JP2014506567A - ジヒドロカルコン精製方法 - Google Patents

ジヒドロカルコン精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506567A
JP2014506567A JP2013550831A JP2013550831A JP2014506567A JP 2014506567 A JP2014506567 A JP 2014506567A JP 2013550831 A JP2013550831 A JP 2013550831A JP 2013550831 A JP2013550831 A JP 2013550831A JP 2014506567 A JP2014506567 A JP 2014506567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
dihydrochalcone
solvent
methyl
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935127B2 (ja
Inventor
ベッティーナ ボーレンドルフ,
ヒューバート ハグ,
ジュディス カマーラー,
クラウス キルパート,
ラインホルド カール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2014506567A publication Critical patent/JP2014506567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935127B2 publication Critical patent/JP5935127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、工業的リンゴ加工から得られるポリフェノール画分から出発する、ジヒドロカルコンが富化された、かつより特定的にはフロリジンが富化された抽出物の、改善された調製方法に関する。本発明はまた、当該方法により得ることができるジヒドロカルコン抽出物、および本発明のジヒドロカルコン抽出物を含む食品または機能性食品製品に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、工業的リンゴ加工から生じる乾燥ポリフェノール画分から出発する、ジヒドロカルコンが富化された、かつより特定的にはフロリジンが富化された抽出物の、改善された調製方法に関する。本発明はまた、当該方法により得ることができるジヒドロカルコン抽出物に関する。
世界的な園芸工業の発展により、大量の果物廃棄物が発生している。こうした残渣は、一般的に、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、および他の生物活性二次代謝産物の、良好な供給源である。リンゴ果実は、様々な種類のアップルケーキ、アップルジュースおよびリンゴ果汁発酵飲料を製造するために食品工業において大規模に使用され、並行して、ともに多量の栄養学的に興味深い代謝産物を含有する、多量のリンゴ絞りかすまたはリンゴ果皮廃棄物流れを発生させている。リンゴ絞りかすは、種子、芯、茎、果皮、および柔組織の不均一混合物の形態を取る。リンゴ絞りかすは、一般的な食品ゲル化剤であるペクチンの主要供給源のうちの1つであり、生物工学的生産のためにも使用され得る。リンゴ中のフェノール化合物は、果実の様々な部分に存在しており、ヒドロキシ桂皮酸誘導体、モノマーおよびオリゴマーのフラバン−3−オール、ジヒドロカルコン、フラボノールなどといった、いくつかのクラスに分類され得る。リンゴ副生物の有効利用は、ますます話題となっており、リンゴ工業における収益性および/または持続可能性の達成に向けた重要なプロセスと考えられ得る。
フロリジン(グルコース、1−[2−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4,6−ジヒドロキシフェニル]−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノン);CAS No.:60−81−1は、有機化合物のジヒドロカルコンクラスのメンバーである。これは、グルコース部分とアルキルスペーサーにより連結された2個の芳香環とからなるものである。フロリジンは天然物であり、種々の果樹(リンゴ樹木の根、樹皮、シュート、葉および果実を含む)において見出され、それらから単離されており、イチゴ植物体のあらゆる部分からも単離されている。さらに、フロリジンは、非病理的形態の肥満を処置するために使用される(欧州特許第1338270号明細書)公知の強力なグルコース吸収遮断薬(uptake blocker)(国際公開第2001/15706号パンフレット)である。
フロリジンおよび/またはフロリジンが富化された天然抽出物は、通常さらなる高価なクロマトグラフィー工程を必要とする、複数の抽出工程(国際公開第2007/124102号パンフレット;欧州特許第1243586号明細書)、または選択的酵素工程(Will et al.LWT(2007),40:1344−1351)によって調製され得る。しかしながら、これまでの先行技術に記載されている精製技術は、それらは全てクロマトグラフィー工程または酵素工程を有するので、比較的高価であり、時間がかかり、工業廃棄物流れから出発して工業規模で運転することが困難である。
市場におけるフロリジンに対する需要が絶えず増加し続けていることから、本発明の目的は、実施が容易であり、かつ高収率の結果として経済的利益をもたらす、フロリジンの調製方法を提供することであった。さらに、本発明の方法は、より安定で、かつ非常に少ない量の望ましくないオルト−ジヒドロキシフェノール構造物(例えば、ケルセチンおよびその誘導体、フラボノール類、フラバノール類、ならびにヒドロキシ桂皮酸類)を含有する、より純粋な製品をもたらす。このことは、フロリジン調製物中の少量のケルセチンおよびその誘導体が貯蔵の間に酸化する傾向があり、それによってそのフロリジン調製物を茶色く変色させ、これは食品配合物における使用にとって望ましくないので、特に重要である。
驚くべきことに、本発明の方法は、他の技術の使用と比較して非常に低い加工費で、より高いジヒドロカルコン収率およびより少ないオルト−ジヒドロキシフェノール構造物をもたらすことが見出された。さらに、本発明の方法は、抽出および望ましくない副産物の選択的沈殿しか必要とせず、それにより、本方法は、先行技術のどの方法と比較しても著しくより費用効果の高いものとなっている。
したがって、本発明は、ジヒドロカルコンおよびその誘導体が富化された抽出物の調製方法であって、
(a)乾燥ポリフェノール抽出物を食品グレードの溶媒で抽出する工程と、
(b)(a)からの抽出物をアルカリ化する工程と、
(c)(b)からの結果として生じる溶液を酸化する工程と、
(d)(c)の混合物を濾過または遠心分離する工程と、
(e)任意選択で、(d)の結果として生じる溶液をエバポレートして残留溶媒を除去し、乾燥物を水に可溶化する工程と、
(f)結果として生じる抽出物を乾燥させる工程と
を含む方法を提供する。
ジヒドロカルコンおよびその誘導体とは、フロリジン、フロレチン、フロレチン−2’−O−β−D−キシロピラノシル−(1−6)−β−D−グルコピラノシド、および他のフロレチングリコシドから選択される、任意の化合物を意味する。
特定の実施形態において、出発材料として使用される原料は、工業的リンゴ加工から得られる乾燥ポリフェノール抽出物である。リンゴという語は、国産および野生のリンゴと解釈されるべきである。原料は、アップルジュースまたはリンゴ果汁発酵飲料製造からの残渣としてのリンゴ絞りかす、またはリンゴ絞りかすから得られるさらに精製されたポリフェノール抽出物、またはリンゴ果皮であり得る。より好ましくは、出発材料として使用される原料は、リンゴペクチン製造プロセスから得られる乾燥ポリフェノール抽出物である。さらにより好ましくは、国際公開第2001/78859号パンフレットに記載されているようなペクチン製造プロセスの結果として生じる乾燥ポリフェノール抽出物である。さらに、乾燥ポリフェノール抽出物が工業的リンゴ加工から得られる場合、好ましくは、それは、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも8重量%のフロリジンを含む。当該乾燥ポリフェノール抽出物はまた、5%までのケルセチンおよびその誘導体も含み得る。
別の実施形態において、本発明に従う方法の抽出工程(工程(a))は、純粋な食品グレードの溶媒、水、または水−溶媒混合物を用いて行われる。水−溶媒混合物は、1から最大99体積%の水、好ましくは最大50体積%、より好ましくは最大30体積%、さらにより好ましくは最大10体積%の水を含む。本発明に従う好ましい食品グレードの溶媒は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メタノール、エタノール、ブタン−1−オール、ブタン−2−オール、3−メチル−1−ブタノール、プロパン−1−オール、2−メチル−1−プロパノール、イソプロパノール、1−ペンタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロロメタン、エチルエーテル、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、アニソール、クメンから選択される。
さらなる実施形態において、工程(a)の抽出溶媒は、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールから選択される。さらにより好ましい食品グレードの抽出溶媒は、フロリジンを抽出することにおけるその有効性ならびにケルセチンおよびその誘導体の抽出に不利なその選択性から考えて、100%イソプロパノールである。
高い収率および迅速な抽出プロセスを確保するためには、本発明に従う抽出工程(工程(a))が可能な限り効率的であることが重要である。したがって、別の実施形態において、溶媒添加後の乾燥ポリフェノール抽出物は、粒子の完全な可溶化または分散に至るまで、超音波で処理される。好ましい実施形態において、100〜1000ワットのある量の超音波が、10リットルの水浴中で印加される。次いで、抽出は、当業者に知られている標準的な手順に従って最も良く行われる。これは、使用される温度および圧力に応じて抽出時間を調整しながら、抽出物−溶媒混合物に剪断力を導入する任意の従来の手段により行われ得る。好ましい実施形態において、抽出は、少なくとも10分間、周囲温度(18℃〜25℃の間)で混合しながら行われる。
さらなる実施形態において、工程(a)の抽出プロセスは、500/1〜10/1 リットル/キログラムの間、好ましくは500/1〜50/1 リットル/キログラムの間、より好ましくは300/1〜80/1 リットル/キログラムの間に含まれる溶媒と乾燥ポリフェノール抽出物との比を用いて行われる。
さらなる実施形態において、アルカリ化工程(b)は、pHがpH7〜pH14の間に含まれる、好ましくはpH8〜pH14の間に含まれる、さらにより好ましくはpH9〜pH14の間に含まれるまでの塩基の添加により行われる。このアルカリ化工程のために、4.5より小さい、好ましくは2より小さいpKを有する任意の強塩基が使用され得る。好ましくは、抽出溶媒に多量のアルカリ水溶液を添加するのを避けるために、水酸化ナトリウム(NaOH)が、可能な限り高い濃度で使用される。任意選択で、アルカリ化工程は、抽出プロセスの開始時に、同じ条件で行われ得る。
さらなる実施形態において、酸化工程(工程(c))は、工程(b)のアルカリ化された抽出物中に大気空気を通気することによって行われる。酸化の程度は、溶媒の体積およびポリフェノールの量に応じて調整される。好ましい実施形態において、1gの乾燥ポリフェノール抽出物を含有する溶媒100ml当たり、10〜80リットルの空気が通気される。酸化の程度は、HPLCにより、オルト−ジヒドロキシフェノール構造物の完全な酸化の測定によって、最も良く制御される。
さらなる実施形態において、工程(c)の酸化プロセスの終わりに、タンパク質が、酸化溶液に添加され、ここで、このタンパク質は、酸化溶液のpHにおいて正に荷電するものである。この正に荷電するタンパク質は、強力な清澄剤として作用する。任意の正に荷電するタンパク質が使用され得るが、好ましい実施形態においては、ゼラチンが使用される。正に荷電するタンパク質の濃度は、標準的な清澄手順に従って、酸化溶液の組成に応じて最適化されるべきである。
さらなる実施形態において、リジンおよび/またはシステインに富むタンパク質が、酸化溶液に添加される。好ましいリジンおよび/またはシステインに富むタンパク質は、植物由来のタンパク質である。特定の実施形態において、リジンおよび またはシステインに富むタンパク質は、リジンおよびシステインにより代表されるアミノ酸を少なくとも8%、好ましくは少なくとも10%、12%、14%、16%、18%、20%、または少なくとも22%含有する。
さらなる実施形態において、タンパク質が添加される場合、酸化された溶液のpHは、反応の終わりに酸または塩基を用いて上述のタンパク質の等電点に調整される。
濾過または遠心分離工程(d)は、あらゆる非可溶化粒子を除去するために、標準的な手順に従って行われる。次いで、結果として生じる上清は、任意選択で、溶媒のエバポレーションに供される。これは、任意の標準的なエバポレーション技術により行われ得る。乾燥工程(f)は、凍結乾燥または噴霧乾燥により、標準的な手順に従って行われ得る。
本発明はまた、本発明の方法により得ることができるジヒドロカルコン抽出物を提供する。好ましい実施形態において、ジヒドロカルコン抽出物は、1重量%未満のオルト−ジヒドロキシフェノール構造物を含む。より好ましくは、当該ジヒドロカルコン抽出物は、0.5重量%未満のケルセチンおよび/またはその誘導体を含む。
好ましい実施形態において、本発明に従うジヒドロカルコン抽出物は、10%より多くのジヒドロカルコン、ならびに1重量%未満のケルセチンおよび/またはその誘導体、より好ましくは、0.5重量%未満のケルセチンおよび/またはその誘導体を含む。
本発明はまた、本発明に従うジヒドロカルコン抽出物を含む、食品または機能性食品製品を提供する。
本発明を、以下の実施例によりさらに説明する。
[実施例]
[実施例1:ポリフェノール抽出物からのジヒドロカルコン、特にフロリジンの富化]
本実験においては、水浴中、100mlのねじ蓋ガラスフラスコ中で、0.5g(±0.0025g)の量のポリフェノール抽出物(Herbstreith&Fox;Neuenbuerg,DE)を、50mlのエタノールと共に、300rpmで30分間撹拌し、この試料を、最初の30秒以内において超音波に曝露した。全ての実験を、四重反復試験で行った。
UPLC−DAD/MS分析用に、2mlのアリコートを遠心分離し(13.2000rpmで3分)、次にこれを、メタノール/水(1:1、v:v)で1:6(v:v)に希釈した。残りを、NaOHを添加することによってpH値11に調整し、次に、2mlのアリコートを、UPLC−DAD/MS分析用に取り出した。その後、その塩基性抽出物を、1.3リットル/分の流量で空気を通気することによって15分間酸化し、沈殿物を、遠心分離(3220rcf、15分間)により分離した。上清を、50ml容量フラスコに移し、エタノールで満たした。これらの溶液の200μlのアリコートを、UPLC−DAD/MS分析用に取り出した。さらに、エタノールを、ロータリーエバポレーターを用いて30℃で除去し、残留物を、重量測定により定量化した。
さらに、全ての試料を凍結乾燥させた。この目的のために、ロータリーエバポレーションにより乾燥させた試料に、それらを溶解させるために5mlの水を添加した後、それらをイソプロパノール−ドライアイス混合物中で凍結させ、続いて凍結乾燥させた。
UPLC−DAD/MSによりλmax=285nmで定量化した酸化前および酸化後のエタノール抽出物のフロリジン含有量に基づき、凍結乾燥物のフロリジン量および凍結乾燥物中のその割合を求めた(表1)。さらに、プロセスの間のケルセチン含有量およびその誘導体の減少を、UPLC−DAD/MSによりλmax=370nmでモニタリングした。
Figure 2014506567

凍結乾燥後、抽出物重量(4つの実験の平均)は256mgであった。凍結乾燥物は、14.9重量%のフロリジン、および203mgの非フロリジン化合物を含有していた。
[実施例2:ポリフェノール抽出物からのジヒドロカルコン、特にフロリジンの富化]
本実験においては、水浴中、100mlのねじ蓋ガラスフラスコ中で、0.5g(±0.0025g)の量のポリフェノール抽出物(Herbstreith & Fox;Neuenbuerg,DE)を、50mlのイソプロパノールと共に、300rpmで30分間撹拌し、この試料を、最初の30秒以内において超音波に曝露した。全ての実験を、四重反復試験で行った。
UPLC−DAD/MS分析用に、2mlのアリコートを遠心分離し(13.2000rpmで3分)、次にこれを、メタノール/水(1:1、v:v)で1:6(v:v)に希釈した。残りを、1.1mlの1M NaOHを添加することによって10.50〜10.98の間のpH値に調整し、次に、2mlのアリコートを、UPLC−DAD/MS分析用に取り出した。その後、その塩基性抽出物を、1.3リットル/分の流量で空気を通気することによって15分間酸化し、沈殿物を、遠心分離(3220rcf、15分間)により分離した。上清を、50ml容量フラスコに移し、イソプロパノールで満たした。これらの溶液の200μlのアリコートを、UPLC−DAD/MS分析用に取り出した。さらに、イソプロパノールを、ロータリーエバポレーターを用いて30℃で除去し、残留物を、重量測定により定量化した。
さらに、全ての試料を凍結乾燥させた。この目的のために、ロータリーエバポレーションにより乾燥させた試料に、それらを溶解させるために5mlの水を添加した後、それらをイソプロパノール−ドライアイス混合物中で凍結させ、続いて凍結乾燥させた。
UPLC−DAD/MSによりλmax=285nmで定量化した酸化前および酸化後のイソプロパノール抽出物のフロリジン含有量に基づき、凍結乾燥物のフロリジン量および凍結乾燥物中のその割合を求めた(表1)。さらに、プロセスの間のケルセチン含有量およびその誘導体の減少を、UPLC−DAD/MSによりλmax=370nmでモニタリングした。
乾燥ポリフェノール抽出物中のケルセチンおよびその誘導体の量:10mg
精製生成物中のケルセチンおよびその誘導体の量:0.2mg未満
Figure 2014506567

酸化および凍結乾燥後、抽出物重量(4つの実験の平均)は111.7mgであった。凍結乾燥物は、24.5重量%のフロリジンを含有していた。

Claims (18)

  1. ジヒドロカルコンおよびその誘導体が富化された抽出物の調製方法であって、
    (a)乾燥ポリフェノール抽出物を食品グレードの溶媒で抽出する工程と、
    (b)(a)からの前記抽出物をアルカリ化する工程と、
    (c)(b)からの結果として生じる溶液を酸化する工程と、
    (d)(c)の混合物を濾過または遠心分離する工程と、
    (e)任意選択で、(d)の結果として生じる溶液をエバポレートして残留溶媒を除去し、乾燥物を水に可溶化する工程と、
    (f)結果として生じる抽出物を乾燥させる工程と
    を含む方法。
  2. 前記乾燥ポリフェノール抽出物が、工業的リンゴ加工から得られるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記乾燥ポリフェノール抽出物が、リンゴペクチン製造プロセスから得られるものである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(a)が、純粋な食品グレードの溶媒、水、または水−溶媒混合物を用いて行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記溶媒が、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メタノール、エタノール、ブタン−1−オール、ブタン−2−オール、3−メチル−1−ブタノール、プロパン−1−オール、2−メチル−1−プロパノール、イソプロパノール、1−ペンタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロロメタン、エチルエーテル、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、アニソール、クメンから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 工程(a)で使用される前記溶媒が、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールから選択される、請求項4または5に記載の方法。
  7. 工程(a)において、溶媒と乾燥ポリフェノール抽出物との比が、500/1〜10/1 リットル/Kgの間に含まれる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(b)の前記アルカリ化が、pHがpH7〜pH14の間に含まれるまでの塩基の添加により行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記酸化工程(c)が、前記溶液中に大気空気を通気することによって行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(c)において、タンパク質が、清澄剤として前記酸化溶液に添加され、前記タンパク質は、前記酸化溶液のpHにおいて正に荷電するものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(c)において、リジンおよび/またはシステインに富むタンパク質が、前記酸化溶液に添加される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(c)において、酸化された前記溶液のpHが、前記タンパク質の等電点に調整される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記乾燥工程(f)が、噴霧乾燥により行われる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法により得ることができるジヒドロカルコン抽出物。
  15. 1%未満のオルト−ジヒドロキシフェノール構造物を含む、請求項14に記載のジヒドロカルコン抽出物。
  16. 1重量%未満のケルセチンおよび/またはその誘導体を含む、請求項14または15に記載のジヒドロカルコン抽出物。
  17. 10%より多くのジヒドロカルコンならびに1重量%未満のケルセチンおよび/またはその誘導体を含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載のジヒドロカルコン抽出物。
  18. 請求項14〜18のいずれか一項に記載のジヒドロカルコン抽出物を含む、食品または機能性食品製品。
JP2013550831A 2011-01-31 2012-01-19 ジヒドロカルコン精製方法 Expired - Fee Related JP5935127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11152766.9 2011-01-31
EP11152766 2011-01-31
PCT/EP2012/050756 WO2012104145A1 (en) 2011-01-31 2012-01-19 Dihydrochalcone purification process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506567A true JP2014506567A (ja) 2014-03-17
JP5935127B2 JP5935127B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=45507696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550831A Expired - Fee Related JP5935127B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-19 ジヒドロカルコン精製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8993037B2 (ja)
EP (1) EP2670762B1 (ja)
JP (1) JP5935127B2 (ja)
KR (1) KR101980922B1 (ja)
CN (1) CN103347890B (ja)
BR (1) BR112013019515B1 (ja)
ES (1) ES2530804T3 (ja)
PL (1) PL2670762T3 (ja)
WO (1) WO2012104145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150276A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アサヒグループホールディングス株式会社 フロレチン配糖体類の精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105838745A (zh) * 2016-04-17 2016-08-10 中国农业科学院郑州果树研究所 一种双酶法转化根皮苷制备黄色素的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106712A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
WO2007124102A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Western Holdings, Llc Preparation and use of phlorizin compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015706A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 Ehrenkranz Joel R L Method of using dihydrochalcone derivatives to block glucose transfer
DE10018533C2 (de) 2000-04-13 2002-10-31 Herbstreith & Fox Kg Pektin Fa Verfahren zur Gewinnung von Wertstoffen aus Nebenprodukten der Obst- und Gemüseverarbeitung
FR2822466B1 (fr) 2001-03-23 2004-07-02 Diana Ingredients Fraction phenolique riche en phloridzine et son utilisation en tant qu'agent cosmetique, alimentaire ou nutraceutique
FR2836336B1 (fr) 2002-02-26 2004-08-27 Diana Ingredients Utilisation dans un traitement cosmetique d'une fraction phenolique riche en dihydrochalcones

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106712A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
WO2007124102A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Western Holdings, Llc Preparation and use of phlorizin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150276A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アサヒグループホールディングス株式会社 フロレチン配糖体類の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012104145A1 (en) 2012-08-09
CN103347890B (zh) 2015-09-23
BR112013019515A2 (pt) 2018-06-19
ES2530804T3 (es) 2015-03-06
KR20140006011A (ko) 2014-01-15
EP2670762B1 (en) 2014-12-03
EP2670762A1 (en) 2013-12-11
JP5935127B2 (ja) 2016-06-15
US20130302504A1 (en) 2013-11-14
PL2670762T3 (pl) 2015-05-29
BR112013019515B1 (pt) 2019-11-19
KR101980922B1 (ko) 2019-05-21
US8993037B2 (en) 2015-03-31
CN103347890A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755412A1 (en) Olive polyphenols concentrate
EP0989105B1 (en) Process for producing aromatic compounds via treatment with supercritical water
JP5785101B2 (ja) アホエンを調製する方法
Sabatini Recent patents in olive oil industry: new technologies for the recovery of phenols compounds from olive oil, olive oil industrial by-products and waste waters
KR20120081979A (ko) 인간 및 생명공학 산업에서 dna 기반 바이러스의 예방, 제거 및 치료를 위한 피크로히자 쿠로아 추출물
CN107582581A (zh) 一种辣木叶提取物的提取方法
JP5935127B2 (ja) ジヒドロカルコン精製方法
FR2643073A1 (fr) Procede de preparation d'extraits polyphenoliques de type flavane-3-ol purifies et extraits obtenus
JP5659424B2 (ja) 減少された固形物を含有するオリーブ果汁抽出物の製造方法
WO2010128243A1 (fr) Procédé de préparation d'extraits polyphénoliques à partir de feuilles d'épinards
JP2000136181A (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
RU2560633C1 (ru) Способ получения пищевого концентрата полифенолов винограда
Brillouet et al. In vivo kinetics of β-glucosidase towards glucovanillin and related phenolic glucosides in heat-treated vanilla pod (Vanilla planifolia, Orchidaceae)
Condrat et al. Antioxidant activity of some phanerogam plant extracts
JPH09216836A (ja) 抗酸化性組成物
SU1754745A1 (ru) Способ получени пищевого красител из виноградных выжимок
JPH04104773A (ja) 食品材料
FR2852842A1 (fr) Procede de preparation d'un principe actif a partir d'exsudat de resine des fruits de daemonorops draco, compositions l'incluant et utilisations
EP4096693A1 (en) Composition comprising raspberry ketone
Nguyen Recovering Bioactive Compounds from Wine Wastes
RU2227573C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
FR2879596A1 (fr) Procede d'obtention de polyphenols naturels stabilises, polyphenols ainsi obtenus et utilisation de ces polyphenols dans le metabolisme des glucides
KR20190000623A (ko) 유효 성분의 함량이 증대된 구기자 발효액 제조방법 및 이 발효액을 함유하는 구기자 조성물
JP2005298361A (ja) 苦瓜抽出物の回収方法、及び苦瓜抽出物
SU1748309A1 (ru) Способ получения подсластителя

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees