JP2014502653A - 導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用 - Google Patents

導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502653A
JP2014502653A JP2013546554A JP2013546554A JP2014502653A JP 2014502653 A JP2014502653 A JP 2014502653A JP 2013546554 A JP2013546554 A JP 2013546554A JP 2013546554 A JP2013546554 A JP 2013546554A JP 2014502653 A JP2014502653 A JP 2014502653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
polymer material
solution
graphene fluoride
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546554A
Other languages
English (en)
Inventor
明▲傑▼ 周
玲▲瓏▼ ▲鍾▼
要兵 王
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2014502653A publication Critical patent/JP2014502653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用を提供する。導電性高分子材料は、導電性ポリマーと、導電性ポリマー中にドープされたフッ化グラフェンとを含む。導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比は1:0.05〜1である。導電性ポリマーは、ポリチオフェン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、及びポリアニリン又はその誘導体から選ばれる1種である。フッ化グラフェンをドープすることにより、導電性高分子材料のサイクル安定性が大幅に増大されると共に、導電性ポリマーを添加することにより、優れた容量特性を持つようになる。また、本発明の製造方法は、その処理が簡単で、コストが低く、設備への要求も低いため、工業生産に適する。

Description

本発明は、高分子材料の技術分野に属し、特に、導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用に関する。
導電性ポリマーは、一部の炭素骨格に共役系のπ結合構造を有するものであって、化学的又は電気化学的ドーピングにより、絶縁体から導体に至る広い範囲の導電率を持つ高分子材料である。導電性高分子材料は、導電性に優れ、製造方法が簡単で、保管期間が長いなどの利点を有しているが、従来の導電性高分子材料は、サイクル安定性に劣るため、応用において不安定さを招来しやすい。
国際公開第2009/061685号パンフレット
本発明の実施形態は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来技術における導電性高分子材料のサイクル安定性が悪い問題を解決できる導電性高分子材料を提供することを目的とする。また、本発明の実施形態は、導電性高分子材料の製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明の実施形態は、前記導電性高分子材料の太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子又はリチウムイオン電池における応用を提供することを目的とする。
本発明は、以下により達成される。
本発明の実施形態により提供される導電性高分子材料は、導電性ポリマーと、前記導電性ポリマー中にドープされたフッ化グラフェンとを含み、前記導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比は1:0.05〜1であり、前記導電性ポリマーは、ポリチオフェン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、及びポリアニリン又はその誘導体から選ばれる1種である。
本発明の実施形態により提供される導電性高分子材料の製造方法は、フッ化グラフェンを界面活性剤含有溶液に溶解して第一溶液を得る工程と、有機単量体と前記フッ化グラフェンとの質量比が1:0.05〜1になるように、有機単量体を前記第一溶液に加えた後、電解質を加え、作動電極及び対電極を設置し、次に、通電して電気化学的重合を行って導電性高分子材料を得る工程とを含み、前記有機単量体は、アニリン又はその誘導体、ピロール又はその誘導体、及びチオフェン又はその誘導体から選ばれる1種である。
さらに、本発明の実施形態は、前記導電性高分子材料の太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子又はリチウムイオン電池における応用を提供する。
本発明の実施形態に係る導電性高分子材料は、フッ化グラフェンをドープすることによって、そのサイクル安定性が大幅に増大されると共に、前記導電性ポリマーを添加することにより優れた容量特性を持つようになる。また、本発明の実施形態に係る製造方法は、その処理が簡単で、コストが低く、設備への要求も低いため、工業生産に適する。
本発明の実施例に係る導電性高分子材料の1モル/L硫酸におけるサイクル寿命を示す図である。
本発明の解決しようとする技術課題、技術案及び有益な効果を更に明らかにするために、以下、図面及び実施例に基づいてさらに本発明を詳細に説明する。ただし、ここで具体的に記載された実施例は、本発明を理解するためのものに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る導電性高分子材料は、導電性ポリマーと、前記導電性ポリマー中にドープされたフッ化グラフェンとを含み、前記導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比は1:0.05〜1であり、前記導電性ポリマーは、ポリチオフェン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、及びポリアニリン又はその誘導体から選ばれる1種である。
本発明の実施形態に係る導電性高分子材料は、ポリチオフェン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、及びポリアニリン又はその誘導体から選ばれる1種と、フッ化グラフェンとを含む。前記フッ化グラフェンは、優れたサイクル安定性を有しているため、本発明の実施形態に係る導電性高分子材料のサイクル安定性を大幅に増大させ、その使用期間を延長することができる。同時に、前記導電性ポリマーが優れた容量特性を有しているため、本発明の実施形態に係る導電性高分子材料は高い容量を持つようになる。
さらに、フッ化グラフェンは優れた導電性を持っているので、前記フッ化グラフェンをドープすることにより、本発明の実施形態に係る導電性高分子材料の導電性は著しく増大する。
具体的に、前記導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比は1:0.05〜1であり、好ましくは1:0.5〜1である。前記フッ化グラフェンは前記導電性ポリマー中にドープされる。一つの具体的な実施例において、前記導電性ポリマーの長鎖がネットワーク構造を形成し、前記フッ化グラフェンは前記ネットワーク構造中に位置している。即ち、前記フッ化グラフェンが前記導電性ポリマーにより囲まれている。
さらに、本発明のある実施形態は導電性高分子材料の製造方法を提供し、前記製造方法は、下記のS01工程と、S02工程とを含む。
S01:フッ化グラフェンを界面活性剤含有溶液に溶解して第一溶液を得る第一溶液の製造工程
S02:有機単量体とフッ化グラフェンとの質量比が1:0.05〜1になるように、有機単量体を前記第一溶液に加えた後、電解質を加え、作動電極及び対電極を設置し、次に、通電して電気化学的重合を行って導電性高分子材料を得る導電性高分子材料の製造工程
具体的に、前記S01工程において、前記界面活性剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、又は両性界面活性剤である。前記アニオン界面活性剤は、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族アルコールスルフェート、リン酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、又はメチルベンゼンスルホン酸ナトリウムから選択される。前記カチオン界面活性剤は、脂肪族アミン、アミンオキシド、第四級アンモニウム塩、又は塩化テトラエチルアンモニウムから選択される。前記ノニオン界面活性剤は、脂肪族アルコールポリオキシエチレンエーテル、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、カルボキシレート、又は脂肪族アルコールアミドから選択される。また、前記両性界面活性剤は、イミダゾリンから選択される。
さらに、前記界面活性剤含有溶液において、界面活性剤の濃度は0.01〜0.6モル/Lであり、使用する溶媒は、水又はその他の溶媒である。フッ化グラフェンの質量比が0.01〜0.1%になるように、フッ化グラフェンを前記界面活性剤含有溶液に溶解した後、5分〜2時間の超音波振動を行って第一溶液を得る。フッ化グラフェンと界面活性剤の同士は相溶性を有しているため、界面活性剤含有溶液をフッ化グラフェンの溶媒として採用することにより、フッ化グラフェンの完全な溶解、分解を確実とすることができる。
具体的に、本発明の実施形態に係る製造方法で使用するフッ化グラフェンとしては、特に制限がなく、市販のフッ化グラフェン又は自製のフッ化グラフェンのいずれを採用してもよい。好ましくは自製のフッ化グラフェンを採用し、その製造プロセスは以下の通りである。
無水無酸素の条件下で、グラフェンを反応器に入れた後、フッ素ガスを導入するか、又はフッ素ガス及び不活性ガスの混合ガスを導入し、50〜500℃の温度下で3〜120時間反応させて、フッ化グラフェンを得る。前記不活性ガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス又はネオンガスなどである。好ましくは、フッ素及び窒素の混合ガスを反応器に導入し、ここで、フッ素ガスは混合ガス体積の10〜30%を占め、窒素はフッ素を希釈する希釈ガスとして用いられる。最も好ましくは、フッ素ガスが混合ガス全体積の20%を占めるフッ素及び窒素の混合ガスを導入し、250℃の温度下で6時間の反応を行う。前記無酸素条件については特に制限がなく、反応全過程において無酸素状態を確保できれば良い。好ましくは、フッ素ガスを導入する前に、反応器へ窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガスを0.5〜4時間導入した後、密封条件の下で、前記反応ガスを導入する。無水条件とは、反応を行う前に、グラフェンを乾燥させ、かつ乾燥処理を経たフッ素ガス、又はフッ素ガス及び不活性ガスの混合ガスを導入することを指す。
具体的に、S02工程において、前記有機単量体は、チオフェン又はその誘導体、アニリン又はその誘導体、ピロール又はその誘導体である。前記有機単量体を第一溶液に加えて第二溶液を得る。また、得られた第二溶液において、有機単量体の濃度は0.01〜0.6モル/Lであり、有機単量体とフッ化グラフェンとの質量比は1:0.01〜1である。
前記電解質を、第二溶液に加える。前記電解質は特に制限がなく、前記第二溶液に溶解され、かつ導電性を持つ電解質であればよく、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、及び硫酸ナトリウムから選ばれる1種以上が挙げられる。前記電解質を第二溶液に加えて第三溶液を得る。前記第三溶液における電解質の濃度は0.001〜0.3モル/Lである。
次に、作動電極及び対電極を前記第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度0.1−10mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行う。即ち、前記有機単量体が電界作用の下で重合を行って長鎖導電性ポリマーを生成し、大量の前記長鎖導電性ポリマーが凝集してネットワーク構造又はその他の構造を形成し、さらに、フッ化グラフェンが前記ネットワーク構造により囲まれて、前記フッ化グラフェンが導電性ポリマーに均一にドープされるようになり、作動電極の上に均一な複合膜を形成して、導電性高分子材料を得る。重合過程において印加する電流の量を制御することにより、高分子材料複合膜の厚さを制御することができる。
さらに、前記作動電極はスーパーキャパシタの電極板の基材として使用でき、導電性高分子材料の複合膜が形成された作動電極は、直接にスーパーキャパシタの電極とすることができる。
前記作動電極及び対電極の材質には、特に制限がない。
本発明の実施形態によれば、電気化学的重合方法により導電性高分子材料を製造することにより、前記高分子材料において導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの間により均一なドーピングが得られ、導電性高分子材料の導電性及びサイクル安定性を大幅に向上させる。
本発明の実施形態に係る導電性高分子材料によれば、フッ化グラフェンをドープすることにより、そのサイクル安定性が大幅に増大されると共に、前記導電性ポリマーを添加することで、優れた容量特性を有するようになる。本発明の製造方法は、その処理が簡単で、コストが低く、設備への要求も低いため、工業生産に適する。
さらに、本発明の実施形態は、前記導電性高分子材料の太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子、又はリチウムイオン電池における応用を提供する。
以下、具体的な実施例に基づき、本発明の実施形態に係る製造方法をより詳細に説明する。
実施例1
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスを導入し、300℃の温度下で12時間反応させて、フッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.5モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で30分間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.035%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
チオフェン単量体の濃度が0.5モル/Lになるように、第一溶液にチオフェン単量体を加えて第二溶液を得た後、塩化カリウム濃度が0.3モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度10mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
得られた導電性高分子材料を、導電剤及び接着剤と十分に混合した後、これをニッケルフォームの上に塗布し、ベーキング処理を行って電極を得た。その後、このような二枚の同じ電極で対称型キャパシタを組み立てて、定電流充放電テストを行った。図1は、本発明の実施例1で製造した導電性高分子材料を採用して得られた電極の1モル/L硫酸におけるサイクル寿命を示す図である。テスト条件としては、電流密度0.2A/g、カットオフ電圧0〜1Vの範囲、サイクル数1000回である。図1から分かる通り、初期容量が372F/gである場合、1000サイクルを行った後にも350F/gの容量が保持されていた。即ち、本発明の実施例の導電性高分子材料は、優れたサイクル安定性を持っていることが確認された。
実施例2
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の20%を占めるフッ素及び窒素の混合ガスを導入し、100℃の温度下で75時間反応させて、フッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.01モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で5分間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.056%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
ピロール単量体の濃度が0.01モル/Lになるように、第一溶液にピロール単量体を加えて第二溶液を得た後、硝酸カリウム濃度が0.02モル/Lになるように、第二溶液に硝酸カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度10mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が352F/gである場合、1000サイクルを行った後にも320F/gの容量が保持されていた。
実施例3
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の30%を占めるフッ素及びヘリウムの混合ガスを導入し、250℃の温度下で86時間反応させて、フッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.25モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で110分間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.025%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
アニリン単量体の濃度が0.25モル/Lになるように、第一溶液にアニリン単量体を加えて第二溶液を得た。その後、塩化カリウムの濃度が0.1モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度10mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が349F/gである場合、1000サイクルを行った後にも337F/gの容量が保持されていた。
実施例4
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の10%を占めるフッ素及びヘリウムの混合ガスを導入し、450℃の温度下で45時間反応させてフッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.6モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で15分間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.01%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
アニリン単量体の濃度が0.6モル/Lになるように、第一溶液にアニリン単量体を加えて第二溶液を得た。その後、塩化カリウムの濃度が0.2モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度10mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が354F/gである場合、1000サイクルを行った後にも340F/gの容量が保持されていた。
実施例5
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の10%を占めるフッ素及びヘリウムの混合ガスを導入し、50℃の温度下で120時間反応させてフッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.1モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で2時間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.1%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
アニリン単量体の濃度が0.1モル/Lになるように、第一溶液にアニリン単量体を加えて第二溶液を得た。その後、塩化カリウムの濃度が0.025モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度0.1mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が355F/gである場合、1000サイクルを行った後にも338F/gの容量が保持されていた。
実施例6
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の15%を占めるフッ素及びヘリウムの混合ガスを導入し、500℃の温度下で3時間反応させてフッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.45モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で1時間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.06%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
アニリン単量体の濃度が0.45モル/Lになるように、第一溶液にアニリン単量体を加えて第二溶液を得た。その後、塩化カリウムの濃度が0.3モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度7mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が375F/gである場合、1000サイクルを行った後にも359F/gの容量が保持されていた。
実施例7
(1)フッ化グラフェンの製造
グラフェンを乾燥装置に入れて24時間乾燥した後、反応器に入れ、まず、乾燥した窒素ガスを0.5時間導入した後、フッ素ガスが全体積の17%を占めるフッ素及びヘリウムの混合ガスを導入し、150℃の温度下で65時間反応させてフッ化グラフェンを得た。
(2)第一溶液の製造
前記フッ化グラフェンに、0.035モル/Lのドデシルベンゼンスルホン酸含有溶液中で15分間の超音波振動を行って、フッ化グラフェンの質量比が0.08%である第一溶液を得た。
(3)導電性高分子材料の製造
アニリン単量体の濃度が0.035モル/Lになるように、第一溶液にアニリン単量体を加えて第二溶液を得た。その後、塩化カリウムの濃度が0.3モル/Lになるように、第二溶液に塩化カリウムを加えて第三溶液を得た。
次に、作動電極及び対電極を第三溶液中に設置し、作動電極に電流密度7mA/cmの電流を印加して電気化学的重合反応を行い、導電性高分子材料を得た。
電極の製造方法は実施例1に同様とした。また、初期容量が382F/gである場合、1000サイクルを行った後にも374F/gの容量が保持されていた。
以上は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明はこれらにより限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で行った全ての変更、等同切替、改良などは、本発明の保護範囲に含まれると理解すべきである。

Claims (10)

  1. 導電性ポリマーと、前記導電性ポリマーにドープされたフッ化グラフェンとを含み、
    前記導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比が1:0.05〜1であり、
    前記導電性ポリマーは、ポリチオフェン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、及びポリアニリン又はその誘導体から選ばれる1種であることを特徴とする導電性高分子材料。
  2. 前記導電性ポリマーとフッ化グラフェンとの質量比は1:0.5〜1であることを特徴とする請求項1に記載の導電性高分子材料。
  3. フッ化グラフェンを界面活性剤含有溶液に溶解して第一溶液を得る工程と、
    有機単量体と前記フッ化グラフェンとの質量比が1:0.05〜1になるように、有機単量体を前記第一溶液に加えた後、電解質を加え、作動電極及び対電極を設置し、次に、通電して電気化学的重合を行って導電性高分子材料を得る工程とを含み、
    前記有機単量体は、アニリン又はその誘導体、ピロール又はその誘導体、及びチオフェン又はその誘導体から選ばれる1種であることを特徴とする導電性高分子材料の製造方法。
  4. 無水無酸素の条件下で、グラフェンを反応器に入れた後、フッ素ガスを導入するか、又はフッ素ガス及び不活性ガスの混合ガスを導入し、50〜500℃の温度下で3〜120時間反応させて、フッ化グラフェンを得るフッ化グラフェンの製造工程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  5. 前記界面活性剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、又は両性界面活性剤であることを特徴とする請求項3に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  6. 前記作動電極は、スーパーキャパシタ電極板の基材であることを特徴とする請求項5に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  7. 前記第一溶液におけるフッ化グラフェンの質量比は0.01〜0.1%であることを特徴とする請求項3に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  8. 前記有機単量体を前記第一溶液に加えた後、前記有機単量体の濃度は0.01〜0.6モル/Lであることを特徴とする請求項3に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  9. 前記電気化学的重合において印加する電流密度は0.1−10mA/cmであることを特徴とする請求項3に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  10. 請求項1又は2に記載の導電性高分子材料の太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子、リチウムイオン電池、又はスーパーキャパシタにおける応用。
JP2013546554A 2010-12-30 2010-12-30 導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用 Pending JP2014502653A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/080512 WO2012088691A1 (zh) 2010-12-30 2010-12-30 导电高分子材料及其制备方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014502653A true JP2014502653A (ja) 2014-02-03

Family

ID=46382208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546554A Pending JP2014502653A (ja) 2010-12-30 2010-12-30 導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142330B2 (ja)
EP (1) EP2660900B1 (ja)
JP (1) JP2014502653A (ja)
CN (1) CN103181001B (ja)
WO (1) WO2012088691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145940A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 積水化学工業株式会社 複合材料、導電性材料、導電性粒子及び導電性フィルム
JP2019031648A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 積水化学工業株式会社 発光材料組成物、発光材料−炭素材料複合体、及び蛍光センサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910008B2 (en) 2012-07-06 2018-03-06 Robert Bosch Gmbh Methods for generating pH/ionic concentration gradient near electrode surfaces for modulating biomolecular interactions
US9874538B2 (en) 2012-07-06 2018-01-23 Robert Bosch Gmbh Methods for generating pH/ionic concentration gradient near electrode surfaces for modulating biomolecular interactions
US9810688B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Robert Bosch Gmbh Smart glass slide for microarrays
ITTO20130561A1 (it) * 2013-07-04 2015-01-05 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Metodo per la preparazione di compositi di polianilina e ossido di grafene ridotto
WO2015121206A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Robert Bosch Gmbh Capacitive bubble detection
CN104851611A (zh) * 2015-04-03 2015-08-19 安徽江威精密制造有限公司 一种低电阻秸秆基电极材料及其制备方法
US11401426B1 (en) * 2015-05-22 2022-08-02 University Of South Florida Composite conducting polymer films
CN104993146A (zh) * 2015-05-29 2015-10-21 深圳好电科技有限公司 一种掺杂氟化石墨烯制备高导电浆料的方法
CN104992987B (zh) * 2015-06-18 2016-11-23 西交利物浦大学 氟化石墨烯作为高阻层的太阳能电池及其制备方法
US11867660B2 (en) 2015-07-06 2024-01-09 Robert Bosch Gmbh Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surface
US10379080B2 (en) 2015-07-06 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surfaces
US10011549B2 (en) 2015-07-06 2018-07-03 Robert Bosch Gmbh Electrochemically active agents for pH modulation in biological buffers
CN106336486B (zh) * 2016-08-19 2018-11-09 雷海波 一种高分子导电聚合物及其制备方法
WO2018053496A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 University Of Houston System Orientation of materials via application of a magnetic field and use of magnetically-oriented devices and device component
CN108841173A (zh) * 2018-05-21 2018-11-20 南昌航空大学 一种材料的合成方法及其在微生物燃料电池阴极材料的应用
CN110055680A (zh) * 2019-05-10 2019-07-26 上海纳旭实业有限公司 纳米纤维素复合膜的制备方法及产品和应用
CN112723349B (zh) * 2020-12-24 2021-08-31 广东工业大学 一种氟化石墨烯的温和放电制备方法和装置
CN116462914A (zh) * 2023-06-02 2023-07-21 揭阳市良伟塑料模具厂有限公司 一种具有高耐磨性的复合pp材料制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010031900A1 (en) * 1998-09-18 2001-10-18 Margrave John L. Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof; and use of derivatized nanotubes to form catalyst-containing seed materials for use in making carbon fibers
US20060274047A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Eastman Kodak Company Touchscreen with one carbon nanotube conductive layer
US20090117467A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Aruna Zhamu Nano graphene platelet-based composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2085357A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-05 UNIVERSITE JOSEPH FOURIER - Grenoble 1 Electropolymerizable surfactant for dispersing carbon nanotubes
WO2010027336A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747505B2 (ja) * 2004-03-29 2011-08-17 パナソニック株式会社 非水電解液電池
US7794880B2 (en) * 2005-11-16 2010-09-14 California Institute Of Technology Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials
KR20140105871A (ko) * 2006-03-03 2014-09-02 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
US7785492B1 (en) * 2006-09-26 2010-08-31 Nanotek Instruments, Inc. Mass production of nano-scaled platelets and products
KR20100117570A (ko) * 2008-01-03 2010-11-03 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 기능성화된 그래핀 옥사이드
WO2009158117A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-30 The Regents Of The University Of California Chemical modulation of electronic and magnetic properties of graphene
US8501318B2 (en) * 2008-09-03 2013-08-06 Nanotek Instruments, Inc. Dispersible and conductive nano graphene platelets
CN101527202B (zh) * 2009-04-24 2012-02-15 南京理工大学 氧化石墨烯/聚苯胺超级电容器复合电极材料及其制备方法
CN101781458B (zh) * 2010-02-04 2012-06-27 南京理工大学 一种石墨烯-有机酸掺杂聚苯胺复合材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010031900A1 (en) * 1998-09-18 2001-10-18 Margrave John L. Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof; and use of derivatized nanotubes to form catalyst-containing seed materials for use in making carbon fibers
US20060274047A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Eastman Kodak Company Touchscreen with one carbon nanotube conductive layer
US20090117467A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Aruna Zhamu Nano graphene platelet-based composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2085357A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-05 UNIVERSITE JOSEPH FOURIER - Grenoble 1 Electropolymerizable surfactant for dispersing carbon nanotubes
WO2010027336A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same
US20110223480A1 (en) * 2008-09-08 2011-09-15 Tsyh Ying Grace Wee Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145940A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 積水化学工業株式会社 複合材料、導電性材料、導電性粒子及び導電性フィルム
JP2019031648A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 積水化学工業株式会社 発光材料組成物、発光材料−炭素材料複合体、及び蛍光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334467A1 (en) 2013-12-19
CN103181001A (zh) 2013-06-26
CN103181001B (zh) 2015-03-25
EP2660900A4 (en) 2016-06-08
US9142330B2 (en) 2015-09-22
EP2660900B1 (en) 2017-02-15
WO2012088691A1 (zh) 2012-07-05
EP2660900A1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014502653A (ja) 導電性高分子材料並びにその製造方法及び応用
Bu et al. A low-cost “water-in-salt” electrolyte for a 2.3 V high-rate carbon-based supercapacitor
Xu et al. Organic materials for rechargeable sodium-ion batteries
CN102185140B (zh) 一种纳米网络导电聚合物包覆磷酸铁锂正极材料的制备方法
KR101686640B1 (ko) 고분자 코팅층을 갖는 질소도핑된 그래핀-유황 복합체의 제조방법, 이에 의하여 제조된 복합체 및 이를 이용한 리튬-황 이차전지
JP5667309B2 (ja) 電極板及びその調製方法、並びにスーパーコンデンサ及びリチウムイオン電池
Fang et al. One ether-functionalized guanidinium ionic liquid as new electrolyte for lithium battery
Zhu et al. Bioinspired Catechol‐Grafting PEDOT Cathode for an All‐Polymer Aqueous Proton Battery with High Voltage and Outstanding Rate Capacity
JP5717867B2 (ja) 電極板及びその調製方法、並びにスーパーコンデンサ及びリチウムイオン電池
Puttaswamy et al. An account on the deep eutectic solvents-based electrolytes for rechargeable batteries and supercapacitors
Gu et al. Local protonation of polyaniline induced by nitrogen-doped carbon skeleton towards ultra-stable Zn-organic batteries with a dual-ion insertion/extraction mechanism
Yin et al. Effect of polyvinyl alcohol/nano-carbon colloid on the electrochemical performance of negative plates of lead acid battery
CN103779568B (zh) 一种用于锂离子电池的柱醌正极材料及其应用
CN112531162B (zh) 基于氮杂共轭多孔聚合物的水系质子电池电极及其制备方法
Wang et al. Preparation and performance of a non-ionic plastic crystal electrolyte with the addition of polymer for lithium ion batteries
CN102270761A (zh) 一种柔性一体化有机自由基电极的制备方法
Liu et al. A high-voltage aqueous rechargeable zinc-polyaniline hybrid battery achieved by decoupling alkali–acid electrolyte
CN105308778A (zh) 蓄电装置用电极及其制造方法、以及使用其的蓄电装置
Deng et al. Polysaccharide hydrogel electrolytes with robust interfacial contact to electrodes for quasi-solid state flexible aqueous zinc ion batteries with efficient suppressing of dendrite growth
Chen et al. High thermal safety and conductivity gel polymer electrolyte composed of ionic liquid [EMIM][BF4] and PVDF-HFP for EDLCs
Shao et al. Electronic modulation and structural engineering of tetracyanoquinodimethane with enhanced reaction kinetics for aqueous NH4+ storage
He et al. Highly redox-active polymer with extensive electron delocalization and optimized molecular orbitals for extraordinary proton storage
Wei et al. A flexible, highly conductive, tough ionogel electrolyte containing LiTFSI salt and ionic liquid [EMIM][TFSI] based on PVDF-HFP for high-performance supercapacitors
CN113527673A (zh) 一种氧化石墨烯/聚苯胺复合材料的制备方法及其应用
CN117393705A (zh) 一种制备高首次库伦效率有机负极材料的化学预锂化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013