JP2014503418A - 改善された熱摩耗特性を有するトレッドブロック - Google Patents

改善された熱摩耗特性を有するトレッドブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2014503418A
JP2014503418A JP2013546085A JP2013546085A JP2014503418A JP 2014503418 A JP2014503418 A JP 2014503418A JP 2013546085 A JP2013546085 A JP 2013546085A JP 2013546085 A JP2013546085 A JP 2013546085A JP 2014503418 A JP2014503418 A JP 2014503418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tread block
tread
tire
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185388B2 (ja
Inventor
ポール アンドリュー マイニ
ダニエル マッキーチャン ヒックス
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2014503418A publication Critical patent/JP2014503418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185388B2 publication Critical patent/JP6185388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

熱摩耗性能を改善する特性を有するタイヤトレッドが提供される。トレッドブロックは、開口部を備える。開口部は、トレッドブロック中の応力および/または歪みを減らし、熱摩耗を低減するように配置され、寸法設定される。開口部の深さおよび形に関する特定のバリエーションが提供される。このようなトレッドの特性は、所与の負荷に対し、より高い速度で操作できるタイヤを提供できる。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、熱摩耗性能改善特性を有するタイヤトレッドに関する。
発明の背景
大きな溝を備えた大きなブロックスカルプチャーのような大きな特徴を持つタイヤトレッドは、例えば、軍用車両、等のオフロード移動用大型車両でよく使われる。大きなブロックは、購入者および使用者にとっては、軟質地盤またはぬかるみでの頑強さ、耐久性、および/または摩擦の改善に繋がっている。例として挙げると、サイズ90mmx80mm以上のサイズのトレッドブロックが、特定の軍事用途に使われている。
購入者および使用者は、例えば、車両設計の変更により、このようなタイヤに負荷される重量を増やすことから、このようなタイヤが受ける応力および歪みも増加する。このような応力と歪みは、タイヤの材料中に熱を生成し、これはタイヤ、特にトレッドの寿命に有害である可能性がある。さらに具体的には、材料が熱くなるにつれ、また、例えば、応力と歪みの大きさおよびタイヤの操作によりこのような状態が維持される時間に応じて、その材料が劣化を始めるということから、熱摩耗を受けることになる。
熱摩耗の問題は、速度が増すにつれ、増加する。速度が増加すると、タイヤの接触面を通る回転サイクル数が増える。次に、この増加したサイクル数が、応力と歪みの繰り返しに繋がり、温度および熱摩耗を増やす。
このような熱摩耗を減らすための1つの手法は、タイヤの負荷に基づいてタイヤ使用の速度制限を設けることである。例えば、タイヤは、5600キログラムのタイヤに加わる加重に対し、90kphの制限を与えてもよい。タイヤの負荷、タイヤの設計、および熱摩耗に影響する他の因子に基づいて異なる制限が適用できる。しかし、一部の適用では、速度制限は、実用的ではない可能性がある。車両への適用で、さらに高速での操作の必要な場合もありうる。さらに、運転者は、要求に応じて、速度を制限するのに気乗りしないかもしれない。
試みられた他の解には、トレッドブロックのサイズの低減、ヒステリシスのより少ない材料の使用、より肉薄の構造の使用、等が含まれる。これらの手法は、しかし、一部の適用には利用できない可能性がある。例えば、トレッドの深さの低減は、一部の購入者には受け入れがたい可能性がある。理由は、例えば、オフロード摩擦に与えるより浅いトレッド深さの影響がわかっているためである。低いヒステリシス材料は、高価になる可能性があるか、または他の所望の特性とトレードオフになる可能性がある。
従って、熱摩耗の改善を備えた特徴を有するタイヤは、有用であろう。さらに具体的には、熱摩耗を減らすために、トレッド内で歪みおよび/または応力の低減をもたらすトレッド特性を有するタイヤは、非常に有益であろう。既存のタイヤ設計およびトレッド構成で容易に実行可能なこのようなトレッド特性もまた、有用であろう。
本発明の態様と利点は、一部は、以下の説明において記述され、またはその説明から自明であり、または本発明の実施により知ることができる。
一代表的実施形態では、本発明は、タイヤの操作中の地面接触用トレッド部を含むタイヤを提供する。少なくとも1つのトレッドブロックが、トレッド部中に置かれる。トレッドブロックは、地面接触表面を規定し、重心を持ち、さらに半径方向に沿って高さHを持つ。開口部は、トレッドブロックにより規定され、トレッドブロックの地面接触表面に沿って開口する。開口部は、トレッドブロックの重心と半径方向で整列している。半径方向に沿ったトレッドブロック内の開口部の非ゼロ深さDは、トレッドブロックの高さHの0.25未満である。
開口部には、種々の形状が使用可能である。例えば、開口部は、円形形状であってもよく、トレッドブロックの形に類似の形を含んでもよく、また他の形も同様に含むことができる。さらなる例では、開口部は、円形で、トレッドブロックの重心に交わる中心線を規定できる。あるいは、開口部は、円形であってもよく、トレッドブロックの重心に対し、外れている中心線を規定する。
開口部は、投影表面積S1を有する。トレッドブロックは、非開口地面接触表面積S2を有する。S2に対するS1の比率は、約5パーセント〜約25パーセントの範囲であってよい。特定の実施形態では、S1は、約252mm2〜約1300mm2の範囲にある。
タイヤは、開口部内に配置された突起を有するトレッドブロックをさらに含むことができる。突起は、突起の周りの開口部内に位置する溝を規定する。突起は、頂面を規定し、これは時計回り方向に沿って4mm以下の非ゼロ深さであってもよい。
さらに別の代替例では、タイヤは、開口部を規定する壁を有するトレッドブロックを含む。この壁は、半径方向に対し傾斜していてもよい。例えば、壁は、半径方向に対し80°未満の非ゼロ角度を与えられてもよい。
これらおよび他の本発明の特徴、態様、および利点は、以下の説明および添付の請求項に照らしてより良く理解できるであろう。本発明の明細書に組み込まれ、一部を構成する付随する図は、本発明の実施形態を説明と一緒に図示し、本発明の原理を説明する役割を果たす。
最良モードを含む完全で、権限を付与できる本発明の開示が、当業者を対照として、明細書で説明され、下記の添付図への言及がなされる。
本発明の代表的実施形態に従って、タイヤトレッドの一部の斜視図を提供する。 本発明のトレッドブロックの代表的実施形態の、図1のライン3−3に沿って切り取った、断面図を提供する。 それぞれ、さらに他の本発明のトレッドブロックの代表的実施形態の断面図を提供する。 図1のトレッドブロックの地面接触表面の斜視図であり、また、より完全に下記で記載されるような、図1の代表的実施形態の表面積S1およびS2の識別を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、熱摩耗性能を改善する特性を有するタイヤトレッドを提供する。さらに具体的には、開口部を規定するトレッドブロックが提供される。開口部は、熱摩耗を減らすためにトレッドブロックでの応力および/または歪みを低減する方式で、配置され、サイズ決定される。開口部の深さおよび形の特定のバリエーションは、下記に提供される。このトレッド特性は、所与の負荷でより高い速度で運転できるタイヤを提供できる。
本発明を記載するために、実施形態および/または本発明の方法に対し以降で詳細に言及がなされるが、それらの内の1つまたは複数の例は、図中で、または図を用いて例示される。それぞれの例は、本発明の説明のために提供され、本発明を制限するものではない。実際、本発明において、本発明の範囲または趣旨を逸脱することなく、種々の修正および変更がなされうることは、当業者には自明であろう。例えば、ある実施形態の一部として例示されたまたは説明された特性またはステップは、別の実施形態またはステップでまたさらなる実施形態または方法を得るために使用できる。従って、本発明は、このような修正および変更を、添付の請求項およびそれらの等価物の範囲内にあるものとして、包含することが意図されている。
ここで、図1を参照すると、本発明の代表的実施形態に従って、タイヤトレッド10の一部の斜視図が提供される。トレッド部10は、円周方向Cおよび軸方向Aに沿って配置された複数のトレッドブロック12を含む。トレッド部10は、タイヤの側壁および/またはショルダー(示さず)のあいだの軸方向に沿って、伸びる。
トレッドブロック12は、図1で特殊な形で特殊なパターンの部分として、示されている。しかし、本発明は、トレッドブロック12に対し、特殊な形、またはトレッド部10に対し、特殊なパターンに限定されない。異なるトレッドパターンに配置されたブロック12に対する他の形状もまた、使用可能である。さらに、ブロック12は、軸方向Aに沿ったトレッド部10の全幅に比較して相対的に大きい。本発明は、このようなより大きなブロックトレッドでより大きな影響を与えることができるが、本発明の範囲には、以下の請求項から理解されるように、種々のサイズのブロックが含まれる。
図1と2に示すように、トレッドブロック12は、壁15および底表面17を有する開口部14を規定する。開口部14は、トレッドブロック12の重心13と交差する中心線C/Lを含む。本明細書で使われるトレッドブロックの重心は、トレッドブロック12の質量の中心を意味する。均質ゴム組成物、等の比較的均質な材料から構築されたトレッドブロックでは、重心の位置は、密度変動を気にせず、幾何学的に決定できる。
開口部14は、また、図2に示す深さDを有し、開口部14が地面接触表面19より下に陥没している量である。図に示されるように、開口部14は、トレッドブロック12の重心13を含まない。さらに具体的には、重心13は、開口部14の外側に位置している。しかし、重心13に対する開口部14の深さは、深さDが高さHの0.25未満の非ゼロ値に維持されている限り、変わってもよい。従って、高さHが、例えば、約25mmの代表的実施形態に対しては、深さDは、好ましくは、5mm未満の非ゼロ値である。さらにもっと好ましくは、例えば、高さ約25mmのトレッドブロックに対しては、深さDは、約1mm〜5mm未満の範囲である。軸方向Aに沿った種々の幅も使用可能である。他の寸法と同様に、例えば、5mm〜30mmの範囲の幅が使用可能である。
ここで、図6を参照すると、S1は、開口部14の投影表面積である。別の言い方をすれば、S1は、開口部14により除去されている地面接触表面19の表面積である。S2は、トレッドブロック12の地面接触表面の非開口表面積である。さらに具体的には、S2は、開口部14が存在しない場合に、トレッドブロック12が持つであろう地面接触表面積の量である。従って、S2は、地面接触表面19の表面積、ならびに開口部14の投影表面積S1を含む。
しかし、S1およびS2に対する表面積の相対的量は、表面積S2に対する表面積S1の比率が、約5パーセント〜約25パーセントの範囲にある限り、変わってもよい。例えば、図1にあるように、トレッドの中心側に位置し、5200mm2の表面積S2および約260mm2〜約1300mm2の範囲の投影表面積S1の開口部14を有するをトレッドブロック12は、使用可能である。トレッドのショルダーまたは外側近くに位置するトレッドブロックに対しては、5037mm2の表面積S2、約252mm2〜約1259mm2の範囲の投影表面積S1を有するトレッド部10は使用可能である。
重心13と交差する開口部14の中心線C/Lを使って示されているが、開口部14の位置がトレッドブロック12の重心13と半径方向で整列して残される限り、他の配置が同様に使用可能であることは理解されよう。本明細書で使われる「半径方向で整列」は、ある部分の開口部14が重心13を通過する半径(すなわち、半径方向にR平行なライン)と交差することを意味する。図2では、開口部14の中心線は、このような半径と一致する。しかし、他の構成を使用可能であり、その場合、中心線C/Lは、重心13を通過する半径に対しずれる。
図3は、本発明で使えるような開口部24を有するトレッドブロック22の別の代表的実施形態を提供する。開口部24は、トレッドブロック22により与えられる壁25により規定される。開口部24内で、突起28は、半径方向にRに沿って伸びる。開口部24の突起28および壁25は、突起28を取り囲む溝26を規定する。図3に示すように、D2は、溝26を含む開口部24の深さを示す。この代表的実施形態に対しては、深さD2は、好ましくは、高さHの0.25未満の非ゼロ値である。例えば、トレッドブロック22の高さHが、約25mmの場合には、好ましくは、深さD2は、5mm未満の非ゼロ値である。前の実施形態の場合のように、表面積S2に対する投影表面積S1は、約5パーセント〜約25パーセントの範囲である。
突起28は、開口部24の内部に配置される頂面27を規定する。D1は、頂面27が地面接触部分29の下に陥没している半径方向にRに沿った距離を示す。好ましくは、D1は、5mm未満の範囲の非ゼロ値である。またさらに好ましくは、D1は、約4mm以下の範囲の非ゼロ値である。図1と2の実施形態の場合のように、開口部24が、このような重心23と半径方向で整列している限りは、開口部24の中心線C/Lは、トレッドブロック22の重心23と交差することができるか、またはそれから外れることができる。
図1〜3は、円形状の開口部を示すが、開口部に対する深さおよび投影表面積の制約が上記に従う限りにおいて、他の形状および配置を適切に使用できる。例えば、非円形形状を適用可能である。本発明の一代表的実施形態では、開口部は、トレッドブロックの形に実質的に類似の形を含む。さらに具体的には、このような開口部の壁は、トレッドブロック形に従うが、変位して地面接触部を与える。
前に記載の深さおよび投影表面積が維持される限り、開口部の壁に対する異なる形状もまた、適用可能である。例えば、トレッドブロック32の別の本発明の代表的実施形態を、図4に示す。トレッドブロック32は、壁35により規定される開口部34を含む。図で示されるように、壁35は、半径方向Rに対して角度γである。この方法では、壁35は、開口部34の頂面39および底面37の間のよりスムーズな移行が行え、これは特定の用途に対し好ましいであろう。例ではあるが、角度γは、0〜80°の範囲であってもよい。
図5は、別のトレッドブロック42の本発明の代表的実施形態を示す。トレッドブロック42は、中心が中心線C/Lと一致する半径の円弧として形成されたスムーズ表面45を有する開口部44を含む。開口部44は、前に記載した範囲の深さDを有する。異なる形状の円弧を適切に使用可能である。前の実施形態の場合のように、開口部44の中心線C/Lは、開口部44が重心と半径方向で整列したままである限り、ブロック42の重心と交差できるか、または外れることができる。トレッド42の円弧の交点および頂面49の間でブレンドも可能である。前に記載した深さおよび表面積の制約は、図4と5の代表的実施形態の開口部にも同様に適用される。
表Iは、図1と類似のトレッドパターンを使って行った特定の実験を示し、この実験では、直径25mmで深さ1mm、5mm、および15mmの開口部を有する高さHが約21mmおよび90mmx80mmサイズのトレッドブロックが用意された。表Iは、これらの開口部を使って得られたタイヤの速度制限の改善を示す。予想に反し、1mm深さの開口部および5mm深さの開口部は、実質的に類似のタイヤ制限速度の改善の結果が得られ、一方、深さ15mmの開口部は、効果の少ない結果が得られた。
表I
Figure 2014503418
kph = km/h
特定の操作理論に限定されるものではないが、開口部は、操作中に、伸縮される材料の量を減少させ、それにより、熱発生の低減を助けると考えられている。これは、速度制限の改善を可能とする。本発明の開口の有効性は、トレッドブロックのサイズが増加するにつれ、さらに顕著になり得る。しかし、予期に反し、効果は、また、表Iの結果から示されるように、境界を持つ可能性があるか、または開口部深さとは線形関係にない可能性がある。
特定の代表的実施形態およびその方法に関して、本主題を詳細に記載してきたが、前出の事項の理解を得ることにより、当業者なら、このような実施形態に対し修正、変更、およびその等価物を容易に生成することができることは理解されよう。従って、本開示の範囲は、制限の目的ではなく、例を提示する目的であり、当業者には容易に明らとなるように、開示対象は、本主題に対するこのような修正物、変更物および/または付加物の包含を排除するものではない。

Claims (14)

  1. タイヤ操作中の地面接触用のトレッド部;
    前記トレッド部中に配置された少なくとも1つのトレッドブロックであって、地面接触表面を規定し、重心を有し、半径方向に沿った高さHを有するトレッドブロック;さらに
    前記トレッドブロックに規定され、前記トレッドブロックの地面接触表面に沿って開口している開口部であって、前記トレッドブロックの重心と半径方向で整列し、半径方向に沿った前記トレッドブロック内の前記開口部の非ゼロ深さDが、前記トレッドブロックの高さHの0.25未満である開口部;
    を含み、
    前記開口部が、投影表面積S1および前記トレッドブロックが非開口地面接触表面積S2を有し、S1のS2に対する比率が約5パーセント〜約25パーセントの範囲にある、
    タイヤ。
  2. 前記開口部が、円形であり、前記トレッドブロックの重心と交差する中心線を規定する請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記開口部が、円形であり、前記トレッドブロックの重心に対し、外れている中心線を規定する請求項1に記載のタイヤ。
  4. 1が、約252mm2〜約1300mm2の範囲である請求項1に記載のタイヤ。
  5. 前記開口部の形が、実質的に前記トレッドブロックの形に類似である請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記トレッドブロック内の前記開口部の半径方向に沿った深さが、約1mm〜約5mmの範囲である請求項1に記載のタイヤ。
  7. 前記開口部の内に位置し、前記開口部内で、前記突起の周辺に配置される溝を規定する突起をさらに含む請求項1に記載のタイヤ。
  8. 前記突起が頂面を規定し、頂面が半径方向に沿って4mm以下の非ゼロ深さである請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記開口部が、円形であり、前記トレッドブロックの重心と交差する中心線を規定する請求項7に記載のタイヤ。
  10. 前記開口部が、円形であり、前記トレッドブロックの重心に対し外れている中心線を規定する請求項7に記載のタイヤ。
  11. 前記開口部の形が、実質的に、前記トレッドブロックの形に類似である請求項7に記載のタイヤ。
  12. 前記トレッドブロックが、前記開口部を規定する壁を含み、前記壁が、半径方向に対し傾斜している請求項1に記載のタイヤ。
  13. 前記トレッドブロックが、前記開口部を規定する壁を含み、前記壁が、半径方向に対し80°未満の非ゼロ角度である請求項1に記載のタイヤ。
  14. 前記トレッドブロックが、前記開口部を規定する壁を含み、前記壁が、湾曲になっている請求項1に記載のタイヤ。
JP2013546085A 2010-12-20 2010-12-20 改善された熱摩耗特性を有するトレッドブロック Expired - Fee Related JP6185388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/061236 WO2012087272A1 (en) 2010-12-20 2010-12-20 Tread block with features for improved thermal wear

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503418A true JP2014503418A (ja) 2014-02-13
JP6185388B2 JP6185388B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=46314263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546085A Expired - Fee Related JP6185388B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 改善された熱摩耗特性を有するトレッドブロック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738121B2 (ja)
EP (1) EP2655093A4 (ja)
JP (1) JP6185388B2 (ja)
CN (1) CN103328230B (ja)
BR (1) BR112013015590A2 (ja)
MX (1) MX2013007134A (ja)
WO (1) WO2012087272A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407035B (zh) * 2013-08-08 2015-08-19 山东豪迈机械科技股份有限公司 双金属镶嵌复合结构无气孔轮胎活络模具、花纹块及方法
CN103407025B (zh) * 2013-08-08 2016-02-24 山东豪迈机械科技股份有限公司 双金属组合结构的无气孔轮胎活络模具及其花纹块
CN103407024B (zh) * 2013-08-08 2015-12-23 山东豪迈机械科技股份有限公司 双金属镶嵌式无气孔轮胎活络模具、花纹块及制作方法
FR3018735B1 (fr) * 2014-03-18 2016-03-18 Michelin & Cie Bande de roulement comportant des creux pour pneu d’engin de genie civil
JP6367692B2 (ja) * 2014-11-18 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102016211109A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen mit einem Laufstreifen mit einem Stollen- oder einem Blockprofil
FR3058928A1 (fr) 2016-11-22 2018-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneu pour engin de genie civil comportant des creux de ventilation ameliores
FR3081773B1 (fr) * 2018-05-31 2020-06-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil comprenant des incisions de ventilation
CN112739554B (zh) * 2018-11-15 2022-12-16 米其林集团总公司 具有分离胎肩花纹块的带斜花纹条的平均空隙深度卡车轮胎
JP2021195075A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267406A (en) * 1939-03-01 1941-12-23 Frederick A Krusemark Tire
JPS63162306A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Bridgestone Corp 高速走行に供せられる空気入りラジアルタイヤ
JPH0596913A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005186718A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低内圧空気入りタイヤ
JP2006273249A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008279996A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2009040439A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-02 Société de Technologie Michelin Etat de surface d'une bande de roulement de pneu
JP2009196425A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010120534A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573846Y2 (ja) * 1977-09-11 1982-01-25
US4329090A (en) 1978-12-14 1982-05-11 Teague Joe D Employing quicklime in stabilizing surface layers of the earth
JPS6367304A (ja) 1986-09-09 1988-03-26 桐生 三男 地吹雪防護装置
JPS6367304U (ja) * 1986-10-22 1988-05-06
JPH0532105A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 重荷重用空気入タイヤ
EP1120296B1 (en) * 2000-01-26 2006-09-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN102036836B (zh) * 2008-05-22 2013-11-27 米其林研究和技术股份有限公司 硫化销材料优化
JP5303255B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-02 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267406A (en) * 1939-03-01 1941-12-23 Frederick A Krusemark Tire
JPS63162306A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Bridgestone Corp 高速走行に供せられる空気入りラジアルタイヤ
JPH0596913A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005186718A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低内圧空気入りタイヤ
JP2006273249A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008279996A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2009040439A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-02 Société de Technologie Michelin Etat de surface d'une bande de roulement de pneu
JP2009196425A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010120534A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150090382A1 (en) 2015-04-02
CN103328230A (zh) 2013-09-25
US9738121B2 (en) 2017-08-22
BR112013015590A2 (pt) 2016-10-11
JP6185388B2 (ja) 2017-08-23
EP2655093A1 (en) 2013-10-30
CN103328230B (zh) 2016-05-11
MX2013007134A (es) 2013-08-01
WO2012087272A1 (en) 2012-06-28
EP2655093A4 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185388B2 (ja) 改善された熱摩耗特性を有するトレッドブロック
JP6686446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029176A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006321287A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2006273240A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6920145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004066851A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006327256A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120534A (ja) 空気入りタイヤ
JP4814582B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6642041B2 (ja) タイヤの摩耗試験方法及び摩耗試験に用いられる走行試験路
JP2002029215A (ja) 空気入りタイヤ
CN111148642A (zh) 带有轴向交替橡胶化合物的卡车轮胎胎面
JP7036656B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4241366B2 (ja) 車両用タイヤ
JP2013216243A (ja) 空気入りタイヤ
JP4596662B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2916077B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JP2002211209A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5061606B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002002234A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees