JP2014506776A - 無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラ - Google Patents

無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014506776A
JP2014506776A JP2013553676A JP2013553676A JP2014506776A JP 2014506776 A JP2014506776 A JP 2014506776A JP 2013553676 A JP2013553676 A JP 2013553676A JP 2013553676 A JP2013553676 A JP 2013553676A JP 2014506776 A JP2014506776 A JP 2014506776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
amplifier
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553676A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス デ フリース イアン
Original Assignee
バランセル(ピーティーワイ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バランセル(ピーティーワイ)リミテッド filed Critical バランセル(ピーティーワイ)リミテッド
Publication of JP2014506776A publication Critical patent/JP2014506776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Abstract

コンバータの双方向ヒステリシス電流モード制御を達成するシステム及び回路を提供する。このシステムは、一定のヒステリシスを生ぜしめるとともにスイッチング雑音余裕度を加える加算器と、比較器と、無損失インダクタ電流検出手段と、コンバータとを具えている。又、インダクタの内部抵抗を用いてインダクタを流れる電流を無損失で検出する回路を提供する。この回路は、DC及びダイナミックの双方の電流情報を維持するとともに、RC時定数、差動増幅器及び信号増幅の全てを、1つのみの増幅器を用いて導入している。この回路は、電流信号に対し帯域幅を高く且つ群遅延を少なく保ったまま、コモンモード及び差動雑音余裕度を優れたものとする。又、利得及び精度を極めて高くした出力電圧を制御するループを閉じる際の電流モード制御コンバータの安定性を確立する方法を提供する。
【選択図】図12

Description

本発明は、無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラに関するものである。
DC‐DCコンバータ又はDC‐ACインバータにおいて電流モード制御を行う利点は、文献に記載されており周知である。その最も実際的な目的は、二次系を一次系に低減させて、その制御及び電流リミッティング(制限)を容易に実施しうるようにすることにある。このことを達成する2つの代表的な方法は、ピーク電流モード制御方法及び谷(バレー)電流モード制御方法である。これらの方法は、インダクタ電流のピーク又は谷の一方のみを検出し、コンスタントオフタイム等を有するようにすることにより他方の側の電流リミットを想定するものである。これらの方法では、正確な双方向電流モード制御を実施するのが困難である。その理由は、一方向の電流はリミッティングされないままに、又は制御されないままに保たれる為である。従って、正確な双方向電流モード制御を達成するためには、能動インダクタ素子を流れる瞬間電流を常に(すなわち双方のスイッチングサイクルの間)知る必要があり、インダクタリプル電流を所望の設定点の両側で制御する必要がある。このようにするには、インダクタを流れる電流をできるだけ遅延を少なくして連続的に測定して正確な電流の値が得られるようにし、その後所望の設定点を挟んだ上側リミット(上限)及び下側リミット(下限)の双方を用いてこの電流を制御する必要がある。
本発明は、コンバータ中のインダクタ電流を無損失で測定し、このインダクタ電流を用いてヒステリシス式の正確な瞬間双方向電流モード制御を達成するようにする方法及び回路を提供するものである。本発明は、スイッチング回路により駆動される誘導性エネルギー蓄積素子が存在する多くの構成に用いうるようにする。この素子は代表的に、非絶縁型の降圧、昇圧又は降圧/昇圧又はインバータ構造に用いられるハーフブリッジ又はフルブリッジである。
本発明の第1の部分では、インダクタを流れる瞬間双方向電流を無損失で測定する方法及び回路を詳述する。本発明の第2の部分では、雑音余裕度が極めて良好な正確な双方向ヒステリシス式制御で電流を制御するシステム及び回路を詳述する。本発明の第3の部分では、利得及び精度を極めて高くしたヒステリシス電流モード制御コンバータの出力電圧を制御するループを閉じる際の安定性を確立する方法及び回路を詳述する。
本発明は、インダクタを流れる電流を、インダクタの内部抵抗を用いて無損失で検出する回路を提供する。この回路は、DC及びダイナミックの双方の電流情報を維持するとともに、RC時定数、差動増幅器及び信号増幅を、1つの増幅器を用いる1つの回路内に導入する。この回路は、電流信号に対し帯域幅を高く且つ群遅延を少なく保ったまま、雑音余裕度を優れたものとする。本発明は、インダクタのインダクタンスの時定数と内部抵抗とを適合させるRC回路値を設計する式を提供する。
又、本発明は、ヒステリシス特性を一定とした双方向ヒステリシス電流モード制御を達成するシステム及び回路を提供する。このシステムは加算器、比較器、インダクタ電流検出手段及びコンバータを有する。又、本発明は、スイッチング雑音の余裕度を加えた上述したシステム及び加算器を達成する回路を提供する。
又、本発明は、極めて高い利得を用いた場合の電流モード制御コンバータの出力電圧を制御するループを閉じる際の安定性を確立する方法を提供する。この方法では、所望の出力電圧の設定点と実際の出力電圧との間の簡単な比例式の差動増幅器と、高DC利得を設定する帰還抵抗のみとを用いる。又、この帰還抵抗の両端間に並列のRC回路段を加えて利得をロールオフさせ、位相余裕度が45度よりも大きく保たれるようにする。
図1は、RC回路を用いて無損失のインダクタ電流検出を行う従来の方法を示す回路図である。 図2は、差動増幅器回路内に一体化したRC時定数回路を示す回路図である。 図3は、差動増幅器に対する等価のRC時定数を示す回路図である。 図4は、GBW(利得帯域幅)積を増大させるカスケード接続増幅器を示す回路図である。 図5は、ヒステリシス特性を対称的で一定にする方法を示す回路図である。 図6は、スイッチング雑音の余裕度を加えた加算器の回路を示す回路図である。 図7は、加算器及び電流検出増幅器の波形を示す線図である。 図8は、理想的な電圧制御電流源のボード線図を示す。 図9は、計装用増幅器を加えた場合のボード線図を示す。 図10は、電圧制御ループ補償回路を示す回路図である。 図11は、ループ補償を行った最終的なボード線図を示す。 図12は、ヒステリシス電流モード制御双方向コンバータを示す回路図である。
(電流検出増幅器)
本発明の第1の部分は、インダクタを流れる瞬間電流を測定し、制御回路に用いるためのその電圧表示を得ることにある。第1に、この電流測定は、インダクタを流れる瞬間電流にできるだけ近づけるように遅延をできるだけ少なくして行う必要がある。信号中の群遅延を多くすることは、制御動作が行われる前に正確な電流が著しくオーバーシュートするおそれがあることを意味する。又、これらの遅延が位相遅延にも加わると、回路全体の安定性を達成するのを一層困難とする。第2に、双方向制御の場合、全てのスイッチングサイクル中に電流を測定する必要がある。第3に、電流測定は、コンバータに加える追加の損失が殆ど無いように又は無視しうるように行う必要がある。
電流検出抵抗を、増幅度が適切となるようにインダクタと直列に加えることにより、最初の2つの必要条件を達成しうるようになる。しかし、このようにすると、追加の損失要素が加わり、この損失は、低電圧(<12V)で高電流のコンバータの場合に、全損失のかなりの割合を占めるおそれがある。従って、この検出抵抗は、効率を減少させ、コストを増大させ、コンバータの寸法及び重量を大きくする。
電流検出抵抗と関連するこれらの欠点を回避するために、文献に記載されているように従来では無損失のインダクタ電流検出が行われていた。この検出は、インダクタ自体の内部抵抗及びそのインダクタンスが、RC回路における電圧に類似する指数型の電流上昇を有することを実現させることにより達成される。従って、RC回路をインダクタの両端間に配置することにより、時定数をRsense sense =L/RL とする。ここで、Lはインダクタのインダクタンスであり、RL はインダクタの内部DC抵抗である。このことを図1に示してある。RC時定数が正しいと、キャパシタの両端間の電圧Vsense はインダクタ中の瞬間電流(DC及びダイナミックの双方)に正比例する。実際の電流値は、キャパシタの両端間の電圧をインダクタのDC抵抗により除算した値であり、IL =Vsense /RL となる。
例えば、1ミリオームの内部抵抗を有するインダクタンスの場合、このキャパシタの両端間の電圧Vsense は1mV/Ampとなる。これは、スイッチング回路及びスイッチング電圧に極めて接近したかなり小さい電圧である。又、電圧Vsense は出力電圧Vout に等しいコモンモード(同相)電圧を有する。
課題は、キャパシタの両端間のこの電圧Vsense を用い、比較的大きなコモンモード電圧や、スイッチング雑音源や、大きな電圧スパイクの存在下でこの電圧Vsense を充分に増幅させることにある。インダクタの一端はスイッチングノードに結合され、他端はDC出力端又はACインバータ出力端に結合されている為、これらの両端は大きな電圧スイング(振幅)を有する。更に大きな課題を達成するために、群遅延をできるだけ少なくするとともに極めて大きな帯域幅で上述したことを達成する。
スイッチモード回路を参照している為、インダクタを流れる電流は、通常三角形であるリップルを有する。この電流及びそのリップルの正確な表現を得ることを試みているので、必要とする帯域幅はスイッチング周波数よりもかなり高くなる。例えば、スイッチング周波数が200kHzである場合には、電流波形は200kHzで三角形状となり、これを妥当なシグナルインテグリティをもって増幅させるには、少なくとも第5高調波を、おそらく1.4MHzである第7高調波を増幅する必要がある。1ミリオームの内部抵抗のインダクタンスにより1mV/Aを得るものとし、これを50mV/Aに増幅したいものとすると、50の利得が必要となる。このことは、必要とする全利得帯域幅は約50*1.4MHz=70MHzとなることを意味する。必要とする増幅器を選択するためには、増幅した信号の最大スルーレートも考慮する必要がある。
これらの要件は大きな課題を表すものである。その理由は、帯域幅が広い場合で高雑音の存在下で小さい信号差を増幅する必要がある為である。このことは、雑音を減少させるために如何なる従来の回路及び低域通過フィルタをも用いることができないことを意味する。更に、このことを、部品数をできるだけ少なくして達成して費用及び所要電力を低減させる必要がある。DC電圧差情報をも保持する必要があり、従って、コモンモード電圧をデカップリングするためにキャパシタを用いることは選択肢でない。
従来、種々の異なる回路構造が提案されたが、これらの回路構造には、雑音があまりにも多かったり、あまりにも多くの増幅器が必要であったり、群遅延があまりにも大きかったりする等の問題があった。図2の回路は、極めて良好に動作することを確かめたものであり、上述した要件の全てを均衡良く達成するものである。この回路では、RC時定数回路に必要とする抵抗及びキャパシタンスが差動増幅器回路自体に導入されており、これにより雑音除去を同様に良好に達成する。
このことは、コモンモード信号応答(AC及びDC)と差動信号応答(AC及びDC)とから別々に判断することにより理解しうる。これは差動増幅器によるものである為、コモンモード電圧に対しては出力変化が生じないことが条件となる。従って、双方の入力(L及びL)は、コモンモード(AC及びDCの双方)信号に対し同様に応答する必要がある。従って、このことが達成されるためには、正の入力端における全ての値が負の入力端における全ての値に等しくなる必要がある。すなわち、正の入力端における(R1,1 、R1,2 、R2F、C0 )を負の入力端におけるそれぞれの値(R1,1 、R1,2 、R2F、C0 )に等しくする必要がある。正の入力端における(R1,1 、R1,2 、R2F、C0 )を負の入力端におけるそれぞれの値(R1,1 、R1,2 、R2F、C0 )に等しくすると、回路を実際に極めて良好に動作させる主たる理由の1つが達成される。その理由は、コモンモードのAC雑音が双方の入力路において等しくフィルタリング(除去)される為である。正及び負の入力路に等しくフィルタリングを行うことは実際上臨界的なことであり、このことが、多くの他の回路構成では極めて良好に実施できなかった理由である。
コモンモードのDC信号に対する増幅器の応答は、単に全てのキャパシタを無視することにより理解しうる。この場合、回路はR2F/(R1,1 +R1,2 )の利得を有する標準の差動増幅器であることを知ることができ、コモンモードのDC信号は増幅されない。正の入力端及び負の入力端における双方の側のC0 が互いに等しいと、これら双方の側の入力路のインピーダンスは、(Vamp =Vref であると仮定して)コモンモードのAC信号に対して同じとなる。従って、増幅器に対する2つの入力端における電圧に差はなく、生じることは全て、コモンモードの電圧が大地に対して2つのキャパシタの両端間により長く現れることである。このことは実際に望ましいことである。その理由は、これによりコモンモードの電圧が増幅器の入力端に現れるのを遅くする、すなわち、これによりコモンモードの電圧を低域通過フィルタリングする為である。
DC差動信号に対する応答も、単にキャパシタを無視することにより理解しうる。この場合も、回路はR2F/(R1,1 +R1,2 )の利得を有する標準の差動増幅器回路であることを知ることができる。従って、インダクタを流れるDC信号又はDC電流に対しては、増幅器出力電圧は、Vamp =IL *RL *R2F/(R1,1 +R1,2 )となる。ここで、IL はインダクタを流れる電流であり、RL はインダクタの内部DC抵抗である。
AC差動信号に対する応答は、上述した場合よりも少し複雑となる。解析を補佐するために、最初に等価回路を参照することができる。等価のRC時定数回路を見つけるために、増幅器の入力端までの入力回路段を参照する。この入力回路段を一次近似で解析する際、増幅器の2つの入力端は同じ電位にある為に、これら入力端を互いに結合しうるものと仮定しうる。この場合の等価の入力回路を図3に示してある。この図3に示すR1,1 =R1,2 =R1in である場合、この回路の時定数をR1in *(Cin+1/2 C0 )で表すことができる。しかし、キャパシタCinの両端間に現れる電圧は、単なるRC回路の両端間に現れる電圧の半分にすぎない。従って、前者の電圧は、キャパシタCinから先の差動増幅器の利得は実質的に入力の利得の2倍であるという事実により補償される(その理由は、この場合、差動増幅器が入力抵抗の半分しか有さない為である)。従って、AC差動信号に対する全体応答はDC差動信号に対するのと完全に同じである。従って、R1,1 =R1,2 =R1in であると、DC及びACの双方の差動信号に対して増幅器の出力は
amp =IL *RL *(R2F/2R1in
となり、時定数は
1in *(Cin+1/2 C0 )=L/RL
となるように選択する必要がある。
入力側における差動抵抗の解析は複雑であるが、回路シミュレーション法を用いることによりこの抵抗を正しく調整しうる。回路は何れの方向でもインダクタの両端間に接続することができるが、増幅器の正の入力端側を、遅い方の電圧スイング、通常Vout を有するインダクタの側に接続するのが望ましい。このことは、入力端におけるコモンモードの電圧スイングが僅かに小さくなることを意味する。しかし、実際には高帯域の増幅器を用いており、回路を何れの方向に接続しても、信号忠実度に如何なる目立った相違を生ぜしめるものではない。回路は完全に双方向性であり、Vref 付近でバイアスされた正又は負の電流信号を生じる。増幅器に対する負電源に対し接地に基づく基準を用いることができる。増幅器のコモンモードの入力範囲は少なくとも出力電圧の範囲に等しくする必要がある。帯域幅は、スイッチング周波数で必要とする信号忠実度及び群遅延を得るのに必要とする程度に高くする必要がある。増幅器は、図4に示すように、通常の増幅回路とカスケード接続して全利得帯域幅積を大きくするようにしうる。この場合、必要とする全利得を増幅器に亘って等しく分割すれば、群遅延全体を減少させることができる。この場合、ダイナミック及びDCの双方のインダクタ電流を僅かな遅延で検出及び測定しうる為、本発明の第2の部分は、この情報を用いて電流を実際に制御する問題に対処するものである。
(双方向ヒステリシスコントローラ)
前述したように、DC‐DCコンバータ又はDC‐ACインバータの電流モード制御の利点は文献において周知である。電流モード制御によれば、電流レベルを瞬時に設定しうるようにする。換言すれば、回路を理想的な制御電流源として作用させる必要があり、瞬間電流を知って、これを瞬間的に(すなわち、回路の残部に影響を及ぼさない程度に充分高速に)所望の設定点に変化させる必要がある。
この回路はスイッチモード型の回路である為、電流は平均値あたりで三角形のリップルを有する。電流モード制御を行う種々の方法としては、例えば、ピーク又は谷モード制御がある。これらの双方の方法は、電流のピーク及び電流の谷の双方ではなく、何れか一方のみを検出する。従って、これらの方法の何れも、双方向コンバータに対して適していない。
スイッチモード型のコンバータにおいてインダクタ電流に対して可能な最速で最も厳格な制御を達成するためには、電流を、設定点を挟んで一定量だけ上昇(ランプアップ)又は下降(ランプダウン)させる必要がある。すなわち、コントローラは、電流が設定点よりも高い特定のレベルに到達する時を実時間で検出し、続いて入力又はブリッジを切り換えて、電流を下降させるようにする必要がある。同様に、電流が減少すると、コントローラは、電流が設定点よりも低い特定のレベルに到達する時を実時間で検出し、続いて入力又はブリッジを切り換えて、電流を上昇させるようにする必要がある。この制御が実質的に、設定点を挟んだ上側リミット及び下側リミットを有するヒステリシス型の制御である。
簡単なヒステリシスコントローラは通常、設定点が正の入力端に供給され、所望の制御変数が負の入力端に供給される比較器を用いて実現される。この比較器はあるヒステリシス特性を有し、スイッチング事象間にある程度の時間があるようにする必要がある。この回路は極めて簡単であるが、それほど用途が広くなく又はそれほど融通性があるものではなく、これをスイッチモードコンバータに用いた場合、雑音、ヒステリシス特性に対する実際上の多くの問題が生じる。
従って、所望の設定点を挟んだヒステリシス量を極めて一定に設定してより正確に電流を制御するためには、より良好な方法が必要であった。
図5における概念的な制御線図は、上述した制御を如何にして達成したかを示している。電流設定点は1の利得で加算器に供給される。+1又は−1であるとした比較器の出力もこの加算器に供給するが、ヒステリシス利得と称するその利得は0.1とする。この利得は調整可能であり、加えるヒステリシスの量を、従って、ピークピーク電流リップルを決定する。比較器の出力が高レベル(+1)である場合には、加算器の出力は(設定点+0.1)であり、インダクタ中の電流はこの点に到達するまで上昇する。この段階で、比較器は低レベル(−1)に切り換わり、加算器の出力は(設定点−0.1)となり、電流はこの点に到達するまで下降し、比較器の利得を切り換え、サイクルを繰り返す。
従って、ピークピークリップル電流は常に0.2で一定になり、設定点を挟んで対称的となることが分かる。スイッチング周波数は、ピークピークリップルを設定するヒステリシス量と、入力及び出力電圧と、インダクタの値とにより決定される。又、この回路は完全に双方向性であり、電流設定点は正又は負としうることも分かる。双方向電流リミットは、電流設定点の最大及び最小レベルを制限することにより簡単に達成しうる。
実際のピークピーク電流リップルは、(ボルト/アンプ利得(V/A)*ヒステリシス利得*2)に等しい。図5の方法においてヒステリシスを固定量とすることにより、本質的にある量の雑音余裕度を提供する。必要とするヒステリシスの量は、動作電圧と、インダクタと、所望のピークピーク電流リップル又はスイッチング周波数とにより決定される。
しかし、ヒステリシスによればある雑音余裕度を提供するが、比較的小さい電流信号を検出し、これをかなり高い利得(≧50)及び極めて高い帯域幅(>50MHz)で増幅する際にある問題が生じる。このことは、電流検出回路は雑音の影響を受けることが避けられず、更にスイッチング電力段にごく接近させて配置する必要があることを意味する。従って、スイッチング遷移中及びその直後に、電流検出信号上に雑音及びリンギングが生じる。この状態を図7に示しており、この場合、スイッチング遷移後に三角形のインダクタ電流波形上にリンギングが生じている。従って、図5の方法のみでは実際に充分な雑音余裕度を提供するものではない。
この問題は、種々の方法で、例えば、ワンショットタイミング回路及び論理ゲートを用いたり、スイッチング事象の直後のある期間の間比較器をラッチさせたりする方法で解決しうる。これらの解決策の多くでは、かなりの量の追加の回路を必要とすることと、スイッチング信号チェーンに遅延を加えることとの双方又は何れか一方が生じた。極めて簡単な解決策としては、2つの追加のキャパシタと、抵抗とを必要とするだけのものが考えられており、これは実際に極めて良好に動作することが証明されている。これによれば、スイッチング信号チェーンに如何なる追加の遅延をも加えず、図5の方法に用いられている加算器に正しい値の追加のRC回路を単に加えるだけである。追加の雑音余裕度を達成するRC回路を有する全加算器の回路を図6に示す。
図6におけるヒステリシス抵抗はヒステリシス利得を設定するものであり、必要とするピークピークリップルを生じるように選択する必要がある。この利得は、比較器の電圧出力スイングとヒステリシス利得との積を用いて計算する。雑音余裕度を達成するRC回路に対する開始点としては、抵抗Rimを(電流設定点の)Rにほぼ等しく選択し、キャパシタCimは、Rimimの時定数がスイッチング周期のほぼ1/6となるように選択する必要がある。この場合、これらの値をシミュレーションにより修正することができる。その目的は、電流設定点がゼロである場合には、加算器の出力がスイッチング遷移後に殆どレイル・ツー・レイル(rail to rail)でスイングするようにすることである。これにより、各スイッチング事象の直後に雑音余裕度を最大にすることができる。しかし、加算器の出力は、電流が正しいレベルに到達する前に正しいレベルに復帰させる必要があり、これは、Rimimの時定数が正しく設計されている場合に達成される。電流設定点が変化すると、スイッチング事象後に加算器の出力がしばらくの間一方のレール上で飽和状態となり、これにより比較器が間違ったトリガ状態になることをも阻止する。Rimimの時定数を正しくして、加算器をやがて飽和状態から脱出させてこの加算器の出力を正しいスイッチングレベルに戻すようにする必要がある。回路の動作波形は図7に示してあり、この図7は、加算器の出力波形と電流検出増幅器の出力波形とを示している。図7の第1のプロット(一番上のプロット)は平均インダクタ電流がゼロの場合のプロットであり、第2のプロット(中間のプロット)は平均インダクタ電流が最大の負電流に近い場合のプロットであり、第3のプロット(一番下のプロット)は平均インダクタ電流が最大の正電流に近い場合のプロットである。
帰還抵抗の両端間の帰還キャパシタCf は必ずしも必要とするわけではなく、このキャパシタは、加算器が飽和状態から外れた際にこの加算器がリンギング状態となるのを防止するのを援助するものである。このキャパシタの値は、Cimのほぼ10分の1として、加算器の応答速度を落とさないようにする必要がある。加算器に対して用いる増幅器は高い充分な帯域幅を有し、所望のスイッチング周波数で正しい出力をもたらすようにする必要がある。図6における加算器の回路も反転用であり、従って、適切な反転処理を行って全制御システムを正しい極性に戻すようにする必要がある。
この制御方法では、電源電圧が増大されると、インダクタ電流の上昇率が増大し、これによりスイッチング周波数を増大させる。雑音余裕度回路は、周波数が増大する量を制限するという点で更なる利点を有する。その理由は、周期があまりにも短くなると、ヒステリシスを有効に増大させる為である。
ヒステリシス電流モードコントローラ回路は、実際に極めて良好に動作し、幾つかの優れた利点が得られる電流の完全な双方向性制御を達成することを確かめた。これによれば、理論的に可能な最速の電流応答が得られるとともに制御を実質的に簡単化する。更に、起動、過渡及び短絡の全ての状態中に電流を常にMax/Min(最大値/最小値)に限定し、これによりスイッチング装置に対する損傷を回避する。この場合、電流をその最大値に限定することにより自動的なソフト起動を達成する。更に、実際のスイッチング瞬時には雑音の為に僅かな時間的な不確実性があり、このことは、スイッチング周波数がその平均動作点の前後で必然的に振動することを意味する。この場合、スペクトル拡散による雑音減少が達成されるという追加の利点が得られる。この種類のヒステリシスコントローラは、電流測定が必要とする帯域幅のものであり、あまりにも多くの群遅延を加えないという条件で、他の方法の電流測定に対して用いうるものである。
(電圧制御ループ)
上述した双方向ヒステリシス電流モード制御回路が正しく動作している場合には、電流信号のステップ入力に対する応答は、スイッチモードコンバータに対し理論的に可能となる程度に高速となる。例えば、正のステップ入力に対しては、電流がその設定点に到達するまで高圧側スイッチがオン状態に保たれる。従って、(VCC−Vout )/Lにより上昇するdi/dtが与えられる。例えば、1μHのインダクタ及び5Vの出力を有する12V電源は7A/μs の上昇するdi/dtを有する。この電源は、殆どの適用分野にとって、理想的な制御電流源に極めて近いように作用しうるものとみなし得るとともに、これ自体を殆どの電圧制御ループの目的に対し具現化しうる。電流源の利得は、電流検出増幅器の利得V/Ampの反転となる。一例として、10の利得を有する制御電流源により駆動される、100μFに等しいCout の出力キャパシタンスを有するバック/ブーストコンバータを考慮すると、AC解析に対するスパイス(SPICE)回路モデル及びボード線図応答は図7に示すものとなる。位相遅延は一定の90度であり、利得は15kHzでゼロdBを通過する。di/dtリミット(限界)が7A/μs であるものとすると、di/dt入力リミットは(7/20)V/μs であり、このことは、この回路の利得及び位相は55kHzでロールオフするように開始することを意味する。この場合、ヒステリシス電流コントローラを理想的な電圧制御電流源として具現化することをまさに仮定したものである。実際に出力キャパシタンスが小さい高速電圧ループを必要とする場合には、di/dtリミットに到達した周波数で90度よりも多く利得及び位相をロールオフさせる電流di/dtリミットを含める必要がある。
簡単な比例制御回路は、全利得が0dBを通過する前に比例コントローラが更なる位相遅延を加えなければ、この回路を制御するのに充分である。適切な利得で+/−0.5%の通常の出力電圧調整の場合、種々の増幅器は比例するだけの簡単な構造で上述したシステムを制御することができる。
しかし、出力電圧の電圧制御公差を極めて厳しくする必要がある場合には、オフセット量を少なくしたより大きな利得が必要となる。例えば、バッテリバランサに適用するバックブーストコンバータを用いる場合には、合計のシステムオフセットを数マイクロボルトのみとして出力電圧を1mV(ほぼ1mV/5V=+/−0.02%)内に調整する必要がある。このことは、電圧差動増幅器が約5000の利得及び2〜3μVよりも少ないオフセットを有する必要があることを意味する。このことは、入力オフセットを減少させるために通常スイッチトキャパシタ回路を用いている計装増幅器を使用することを要求する。これらの種類の増幅器はそれほど高い帯域幅を有さず、上述したような大きな利得に対して用いた場合にかなり大きな位相遅延を加える。その一例として、図8に、1000の純粋な比例利得を有する図7の電流源回路に加えた代表的な計装増幅器を示してある。このシステムは、Vout の位相がゼロ度を通過する際に30dBよりも更に大きい利得が存在する為に不安定である。
このシステムを安定にするために、理想的には、システムを臨界的に減衰させるために位相余裕度を常に45度以上にするのが望ましい。すなわち、位相余裕度は、利得が0dBを通過するまでDCから45度よりも高く維持されるようにする必要がある。オフセットが小さくDC利得が極めて高い増幅器を用いた場合に上述した制御ループを解決する多くの方法が従来試みられた。例えば、第1の方法は、利得をロールオフさせるために単にRC回路を加える方法である。しかし、利得を充分にロールオフさせるには、RC回路の抵抗値を帰還抵抗R2 よりもかなり小さく(1/100よりも小さく)する必要があり、このようにすることにより、位相余裕度を10度よりも小さくするとともに、利得が依然としてかなり高くなる。このシステムは理論的には依然として安定であるが、実際にはきわめて限界的であり、殆どの場合発振するおそれがある。DC情報を維持しようとしているので、位相を前進させるために如何なるブロッキングキャパシタをも加えることができず、RC回路を並列に接続しうるにすぎない。位相前進及び遅延回路や、フィルタ等の種々の組み合わせも試みられているが、これらの何れも適切な位相余裕度を提供するものではない。
図9の回路は、上述した問題を適切に対処するものである。この回路では、RC回路段をカスケード接続することにより利得をロールオフさせ、位相余裕度が常に45度よりも大きく保たれるようにする。最初のRC回路段はR3 及びC3 を有しており、R3 はR2 の値のほぼ1/3〜1/2となるように選択する必要がある。R3 をR2 の値の1/3より小さく選択すると、位相余裕度は45度よりも小さく減少し、R3 をR2 の値の1/2より大きく選択すると、利得のロールオフ機能が最大限生かされない。これと同じことが続く全てのRCロールオフ回路段に対しても言えることである。すなわち、R4 はR3 の値のほぼ1/3〜1/2の範囲内となるように選択し、R5 はR4 の値のほぼ1/3〜1/2の範囲内となるように選択し、以下同様である。抵抗の実際の値は、図10に示すように全てのRC回路段に対し正確に45度の位相余裕度が得られるように調整しうる。
キャパシタは前のキャパシタの値の約1/3となるように選択する必要がある。すなわち、C4 はC3 の1/3にし、C5 はC4 の1/3にし、以下同様にする必要がある。このことは、RC遮断周波数を前の周波数のほぼ10倍にする(すなわち、前の周波数の9〜10倍にする)ことを意味する。これにより、RC回路段間の周波数間隔を最適にし、これら回路段が利得をできるだけ迅速にロールオフさせても、前のRC回路段が位相余裕度を45度よりも小さくするような位相遅延を加えるものではない。キャパシタの値を前のRC回路段のキャパシタの値の1/3よりも大きくすることは、これらの2つの回路段が位相遅延を加えることを意味する。キャパシタの値を前のRC回路段のキャパシタの値の1/3よりも小さくすることは、位相余裕度がRC回路段間で50度を超えるように増大することを意味し、このことは不必要であり、全てのRC回路段を含めるにはより多くの増幅器帯域幅が必要となる。必要とするRC回路段の個数は適用分野にとって完全に特有のものであるが、所望のロールオフが達成されるまで必要とする個数の回路段を加えることができる。利得を5000から1までロールオフさせるにはほぼ8〜9個の回路段を要する。まず1つのみのRC回路段のキャパシタの値を選択し、これにより残りのものを決定する必要がある。しかし、このキャパシタの値を選択するのは適用分野にとって完全に特有のものであり、ある種の工学的判断を必要とする。指針としては、増幅器自体がロールオフ段階を開始する前に、最後のRCロールオフを生ぜしめる必要がある。
設計手順は、ボード線図を観察して位相余裕度を維持した状態で、最終的な利得に達するまで、RC回路段を順次追加することにより行うことができる。最初のRC回路段に対するキャパシタは推定されるが、最後のRC回路段の前に増幅器がロールオフ段階自体を開始する場合には、最後のRC回路段が増幅器の帯域幅内となるまで全てのキャパシタの値を増大させる必要がある。
ループ補償された回路のボード線図を図11に示しており、この図11から明らかなように、位相余裕度は常に45度よりも高い。このループ補償方法は、増幅器が発振無しに飽和状態とならないようにするのに役立つという利点を加えるものである。このシステム全体は無条件に安定でもあり、コンバータには如何なる量の出力キャパシタンスをも追加することができる。追加された出力キャパシタンスは利得を簡単に、より迅速にロールオフさせるとともに位相には何の影響をも及ぼさない。従って、これは、スーパーキャパシタ又はバッテリに直接取り付けて大きなスーパーキャパシタンスとして現れるようにするのに適している。上述したのと同じ補償方法を通常の利得及び少ないRC回路段に対して用いて、通常の電源分野における電圧応答及び制御ループ帯域幅を最適にするのを容易に行うことができる。
図12はほんの一例として、無損失電流検出回路と、ヒステリシス及び雑音余裕度組み合わせ回路と、電圧ループ補償回路とを用いた完成コンバータの一実施例を示す。このコンバータは、Vin及びVout 間の双方向コンバータであり、正確なヒステリシスモードでインダクタ電流を直接制御する。ほんの一例として示しているが、スイッチS1は、出力双方向電流又は出力電圧の何れかを制御するのに図12に示すコンバータを用いるようにするものである。上述した実施例は単に、本発明の原理を示すものである。コンバータコントローラの他の種々の実施例は当業者にとって本発明の範囲を逸脱することなく達成しうること明らかである。

Claims (8)

  1. インダクタの第1端部に接続された第1端部を有する第1抵抗と、
    前記インダクタの第2端部に接続された第1端部を有する第2抵抗であって、前記第1抵抗の値と等しい値の当該第2抵抗と、
    前記第1抵抗の第2端部と前記第2抵抗の第2端部との間に接続された第1キャパシタと、
    前記第1抵抗の前記第2端部と大地との間に接続された第2キャパシタと、
    前記第2抵抗の前記第2端部と大地との間に接続され、前記第2キャパシタの値と等しい値の第3キャパシタと、
    前記第1抵抗の前記第2端部と増幅器の負入力端との間に接続された第3抵抗と、
    前記第2抵抗の前記第2端部と前記増幅器の正入力端との間に接続され、前記第3抵抗の値と等しい値の第4抵抗と、
    前記増幅器の前記負入力端とこの増幅器の出力端との間に接続された第5抵抗と、
    前記増幅器の前記正入力端と基準電圧点との間に接続され、前記第5抵抗の値に等しい値の第6抵抗と
    を具える無損失インダクタ電流検出及び信号増幅回路。
  2. 請求項1に記載の無損失インダクタ電流検出及び信号増幅回路であって、前記第1、第2、第3及び第4抵抗の値と、前記第1、第2及び第3キャパシタの値との全ては、その時定数が前記インダクタのインダクタンス及び内部抵抗の時定数に匹敵しうるように選択されている無損失インダクタ電流検出及び信号増幅回路。
  3. ヒステリシスを一定にして双方向ヒステリシス電流モード制御を達成するシステムであって、
    電流を増大又は減少させるようにインダクタを駆動するコンバータと、
    前記インダクタ中の電流を測定してインダクタ電流信号を生ぜしめる手段と、
    前記インダクタ電流に対する設定点と、
    正の入力端及び負の入力端を有するとともに、前記コンバータの入力を増大(+)又は減少(−)信号で駆動する出力端を有している比較器と、
    前記設定点から得られる第1の入力と、前記比較器から得られる第2の入力との2つの入力が与えられ、これらの2つの入力間の相対利得を可変とし、この相対利得によりヒステリシスの量を決定するようにした加算器と
    を具え、
    前記比較器の正の入力端は前記加算器の出力により駆動され、前記比較器の負の入力端は前記インダクタ電流信号により駆動されるようにした
    システム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、前記比較器の入力を反転させるか、又は前記加算器の出力を反転させるか、又はこれらの双方の反転を行い、他の個所での適切な信号反転によりシステム全体を正しい動作モードに戻すようにしたシステム。
  5. スイッチング雑音の余裕度を加えるように請求項3に記載の加算器を構成する加算器回路であって、
    基準電圧点に接続された正の入力端を有する増幅器の負の入力端と電流設定点との間に接続された第1抵抗と、
    前記増幅器の前記負の入力端とこの増幅器の出力端との間に接続された第2抵抗と、
    前記増幅器の前記負の入力端とこの増幅器の前記出力端との間に接続された第1キャパシタと、
    前記比較器の出力端と前記増幅器の負の入力端との間に接続された第3抵抗と、
    前記比較器の出力端と前記増幅器の負の入力端との間に直列に接続された第4抵抗及び第2キャパシタと
    を具える加算器回路。
  6. 請求項5に記載の加算器回路において、前記抵抗及びキャパシタの全ては、動作周波数でヒステリシス及び雑音余裕度が正しい量となるように選択されている加算器回路。
  7. 極めて高い利得を用いた場合に電流モード制御コンバータの出力電圧を制御するループを閉じる際の安定性を達成する方法であって、
    所望の出力電圧設定点と実際の出力電圧との間に差動増幅器を設け、
    この差動増幅器の出力端とこの差動増幅器の負入力端との間に第1の帰還抵抗を接続し、
    この第1の帰還抵抗によりこの差動増幅器のDC利得を設定し、
    この差動増幅器のこの第1の帰還抵抗の両端間に並列に第1のRC回路段を加え、
    この第1のRC回路段には、前記第1の帰還抵抗の両端間に並列に接続した第1の帰還キャパシタと直列に第2の帰還抵抗を設け、
    この第2の帰還抵抗の値は前記第1の帰還抵抗の値の約1/3〜1/2とし、
    前記差動増幅器には、前記第1の帰還抵抗の両端間に並列に第2のRC回路段をも加え、
    この第2のRC回路段には、前記第1の帰還抵抗の両端間に同じく並列に接続した第2の帰還キャパシタと直列に第3の帰還抵抗を設け、
    この第3の帰還抵抗の値は前記第2の帰還抵抗の値の約1/3〜1/2とし、
    前記第2の帰還キャパシタの値は前記第1の帰還キャパシタの値の約1/3以下とする
    方法。
  8. 請求項7に記載の差動増幅器であって、前記第1の帰還抵抗の両端間に並列に第NのRC回路段までの更なるRC回路段を接続した差動増幅器において、
    前記第NのRC回路段の帰還抵抗の値を第N−1のRC回路段の帰還抵抗の値の約1/3〜1/2とし、
    前記第N−1のRC回路段の帰還キャパシタの値は前記第N−2のRC回路段の帰還キャパシタの値の約1/3以下とした
    差動増幅器。
JP2013553676A 2011-02-11 2012-02-08 無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラ Pending JP2014506776A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA201101112 2011-02-11
ZA2011/01112 2011-02-11
PCT/ZA2012/000006 WO2012109680A2 (en) 2011-02-11 2012-02-08 Hysteretic current mode controller for a bidirectional converter with lossless inductor current sensing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014506776A true JP2014506776A (ja) 2014-03-17

Family

ID=46639246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553676A Pending JP2014506776A (ja) 2011-02-11 2012-02-08 無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9438106B2 (ja)
EP (1) EP2673648A4 (ja)
JP (1) JP2014506776A (ja)
CN (2) CN103392131B (ja)
WO (1) WO2012109680A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098827A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法
JPWO2021005819A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2728725B1 (en) * 2012-10-30 2017-08-02 Dialog Semiconductor GmbH Hysteretic power converter with current shaping
TWI451675B (zh) * 2012-10-31 2014-09-01 Lite On Technology Corp 同步整流控制電路及電源轉換裝置
JP2014135816A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Renesas Electronics Corp 電源装置
US9442503B2 (en) 2013-01-28 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Negative current sense feedback for reverse boost mode
CN104124870B (zh) * 2014-08-08 2017-09-05 华为技术有限公司 开关电源
US9647541B2 (en) * 2014-09-04 2017-05-09 Texas Instruments Incorporated Hysteretic control DC/DC converter switching frequency with reduced dependence on voltage and current
US20160078269A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensor with sync signal input
EP3002860B1 (en) * 2014-09-24 2020-06-24 Linear Technology Corporation Peak-buck peak-boost current-mode control for switched step-up step-down regulators
US20160164411A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Linear Technology Corporation Peak-buck peak-boost current-mode control for switched step-up step-down regulators
US9748843B2 (en) * 2014-09-24 2017-08-29 Linear Technology Corporation DCR inductor current-sensing in four-switch buck-boost converters
KR102345505B1 (ko) * 2015-06-08 2021-12-29 삼성에스디아이 주식회사 전류 측정 회로
AT517437B1 (de) * 2015-06-17 2018-06-15 Omicron Electronics Gmbh Prüfvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Prüfvorrichtung
US10324113B2 (en) 2015-11-17 2019-06-18 Cirrus Logic, Inc. Current sense amplifier with enhanced common mode input range
GB2544836B (en) * 2015-11-17 2019-11-13 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Current sense amplifier with enchanced common mode input range
KR101798113B1 (ko) 2016-02-19 2017-11-16 한국과학기술원 의사 전류 모드 히스테리시스 제어 방법, 스위칭 dc-dc 컨버터의 의사 인덕터 전류 에뮬레이터 및 히스테리틱 스위칭 dc-dc 컨버터
US9866116B2 (en) * 2016-02-26 2018-01-09 Dean Technology, Inc. Digitally variable slope compensation circuit
US10027227B2 (en) * 2016-02-26 2018-07-17 Dean Technology, Inc. Power supply with digitally variable slope compensation circuit
CN106353558A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 成都鑫豪斯电子探测技术有限公司 用于电气火灾监控的感性和阻性负载共用信号处理器
CN108011504B (zh) * 2016-11-01 2020-04-28 台达电子工业股份有限公司 驱动方法与驱动装置
US10291118B2 (en) * 2016-12-20 2019-05-14 Texas Instruments Incorporated Power converter controller
CN108459650B (zh) * 2017-02-22 2023-09-12 普源精电科技股份有限公司 恒定电压控制环路及电子负载
JP2020532943A (ja) 2017-09-05 2020-11-12 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロントThe Governing Council Of The University Of Toronto 電気自動車パワーハブおよびその動作モード
CN111448464A (zh) * 2017-12-09 2020-07-24 深圳市丹砂科技有限公司 用于生物医学测量的电流传感器
US10381928B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-13 Nxp Usa, Inc. Voltage regulator and method for operating a voltage regulator
CN110261660A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 联合汽车电子有限公司 电感电流检测电路
CN109842301B (zh) * 2019-01-30 2020-09-15 广州金升阳科技有限公司 一种电流控制电路及其控制方法
TWI697751B (zh) * 2019-05-22 2020-07-01 群光電能科技股份有限公司 電壓補償電路以及電壓補償方法
US11522451B2 (en) * 2019-12-13 2022-12-06 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Inductor binning enhanced current sense
US11005363B1 (en) 2020-04-08 2021-05-11 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Resonant power converter and current synthesizing method therefor
TWI722905B (zh) * 2020-05-22 2021-03-21 茂達電子股份有限公司 電感電流偵測電路
US11870348B1 (en) * 2020-08-28 2024-01-09 Empower Semiconductor, Inc. High speed, low quiescent current comparator
US11682972B2 (en) 2021-02-04 2023-06-20 Analog Devices, Inc. Peak current mode control for buck-boost regulators
CN113037061B (zh) * 2021-03-10 2022-04-15 杰华特微电子股份有限公司 电感电流检测电路及其应用其的开关电源
CN113945786A (zh) * 2021-10-11 2022-01-18 海检检测有限公司 一种传导骚扰参数自动优化装置及其优化方法
EP4192196A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-07 Tridonic GmbH & Co. KG Control system and method for controlling a current source configured to provide current to lighting means, operating device for lighting means, and luminaire
US11949334B2 (en) * 2021-12-15 2024-04-02 Apple Inc. Power converter with DCR sensing circuit having improved noise immunity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636387U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 ネミック・ラムダ株式会社 昇圧コンバータ
JP2009124844A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866367A (en) * 1988-04-11 1989-09-12 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Multi-loop control for quasi-resonant converters
US5177676A (en) * 1991-09-27 1993-01-05 Exide Electronics Corporation Voltage source with enhanced source impedance control
US6249447B1 (en) * 1999-08-13 2001-06-19 Tyco Electronics Logistics Ag System and method for determining output current and converter employing the same
US6518738B1 (en) * 2000-03-29 2003-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Switching regulator control circuit with proactive transient response
US6356461B1 (en) 2000-06-08 2002-03-12 Mark E. Jacobs Transformer flux observer for a full bridge power converter and method of operation thereof
US6646450B2 (en) * 2001-10-16 2003-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for near losslessly measuring inductor current
US6600298B2 (en) * 2001-10-31 2003-07-29 Dell Products L.P. Switching DC-DC converter with the output voltage changing inversely to any change in the converter inductor current
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
US7141940B2 (en) * 2005-04-19 2006-11-28 Raytheon Company Method and control circuitry for providing average current mode control in a power converter and an active power filter
US7615978B2 (en) * 2005-07-22 2009-11-10 Fairchild Semiconductor Corporation Current mode control with feed-forward for power devices
JP4811850B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング・レギュレータ
US7688050B2 (en) * 2006-11-01 2010-03-30 Semiconductor Components Industries, Llc Switching power supply controller with unidirectional transient gain change
US7642762B2 (en) * 2007-01-29 2010-01-05 Linear Technology Corporation Current source with indirect load current signal extraction
US8044650B2 (en) * 2007-12-11 2011-10-25 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for current sensing in mutually coupled inductors
US8120346B2 (en) * 2007-12-11 2012-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for current sensing
US7759912B2 (en) * 2008-05-13 2010-07-20 Micrel, Inc. Adaptive compensation scheme for LC circuits in feedback loops
KR101466857B1 (ko) * 2008-09-02 2014-12-02 삼성전자주식회사 안정도 보상 회로 및 이를 포함하는 dc-dc 컨버터
US8188723B2 (en) * 2009-01-22 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Switching converter and method to control a switching converter
US8169205B2 (en) * 2009-05-26 2012-05-01 Silergy Technology Control for regulator fast transient response and low EMI noise
US8564308B2 (en) * 2009-09-30 2013-10-22 Tektronix, Inc. Signal acquisition system having reduced probe loading of a device under test
JP5320424B2 (ja) * 2011-03-24 2013-10-23 株式会社東芝 Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636387U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 ネミック・ラムダ株式会社 昇圧コンバータ
JP2009124844A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098827A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法
JPWO2021005819A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005819A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP7424377B2 (ja) 2019-07-09 2024-01-30 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US11923774B2 (en) 2019-07-09 2024-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012109680A3 (en) 2012-12-13
US20170133936A1 (en) 2017-05-11
CN103392131B (zh) 2016-05-11
EP2673648A2 (en) 2013-12-18
US20130307511A1 (en) 2013-11-21
CN103392131A (zh) 2013-11-13
US9929648B2 (en) 2018-03-27
EP2673648A4 (en) 2018-04-04
CN105896969A (zh) 2016-08-24
US9438106B2 (en) 2016-09-06
WO2012109680A2 (en) 2012-08-16
WO2012109680A9 (en) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506776A (ja) 無損失インダクタ電流検出を行う双方向コンバータ用ヒステリシス電流モードコントローラ
JP3574394B2 (ja) スイッチング電源装置
US7977928B2 (en) Method and apparatus for modifying right half-plane zero in a cascaded DC-DC buck-boost converter
JP5960246B2 (ja) 電源制御器
US8446135B2 (en) Control circuit and method for a ripple regulator system
US8054058B2 (en) DC-DC converter with improved dynamic response
JP4931530B2 (ja) 電力コンバータ
US11557967B2 (en) Voltage regulator with adaptive feed-forward compensation for periodic loads
EP2538535A2 (en) Control device for a resonant converter
TW201305767A (zh) 具有分離之交流及直流電流感測路徑之交換式電源供應器
US9716954B2 (en) DC impedance detection circuit and method for speaker
CN114301268A (zh) 基于增强型mosfet导通电阻的电流感测的动态偏置技术
US7812578B2 (en) DC-DC converter
JP2002010632A (ja) Ac/dcコンバータ及びdc−dcコンバータ
US9531265B1 (en) Capacitive current-mode control of a DC/DC converter
US10727743B2 (en) Systems and methods for enhancing dynamic response of power conversion systems
US20090039856A1 (en) Stability enhancement apparatus and method for a self-clocking PWM buck converter
US8410762B2 (en) DC-DC converter
TW201409907A (zh) 可運作於脈波寬度調變模式或脈波省略模式下的電壓轉換器及其切換方法
CN104953835A (zh) Dc/dc转换器
US9548728B2 (en) Time signal generating circuit and time signal generating method
Triggianese et al. Two-Domains Control of a Buck Converter
TW201414151A (zh) 電源轉換器及其補償電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011