JP2014235794A - プラグコネクタ及びその製造方法 - Google Patents

プラグコネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235794A
JP2014235794A JP2013114822A JP2013114822A JP2014235794A JP 2014235794 A JP2014235794 A JP 2014235794A JP 2013114822 A JP2013114822 A JP 2013114822A JP 2013114822 A JP2013114822 A JP 2013114822A JP 2014235794 A JP2014235794 A JP 2014235794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
signal transmission
transmission medium
conductive shell
shaped signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704364B2 (ja
Inventor
英樹 青木
Hideki Aoki
英樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013114822A priority Critical patent/JP5704364B2/ja
Priority to TW103116216A priority patent/TWI532262B/zh
Priority to US14/283,375 priority patent/US9343832B2/en
Priority to KR1020140063516A priority patent/KR101549338B1/ko
Priority to CN201410235011.8A priority patent/CN104218367B/zh
Publication of JP2014235794A publication Critical patent/JP2014235794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704364B2 publication Critical patent/JP5704364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を低減した簡易な構成で、板状信号伝送媒体PSをプラグコネクタ10に対して効率的かつ確実に連結することを可能とする。
【解決手段】板状信号伝送媒体PSの端末部分が挿入される媒体収容空間を有する導電性シェル11に、媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体PSの一部に係合して当該板状信号伝送媒体PSを保持する抜止め係止爪11cを弾性変位可能に設け、その抜止め係止爪11cの弾性復帰付勢力によって板状信号伝送媒体PSの一部に抜止め係止爪11cが係合する構成になされていることで、板状信号伝送媒体PSを導電性シェル11の媒体収容空間内に挿入するだけで、抜止め係止爪11cの係合力によって板状信号伝送媒体PSを導電性シェル11にガタツキ無く保持し、板状信号伝送媒体PSの組付けが容易かつ良好に行われるように構成したものである。
【選択図】図14

Description

本発明は、導電性シェルから突出する板状信号伝送媒体の端末部分が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタ及びその製造方法に関する。
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の細長の板状をなすように形成された各種板状信号伝送媒体の端末部分をプラグコネクタに連結しておき、その板状信号伝送媒体が連結されたプラグコネクタを、印刷配線基板上に実装された相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタに差し込んで嵌合させることにより電気的な接続を行うことが広く行われている。
このときのプラグコネクタは、一般に、絶縁基体(絶縁ハウジング)の表裏両面を一対の導電性シェルで覆う構成になされているが、板状信号伝送媒体の端末部分には、信号線またはグランド線(シールド線)を露出させた接続端子(コンタクト)が多極状電極部をなすように形成されており、それらの多極状電極部が、導電性シェルから突出するように配置されている。
上述したプラグコネクタの組付けを行うにあたっては、まず板状信号伝送媒体の端末部分が絶縁基体(絶縁ハウジング)に取り付けられ、当該板状信号伝送媒体を連結された状態の絶縁基体が一方の導電性シェルに取り付けられた後、他方の導電シェルが、上方側から覆うように組み付けられることでハーネス作製が行われている。また、この状態の板状信号伝送媒体は、板状信号伝送媒体または絶縁基体(絶縁ハウジング)に対してガタツキを生じるおそれがあることから、テープ等の固定手段を用いて板状信号伝送媒体の固定状態を確保している。
一方、本出願人は特許文献1により、絶縁基体(絶縁ハウジング)を必要としないコネクタ装置を提案している。しかしながら、特許文献1にかかるプラグコネクタの作製工程においても、最低でも3工程、すなわち一方の導線製シェルに対する板状信号伝送媒体のセット工程、他方の導電性シェルの組付け工程、および固定手段の付加工程を必要としており、工程数の削減を行うなど、更なる組付け作業性の向上が要請されている。
特開2011−187367号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、板状信号伝送媒体を効率的かつ確実に連結することができるようにしたプラグコネクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるプラグコネクタにおいては、板状信号伝送媒体の端末部分が導電性シェルから突出するように取り付けられ、当該板状信号伝送媒体の端末部分を含む部位が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタにおいて、前記導電性シェルに、前記板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される媒体収容空間が形成されているとともに、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部に係合することで当該板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪が、前記導電性シェルに設けられたものであって、前記抜止め係止爪は、前記板状信号伝送媒体の挿入方向と直交する方向に弾性変位可能に支持され、その媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部が、前記抜止め係止爪に当接することで当該抜止め係止爪が弾性変位し、その際における前記抜止め係止爪の弾性復帰付勢力によって前記板状信号伝送媒体の一部に前記抜止め係止爪が係合する構成になされている。
このような構成によれば、板状信号伝送媒体を導電性シェルの媒体収容空間内に挿入するだけで、板状信号伝送媒体の一部に抜止め係止爪が係合状態となり、当該抜止め係止爪の係合力で板状信号伝送媒体が導電性シェルに対してガタツキ無く保持されることから、板状信号伝送媒体の組付けが容易かつ良好に行われる。
また、本発明における前記導電性シェルには、当該導電性シェルの前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部に当接して前記挿入方向に弾性変位する突当て弾性バネ部が設けられ、当該突当て弾性バネ部の弾性復帰付勢力によって前記板状信号伝送媒体が前記抜止め係止爪側に押し付けられる構成になされていることが望ましい。
このような構成によれば、突当て弾性バネ部と抜止め係止爪とが、板状信号伝送媒体の挿入方向の前後から弾性的に圧接することとなり、それによって板状信号伝送媒体の保持性が高められる。
また、本発明における前記板状信号伝送媒体には、当該板状信号伝送媒体の板幅方向または板厚方向に突出または窪むように形成された位置決め部が設けられ、その位置決め部に、前記抜止め係止爪が係合する構成になされていることが望ましい。
このような構成によれば、板状信号伝送媒体に対する抜止め係止爪の係合が位置決め部を介して確実に行われることとなり、板状信号伝送媒体の保持性が高められる。
また、本発明では、前記導電性シェルの表面に、当該導電性シェルを前記接続端子から非接触に保持する短絡防止部が設けられ、当該短絡防止部は、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の絶縁部分に対面するように配置されていることが望ましい。
このような構成によれば、導電性シェルが外力等によって変形された場合に、短絡防止部が板状信号伝送媒体の絶縁部分に当接することで、導電性シェルがそれ以上変形することがなくなると共に、接続端子に導電性シェルが接触することが防止されることによって伝送信号の短絡が回避される。
また、本発明における前記導電性シェルには、前記板状信号伝送媒体の挿入時に当該板状信号伝送媒体における板幅方向の側端面に当接して弾性的に撓む摺接弾性バネ部材が設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、導電性シェルの媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体が、摺接弾性バネ部材の弾性付勢力によって板幅方向の予め決められた位置まで移動されることとなり、板状信号伝送媒体の挿入時における初期状態にかかわらず当該板状信号伝送媒体が板幅方向の適正位置に保持されるようになっている。
また、本発明にかかるプラグコネクタの製造方法においては、上述した導電性シェルの複数体を一体的に連結して製造する構成が採用される。
このような製造方法によれば、複数の導電性シェルが一括的に製造されることとなり、製造効率が大幅に向上される。
上述のように本発明は、板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される媒体収容空間を有する導電性シェルに、媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体の一部に係合して当該板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪を弾性変位可能に設け、当該抜止め係止爪の弾性復帰付勢力によって板状信号伝送媒体の一部に抜止め係止爪が係合する構成になされていることで、板状信号伝送媒体を導電性シェルの媒体収容空間内に挿入するだけで抜止め係止爪の係合力によって板状信号伝送媒体が導電性シェルにガタツキ無く保持され、板状信号伝送媒体の組付けが容易かつ良好に行われるように構成したものであるから、部品点数を低減した簡易な構成で、板状信号伝送媒体をプラグコネクタに対して効率的かつ確実に連結することができ、電気コネクタの生産性および信頼性を低廉かつ大幅に高めることができる。
板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を挿入した本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタを、相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタに近接させた状態を表した外観斜視説明図である。 図1の状態からプラグコネクタをリセプタクルコネクタ内に差し込んで嵌合させた状態を表した外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタから、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を取り外した状態を表した外観斜視説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を取り外した図3にかかるプラグコネクタ単体の平面説明図である。 図4中の V−V 線に沿ったプラグコネクタの単体の横断面説明図である。 図3にかかるプラグコネクタ単体において、上部シェルを取り除いた状態の底面説明図である。 図6に示したプラグコネクタ単体の底面において当該図6の左端側部分を拡大して表した底面説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)単体の平面説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)単体の底面説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタであって板状信号伝送媒体(FPC,FFC)の挿入・取付け状態を表した平面説明図である。 図10に示されたプラグコネクタにおいて上部シェルを取り除いた状態を表した平面説明図である。 図10中の XII−XII 線に沿った横断面説明図である。 図10中の XIII−XIII 線に沿った横断面説明図である。 図11に示したプラグコネクタの平面において当該図11における左端側部分を拡大して表した部分平面説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[電気コネクタ組立体について]
図1〜図14に示された本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ組立体は、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる板状信号伝送媒体PSの端末部分を、図示を省略した印刷配線基板上の電子回路に接続するために用いるものであって、特に図2に示される様に板状信号伝送媒体PSの端末部分を連結された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタ10が、印刷配線基板上に形成された配線パターン(図示省略)に半田接続された相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタ20に対して、略水平方向に差し込まれることにより嵌合状態になされている。
以下において、印刷配線基板の表面の延在方向を「水平方向」とし、その印刷配線基板の表面に垂直な方向を「高さ方向」とする。また、プラグコネクタ10においては、嵌合時における差し込み方向における先端側の端縁部を「前端縁部」とし、それとは反対側の板状信号伝送媒体PSの端末部分が連結される側の端縁部を「後端縁部」とする。また、リセプタクルコネクタ20においては、プラグコネクタ10が嵌合時に差し込まれる側の端縁部を「前端縁部」、その反対側の端縁部を「後端縁部」とする。さらに、これらのプラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ20は、細長状をなすように延在するコネクタ本体部を有しているが、そのコネクタ本体部の延在方向を「コネクタ長手方向」と呼ぶこととする。
さらに、プラグコネクタ10の後端縁部から後方側に延出している板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSは、上述した「コネクタ長手方向」を「板幅方向」として連結されているとともに、その「板幅方向」に直交する方向に延在する部材から構成されていて、複数本の信号線およびグランド線(シールド線)が、「板幅方向」に沿って多極状をなすように隣接して配列されている。
[プラグコネクタについて]
このような電気コネクタ組立体の一方側の電気コネクタを構成しているプラグコネクタ10のコネクタ本体部は、一般的な電気コネクタが備えている合成樹脂等の絶縁性材料からなる絶縁基体(絶縁ハウジング)を有しておらず、電磁波ノイズ等を遮断するための導電性シェル11の内部に形成された媒体収容空間内に、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分が挿入されて固定された構成になされている。このときの導電性シェル11は、図3に示される様に板状信号伝送媒体PSの端末部分を上下から挟む上部シェル11aおよび下部シェル11bを備えた一体的な構造体から形成されているが、詳細な構造については後段において説明する。
一方、図8,9に示される様に板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSは、上述したように板幅方向に沿って複数本の信号線およびグランド線が、可撓性を有する絶縁被覆材の内部に多極状をなすように配列されているが、本実施形態における絶縁被覆部材としては、上述した信号線およびグランド線上に下層を構成するように貼着された絶縁性カバーフィルムが用いられているとともに、さらにその絶縁性カバーフィルム上からシールドテープが上層を構成するように積層された構造になされている。
そして、このような絶縁被覆部材は、プラグコネクタ10の媒体収容空間内に挿入される先端縁側の一定領域で剥がされた状態になされており、それによって多極状の電極部が形成されている。すなわち、当該板状信号伝送媒体PSの端末部分においては、複数本の信号線およびグランド線が上方側に露出された状態になされており、その信号線およびグランド線の露出部分によって複数の接続端子部(コンタクト部)PS1からなる多極状電極部が形成されている。なお、これらの接続端子部PS1の下面側部分(非露出側部分)には、当該接続端子部PS1の下面全体を覆うように絶縁被覆材が被着されている。
このとき、本実施形態における接続端子部PS1は、板幅方向の両側部分にグランド線を露出させたグランド端子を備えているとともに、それらの板幅方向の両側部分のグランド端子同士の間には、信号線を露出させることで形成された信号線端子が所定のピッチをなすように配列されている。このような複数の接続端子部PS1を有する板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分は、上述した導電性シェル11の内部に挿入されて固定されるが、当該板状信号伝送媒体PSの固定状態においては、接続端子部(多極状電極部)PS1が、導電性シェル11の前端縁から前方に向かって突出するように配置され、後述する相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタ20内に挿入されて電気的な接触が行われるようになっている。
また、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの板幅方向における両側端縁には、上述した接続端子部(多極状電極部)PS1のやや後方側に相当する部分に、位置決め部PS2,PS2が設けられている。これらの各位置決め部PS2は、平面略矩形状をなして板幅方向の外方に突出するように形成されているが、当該各位置決め部PS2の上面には上述したグランド端子が形成されている。そのグランド端子の一部は、絶縁被覆部材の下層を構成している絶縁性カバーフィルムにより覆われているが、上層を構成しているシールドテープについては、コネクタ長手方向の両側部分がコーナー状にカットされて位置決め部PS2を覆わない形状になされている。また、これらの各位置決め部PS2には、後述するように導電性シェル11に設けられた抜止め係合爪11c,11cが係合する構成になされており、それらの抜止め係合爪11c,11cが位置決め部PS2,PS2に係合することによって、板状信号伝送媒体PSの全体が、予め定められた所定の位置に保持されるようになっている。
この点を詳しく説明すると、前述したように導電性シェル11は、図3、図5に示される様に板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分を上下から挟む上部シェル11aおよび下部シェル11bから構成されているが、それらの上部シェル11aおよび下部シェル11bの前端縁部分は、コネクタ長手方向の両側部分に配置された一対のシェル連結部11d,11dにより一体的に繋げられている。シェル連結部11d,11dは、帯板状部材を側面略コの字状をなすように折り曲げ形成されており、当該シェル連結部11d,11dを介して一体的に連結された上部シェル11aと下部シェル11bとが所定の間隔をなして略平行に配置されている。これらの上部シェル11aおよび下部シェル11b同士の平行対面部分には、板状信号伝送媒体PSを挿入するための媒体収容空間が形成されている。
上述したシェル連結部11d,11dは、導電性シェル11の前端側部分、つまり板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSを上述した媒体収容空間内に挿入し終える側の端縁における両側部分に配置されており、当該両シェル連結部11d,11d同士の間部分に、板状信号伝送媒体PSの接続端子部PS1が貫通する突出開口部が、コネクタ長手方向に細長状に延在するように形成されている。また、この導電性シェル11に設けられた突出開口部に対して反対側に対向する部分、つまり媒体収容空間における後端側の部分には、板状信号伝送媒体PSの各位置決め部PS2,PS2を含めた当該板状信号伝送媒体PSの板幅全体を挿入可能とする挿入開口部がコネクタ長手方向に細長状に延在するように形成されている。そして、その導電性シェル11における後方側の挿入開口部を通して、板状信号伝送媒体PSの接続端子部PS1が媒体収容空間に挿入された後、さらに前方側に挿入されていくことによって、当該板状信号伝送媒体PSの接続端子部PS1が、上述した突出開口部を通して前方側に向かって突き出すように突出し、板状信号伝送媒体PSの各位置決め部PS2,PS2を含めた端末部分が媒体収容空間内に収納される構成になされている。
また、図4、5に示される様に上述した導電性シェル11の突出開口部におけるコネクタ長手方向の両側外方部分には、外方固定部11h,11hが外方に突出するように形成されており、それらの外方固定部11h,11hが上下方向に嵌り合うことで、上部シェル11aと下部シェル11bとが強固に固定される構成になされている。すなわち、外方固定部11h,11hから突出開口部に至る部位には、上部シェル11aおよび下部シェル11bの前端部分を側面略Lの字状をなすように折り曲げ形成したシェル固定片11e,11eが形成されており、それらのシェル固定片11e,11eにおける上部シェル11a側に設けられたものと、下部シェル11b側に設けられたものとが、コネクタ前後方向において重合するようにして固着されている。なお、上部シェル11aと下部シェル11bの外方固定部11h,11hの間の空間には、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20とを接続した後に接続状態を維持するロックバーの軸端を保持することができる。
さらに、図5〜図7に示されるように、下部シェル11bにおけるコネクタ長手方向の両側部分には、一対の抜止め係止爪11c,11cが一体的に形成されている。これらの抜止め係止爪11c,11cは、当該抜止め係止爪11c,11cを支持している弾性アーム11f,11fとともに下部シェル11bの一部を打ち抜くようにして形成されている。このときの各弾性アーム11fは、下部シェル11bの前端縁近傍部分から前方側に向かって片持ち状をなして延出するように形成されており、それらの各弾性アーム11fの自由端縁部分に、抜止め係止爪11cがそれぞれ設けられている。
より具体的には、上述した各弾性アーム11fは、下部シェル11bの前端縁側に片持ち構造の根本部分を有するように形成されているとともに、その根本部分から後方に向かって連続的に板幅が縮小しながら斜め外方に向かって延出する形状になされている。そして、当該弾性アーム11fの延出側先端部分である自由端縁部分が、上方に立ち上げられるように略直角に折り曲げられていることで、上述した各抜止め係止爪11cの形成加工がなされている。これらの各抜止め係止爪11cは、特に図5に示される様に側面視において略三角形状をなすように形成されており、前方側から後方側に向かって連続的に高くなる傾斜状案内辺部11c1と、その傾斜案内辺部11c1の頂部から下方に向かって略直線状に下降する直線状保持辺部11c2とを有している。
それらの各抜止め係止爪11cの傾斜状案内辺部11c1は、前述したように導電性シェル11の挿入開口部から挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの位置決め部PS2に対して当接可能となる位置関係になされている。すなわち、図11、12、および図14に示される様に板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2における挿入方向先端縁部が、抜止め係止爪11cの傾斜状案内辺部11c1に当接すると、当該傾斜案内辺部11c1に発生する下方分力によって抜止め係止爪11cの全体が、上述した弾性アーム11fの弾性力に抗して下降方向に変位し、その抜止め係止爪11cの頂部に対して板状信号伝送媒体PSの下方側の表面が乗り上げるようになっている。板状信号伝送媒体PSの挿入がさらに進んで、当該板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2の後端縁部が抜止め係止爪11cを通り越した時点で、弾性アーム11fの弾性復帰付勢力によって抜止め係止爪11cが元の位置まで上昇するように変位し、それによって抜止め係止爪11cの直線状保持辺部11c2が、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2の後端縁部に当接し、それによって係合状態になされる。
一方、図6、7に示される様に前述した導電性シェル11のシェル連結部11d,11dの内壁近傍部分には、導電性シェル11の挿入開口部から挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSに対する突当て弾性バネ部11g,11gが配置されている。これらの各突当て弾性バネ部11gは、下部シェル11bのコネクタ長手方向における両端部分に設けられた摺接弾性バネ11mを介して延出する帯板状部材から形成されており、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2が有する外形形状に沿うように延在している。
より具体的には、まず摺接弾性バネ11mは、下部シェル11bのコネクタ長手方向における両端縁部を基部として斜め前方側に延出する片持ち状部材から形成されており、前記基部からコネクタ内方側(コネクタ中心側)に向かって斜め前方側に向かって延出している。そして、前述したように板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの挿入が行われた際に、当該板状信号伝送媒体PSに設けられた位置決め部PS2の挿入方向前端側の角部が、上述した摺接弾性バネ11mの途中部分に当接する位置関係になされている。
また、突当て弾性バネ部11gは、摺接弾性バネ11mの延出方向の先端部からコネクタ内方側(コネクタ中心側)に向かって折れ曲がるようにして片持ち状に延出しており、図11、14に示される様に最終的な挿入位置まで挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの位置決め部PS2に対して、コネクタ長手方向の前端縁に沿って延在するように形成されている。このような摺接弾性バネ11mおよび突当て弾性バネ部11gは、それぞれ上述した板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2の前端角部および前端縁部に沿うように延在しているが、片持ち状部材から形成されていることによって弾性可撓性を有する板バネ状部材になされている。
そして、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが媒体収容空間内に挿入された際においては、まず板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2の前端角部が摺接弾性バネ11mに当接し、当該摺接弾性バネ部材11mの弾性付勢力によって位置決め部PS2を含む板状信号伝送媒体PSの全体が板幅方向の予め決められた位置まで移動されるようになっている。
さらに、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが、媒体収容空間の最終挿入位置まで挿入された際においては、上述した突当て弾性バネ部11gに対して位置決め部PS2の前方側端が前方側から当接し、当該突当て弾性バネ部11gの弾性復帰付勢力によって、位置決め部PS2が後方側に押し戻される。その結果、前述した抜止め係止爪11cの直線状保持辺部11c2に対して位置決め部PS2の後方側端縁部が押し付けられるようになっている。
さらに、図10、13に示される様に導電性シェル11における上部シェル11aには、当該上部シェル11aの表面に、導電性シェル11を接続端子部PS1から非接触に保持する短絡防止部11jが、コネクタ長手方向に沿って3体のものが並列するように設けられている。これらの各短絡防止部11jは、導電性シェル11の上部シェル11aから媒体収容空間の内方に向かって突出するようにプレス加工された内方突部から形成されており、媒体収容空間における最終位置まで挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの絶縁被覆部分に対して、当該各短絡防止部11jが上方側から対向するように設けられている。
さらにまた、上部シェル11aには、上述した短絡防止部11jのコネクタ長手方向の外方部分に、一対のグランドコンタクト11k,11kが形成されている。それらの各グランドコンタクト11kは、上部シェル11aから内方側の媒体収容空間に向かって片持ち状をなして突出するように切り欠き形成されている。これらの各グランドコンタクト11kは、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSのグランド端子に接触する配置関係になされており、板状信号伝送媒体PSが最終位置まで挿入された際にグランド接続が行われるようになっている。
[リセプタクルコネクタについて]
一方、電気コネクタ組立体における他方の相手コネクタを構成しているリセプタクルコネクタ20は、特に図1及び図2に示されているように、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング21を有しているとともに、その絶縁ハウジング21の外表面を覆って外部からの電磁波ノイズ等を遮断する導電性シェル22を備えている。
絶縁ハウジング21には、複数の導電コンタクト23が、コネクタ長手方向に沿って多極状をなすようにして適宜にピッチ間隔で配列されている。それらの各導電コンタクト23は、弾性を有するビーム状の金属材料が屈曲されて形成されており、前記絶縁ハウジング21に設けられた溝状部内に前後方向に延在するように配置されている。これらの各導電コンタクト23は、隣接するもの同士が略同一形状をなすように形成されている。
一方、前記各導電コンタクト23の後端側部分には、下方側に向かって階段状をなすように折り曲げ形成された接続脚部が設けられており、その接続脚部が、図示を省略した印刷配線基板上に形成された信号伝送用の印刷配線パターン(導電路)上に半田接合されて電気的に接続されている。このときの半田接合は、多極配列方向の全てのものに対して一括して行われる。
また、上述した各導電コンタクト23の前端側部分には、図示を省略した接点部が設けられており、それらの各接点部が、リセプタクルコネクタ20に嵌合されたプラグコネクタ10の接続端子部PS1の各接続端子に対して上方側から弾性的に接触される配置関係になされており、それによって前記接点部から接続脚部を介して印刷配線基板に至る信号伝送回路が形成される構造になされている。
さらに、導電性シェル22は、その上下前端縁部において、当該リセプタクルコネクタ20に嵌合されたプラグコネクタ10の上部シェル11aの上面部分および下部シェル11bの下面部分に対して弾性的に面接触する構成になされているとともに、導電性シェル22におけるコネクタ長手方向の両端部分には、複数のホールドダウン22aが、コネクタ長手方向の外方側及び後端側に向かって略水平に延出するように設けられている。これらのホールドダウン22aは、印刷配線基板上に形成された接地用の印刷配線パターン(導電路)上に半田接合されて電気的に接続されており、それによって、導電性シェル22から印刷配線基板に至るグランド回路が形成されるとともに、リセプタクルコネクタ20の全体が固定されるようになっている。
このような実施形態にかかるプラグコネクタ10においては、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが、導電性シェル11の後端に設けられた挿入開口部を通して媒体収容空間内に挿入されると、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2が抜止め係止爪11cに当接する。その抜止め係止爪11cは、下方に変位して板状信号伝送媒体PSの下面側が抜止め係止爪11cに乗り上げ、その後に抜止め係止爪11cが元の位置まで上昇変位して弾性復帰することによって、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2に対して抜止め係止爪11cの直線状保持辺部11c2が後方側から係合状態となる。その結果、板状信号伝送媒体PSが、導電性シェル11に対してガタツキ無く保持されることとなり、板状信号伝送媒体PSを挿入するだけで当該板状信号伝送媒体PSの組付けが容易かつ良好に行われる。
特に、本実施形態においては、突当て弾性バネ部11gの押し戻し付勢力によって、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの位置決め部PS2を後方側の抜止め係止爪11cに押し付ける構成になされていることから、板状信号伝送媒体PSは、挿入方向の前後から弾性的に圧接状態になされて確実に保持され、当該板状信号伝送媒体PSの保持性が高められるようになっている。このように本実施形態においては、板状信号伝送媒体PSに対する抜止め係止爪11cの係合が、位置決め部PS2を介して確実に行われることによって、板状信号伝送媒体PSの保持性が高められる構成になされている。
また、本実施形態においては、導電性シェル11に外力等が付加されることによって変形されようとした場合に、短絡防止部11jが板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの絶縁被覆部分に当接し、導電性シェル11がそれ以上変形しなくなり、導電性シェル11の接続端子部(多極状電極部)PS1に対する導電性シェル11の接触が防止されることとなり、伝送信号の短絡等の不具合が良好に回避されるようになっている。
さらに本実施形態においては、導電性シェル11の媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが、摺接弾性バネ部材11mの弾性付勢力によって板幅方向の予め決められた位置まで移動されることから、板状信号伝送媒体PSの挿入時における初期状態にかかわらず当該板状信号伝送媒体が板幅方向の適正位置に保持される。
一方、上述した実施形態にかかる導電性シェル11は、上部シェル片11aおよび下部シェル片11bを含む全体が一体的に構成されていることから、複数体の導電性シェル11,11,・・・が、例えばキャリア等によって連続的に繋げられた中間工程を採用することが可能となっている。このようにすれば、導電性シェル11の製造が一括して行われることから、極めて効率的な製造が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、板状信号伝送媒体PSに設けられた位置決め部PS2が、板幅方向外方へ突出する形状になされているが、板幅方向に窪む形状とすることも可能であり、また板厚方向に突出する柱状形状のものや、窪む穴形状とすることも可能である。
また、上述した実施形態における接続端子部(多極状電極部)は、グランド端子が信号端子の外側に配置された構成になされているが、当該グランド端子は、信号端子に対してその他の配置関係とすることも当然可能である。また、グランド端子を廃止した信号端子のみの構成とすることもできる。
さらにまた、上述した実施形態における抜止め係止爪11cは、上下方向に弾性変位する構成になされているが、板状信号伝送媒体の挿入方向と直交する方向であれば、その他の方向に弾性変位可能とするように支持することも可能である。例えば、本実施形態では、抜止め係止爪11cを板状信号伝送媒体の板厚方向に弾性変位するように下部シェル11bに設けたが、板状信号伝送媒体の板幅方向に弾性変位するように導電性シェルの側面に設けても良い。
また、上述した実施形態は、水平嵌合型のプラグコネクタに対して本発明を適用したものであるが、垂直嵌合型のプラグコネクタに対しても同様に適用することができる。
以上のように本実施形態は、各種電気機器に使用される多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である
PS 板状信号伝送媒体
10 プラグコネクタ
11 導電性シェル
11a 上部シェル
11b 下部シェル
11c 抜止め係合爪
11c1 傾斜状案内辺部
11c2 直線状保持辺部
11d シェル連結部
11e シェル固定片
11f 弾性アーム
11g 突当て弾性バネ部
11h 外方固定部
11j 短絡防止部
11k グランドコンタクト
11m 摺接弾性バネ部
20 リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)
21 絶縁ハウジング
22 導電性シェル
22a ホールドダウン
23 導電コンタクト
PS 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)
PS1 接続端子部(多極状電極部)
PS2 位置決め部

Claims (6)

  1. 板状信号伝送媒体の端末部分が導電性シェルから突出するように取り付けられ、当該板状信号伝送媒体の端末部分を含む部位が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタにおいて、
    前記導電性シェルに、前記板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される媒体収容空間が形成されているとともに、
    前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部に係合することで当該板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪が、前記導電性シェルに設けられたものであって、
    前記抜止め係止爪は、前記板状信号伝送媒体の挿入方向と直交する方向に弾性変位可能に支持され、
    その媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部が、前記抜止め係止爪に当接することで当該抜止め係止爪が弾性変位し、その際における前記抜止め係止爪の弾性復帰付勢力によって前記板状信号伝送媒体の一部に前記抜止め係止爪が係合する構成になされていることを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 前記導電性シェルには、当該導電性シェルの前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の一部に当接して前記挿入方向に弾性変位する突当て弾性バネ部が設けられ、
    当該突当て弾性バネ部の弾性復帰付勢力によって前記板状信号伝送媒体が前記抜止め係止爪側に押し付けられる構成になされていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  3. 前記板状信号伝送媒体には、当該板状信号伝送媒体の板幅方向または板厚方向に突出または窪むように形成された位置決め部が設けられ、
    その位置決め部に、前記抜止め係止爪が係合する構成になされていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  4. 前記導電性シェルの表面に、当該導電性シェルを前記接続端子から非接触に保持する短絡防止部が設けられ、
    当該短絡防止部は、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の絶縁部分に対面するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  5. 前記導電性シェルには、前記板状信号伝送媒体の挿入時に当該板状信号伝送媒体における板幅方向の側端面に当接して弾性的に撓む摺接弾性バネ部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5いずれかに記載された導電性シェルの複数体を一体的に連結して製造することを特徴とするプラグコネクタの製造方法。
JP2013114822A 2013-05-31 2013-05-31 プラグコネクタ及びその製造方法 Active JP5704364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114822A JP5704364B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 プラグコネクタ及びその製造方法
TW103116216A TWI532262B (zh) 2013-05-31 2014-05-07 插頭連接器及其製造方法
US14/283,375 US9343832B2 (en) 2013-05-31 2014-05-21 Plug connector and method of manufacturing the same
KR1020140063516A KR101549338B1 (ko) 2013-05-31 2014-05-27 플러그 커넥터 및 그 제조 방법
CN201410235011.8A CN104218367B (zh) 2013-05-31 2014-05-30 插头连接器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114822A JP5704364B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 プラグコネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235794A true JP2014235794A (ja) 2014-12-15
JP5704364B2 JP5704364B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=51985607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114822A Active JP5704364B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 プラグコネクタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9343832B2 (ja)
JP (1) JP5704364B2 (ja)
KR (1) KR101549338B1 (ja)
CN (1) CN104218367B (ja)
TW (1) TWI532262B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072194A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 第一精工株式会社 プラグコネクタ
JP2018186057A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG196703A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-13 Fci Connectors Singapore Pte Shielded flexible circuit connector
JP1521799S (ja) * 2014-07-23 2015-04-20
JP6394524B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置
JP2019220339A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板付電気コネクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100426A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル接続用コネクタ
JP2002100425A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル用コネクタ
JP2002124321A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yamaichi Electronics Co Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002373714A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002373739A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
US6981891B1 (en) * 2004-10-19 2006-01-03 Alex Huang Flexible flat cable connector
JP2006173051A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US20090176403A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly
JP2011187367A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 I-Pex Co Ltd コネクタ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961711B2 (ja) 1993-05-21 1999-10-12 株式会社テクセル ジッパー式コネクタ
US6793527B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP4044937B2 (ja) 2005-03-11 2008-02-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP4279823B2 (ja) 2005-10-26 2009-06-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4168104B2 (ja) 2006-09-21 2008-10-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM371991U (en) 2009-06-30 2010-01-01 P Two Ind Inc The electrical connector
JP4915880B2 (ja) * 2009-09-25 2012-04-11 ヒロセ電機株式会社 シェル付き電気コネクタ
JP4982770B2 (ja) 2009-12-04 2012-07-25 第一精工株式会社 コネクタ装置
US8287311B2 (en) * 2010-01-15 2012-10-16 P-Two Industries Inc. Electrical connector and assembling method thereof
JP5063748B2 (ja) * 2010-06-30 2012-10-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5813349B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び接続対象物
CN202183485U (zh) 2011-08-29 2012-04-04 东莞宇球电子有限公司 一种线缆连接器结构
US20130164977A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Guang-Li Huang Electrical connector
JP5621999B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN202564593U (zh) 2012-04-26 2012-11-28 东莞市锦润电子有限公司 一种扁平型电路基板用连接器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100426A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル接続用コネクタ
JP2002100425A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル用コネクタ
JP2002124321A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yamaichi Electronics Co Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002373714A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002373739A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
US6981891B1 (en) * 2004-10-19 2006-01-03 Alex Huang Flexible flat cable connector
JP2006173051A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US20090176403A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly
JP2011187367A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 I-Pex Co Ltd コネクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072194A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 第一精工株式会社 プラグコネクタ
JP2018186057A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9343832B2 (en) 2016-05-17
CN104218367B (zh) 2016-08-17
KR20140141478A (ko) 2014-12-10
CN104218367A (zh) 2014-12-17
KR101549338B1 (ko) 2015-09-01
TWI532262B (zh) 2016-05-01
JP5704364B2 (ja) 2015-04-22
US20140357108A1 (en) 2014-12-04
TW201505275A (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704364B2 (ja) プラグコネクタ及びその製造方法
JP4493710B2 (ja) 電気コネクタ
JP6299733B2 (ja) 電気コネクタ
US8317543B2 (en) Electrical connector
JP6015971B2 (ja) プラグコネクタ
JP2011119152A (ja) 電気コネクタ
KR20140125884A (ko) 기판 커넥터
JP6069008B2 (ja) コネクタ装置
JP5704365B2 (ja) プラグコネクタ及びその製造方法
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP2007220536A (ja) コネクタ
JP6770250B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017195032A (ja) プラグコネクタ
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2002095135A (ja) 基板の電気接続構造
JP7203700B2 (ja) コネクタシールドの取付構造
JP2017117562A (ja) 金属端子
JP6520417B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
US20140220814A1 (en) Connector
JP2013026147A (ja) プリント基板用コネクタ
TW200533004A (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250