JPS5851307A - 工業用ロボツトの制御装置 - Google Patents

工業用ロボツトの制御装置

Info

Publication number
JPS5851307A
JPS5851307A JP14983581A JP14983581A JPS5851307A JP S5851307 A JPS5851307 A JP S5851307A JP 14983581 A JP14983581 A JP 14983581A JP 14983581 A JP14983581 A JP 14983581A JP S5851307 A JPS5851307 A JP S5851307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
robot
programs
storage device
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14983581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fujimura
藤村 幸男
Yukio Oguchi
小口 幸男
Kazuhito Yasukawa
員仁 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP14983581A priority Critical patent/JPS5851307A/ja
Priority to CA000411876A priority patent/CA1206231A/en
Priority to DE8282108737T priority patent/DE3279287D1/de
Priority to EP82108737A priority patent/EP0075325B1/en
Priority to KR8204266A priority patent/KR890002438B1/ko
Priority to ES515859A priority patent/ES8308247A1/es
Priority to AU88611/82A priority patent/AU8861182A/en
Publication of JPS5851307A publication Critical patent/JPS5851307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36078Insert, read in new command instruction to modify fixed program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36511Select by a detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36513Select out of a plurality of programs, patterns
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用ロボットを制御するための装置に関する
工業用ロボットの制御にはロボットコントロール装置お
よびプログラム装置が必要とされる。ロボットコントロ
ール装置Fi1台の工業用ロボット毎に附設されるのに
対し1機外ティーチングー←\方式のプログラム装置は
複数台の工業用ロボットに関して1台だけ設けられ、そ
れらに共通して用いられる。この機外ティーチング方式
は制御装置の小型化、有効利用化およびコストダウン化
などの実用的な面で有効である。そしてプログラム装置
は所定の運転プログラムをロボットコントロール装置に
記憶させ、その稜ロボットコントロール装置は記憶され
たプログラム内容にもとづいて工業用ロボットを動作さ
せる。
ところが今日の工業用ロボットは単純な1つの動作だけ
でなく種々の動作に対応できるよう多機能化されている
。このため従来の機外ティーチング方式の装置では、作
業内容が変化するたびK、ロボットコントロール装置に
新たなプログラムをそのつど記憶させる必要があった。
し九がってコントロール装置に複数のプログラムが記憶
でき。
かつそれらの選択も自由にできることが要求されている
。またプログラム装置がただ1つのプログラムを記憶す
るだけでは、工業用ロボットの多機能化に充分対応で麹
ない。したがってプログラム装置では数10個あるいは
それ以上のプログラムを作成し、かつ記憶してセき、そ
れらのうち工業用ロホット毎に必要な数個のプログラム
をロボットコントロール装置に半固定的な状態で記憶さ
せておくことが実用に合う。
ここに本発明の目的は、上記の要求に適合し。
実用上も最適な構成の制御装置を提供する点にある。上
記目的のもとに本発明は機外ティーチング方式の4とに
プログラム部には多数の基本的なプログラムを記憶させ
ておき、ここから必要な複数のプログラムのみを抽出し
て所定の演算をし、これを制御部に転送し、その制御部
で配憶されている演算後の複数のプログラムのうちから
1つを選択的に読み出し、それによって工業用ロボット
に必要な動作をさせるようにしている。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて具体的に説
明する。
第1図は木廃明に係る工業用ロボットの制御装置lを示
している。この制御装置IFi独立のプログラム部2と
ロボット制御部3とにより構成されており1両者は着脱
可能な通信ケーブル4Vcより接続で診るようにしであ
る。
上記のプログラム部2は、所定のプログラムを多数作成
して記憶し、これらの一部のプログラムをロボット制御
部3vc転送するためのものであり、プログラムデータ
、モード、オフセット(位置修正)データおよびその池
の入力を与えるキーボードなどの入力手段5.処理プロ
ゲラJ、(編集プログラム、座標変換計算式、オフセッ
ト処理プログラムおよび機械言語)を記憶しており、上
記入力にもとづいてプログラムを編集し、座標変換およ
び機械語変換表どの動作を行なうCPU(制御・演算・
レジスタ)からかるプログラム編集演算装置6、プログ
ラム、座標変換9機械語などのデータを一時的に記憶す
るRAMからがる記憶装置7゜編集後の多数のプログラ
ム内容を配憶する磁気テープ、磁気ディスク逐との大容
量型の外部記憶装置8.入力内容および記憶内容などを
表示するディスプレイ装置9および上記プログラム編集
演算装置6を通じて記憶内容にもとづく演算後のプログ
ラムを四ボット制御部3に送る通信回路10により構成
されている。
そしてロボット制御部3け例えば極座標型の工業用ロボ
ット20の動作を制御する部分で、上記通信回路10か
らの演算後のプログラムを受信する通信回路11.ここ
から送られてくる複数の演算後のプログラムを記憶する
複数例えば5つのプログラム記憶装置12.13.・・
・・・・162プログラムの書Lk込みやプログラムの
読み出しを選択するためにデータバスを切換える選択切
換装置17.工業用ロボット20に必要な動作を与える
ロボット動作制御装置18.ならびに選択切換装置17
およびロボット動作制御装置18に所定の動作モードを
設定するためのモード設定手段19により構成されてい
る。上記プログラム記憶装置12.13゜・・・・・・
16FiそれぞれRAMにより構成されており、これら
は補助電源(バッテリ)を備えており、商用電源の異常
時に自動的に補助電源に接続され、配憶内容を消失しな
いようになっている。また選択切換装置17はモード設
定手段19を通じてマニュアルにより操作されるほか、
検出回路21によっても切換えられるようにしである。
この検出回路21は外部のセンサー22から信号を取り
入れ、その信号の種類に応じて選択切換装置17を操作
する。ここでセンサー22は例えばり2ットスイッチ群
で工業用ロボット20によって取り扱われる作業対象に
設けられているドグなどに接触してその種類を判別する
。またロボット動作制御装置18は制御回路23.外部
入出力制御回路24およびロボット駆動回路25&cよ
り構成されている。制御回路23はモード設定手段19
により連続動作モードに設定されたと色1選択切換装置
11を通じてプログラム記憶装置12,13.・・・・
・・16の1つから読み出された記憶内容つまり演算後
のプログラムをロボット駆動回路25に送り込む。
また外部入出力制御回路24は工業用ロボツ)2Gの駆
動と関連し、その動作状態をリミットスイッチ、エンコ
ーダなどにより検出して制御回路23に送る。ここでロ
ボット駆動回路25は読み出しプログラムの内容にもと
づ舞外部入出力制御回路24からの信号を取り入れて逐
次確認しながら工業用ロボット20に所定の運動の指令
を行なう。
次に動作を説明する。プログラマ−は入力手段5を操作
してプログラム作成手順にしたがって例えばFTP方式
にもとづいて工業用ロボット20の動作位置(平面座標
X−Y位置、チャック回転角)%、外部入力条件などの
必要なデータを入力する。この入力データはプログラム
編集演算装置6を経て記憶装置7に一時的に記憶され、
その後に完全な状態で外部記憶装置8の固有の位置に記
憶される。
この間必要に応じてディスプレイ装置9は記憶内容を表
示する。外部記憶装置8の記憶容量は多くのプログラム
数を記憶するに充分であるから、予測される必要り多く
のプログラムがそのまま外部記憶装置14VC記憶でき
る。プログラム部2がその外部記憶装置8の記憶内容と
してのプログラムをロボット制御部3に転送するときに
Fi、プログラム部2はロボット制御部3とオンライン
化した後、転送指示の入力操作により外部記憶装置8の
必要なプログラムを記憶装置7に一時的に呼び出してお
く。その後、プログラム編集演算装置6は演算指令にも
とづいてその配憶装置8の内容を演算により極座標に変
換し、!た機械語に直した後1通信回路lOを経て通信
ケーブル4&Cよりロボット制御部3の通信回路11に
送り込む。このときモード設定手段19はプログラム記
憶モードに設定した上で選択切換装置17を操作して記
憶番地を指定し、記憶に備えている。この九め演算後の
プログラムは選択切換装置17を経て例えば第1番目の
プログラム記憶装置12に記憶される。このようにして
ロボット制御部3は演算後の5種類のプログラムを記憶
するととKなる。すでに述べたようにこのプログラム記
憶装置12,13.・・−・・16はRAMKより構成
されているから、必要に応じて書麹換えられる。その後
、プログラム部2は通信ケーブル40部分でロボット制
御部3から分離しオフライン化する。したがってロボッ
ト制御部3けプログラム部2から独立し、独自に作動で
きる状態になる。そこで操作者はモード設定手段19を
操作し1選択切換装置17に所定のプログラムを例えば
プログラム記憶装置16の記憶内容から読み出すように
指定する。もちろんこの読み出しの指定はセンサー22
1Cよる信号にもとづいて検出回路21によって自動的
に行なうこともできる。
この状態で制御回路23は指定されたプログラムを読み
出し、それにもとづいてロボット駆動回路25により工
業用ロボット20のアームなどの駆動源を作動させなが
ら、外部入出力制御回路24の信号を取り入れて工業用
ロボット20の敞作状況を検知し、またそれらの動作を
順次確認しながら工業用ロボット20に読み出したプロ
グラム通りの動作をさせることになる。
なお第2囚、第3図および第4図はそれぞれプログラム
作成、プログラム呼出しおよびプログラム転送の手順を
示している。今これらについてその概略を説明しておく
まずスタート■の後にプログラム作成かの判断■がなさ
れ、プログラム作成の場合に入力手段5のキーによりプ
ログラム作成指示■がなされる。
ここでプログラマ−は作成手順にしたがって記憶装置7
との対話型式で入力■の操作をする。その入力内容はプ
ログラムの名称、ロボットの型式。
平面座標上のポイント指定、外部動作のデータ。
アーム動作のデータなどである。これらは編集されて記
憶装置7に一時的に記憶される。プログラマ−がデータ
入力の終了指示■の後ニエラーチェック■の操作をする
と、エラー無いかの判断■が行なわれる。エラーが有っ
た場合にはエラー位置探し■がなされ、そのエラーの修
正■6sなされる。
続いてプログラムデータ転送するかの判断@、外部記憶
かの判断@がなされ、転送の場合には結合子■に行くが
、外部配憶装置8への記憶の場合には生テープかどうか
の判断[株]かがされ、生テープの場合には記録番地の
指示[相]がなされた後に確認メツセージの表示■がな
され、続いて確認指示[相]を与えることによってイニ
シャライズ(番地区画の記録)@lががされる。生テー
プの判断@の段階で生テープでない場合には直接配録位
置指示■がなされ、プログラム名の表示Oがなされた後
に%プログラム作成が終了[相]となる。プログラマ−
は以上の操作をプログラム数だけ繰り返す。
一方、プログラム作成かの判断■の段階でプログラムの
作成でない場合には結合子■に移り、転送かの判断[相
]、磁気テープ有るかの判断@およびファイルチェック
の判断@がなされる。もちろん磁気テープの不存在時に
はカートリッジ挿入@の操作が行なわれた後に、ファイ
ルチェックの判断@lに移行することになる。続いてプ
ログラマ−がファイル指示Oをすると、そのファイルが
インデックス表示orcより確認で麹る。ここでプログ
ラム名の指示[相]がなされると、外部記憶装置8の記
憶内容が記憶装置7に一時的に読み出され、プログラム
名の表示Oが々され、転送するかどうかの判断Oの後に
結合子■の手順に移ることに危る。
そして結合子■に達したと舞、つまり転送のときにはオ
ンライン化[株]の操作の後にロボット側受入れの判断
Oがなされ、受入れが不充分な場合にはロボット制御部
3の側の電源、モードなどの確認判断Oがなされ、それ
にもとづいて操作者が必要な操作0を施した後にロボッ
ト制御部3のメモリ一番号の指示@の操作に入る。その
後呼び出されたプログラムが演算転送0を経てロボット
制御部3のプログラム記憶装置12,13.・曲・16
のうち指定されたものに送られる。そこで例えばプログ
ラム記憶装置121dそのプログラム内容の配憶[相]
をする。最後にエラーの有無の判断Oがなされた後、終
了Oに達する。
本発明でFi、プログラム部と制御部とが独立で分離し
ているから、ロボット制御部の構成が簡単でかつ小型化
で趣、またプログラム部がC!ポット制御部にオンライ
ン化してプログラムを記憶させるいわゆる機外ティーチ
ング方式となるから、プログラム部が多くのロボット制
御部に対し共通に用いられ、かつプログラムの記憶時に
工業用ロボットの動作を停止させる必要がなく、シたが
って稼動率が低下せず、またプログラム部の記憶容量が
大きく、またロボット制御部が複数のプログラム記憶装
置を備えているから、複数のプログラムが記憶でき、し
たがって工業用ロボットの動作範囲が拡大し、実用上充
分な多機能化が達成でき。
しかも外部配憶装置によって配憶内容が常に補充で色る
から%あらゆる運動の動作に対処でき、さらにプログラ
ムの内容がロボット制御部のモード設定手段および選択
切換装置の動作により選択できるから、必要々プログラ
ム内容の作成がプログラム部から独立した状態で設定で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る工業用ロボットの制御装置のブロ
ック線図、第2図はプログラム作成手順の流れ図、第3
図はプログラム作成手順中呼び出し時の流れ図、第4図
はプログラム転送時における記憶手順の流れ図である。 1・・・工業用ロボットの制御装置、 2・・・プログ
ラム部% 3・・・ロボット制御部、 4・・・通信ケ
ーブル、  5・・・入力手段、  6・・・プログラ
ム編集演算装置、 7・・・記憶装置、 8・・・外部
記憶装置。 9・・・ディスプレー装置、  10.11・・・通信
回路、12.13.・・・・・・16・・・プログラム
記憶装置、17・・・選択切換装置、  18・・・ロ
ボット動作制御装置% 19・・・モード設定手段、 
20・・・工業用ロボット。 第7図 2 第2図      第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラム部とロボット制御部とを独立に構成し、上記
    プログラム部VcFi入力手段、プログラム編集演算装
    置、演算前のプログラムを記憶する記憶装置、演算前の
    プログラムを多数配憶できる磁気テープ、磁気ディスク
    などの外部配憶装置および演算後のプログラムの送信回
    路を設け、tた上記ロボット制御部には演算後のプロy
     ラA tD 受(1回路、受信した数種のプログラム
    を記憶する複数のプログラム記憶装置、上記プログラム
    の記憶および読み出しを選択的に切換える選択切換装置
    。 工業用ロボットの運動を制御するロボット動作制御装置
    ならびにプログラムおよび動作のモート°設定手段を設
    けてなり、上記モード設定手段をプログラムの受信配憶
    モードに設定して上記プログラム部から演算後のプログ
    ラムを受信し、このプログラムを上記プログラム記憶装
    置に記憶し、−tllつ上記モード設定手段を連続動作
    モードに設定して上記プログラム配憶装置に配憶された
    演算後のプログラムを選択的に読み出し、上記ロボット
    制御部のみでロボットの動作制御を行なうようにしたこ
    とを特徴とする工業用ロボットの制御装置。
JP14983581A 1981-09-22 1981-09-22 工業用ロボツトの制御装置 Pending JPS5851307A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983581A JPS5851307A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 工業用ロボツトの制御装置
CA000411876A CA1206231A (en) 1981-09-22 1982-09-21 Control apparatus and method for industrial robot
DE8282108737T DE3279287D1 (en) 1981-09-22 1982-09-21 Control apparatus and method for industrial robot
EP82108737A EP0075325B1 (en) 1981-09-22 1982-09-21 Control apparatus and method for industrial robot
KR8204266A KR890002438B1 (ko) 1981-09-22 1982-09-21 공업용 로보트의 프로그램 수정 제어방법 및 그 장치
ES515859A ES8308247A1 (es) 1981-09-22 1982-09-21 Aparato de control para robot industrial.
AU88611/82A AU8861182A (en) 1981-09-22 1982-09-22 Programmable robot control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983581A JPS5851307A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 工業用ロボツトの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851307A true JPS5851307A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15483697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14983581A Pending JPS5851307A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 工業用ロボツトの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217804A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の数値制御方法
JPH0566779A (ja) * 1992-01-20 1993-03-19 Roland Corp 楽音発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217804A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の数値制御方法
JPH0566779A (ja) * 1992-01-20 1993-03-19 Roland Corp 楽音発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076970B1 (en) Process for inputting coordinate points of a desired path of movement for a preset robot
US5254923A (en) Industrial robot synchronous control method and apparatus
KR880002772Y1 (ko) 공업용 로보트의 동작 제어장치
JP3211422B2 (ja) ロボット制御装置
JPS5851307A (ja) 工業用ロボツトの制御装置
WO2022102578A1 (ja) 数値制御装置、及び数値制御システム
KR890002438B1 (ko) 공업용 로보트의 프로그램 수정 제어방법 및 그 장치
JPH02254503A (ja) オフライン教示システムの実行データ伝送方式
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JPS5851308A (ja) 工業用ロボツトのプログラム修正制御方法
JPH04217009A (ja) 動作プログラムの教示方法
WO2004048049A1 (ja) 自動機械の制御装置及び制御方法
JPH02213905A (ja) 入出力制御方式
JPH04177402A (ja) Pcの信号状熊表示方式
JPH09305213A (ja) ロボット制御装置
JP2787207B2 (ja) 多軸位置サーボ装置
JP2680647B2 (ja) 位置検出器付産業用ロボット
JPH03144806A (ja) 複合制御装置
JPS59142615A (ja) ロボツトの制御装置
JPS61262809A (ja) ロボツトの制御装置
JPS63265307A (ja) ロボット制御装置
JPS59170907A (ja) 群ロボツト教示方式
WO1990008993A1 (en) Numeric controller for transfer line
JPH01269105A (ja) オフラインプログラミング装置
JPH01156805A (ja) 産業用ロボットの制御装置