JP2014241018A - 工作機械とロボットを制御する制御装置 - Google Patents

工作機械とロボットを制御する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241018A
JP2014241018A JP2013122637A JP2013122637A JP2014241018A JP 2014241018 A JP2014241018 A JP 2014241018A JP 2013122637 A JP2013122637 A JP 2013122637A JP 2013122637 A JP2013122637 A JP 2013122637A JP 2014241018 A JP2014241018 A JP 2014241018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
machine tool
control
machining program
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752179B2 (ja
Inventor
隆 保坂
Takashi Hosaka
隆 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2013122637A priority Critical patent/JP5752179B2/ja
Priority to DE102014108072.6A priority patent/DE102014108072A1/de
Priority to US14/299,954 priority patent/US9639080B2/en
Priority to CN201410256416.XA priority patent/CN104238487B/zh
Publication of JP2014241018A publication Critical patent/JP2014241018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752179B2 publication Critical patent/JP5752179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/41825Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45213Integrated manufacturing system ims, transfer line, machining center
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/50Miscellaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】工作機械とロボットの連携動作を、ユーザが加工プログラムのみで決定することが可能な制御装置を提供する。【解決手段】少なくとも1つの工作機械用命令文と少なくとも1つのロボット用命令文とを含む加工プログラムを制御装置1に入力し、工作機械用命令文に基づいて工作機械100を制御する工作機械制御手段40と、ロボット用命令文に基づいてロボット200を制御するロボット制御手段50と、加工プログラムに含まれている工作機械用命令文を工作機械制御手段へ転送し、ロボット用命令文をロボット制御手段へ転送する加工プログラム分配手段30を備える。これにより、加工プログラムのみで、ロボットと工作機械の連係動作を行うことが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械とロボットを制御する制御装置に関し、特に、一つの加工プログラムによって、工作機械とロボットの両方を制御する制御装置に関する。
従来、工作機械においては、ワークの取り付けや取り出しの作業、いわゆるロード/アンロード作業は、作業者が行うことが通常であったが、工作機械を長時間連続して稼働させるために、これらの作業をロボットで行うことが多くなってきている。このように、工作機械にロボットを付加して作業を行うようにしたとき、図12に示されているように、工作機械100とロボット200にそれぞれ制御手段(工作機械制御手段40,ロボット制御手段50)を備え、それぞれの制御手段に個別にプログラム(加工プログラム22,ロボットプログラム52)を供給していた。
図12に示された制御装置において、工作機械100とロボット200の連係動作を行う場合には、互いに独立した工作機械制御装置2とロボット制御装置3とを信号線またはネットワークで接続し、動作指令信号及び動作完了信号をやりとりすることで実現しており、工作機械の制御装置において、加工プログラム22とこれらの信号を連携させるためにラダープログラムを使用していた。具体的な制御方法は以下のとおりである。
(1)工作機械制御装置2は、加工プログラム22に基づき工作機械100を制御する。また、ロボット制御装置3は、ロボットプログラム52に基づいてロボット200を制御する。
(2)工作機械100において、ロボット200の作業が必要となった場合には、加工プログラム22の中で、Mコードなどのロボット作業用コードを実行する。
(3)工作機械制御手段40では、加工プログラム22内においてロボット作業指示用コードが実行されると、これをラダープログラム実行手段60に通知する。
(4)ラダープログラム実行手段60では、ラダープログラム62の指示に従い、ロボット作業指示用コードの実行が通知されたら、ロボットへの動作指令信号をONする。動作指令信号には、ロボットの動作の種類が含まれる。
(5)ロボット制御装置3では、ロボット制御手段50が動作指令信号のONを検出したら、ロボットプログラム52の中の該当する指示に基づいてロボット200を制御する。ロボット200の動作が完了したら動作完了信号をONする。
(6)工作機械制御装置2のラダープログラム実行手段60では、ラダープログラム62の指示に従い、動作完了信号のONを検出したら工作機械制御手段40に通知する。工作機械制御手段40は、これを受けて加工プログラム22に基づいた工作機械100の制御を続行する。
図13は、別の従来技術を示した図であり、作業者が工作機械100とロボット200との2種類の制御装置の操作を覚える手間を削減するために、1つの制御装置で工作機械100とロボット200の双方を制御する制御装置を示したものである。工作機械の制御装置2において工作機械100用の加工プログラム22と、ロボット200用のロボットプログラム52の双方を管理し、ロボット200を制御する際には、ラダープログラム62の指示に基づいてラダープログラム実行手段60がロボットプログラム52を対応する動作指令信号に変換することでロボット200を制御する。動作指令信号にはロボット200の動作の内容、すなわちロボット200がどのように動くかといったことが含まれている。図13の形態においても、工作機械100用の加工プログラム22とロボット200用のロボットプログラム52を連携させるときにはラダープログラム62が使用される。
特許文献1には、工作機械を制御するCPUと、ロボットを制御するCPUを備え、両者の間に共通RAMを設けて、ロボットを制御するCPUが、ロボットプログラムを、外部機器と、操作パネルからの指令の双方から受け取ることができる技術が開示されている。
特許文献2には、数値制御工作機械において、ロボットハンドを数値制御工作機械の工具取付部に取付けて、NC言語を用いてロボットハンドの位置の制御及びハンドの開閉を可能とする技術が開示されている。
特許第3211422号公報 特許第3264705号公報
図12に開示されている技術では、加工プログラムとロボットプログラムは独立して動作している。そのため、工作機械とロボットとの間の連係動作を実現するために、動作の種類や動作開始のタイミングといった情報を、加工プログラムとロボットプログラムとの間でやりとりしている。
このような情報のやりとりにあたってはラダープログラムが用いられている。ラダープログラムには工作機械の基本的な制御を行う処理が含まれているため、これを編集することができるのは工作機械メーカに限られており、ユーザが編集することはできない。そのため、工作機械メーカが、工作機械とロボットがどのように連携するかの仕様を決定し、その仕様を実現するラダープログラムを提供している。
その結果、工作機械メーカから見ると、工作機械とロボットを連携動作させるために連携のためのラダープログラムを作成する必要があり、プログラム作成の負担増となっている。
また、ユーザから見ると、連携の仕組みはラダープログラムで実現されているためユーザが機能を追加することはできず、拡張性に欠けるものとなっている。ユーザからの作業指示は、Mコードなどの数字の形式で行うこととなるが、加工プログラムからロボットプログラムに何種類の作業指示を出すことができるかは、工作機械メーカが決めた仕様に依存しており、それに沿った作業指示しか出すことはできず、ユーザが後から作業指示の種類を追加することはできない。
ワークのロード/アンロード作業などについては、工作機械メーカ側であらかじめ想定されてラダープログラムに盛り込まれていることが通常ではあるが、それに加えてユーザが加工に関連する諸作業を工作機械とロボットで連携して実施させようとする場合には、ラダープログラムに新たな機能を追加することはできない。仮に新たな機能を追加する場合には、ラダープログラムの改造を工作機械メーカに依頼する必要があり、ユーザにとって負担増となる。
また、加工プログラムとロボットプログラムは互いに独立しているため、特に工作機械とロボットが同時に動作する場合などに、工作機械とロボットがどのように動作するのかをプログラムから理解することが難しいことがある。プログラムから工作機械とロボットの動作を理解することが難しいと、動作の確認に時間がかかり、ユーザの立ち上げ作業の負担が増える。
図13に開示されている技術においても、工作機械制御装置2において、加工プログラム22とロボットプログラム52の双方を管理はしているが、依然として加工プログラムとロボットプログラムの連携にはラダープログラムが使用されているため、図12に開示されている技術と同様の課題が残る。
特許文献1に開示されている技術は、ロボットを制御するロボットプログラムは、外部機器か、操作パネルからの指令のいずれかから受け取る構成とされているため、工作機械を制御する加工プログラムとは独立しているため、工作機械とロボットがどのように動作するのかを理解することが難しいことがある。
特許文献2に開示されている技術は、ロボットハンドを工作機械の工具取付け位置に取り付け、NC言語でロボットハンドの位置の制御およびハンドの開閉を可能とする技術を開示しているが、ロボットハンドにロボットという用語は使用されているものの、工作機械の工具取付部に取付けられて、数値制御工作機械の制御軸によって制御、駆動されるものであって、工作機械の一部であるものと解釈するのが自然である。また、ロボットハンドの動作範囲は工作機械の制御軸の動作範囲に限られるため、ユーザが、ロード/アンロード作業だけでなく、加工に関連する諸作業をこのロボットハンドで実施することは困難である。
そこで本発明は、工作機械とロボットの連携動作を、ユーザが加工プログラムのみで決定することが可能な制御装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、少なくとも1台の工作機械と少なくとも1台のロボットとを制御する制御装置であって、少なくとも1つの工作機械用命令文と少なくとも1つのロボット用命令文とを含む加工プログラムを前記制御装置に入力する加工プログラム入力手段と、前記加工プログラム入力手段で入力された加工プログラムを前記制御装置に保存する加工プログラム保存手段と、工作機械用命令文に基づいて工作機械を制御する工作機械制御手段と、ロボット用命令文に基づいてロボットを制御するロボット制御手段と、前記加工プログラム保存手段により保存されている加工プログラムに含まれている工作機械用命令文を前記工作機械制御手段へ転送し、ロボット用命令文を前記ロボット制御手段へ転送する加工プログラム分配手段と、を備えることを特徴とする制御装置が提供される。
すなわち、請求項1に係る発明では、加工プログラム分配手段を備え、工作機械制御手段及びロボット制御手段のそれぞれに対して、加工プログラムに記載されている各制御手段用の命令文を分配することができる。このため、工作機械メーカによる工作機械とロボットを連携するためのラダープログラムが不要となる。
また、ユーザは工作機械とロボットがどのように連携動作するかを、加工プログラムを作成することで指示することができる。そのため、工作機械メーカがあらかじめ作成したラダープログラムに起因する仕様上の制約を受けることがない。
さらに、加工プログラムの中に工作機械用命令文とロボット用命令文が併記されるため、工作機械とロボットがどのように連携して動作するかを、加工プログラムから容易に理解することができる。
本願の請求項2に係る発明では、前記加工プログラム分配手段が、加工プログラムから読み取った命令文の対象が、工作機械からロボットに、またはロボットから工作機械に変化した場合、変化前の命令文が対象とする前記工作機械制御手段または前記ロボット制御手段において転送された命令に基づく制御が完了した後で、変化後の命令文が対象とする前記工作機械制御手段または前記ロボット制御手段に対して命令文を転送する順次実行手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の制御装置が提供される。
すなわち、請求項2に係る発明では、順次実行手段を備えたことにより、工作機械とロボットの制御を、命令した順序に従って順番に行うことが可能となる。
本願の請求項3に係る発明では、前記加工プログラム分配手段が、加工プログラムで予め指定された範囲に含まれている命令文について、工作機械用命令文は前記工作機械制御手段に転送し、ロボット用命令文は前記ロボット制御手段に転送し、その後で、前記工作機械制御手段に対する転送された命令文に基づく制御の開始の指示と、前記ロボット制御手段に対する転送された命令文に基づく制御の開始の指示とを、同時に行う、同時開始手段を持つことにより、工作機械とロボットを同時に制御開始することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置が提供される。
すなわち、請求項3に係る発明では、同時開始手段を備えたことにより、指定された範囲において、工作機械とロボットを同時に制御開始することが可能となる。
本願の請求項4に係る発明では、前記加工プログラム分配手段が、前記工作機械制御手段における転送された命令文に基づく制御の完了と、前記ロボット制御手段における転送された命令文に基づく制御の完了との、双方が行われるまで待つ、待合せ手段を持つことにより、工作機械とロボットの双方の制御の終了を待ってから次の制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の制御装置が提供される。
すなわち、請求項4に係る発明では、待合せ手段を備えたことにより、指定された範囲において、工作機械とロボットのうちの両方の動作が終了するのを待った上で次の制御を行うことが可能となる。
本発明により、工作機械とロボットの連携動作を、ユーザが加工プログラムのみで決定することが可能な制御装置を提供することができる。
第1の実施形態における制御装置の構成を示した図である。 第1の実施形態の変形例の制御装置の構成を示した図である。 第2、第3、第4の実施形態における制御装置の構成を示した図である。 第2の実施形態における加工プログラムの例である。 第2の実施形態における動作タイミングを示した図である。 第2の実施形態の動作の流れを示したフローチャートである。 第3の実施形態における加工プログラムの例である。 第3の実施形態における動作タイミングを示した図である。 第4の実施形態における加工プログラムの例である。 第4の実施形態における動作タイミングを示した図である。 第3の実施形態及び第4の実施形態の動作の流れを示したフローチャートである(その1)。 第3の実施形態及び第4の実施形態の動作の流れを示したフローチャートである(その2)。 従来の工作機械とロボットを制御する制御装置の例を示した図である。 別の従来の工作機械とロボットを制御する制御装置の例を示した図である。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態における構成を示した図である。制御装置1には、加工プログラム入力手段10と、加工プログラム保存手段20と、加工プログラム分配手段30と、工作機械制御手段40と、ロボット制御手段50とを備えている。
加工プログラム入力手段10では、工作機械用命令文とロボット用命令文の双方を含む加工プログラム22が入力される。
加工プログラム保存手段20では、加工プログラム入力手段10から入力された加工プログラム22が保存される。そして、実際に加工を行う際には、作業者が加工プログラム保存手段20で保存された加工プログラム22の中から動作させる加工プログラム22を選択して加工を指示する。
作業者によって加工が指示されると、加工プログラム分配手段30は、加工プログラム保存手段20で保存された加工プログラム22の中から指示された加工プログラム22の内容を順番に読み取り、工作機械用命令文ならば工作機械制御手段40に転送し、ロボット用命令文ならばロボット制御手段50に転送する。
工作機械用命令文が転送された工作機械制御手段40は命令文に従って工作機械100を制御し、ロボット用命令文が転送されたロボット制御手段50は命令文に従ってロボット200を制御する。これにより、工作機械用命令文とロボット用命令文の双方を含む加工プログラム22で工作機械100とロボット200の双方を制御することができる。
図2は、第1の実施形態の変形例である。第1の実施形態との相違点は、制御装置1の内部に加工プログラム保存手段20を持たず、加工プログラム入力手段10により外部から入力された加工プログラム22をそのまま加工プログラム分配手段30に転送し、加工プログラム分配手段30において、加工プログラム入力手段10から転送された加工プログラム22の内容を順番に読み取り、工作機械用命令文ならば工作機械制御手段40に転送し、ロボット用命令文ならばロボット制御手段50に転送するようにした点である。本変形例においても、第1の実施形態と同様に、工作機械用命令文とロボット用命令文の双方を含む加工プログラム22で工作機械100とロボット200の双方を制御することができる。
また、加工プログラム22を加工プログラム入力手段10により入力することなく、外部で作成した加工プログラム22が記憶された記憶媒体を接続して読み取ることで入力したり、ネットワーク経由で読み取るようにすることもできる。
(第2の実施形態)
図3は、第2、第3、第4の実施形態における構成を示した図である。制御装置1が備えている加工プログラム分配手段30に、順次実行手段32、同時開始手段34、待合せ手段36を備えた点が、第1の実施形態と異なっている。
図4、図5、図6に基づいて第2の実施形態を説明する。図4は、工作機械用命令文とロボット用命令文の双方を含んだ加工プログラム22の例である。このような加工プログラム22が転送されてきた場合に、加工プログラム分配手段30では、加工プログラム22を上から1行ずつ逐次読み取り、工作機械用命令文であれば工作機械制御手段40に転送して工作機械100の制御を指示し、ロボット用命令文であればロボット制御手段50に転送してロボット200の制御を指示する。
工作機械用命令文の次の行にロボット用命令文が記載されている場合、工作機械制御手段の制御が終了してからロボット制御手段に対してロボット用命令文を転送してロボットの制御を指示する。
同様に、ロボット用命令文の次に工作機械用命令文が記載されている場合、ロボット制御手段の制御が終了してから工作機械制御手段に対して工作機械用命令文を転送して工作機械の制御を指示する。
これにより、図5の動作タイミングに示されているように、命令文の対象が工作機械からロボットに変化する場合、工作機械の動作が終了してからロボットの動作が開始する。同様に、命令文の対象がロボットから工作機械に変化する場合、ロボットの動作が終了してから工作機械の動作が開始する。
次に、この第2の実施形態の動作の流れを、図6に示されたフローチャートに基づいてステップごとに説明する。
・(ステップSA1)加工プログラムから命令文を1文読み取る。
・(ステップSA2)命令文の読み取りが成功したかどうかを判定する。成功した場合(YES)はステップSA3に進み、成功しなかった場合(NO)は終了する。
・(ステップSA3)読み取った命令文が、その直前の行の命令文と制御の対象が同じかどうかを判定する。同じ場合(YES)はステップSA6に進み、異なる場合(NO)はステップSA4に進む。
・(ステップSA4)直前の行の制御が終了したかどうかを判定する。終了した場合(YES)はステップSA6に進み、終了していない場合(NO)はステップSA5に進む。
・(ステップSA5)直前の行の制御の終了を待つ。
・(ステップSA6)命令文の制御の対象が工作機械かどうかを判定する。工作機械の場合(YES)はステップSA7に進み、工作機械ではなくロボットの場合(NO)はステップSA8に進む。
・(ステップSA7)工作機械制御手段に命令文を転送して工作機械の制御を指示し、ステップSA1に戻る。
・(ステップSA8)ロボット制御手段に命令文を転送してロボットの制御を指示し、ステップSA1に戻る。
(第3の実施形態)
次に、図7、図8に基づいて第3の実施形態を説明する。図7は、工作機械用命令文とロボット用命令文の双方を含み、同時開始のための命令文を含んだ加工プログラム22の例である。図7に示されている加工プログラムでは、工作機械とロボットを同時に動作させる場合、加工プログラムにおいて、同時に動作させる命令文を、「指定範囲開始」および「指定範囲終了」の2つの命令文で挟むことで指定している。
加工プログラム分配手段は、加工プログラムを上から1行ずつ逐次読取るが、「指定範囲開始」命令文を読み取ると、「指定範囲終了」命令文までの間にある命令文を工作機械制御手段およびロボット制御手段に転送する。その後、工作機械制御手段に対する工作機械の制御の開始と、ロボット制御手段に対するロボットの制御の開始を同時に指示する。
これにより、図8の動作タイミングに示されているように、図7において「指定範囲開始」命令文から「指定範囲終了」までの間に挟まれた命令文である、工作機械用命令文2及び工作機械用命令文3が工作機械制御手段に転送され、ロボット用命令文1及びロボット用命令文2がロボット制御手段に転送されて、転送後に両制御手段に転送されたそれぞれの最初の命令文である工作機械用命令文2とロボット用命令文1が同時に開始され、指定された範囲について、工作機械とロボットが同時に動作を開始する。また、「指定範囲開始」命令文から「指定範囲終了」までの間の挟まれた命令文の次の命令文である工作機械用命令文4については、工作機械用命令文3の動作の終了に引き続いて開始される。
(第4の実施形態)
次に、図9、図10に基づいて第4の実施形態を説明する。図9は、第4の実施形態の加工プログラム22の例である。加工プログラムにおいて、「指定範囲開始」および「指定範囲終了」の2つの命令文で挟んでいる点は第3の実施形態と同様であるが、その次の命令文として「待合せ」命令文がある点が第3の実施形態と異なっている。「指定範囲終了」命令文の後に「待合せ」命令文があった場合には、「指定範囲開始」から「指定範囲終了」までに挟まれた工作機械用命令文とロボット用命令文のうち、動作が遅く終わる方の動作の終了を待って、その次の命令文が開始される。図10は、本実施形態の動作タイミングを示した図であり、「指定範囲開始」から「指定範囲終了」までに挟まれた命令文である工作機械用命令文2、工作機械用命令文3、ロボット用命令文1、ロボット用命令文2が行われ、工作機械の動作、ロボットの動作のうち、終了時点が遅いロボット用命令文2の動作が終了した後に、次の命令文である工作機械用命令文4が開始される。
次に、この第3の実施形態及び第4の実施形態の動作の流れを、図11−1、図11−2に示されたフローチャートに基づいてステップごとに説明する。
・(ステップSB1)加工プログラムから命令文を1文読み取る。
・(ステップSB2)命令文の読み取りが成功したかどうかを判定する。成功した場合(YES)はステップSB3に進み、成功しなかった場合(NO)は終了する。
・(ステップSB3)読み取った命令文が、「指定範囲開始」命令かどうかを判定する。「指定範囲開始」命令の場合(YES)はステップSB10に進み、それ以外の命令の場合(NO)はステップSB4に進む。
・(ステップSB4)命令文の制御の対象が直前の行と同じかどうかを判定する。同じ場合(YES)はステップSB7に進み、異なる場合(NO)はステップSB5に進む。
・(ステップSB5)直前の行の制御が終了したかどうかを判定する。終了した場合(YES)はステップSB7に進み、終了していない場合(NO)はステップSB6に進む。
・(ステップSB6)直前の行の制御の終了を待つ。
・(ステップSB7)命令文の制御の対象が工作機械かどうかを判定する。工作機械の場合(YES)はステップSB8に進み、工作機械ではなくロボットの場合(NO)はステップSB9に進む。
・(ステップSB8)工作機械制御手段に命令文を転送して工作機械の制御を指示し、ステップSB1に戻る。
・(ステップSB9)ロボット制御手段に命令文を転送してロボットの制御を指示し、ステップSB1に戻る。
・(ステップSB10)加工プログラムから命令文を1文読み取る。
・(ステップSB11)読み取った命令文が「指定範囲終了」命令かどうかを判定する。「指定範囲終了」命令の場合(YES)はステップSB15に進み、それ以外の命令の場合(NO)はステップSB12に進む。
・(ステップSB12)命令文の制御の対象が工作機械かどうかを判定する。工作機械の場合(YES)はステップSB13に進み、工作機械ではなくロボットの場合(NO)はステップSB14に進む。
・(ステップSB13)工作機械制御手段に命令文を転送し、ステップSB10に戻る。
・(ステップSB14)ロボット制御手段に命令文を転送し、ステップSB10に戻る。
・(ステップSB15)工作機械制御手段及びロボット制御手段に転送された命令について、工作機械制御機能及びロボット制御機能に対し制御の開始を同時に指示する。
・(ステップSB16)加工プログラムから命令文を1文読み取る。
・(ステップSB17)命令文は「待合せ」命令かどうかを判定する。「待ち合わせ」命令の場合(YES)はステップSB18に進み、それ以外の命令の場合(NO)はステップSB1に戻る。
・(ステップSB18)工作機械制御手段とロボット制御手段の制御は完了したかどうかを判定する。完了した場合(YES)はステップSB1に戻り、完了していない場合(NO)はステップSB19に進む。
・(ステップSB19)工作機械制御手段とロボット制御手段の制御の完了を待つ。
本実施の形態においては、工作機械制御手段及びロボット制御手段に制御の開始を同時に指示する同時開始手段と、「待合せ」命令があった時に工作機械制御手段とロボット制御手段の制御が完了するのを待って次の命令の制御を行う待合せ手段の双方を備えた例で説明したが、同時開始手段のみ、又は待合せ手段のみを備えた構成とすることもできる。
1 制御装置
2 工作機械制御装置
3 ロボット制御装置
10 加工プログラム入力手段
20 加工プログラム保存手段
22 加工プログラム
30 加工プログラム分配手段
32 順次実行手段
34 同時開始手段
36 待合せ手段
40 工作機械制御手段
50 ロボット制御手段
52 ロボットプログラム
54、64 信号
60 ラダープログラム実行手段
62 ラダープログラム
100 工作機械
200 ロボット

Claims (4)

  1. 少なくとも1台の工作機械と少なくとも1台のロボットとを制御する制御装置であって、
    少なくとも1つの工作機械用命令文と少なくとも1つのロボット用命令文とを含む加工プログラムを前記制御装置に入力する加工プログラム入力手段と、
    前記加工プログラム入力手段で入力された加工プログラムを前記制御装置に保存する加工プログラム保存手段と、
    工作機械用命令文に基づいて工作機械を制御する工作機械制御手段と、
    ロボット用命令文に基づいてロボットを制御するロボット制御手段と、
    前記加工プログラム保存手段により保存されている加工プログラムに含まれている工作機械用命令文を前記工作機械制御手段へ転送し、ロボット用命令文を前記ロボット制御手段へ転送する加工プログラム分配手段と、を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記加工プログラム分配手段が、
    加工プログラムから読み取った命令文の対象が、工作機械からロボットに、またはロボットから工作機械に変化した場合、変化前の命令文が対象とする前記工作機械制御手段または前記ロボット制御手段において転送された命令に基づく制御が完了した後で、変化後の命令文が対象とする前記工作機械制御手段または前記ロボット制御手段に対して命令文を転送する順次実行手段を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記加工プログラム分配手段が、
    加工プログラムで予め指定された範囲に含まれている命令文について、工作機械用命令文は前記工作機械制御手段に転送し、ロボット用命令文は前記ロボット制御手段に転送し、その後で、前記工作機械制御手段に対する転送された命令文に基づく制御の開始の指示と、前記ロボット制御手段に対する転送された命令文に基づく制御の開始の指示とを、同時に行う、同時開始手段を持つことにより、工作機械とロボットを同時に制御開始することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記加工プログラム分配手段が、
    前記工作機械制御手段における転送された命令文に基づく制御の完了と、前記ロボット制御手段における転送された命令文に基づく制御の完了との、双方が行われるまで待つ、待合せ手段を持つことにより、工作機械とロボットの双方の制御の終了を待ってから次の制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
JP2013122637A 2013-06-11 2013-06-11 工作機械とロボットを制御する制御装置 Active JP5752179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122637A JP5752179B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 工作機械とロボットを制御する制御装置
DE102014108072.6A DE102014108072A1 (de) 2013-06-11 2014-06-06 Steuerungsvorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine und eines Roboters
US14/299,954 US9639080B2 (en) 2013-06-11 2014-06-09 Controller for controlling machine tool and robot
CN201410256416.XA CN104238487B (zh) 2013-06-11 2014-06-10 控制机床和机器人的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122637A JP5752179B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 工作機械とロボットを制御する制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241018A true JP2014241018A (ja) 2014-12-25
JP5752179B2 JP5752179B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=52006106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122637A Active JP5752179B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 工作機械とロボットを制御する制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9639080B2 (ja)
JP (1) JP5752179B2 (ja)
CN (1) CN104238487B (ja)
DE (1) DE102014108072A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016500A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 村田機械株式会社 プログラム変換装置、板材加工システム、及び板材加工方法
JP2017134722A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ファナック株式会社 共通の言語仕様のプログラムにて複数の種類の製造装置を駆動する製造システム
EP3462255A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Omron Corporation Synchronization of control programs
CN110303495A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 发那科株式会社 提高操作性的综合模拟系统
WO2020026622A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 オムロン株式会社 制御装置
WO2022097719A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 ファナック株式会社 数値制御システム及び産業機械の制御方法
JP7183488B1 (ja) * 2022-06-09 2022-12-05 三菱電機株式会社 加工プログラム作成装置および加工プログラム作成方法
JP7311732B1 (ja) 2023-01-31 2023-07-19 ファナック株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP7448736B1 (ja) 2023-09-22 2024-03-12 ファナック株式会社 数値制御装置及び数値制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015204599B3 (de) * 2015-03-13 2016-08-11 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Manipulators zur Ausführung eines Arbeitsprozesses
JP6430926B2 (ja) * 2015-12-24 2018-11-28 ファナック株式会社 工作機械を制御する数値制御装置、方法、およびコンピュータプログラム
EP3388191A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Arbeitsverfahren für eine fertigungseinheit sowie fertigungseinheit dazu
JP7060540B2 (ja) 2019-04-03 2022-04-26 ファナック株式会社 加工制御システム及び加工システム
CN113661464B (zh) 2019-04-05 2023-03-24 三菱电机株式会社 多轴控制系统、多轴控制方法及多轴控制程序
TW202236035A (zh) 2021-03-05 2022-09-16 日商發那科股份有限公司 指令生成裝置及電腦程式
JPWO2022224425A1 (ja) 2021-04-23 2022-10-27
IT202100031667A1 (it) * 2021-12-17 2023-06-17 Dna Spa Sistema di automazione robotica

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611510A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Fanuc Ltd Numerical control system
JPH1083211A (ja) * 1997-09-26 1998-03-31 Fanuc Ltd 制御装置及びプログラミング方法
JP2008023587A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd ヘミング加工方法及びヘミング加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216205A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US4887014A (en) * 1987-02-16 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Industrial robot control device
JP2982187B2 (ja) * 1989-10-23 1999-11-22 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
JP3264705B2 (ja) 1992-10-26 2002-03-11 シチズン時計株式会社 数値制御工作機械のロボットハンドの制御方法
JP3211422B2 (ja) 1992-11-11 2001-09-25 ブラザー工業株式会社 ロボット制御装置
JPH06332510A (ja) * 1993-03-24 1994-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御装置
US5798627A (en) * 1995-01-04 1998-08-25 Gilliland; Malcolm T. Method for simultaneous operation of robot welders
JP2001125797A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Seiko Epson Corp マルチタスクシステム及びそのプログラムを記録した記録媒体並びに加工装置
US6807461B2 (en) * 2002-05-22 2004-10-19 Kuka Roboter Gmbh Coordinated robot control from multiple remote instruction sources
JP4382003B2 (ja) * 2005-03-23 2009-12-09 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP4598865B2 (ja) * 2009-02-17 2010-12-15 ファナック株式会社 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置
JP2011108044A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fanuc Ltd N個のロボットを同時に制御するロボット制御装置
CN103128645B (zh) * 2013-03-21 2015-06-17 上海交通大学 压力可控、速度可变的主动柔顺机器人研磨系统及方法
JP2014211721A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ファナック株式会社 数値制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611510A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Fanuc Ltd Numerical control system
JPH1083211A (ja) * 1997-09-26 1998-03-31 Fanuc Ltd 制御装置及びプログラミング方法
JP2008023587A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd ヘミング加工方法及びヘミング加工装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016500A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 村田機械株式会社 プログラム変換装置、板材加工システム、及び板材加工方法
JP2017134722A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ファナック株式会社 共通の言語仕様のプログラムにて複数の種類の製造装置を駆動する製造システム
US10216163B2 (en) 2016-01-29 2019-02-26 Fanuc Corporation Manufacturing system for driving plural types of manufacturing apparatuses with program based on common language specification
US10908577B2 (en) 2017-09-29 2021-02-02 Omron Corporation Control device
EP3462255A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Omron Corporation Synchronization of control programs
CN110303495A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 发那科株式会社 提高操作性的综合模拟系统
US11262727B2 (en) 2018-03-27 2022-03-01 Fanuc Corporation Integrated simulation system having improved operability
WO2020026622A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 オムロン株式会社 制御装置
WO2022097719A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 ファナック株式会社 数値制御システム及び産業機械の制御方法
JP7183488B1 (ja) * 2022-06-09 2022-12-05 三菱電機株式会社 加工プログラム作成装置および加工プログラム作成方法
WO2023238346A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 三菱電機株式会社 加工プログラム作成装置および加工プログラム作成方法
JP7311732B1 (ja) 2023-01-31 2023-07-19 ファナック株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP7448736B1 (ja) 2023-09-22 2024-03-12 ファナック株式会社 数値制御装置及び数値制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752179B2 (ja) 2015-07-22
CN104238487A (zh) 2014-12-24
DE102014108072A1 (de) 2014-12-11
CN104238487B (zh) 2017-08-15
US9639080B2 (en) 2017-05-02
US20140364989A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752179B2 (ja) 工作機械とロボットを制御する制御装置
JPH0527815A (ja) 産業用ロボツトの同期制御方法
WO2003067345A1 (fr) Procede et systeme de commande numerique
CN101458509A (zh) 具有控制模式切换功能的数值控制装置
JP6696465B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP2004326618A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2020049569A (ja) ロボットのプログラム作成支援装置
JP2003511779A (ja) 再利用可能なソフトウェア構成を有するnc工作機械の制御システム
TWI470384B (zh) 定位裝置及plc系統
JPH103307A (ja) 数値制御装置
WO2022034848A1 (ja) 数値制御システム及びロボット制御方法
JP2639169B2 (ja) 数値制御装置
JP2019077011A (ja) スレーブ装置、マスター装置、および産業用ネットワークシステム
US10671053B2 (en) Numerical controller and machine tool system
JP4549051B2 (ja) 工作機械の軸制御装置、工作機械の軸制御プログラム
JPS58109905A (ja) ロボット制御装置
JPH06222818A (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2006301765A (ja) 制御装置のメンテナンス装置
JPH09305213A (ja) ロボット制御装置
JP7495499B2 (ja) 数値制御システム
JP7339113B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2010211672A (ja) ネットワークシステム、プログラマブル表示装置およびメモリアクセス方法
JP2005131775A5 (ja)
JP2001067110A (ja) ロボット装置の教示装置およびロボット装置の教示方法ならびにロボット装置の制御装置
JPS5851307A (ja) 工業用ロボツトの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150