JP2014240324A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240324A
JP2014240324A JP2013247780A JP2013247780A JP2014240324A JP 2014240324 A JP2014240324 A JP 2014240324A JP 2013247780 A JP2013247780 A JP 2013247780A JP 2013247780 A JP2013247780 A JP 2013247780A JP 2014240324 A JP2014240324 A JP 2014240324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
image forming
bundle
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240324A5 (ja
JP6238125B2 (ja
Inventor
直記 及川
Naoki Oikawa
直記 及川
幸彦 夏井
Yukihiko Natsui
幸彦 夏井
宗久 布田
Munehisa Fuda
宗久 布田
竜平 藁谷
Ryuhei Waragai
竜平 藁谷
正伸 吉田
Masanobu Yoshida
正伸 吉田
雄策 松本
Yusaku Matsumoto
雄策 松本
強 沢本
Tsuyoshi Sawamoto
強 沢本
将 大葉
Masaru Oba
将 大葉
一広 白井
Kazuhiro Shirai
一広 白井
直 松岡
Sunao Matsuoka
直 松岡
小林 直樹
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013247780A priority Critical patent/JP6238125B2/ja
Publication of JP2014240324A publication Critical patent/JP2014240324A/ja
Publication of JP2014240324A5 publication Critical patent/JP2014240324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238125B2 publication Critical patent/JP6238125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/83Arangement of the sensing means selectively positionable in operative state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】シート束をシート接触部230aに引っ掛けたり、シート接触部230aとの擦れによって傷付けたりすることなく、シート束をストック束収容部に補充することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】ストック束収容部が装置本体内から装置本体外に出されるのに連動して、ストック束収容部内におけるシート束の有無にかかわらず揺動部材230を載置面よりも上に突出させない非突出位置まで移動させ、且つストック束収容部が装置本体外から装置本体内に入れられるのに連動して、ストック束収容部のシート束に接触していない状態の揺動部材230を載置面よりも上の突出位置まで移動させる連動機構を設けた。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の記録シートをシート束の状態で収容するシート束収容部と、シート束収容部内におけるシート束の有無を検知するシート有無検知手段とを備える複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
従来、この種の画像形成装置として、特許文献1に記載のものが知られている。図38は、特許文献1に記載の画像形成装置におけるシート束収容部としての給紙トレイ950を部分的に示す断面図である。この給紙トレイ950は、記録シートPを複数枚重ねたシート束の状態で収容するものである。シート束を載置する底板951には部分的な開口952が設けられている。また、底板951よりも下方には、固定端を軸にして揺動可能な揺動部材953を具備するシート有無検知手段としてのエンドセンサー954が設けられている。揺動部材953の自由端は半球状のシート接触部953aになっており、開口952を通じて底板951よりも上方に突出している。底板951上に置かれたシート束が、底板951よりも突出しているシート接触部953aを下方に押すと、揺動部材953がシート接触部953aを突出させない位置まで揺動方向に沿って移動する。また、底板951上からシート束が取り除かれると、揺動部材953がシート接触部953aを底板951よりも上方に突出させる位置まで揺動方向に沿って移動する。エンドセンサー954は、このような揺動部材953の動きにより、給紙トレイ950の底板951上におけるシート束の有無を検知する。エンドセンサー954によってシート束が検知されなくなることは、給紙トレイ950内のシート束が無くなったことを意味する。
図39は、給紙トレイ950を図38とは別の方向から示す部分断面図である。給紙トレイ950のサイドフェンス959には、第1残量センサー956、第2残量センサー958が上下方向に並ぶように配設されている。これらは、エンドセンサー954と同様の構成になっているが、揺動部材955、957のシート接触部955a、957aに対して底板951上に載置されたシート束の側面を押し当てられる点がエンドセンサー954と異なっている。シート有無検知手段たる第1残量センサー956によってシート束が検知されないことは、記録シートの残量が第1残量センサー956のレベルよりも少なくなっていることを意味する。また、シート有無検知手段たる第2残量センサー958によってシート束が検知されないことは、記録シートの残量が第2残量センサー958のレベルよりも少なくなっていることを意味する。よって、第1残量センサー956によるシート束の有無の検知結果や、第2残量センサー958によるシート束の有無の検知結果に基づいて、給紙トレイ950内のシート束におけるシート残量を把握することができる。
かかる構成の給紙トレイ950の中にシート束を補充する作業者は、手に持っているシート束を下降させて底板951のシート載置面に接触させた後、載置面上でスライド移動させて位置合わせした後に、シート束から手を離すのが一般的である。この位置合わせに先立って、シート束をエンドセンサー954のシート接触部953aに接触させない載置面領域に置いたとする。すると、シート束をスライド移動させる際にエンドセンサー954のシート接触部953aに引っ掛けて、載置作業をやり直すという手間を強いられるおそれがある。また、その引っ掛かりを回避するために、シート束をエンドセンサー954のシート接触部953aの上に置いてからスライド移動させる場合には、シート束をシート接触部953aで擦って傷付けてしまうおそれがある。また、手に持っているシート束を下降させて底板951の上に載置する際に第1残量センサー956のシート接触部955aや、第2残量センサー958のシート接触部957aに引っ掛けてしまうおそれもある。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像形成装置を提供することである。シート束をシート有無検知手段のシート接触部に引っ掛けたり、シート接触部との擦れによって傷付けたりすることなく、シート束をシート束収容部内に補充することができる画像形成装置である。
上記目的を達成するために、本発明は、記録シートを複数枚重ねたシート束の状態で収容するシート束収容部と、揺動軸を中心にして揺動可能に構成された揺動部材を用いて前記シート束収容部内におけるシート束の有無を検知するシート有無検知手段と、記録シートに可視像を形成する可視像形成手段とを備え、前記揺動部材が、前記揺動軸を境にした一端側に設けられたシート接触部を前記シート束収容部の内面よりも内側に突出させる突出位置で揺動を停止させている状態で、前記シート載置面に載置されたシート束によって前記シート接触部を押されるのに伴って、前記シート接触部を前記内面よりも内側に突出させない非突出位置まで揺動方向に沿って移動するものである画像形成装置において、
前記シート束収容部が装置本体内から装置本体外に出されるのに連動して、前記シート束収容部内におけるシート束の有無にかかわらず前記揺動部材を前記非突出位置まで移動させ、且つ前記シート束収容部が装置本体外から装置本体内に入れられるのに連動して、前記シート束収容部内のシート束に接触していない状態の前記揺動部材を前記突出位置まで移動させる連動機構を設けたことを特徴とするものである。
本発明においては、シート束をシート有無検知手段のシート接触部に引っ掛けたり、シート接触部との擦れによって傷付けたりすることなく、シート束をシート束収容部内に補充することができる。
実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機における画像形成部の一部を拡大して示す部分構成図。 同画像形成部における4つの作像ユニットからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図。 同複写機のスキャナ及びADFを示す斜視図。 同複写機のシート供給装置を示す斜視図。 同シート供給装置におけるストック束収容部の底板の下方に配設された揺動部材を示す側面図。 装置本体内に完全に押し込まれている状態のストック束収容部を示す横断面図。 図7における揺動部材を拡大して示す断面図。 装置本体内から引き出されている途中のストック束収容部を示す断面図。 図9における揺動部材やその周囲の構成を拡大して示す断面図。 図10よりも引き出しが進行した状態のストック束収容部を部分的に示す断面図。 ストック束収容部を完全に引き出した状態のシート供給装置を示す斜視図。 完全に引き出された状態のストック束収容部を示す断面図。 完全に引き出されたストック束収容部にシート束をセットした状態のシート供給装置を示す斜視図。 図13における揺動部材やその周囲構成を拡大して示す断面図。 ストック束収容部に対してシート束をセットする際のシート束の挙動を説明するための模式図。 シート束がセットされたストック束収容部を装置本体に対して閉じ始めた状態のシート供給装置を示す斜視図。 同状態でのストック束収容部を部分的に示す断面図。 図18よりも押し込みが進行した状態のストック束収容部を部分的に示す断面図。 完全に押し込まれた状態のストック束収容部を部分的に示す断面図。 シート束がセットされていないストック束収容部を押し込み始めた状態のシート供給装置を示す斜視図。 同状態におけるストック束収容部を部分的に示す断面図。 図22よりも押し込みが進行した状態のストック束収容部を部分的に示す断面図。 完全に押し込まれた状態の同ストック束収容部を部分的に示す断面図。 同複写機における電気回路の一部を示すブロック図。 同複写機の大容量給紙ユニットを上方から示す平面図。 シート束の移送が完了した直後の大容量給紙ユニットを上方から示す平面図。 同ストック束収容部を示す斜視図。 同大容量給紙ユニットを示す斜視図。 同ストック束収容部を引き出した状態の同大容量給紙ユニットを上方から示す平面図。 同複写機の第1ペーパー残量センサーの揺動部材を示す平面図。 同第1ペーパー残量センサーの揺動部材を示す側面図。 同状態の同ストック束収容部を部分的に拡大して示す部分拡大断面図。 シート束を収容していない同ストック束収容部を完全に押し入れた状態の同大容量給紙ユニットを上方から示す平面図。 同状態のストック束収容部を部分的に拡大して示す部分拡大断面図。 シート束を収容している同ストック束収容部を完全に押し入れた状態の同大容量給紙ユニットを上方から示す平面図。 同状態のストック束収容部を部分的に拡大して示す部分拡大断面図。 特許文献1に記載の画像形成装置の給紙トレイを部分的に示す断面図。 同給紙トレイを図38とは別の方向から示す部分断面図。
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した実施形態について説明する。
まず、実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成装置としての画像形成部1と、シート供給装置40と、画像読取ユニット50とを備えている。画像読取装置たる画像読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定されたスキャナ150と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置(以下、ADFという)51とを有している。
シート供給装置40は、2つの給紙カセット42、送出ローラ43、給紙路44、分離ローラ45、搬送ローラ対46、大容量給紙ユニット200などを有している。
給紙カセット42や大容量給紙ユニット200は、それぞれ記録シートを複数枚重ねたシート束の状態で収容している。そして、シート束における一番上の記録シートに対して送出ローラ43を押し当てている。給紙カセット42あるいは大容量給紙ユニット200の近傍に配設されている送出ローラ43が回転すると、シート束の一番上の記録シートが給紙カセット42あるいは大容量給紙ユニット200から給紙路44に向けて送り出される。
2つの給紙カセット42の付近や、大容量給紙ユニット200の付近では、搬送ローラ対46の第1搬送ローラと、これの側方(図中右側方)に配設された第2搬送ローラとが互いに当接して搬送ニップを形成している。また、第1搬送ローラの下方には、分離ローラ45が配設されており、第1搬送ローラに対して下方から当接して分離搬送ニップを形成している。
送出ローラ43の回転駆動によって給紙カセット42や大容量給紙ユニット200から送り出された記録シートは、搬送ローラ対46の第1搬送ローラと、これの下方に配設された分離ローラ45との当接による分離搬送ニップに進入する。この分離搬送ニップでは、記録シートの上面に当接する第1搬送ローラが図中反時計回り方向に回転駆動しながら、記録シートに対して給紙カセット42側から給送路44側に向かう搬送力を付与する。これに対し、記録シートの下面に当接する分離ローラ45が図中反時計回り方向に回転駆動しながら、記録シートに対して給送路44側から給紙カセット42側に向かう搬送力を付与して、記録シートを給紙カセット42に戻そうとする。
給紙カセット42や大容量給紙ユニット200から記録シートが1枚だけの状態で送り出された場合、分離搬送ニップにおいて、第1搬送ローラと分離ローラ45とが記録シートに対して互いに逆方向に向かう搬送力を付与する。これによって分離ローラ45の駆動伝達系に所定の閾値を超える負荷がかかると、その駆動伝達系内に配設されたトルクリミッターが作動して、図示しないDCブラシレスモーターからの駆動力の分離ローラ45に対する伝達を切る。すると、分離ローラ45が第1搬送ローラによって搬送される記録シートに連れ回るようになって、記録シートが分離搬送ニップから給送路44に向けて排出される。
一方、給紙カセット42や大容量給紙ユニット200から記録シートが複数枚重なった状態で送り出された場合、分離搬送ニップにおいて、第1搬送ローラが一番上の記録シートに対して給紙カセット42側から給送路44側に向かう搬送力を付与する。これによって一番上の記録シートを分離搬送ニップから給送路44側に向けて送り出す。一方、分離ローラが下側に位置している記録シートに対して給送路44側から給紙カセット側に向かう搬送力を付与して、下側の記録シートを分離搬送ニップ内から給紙カセット42側に逆戻りさせる。これにより、分離搬送ニップでは、一番上の記録シートが他の記録シートから分離されて1枚の状態で給送路44に送り出される。
給送路44に進入した記録シートは、搬送ローラ対46の搬送ニップに進入して、鉛直方向下方側から上方側に向かう搬送力を付与される。これにより、シート供給装置40の給送路44内では、記録シートが画像形成部1の給紙路37に向けて搬送される。
可視像形成手段としての画像形成部1は、光書込装置2を備えている。また、黒,イエロー,マゼンタ,シアン(K,Y,M,C)のトナー像を形成する4つの作像ユニット3K,Y,M,C、転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、スイッチバック装置36、給紙路37等も備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4K,Y,M,Cに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4K,Y,M,Cの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。
図2は、画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分構成図である。また、図3は、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。なお、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、図3においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。
作像ユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部1本体に対して着脱可能になっている。黒用の作像ユニット3Kを例にすると、これは、感光体4の周りに、帯電装置23、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。本複写機では、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
現像装置6は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサー10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ12は、ドクタブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ13表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサー10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。なお、現像装置6として、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
ドラムクリーニング装置15としては、弾性体からなるクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置15に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置23によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、帯電装置23としては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いている。感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
図2において、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cの感光体4K,Y,M,Cには、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
4つの作像ユニット3K,Y,M,Cの下方には、転写ユニット24が配設されている。ベルト駆動装置としての転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4K,Y,M,Cに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4K,Y,M,Cと、無端状のベルト部材である中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の1次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26K,Y,M,Cによって中間転写ベルト25を感光体4K,Y,M,Cに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26K,Y,M,Cには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の1次転写ニップには、感光体4K,Y,M,C上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されている。また、レジストローラ対33のレジストニップの入口付近には、図示しないレジストローラセンサーが配設されている。図示しないシート供給装置からレジストローラ対33に向けて搬送されてくる記録シートは、その先端がレジストローラセンサーに検知された所定時間後記録シートの搬送が一時停止し、レジストローラ対33のレジストニップに先端を突き当てる。
記録シートの先願がレジストニップに突き当たると、レジストローラ対33は、記録シートを中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングでローラ回転駆動を再開して、記録シートを2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の作用によって記録シートに一括2次転写され、記録シートの白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した記録シートは、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで記録シートに転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置によって掻き取り除去される。
定着装置34に搬送された記録シートは、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。
図1において、紙搬送ユニット22および定着装置34の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた記録シートが、切換爪で記録シートの進路を記録シート反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
画像形成部1の上に固定されたスキャナ150やこれの上に固定されたADF51は、固定読取部や移動読取部152を有している。移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサー153で受光する。
一方、固定読取部は、スキャナ150の内部に配設された第1面固定読取部151と、ADF51内に配設された図示しない第2面固定読取部とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサーなどを有する第1面固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、後述するADF51によって搬送される原稿MSが第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサーで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第1面を走査する。また、第2面固定読取部は、第1面固定読取部151を通過した後の原稿MSの第2面を走査する。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、シート部材としての原稿MSを搬送するための搬送ユニット54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。図4に示されるように、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第1コンタクトガラス154や第2コンタクトガラス155を露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADFによる搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図4に示されるように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第2コンタクトガラス154上に載せた後、ADFを閉じる。そして、スキャナ150の図1に示した移動読取部152によってそのページの画像を読み取らせる。
一方、互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束の場合には、その原稿MSをADF51によって1枚ずつ自動搬送しながら、スキャナ150内の第1面固定読取部151やADF51内の第2面固定読取部に順次読み取らせていくことができる。この場合、原稿束を原稿載置台53上にセットした後、図示しないコピースタートボタンを押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に搬送ユニット54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させた直後にスキャナ150の第1面固定読取部151の真上に通す。このとき、原稿MSの第1面の画像がスキャナ150の第1面固定読取部151によって読み取られる。
なお、本複写機は、図1の紙面に直交する方向の手前側の面が正面、奥側の面が背面になっている。そして、図1においては、図の奥行き方向が本複写機の前後方向に沿っており、且つ、図の左右方向が本複写機の左右方向に沿っている。大容量給紙ユニット200は、本複写機の左右方向に並ぶストック束収容部210及び給紙部280を有しており、それぞれにシート束を収容することができる。ストック束収容部210及び給紙部280のうち、内部の記録シートが給紙路44に給紙されるのは給紙部280だけであり、ストック束収容部210は給紙路44への給紙機能を備えていない。その代わりに、ストック束収容部210は、給紙部280内の記録シートが無くなった場合に、自らの内部に収容しているシート束を給紙部280内に移送する移送機能を備えている。給紙部280だけでなく、シート束収容部210内にもシート束を収容しておくことで、作業者によるシート束補給作業の実施回数を減らして、メンテナンス性を向上させることができる。
図5は、シート供給装置40を示す斜視図である。本複写機においては、2つの給紙カセット42や、大容量給紙ユニット(図1の200)におけるストック束収容部210を、図示のように装置本体内から装置の前側に向けて引き出したり、装置本体内に押し入れたりすることが可能になっている。大容量給紙ユニット(図1の200)においては、ストック束収容部210を装置本体から出し入れする際に、給紙部(図1の280)は装置本体内に留まっている。そして、装置本体内では、ストック束収容部210が、給紙部(図1の280)の左側方に位置する。
ストック束収容部210には、装置本体の前後方向に延在する移送フェンス211が複写機本体の左右方向に移動可能に設けられている。この移送フェンス211は、図示のように、ストック束収容部210の左端部の位置をホームポジションにしている。ストック束収容部210がシート束を収容している状態で装置本体内に押し込まれた後、図示しない制御部が必要に応じて駆動手段を駆動すると、移送フェンス211がホームポジションから装置本体の右側に向けてスライド移動する。これにより、ストック束収容部210内のシート束が装置本体の左側から右側に向けて押されていき、やがて、ストック束収容部210の右側に存在している給紙部(図1の280)内に移送される。この移送の後、移送フェンス211は、駆動手段の逆駆動によってホームポジションまで戻される。
ストック束収容部210の底板212には、細長い矩形状の開口212aが装置本体の前後方向に延在する姿勢で設けられている。この開口212aは、底板212の下方に存在する図示しない揺動部材のシート接触部を底板212の表面であるシート載置面よりも上方に突出させるためのものである。
図6は、底板(図5の211)の下方に配設された揺動部材230を示す側面図である。扁平状の揺動部材230は、後述するエンド用光学センサーとともに、シート有無検知手段としてのペーパーエンドセンサーを構成するものである。そして、揺動部材230は、厚み方向に貫通した図示しない貫通口に揺動軸部材231が貫通せしめられた状態で、ストック束収容部(図5の210)に保持されており、図中矢印で示されるように揺動軸部材231を中心にして揺動することが可能である。揺動軸部材231を境にした一端側(図中左側)には、ストック束収容部の内面たるシート載置面上に載置されたシート束に接触させるためのシート接触部230aが設けられている。揺動部材230の揺動停止位置によっては、このシート接触部230aが、図5に示される底板212の開口212aを通してシート載置面よりも上に突出する。このように、揺動部材230において、シート接触部230aをシート載置面(底板212表面)よりも上方に突出させる揺動停止位置が突出位置である。揺動部材230が突出位置に移動しようとしても、シート載置面上にシート束が載置されている場合には、その移動が阻止されることから、揺動部材230は非突出位置に拘束される。非突出位置は、シート接触部230aをシート載置面よりも上方に突出させない揺動停止位置である。
以下、図6の揺動部材230において、揺動軸部材231を境にして、シート接触部230aが設けられている側を一端側、その逆側を他端側という。同図において、Paは揺動部材230の重心点を示している。この重心点Paは、図示のように、揺動軸部材231を境にして他端側に存在している。このため、揺動部材230に対して外力が何もかからない状態では、揺動部材230の他端側は、図の状態で停止せずに、図の状態よりも下方に移動しようとする。これにより、揺動部材230は、図の状態から所定の角度だけ図中時計回り方向に回転する。この回転停止位置は、重心点Paが揺動軸部材231の真下にくる位置である。
揺動軸部材231を境にした他端側には、後述するエンド用光学センサーに検知させるための被検部230cや、ストック束収容部(図5の210)の図示しないベース板に突き当てるためのベース突き当て部230bが設けられている。
図7は、装置本体内に完全に押し込まれている状態のストック束収容部210を示す横断面図である。同図は、ストック束収容部210を装置本体の右側から示している。図の紙面の直交する方向における手前側が装置本体の右側であり、奥側が装置本体の左側である。図中矢印A方向は、装置本体に対するストック束収容部210の引き出し方向を示しており、図中矢印B方向はストック束収容部210の押し入れ方向(差し込み方向)を示している。本複写機では、ストック束収容部210を装置本体の後方から前方に向けて矢印A方向にスライド移動させることで装置本体内から引き出す。
図8は、図7における揺動部材230を拡大して示す断面図である。上述したように、揺動部材230は、外力が何ら作用しない場合には、重心点Paを揺動軸部材231の真下に位置させる姿勢で揺動を停止させるが、同図においてはそのような姿勢になっていない。これは、揺動部材230のベース突き当て部230bが装置本体のベース板501に突き当たっているからである。装置本体内に入れられたストック束収容部210内にシート束が存在していない場合には、図示のように、揺動部材230が自らのベース突き当て部230bを装置本体のベース板501に突き当てることで揺動を停止させる。このとき、揺動部材230のシート接触部230aは、図示のように、底板212のシート載置面よりも上方に位置している。つまり、揺動部材230は、突出位置で揺動を停止させている。
揺動部材230よりも装置本体の左側(図の紙面に直交する方向の奥側)には、透過型フォトセンサーや反射型フォトセンサーなどからなるエンド用光学センサーが配設されているが、同図では、揺動部材230の被検部230cの奧側に隠れて見えなくなっている。図示の状態では、エンド用光学センサーの正面に存在している被検部230cがエンド用光学センサーに検知される。このように、ストック束収容部210が装置本体内に入れられた状態でエンド用光学センサーが被検部230cを検知することは、ストック束収容部210内にシート束が存在していないこと、つまり「シート束無し」であることを意味している。
図9は、装置本体内から引き出されている途中のストック束収容部210を示す断面図である。同図の状態では、ストック束収容部210は装置本体内から完全に引き出されていない。ストック束収容部210の前端部付近(図中左側端部付近)には、シート束の一端位置を規制するための前フェンス214が装置本体の左右方向(図中奥行き方向)に延在する姿勢で立設している。また、ストック束収容部210の後端部付近(図中右側端部付近)には、シート束の他端位置を規制するための後フェンス215が装置本体の左右方向に延在する姿勢で立設している。後フェンス215を装置本体内から完全に出す位置がストック束収容部210を完全に引き出した位置であるが、図示のストック束収容部210はその位置よりも10cmほど手前にある。なお、図示のストック束収容部210内には、シート束が存在していない。
図10は、図9における揺動部材230やその周囲の構成を拡大して示す断面図である。揺動部材230はストック束収容部210の構成要素であり、ストック束収容部210とともに移動する。ストック束収容部210が装置本体に対して図示の位置まで引き出された時点から、揺動部材230の姿勢が変化し始める。これは、装置本体の前側と後側とで、装置本体のベース板501の高さに差があるからである。ベース板501は、装置本体の前側の高さが、後側よりも少しだけ高くなっている。この高低差を段差としないように、ベース板501には、後側から前側に向けて徐々に高くなるテーパーが設けられている。ストック束収容部210が装置本体に対して完全に引き出される状態よりも10cmほど手前に差し掛かると、図示のように、揺動部材230の突き当て部230bがベース板501のテーパーに接触し始める。ストック束収容部210よりも更に複写機本体の前方(図中左側)に向けて引き出されるのに伴って、突き当て部230bがテーパー上を徐々に登っていくことになる。これにより、図中矢印で示されるように、揺動部材230が揺動軸部材231を中心にして図中反時計回り方向に回転する。
ストック束収容部210が装置本体に対して更に引き出されて、図11に示されるように、揺動部材230の突き当て部230bがベース板501のテーパー501aを登り切ると、揺動部材230の姿勢が次のようになる。即ち、シート接触部230aを底板212よりも上方に突出させない非突出位置で揺動を停止させている姿勢になる。この姿勢では、揺動部材230の被検部230cがエンド用光学センサー240の正面から待避する。これにより、エンド用光学センサー240が被検部230cを検知しなくなる。ストック束収容部210が装置本体内に完全に押し込まれている状態でエンド用光学センサー240が被検部230cを検知することは、ストック束収容部210内にシート束が存在していないこと、即ち、「シート束無し」を意味する。しかしながら、図示のように、ストック束収容部210が装置本体内から引き出されているときには、シート束が存在していなくても、エンド用光学センサー240が被検部230cを検知しなくなる。よって、シート束の有無については、シート束収容部210が装置本体内に完全に押し込まれているときのエンド用光学センサー240の検知結果に基づいて判断される。なお、図11では、ストック束収容部210の後フェンス115がまだ装置本体内にある状態であるので、ストック束収容部210は装置本体内から完全に引き出されていない。
ストック束収容部210が装置本体に対して完全に引き出されると、図12に示されるように、ストック束収容部210の後フェンス215が装置本体内から完全に出た状態になる。作業者は、この状態までストック束収容部210を引き出したら、図13に示されるように、床板212の表面からなるシート載置面における全域のうち、前フェンス214と後フェンス215との間に向けてシート束を降ろしていき、図14に示されるように、それらフェンス間にシート束をセットする。このセットの際には、図15に示されるように、揺動部材230のシート接触部230aがシート載置面よりも上方に突出していないので、シート束をシート接触部230aに接触させることがない。シート束をセットする際には、シート束をシート載置面に対して鉛直方向に真っ直ぐに下降させるだけでなく、位置合わせのために鉛直方向からずれた方向に移動させることが多い。図16に示されるように、位置合わせのために、シート束を、シート載置面の直前の位置、あるいはシート載置面に接触させる位置で、水平方向又は斜め方向に移動させても、シート束をシート接触部230aに引っ掛けたり、シート束をシート接触部230aに擦って傷付けたりすることがない。よって、シート束をシート接触部230aに引っ掛けたり、シート接触部230aとの擦れによって傷付けたりすることなく、シート束をストック束収容部210内に補充することができる。
図17は、シート束がセットされたストック束収容部210を装置本体に対して閉じ始めた状態のシート供給装置40を示す斜視図である。図17に示されるように、ストック束収容部210を閉じ始めたときには、図18に示されるように、揺動部材230のベース突き当て部230bが、ベース板501における前後方向の前端部に突き当たっている。ベース板501の前端部は、テーパー501aよりも装置本体の前側に位置しており、後側よりも高くなっている。このため、揺動部材230は、シート接触部230aをシート載置面よりも上方に突出させない突出位置で停止する姿勢を維持したまま、ストック束収容部210とともに装置本体の後側に向けて移動する。このとき、シート接触部230aとシート載置面上のシート束との間には、微少な間隙が形成されている。
ストック束収容部210が装置本体に対して更に押し込まれていくと、揺動部材230のベース突き当て部230bがベース板501のテーパー501aとの対向位置まで移動する。そして、ベース突き当て部230bがテーパー501aの斜面に沿って下り始めると、揺動部材230が揺動軸部材231を中心にして図中時計回り方向に回転する。しかし、この回転はごく僅かな角度だけであり、回転開始後に直ちに、揺動部材230のシート接触部230aがシート束に突き当たることにより、それ以上の回転が阻止される。このとき、シート接触部230aの高さ位置は、シート載置面(床板212の表面9とほぼ同じであり、シート載置面よりも上方になることはない。よって、揺動部材230の揺動方向における位置は、非突出位置のままである。
その後、ストック束収容部210が装置本体に対して更に押し込まれていくと、図19に示されるように、揺動部材230のベース突き当て部230bがベース板501のテーパー501aとの対向位置よりも装置本体の後方に移動する。このとき、揺動部材230の時計回り方向の回転がシート接触部230のシート束への突き当たりによって阻止されていることから、揺動部材230は揺動方向において非突出位置で停止したままの姿勢を維持する。このため、揺動部材230のベース突き当て部230bは、ベース板501に突き当たることなく、ベース板501との間に一定の距離をおく。
ストック束収容部210が装置本体に対して完全に押し込まれても、図20に示されるように、揺動部材230の図中時計回り方向への回転がシート接触部230aのシート束への突き当たりによって阻止されている。このため、揺動部材230は、揺動方向においてシート接触部230をシート載置面よりも上方に突出させない非突出位置で停止した姿勢を維持する。
装置本体内には、エンド用光学センサー240が固定されている。ストック束収容部210が装置本体に対して完全に押し込まれると、装置本体の前後方向において、揺動部材230の被検部230cがエンド用光学センサー240の位置まで移動する。但し、揺動部材230が前述の姿勢を維持した状態では、被検部230cは、エンド用光学センサー240よりも高い位置にある。このため、被検部230cはエンド用光学センサー240に検知されない。
シート束をセットした状態のシート束収容部210を装置本体に対して押し込む際における揺動部材230の挙動について説明したが、図21に示されるように、シート束をセットしないでシート束収容部210を装置本体に対して押し込んだとする。すると、揺動部材230の挙動は、以下のようになる。ストック束収容部210を装置本体に対して完全に引き出した状態では、上述したように、揺動部材230が揺動方向において非突出位置で停止した姿勢になっていることから、揺動部材230のシート接触部230aは、シート載置面よりも下方に位置している(シート載置面よりも上方に突出していない)。この状態で、図21に示されるようにストック束収容部210を押し込み始めると、やがて、図22に示されるように、揺動部材230のベース突き当て部230bをベース板501のテーパー501aとの接触開始位置に移動させるまで移動する。この時点までは、揺動部材230が押し込み開始時と同じ姿勢になっている。その後、シート束収容部210を更に押し込むと、揺動部材230のベース突き当て部230bがテーパー501面を下降し始め、それに伴って、揺動部材230が揺動軸部材231を中心にして図中時計回り方向に回転し始める。そして、この回転に伴って、揺動部材230のシート接触部230aの高さ位置が徐々に高くなっていくが、床板212の表面であるシート載置面上にシート束が載置されていないことから、シート接触部230aはシート束に突き当たることなく上昇を続ける。これにより、揺動部材230は、図中時計回り方向への回転を阻止されることなく、回転を続ける。
この回転は、ベース突き当て部230がテーパー501aを下降しきるまで続く。そして、ベース突き当て部230をテーパー501aよりも後方に移動させるまでストック束収容部210を押し込むと、図23に示されるように、揺動部材230のシート接触部230aがシート載置面からかなり突出した状態になる。このような状態で、ストック束収容部210が装置本体に対して完全に押し込まれると、図24に示されるように、揺動部材230の被検部230cが装置本体前後方向におけるエンド用光学センサー240の位置まで移動する。このとき、被検部230cはエンド用光学センサー240と同じ高さ位置、即ち真正面に位置することから、エンド用光学センサー240によって検知される。
以上の構成においては、揺動部材230、エンド用光学センサー240、後述する制御部などにより、ストック束収容部210内におけるシート束の有無を検知するシート有無検知手段が構成されている。また、ベース板501や揺動部材230などにより、連動機構が構成されている。この連動機構は、次のような連動を実現するものである。即ち、ストック束収容部210が装置本体内から装置本体外に出されるのに連動して、ストック束収容部210内におけるシート束の有無にかかわらず揺動部材230を揺動方向に沿って非突出位置まで移動させる。加えて、ストック束収容部210が装置本体外から装置本体内に入れられるのに連動して、ストック束収容部210内のシート束に接触していない状態の揺動部材230を揺動方向に沿って突出位置まで移動させる。
図25は、本複写機における電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read-Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、不揮発性のフラッシュメモリ等を有している。そして、各種の演算処理を実行したり、各種の駆動系機器を駆動したり、各種のセンサーと通信したりする。この制御部100には、エンド用光学センサー240、第1残量用光学センサー255、第2残量用光学センサー265、押し込み完了センサー101、表示部102、フェンスHPセンサー103、フェンス駆動モーター104などが電気的に接続されている。また、給紙センサー105、ペーパーエンドセンサー106なども電気的に接続されている。
エンド用光学センサー240は、上述したように、揺動部材230等とともに、シート束有無検知手段たるペーパーエンドセンサーを構成するものである。また、押し込み完了センサー101は、周知の技術により、ストック束収容部210が装置本体に対して完全に押し込まれたことを検知したことに基づいて、制御部100に対して押し込み完了信号を出力するものである。また、表示部102は、周知の液晶ディスプレイからなり、制御部100から送られてくる信号に基づいて画面に画像を表示するものである。また、フェンスHPセンサー103は、ストック束収容部210の移送フェンス(図12の211)について、上述したホームポジション(図12における211の位置)にあることを検知したことに基づいて、制御部100に対してフェンスHP信号を出力するものである。また、フェンス駆動モーター104は、移送フェンスを装置本体の左右方向に移動させる際の駆動源になるモーターである。また、給紙センサー105は、大容量給紙ユニットの給紙部(図1の280)から給紙路(図1の44)に送り出された直後の記録シートを、周知の光学的技術によって検知したことに基づいて、給紙確認信号を制御部100に出力するものである。また、ペーパーエンドセンサー106は、給紙部(図1の280)内の記録シートがなくなったことを検知した場合に、ペーパーエンド信号を制御部100に出力するものである。
なお、第1残量用光学センサー255は、後述する第1残量用揺動部材とともに、第1ペーパー残量センサーを構成するものである。また、第2残量用光学センサー265は、後述する第2残量用揺動部材とともに、第2ペーパー残量センサーを構成するものである。第1ペーパー残量センサーや第2ペーパー残量センサーについては、後に詳述する。
制御部100は、押し込み完了センサー101から押し込み完了信号が送られている状態で、エンド用光学センサー240からの出力電圧に基づいて、ストック束収容部210内におけるシート束の有無を確認する。具体的には、前述の状態で、光学センサー240からの出力電圧が所定の閾値を超えている場合、即ち、エンド用光学センサー240によって揺動部材230の被検部230cが検知されている場合に、「シート束無し」と判定する。これに対し、出力電圧が閾値以下である場合、即ち、エンド用光学センサー240によって被検部230cが検知されていない場合に、「シート束有り」と判定する。
また、制御部100は、ペーパーエンドセンサー106から出力されるペーパーエンド信号を受信した場合に、ストック束収容部210についてシートの有無を判定する。この結果、「シート束有り」と判定した場合には、ストック束収容部210内のシート束を給紙部に移送する移送処理を実施する。
図26は、大容量給紙ユニット200を上方から示す平面図である。図中の矢印は、ストック束収容部210から給紙部280へのシート束の移送方向を示している。ストック束収容部210の揺動部材のシート接触部230は、シート載置面の面方向において、シート束載置領域に配設されている。このため、シート載置面の下にあるシート接触部230は、シート載置面に載置されたシート束の直下に位置することになる。ストック束収容部210が装置本体に対して完全に押し込まれた状態では、シート接触部230がシート載置面上のシート束と接触しているが、シート載置面とほぼ同じ高さ位置にあることから、シート接触部230が移送中のシート束に対して大きな負荷をかけることはない。
同図において、矢印方向はシート束の移送方向であることは既に述べた通りであるが、図示しない揺動軸部材(231)の揺動軸線は、その移送方向に沿っている。即ち、揺動部材(230)は、その揺動軸線を移送方向に沿わせる姿勢で配設されている。更に、扁平な形状の揺動部材(230)の厚み方向は、揺動軸線方向や移送方向に沿っている。
制御部100は、移送処理を開始すると、まず、フェンス駆動モーター104を正転駆動して、図中矢印のように、ストック束収容部210の移送フェンス(211)をホームポジションから装置本体の右側に向けてスライド移動させる。これにより、シート束がストック束収容部210から給紙部280に向けて押されていく。
図27は、ストック束収容部210から給紙部280へのシート束の移送を完了した直後の大容量給紙ユニット200を示す平面図である。シート束が給紙部280に移送されると、ストック束収容部210のシート載置面上からシート束が無くなることから、揺動部材のシート接触部230aがシート載置面よりも上方に突出した状態になる。このため、シート束の移送を開始した直後の図26の状態では、エンド用光学センサー(240)によって「シート束有り」が検知されるのに対し、シート束の移送を完了した直後の図27の状態では、「シート束無し」が検知される。「シート束有り」から「シート束無し」に切り替わるタイミング(以下、「検知切り替わりタイミング」と言う)は、シート束の左端がシート接触部230aを通過して、シート接触部230aがシート載置面よりも上方に突出するタイミングである。このとき、シート接触部230aは、突出していない状態から突出している状態に一気に切り替わる。これは、シート接触部230aがシート束に対してシート載置面の高さで突き当たっている状態から、シート接触部230aの真上にシート束が無くなってシート接触部230aの拘束が解かれる状態に、瞬時に切り替わるからである。
図示のように、シート接触部230a(ひいては揺動部材230)の厚み方向を移送方向に沿わせる姿勢ではなく、揺動部材(230)の長手方向を移送方向に沿わせる姿勢で揺動部材を配設したとする。すると、移送中のシート束の左端がシート接触部230aの真上を通過する際に、所定の曲率をもって湾曲しているシート接触部230aの曲面が、シート束の移送に伴って、少しずつシート載置面の上に突出するようになる。すると、揺動部材の被検部(230c)が、エンド用光学センサー(240)との対向位置から一瞬で待避するのではなく、徐々に待避していくようになることから、エンド用光学センサー(240)からの出力電圧が徐々に上昇していく。かかる構成では、移送中のシート束の左端がシート接触部230aの真上を通過するタイミング(以下、「通過完了タイミング」と言う)と、出力電圧が閾値を超えるタイミング(=「検知切り替わりタイミング」)とに誤差が発生する。この誤差により、「通過完了タイミング」を正確に検知することができなくなることから、「通過完了タイミング」からの経過時間に基づいて、移送完了タイミングを正確に把握することができない。
これに対し、本複写機では、既に述べたように、移送中のシート束の左端がシート接触部230aの真上を通過する際に、シート接触部230aをシート載置面よりも突出させていない状態から、突出させている状態に一気に切り替わる。これにより、エンド用光学センサーの出力電圧が一気に上昇して閾値を超えることから、「通過完了タイミング」と「検知切り替わりタイミング」との誤差が殆ど無い。よって、「検知切り替わりタイミング」からの経過時間に基づいて、移送完了タイミングを正確に把握することが可能である。
しかしながら、移送方向において、シート接触部230aを、給紙部280から比較的離れた位置に配設していると、「検知切り替わりタイミング」から移送完了タイミングまでの経過時間が比較的長くなる。フェンス駆動モーター104を設計上の回転速度で正確に回転させても、ギヤの噛み合い誤差などにより、移送フェンス211の移動速度にはある程度の誤差が生じてしまう。このため、前述の経過時間が比較的長くなると、実際の移送完了タイミングと、「検知切り替わりタイミング」からの経過時間に基づいて把握した移送完了タイミングとの誤差が大きくなってしまう。このため、本複写機では、移送方向において、給紙部280の近くにシート接触部230aを位置させるように、揺動部材(2309を配設している。かかる構成では、シート束の左端がシート接触部230の真上を通過してから、シート束の移送が完了するまでにおけるシート束の移動距離(図27のx)が非常に短くなる。即ち、前述の経過時間が非常に短くなる。よって、特別なセンサーを設けることなく、移送完了タイミングを正確に把握して、シート束を給紙部280の所定位置に正確に移送することができる。前述の誤差を少なくするためには、シート載置面の移送方向における全域のうち、移送方向の中心(図27のL1)よりも給紙部280側に、揺動部材(230)を配設することが望ましい。
移送処理において、フェンス駆動モーター104の正転駆動を開始した制御部100は、エンド用光学センサー240からの出力電圧を監視しながら、「検知切り替わりタイミング」の到来を待機する。そして、「検知切り替わりタイミング」が到来すると、計時処理を開始し、計時値が所定値になった時点で、フェンス駆動モーター104の正転駆動を停止させる。なお、フェンス駆動モーター104の正転駆動を開始した後、所定の上限時間を超えても、エンド用光学センサー240が「シート束有り」を検知している場合(「検知切り替わりタイミング」が到来しない場合)には、何らかの不具合が発生していることになる。そこで、制御部100は、このような場合には、フェンス駆動モーター104を強制停止させた後、表示部102に警報を表示させる。
制御部100は、シート束を正確に給紙部280における正規の移送位置まで移送したら、フェンス駆動モーター104の逆転駆動を開始して、移送フェンス211をホームポジションに向けて移動させ始める。そして、フェンスHPセンサー103からのフェンスHP信号を受信した時点で、フェンス駆動モーター104の逆転駆動を停止させる。これにより、移送フェンス211は正確にホームポジションで停止する。
図28は、ストック束収容部210を示す斜視図である。同図において、ストック束収容部210の底板212に設けられた開口212aは、エンド用光学センサーの揺動部材のシート接触部(230a)をシート載置面よりも上方に突出させるためのものである。
ストック束収容部210の側壁213には、第1開口213aと第2開口213bとが上下方向に並ぶように設けられている。第1開口213aは、図示しない第1ペーパー残量センサーの揺動部材のシート接触部を、側壁213の内面よりも内側に突出させるためのものである。また、第2開口213bは、図示しない第2ペーパー残量センサーの揺動部材のシート接触部を、側壁213の内面よりも内側に突出させるためのものである。第1ペーパー残量センサーと、第2ペーパーエンドセンサーとは、互いに配設位置が上下方向で異なっている点の他は、ほぼ同様の構成になっている。
図29は、大容量給紙ユニット200を示す斜視図である。ストック束収容部210は、図示のように、大容量給紙ユニット200の筺体から引き出される。なお、大容量給紙ユニット200の筺体は、本複写機における装置本体として機能している。よって、ストック束収容部210が大容量給紙ユニット200の筺体から引き出されることは、ストック束収容部210が装置本体から引き出されることを意味する。
図30は、ストック束収容部210を引き出した状態の大容量給紙ユニット200を上方から示す平面図である。ストック束収容部210の側壁213は、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250を保持している。
図31は、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250を示す平面図である。また、図32は、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250を示す側面図である。第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、ペーパーエンドセンサーの揺動部材(230)とほぼ同様の構成になっており、揺動軸部材251、シート接触部250a、突き当て部250b、被検部250cなどを具備している。
第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、主に次の3点がペーパーエンドセンサーの揺動部材と異なっている。まず、第1の相違点は、ストック束収容部210に保持される姿勢である。ペーパーエンドセンサーの揺動部材は、揺動軸部材の軸線を水平方向に延在させる姿勢でストック束収容部210に保持される。これに対し、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、揺動軸部材251の軸線を鉛直方向に延在させる姿勢でストック束収容部210に保持される。
第2の相違点は、揺動軸部材を中心にした回転の原動力である。ペーパーエンドセンサーの揺動部材は、揺動軸部材を境にした他端側の自重を前記原動力として利用している。これに対し、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、図31や図32に示されるように、付勢手段としてのコイルバネ252のねじり力を前記原動力として利用している。コイルバネ252は、そのねじり力により、揺動軸部材251を中心にして、揺動部材250を図31における反時計回り方向に回転させるように、揺動軸部材251を付勢する。
第3の相違点は、シート接触部がシート束に接触する位置である。ペーパーエンドセンサーの揺動部材は、そのシート接触部を、ストック束収容部210の底板212のシート載置面上に載置されたシート束の裏面に接触させる。これに対し、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、そのシート接触部250aを、ストック束収容部210の底板212のシート載置面上に載置されたシート束の側面に接触させる。
図30において、大容量給紙ユニット200の左側板512の前後方向(図中矢印方向)における全域のうち、前端側の領域には、第2被突き当て部としての被突き当てレール511が固定されている。第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、コイルバネ252により、揺動軸部材251を中心にして図中反時計回り方向に回転するように付勢されている。そして、図示のようにストック束収容部210が大容量給紙ユニット200の筺体外に引き出されているときには、図33に示されるように、揺動部材250が自らの突き当て部250bを被突き当てレール511に突き当てる。これにより、コイルバネ252によってねじり方向の付勢力を付与されている揺動部材250が、揺動軸部材251を中心にした図中反時計回り方向の回転を停止させている。この状態では、図示のように、揺動部材250のシート接触部250aは、側壁213の内面よりも内側(図中右側)に突出しない非突出位置で停止している。なお、同図に示されるストック束収容部210は、シート束を収容していない。
図30において、ストック束収容部210は大容量給紙ユニット200の中からほぼ完全に引き出されている。そして、上述したように、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250の突き当て部250bが、大容量給紙ユニット200の左側板512に固定された被突き当てレール511に突き当てることで図中反時計回り方向の回転を停止させている。この状態でストック束収容部210を複写機の後方に向けて押し込んでいくと、揺動部材250がストック束収容部210とともに後方に向けて移動して、自らの突き当て部250bを被突き当てレール251に摺擦させる。被突き当てレール251の後端部は、図示のように、後方に向けて左側板512との段差を徐々に小さくしていくテーパー511aが設けられている。ストック束収容部210が大容量給紙ユニット200の筺体の内部に対してある程度まで押し込まれると、ストック束収容部210とともに後方に移動する揺動部材250の突き当て部250bが被突き当てレール511のテーパー511aに摺擦するようになる。そして、後方に移動するにつれて、少しずつ図中反時計回り方向に回転していく。
シート束を収容していないストック束収容部210が大容量給紙ユニット200の中に完全に押し込まれたとする。すると、図34に示されるように、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250の突き当て部250bが、第1被突き当て部としての左側板512に直接突き当たるようになる。この状態では、図35に示されるように、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250のシート接触部250aが側壁213の第1開口213aを貫いて、側壁213の内面よりも内側に突出する突出位置で停止している。そして、ストック束収容部210の後フェンスに保持されている第1残量用光学センサー255との対向位置から揺動部材250の被検部250cが待避していることから、第1残量用光学センサー255が被検部250cを検知しない。つまり、第1ペーパー残量センサーがシート束を検知しない状態になる。これは、ストック束収容部210内の記録シートの残量が第1ペーパー残量センサーの配置レベルよりも少なくなっていることを意味している。
図36は、シート束を収容しているストック束収容部210を完全に押し入れた状態の大容量給紙ユニット200を上方から示す平面図である。なお、同図においては、便宜上、複数の記録シートPからなるシート束にハッチングを付している。後述する図37も同様である。図示のように、ある程度の量の記録シートPからなるシート束を収容しているストック束収容部210が大容量給紙ユニット200内に完全に押し込まれたとする。すると、図37に示されるように、揺動部材250は、その突き当て部250bを左側板512に突き当てる前にシート接触部250aをシート束の側面に突き当てる。これにより、図中反時計回り方向の回転を停止させて、シート接触部250aを非突出位置に停止させる。この状態では、揺動部材250の被検部250cがストック束収容部210の後フェンスに保持されている第1残量用光学センサー255との対向位置にあることから、第1残量用光学センサー255が被検部250cを検知する。つまり、第1ペーパー残量センサーがシート束を検知する状態になる。これは、ストック束収容部210内の記録シートの残量が第1ペーパー残量センサーの配置レベル以上になっていることを意味している。
第1ペーパー残量センサーについて詳しく説明したが、第2ペーパー残量センサーは、第1ペーパー残量センサーとほぼ同様の構成であるので説明を省略する。なお、第2ペーパー残量センサーは、第1ペーパー残量センサーの直下に配設されることから、第1ペーパー残量センサーがシート束を検知する場合には、第2ペーパー残量センサーもシート束を検知することになる。にもかかわらず、第2ペーパー残量センサーがシート束を検知しない場合には、制御部100がセンサー異常警報を発信する。
作業者は、ストック束収容部210にシート束をセットする際には、図30に示されるように、ストック束収容部210を大容量給紙ユニット200から完全に引き出す。そして、床板212のシート載置面における全域のうち、前フェンスと後フェンスとの間に向けてシート束を降ろしていき、それらフェンス間にシート束をセットする。このセットの際に、図33に示されるように、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250のシート接触部250aが側壁213の内面よりも内側に突出していないので、シート束をシート接触部250aに引っ掛けてしまうことがない。シート束をセットする際には、シート束をシート載置面に対して鉛直方向に真っ直ぐに下降させるだけでなく、位置合わせのために鉛直方向からずれた方向に移動させることが多い。位置合わせのために、シート束を、シート載置面の直前の位置、あるいはシート載置面に接触させる位置で、側壁213に向けて移動させても、シート束をシート接触部250aに押し当てることがない。よって、シート束をシート接触部250aに引っ掛けたり、シート接触部250aへの押し当てによって傷付けたりすることなく、シート束をストック束収容部210内に補充することができる。
第2ペーパー残量センサーについても同様に、シート束をそのシート接触部に引っ掛けたり、そのシート接触部への押し当てによって傷付けたりすることなく、シート束をストック束収容部210内に補充することができる。
なお、第1ペーパー残量センサーや第2ペーパー残量センサーの揺動部材を付勢する付勢手段としては、コイルバネの他に、次のようなものを用いることが可能である。即ち、板バネ、ゴム繊維等の伸縮部材、モーターを駆動源とする駆動系、ソレノイド、マグネットクラッチなどである。
また、第1ペーパー残量センサーの揺動部材250は、ストック束収容部210における次のような位置に配設されている。即ち、自らのシート接触部250aの非突出位置から突出位置への移動方向を、移送フェンス211によるシート束の移送方向に沿わせる位置である。第2ペーパー残量センサーの揺動部材も、同様の位置に配設されている。かかる構成では、移送フェンス211によって移送している最中のシート束をそれらの揺動部材のシート接触部に擦り付けることなく、それらの揺動部材のシート接触部から離間させつつ、シート接触部を非突出位置から突出位置に移動させる。これにより、移送中のシート束をそれら揺動部材のシート接触部に擦り付けてしまうことに起因するシート束の傷付きの発生を回避することができる。これに対し、特許文献1に記載の画像形成装置では、移送中のシート束を揺動部材に擦り付けてしまう。
被突き当てレール511や左側板512は、次のように構成されている。即ち、ストック束収容部210を大容量給紙ユニット200から引き出す過程で、側壁213の内面の全域をユニット外に出す位置までストック束収容部210を移動させるのに先立って、突き当て部の突き当て対象の切り替えが行われるように構成されている。ここで言う切り替えとは、第1ペーパー残量センサーや第2ペーパー残量センサーの揺動部材の突き当て部を左側板512に突き当てる状態から被突き当てレール511に突き当てる状態に切り替えることを意味している。
移送処理を行うために、制御部100がホームポジションにある移送フェンス211の移動をフェンス駆動モーター104の正転駆動によって開始したとする。その正転駆動を開始した後、所定の上限時間を超えても、第1残量用光学センサー255又は第2残量用光学センサー265が「シート束有り」を検知している場合には、何らかの不具合が発生していることになる。そこで、制御部100は、このような場合には、フェンス駆動モーター104を強制停止させた後、表示部102に警報を表示させる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
記録シートを複数枚重ねたシート束の状態で収容するシート束収容部(例えばストック束収容部210)と、揺動軸(例えば揺動軸部材231)を中心にして揺動可能に構成された揺動部材(例えば揺動部材230)を用いて前記シート束収容部内におけるシート束の有無を検知するシート有無検知手段(例えば揺動部材230及びエンド用光学センサー240、揺動部材250及び第1残量用光学センサー255など)と、記録シートに可視像を形成する可視像形成手段(例えば画像形成部1)とを備え、前記揺動部材が、前記揺動軸を境にした一端側に設けられたシート接触部(例えばシート接触部230a)を前記シート束収容部の内面(例えば床板212の表面、側壁213の内面)よりも内側に突出させる突出位置で揺動を停止させている状態で、前記シート載置面に載置されたシート束によって前記シート接触部を押されるのに伴って、前記シート接触部を前記内面よりも内側に突出させない非突出位置まで揺動方向に沿って移動するものである画像形成装置において、前記シート束収容部が装置本体内から装置本体外に出されるのに連動して、前記シート束収容部内におけるシート束の有無にかかわらず前記揺動部材を前記非突出位置まで移動させ、且つ前記シート束収容部が装置本体外から装置本体内に入れられるのに連動して、前記シート束収容部内のシート束に接触していない状態の前記揺動部材を前記突出位置まで移動させる連動機構(例えば揺動部材230及びベース板501など)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成において、作業者がシート束をシート束収容部に補充するために、シート束収容部を画像形成装置本体内から引き出すと、それに伴って連動機構が揺動部材を非突出位置まで移動させて揺動部材のシート接触部をシート束収容部の内面よりも外側に待避させる。これにより、作業者がシート載置面上におけるどのような位置にシート束を置いたとしても、シート束をシート接触部に接触させることがなくなる。このため、シート束をシート接触部に引っ掛けたり、シート接触部との擦れによって傷付けたりすることなく、シート束をシート束収容部内に補充することができる。なお、作業者によってシート束収容部が画像形成装置本体内に入れられた際に、シート束収容部内にシート束が存在していない場合には、揺動部材が連動機構によって突出位置まで移動せしめられる。この移動により、シート有無検知手段がシート束の「無し」を正常に検知する。これに対し、シート束収容部内にシート束が存在している場合には、連動機構によって突出位置まで移動されようとする揺動部材の移動がシート束によって阻止されて、シート束が非突出位置に拘束され続ける。これにより、シート有無検知手段がシート束の「有り」を正常に検知する。よって、シート束収容部を画像形成装置本体内から引き出した際に揺動部材を連動機構によって非突出位置に移動させても、シート束収容部を画像形成装置本体内に入れることで、シート束の有無をシート有無検知手段に正常に検知させることができる。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記揺動部材における前記一端側とは反対の他端側に、前記揺動部材の揺動位置に応じてセンサーに検知させるための被検部(例えば被検部230c)を設けるとともに、前記揺動位置に応じて前記被検部を検知するセンサー(例えばエンド用光学センサー240)を前記シート有無検知手段に設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、被検部を検知することが可能な光学センサーや近接センサーなど、一般に市販されている安価な汎用のセンサーを利用して、シート束の有無を検知することができる。
[態様C]
態様Cは、態様A又はBにおいて、装置本体内に入れられた前記シート束収容部に保持される前記揺動部材の前記他端側が突き当てられる被突き当て部(例えばベース板501)を前記連動機構に設け、前記シート接触部にシート束が接触していない状態の前記揺動部材の前記揺動軸を中心にした動きによって前記他端側を前記被突き当て部に突き当てることで、装置本体内に入れられた前記シート束収容部に保持される前記揺動部材を前記突出位置で停止させるようにしたことを特徴とするものである。かかる構成では、揺動部材の他端側を被突き当て部に突き当てて揺動部材の揺動停止位置を規制するという簡単な構成により、シート束の有無を検知することができる。
[態様D]
態様Dは、態様Cにおいて、前記被突き当て部たる第1被突き当て部(例えばベース板501のテーパー501aよりも後側)に加えて、装置本体外に出された前記シート束収容部に保持される前記揺動部材の前記他端側が突き当てられる第2被突き当て部(例えばベース板501のテーパー501aよりも前側)を前記連動機構に設け、前記シート接触部にシート束が接触していない状態の前記揺動部材の前記揺動軸を中心にした動きによって前記他端側を前記第2被突き当て部に突き当てることで、装置本体外に出された前記シート束収容部に保持される前記揺動部材を前記非突出位置で停止させるようにしたことを特徴とするものである。かかる構成では、第1被突き当て部と第2被突き当て部との配設位置の違いを利用して揺動部材の姿勢を変化させるという簡単な構成により、シート束の有無を検知することができる。
[態様E]
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、前記シート束収容部たる第1シート束収容部(例えばストック束収容部210)に加えて、第2シート束収容部(例えば給紙部280)を前記第1シート束収容部の隣りに設けるとともに、前記第1シート束収容部内のシート束を前記第2シート束収容部内にスライド移送する移送手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、第2シート束収容部内のシートがなくなった場合に、第1シート束収容部にストックしておいたシート束を第2シート束収容部に補給することができる。
[態様F]
態様Fは、態様Eにおいて、前記装置本体内で前記内面たる前記シート載置面よりも上方にある前記突出位置に向けて移動しようとする前記シート接触部を前記シート載置面上に載置されたシート束の裏面に当接させるようにし、且つ、前記揺動軸を前記揺動部材における重心(例えば重心点Pa)よりも前記一端側の位置に配設したことを特徴とするものである。かかる構成では、揺動部材の自重を利用して揺動軸を中心にした回転力を揺動部材に与えることで、バネやアクチュエータなどの特別な付勢手段を設けることなく、揺動部材の姿勢を変化させることができる。
[態様G]
態様Gは、態様Fにおいて、前記揺動部材の形状を扁平形状にし、前記揺動部材の厚み方向を前記揺動軸線方向に沿わせつつ、前記揺動軸線方向を前記移送手段(例えば移送フェンス211、フェンス駆動モーター104)によるシート束の移送方向に沿わせる姿勢で前記揺動部材を配設し、且つ、前記移送手段によるシート束の移送中に、前記シート有無検知手段による検知結果がシート有りからシート無しに変わったタイミングに基づいて、前記移送手段による移送終了タイミングを決定するタイミング決定手段(例えば制御部100)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、実施形態で説明したように、正規の移送位置まで移送されたシート束を検知するセンサーなどの特別なセンサーを設けることなく、シート束を正規の移送位置まで移送したタイミングで移送を停止させることができる。
[態様H]
態様Hは、態様Gにおいて、前記揺動部材を前記第1シート束収容部の前記移送方向における中心(例えば中心線L1)よりも下流側の箇所に保持させたことを特徴とするものである。かかる構成では、実施形態で説明したように、揺動部材を前記中心よりも上流側に配設する場合に比べて、シート束を正規の移送位置まで移送したタイミングを正確に把握することができる。
[態様I]
態様Iは、態様Eにおいて、前記装置本体内で前記内面たる前記第1シート束収容部の側壁内面よりも内側にある前記突出位置に向けて移動しようとする前記シート接触部を前記シート載置面上に載置されたシート束の側面に当接させるようにし、且つ、前記揺動軸を中心にして前記シート接触部を前記非突出位置から前記突出位置に向けて回転させる方向に前記揺動部材を付勢する付勢手段(例えばコイルバネ251)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、付勢手段の付勢力によって揺動部材の被突き当て部を突き当て対象に突き当てることができる。
[態様J]
態様Jは、態様Iにおいて、前記シート接触部の前記非突出位置から前記突出位置への移動方向を、前記移送手段によるシート束の移送方向に沿わせる位置に、前記揺動部材を配設したことを特徴とするものである。かかる構成では、移送手段によって移送している最中のシート束をシート接触部に擦り付けてしまうことに起因するシート束の傷付きの発生を回避することができる。
[態様K]
態様Kは、態様F〜Jの何れかにおいて、前記第1シート束収容部から前記第2シート束収容部へのシート束の移送開始後、シート有りという前記検知結果が所定時間以上又は所定時間を超えて継続したことに基づいて、前記移送手段による移送を強制停止させるとともに、異常警報を発する制御手段(例えば制御部100)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、何らかの異常によってシート束の移送が不可能になっているにもかかわず、移送のための駆動をし続けることによる故障の発生を回避することができる。
[態様L]
態様Lは、態様D、E、又はFにおいて、前記シート束収容部を装置本体内から引き出す過程で、前記内面の全域を装置本体外に出す位置まで前記シート束収容部を移動させるのに先立って、前記シート束収容部とともに移動する前記揺動部材の前記他端側を前記第1被突き当て部から離間させ且つ前記第2被突き当て部に突き当てるようにしたことを特徴とするものである。かかる構成では、シート束収容部を装置本体内から完全に引き出した状態で揺動部材のシート接触部を確実に非突出位置に移動させる外側ことができる。加えて、シート束収容部を装置本体内に完全に押し込んだ状態で揺動部材のシート接触部を確実にシート束収容部内のシート束に接触させたり、シート束の無い状態で確実に突出位置に移動させたりすることができる。
100:制御部(タイミング決定手段、制御手段)
102:表示部(警報手段)
104:フェンス駆動モーター(移送手段の一部)
210:ストック束収容部(第1シート束収容部)
211:移送フェンス(移送手段の一部)
212:床板(内面、シート載置面)
213:側壁(内面)
230:揺動部材(シート検知手段の一部、連動機構の一部)
230a:シート接触部
230b:ベース突き当て部(他端側)
230c:被検部
231:揺動軸部材(揺動軸)
240:エンド用光学センサー(シート有無検知手段の一部)
250:揺動部材
250a:シート接触部
250b:突き当て部(他端側)
250c被検部
255:第1残量用光学センサー(シート有無検知手段の一部)
265:第2残量用光学センサー(シート有無検知手段の一部)
280:給紙部(第2シート束収容部)
501:ベース板(連動機構の一部、第1被突き当て部、第2被突き当て部)
511:被突き当てレール(連動機構の一部、第2被突き当て部)
512:左側板(連動機構の一部、第1被突き当て部)
Pa:重心点(重心)
特許第4057232号

Claims (12)

  1. 記録シートを複数枚重ねたシート束の状態で収容するシート束収容部と、揺動軸を中心にして揺動可能に構成された揺動部材を用いて前記シート束収容部内におけるシート束の有無を検知するシート有無検知手段と、記録シートに可視像を形成する可視像形成手段とを備え、前記揺動部材が、前記揺動軸を境にした一端側に設けられたシート接触部を前記シート束収容部の内面よりも内側に突出させる突出位置で揺動を停止させている状態で、前記シート載置面に載置されたシート束によって前記シート接触部を押されるのに伴って、前記シート接触部を前記内面よりも内側に突出させない非突出位置まで揺動方向に沿って移動するものである画像形成装置において、
    前記シート束収容部が装置本体内から装置本体外に出されるのに連動して、前記シート束収容部内におけるシート束の有無にかかわらず前記揺動部材を前記非突出位置まで移動させ、且つ前記シート束収容部が装置本体外から装置本体内に入れられるのに連動して、前記シート束収容部内のシート束に接触していない状態の前記揺動部材を前記突出位置まで移動させる連動機構を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記揺動部材における前記一端側とは反対の他端側に、前記揺動部材の揺動位置に応じてセンサーに検知させるための被検部を設けるとともに、前記揺動位置に応じて前記被検部を検知するセンサーを前記シート有無検知手段に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    装置本体内に入れられた前記シート束収容部に保持される前記揺動部材の前記他端側が突き当てられる被突き当て部を前記連動機構に設け、前記シート接触部にシート束が接触していない状態の前記揺動部材の前記揺動軸を中心にした動きによって前記他端側を前記被突き当て部に突き当てることで、装置本体内に入れられた前記シート束収容部に保持される前記揺動部材を前記突出位置で停止させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置において、
    前記被突き当て部たる第1被突き当て部に加えて、装置本体外に出された前記シート束収容部に保持される前記揺動部材の前記他端側が突き当てられる第2被突き当て部を前記連動機構に設け、前記シート接触部にシート束が接触していない状態の前記揺動部材の前記揺動軸を中心にした動きによって前記他端側を前記第2被突き当て部に突き当てることで、装置本体外に出された前記シート束収容部に保持される前記揺動部材を前記非突出位置で停止させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、
    前記シート束収容部たる第1シート束収容部に加えて、第2シート束収容部を前記第1シート束収容部の隣りに設けるとともに、前記第1シート束収容部内のシート束を前記第2シート束収容部内にスライド移送する移送手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、
    前記装置本体内で前記内面たる前記シート載置面よりも上方にある前記突出位置に向けて移動しようとする前記シート接触部を前記シート載置面上に載置されたシート束の裏面に当接させるようにし、且つ、前記揺動軸を前記揺動部材における重心よりも前記一端側の位置に配設したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6の画像形成装置において、
    前記揺動部材の形状を扁平形状にし、前記揺動部材の厚み方向を前記揺動軸線方向に沿わせつつ、前記揺動軸線方向を前記移送手段によるシート束の移送方向に沿わせる姿勢で前記揺動部材を配設し、且つ、前記移送手段によるシート束の移送中に、前記シート有無検知手段による検知結果がシート有りからシート無しに変わったタイミングに基づいて、前記移送手段による移送終了タイミングを決定するタイミング決定手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    前記揺動部材を前記第1シート束収容部の前記移送方向における中心よりも下流側の箇所に保持させたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項5の画像形成装置において、
    前記装置本体内で前記内面たる前記第1シート束収容部の側壁内面よりも内側にある前記突出位置に向けて移動しようとする前記シート接触部を前記シート載置面上に載置されたシート束の側面に当接させるようにし、且つ、前記揺動軸を中心にして前記シート接触部を前記非突出位置から前記突出位置に向けて回転させる方向に前記揺動部材を付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9の画像形成装置において、
    前記シート接触部の前記非突出位置から前記突出位置への移動方向を、前記移送手段によるシート束の移送方向に沿わせる位置に、前記揺動部材を配設したことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項6乃至10の何れかの画像形成装置において、
    前記第1シート束収容部から前記第2シート束収容部へのシート束の移送開始後、シート有りという前記検知結果が所定時間以上又は所定時間を超えて継続したことに基づいて、前記移送手段による移送を強制停止させるとともに、異常警報を発する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項4、5又は6の画像形成装置において、
    前記シート束収容部を装置本体内から引き出す過程で、前記内面の全域を装置本体外に出す位置まで前記シート束収容部を移動させるのに先立って、前記シート束収容部とともに移動する前記揺動部材の前記他端側を前記第1被突き当て部から離間させ且つ前記第2被突き当て部に突き当てるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013247780A 2013-05-14 2013-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6238125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247780A JP6238125B2 (ja) 2013-05-14 2013-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102111 2013-05-14
JP2013102111 2013-05-14
JP2013247780A JP6238125B2 (ja) 2013-05-14 2013-11-29 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014240324A true JP2014240324A (ja) 2014-12-25
JP2014240324A5 JP2014240324A5 (ja) 2017-01-12
JP6238125B2 JP6238125B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51895173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247780A Expired - Fee Related JP6238125B2 (ja) 2013-05-14 2013-11-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9126783B2 (ja)
JP (1) JP6238125B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443724B2 (ja) 2013-12-16 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6384275B2 (ja) 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2016030654A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 船井電機株式会社 プリンタ
JP6413604B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP6443733B2 (ja) 2014-11-04 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2019-03-20 株式会社リコー 用紙搬送装置
JP6604309B2 (ja) * 2016-10-28 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、及びシート積載装置を備える画像形成装置
JP6921628B2 (ja) * 2017-05-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2020152523A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー シート分離装置および画像形成装置
JP2022036697A (ja) 2020-08-24 2022-03-08 株式会社リコー シート積載トレイ、シート積載装置及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289235U (ja) * 1985-11-21 1987-06-08
JPH02123035A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 紙無し検知機構並びに画像形成装置
JPH02204224A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2004307107A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sharp Corp 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP4057232B2 (ja) * 2000-11-24 2008-03-05 株式会社リコー 紙検知センサーおよび画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439804B2 (ja) 2008-12-11 2014-03-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5747754B2 (ja) 2011-09-08 2015-07-15 株式会社リコー 給紙装置および画像形成システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289235U (ja) * 1985-11-21 1987-06-08
JPH02123035A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 紙無し検知機構並びに画像形成装置
JPH02204224A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP4057232B2 (ja) * 2000-11-24 2008-03-05 株式会社リコー 紙検知センサーおよび画像形成装置
JP2004307107A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sharp Corp 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140339761A1 (en) 2014-11-20
JP6238125B2 (ja) 2017-11-29
US9126783B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238125B2 (ja) 画像形成装置
JP5392593B2 (ja) 画像形成装置
US9426318B2 (en) Image reader unit and image forming apparatus including same
JP6452021B2 (ja) 画像形成装置
US9829857B2 (en) Image forming apparatus including an erroneous attaching prevention unit
JP6814403B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007051005A (ja) 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
JP6292473B2 (ja) 画像形成装置
JP5590441B2 (ja) 劣化判定装置、シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2014230013A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007079052A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP6052613B2 (ja) シート搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2021081546A (ja) 画像形成装置及び現像剤搬送装置
JP2019015985A (ja) 画像形成装置
JP6270103B2 (ja) 自動原稿搬送装置、原稿読取システム、及び複写機
JP5737615B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019034808A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4588588B2 (ja) 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機
JP6008231B2 (ja) モーター、モーター駆動装置、シート搬送装置、及び画像形成装置。
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP6150158B2 (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6112400B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2014001053A (ja) シート給送装置並びにこれを用いる画像読取装置及び画像形成装置
JP4721837B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2010030716A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees