JP2014505052A - 癌の治療および予防用の新規なウレア - Google Patents
癌の治療および予防用の新規なウレア Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014505052A JP2014505052A JP2013548498A JP2013548498A JP2014505052A JP 2014505052 A JP2014505052 A JP 2014505052A JP 2013548498 A JP2013548498 A JP 2013548498A JP 2013548498 A JP2013548498 A JP 2013548498A JP 2014505052 A JP2014505052 A JP 2014505052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- amino
- sulfanyl
- pentafluoro
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2011年1月6日出願の米国出願No.61/457,123に基づく優先権を主張する。
YはO、S、S(O)、S(O)2又はNR4であり;
Lは-NR4-X-、-X-NR4-、-NR4-X-NR4-、-NR4-、O、Sであり;
Xは-C(O)-、-C(S)-、-S(O)2-又は
ZおよびZ'はそれぞれ独立にN又はCRaであり;
各Raはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、1個以上のハロゲンで置換されていてもよいC1-6アルキルであり;
R1およびR2はそれぞれ独立に、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ又はハロゲンであり;
R3は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、カルボニトリル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アミノ、置換アミノ、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、カルボキシ、カルボキシルエステル、置換C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニルであり;
各R4はそれぞれ独立に水素又はアルキルであり;
環Aはアリール又はヘテロアリールであり;および
mおよびnはそれぞれ独立に0、1、2又は3である。
いくつかの態様において、YはO又はSである。
いくつかの態様において、ZおよびZ'はそれぞれCHである。
いくつかの態様において、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル又はハロゲンである。
いくつかの態様において、R3は水素、ハロゲン、カルボキシ、カルボキシルエステル又はアミノカルボニルである。
いくつかの態様において、R3はアミノカルボニル(例えばメチルアミノカルボニル)である。
いくつかの態様において、本発明にかかる化合物は式(II)のもので、YおよびWはそれぞれ独立にO又はSである。
N-メチル-4-[4-({[3-(ペンタフルオロ-λ 6 -スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-ピリジン-2-カルボキサミド;
4-[3-フルオロ-4-({[3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
N-メチル-4-[4-({[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-ピリジン-2-カルボキサミド;
4-[3-フルオロ-4-({[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;および
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナートである。
本発明のもう一つの面において、本発明にかかる化合物と、生理学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物を提供する。
本発明において、説明は、本発明にかかる化合物、組成物および方法の異なる実施形態に関するものである。説明された異なる態様は、異なる実例の提供を図るものだけであり、変更可能な要素に対する説明として解釈されるべきではない。ここで提供される異なる態様の説明は範囲の重複であってもよいと注意されるべきである。ここで検討される態様は説明的なものだけであり、本発明の範囲はそれにより限定されるものではない。
ここで用いられるように、用語の「アシル」は、H-C(O)-、アルキル-C(O)-、置換アルキル-C(O)-、アルケニル-C(O)-、置換アルケニル-C(O)-、アルキニル-C(O)-、置換アルキニル-C(O)-、シクロアルキル-C(O)-、置換シクロアルキル-C(O)-、シクロアルケニル-C(O)-、置換シクロアルケニル-C(O)-、アリール-C(O)-、置換アリール-C(O)-、置換ヒドラジノ-C(O)-、ヘテロアリール-C(O)-、置換ヘテロアリール-C(O)-、複素環-C(O)-および置換複素環-C(O)-を表し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、置換ヒドラジノ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は前述のように定義される。アシルは、「アセチル」基CH3C(O)-を含む。
ここで用いられるように、用語の「アミノ」は-NH2基を表す。
ここで用いられるように、用語の「アルコキシアミノ」は、-NHO-アルキル基を表し、アルキルは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「置換アリールオキシ」は、-O-(置換アリール)基を表し、置換アリールは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「アリールチオ」は、-S-アリール基を表し、アリールは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「アルケニル」は、2〜6(例えば2〜4)個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1(例えば1〜2)個のビニル不飽和部位(>C=C<)を有するアルケニル基を表す。このような基としては、ビニル、アリルおよびブト-3-エニルが挙げられる。
ここで用いられるように、用語の「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノスルホニル、アミノスルホニルオキシ、アミノスルホニルアミノ、アミジノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールチオ、置換アリールチオ、カルボキシ、カルボキシエステル、(カルボキシエステル)アミノ、(カルボキシエステル)オキシ、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、置換シクロアルキルチオ、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、シクロアルケニルオキシ、置換シクロアルケニルオキシ、シクロアルケニルチオ、置換シクロアルケニルチオ、グアニジノ、置換グアニジノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、置換ヘテロアリールチオ、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、置換ヘテロシクリルチオ、ニトロ、SO3H、置換スルホニル、スルホニルオキシ、チオアシル、チオール、アルキルチオおよび置換アルキルチオからなる群から選ばれる置換基を1〜3個、好ましくは1〜2個有するアルキニル基を表し、前記置換基は前述のように定義され、ただし、ヒドロキシ又はチオール置換基はいずれも、アセチレン炭素原子に結合していない。
ここで用いられるように、用語の「ヒドラジノ」は-NHNH2基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換ヒドラジノ」は-NRNR'R"基を表し、ここで、R、R'およびR"は独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、-SO2-アルキル、-SO2-置換アルキル、-SO2-アルケニル、-SO2-置換アルケニル、-SO2-シクロアルキル、-SO2-置換シクロアルキル、-SO2-シクロアルケニル、-SO2-置換シクロアルケニル、-SO2-アリール、-SO2-置換アリール、-SO2-ヘテロアリール、-SO2-置換ヘテロアリール、-SO2-複素環および-SO2-置換複素環からなる群から選ばれ、R'およびR"は窒素と結合して、複素環又は置換複素環を形成してもよく、ただし、R'およびR"はいずれも水素ではなく、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「シアネート」は-OCN基を表す。
ここで用いられるように、用語の「カルボニル」は、-C(=O)-と同等の二価の-C(O)-基を表す。
ここで用いられるように、用語の「カルボキシル」又は「カルボキシ」は-COOH基又はその塩を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換シクロアルキルオキシ」は-O-(置換シクロアルキル)基を表す。
ここで用いられるように、用語の「シクロアルキルチオ」は-S-シクロアルキル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換シクロアルキルチオ」は-S-(置換シクロアルキル)基を表す。
ここで用いられるように、用語の「シクロアルケニルオキシ」は-O-シクロアルケニル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「シクロアルケニルチオ」は-S-シクロアルケニル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換シクロアルケニルチオ」は-S-(置換シクロアルケニル)基を表す。「グアニジノ」は-NHC(=NH)NH2基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換グアニジノ」は-NRC(=NR)N(R)2基を表し、各Rはそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から選ばれ、そして、共通のグアニジノの窒素原子に結合する2個のR基は窒素と結合して、複素環又は置換複素環を形成してもよく、ただし、少なくとも1個のRは水素ではなく、前記置換基は前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「ハロアルキル」は、1〜5個、好ましくは1〜3個のハロゲンで置換されたアルキル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「ハロアルコキシ」は、1〜5個、好ましくは1〜3個のハロゲンで置換されたアルコキシ基を表す。
ここで用いられるように、用語の「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は-OH基を表す。
ここで用いられるように、用語の「ヘテロアリールオキシ」は-O-ヘテロアリール基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換ヘテロアリールオキシ」は-O-(置換ヘテロアリール)基を表す。
ここで用いられるように、用語の「ヘテロアリールチオ」は-S-ヘテロアリール基を表す。
ここで用いられるように、用語の「複素環」、「複素環基」、「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」は、単環或いは縮合、橋かけおよびスピロシクリル環系を含む多環を有し、且つ環中において1〜10個の炭素原子と1〜4個の窒素、硫黄、酸素からなる群から選ばれるヘテロ原子を有する飽和、部分飽和又は不飽和の基(非芳香族)を表し、縮合環系において、一つ以上の環はシクロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであってもよいが、ただし、結合の部位は非芳香族環を介する。一つの態様において、複素環基の窒素及び/或いは硫黄原子は酸化されて、N-オキシド、スルフィニルおよびスルホニル部分として提供されてもよい。
ここで用いられるように、用語の「ヘテロシクリルオキシ」は-O-ヘテロシクリル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換ヘテロシクリルオキシ」は-O-(置換ヘテロシクリル)基を表す。
ここで用いられるように、用語の「ヘテロシクリルチオ」は-S-ヘテロシクリル基を表す。
ここで用いられるように、用語の「オキソ」は(=O)原子を表す。
ここで用いられるように、用語の「オキシド」は、1個以上のヘテロ原子による酸化から得られるものを表す。例としては、N-オキシド、スルホキシドおよびスルホンが挙げられる。
ここで用いられるように、用語の「スピロシクリル」は、例として以下の構造のスピロ単位(環の唯一の共通原子である一つの原子からなる単位)を含有するシクロアルキル又はヘテロシクリル環を有する、炭素原子数3〜10の二価の環状基を表す。
ここで用いられるように、用語の「スルホニル」は二価基の-SO2-を表す。
ここで用いられるように、用語の「置換スルホニル」は、-SO2-アルキル、-SO2-置換アルキル、-SO2-アルケニル、-SO2-置換アルケニル、-SO2-シクロアルキル、-SO2-置換シクロアルキル、-SO2-シクロアルケニル、-SO2-置換シクロアルケニル、-SO2-アリール、-SO2-置換アリール、-SO2-ヘテロアリール、-SO2-置換ヘテロアリール、-SO2-複素環、-SO2-置換複素環を表し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は前述のように定義される。置換スルホニルとしては、例えばメチル-SO2-、フェニル-SO2-および4-メチルフェニル-SO2-を含む。
ここで用いられるように、用語の「アルキルチオ」は、-S-アルキル基を表し、アルキルは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「置換アルキルチオ」は、-S-(置換アルキル)基を表し、置換アルキルは前述のように定義される。
ここで用いられるように、用語の「チオカルボニル」は、-C(=S)-と同等の二価の-C(S)-基を表す。
ここで用いられるように、用語の「チオン」は(=S)原子を表す。
ここで用いられるように、用語の「チオシアネート」は-SCN基を表す。
ここで用いられるように、用語の「立体異性体」は、一つ以上の立体中心のキラリティーで異なっている化合物を表す。立体異性体はエナンチオマーとジアステレオマーを含む。
ここで用いられるように、用語の「互変異性体」は、例えばエノール-ケトやイミン-エナミン互変異性体のような、プロトンの位置で異なっている互いに変換可能な化合物、或いは例えばピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾールのような、環の-NH-部位および環の=N-部位の両方に結合する環原子を含有するヘテロアリール基の互変異性型で異なっている互いに変換可能な化合物を表す。
式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)および式(V)のものも含む本発明にかかる化合物又はその塩は、組成物としてもよい。好ましい態様において、前記組成物は医薬組成物である。
好ましい態様における化合物は、唯一の活性薬物品として投与することができるし、癌の治療に用いられる一種又は多種の他の薬剤と併用することもできる。好ましい態様における化合物はさらに、既知の治療薬および抗癌剤と併用することもでき、ここで開示された化合物と他の抗癌剤や化学療法薬の併用は、好ましい態様の範囲に入る。このような薬剤の例は、 Cancer Principles and Practice of Oncology, V. T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (Feb. 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに記載される。
キャリア材と組み合わせて単回投与形態を製造できる活性成分の量は、治療される宿主および投与の特別な形態により変化する。しかし、特定の患者に対する特定の投与量レベルは、適用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康、性別、飲食、投与時間、投与経路、排出率、薬物組合せおよび治療されている特定の疾患の重篤度などの複数の要素によるものであることは、理解されるべきである。既定の状況下の治療有効量は、通常の実験によって容易に決定でき、主治医の技能と判断の範囲内にある。
例えば無菌注射用液や油性懸液のような注射用製品は、本分野で公知のものにしたがって、適切な分散剤、湿潤剤や懸濁剤を使用して作成することができる。また、無菌注射用製品は、例えば1,3-プロパンジオールの溶液のような無菌で非経口用に適切な希釈剤や溶媒による無菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。適切なビヒクルおよび溶媒のうち、適用できるのは水、リンガー液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の混合油は、溶媒又は懸濁媒体として用いられることが多い。そのため、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む無刺激な混合油はいずれも適用できる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用液の調製に有用である。
スキーム1〜2は、中間体および態様における化合物の調製の通常の方法を示す。それらの化合物は、本分野で公知或いは市販の出発物質から調製できる。特定の化合物は、例示のためのものにすぎない。
下記の実施例に参考して、ここで記載された方法又は本分野で公知の他の方法を用いて、本発明にかかる典型的な化合物が合成された。本発明は、例示された態様に限定されておらず、このような態様はすべて前記開示の範囲内に取り込まれることは、理解されるべきである。
3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン(0.9 g, 4 mmol)の乾燥トルエン70 mLの溶液をトリホスゲン0.81 gで処理してから、直ちにEt3N 0.66 mlで処理した。懸濁の懸濁液を70℃で1時間加熱し、室温まで冷却した。反応混合物をヘキサン40 mLで希釈し、ろ過し、濃縮して、粗イソシアネートを得た。粗イソシアネートをCl2CH2CH2Cl2/トルエン(1 : 1)40 mLに溶解し、4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミド0.85 gで処理した。反応混合物を一晩攪拌して濃縮した。粗産物をシリカゲルで精製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.20 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.45-7.62 (m, 5H), 7.40 (d, 1H), 7.13-7.20 (m, 3H), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にして、3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノ-3-フルオロフェノキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドから、白色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.51 (s, 1H), 8.82 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.18 (t, 1H), 7.49-7.58 (m, 3H), 7.42 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 2.80 (d, 3H).
ステップ1.4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン
窒素下で室温でNCS (7.94g, 59.4 mmol)を3-ペンタフルオロアニリン(10.02g, 45.7 mmol)の無水ジクロロエタン(229 mL)溶液に加えた。50℃で一晩攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、冷飽和Na2S03溶液200mLおよび半飽和NaHC03溶液lOOmLを順に加えた。二層に分離され、水層をジクロロメタンで抽出した(2 x 100mL)。合併した有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、Na2S04で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を10%〜20%のEtOAcのヘキサン溶液で勾配溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、以下の順で製品を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.40 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 6.98 (dd, 1H), 5.92 (s, 2H).
2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン、3.6 g。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.22 (dd, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 5.98 (s, 2H).
4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン、2.0 g。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.29 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.77 (dd, 1H), 5.83 (s, 2H).
実施例1に記載の工程と同様にして、4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミドから、ベージュ色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.30 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 7.55-7.68 (m, 4H), 7.38 (d, 1H), 7.18(d, 2H), 7.15 (dd, 1H), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にして、4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノ-3-フルオロフェノキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドから、白色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.61 (s, 1H), 8,70 (m, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.13 (t, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.08 (d, 1H), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にしてから、2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミドから、ベージュ色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.72 (s, IH), 8,78 (s, IH), 8.77 (m, IH), 8.70 (s, IH), 8.52 (d, IH), 7.75 (d, IH), 7.62 (d, 2H), 7.55 (dd, IH), 7.49 (s, IH), 7.20 (d, 2H), 7.15 (dd, IH), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にして、2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノ-3-フルオロフェノキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドから、ベージュ色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.62 (s, IH), 9.14 (s, IH), 8,85 (d, IH), 8.80 (m, IH), 8.53 (d, IH), 8.25 (t, IH), 7.74 (d, IH), 7.58 (dd, IH), 7.42 (d, IH), 7.36 (dd, IH), 7.20 (dd, IH), 7.08 (d, IH), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にしてから、2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミドから、白色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.65 (s, IH), 8,78 (m, IH), 8.68 (s, IH), 8.52 (d, IH), 8.40 (d, IH), 7.80 (d, IH), 7.62 (d, 2H), 7.53-7.50 (m, IH), 7.48 (dd, IH), 7.20 (d, 2H), 7.15 (dd, IH), 2.78 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にして、2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノ-3-フルオロフェノキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドから、ベージュ色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.53 (s, IH), 9.1 1 (s, IH), 8,85 (d, IH), 8.80 (m, IH), 8.52 (d,
IH), 8.37 (d, IH), 8.23 (t, IH), 7.30 (d, IH), 7.10 (t, IH), 7.42 (s, IH), 7.37 (dd, IH), 7.20 (dd,
IH), 7.10 (d, 1H), 2.80 (d, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にしてから、4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミドから、白色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, acetone-d6): δ 8.70 (s, IH), 8.45 (d, 2H), 8.30 (bs, IH), 7.80(d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 7.55 (s, IH), 7.18 (d, 2H), 7.06 (m, IH), 2.53 (s, 3H).
実施例1に記載の工程と同様にして、4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリンおよび4-(4-アミノ-3-フルオロフェノキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドから、白色固体として表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.57 (s, IH), 8.80 (m, IH), 8.75 (s, IH), 8.53 (d, IH), 8.20 (t, IH), 7.82 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.42 (d, IH), 7.35 (dd, IH), 7.20 (dd, IH), 7.08 (dd, IH), 2.80 (d, 3H).
ステップ1.4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン
NBS (12.02 g, 67.6 mmol)を一気に、攪拌下で500 mL丸底フラスコに氷浴中で窒素雰囲気下で3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン(13.46 g, 61.4 mmol)のDMF(123 ml)溶液に加えた。得られた混合物を室温下で4時間攪拌した。H20を添加することにより反応を開始させ、EtOAc (2 x 100 mL)で抽出した。合併した有機層をH20および食塩水で洗浄した。有機層をMgS04で乾燥し、ろ過し、蒸発した。残渣を120gカラムにおいて最高20% EtOAC/ヘキサンのEtOAcで勾配溶出するCombiFlash Rfシステムで精製し、所望の4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン(11 g, 36.9 mmol、収率60.1 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDC13): δ 7.47 ( d, 1 H), 7.15 ( d, 1 H), 6.64 (dd, 1 H), 3.91 (br S, 2 H).
トリホスゲン(1.57 g, 5.3 mmol, 0.67 eq)をN2下で室温下で4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)アニリン(2.36 g, 7.92 mmol, 1.0 eq)のトルエン(70 mL)溶液に加えた。 注射器でトリエチルアミン(1.31 mL, 9.37 mmol, 1.2 eq)を滴下した。混合物を72℃(油浴)で2時間攪拌した。TLC (ヘキサン/EtOAc=2/l, UV)により、出発物質が消耗された。混合物を室温まで冷却した。ヘキサン(100 mL)を加えた。沈殿をろ別し、ヘキサン(30 mL)で洗浄した。合併したろ液を真空蒸発にて70℃で40 min濃縮し、褐色液体として粗1-ブロモ-4-イソシアネート-2-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)ベンゼンを得て、精製せずに直ちに後の反応に供した。
上記で得られた粗1-ブロモ-4-イソシアネート-2-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)ベンゼンをDCM (70 mL)に溶解させた。4-(4-アミノフェノキシ)-N-メチルピコリンアミド(1.54 g, 6.34 mmol, 0.8 eq)を室温下でN2下で加えた。混合物を室温下で30 min攪拌すると、固形物は多量沈殿した。DCM (30 mL)を加えて、得られた混合物を室温下で18時間攪拌した。固形物をろ過し、DCM (50 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を2.6 g (収率72%)得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.30 (s, 1 H), 9.03 (s, 1 H), 8.78 (d, 1H), 8.50 (d, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 7.56 (m, 3 H), 7.38 (d, 1 H), 7.16 (m, 3 H), 2.78 (d, 3 H).
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(2.5 g, 4.4 mmol, 1.0 eq)をEtOH (乾燥、45 mL)に懸濁させた。透明な溶液が形成するまでヒートガンで加熱した。4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(1.0 g, 5.29 mmol, 1.2 eq)を一気に加えた。溶液を室温まで冷却した。固形物を沈殿させた。混合物を室温下で1.0時間攪拌し、真空下で濃縮し、残渣を得た。EtOAc (60 mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。固形物をろ過で収集し、EtOAc (30 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を3.24 g得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.43 (s, 1 H), 9.17 (s, 1 H), 8.91 (m, 1H), 8.54 (d, 1 H), 8.41 (s, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.52 (m, 4 H), 7.17 (m, 5 H), 2.80 (d, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
粗1-ブロモ-4-イソシアネート-2-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)ベンゼンをDCM (70 mL)に溶解させた。4-(4-アミノ-3-フロオロフェノキシ)-N-メチルピコリンアミド(1.75 g, 6.71 mmol, 0.8 eq)を室温下でN2下で加えた。混合物を室温下で30 min攪拌すると、固形物は多量沈殿した。DCM (30 mL)を加えて、得られた混合物を室温下で18時間攪拌した。固形物をろ過で収集し、DCM (50 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を2.9 g得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.59 (s, 1 H), 8.77 (m, 2 H), 8.52 (d, 1 H), 8.41 (s, 1 H), 8.13 (m, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.47 (m, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.34 (m, 1 H), 7.19 (m, 1 H), 7.07 (m, 1 H), 2.79 (d, 3 H).
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(2, 0.86 mmol, 1.0 eq)をEtOH (乾燥、10 mL)に懸濁させた。透明な溶液が形成するまでヒートガンで加熱した。
4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(197 mg, 1.03 mmol, 1.2 eq)を一気に加えた。溶液を室温まで冷却し、室温下で1.0時間攪拌し、真空下で濃縮し、残渣を得た。EtOAc (15 mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。固形物をろ過で収集し、EtOAc (10 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を645 mg得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.64 (s, 1 H), 8.91 (m, 1 H), 8.81 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 8.43 (d, 1 H), 8.14 (t, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.50 (m, 4 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.26 (dd, 1 H), 7.11 (m, 3 H), 2.81 (d, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(2.0 g, 3.82 mmol, 1.0 eq)をEtOH (乾燥、45 mL)に懸濁させた。透明な溶液が形成するまでヒートガンで加熱した。4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(1.0 g, 5.29 mmol, 1.2 eq)を一気に加えた。溶液を室温まで冷却し、室温下で1時間攪拌し、真空下で濃縮し、残渣を得た。EtOAc (60 mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。固形物をろ過で収集し、EtOAc (30 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を2.65 g得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.43 (s, 1 H), 9.18 (s, 1 H), 8.93 (m, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 7.62 (m, 4 H), 7.51 (m, 3 H), 7.18 (m, 5 H), 2.80 (d, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(2.06 g, 3.8 mmol, 1.0 eq)をEtOH (乾燥、45 mL)に懸濁させた。透明な溶液が形成するまでヒートガンで加熱した。
4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(868 mg, 4.56 mmol, 1.2 eq)を一気に加えた。溶液を室温まで冷却し、室温下で1時間攪拌し、真空下で濃縮し、白色固体を得た。EtOAc (60 mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。固形物をろ過で収集し、EtOAc (30 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を2.66 g得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO- 6): δ 9.63 (s, 1 H), 8.88 (m, 1 H), 8.79 (m, 1 H), 8.55 (d, 1 H), 8.43 (d, 1 H), 8.14 (t, 1 H), 7.62 (m, 2 H), 7.48 (m, 3 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.24 (dd, 1 H), 7.10 (m, 3 H), 2.80 (d, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(1.7 g, 3.25 mmol, 1.0 eq)をEtOH (乾燥、50 mL)に懸濁させた。透明な溶液が形成するまでヒートガンで加熱した。4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(742 mg, 3.9 mmol, 1.2 eq)を一気に加えた。溶液を室温まで冷却し、室温下で1時間攪拌し、真空下で濃縮し、白色固体を得た。EtOAc (50 mL)を加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。固形物をろ過で収集し、EtOAc (25 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥し、白色固体として表題化合物を2.13 g得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.76 (s, 1 H), 8.92 (m, 1 H), 8.85 (d, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 8.55 (d, 1 H), 7.73 (m, 1 H), 7.55 (m, 6 H), 7.23 (m, 3 H), 7.13 (s, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 2.80 (d, 3 H), 2.28 (s, 3 H).
本発明にかかる化合物の阻害活性は、InvitrogenのSelectScreen(登録商標)プロファイリングサービスで測定された。0.1 μΜの濃度での阻害百分率はまとめて表1に示す。
薬物治療後、10 min、37℃でのトリプシン/EDTAによるトリプシン処理にて、細胞を収穫した。培養基材から培地へのアポトーシス細胞の剥がれがあったため、それらの細胞も1,200 rpmで5 minの培地の遠心分離にて収穫した。集合した細胞ペレットを再懸濁させ、トリパンブルー色素と混合した。トリパンブルー染色が完了した後、光学顕微鏡および血球計算板を用いて細胞をカウントした。青い色素を取り入れた細胞は、死亡したものとして採点された。無作為で選択した領域からの五百の細胞についてカウントし、死亡した細胞の数をカウントして、カウントした細胞の総数に対する百分率として表2〜8に示した。
本発明にかかる化合物および類縁体(ソラフェニブおよびレゴラフェニブ)でマウスに24日間の治療を行って、本発明にかかる化合物の生体内毒性を測定した。各化合物は、24日間連続で、20-25 mg/kg/日のレジメンでマウスに投与された。実験後、ソラフェニブ又はレゴラフェニブが投与されたマウスは60〜66%の死亡率を示したとき、受験の本発明にかかる化合物は実験において、0%〜70%の死亡率という同等或いは顕著に低い毒性を示した。
本発明の実施例4と10およびソラフェニブで、マウスにおける患者由来の原発性肺扁平上皮14531腫瘍に30日間の治療を行った。コントロールに比べて、三種の化合物はいずれも、それぞれの動物群において、腫瘍体積の低減に有意な効果を示した。受験された本発明にかかる化合物は通常、マウスにおける腫瘍の体積の低減にさらに優れた効果を示す。
本発明の実施例4と10およびソラフェニブで、マウスにおける患者由来の原発性肺扁平上皮14531腫瘍に30日間の治療を行った。コントロールに比べて、三種の化合物はいずれも、それぞれの動物群において、腫瘍体積を低減させるという有意な効果を示した。受験された本発明にかかる化合物は通常、マウスにおける腫瘍の体積の低減にさらに優れた効果を示す。
発明を実施するための形態に基づいて本発明を説明するに際して、前記説明は例示を意図するものであって、本発明の範囲はそれに限定されておらず、下記請求の範囲で定義されることは、理解されるべきである。他の形態、改良および変更は下記請求の範囲に入る。前述の刊行物は全て、その内容全体を参考として本明細書に組み込む。
Claims (22)
- 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物又は分割された立体異性体。
YはO、S、S(O)、S(O)2又はNR4であり;
Lは-NR4-X-、-X-NR4-、-NR4-X-NR4-、-NR4-、O、Sであり;
Xは-C(O)-、-C(S)-、-S(O)2-又は
ZおよびZ'はそれぞれ独立にN又はCRaであり;
各Raは独立に、水素、ハロゲン、1または2以上のハロゲンで置換されていてもよいC1-6アルキルであり;
R1およびR2はそれぞれ独立に、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ又はハロゲンであり;
R3は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、カルボニトリル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アミノ、置換アミノ、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、カルボキシ、カルボキシルエステル、置換C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニルであり;
各R4は独立に水素又はアルキルであり;
環Aはアリール又はヘテロアリールであり;および
mおよびnはそれぞれ独立に0、1、2又は3である。 - YがO、S又はNR4である、請求項1に記載の化合物。
- YがO又はSである、請求項2に記載の化合物。
- ZおよびZ'がそれぞれCHである、請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2がそれぞれ独立にアルキル又はハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2がそれぞれ独立にハロゲンである、請求項5に記載の化合物。
- R1およびR2がそれぞれ独立にF、Cl又はBrである、請求項6に記載の化合物。
- R3が水素、ハロゲン、カルボキシ、カルボキシルエステル又はアミノカルボニルである、請求項1に記載の化合物。
- R3がアミノカルボニルである、請求項8に記載の化合物。
- R3がメチルアミノカルボニルである、請求項9に記載の化合物。
- mおよびnはそれぞれ独立に0又は1である、請求項1に記載の化合物。
- 化合物が式(II)のものであり、YおよびWはそれぞれ独立にO又はSである、請求項1に記載の化合物。
- 化合物が式(III)のものであり、R1およびR2はそれぞれ独立にハロゲンであり、R5は水素又は置換アルキルである、請求項12に記載の化合物。
- 化合物が式(IV)のものであり、YはO又はSである、請求項1に記載の化合物。
- 化合物が式(V)のものであり、R1およびR2がそれぞれ独立に水素又はハロゲンであり、R5は水素、アルキル又は置換アルキルである、請求項14に記載の化合物。
- 化合物が、
N-メチル-4-[4-({[3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-ピリジン-2-カルボキサミド;
4-[3-フルオロ-4-({[3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[2-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
N-メチル-4-[4-({[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-ピリジン-2-カルボキサミド;
4-[3-フルオロ-4-({[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド;
4-[4-({[4-ブロモ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;
4-[4-({[4-クロロ-3-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-3-フルオロフェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナート;又は
4-[4-({[2-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェノキシ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、p−トルエンスルホナートである、
請求項1に記載の化合物。 - 化合物が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸(トシル酸塩)、1-ナフタレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸又はマンデル酸の薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物と、生理学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
- 治療有効量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、プロテインキナーゼを介する哺乳動物の疾患を予防又は治療する方法。
- プロテインキナーゼが、VEGFR-2、PDGFR、Rafキナーゼ又はFLT3、或いはc-Kitである、請求項19に記載の方法。
- 疾患が、脳癌、肺癌、腎臓癌、骨癌、肝癌、膀胱癌、乳癌、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、メラノーマ、皮膚癌、副腎癌、子宮頚癌、リンパ腫、膵臓癌又は甲状腺癌、或いはそれらの合併症である、請求項19に記載の方法。
- さらに哺乳動物に抗癌剤を追加投与することを含む、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161457123P | 2011-01-06 | 2011-01-06 | |
US61/457,123 | 2011-01-06 | ||
PCT/US2012/020269 WO2012094451A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-01-05 | Novel ureas for the treatment and prevention of cancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014505052A true JP2014505052A (ja) | 2014-02-27 |
JP2014505052A5 JP2014505052A5 (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=46457704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548498A Ceased JP2014505052A (ja) | 2011-01-06 | 2012-01-05 | 癌の治療および予防用の新規なウレア |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8937088B2 (ja) |
EP (1) | EP2661434A4 (ja) |
JP (1) | JP2014505052A (ja) |
CN (1) | CN103298808A (ja) |
CA (1) | CA2824028A1 (ja) |
WO (1) | WO2012094451A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104788366A (zh) * | 2014-01-21 | 2015-07-22 | 王若文 | Raf激酶抑制剂五氟化硫基芳基脲及其制备方法和应用 |
CN104817489B (zh) * | 2015-03-11 | 2017-06-27 | 西安交通大学 | 一种具有抗肿瘤活性的杂环联苯芳基脲类化合物及其制备方法和应用 |
AU2016316223A1 (en) | 2015-08-31 | 2018-02-22 | Toray Industries, Inc. | Urea derivative and use therefor |
US20190322632A1 (en) | 2016-07-13 | 2019-10-24 | Universitat De Barcelona | Hri activators useful for the treatment of cardiometabolic diseases |
CN110092750B (zh) * | 2018-01-29 | 2023-07-21 | 北京诺诚健华医药科技有限公司 | 五氟硫烷基取代的酰胺类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000071536A1 (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Heteroaryloxypyrimidine insecticides and acaricides |
JP2007509058A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-12 | カイロン コーポレイション | Rafキナーゼインヒビターとしての置換ベンゾアゾールおよびその使用 |
JP2007509102A (ja) * | 2003-10-24 | 2007-04-12 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Her−2チロシンキナーゼ阻害物質としての1’−(e)−2−(フェニル)エテニル−4−(アリルアルコキシ)−オキサゾール又は−チアゾール化合物及びそれらのガンの治療における使用 |
JP2008513366A (ja) * | 2004-09-15 | 2008-05-01 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | キナーゼ阻害剤としての二環式アミド |
JP2009507871A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | Vegf受容体阻害剤を含む組合せ |
JP2010116406A (ja) * | 2006-04-18 | 2010-05-27 | Japan Tobacco Inc | 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用 |
JP2010538068A (ja) * | 2007-09-06 | 2010-12-09 | シェーリング コーポレイション | ガンマセクレターゼモジュレーター |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4107288A (en) | 1974-09-18 | 1978-08-15 | Pharmaceutical Society Of Victoria | Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same |
US5145684A (en) | 1991-01-25 | 1992-09-08 | Sterling Drug Inc. | Surface modified drug nanoparticles |
RU2142815C1 (ru) | 1992-09-29 | 1999-12-20 | Инхейл Терапьютик Системз | Способы пульсирующего системного введения активного фрагмента паратиреоидного гормона (ртн) и фармацевтические композиции, содержащие биологически активный n-концевой фрагмент паратиреоидного гормона (ртн) |
WO2000042012A1 (en) | 1999-01-13 | 2000-07-20 | Bayer Corporation | φ-CARBOXYARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS RAF KINASE INHIBITORS |
ATE321027T1 (de) * | 1999-01-13 | 2006-04-15 | Bayer Pharmaceuticals Corp | -g(v)-carboxyaryl substituierte diphenyl harnstoffe als raf kinase inhibitoren |
EP1690853B1 (en) * | 1999-01-13 | 2010-03-10 | Bayer HealthCare LLC | Use of omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
AU3357700A (en) * | 1999-02-16 | 2000-09-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Phenoxypyrimidine insecticides and acaricides |
US7375138B2 (en) * | 2002-05-18 | 2008-05-20 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Pentafluorosulfanylbenzoylguanidines, processes for their preparation, their use as medicaments or diagnostic aids, and medicaments comprising them |
AR046302A1 (es) * | 2003-10-24 | 2005-11-30 | Hoffmann La Roche | Derivados de 4-arilalcoxi oxazol o tiazol |
OA13285A (en) * | 2003-11-13 | 2007-01-31 | Sanofi Aventis Deutschland | Pentafluorosulfanyl benzoylguanidines, method for their production, their use as medicaments or diagnostic agents and medicament containing the same. |
TW200531688A (en) | 2004-03-05 | 2005-10-01 | Hoffmann La Roche | Novel pentafluorosulfanyl compounds, their manufacture and use as pharmaceutical agents |
GB0420520D0 (en) * | 2004-09-15 | 2004-10-20 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7166755B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-01-23 | Air Products And Chemicals, Inc. | Synthesis of pentafluorosulfanylnaphthalene |
TW200639163A (en) | 2005-02-04 | 2006-11-16 | Genentech Inc | RAF inhibitor compounds and methods |
CA2609299A1 (en) | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Array Biopharma Inc. | Raf inhibitor compounds and methods of use thereof |
MY153898A (en) | 2005-06-22 | 2015-04-15 | Plexxikon Inc | Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor |
KR20080052630A (ko) | 2005-09-01 | 2008-06-11 | 어레이 바이오파마 인크. | Raf 억제제 화합물 및 그의 사용 방법 |
CN101432281B (zh) * | 2006-04-19 | 2013-08-28 | 诺瓦提斯公司 | 6-0-取代的苯并*唑和苯并噻唑化合物以及抑制csf-1r信号传导的方法 |
MX2008013427A (es) * | 2006-04-19 | 2008-11-04 | Novartis Ag | Compuestos de benzoxazole y benzotiazole sustituidos-6-0 y metodos para inhibir la señalizacion csf-1r. |
JP2009007871A (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Respect:Kk | パーティション盤 |
AR072657A1 (es) | 2008-02-29 | 2010-09-15 | Genentech Inc | Compuestos inhibidores de raf y metodos para su uso |
-
2012
- 2012-01-05 WO PCT/US2012/020269 patent/WO2012094451A1/en active Application Filing
- 2012-01-05 EP EP12732273.3A patent/EP2661434A4/en not_active Withdrawn
- 2012-01-05 CN CN2012800047990A patent/CN103298808A/zh active Pending
- 2012-01-05 CA CA2824028A patent/CA2824028A1/en not_active Abandoned
- 2012-01-05 US US13/978,693 patent/US8937088B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-05 JP JP2013548498A patent/JP2014505052A/ja not_active Ceased
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000071536A1 (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Heteroaryloxypyrimidine insecticides and acaricides |
JP2007509058A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-12 | カイロン コーポレイション | Rafキナーゼインヒビターとしての置換ベンゾアゾールおよびその使用 |
JP2007509102A (ja) * | 2003-10-24 | 2007-04-12 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Her−2チロシンキナーゼ阻害物質としての1’−(e)−2−(フェニル)エテニル−4−(アリルアルコキシ)−オキサゾール又は−チアゾール化合物及びそれらのガンの治療における使用 |
JP2008513366A (ja) * | 2004-09-15 | 2008-05-01 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | キナーゼ阻害剤としての二環式アミド |
JP2009507871A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | Vegf受容体阻害剤を含む組合せ |
JP2010116406A (ja) * | 2006-04-18 | 2010-05-27 | Japan Tobacco Inc | 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用 |
JP2010538068A (ja) * | 2007-09-06 | 2010-12-09 | シェーリング コーポレイション | ガンマセクレターゼモジュレーター |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014038467; J.Med.Chem. Vol.51, 2008, pp.7049-7052 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2661434A1 (en) | 2013-11-13 |
WO2012094451A1 (en) | 2012-07-12 |
CN103298808A (zh) | 2013-09-11 |
US20130296380A1 (en) | 2013-11-07 |
EP2661434A4 (en) | 2014-07-09 |
CA2824028A1 (en) | 2012-07-12 |
US8937088B2 (en) | 2015-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10435389B2 (en) | Octahydrocyclopenta[c]pyrrole allosteric inhibitors of SHP2 | |
JP7007302B2 (ja) | メニン-mll相互作用の阻害剤 | |
KR102512049B1 (ko) | 통합된 스트레스 경로의 조절제 | |
TWI761315B (zh) | 醫藥化合物 | |
TWI434843B (zh) | 激酶抑制劑及其使用方法 | |
JP6026427B2 (ja) | 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用 | |
JP6966425B2 (ja) | 抗がん剤としての複素環式の限定された三環系スルホンアミド | |
KR20140105552A (ko) | 치환된 트리아졸로피리딘 및 ttk 억제제로서의 그의 용도 | |
KR20170106452A (ko) | 4H-피롤로[3,2-c]피리딘-4-온 유도체 | |
TW201838981A (zh) | 嘧啶基-吡啶氧基-萘基化合物以及治療ire1相關之疾病及病症的方法 | |
PT2697198T (pt) | Compostos de benzeno substituído | |
TW201524952A (zh) | Kras g12c之共價抑制劑 | |
JP2018513865A (ja) | 癌を処置するための併用療法 | |
US10344017B2 (en) | Pyrrolcarboxamide derivatives for the inhibition of ERK5 | |
JP2018522886A (ja) | mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール | |
JP2020500872A (ja) | 癌を処置するための併用療法 | |
JP2014505052A (ja) | 癌の治療および予防用の新規なウレア | |
UA119349C2 (uk) | Нові макроциклічні сполуки | |
KR20200130686A (ko) | 선택적인 에스트로겐 수용체 분해제로서의 치환된 벤조티오펜 유사체 | |
TW201134820A (en) | Arylsulfonamide CCR3 antagonists | |
KR102180342B1 (ko) | 치환된 바이아릴 설폰아미드 및 이의 용도 | |
JP2021527064A (ja) | Prc1阻害剤及びそれを用いた治療方法 | |
JP2024509981A (ja) | ピラゾロピリジン誘導体及びその使用 | |
WO2017152032A1 (en) | Novel oxazole and thiazole compounds as β-catenin modulators and uses thereof | |
JP7098826B2 (ja) | ピリミジニル-ヘテロアリールオキシ-ナフチル化合物および使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140213 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150904 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20160122 |