU2297460C1 (ru) 2006-04-05 2007-04-20 Закрытое акционерное общество "Ижевский опытно-механический завод" Способ приготовления протяженного, преимущественно цилиндрического, изделия из конструкционной высокопрочной стали, изделие из конструкционной высокопрочной стали
JP4150054B2 (ja) 2006-06-21 2008-09-17 株式会社神戸製鋼所 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品
CN100503893C (zh) 2006-10-13 2009-06-24 燕山大学 表面具有硬贝氏体组织齿轮的制造工艺
US8529708B2 (en) * 2007-10-22 2013-09-10 Jay Carl Locke Carburized ballistic alloy
RU2388986C2 (ru) 2008-05-14 2010-05-10 ЗАО "ФОРТ Технология" Многослойная бронепреграда (варианты)
US9822422B2 (en) 2009-09-24 2017-11-21 Ati Properties Llc Processes for reducing flatness deviations in alloy articles
CN101906588B (zh) 2010-07-09 2011-12-28 清华大学 一种空冷下贝氏体/马氏体复相耐磨铸钢的制备方法
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article
US9657363B2 (en) 2011-06-15 2017-05-23 Ati Properties Llc Air hardenable shock-resistant steel alloys, methods of making the alloys, and articles including the alloys

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116747A (ja) * 1983-11-05 1985-06-24 テイツセン シユタール アクチエンゲゼルシヤフト 装甲板およびその製法
JPH04197588A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れたクラッド鋼板の製造方法
JPH08320198A (ja) * 1995-03-06 1996-12-03 Allegheny Internatl Inc 鋼製装甲板を製造する方法及び装甲板
JP2010535292A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高い硬度、高い靭性の鉄ベース合金及びその作成方法
JP2013508542A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高硬度で高靭性の鉄ベース合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2661601T3 (en) 2016-05-17
RU2578278C2 (ru) 2016-03-27
CN103348213A (zh) 2013-10-09
RS54779B1 (sr) 2016-10-31
TWI512118B (zh) 2015-12-11
US20190024204A1 (en) 2019-01-24
HK1188282A1 (zh) 2014-04-25
US20120174760A1 (en) 2012-07-12
US10858715B2 (en) 2020-12-08
AU2011353654B2 (en) 2016-01-07
RU2013136830A (ru) 2015-02-20
SI2661601T1 (sl) 2016-07-29
EP2661601A2 (en) 2013-11-13
BR112013017287A2 (pt) 2016-10-25
US10113211B2 (en) 2018-10-30
US20160017455A1 (en) 2016-01-21
IL227341A (en) 2016-07-31
WO2012094160A2 (en) 2012-07-12
CA2823645C (en) 2019-04-02
MX2013007893A (es) 2013-09-13
CA2823645A1 (en) 2012-07-12
BR112013017287B1 (pt) 2020-06-23
CN103348213B (zh) 2016-02-24
AU2011353654A1 (en) 2013-07-25
KR20130129234A (ko) 2013-11-27
ES2571758T3 (es) 2016-05-26
JP5834095B2 (ja) 2015-12-16
HUE028888T2 (en) 2017-01-30
KR101945062B1 (ko) 2019-02-01
TW201237189A (en) 2012-09-16
EP2661601B1 (en) 2016-03-09
US9182196B2 (en) 2015-11-10
IL227341A0 (en) 2013-09-30
MX363639B (es) 2019-03-28
PL2661601T3 (pl) 2016-09-30
ZA201305095B (en) 2022-05-25
WO2012094160A3 (en) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834095B2 (ja) 二重硬度鋼物品および作製方法
KR101314360B1 (ko) 강 조성물, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된 물품
US10851435B2 (en) Dual-hardness clad steel plate and production method thereof
JP3676480B2 (ja) 鋼製装甲板を製造する方法及び装甲板
JP5432900B2 (ja) 高い硬度、高い靭性の鉄ベース合金及びその作成方法
CN102686753A (zh) 高硬度、高韧度铁基合金及其制备方法
EP2721189B1 (en) Air hardenable shock-resistant steel alloys, methods of making the alloys, and articles including the alloys
WO2017077967A1 (ja) 鋼部材および鋼板ならびにこれらの製造方法
AU2015268698B2 (en) Dual hardness steel article and method of making
JP6361279B2 (ja) 中高炭素鋼材
US20220154317A1 (en) Iron-based alloy composition, parts produced from this composition and production method
Sanusi et al. Mechanical and Ballistic Characterization of Armour Steel Plate against 0.30-Calibre APM2 Armour Piercing Projectile
Başer et al. Effect of Tempering on Mechanical Properties and Ballistic Performance of Novel Armor Steel by Hot Stamping
JP2004137579A (ja) 防弾性に優れた高Mnオーステナイト鋼板
EP2952607A1 (en) Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
JPS61144283A (ja) クラツド材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250