JP2014501016A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014501016A5
JP2014501016A5 JP2013540186A JP2013540186A JP2014501016A5 JP 2014501016 A5 JP2014501016 A5 JP 2014501016A5 JP 2013540186 A JP2013540186 A JP 2013540186A JP 2013540186 A JP2013540186 A JP 2013540186A JP 2014501016 A5 JP2014501016 A5 JP 2014501016A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
internal power
voltage generator
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623653B2 (ja
JP2014501016A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CA2011/000528 external-priority patent/WO2012068664A1/en
Publication of JP2014501016A publication Critical patent/JP2014501016A/ja
Publication of JP2014501016A5 publication Critical patent/JP2014501016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623653B2 publication Critical patent/JP5623653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (34)

  1. 複数のメモリダイを備えるマルチチップパッケージであって、
    各メモリダイが、内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器を備え、各メモリダイの前記内部電源電圧端子が、当該マルチチップパッケージ内で一緒に接続される、
    マルチチップパッケージ。
  2. 前記メモリダイがDRAMダイである、請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  3. 前記内部電源電圧発生器がワード線電源電圧発生器である、請求項2に記載のマルチチップパッケージ。
  4. 前記内部電源電圧発生器が基板バイアス電源電圧発生器である、請求項2に記載のマルチチップパッケージ。
  5. 前記メモリダイがフラッシュメモリダイである、請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  6. 前記フラッシュダイがNANDフラッシュダイである、請求項5に記載のマルチチップパッケージ。
  7. 前記内部電源電圧発生器がページプログラム電源電圧発生器である、請求項6に記載のマルチチップパッケージ。
  8. 前記内部電源電圧発生器がブロック消去電源電圧発生器である、請求項6に記載のマルチチップパッケージ。
  9. 複数のメモリデバイスを備えるマルチチップパッケージであって、
    各メモリデバイスが、内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器を備え、各メモリデバイスの前記内部電源電圧端子が、当該マルチチップパッケージ内で一緒に接続され、
    前記内部電源電圧発生器が、
    レギュレータ出力端子、レギュレータ入力端子、およびレギュレータイネーブル端子に接続されたレギュレータをさらに備え、前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子が、当該マルチチップパッケージ内で前記第1のデバイス内の前記レギュレータをイネーブルするために第1の電圧に接続され、第2のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子が、当該マルチチップパッケージ内で前記第2のデバイス内の前記レギュレータをディスエーブルするために第2の電圧に接続されている
    ルチチップパッケージ。
  10. 前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータ出力端子が、第2のメモリデバイスの前記レギュレータ入力端子に接続されている、請求項9に記載のマルチチップパッケージ。
  11. マルチチップパッケージを構成する方法であって、内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器を各メモリダイが有する、複数のメモリダイを設けるステップと、前記マルチチップパッケージ内で各メモリダイの前記内部電源電圧端子を一緒に接続するステップとを含む方法。
  12. 前記メモリダイがDRAMダイである、請求項11に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  13. 前記内部電源電圧発生器がワード線電源電圧発生器である、請求項12に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  14. 前記内部電源電圧発生器が基板バイアス電源電圧発生器である、請求項12に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  15. 前記メモリダイがフラッシュメモリダイである、請求項11に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  16. 前記フラッシュダイがNANDフラッシュダイである、請求項15に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  17. 前記内部電源電圧発生器がページプログラム電源電圧発生器である、請求項16に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  18. 前記内部電源電圧発生器がブロック消去電源電圧発生器である、請求項16に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  19. マルチチップパッケージを構成する方法であって、
    内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器を各メモリダイが有する、複数のメモリダイを設けるステップと、
    前記マルチチップパッケージ内で各メモリダイの前記内部電源電圧端子を一緒に接続するステップとを含む方法であって、
    前記内部電源電圧発生器が、レギュレータ出力端子、レギュレータ入力端子、およびレギュレータイネーブル端子に接続されたレギュレータをさらに含み、当該方法が、前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子を前記マルチチップパッケージ内で前記第1のデバイス内の前記レギュレータをイネーブルするために第1の電圧に接続するステップと、第2のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子を前記マルチチップパッケージ内で前記第2のデバイス内の前記レギュレータをディスエーブルするために第2の電圧に接続するステップとをさらに含む方法。
  20. 前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータ出力端子を前記第2のメモリデバイスの前記レギュレータ入力端子に接続するステップをさらに含む、請求項19に記載のマルチチップパッケージを構成する方法。
  21. 共通パッケージ内の少なくとも1つの他の集積回路ダイと共有するように適合された内部電源を有する集積回路ダイであって、前記適合は前記内部電源への第1の外部接続部を含む、集積回路ダイ
  22. 前記第1の外部接続部が、ワイヤボンドパッドおよびTSVバンプからなる群から選択される、請求項21に記載の内部電源を有する集積回路ダイ
  23. 共通パッケージ内の少なくとも1つの他の集積回路デバイスと共有するように適合された内部電源を有する集積回路デバイスであって、前記適合は前記内部電源への第1の外部接続部を含む、集積回路デバイスであって、
    前記第1の接続部とは異なる電位を有する前記内部電源への第2の接続部をさらに備える集積回路デバイス
  24. 共通パッケージ内の少なくとも1つの他の集積回路デバイスと共有するように適合された内部電源を有する集積回路デバイスであって、前記適合は前記内部電源への第1の外部接続部を含む、集積回路デバイスであって、
    前記電源内のレギュレータと、
    別の同様な集積回路内のレギュレータをディスエーブルするための前記内部電源への第2の接続とをさらに備える集積回路デバイス。
  25. マルチチップパッケージ内の複数のメモリダイを備え、各メモリダイが、内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器をさらに備え、各メモリダイの前記内部電源電圧端子が、前記マルチチップパッケージ内で一緒に接続される、
    システム。
  26. 前記メモリダイがDRAMダイである、請求項23に記載のシステム。
  27. 前記内部電源電圧発生器がワード線電源電圧発生器である、請求項24に記載のシステム。
  28. 前記内部電源電圧発生器が基板バイアス電源電圧発生器である、請求項24に記載のシステム。
  29. 前記メモリダイがフラッシュメモリダイである、請求項24に記載のシステム。
  30. 前記フラッシュダイがNANDフラッシュダイである、請求項27に記載のシステム。
  31. 前記内部電源電圧発生器がページプログラム電源電圧発生器である、請求項28に記載のシステム。
  32. 前記内部電源電圧発生器がブロック消去電源電圧発生器である、請求項28に記載のシステム。
  33. 各メモリデバイスが、内部電源電圧端子に接続された内部電源電圧発生器を備え、各メモリデバイスの前記内部電源電圧端子が、当該マルチチップパッケージ内で一緒に接続される、マルチチップパッケージ内の複数のメモリデバイスを備えるシステムであって、
    前記内部電源電圧発生器が、
    レギュレータ出力端子、レギュレータ入力端子、およびレギュレータイネーブル端子に接続されたレギュレータをさらに備え、前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子が、前記マルチチップパッケージ内で前記第1のデバイス内の前記レギュレータをイネーブルするために第1の電圧に接続され、第2のメモリデバイスの前記レギュレータイネーブル端子が、前記マルチチップパッケージ内で前記第2のデバイス内の前記レギュレータをディスエーブルするために第2の電圧に接続されているシステム。
  34. 前記第1のメモリデバイスの前記レギュレータ出力端子が、前記第2のメモリデバイスの前記レギュレータ入力端子に接続されている、請求項33に記載のシステム。
JP2013540186A 2010-11-23 2011-05-03 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置 Expired - Fee Related JP5623653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41643710P 2010-11-23 2010-11-23
US61/416,437 2010-11-23
PCT/CA2011/000528 WO2012068664A1 (en) 2010-11-23 2011-05-03 Method and apparatus for sharing internal power supplies in integrated circuit devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014501016A JP2014501016A (ja) 2014-01-16
JP2014501016A5 true JP2014501016A5 (ja) 2014-05-01
JP5623653B2 JP5623653B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46064267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540186A Expired - Fee Related JP5623653B2 (ja) 2010-11-23 2011-05-03 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8625352B2 (ja)
EP (1) EP2643835A1 (ja)
JP (1) JP5623653B2 (ja)
KR (1) KR20130140782A (ja)
CN (1) CN103229240B (ja)
HK (1) HK1186569A1 (ja)
WO (1) WO2012068664A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913443B2 (en) * 2011-09-19 2014-12-16 Conversant Intellectual Property Management Inc. Voltage regulation for 3D packages and method of manufacturing same
US9318186B1 (en) * 2014-12-31 2016-04-19 Nanya Technology Corporation DRAM wordline control circuit, DRAM module and method of controlling DRAM wordline voltage
TWI560718B (en) * 2015-03-27 2016-12-01 Silicon Motion Inc Data storage device and encoding method thereof
JP7320291B2 (ja) 2021-07-12 2023-08-03 有限会社 エコ・ライス新潟 液体冷凍保存用容器及び飲料の長期保存方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197029A (en) * 1991-02-07 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Common-line connection for integrated memory array
JPH1070243A (ja) * 1996-05-30 1998-03-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその検査方法およびその検査装置
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
TW408332B (en) * 1997-07-29 2000-10-11 Toshiba Corp Semiconductor memory and method for controlling programming the same
KR100399773B1 (ko) 2001-02-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 메모리슬롯별 서로 다른 기준전압을 갖는 반도체 메모리장치
JP2003036673A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003132679A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
US7466160B2 (en) * 2002-11-27 2008-12-16 Inapac Technology, Inc. Shared memory bus architecture for system with processor and memory units
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4068616B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
KR100626385B1 (ko) * 2004-09-13 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것을 포함하는 멀티칩 패키지
KR100688514B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-02 삼성전자주식회사 다른 종류의 mcp를 탑재한 메모리 모듈
JP2006286048A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7499345B2 (en) * 2005-11-25 2009-03-03 Giovanni Campardo Non-volatile memory implemented with low-voltages transistors and related system and method
JP2007180087A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 集積回路装置
KR100798797B1 (ko) * 2006-06-30 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 발생장치를 구비하는 반도체메모리소자 및 그의구동방법
US7639540B2 (en) * 2007-02-16 2009-12-29 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile semiconductor memory having multiple external power supplies
CN101290896A (zh) * 2007-04-19 2008-10-22 矽品精密工业股份有限公司 可供堆叠的半导体装置及其制法
JP2008300469A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101488383B1 (ko) * 2007-12-21 2015-02-02 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 자체 구성 가능한 다중 레귤레이터 asic 코어 전력 전달
WO2009085439A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Sandisk Corporation Multi-regulator power delivery system for asic cores
US7894230B2 (en) 2009-02-24 2011-02-22 Mosaid Technologies Incorporated Stacked semiconductor devices including a master device
US8400781B2 (en) * 2009-09-02 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012518859A5 (ja)
SG10201808209UA (en) Stacked memory device, a system including the same and an associated method
WO2014051729A3 (en) 3d memory configurable for performance and power
JP2013131533A5 (ja)
JP2012257236A5 (ja) 半導体装置
JP2012257197A5 (ja) 半導体装置
JP2015527736A5 (ja)
TW201614668A (en) Self-repair logic for stacked memory architecture
TW201130103A (en) Semiconductor memory devices and semiconductor packages
JP2013077375A5 (ja)
WO2015020836A3 (en) Multi-die fine grain integrated voltage regulation
JP2015012609A5 (ja)
JP2013137532A5 (ja) 半導体装置
JP2014501016A5 (ja)
JP2016076285A5 (ja) 半導体装置
IN2014MN02115A (ja)
WO2012036751A3 (en) Different types of memory integrated in one chip by using a novel protocol
US9589931B2 (en) Bundled memory and manufacture method for a bundled memory with an external input/output bus
US20150206849A1 (en) System-in-package module and manufacture method for a system-in-package module
US9019738B2 (en) Memory device having sequentially cascading dices
JP2015201245A5 (ja) 半導体装置、電子部品
CN205081113U (zh) 集成电路芯片和系统封装
US9639649B2 (en) Semiconductor memory device, method for designing semiconductor memory device, and recording medium having designing method recorded therein
JP2015519741A5 (ja)
MY198129A (en) Thermoelectric bonding for integrated circuits