JP2014225867A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225867A
JP2014225867A JP2014077439A JP2014077439A JP2014225867A JP 2014225867 A JP2014225867 A JP 2014225867A JP 2014077439 A JP2014077439 A JP 2014077439A JP 2014077439 A JP2014077439 A JP 2014077439A JP 2014225867 A JP2014225867 A JP 2014225867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
signal
terminal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444609B2 (ja
Inventor
佑樹 岡本
Yuki Okamoto
佑樹 岡本
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
竹村 保彦
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014077439A priority Critical patent/JP6444609B2/ja
Publication of JP2014225867A publication Critical patent/JP2014225867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444609B2 publication Critical patent/JP6444609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45237Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45518Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more diodes and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】レベルシフタを提供する。【解決手段】一例では、第1の電位と第2の電位よりなるバイナリー信号を、第1の電位と第3の電位よりなる信号に変換するレベルシフタおよびそれを用いた信号処理回路である。なお、第1の電位は第2の電位より高く、第2の電位は第3の電位より高い。第1の電位と第3の電位の差は3V以上4V未満であってもよい。ここで、レベルシフタは、増幅回路に入力される第1の信号の電位の変化に応じて、一定の時間だけ増幅回路を稼動させるための第2の信号を生成する電流制御回路を有する。また、レベルシフタの出力は、しきい値が0V未満であるN型トランジスタのゲートに入力される。その他の実施形態もクレームされる。【選択図】図1

Description

この開示物は信号処理装置に関する。
半導体集積回路は、低消費電力化等を目的として、電源電圧の低電圧化が進んでいる。一方、半導体集積回路内には、多様な機能を果たす複数の回路ブロックがあり、これらの回路ブロックのための電源電圧も多様である。
同じ回路ブロックにあっても、異なる半導体を用いたトランジスタが混在する場合にも、あるいは同じ半導体を用いたトランジスタだけからなる回路であっても、駆動方法や求められる特性が異なる場合にも、複数の電源電圧を必要とすることがある。
また、半導体集積回路の外部と接続される入出力端子の信号レベルは接続される相手の特性により決まるため、内部回路とは異なる電源電圧が必要となることもある。
このため、半導体集積回路に複数の電源電圧が供給されることになり、そのチップ上の異なる電源領域が接する部分や出力部分には、信号レベルを変換するレベルシフタと呼ばれる回路ユニットが設けられている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。
非特許文献1に記載されているレベルシフタは図20に示される。レベルシフタ400はトランジスタ401乃至トランジスタ414の計14のトランジスタより構成される。レベルシフタ400には信号INとその反転信号INBが入力される。信号INとその反転信号INBは低電圧信号である。
信号INおよびその反転信号INBの振幅は、VDD1−GND、である。また、OUTはレベルシフタから出力される高電圧信号であり、その振幅は、VDD2−GND、である。なお、VDD1は低電圧回路(例えば、内部回路)で使用される高電位であり、GND<VDD1<VDD2である。
レベルシフタ400は、トランジスタ408乃至トランジスタ411で構成される差動増幅回路で、信号INの振幅をVDD1−GNDからVDD2−GNDに変換するものである。レベルシフタ400の差動増幅回路は、低電位がGNDであるため、信号INの振幅電圧がトランジスタ408乃至トランジスタ411のしきい値の絶対値(以下では、特に断らない限り、「しきい値」とは「しきい値の絶対値」を指す)未満となると、増幅が安定的におこなえない、ノイズの影響が大きい、高速で信号を変換できない、リーク電流が生じる、消費電力が大きい、という問題点がある。
米国特許第7501876号明細書 米国特許出願公開第2011/0121878号明細書 米国特許出願公開第2011/0134683号明細書 米国特許出願公開第2011/0175646号明細書 米国特許出願公開第2007/0063287号明細書
Y. Osaki, T. Hirose, N. Kuroki, M. Numa, "A Low−Power Level Shifter With Logic Error Correction for Extremely Low−Voltage Digital CMOS LSIs" IEEE J. Solid−State Circuits, vol. 47, no. 7, pp. 1776−1783, July 2012.
新たな信号処理回路等やその駆動方法等、あるいは新たな電子機器等やその駆動方法等を提供する。
入力された第1の信号を増幅して出力し、第2の信号によって、その電源供給が制御される増幅回路と、第1の信号と、第1の信号に遅延する第3の信号の位相の異なる期間にのみ第2の信号を生成する電流制御回路と、を有し、第1の信号の電位は、高電位が第1の電位、低電位が第2の電位のバイナリー信号であり、増幅回路の電源の高電位は第3の電位、低電位は第4の電位であり、第3の電位は第1の電位以上であり、第4の電位は第2の電位未満に設定されている信号処理装置である。また、第3の電位が第1の電位と等しく設定されていることを特徴とする信号処理装置である。また、第1の電位と第2の電位の差が、増幅回路を構成するトランジスタのしきい値の絶対値の最小値よりも小さいことを特徴とする信号処理装置である。また、増幅回路の出力が第2の信号として電流制御回路に入力されることを特徴とする信号処理装置である。また、増幅回路の出力がラッチ回路に入力されることを特徴とする信号処理装置である。また、増幅回路が差動増幅回路である信号処理装置である。また、さらに、しきい値が0V未満であり、オンオフ比が14桁以上であるトランジスタを有し、トランジスタのゲートには、第3の電位と第4の電位からなるバイナリー信号が印加され、ソースもしくはドレインのいずれかには、第1の電位と第2の電位からなるバイナリー信号が印加されるように設定されている信号処理装置である。また、トランジスタがチャネルに酸化物半導体を有することを特徴とする信号処理装置である。
一例として、消費電力を低減できる。一例として低電圧回路の電源電圧を用いるトランジスタのしきい値よりも小さくしても安定して昇圧(増幅)できる。また、プログラマブルロジックデバイス(PLD)等に適用することによって、回路構成が任意に変更できる柔軟性のある信号処理回路を構成できる。なお、効果はこれらに限定されず、以下に詳述される。
レベルシフタの構成例を示す。 増幅回路ユニットの回路例を示す。 ラッチ回路の回路例を示す。 電流制御回路の回路例を示す。 レベルシフタの回路例を示す。 増幅回路領域の回路例を示す。 レベルシフタの動作例を示す。 レベルシフタの構成例を示す。 増幅回路領域の回路例を示す。 ラッチ回路の回路例を示す。 電流制御回路の回路例を示す。 レベルシフタの回路例を示す。 増幅回路領域の回路例を示す。 レベルシフタの動作例を示す。 レベルシフタの利用例を示す。 レベルシフタの利用例を示す。 レベルシフタの利用例を示す。 レベルシフタの利用例を示す。 レベルシフタの利用例を示す。 レベルシフタの回路例を示す。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、実施の形態は以下の説明に限定されず、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、この開示物が開示する内容は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下の説明では、回路構成を簡単にするため、基本的な接続関係のみを記すが、より高度なあるいは冗長な構成とするため、あるいはその他の理由のために、基本的な接続関係を損なわない限りにおいて、一の素子の端子と他の素子の端子の間にそれらと異なる一または複数の素子を有するような構成(すなわち、一の素子と他の素子が間接的に接続する構成)としてもよい。すなわち、一の素子の端子と他の素子の端子の接続には、直接的な接続に加えて間接的な接続も含まれる。
また、以下に示す実施の形態のそれぞれに記載された内容は他の実施の形態に適用してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、レベルシフタのいくつかの形態を説明する。
図1(A)はレベルシフタ100のブロック図を示す。レベルシフタ100は増幅回路領域101、ラッチ回路102、電流制御回路103を有する。ここで、増幅回路領域101、ラッチ回路102、電流制御回路103の高電位はいずれもVDDであり、低電位はGND2である。
また、増幅回路領域101、電流制御回路103には、低電圧回路(LV−Circuit)より信号が入力されるが、その電位はGND1以上VDD以下である。なお、GND2<GND1<VDDの関係がある。また、GND2とGND1の差は、用いるトランジスタのしきい値より大きくてもよい。また、例えば、VDD−GND1<GND1−GND2でもよい。
レベルシフタ100を構成する各回路の出力は、他の回路の入力となることが多い。例えば、増幅回路領域101の出力が電流制御回路103に入力されることや、電流制御回路103の出力が増幅回路領域101に入力されることがある。また、ラッチ回路102は、出力端子と入力端子の区別がつきにくい。また、増幅回路領域101とラッチ回路102をあわせて増幅回路とみなすこともできる。
例えば、図1(A)のように増幅回路領域101の出力をラッチ回路102の入力として、高電圧回路(HV−Circuit)に出力するという形態だけではなく、図1(B)のように、増幅回路領域101の出力がラッチ回路102に入力される一方、そこから分岐して、高電圧回路に出力するということもできる。レベルシフタ100は、図1(A)や図1(B)以外の構成を有してもよい。
レベルシフタ100は各種の半導体装置に設けることができる。図1(C)にレベルシフタ100を搭載した半導体集積回路(LSI)の構成例を示す。半導体集積回路は低電圧の電源電圧で動作する内部回路(低電圧回路あるいは低電圧領域)、高電圧の電源電圧で動作する出入力部(I/O)を有する。内部回路からレベルシフタ100に送られる低電圧の信号は、レベルシフタ100で変換され、I/O端子を介して、高電圧の電源電圧で動作する外部回路(高電圧回路あるいは高電圧領域)に送られる。
なお、電位VDDおよび/または電位GND2は、外部へ出力するだけでなく、内部の回路においても使用することができる。
図2(A)には、レベルシフタ100で用いることのできる増幅回路領域101の回路の例を示す。増幅回路領域101は、差動増幅回路104、これに供給される電源を制御するためのスイッチ105を有する。差動増幅回路104には、VDDとGND2が与えられる。
また、図2(A)に示される差動増幅回路104には、低電圧回路より入力される信号INとその反転信号INBを入力する端子の一方あるいは双方と、端子X乃至端子Zが設けられる。このうち、端子Xは、スイッチ105を制御するためのものである。差動増幅回路104の出力信号は端子Yより出力される。多くの場合、差動増幅回路からは、出力信号の反転信号も出力されるが、その場合には、出力信号の反転信号は端子Zより出力される。
差動増幅回路104を常時動作させると消費電力が大きくなるので、必要なときだけ動作させるように、スイッチ105で動作を制御する。具体的には、入力の信号INがHからLあるいはLからHに変化したときに、端子Xの電位をスイッチ105がオンとなるようにする。なお、端子Xの電位は、GND2以上VDD以下の電位である。
また、差動増幅回路104だけでは、十分な利得が得られない場合には、図2(B)に示す増幅用のトランジスタ108とトランジスタ109の一方もしくは双方を設け、差動増幅回路104の出力をそれぞれのゲートに接続する構成としてもよい。この際も、消費電力を低減するために、トランジスタ108のドレインとトランジスタ109のドレインに、それぞれ、N型のスイッチ106のドレインとスイッチ107のドレインを接続し、GND2の供給をスイッチ106とスイッチ107で制御する構成としてもよい。
スイッチ105乃至スイッチ107としては、例えば、N型のトランジスタを用いることができる。スイッチ105乃至スイッチ107は増幅回路への電源の供給を担うので、チャネル幅が大きくなる。例えば、N型のシリコントランジスタは、P型のシリコントランジスタよりも移動度が高いので回路面積を低減できる。
図2(C)は、増幅回路領域101の一例を示す。図2(C)に示される差動増幅回路104は、トランジスタ111とトランジスタ113(いずれもN型)、トランジスタ112とトランジスタ114(いずれもP型)を有し、トランジスタ111のゲートには信号INが、トランジスタ113のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ111のドレインとトランジスタ112のドレインには端子Zが、トランジスタ113のドレインとトランジスタ114のドレインには端子Yが接続する。端子Zはトランジスタ112のゲートに、端子Yはトランジスタ114のゲートにも接続する。すなわち、トランジスタ112とトランジスタ114は、それぞれダイオード接続されており、差動増幅回路104の負荷として機能する。
差動増幅回路104は、信号INおよびその反転信号INBの電位差を増幅する機能を有する。すなわち、信号INとその反転信号INBの電位差がVDD−GND1であるとき、端子Yと端子Zの電位差を、最大で、VDD−GND2とすることができる。
端子Xの電位を、スイッチ105がオンとなる電位とするとき、例えば信号INの電位をVDDとすれば、その反転信号INBの電位はGND1であり、トランジスタ113の抵抗の方がトランジスタ111の抵抗より高くなる。そのため、端子Yの電位は端子Zの電位より高くなる。
図2(D)は、増幅回路領域101の一例を示す。図2(D)に示される差動増幅回路104は、トランジスタ115とトランジスタ117(いずれもN型)、ダイオード116とダイオード118を有し、トランジスタ115のゲートには信号INが、トランジスタ117のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ115のドレインには端子Zが、トランジスタ117のドレインには端子Yが接続する。ダイオード116とダイオード118は差動増幅回路104の負荷として機能する。
ダイオードはN型トランジスタで構成してもよい。同じ導電型のトランジスタを用いる場合は、導電型が異なるトランジスタが混在する場合に比較して、ウェル構造が単純であるため集積化しやすい。また、例えば、N型のシリコントランジスタは、P型のシリコントランジスタよりも移動度が高いので回路面積を低減できる。
図2(E)は、増幅回路領域101の一例を示す。図2(E)に示される差動増幅回路104は、トランジスタ119とトランジスタ121(いずれもN型)、トランジスタ120とトランジスタ122(いずれもP型)を有し、トランジスタ119のゲートには信号INが、トランジスタ121のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ119のドレインとトランジスタ120のドレインには端子Zが、トランジスタ121のドレインとトランジスタ122のドレインには端子Yが接続する。
また、トランジスタ120のゲートとトランジスタ122のゲートには電位VSSが与えられる。電位VSSは、GND2よりも高くVDDよりも低い電位であり、例えば、GND1を利用できる。トランジスタ120とトランジスタ122はN型でもよい。いずれにせよ、トランジスタ120とトランジスタ122が適切な抵抗値を実現できるようにVSSを設定する。
図2(E)に示される差動増幅回路104は、動作範囲を図2(C)あるいは図2(D)の差動増幅回路104よりも広くできる。例えば、常にトランジスタ120、トランジスタ122のゲートに一定電位が印加されるため、トランジスタ121がオフの場合は端子Yの電位をVDDまで上昇させ、トランジスタ119がオフの場合は端子Zの電位をVDDまで上昇させることができる。なお、電位VSSの大小によって、トランジスタ120、トランジスタ122の抵抗値を変えることができ、これらを流れる電流量を調節可能である。
図2(F)は、増幅回路領域101の一例を示す。図2(F)に示される差動増幅回路104は、トランジスタ123とトランジスタ125(いずれもN型)、トランジスタ124とトランジスタ126(いずれもP型)を有し、トランジスタ123のゲートには信号INが、トランジスタ125のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ123のドレインとトランジスタ124のドレインには端子Zが、トランジスタ125のドレインとトランジスタ126のドレインには端子Yが接続する。また、端子Yはトランジスタ126のゲートにも接続するが、端子Zはトランジスタ124のゲートには接続しない。すなわち、トランジスタ124とトランジスタ126でカレントミラー回路が形成される。
図2(C)乃至図2(F)で示される差動増幅回路104は、図2(B)に示される増幅回路領域101の中の差動増幅回路104としても用いることができる。なお、差動増幅回路104の端子Yおよび端子Zの電位は、VDDまで上がり切れない、もしくはGND2まで下がり切れない場合がある。その場合、端子Yおよび端子Zをラッチ回路に接続することで、それらの電位をVDDもしくはGND2として保持することができる。なお、ラッチ回路を設けることで、後述する差動増幅回路104が稼動しない保持期間においても、出力信号を出力することができる。
図3(A)および図3(B)は、ラッチ回路102の例を示す。
図3(A)に示すラッチ回路102はトランジスタ127乃至トランジスタ134よりなる4つのインバータを用い、増幅回路領域101に関して説明した端子Yと端子Zが、第1段の2つのインバータそれぞれの入力端子となる。図3(A)に示すラッチ回路102では、第1段のインバータの出力が、他方の第1段のインバータに入力されるとともに、第2段のインバータにも入力され、第2段のインバータから、それぞれ、信号OUTとその反転信号OUTBが出力される。
図3(B)に示すラッチ回路102はトランジスタ135乃至トランジスタ138よりなる2つのインバータを用い、増幅回路領域101に関して説明した端子Yと端子Zが、第1段のインバータの入力端子と第2段のインバータの入力端子に、それぞれ接続する。第2段のインバータの出力は第1段のインバータに入力される。また、端子Yと端子Zから、それぞれ、信号OUTとその反転信号OUTBが出力される。
図4(A)は、電流制御回路103の例を示す。図4(A)に示す電流制御回路103は、トランジスタ141乃至トランジスタ144(いずれもP型)とトランジスタ145(N型)とを有する。トランジスタ141とトランジスタ142、トランジスタ143とトランジスタ144は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ141のソースとトランジスタ143のソースの電位はVDDに保持され、トランジスタ142のドレインとトランジスタ144のドレインは、トランジスタ145のドレインとゲートに接続され、さらに、これは端子Xに接続される。トランジスタ145のソースは適切な電位、例えば、GND2に保持される。トランジスタ145はダイオードとして機能する。
なお、トランジスタ145のソースに与えられる電位は、GND2に限られず、トランジスタ145が飽和領域で動作することが可能な電位とすればよい。
また、トランジスタ141のゲートとトランジスタ143のゲートには、それぞれ、低電圧回路から入力される反転信号INBと信号INが印加され、トランジスタ142のゲートとトランジスタ144のゲートは、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する。なお、端子X乃至端子Zは、増幅回路領域101に関して説明したものと同一である。
なお、これに限らず、トランジスタ142のゲートとトランジスタ144のゲートに、それぞれ、低電圧回路から入力される信号INとその反転信号INBが印加され、トランジスタ141のゲートとトランジスタ143のゲートが、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する構成でもよい。
トランジスタ141とトランジスタ142の列あるいはトランジスタ143とトランジスタ144の列においては、信号INが変動しない場合(以下、このような期間を保持期間という)では、信号INがVDDであれば、その反転信号INBはGND1であり、端子Yの電位はVDD、端子Zの電位はGND2である。信号INがGND1であれば、その反転信号INBはVDDであり、端子Yの電位はGND2、端子Zの電位はVDDである。すなわち、いずれの列においても、それぞれの列の2つのトランジスタのいずれか一方のゲートには、VDDが印加されるので、電流が流れない。したがって、端子Xの電位はトランジスタ145のしきい値分だけGND2から上昇したものとなる。
ところで、端子Y(あるいは端子Z)の電位は信号INの電位に対応するものであるが、差動増幅回路104等を経て出力されるので、端子Yの電位は、信号INに対して一定の期間(以下、このような期間を遷移期間という)を経た後で変動する。
例えば、信号INの電位がVDDからGND1に変化するときを考える。このとき、端子Zの電位はGND2からVDDへ変化する。しかし、上記の遷移期間のため、信号INがGND1となったにも関わらず、端子Zの電位がGND2のまま(あるいは、GND2に近い電位のまま)である期間が生じる。すなわち、トランジスタ143、トランジスタ144が同時にオンとなる期間があり、その結果、端子Xの電位が上昇する。
また、信号INの電位がGND1からVDDに変化するときを考える。このとき、その反転信号INBの電位は、VDDからGND1に変化し、端子Yの電位はGND2からVDDへ変化する。信号INの電位はGND1からVDDになるが、上記の遷移期間のため、反転信号INBがGND1となったにも関わらず、端子Yの電位がGND2のまま(あるいは、GND2に近い電位のまま)である期間が生じる。すなわち、トランジスタ141、トランジスタ142が同時にオンとなる期間があり、その結果、端子Xの電位が上昇する。
遷移期間の後、保持期間となる。トランジスタ145は、遷移期間において端子Xの電位が上昇した後に、保持期間において端子Xの電位を再び下降させる機能を有する。
このように、端子Xの電位は信号INの電位が変動するとき(変動してから一定の期間)のみ上昇し、しばらくして下降し、元に戻る。増幅回路領域101では、スイッチ105は端子Xの電位が上昇したときのみオンとなり、差動増幅回路104が稼動する。その他の期間では稼動しないため、消費電流を抑制できる。
なお、電流制御回路103は、信号IN(およびその反転信号INB)が変動する場合に、その1つの端子(例えば、端子X)の電位を変動させるものであればよく、図4(A)に示す回路に限られない。
図4(A)に示す電流制御回路103端子Yおよび端子Zの電位が、信号INおよびその反転信号INBより遅れる点を利用したが、端子Yおよび端子Zの電位の代わりに、例えば、信号INを遅延回路(例えば、複数のインバータを直列に接続した回路)に通すことにより遅延させた信号を入力することによっても同様な効果が得られる。
図4(B)に示す電流制御回路103は、トランジスタ146乃至トランジスタ149(いずれもP型)とダイオード150を有する。トランジスタ146とトランジスタ147、トランジスタ148とトランジスタ149は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ146のソースとトランジスタ148のソースの電位はVDDに保持され、トランジスタ147のドレインとトランジスタ149のドレインは、ダイオード150の正極に接続され、これは端子Xに接続される。ダイオード150の負極の電位はGND2に保持される。
ダイオード150はP型トランジスタを用いて構成してもよい。同じ導電型のトランジスタを用いる場合は、導電型が異なるトランジスタが混在する場合に比較して、ウェル構造が単純であるため集積化しやすい。なお、電流制御回路103を流れる電流は増幅回路領域101のスイッチ105等を流れる電流よりも小さいため、P型のシリコントランジスタを用いても面積は比較的小さくできる。
ここでは、トランジスタ146のゲートとトランジスタ148のゲートには、それぞれ、低電圧回路から入力される反転信号INBと信号INが印加され、トランジスタ147のゲートとトランジスタ149のゲートは、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する。
図4(C)に示す電流制御回路103は、トランジスタ151、トランジスタ153(いずれもP型)とトランジスタ152、トランジスタ154(いずれもN型)とダイオード155を有する。トランジスタ151とトランジスタ152、トランジスタ153とトランジスタ154は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ151のソースとトランジスタ153のソースの電位はVDDに保持され、トランジスタ152のソースとトランジスタ154のソースは、ダイオード155の正極に接続され、これは端子Xにも接続される。ダイオード150の負極の電位はGND2に保持される。
ここでは、トランジスタ151のゲートとトランジスタ153のゲートには、それぞれ、低電圧回路から入力される反転信号INBと信号INが印加され、トランジスタ152のゲートとトランジスタ154のゲートは、それぞれ、端子Zと端子Yに接続する。
図4(A)や図4(B)に示す電流制御回路103では、トランジスタ141乃至トランジスタ144、トランジスタ146乃至トランジスタ149はすべてP型であるが、P型のトランジスタは電流駆動能力がN型のトランジスタより小さいため、チャネル幅を大きくする必要がある。
これに対し、その一部をN型のトランジスタとすることで、より小さな面積でも十分な電流駆動能力が得られるため、回路を集積化することができる。なお、同じ理由からダイオード155はN型トランジスタを用いて構成してもよい。
図5は、図2乃至図4で説明した増幅回路領域101、ラッチ回路102、電流制御回路103を組み合わせたレベルシフタ100を示す。例えば、GND2=−2V、GND1=0V、VDD=+1Vとすれば、低電圧回路から入力される振幅1Vの信号IN(およびその反転信号INB)を振幅3Vの信号OUT(およびその反転信号OUTB)として出力できる。
信号IN(およびその反転信号INB)の電位の変化に対して、端子Yおよび端子Zの電位がどのように変化するかは、ラッチ回路102のトランジスタ127、トランジスタ128、トランジスタ131、トランジスタ132により構成される2つのインバータと増幅回路領域101の増幅段のスイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109の駆動能力の違いで決まる。
すなわち、増幅回路領域101のスイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109の駆動能力が、ラッチ回路102のトランジスタ127、トランジスタ128、トランジスタ131、トランジスタ132の駆動能力よりも大きい場合、端子Yおよび端子Zの電位は、信号INおよびその反転信号INBに対応したものとできる。
一方、増幅回路領域101のスイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109の駆動能力が、ラッチ回路102のトランジスタ127、トランジスタ128、トランジスタ131、トランジスタ132の駆動能力よりも小さい場合、端子Yおよび端子Zの電位は、信号INおよびその反転信号INBに対応したものとすることができないことがある。
そのため、設計上、ラッチ回路102のトランジスタ127、トランジスタ128、トランジスタ131、トランジスタ132のチャネル幅を、増幅回路領域101のスイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109より小さくして、駆動能力を減少させるとよい。
なお、ラッチ回路102のトランジスタ129、トランジスタ130、トランジスタ133、トランジスタ134のチャネル幅をトランジスタ127、トランジスタ128、トランジスタ131、トランジスタ132のトランジスタのチャネル幅より大きくすることで駆動能力を上昇させてもよい。
次に、差動増幅回路104の他の回路例を示す。図2に示した差動増幅回路104においては、GND2に近いトランジスタ(例えば、トランジスタ111とトランジスタ113)に信号INとその反転信号INBを入力するが、VDDに近いトランジスタに信号INとその反転信号INBを入力してもよい。
図6(A)に示す差動増幅回路104は、4つのP型のトランジスタ159乃至トランジスタ162からなる。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ160のゲートとトランジスタ162のゲートに入力される。また、トランジスタ159とトランジスタ161はダイオード接続される。さらに、トランジスタ159のソースとトランジスタ160のドレインには端子Zが、トランジスタ161のソースとトランジスタ162のドレインには端子Yが接続する。
図6(B)に示す差動増幅回路104は、ダイオード163とダイオード165、トランジスタ164とトランジスタ166(いずれもP型)からなる。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ164のゲートとトランジスタ166のゲートに入力される。さらに、トランジスタ164のドレインとダイオード163の正極には端子Zが、トランジスタ166のドレインとダイオード165の正極には端子Yが接続する。なお、ダイオード163とダイオード165はN型のトランジスタを用いて構成されてもよい。
図6(C)に示す差動増幅回路104は、トランジスタ167とトランジスタ169(いずれもN型)、トランジスタ168とトランジスタ170(いずれもP型)からなる。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ168のゲートとトランジスタ170のゲートに入力される。さらに、トランジスタ167のドレインとトランジスタ168のドレインには端子Zが、トランジスタ169のドレインとトランジスタ170のドレインには端子Yが接続する。
また、トランジスタ167とトランジスタ169のゲートは電位VSSに保持される。トランジスタ167とトランジスタ169はP型のトランジスタを用いてもよい。同じ導電型のトランジスタを用いる場合は、導電型が異なるトランジスタが混在する場合に比較して、ウェル構造が単純であるため集積化しやすい。
図6(D)に示す差動増幅回路104は、トランジスタ171とトランジスタ173(いずれもN型)、トランジスタ172とトランジスタ174(いずれもP型)を有し、トランジスタ172のゲートには信号INが、トランジスタ174のゲートには信号INの反転信号INBが入力される。さらに、トランジスタ171のドレインとトランジスタ172のドレインには端子Zが、トランジスタ173のドレインとトランジスタ174のドレインには端子Yが接続する。また、端子Yはトランジスタ171のゲートにも接続するが、端子Zはトランジスタ171のゲートには接続しない。すなわち、トランジスタ171とトランジスタ173でカレントミラー回路が形成される。
図6(A)乃至図6(D)で示される差動増幅回路104は、図2(B)に示される増幅回路領域101の中の差動増幅回路104としても用いることができる。
次に、図5に示すレベルシフタ100の動作例を図7に示すタイミングチャートで説明する。
時刻T0からT1(保持期間)においては、信号INの電位はVDD、その反転信号INBはGND1、端子Yの電位はVDD、端子Zの電位はGND2である。そのため、電流I1およびI2は流れない。ノードN1の電位はGND2よりもトランジスタ145のしきい値分大きい値であるため、スイッチ105乃至スイッチ107は実質的にオフである。
スイッチ105がオフであるため、ノードN3およびノードN4の電位は、VDDよりトランジスタ112およびトランジスタ114のしきい値だけ低く、トランジスタ108、トランジスタ109はオフである。スイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109がいずれもオフなので、端子Yおよび端子Zの電位は変化しない。
時刻T1からT2(遷移期間)においては、信号INの電位はVDDからGND1、その反転信号INBはGND1からVDDに変化するが、端子Yおよび端子Zの電位の変化が遅れ、一定の期間、端子Yの電位はVDD(あるいはその近傍)、端子Zの電位はGND2(あるいはその近傍)のままである。
このとき、トランジスタ143およびトランジスタ144が共にオンとなるため、これらを介した電流I2が流れ、ノードN1の電位が上昇する。そのため、スイッチ105乃至スイッチ107はオンとなる。したがって、ノードN2の電位が低下する。また、トランジスタ111の抵抗はトランジスタ113の抵抗よりも高くなり、したがって、ノードN3の電位はノードN4の電位より高くなる。このため、端子Yの電位は、端子Zの電位より低くなる。
その結果、端子Yの電位はVDDからGND2に、端子Zの電位はGND2からVDDに変化する。これらの電位は、ラッチ回路102の作用で即座に保持(固定)される。
時刻T2からT3(保持期間)においては、信号INの電位はGND1、INBはVDD、端子Yの電位はGND2、端子Zの電位はVDDである。したがって、電流I1およびI2は流れない。ノードN1の電位はGND1よりもトランジスタ145のしきい値分高い値であるため、スイッチ105乃至スイッチ107はオフである。
スイッチ105がオフであるため、ノードN3およびノードN4の電位は、VDDより、トランジスタ112およびトランジスタ114のしきい値分だけ低く、トランジスタ108、トランジスタ109はオフである。スイッチ106、スイッチ107、トランジスタ108、トランジスタ109がオフであるため、端子Yおよび端子Zの電位は変化しない。
時刻T3からT4(遷移期間)においては、信号INの電位はGND1からVDDに、その反転信号INBはVDDからGND1に変化するが、端子Yの電位および端子Zの電位は信号の変化が遅れ、一定の期間、端子Yの電位はGND2(あるいはその近傍)、端子Zの電位はVDD(あるいはその近傍)のままである。
そのため、トランジスタ141およびトランジスタ142が同時にオンとなり、これらを介した電流I1が流れ、ノードN1の電位が上昇しスイッチ105乃至スイッチ107がオンとなる。このとき、トランジスタ113の抵抗はトランジスタ111の抵抗よりも高くなり、ノードN3の電位はノードN4の電位より低くなる。
その結果、端子Zの電位はVDDからGND2に、端子Yの電位はGND2からVDDに変化する。これらの電位はラッチ回路102の作用で即座に保持(固定)される。
(実施の形態2)
本実施の形態では、レベルシフタのいくつかの形態を説明する。
図8(A)はレベルシフタ200のブロック図を示す。レベルシフタ200は増幅回路領域201、ラッチ回路202、電流制御回路203を有する。ここで、増幅回路領域201、ラッチ回路202、電流制御回路203の高電位はいずれもVDD2であり、増幅回路領域201、ラッチ回路202の低電位はGND2、電流制御回路203の低電位はGND1である。
また、増幅回路領域201、電流制御回路203には、低電圧回路(LV−Circuit)より信号が入力されるが、その電位はGND1以上VDD1以下である。なお、GND2<GND1<VDD1<VDD2の関係がある。また、GND2とGND1の差は、用いるトランジスタのしきい値より大きくてもよい。また、例えば、VDD2−VDD1>GND1−GND2である。例えば、GND1−GND2>VDD1−GND1である。
例えば、図8(A)のように増幅回路領域201の出力をラッチ回路202の入力として、高電圧回路(HV−Circuit)に出力するという形態だけではなく、図8(B)のように、増幅回路領域201の出力がラッチ回路202に入力される一方、そこから分岐して、高電圧回路に出力するということもできる。レベルシフタ200は、図2(A)や図2(B)以外の構成を有してもよい。
なお、電位VDD2および/または電位GND2は、外部へ出力するだけでなく、内部の回路においても使用することができる。
図9(A)には、レベルシフタ200で用いることのできる増幅回路領域201の回路の例を示す。増幅回路領域201は、差動増幅回路204、これに供給される電源を制御するためのスイッチ205を有する。差動増幅回路204には、VDD2とGND2が与えられる。
また、図9(A)に示される差動増幅回路204には、低電圧回路より入力される信号INとその反転信号INBの一方あるいは双方を入力する端子と、端子X乃至端子Zが設けられる。このうち、端子Xは、スイッチ205を制御するためのものである。差動増幅回路204の出力信号は端子Yより出力される。多くの場合、差動増幅回路からは、出力信号の反転信号も出力されるが、その場合には、出力信号の反転信号は端子Zより出力される。
差動増幅回路204を常時動作させると消費電力が大きくなるので、必要なときだけ動作させるように、スイッチ205で動作を制御する。具体的には、入力の信号INがHからLあるいはLからHに変化したときに、端子Xの電位をスイッチ205がオンとなるようにする。なお、端子Xの電位は、GND1以上VDD2以下の電位である。スイッチ205としては、例えば、P型のトランジスタを用いることができる。
なお、ここでは、差動増幅回路204の電源電位のうち、VDD2を制御する構成を示したが、同様にGND2を制御してもよい。その場合には、N型のトランジスタを用い、そのゲートの電位はGND2以上VDD1以下とする。また、そのため、電流制御回路203の構成が後述するものと異なり、実施の形態1で説明したものを用いることができる。
また、差動増幅回路204だけでは、十分な利得が得られない場合には、図9(B)に示す増幅用のトランジスタ208とトランジスタ209の一方もしくは双方を設け、差動増幅回路204の出力をそれぞれのゲートに接続する構成としてもよい。この際も、消費電力を低減するために、トランジスタ208のドレインとトランジスタ209のドレインに、それぞれ、P型のスイッチ206のドレインとスイッチ207のドレインを接続し、VDD2の供給をスイッチ206とスイッチ207で制御する構成としてもよい。
図9(B)の例では、トランジスタ208とトランジスタ209としてN型のトランジスタを用いる場合を示したが、P型のトランジスタを用いてもよい。また、その場合には、スイッチ205乃至スイッチ207はN型トランジスタを用いて構成できる。
図9(C)は、増幅回路領域201の一例を示す。図9(C)に示される差動増幅回路204は、トランジスタ211とトランジスタ213(いずれもP型)、トランジスタ212とトランジスタ214(いずれもN型)を有し、トランジスタ211のゲートには信号INが、トランジスタ213のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ211のドレインとトランジスタ212のドレインには端子Zが、トランジスタ213のドレインとトランジスタ214のドレインには端子Yが接続する。端子Zはトランジスタ212のゲートに、端子Yはトランジスタ214のゲートにも接続する。すなわち、トランジスタ212とトランジスタ214は、それぞれダイオード接続されており、差動増幅回路204の負荷として機能する。
差動増幅回路204は、信号INおよびその反転信号INBの電位差を増幅する機能を有する。すなわち、信号INとその反転信号INBの電位差がVDD1−GND1であるとき、端子Yと端子Zの電位差を、最大で、VDD2−GND2とすることができる。
端子Xの電位を、スイッチ205がオンとなる電位とするとき、例えば信号INの電位をVDD1とすれば、その反転信号INBの電位はGND1であり、トランジスタ213の抵抗の方がトランジスタ211の抵抗より低くなる。そのため、端子Yの電位は端子Zの電位より高くなる。
図9(D)は、増幅回路領域201の一例を示す。図9(D)に示される差動増幅回路204は、トランジスタ215とトランジスタ217(いずれもP型)、ダイオード216とダイオード218を有し、トランジスタ215のゲートには信号INが、トランジスタ217のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ215のドレインには端子Zが、トランジスタ217のドレインには端子Yが接続する。ダイオード216とダイオード218は差動増幅回路204の負荷として機能する。
ダイオードはP型トランジスタで構成してもよい。同じ導電型のトランジスタを用いる場合は、導電型が異なるトランジスタが混在する場合に比較して、ウェル構造が単純であるため集積化しやすい。
図9(E)は、増幅回路領域201の一例を示す。図9(E)に示される差動増幅回路204は、トランジスタ219とトランジスタ221(いずれもP型)、トランジスタ220とトランジスタ222(いずれもN型)を有し、トランジスタ219のゲートには信号INが、トランジスタ221のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ219のドレインとトランジスタ220のドレインには端子Zが、トランジスタ221のドレインとトランジスタ222のドレインには端子Yが接続する。
また、トランジスタ220のゲートとトランジスタ222のゲートには電位VSSが与えられる。電位VSSは、GND2よりも高くVDD2よりも低い電位であり、例えば、GND1を利用できる。トランジスタ220とトランジスタ222はP型でもよい。いずれにせよ、トランジスタ220とトランジスタ222が適切な抵抗値を実現できるようにVSSを設定する。
図9(E)に示される差動増幅回路204は、動作範囲を図9(C)あるいは図9(D)の差動増幅回路204よりも広くできる。例えば、常にトランジスタ220、トランジスタ222のゲートに一定電位が印加されるため、トランジスタ219がオフの場合は端子Zの電位をGND2まで低下させ、トランジスタ221がオフの場合は端子Yの電位をGND2まで低下させることができる。なお、電位VSSの大小によって、トランジスタ220、トランジスタ222の抵抗値を変えることができ、これらを流れる電流量を調節可能である。
図9(F)は、増幅回路領域201の一例を示す。図9(F)に示される差動増幅回路204は、トランジスタ223とトランジスタ225(いずれもP型)、トランジスタ224とトランジスタ226(いずれもN型)を有し、トランジスタ223のゲートには信号INが、トランジスタ225のゲートには信号INの反転信号INBが入力され、トランジスタ223のドレインとトランジスタ224のドレインには端子Zが、トランジスタ225のドレインとトランジスタ226のドレインには端子Yが接続する。また、端子Yはトランジスタ226のゲートにも接続するが、端子Zはトランジスタ224のゲートには接続しない。すなわち、トランジスタ224とトランジスタ226でカレントミラー回路が形成される。
図9(C)乃至図9(F)で示される差動増幅回路204は、図9(B)に示される増幅回路領域201の中の差動増幅回路204としても用いることができる。なお、差動増幅回路204の端子Yおよび端子Zの電位は、VDD2まで上がり切れない、もしくはGND2まで下がり切れない場合がある。そのため、端子Yおよび端子Zをラッチ回路に接続することで、それらの電位をVDD2もしくはGND2として保持することができる。なお、ラッチ回路を設けることで、後述する差動増幅回路204が稼動しない保持期間においても、出力信号を出力することができる。
図10(A)および図10(B)は、ラッチ回路202の例を示す。
図10(A)に示すラッチ回路202はトランジスタ227乃至トランジスタ234よりなる4つのインバータを用い、増幅回路領域201に関して説明した端子Yと端子Zが、第1段の2つのインバータそれぞれの入力端子となる。図10(A)に示すラッチ回路202では、第1段のインバータの出力が、他方の第1段のインバータに入力されるとともに、第2段のインバータにも入力され、第2段のインバータから、それぞれ、信号OUTとその反転信号OUTBが出力される。
図10(B)に示すラッチ回路202はトランジスタ235乃至トランジスタ238よりなる2つのインバータを用い、増幅回路領域201に関して説明した端子Yと端子Zが、第1段のインバータの入力端子と第2段のインバータの入力端子に、それぞれ接続する。第2段のインバータの出力は第1段のインバータに入力される。また、端子Yと端子Zから、それぞれ、信号OUTとその反転信号OUTBが出力される。
図11(A)は、電流制御回路203の例を示す。図11(A)に示す電流制御回路203は、トランジスタ241乃至トランジスタ244(いずれもN型)とトランジスタ245(P型)とを有する。トランジスタ241とトランジスタ242、トランジスタ243とトランジスタ244は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ242のソースとトランジスタ244のソースの電位はGND1に保持され、トランジスタ241のドレインとトランジスタ243のドレインは、トランジスタ245のドレインとゲートに接続され、さらに、これは端子Xに接続される。トランジスタ245のソースは適切な電位、例えば、VDD2に保持される。トランジスタ245はダイオードとして機能する。
なお、トランジスタ245のソースに与えられる電位は、VDD2に限られず、トランジスタ245が飽和領域で動作することが可能な電位とすればよい。
また、トランジスタ244のゲートとトランジスタ242のゲートには、それぞれ、低電圧回路から入力される信号INとその反転信号INBが印加され、トランジスタ241のゲートとトランジスタ243のゲートは、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する。なお、端子X乃至端子Zは、増幅回路領域201に関して説明したものと同一である。
なお、これに限られず、トランジスタ243のゲートとトランジスタ241のゲートに、それぞれ、低電圧回路から入力される信号INとその反転信号INBが印加され、トランジスタ242のゲートとトランジスタ244のゲートが、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する構成でもよい。
トランジスタ241とトランジスタ242の列あるいはトランジスタ243とトランジスタ244の列においては、信号INが変動しない場合(以下、このような期間を保持期間という)では、信号INがVDD1であれば、その反転信号INBはGND1であり、端子Yの電位はVDD2、端子Zの電位はGND2である。信号INがGND1であれば、その反転信号INBはVDD1であり、端子Yの電位はGND2、端子Zの電位はVDD2である。すなわち、いずれの列においても、それぞれの列の2つのトランジスタのいずれか一方のゲートには、GND1あるいはGND2が印加されるので、電流が流れない。したがって、端子Xの電位はトランジスタ245のしきい値分だけVDD2から低下したものとなる。
ところで、端子Y(あるいは端子Z)の電位は信号INの電位に対応するものであるが、差動増幅回路204等を経て出力されるので、端子Yの電位は、信号INに対して一定の期間(以下、このような期間を遷移期間という)を経た後で変動する。
例えば、信号INの電位がVDD1からGND1に変化するときを考える。このとき、端子Yの電位はVDD2からGND2へ変化する。また、信号INの反転信号INBの電位はGND1からVDD1に変化するが、上記の遷移期間のため、反転信号INBがVDD1となったにも関わらず、端子Yの電位がVDD2のまま(あるいは、VDD2に近い電位のまま)である期間が生じる。すなわち、トランジスタ241、トランジスタ242が同時にオンとなる期間があり、その結果、端子Xの電位が低下する。
また、信号INの電位がGND1からVDD1に変化するときを考える。このとき、端子Zの電位はVDD2からGND2へ変化する。信号INの電位はGND1からVDD1になるが、上記の遷移期間のため、信号INがVDD1となったにも関わらず、端子Zの電位がVDD2のまま(あるいは、VDD2に近い電位のまま)である期間が生じる。すなわち、トランジスタ243、トランジスタ244が同時にオンとなる期間があり、その結果、端子Xの電位が低下する。
遷移期間の後、保持期間となる。トランジスタ245は、遷移期間において端子Xの電位が低下した後に、保持期間において端子Xの電位を再び上昇させる機能を有する。
このように、端子Xの電位は信号INの電位が変動するとき(変動してから一定の期間)のみ低下し、しばらくして上昇し、元に戻る。増幅回路領域201では、スイッチ205は端子Xの電位が低下したときのみオンとなり、差動増幅回路204が稼動する。その他の期間では稼動しないため、消費電流を抑制できる。
なお、電流制御回路203は、信号IN(およびその反転信号INB)が変動する場合に、その1つの端子(例えば、端子X)の電位を変動させるものであればよく、図11(A)に示す回路に限られない。また、そのときの電位の変動は降下に限られず、上昇でもよい。
例えば、図11(A)に示す電流制御回路203は、信号INおよびその反転信号INB、端子Yおよび端子Zの電位(これらは増幅回路領域201より出力される)が入力され、端子Yおよび端子Zの電位が、信号INおよびその反転信号INBより遅れる点を利用したが、端子Yおよび端子Zの電位の代わりに、信号INを遅延回路(例えば、複数のインバータを直列に接続した回路)を通すことにより、遅延させた信号を入力することによっても同様な効果が得られる。
図11(A)では、トランジスタ241とトランジスタ243をN型としたが、図11(B)のようにP型トランジスタとすることもできる。
図11(B)に示す電流制御回路203は、トランジスタ246とトランジスタ248(いずれもP型)、トランジスタ247とトランジスタ249(いずれもN型)、ダイオード250を有する。トランジスタ246とトランジスタ247、トランジスタ248とトランジスタ249は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ247のソースとトランジスタ249のソースの電位はGND1に保持され、トランジスタ246のドレインとトランジスタ248のドレインは、ダイオード250の正極に接続され、これは端子Xに接続される。ダイオード250の負極の電位はVDD2に保持される。
ダイオード250の代わりに、図11(A)の電流制御回路203のように、トランジスタを用いてもよい。また、ダイオード250はN型トランジスタを用いて構成してもよい。
ここでは、トランジスタ247のゲートとトランジスタ249のゲートには、それぞれ、低電圧回路から入力される信号INとその反転信号INBが印加され、トランジスタ246のゲートとトランジスタ248のゲートは、それぞれ、端子Yと端子Zに接続する。
図11(C)に示す電流制御回路203は、トランジスタ251、トランジスタ252、トランジスタ255、トランジスタ256(いずれもP型)と、トランジスタ253、トランジスタ254、トランジスタ257、トランジスタ258(いずれもN型)を有する。
トランジスタ251乃至トランジスタ254、トランジスタ255乃至トランジスタ258は、それぞれ、直列に接続され、トランジスタ254のソースとトランジスタ258のソースはGND1に保持され、トランジスタ251のソースとトランジスタ255のソースはVDD2に保持される。また、トランジスタ252のソースとトランジスタ256のソースは互いに接続され、トランジスタ252のドレインとトランジスタ256のドレインは端子Xに接続される。
トランジスタ251のゲートとトランジスタ257のゲートには信号INが、トランジスタ252のゲートとトランジスタ253のゲートには、信号INの反転信号INBが入力される。また、トランジスタ254のゲートとトランジスタ256のゲートは端子Yに接続され、トランジスタ255のゲートとトランジスタ258のゲートは端子Zに接続される。
なお、トランジスタ255のゲートとトランジスタ258のゲートに信号INを、トランジスタ254のゲートとトランジスタ256のゲートに信号INの反転信号INBを入力し、トランジスタ252のゲートとトランジスタ253のゲートに端子Yを接続され、トランジスタ251のゲートとトランジスタ257のゲートに端子Zを接続してもよい。
図11(C)に示す電流制御回路203においても、図11(A)に示す電流制御回路203と同様に、信号INが変動しない場合には、端子Xの電位はVDD2あるいはそれに近い値であるが、信号INが変動すると、トランジスタ251乃至トランジスタ254の列とトランジスタ255乃至トランジスタ258の列のいずれかで電流が流れ、端子Xの電位が降下する。
ある見方では、電流制御回路203は、2つの2入力のANDゲートのそれぞれの出力を1つのORゲートに入力し、ORゲートの出力を反転させたものと見なせる。このような論理回路はAND−OR−INVERTゲート(AOIゲート)として知られている。ここで、1つのANDゲートには信号INと端子Zの電位を、他方のANDゲートには反転信号INBと端子Yの電位を入力する。また、ORゲートの出力端子は端子Xに接続する。
別の見方では、電流制御回路203は、1つの2入力のXNORゲートとも見なせる。ここで、XNORゲートには信号INと端子Yの電位を入力する。あるいは、反転信号INBと端子Zの電位を入力してもよい。
なお、信号INの変動に対応して、端子Xの電位を上昇させる場合には、それぞれ、AND−ORゲート、あるいは、XORゲートと見なせる。
なお、通常の論理回路とは異なり、入力する信号の電位同士あるいは信号の電位と電源の電位が異なる点に注意が必要である。
図12は、図9乃至図11で説明した増幅回路領域201、ラッチ回路202、電流制御回路203を組み合わせたレベルシフタ200を示す。例えば、GND2=−0.5V、GND1=0V、VDD1=+0.2V、VDD2=+2.5Vとすれば、低電圧回路から入力される振幅0.2Vの信号IN(およびその反転信号INB)を振幅3Vの信号OUT(およびその反転信号OUTB)として出力できる。
信号IN(およびその反転信号INB)の電位の変化に対して、端子Yおよび端子Zの電位がどのように変化するかは、ラッチ回路202のトランジスタ227、トランジスタ228、トランジスタ231、トランジスタ232により構成される2つのインバータと増幅回路領域201の増幅段のスイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209の駆動能力の違いで決まる。
すなわち、増幅回路領域201のスイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209の駆動能力が、ラッチ回路202のトランジスタ227、トランジスタ228、トランジスタ231、トランジスタ232の駆動能力よりも大きい場合、端子Yおよび端子Zの電位は、信号INおよびその反転信号INBに対応したものとできる。
一方、増幅回路領域201のスイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209の駆動能力が、ラッチ回路202のトランジスタ227、トランジスタ228、トランジスタ231、トランジスタ232の駆動能力よりも小さい場合、端子Yおよび端子Zの電位は、信号INおよびその反転信号INBに対応したものとすることができないことがある。
そのため、設計上、ラッチ回路202のトランジスタ227、トランジスタ228、トランジスタ231、トランジスタ232のチャネル幅を、増幅回路領域201のスイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209より小さくして、駆動能力を減少させるとよい。
なお、ラッチ回路202のトランジスタ229、トランジスタ230、トランジスタ233、トランジスタ234のチャネル幅をトランジスタ227、トランジスタ228、トランジスタ231、トランジスタ232のトランジスタのチャネル幅より大きくすることで駆動能力を上昇させてもよい。
次に、差動増幅回路204の他の回路例を示す。図9に示した差動増幅回路204においては、VDD2に近いトランジスタ(例えば、トランジスタ211とトランジスタ213)に信号INとその反転信号INBを入力するが、GND2に近いトランジスタに信号INとその反転信号INBを入力してもよい。
図13(A)に示す差動増幅回路204は、4つのN型のトランジスタ259乃至トランジスタ262からなる。N型のシリコントランジスタを用いて構成される場合は、集積化の面で有利である。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ260のゲートとトランジスタ262のゲートに入力される。また、トランジスタ259とトランジスタ261はダイオード接続される。さらに、トランジスタ259のソースとトランジスタ260のドレインには端子Zが、トランジスタ261のソースとトランジスタ262のドレインには端子Yが接続する。
図13(A)で示される差動増幅回路204において、信号INとその反転信号INBの振幅が、それらの入力されるトランジスタ260やトランジスタ262のしきい値より小さい場合には、例えば、GND2が信号INとその反転信号INBの低電位と同じ(GND1)であると、信号INあるいはその反転信号INBが仮に高電位(VDD1)であったとしても、トランジスタ260やトランジスタ262はともにオフであり、正常な動作ができない。
これに対し、GND2を、信号INとその反転信号INBの低電位よりも低くすることで、トランジスタ260やトランジスタ262の電流駆動能力を高めることができる。
図13(B)に示す差動増幅回路204は、トランジスタ264とトランジスタ266(いずれもN型)、ダイオード263とダイオード265からなる。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ264のゲートとトランジスタ266のゲートに入力される。さらに、トランジスタ264のドレインとダイオード263の正極には端子Zが、トランジスタ266のドレインとダイオード265の正極には端子Yが接続する。なお、ダイオード263とダイオード265はP型のトランジスタを用いて構成されてもよい。
図13(C)に示す差動増幅回路204は、トランジスタ267とトランジスタ269(いずれもP型)、トランジスタ268とトランジスタ270(いずれもN型)からなる。信号INとその反転信号INBは、それぞれ、トランジスタ268のゲートとトランジスタ270のゲートに入力される。さらに、トランジスタ267のドレインとトランジスタ268のドレインには端子Zが、トランジスタ269のドレインとトランジスタ270のドレインには端子Yが接続する。
また、トランジスタ267とトランジスタ269のゲートは電位VSSに保持される。トランジスタ267とトランジスタ269はN型のトランジスタを用いてもよい。同じ導電型のトランジスタを用いる場合は、導電型が異なるトランジスタが混在する場合に比較して、ウェル構造が単純であるため集積化しやすい。また、N型のシリコントランジスタを用いて構成される場合は、集積化の面で有利である。
図13(D)に示す差動増幅回路204は、トランジスタ271とトランジスタ273(いずれもP型)、トランジスタ272とトランジスタ274(いずれもN型)を有し、トランジスタ272のゲートには信号INが、トランジスタ274のゲートには信号INの反転信号INBが入力される。さらに、トランジスタ271のドレインとトランジスタ272のドレインには端子Zが、トランジスタ273のドレインとトランジスタ274のドレインには端子Yが接続する。また、端子Yはトランジスタ271のゲートにも接続するが、端子Zはトランジスタ271のゲートには接続しない。すなわち、トランジスタ271とトランジスタ273でカレントミラー回路が形成される。
図13(A)乃至図13(D)で示される差動増幅回路204は、図9(B)に示される増幅回路領域201の中の差動増幅回路204としても用いることができる。
次に、図12に示すレベルシフタ200の動作例を図14に示すタイミングチャートで説明する。
時刻T0からT1(保持期間)においては、信号INの電位はVDD1、その反転信号INBはGND1、端子Yの電位はVDD2、端子Zの電位はGND2である。そのため、電流I3および電流I4は流れない。ノードN5の電位はVDD2よりもトランジスタ245のしきい値分小さい値であるため、スイッチ205乃至スイッチ207はオフである。
スイッチ205がオフであるため、ノードN7およびノードN8の電位は、GND2よりトランジスタ212およびトランジスタ214のしきい値だけ高く、トランジスタ208、トランジスタ209はオフである。スイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209がいずれもオフなので、端子Yおよび端子Zの電位は変化しない。
時刻T1からT2(遷移期間)においては、信号INの電位はVDD1からGND1、その反転信号INBはGND1からVDD1に変化するが、端子Yおよび端子Zの電位の変化が遅れ、一定の期間、端子Yの電位はVDD2(あるいはその近傍)、端子Zの電位はGND2(あるいはその近傍)のままである。
このとき、トランジスタ241およびトランジスタ242が共にオンとなるため、これらを介した電流I3が流れ、ノードN5の電位が低下する。そのため、スイッチ205乃至スイッチ207はオンとなる。したがって、ノードN6の電位が上昇する。また、トランジスタ211の抵抗はトランジスタ213の抵抗よりも低くなり、したがって、ノードN7の電位はノードN8の電位より高くなる。このため、端子Yの電位は、端子Zの電位より低くなる。
その結果、端子Yの電位はVDD2からGND2に、端子Zの電位はGND2からVDD2に変化する。これらの電位は、ラッチ回路202の作用で即座に保持(固定)される。
時刻T2からT3(保持期間)においては、信号INの電位はGND1、INBはVDD1、端子Yの電位はGND2、端子Zの電位はVDD2である。したがって、電流I3および電流I4は流れない。ノードN5の電位はVDD2よりもトランジスタ245のしきい値分低い値であるため、スイッチ205乃至スイッチ207はオフである。
スイッチ205がオフであるため、ノードN7およびN8の電位は、GND2よりトランジスタ212およびトランジスタ214のしきい値分だけ高く、トランジスタ208、トランジスタ209はオフである。スイッチ206、スイッチ207、トランジスタ208、トランジスタ209がオフであるため、端子Yおよび端子Zの電位は変化しない。
時刻T3からT4(遷移期間)においては、信号INの電位はGND1からVDD1に、その反転信号INBはVDD1からGND1に変化するが、端子Yの電位および端子Zの電位は信号の変化が遅れ、一定の期間、端子Yの電位はGND2(あるいはその近傍)、端子Zの電位はVDD2(あるいはその近傍)のままである。
そのため、トランジスタ243およびトランジスタ244が同時にオンとなり、これらを介した電流I4が流れ、ノードN5の電位が低下しスイッチ205乃至スイッチ207がオンとなる。このとき、トランジスタ213の抵抗はトランジスタ211の抵抗よりも小さくなり、ノードN7の電位はノードN8の電位より低くなる。
その結果、端子Zの電位はVDD2からGND2に、端子Yの電位はGND2からVDD2に変化する。これらの電位はラッチ回路202の作用で即座に保持(固定)される。
ここで、信号INの振幅が小さな場合、例えば、その振幅がトランジスタ212およびトランジスタ214のしきい値よりも小さい場合について考察する。図12のレベルシフタ200では、トランジスタ212およびトランジスタ214のソースの電位はGND2であるが、仮に、GND2=GND1であるとする。
この場合、トランジスタ211、トランジスタ213は線型領域で動作する。そのため、電位差VDD1−GND1が小さくなるにつれて、トランジスタ211、トランジスタ213の抵抗の差、および、ノードN7とノードN8の電位の差が小さくなり、トランジスタ211乃至トランジスタ214で構成される差動増幅回路が正常に動作できなくなり、不安定性が増大する。
一方、トランジスタ212のソースおよびトランジスタ214のソースの電位をGND2(<GND1)とすると、ノードN7、ノードN8双方の電位も低下する。その結果、トランジスタ211のドレインソース間の電圧、トランジスタ213のドレインソース間の電圧が、それぞれ、トランジスタ211のゲートソース間の電圧、トランジスタ213のゲートソース間の電圧よりも大きくなり、これらのトランジスタは飽和領域で動作する。
図12のトランジスタ211乃至トランジスタ214においては、信号INの電位が、その反転信号INBの電位より高い場合、トランジスタ211とトランジスタ212を流れる電流は、トランジスタ213とトランジスタ214を流れる電流より小さくなる。そのため、この電流の差が、ダイオード接続したトランジスタ212のドレインソース間の電圧とトランジスタ214のドレインソース間の電圧の差(ノードN7の電位とノードN8の電位の差)となり、電位差VDD1−GND2がしきい値近傍あるいはそれより大きい領域では、その差は十分に大きくなる。
したがって、信号INの電位がその反転信号INBの電位よりもわずかに高くても、ノードN7の電位は、ノードN8の電位よりも十分に低くなる。すなわち、GND2<GND1とすることで、信号INの振幅(VDD1−GND1)が小さな場合でも高い信頼性で昇圧することが可能となる。以上の議論は、実施の形態1で説明したレベルシフタにも適用できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、オフ抵抗の高いトランジスタを用いる半導体装置に、レベルシフタを用いる例について説明する。
近年、バンドギャップの大きな酸化物半導体を用いて作製されたトランジスタで非常に大きなオフ抵抗が発見され、これを用いて記憶素子や信号処理回路を作製することが提案されている(特許文献2乃至特許文献4参照)。また、極めて薄い多結晶シリコン膜でも、通常のトランジスタより3桁以上もオフ抵抗が大きなトランジスタが作製され、これを用いたゲインセルへの応用が提案されている(特許文献5参照)。
これらの回路では、オフ抵抗の高いトランジスタと容量素子を接続する構成を有し、トランジスタのオンオフで容量素子に出入りする電荷を制御する。
本実施の形態の半導体装置280の構成を図15(A)および図15(B)を用いて説明する。図15(A)には記憶素子287とそれに関連する周辺回路を示す。記憶素子287は書き込み用のトランジスタ288と読み出し用のトランジスタ289と容量素子290とを有する。ここで、容量素子290は特に意図的に設けなくてもよく、配線間の寄生容量や読み出し用のトランジスタ289のゲート容量等で代用できる。
書き込み用のトランジスタ288のソースまたはドレインの一方は読み出し用のトランジスタ289のゲートと、容量素子290の一方の電極に接続する。読み出し用のトランジスタ289のソースとドレイン、容量素子290の他方の電極は記憶素子が用いられる回路に応じて適切な素子や配線に接続される。
書き込み用のトランジスタ288のソースまたはドレインの他方は、データ線286に接続する。データ線286には、データ転送回路281によって信号が入力される。信号の電位はVDDあるいはGND1である。また、書き込み用のトランジスタ288のゲートは、制御線285に接続する。制御線285には、制御回路282から制御信号が入力される。制御信号の電位は、VDDあるいはGND2である。
制御回路282は、信号発生回路283から出力される電位がGND1以上VDD以下の信号を、レベルシフタ284で電位がGND2以上VDD以下の信号に変換する。なお、レベルシフタ284には実施の形態1で示したレベルシフタ100を用いることができる。
データ転送回路281、制御回路282等に用いられるトランジスタや読み出し用のトランジスタ289等、書き込み用のトランジスタ288以外のトランジスタには単結晶シリコン等の半導体材料を用いるとよい。
ここで、制御回路282により送出される電位について、図15(B)を用いて説明する。例えば、しきい値が+0.5VであるNチャネル型トランジスタのソース−ドレイン間電流(Id)のゲート−ソース間電圧(Vg)に対する依存性は、図15(B)中に曲線Aで示される(ただし、ドレインの電位>ソースの電位=0V)。Vgがしきい値Vth_A以上では、Idが大きく、オンとなる。一方、Vgがしきい値Vth_A未満の領域では、Vgの低下に伴って、Idは指数関数的に減少し、オフとなる。この領域をサブスレショールド領域という。
同様に、しきい値が−0.5VであるNチャネル型トランジスタのソース−ドレイン間電流(Id)のゲート−ソース間電圧(Vg)に対する依存性は、図15(B)中に曲線Bで示される。
酸化物半導体を用いたトランジスタでは、ゲートに用いる材料の仕事関数によって、しきい値を変更できる。十分な長チャネルであり、半導体層が真性でその厚さが30nm以下、酸化シリコン換算のゲート絶縁膜の厚さが30nm以下であるトランジスタでは、しきい値は半導体の電子親和力とゲートの仕事関数によってほぼ決定される。例えば、半導体の電子親和力を4.6電子ボルト、ゲートの仕事関数を5.1電子ボルトとすると、しきい値は+0.5ボルト程度となる。また、例えば、仕事関数が4.1電子ボルトの材料(例えば、アルミニウム)であれば、しきい値は−0.5ボルト程度となる。
書き込み用のトランジスタ288がデータを保持する期間は用途に応じて異なるが、概して1秒乃至10年である。また、データの書き込みは100ps乃至10nsの期間におこなうことが好ましい。そのような条件では、必要なオン抵抗と必要なオフ抵抗の比率(必要なオフ抵抗/必要なオン抵抗、オンオフ比)は1012乃至1022、代表的には1014乃至1022となる。もちろん、オンオフ比は高いほど好ましく、例えば、1012以上、代表的には1014以上としてもよい。ただし、後述するようにオンオフ比を大きくするには、後述するようにゲートソース間の電圧の振幅を大きくする必要があり、電圧が高くなるので注意が必要である。
一般に、サブスレショールド領域でのIdの増加に関しては、理想的な絶縁ゲート型トランジスタではIdを1桁下げるのに、室温(25℃)ではVgを60mV低下させることが必要である。ゲート絶縁膜のトラップ準位等の影響や短チャネル効果があると、Vgをさらに低下させる必要がある。
また、環境温度が高くなると、同様にVgをさらに低下させる必要がある。この傾向は、理想的な絶縁ゲート型トランジスタでは、絶対温度に比例し、例えば、95℃ではIdを1桁下げるのに、Vgを73mV低下させることが必要である。
上記のことを考慮すると、例えば、Idを14桁変動させる(オンオフ比を14桁とする)には、理想的なトランジスタではVgを室温では0.84V、95℃では1.02V、それぞれ変動させることが求められる。現実のトランジスタでは、トランジスタ間のしきい値のばらつき等も考慮する必要があり、それよりも大きな変動が要求される。例えば、室温では1V乃至1.5V程度、95℃では1.2V乃至1.8V程度、ゲートの電位を変動させる必要がある。
記憶素子の使用される温度は室温だけとは限らないので、トランジスタを十分なオフとするには、そのゲートの電位を、例えば、低電位としきい値の和よりも1.5V程度低い電位に保持することが求められる。例えば、低電位を0Vとすると、曲線Aで示される、しきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位を−1Vとするとよい。一方、曲線Bで示される、しきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位は−2Vとするとよい。なお、例えば、しきい値が+2Vであるトランジスタを用いるとゲートの電位を0Vとするとよい。
しかし、ゲートの仕事関数と半導体の電子親和力とによってしきい値が決定される場合、しきい値は限定される。例えば、ゲートの仕事関数は6電子ボルトより大きくすることは困難であり、半導体の電子親和力を4電子ボルトより小さくすることも困難である。したがって、しきい値を+2Vとすることのできる、ゲートおよび半導体の材料の組み合わせは容易に見出せない。
一方、書き込み用のトランジスタ288をオンとして、容量素子290にデータを書き込むには、書き込み用のトランジスタ288のゲートの電位を容量素子290の電位と書き込み用のトランジスタ288のしきい値の和よりも高い電位とすることが求められる。
例えば、容量素子290の電位を0Vまたは+1Vとする場合を考える。いずれの場合にも十分な書き込み特性を得るには、しきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いる場合には、ゲートの電位を+1.5Vより高くするとよい。現実にはトランジスタのオン抵抗が十分に低下するために、さらに0.5V程度高くする必要がある。例えば、+2Vとするとよい。一方、曲線Bで示される、しきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位を、それより1V低い、+1Vとするとよい。
すなわち、しきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いると、記憶素子を有する回路には、+1V、0Vというデータを記述する2つの電位以外に、書き込み用のトランジスタ288をオンとするための+2Vの電位と、オフにするための−1Vの電位という、あわせて4つの電位が必要となる。
これに対し、しきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、+1V(VDD)、0V(GND1)以外に、書き込み用のトランジスタ288をオフにするための−2Vの電位(GND2)の、あわせて3つの電位だけでよい。
(実施の形態4)
DRAMは3以上の電源電位を要する半導体装置の一例である。例えば、ワード線の信号の振幅はセルトランジスタのオン電流を大きくするため、ビット線の信号の振幅より大きくすることが必要である。ワード線の信号以外の信号では低消費電力を指向するため振幅は小さいほうが好ましい。
このようなDRAM(あるいはそれと同等な動作が要求される半導体装置)においては、実施の形態1あるいは2で説明したレベルシフタや動作方法を用いることができる。図16(A)にDRAMチップ300の構成例を示す。DRAMチップ300は、ドライバ領域301、複数のメモリセル302を有するメモリ領域303を有する。各メモリセルは、セルトランジスタ309と容量素子310を有する。
図16(A)のドライバ領域301の一部の領域(ワード線ドライバの一部304)の回路構成を図16(B)に示す。ワード線ドライバはデコーダ305に加えて、実施の形態2で説明したレベルシフタをワード線の数だけ有するレベルシフタユニット306を有する。デコーダ305からは複数の配線307に信号が送られる。この信号の振幅は、VDD1−GND1である。配線307から信号がレベルシフタユニット306に入力され、ここで、より大きな振幅の信号に変換され、ワード線308に出力される。ワード線308に出力される信号の振幅はVDD2−GND2である。なお、GND2<GND1<VDD1<VDD2、とする。
上述のように、DRAMではワード線の信号の振幅を大きくすることで、セルトランジスタ309のオン電流を大きくすることができる。また、DRAMでは、リフレッシュ頻度を低減するためには、容量素子310に蓄積された容量を長時間保持することが求められる。そのためには、セルトランジスタ309のオフ電流を低減することが好ましい。
一方で、近年では、ロジック回路の低電圧化とともに、トランジスタのしきい値を低下させる傾向にあり、ゲートソース間の電圧が0Vのときのドレイン電流(Icut電流)は増加しつつある。例えば、しきい値が0.2V低下すると、Icut電流は室温で約千倍増加する。すなわち、セルトランジスタ309のゲートソース間の電圧を0Vとすると、容量素子310の電荷を保持する能力が著しく悪化してしまう。
そこで、セルトランジスタ309のゲートソース間の電圧を0.2V低下させることで、容量素子310の電荷を保持する能力は維持でき、さらに、0.2Vを超えて低下させると、保持する能力を向上させることもできる。そのためには、セルトランジスタ309のゲートには、GND2の電位を印加すればよい。すなわち、ワード線308の信号の振幅をVDD2−GND2とすることで、高いオン電流と十分に低いオフ電流とを達成することができる。例えば、電位GND1と電位GND2の差を0.5V以上2V以下とするとよい。
なお、セルトランジスタ309のチャネルは、一般にシリコンで構成されるが、その他の半導体材料を用いてもよい。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、実施の形態3で示したように、十分なオフ特性を得るためには、ゲートソース間の電圧を0V未満、例えば、−0.5V以下(ソースの電位がゲートの電位より0.5V以上高い)とすることが求められる。そこで、酸化物半導体を用いたトランジスタをオフとする電位として、GND2を用いてもよい。
(実施の形態5)
図17に、実施の形態1あるいは2で説明したレベルシフタおよびその駆動方法が利用できるプログラマブルロジックデバイスと、その中に設けられるロジックエレメント320を示す。
ロジックエレメント320は少なくともメモリ321、ルックアップテーブル324、切り替えスイッチ326を有する。
切り替えスイッチ326は、1入力のマルチプレクサとも見なせ、少なくともトランジスタ330、トランスミッションゲート331、トランジスタ332、トランスミッションゲート333、インバータ334を有する。また、切り替えスイッチ326は、容量素子335、容量素子336を有してもよい。
ルックアップテーブル324は少なくともメモリ322とマルチプレクサ323を有する。メモリ322にはコンフィギュレーションデータ(第1のコンフィギュレーションデータ)が記憶されている。マルチプレクサ323には複数の信号325が入力される。メモリ322とマルチプレクサ323は複数の配線で接続される。一般に、マルチプレクサ323が3入力であれば、メモリ322は8ビット以下となる。
マルチプレクサ323はメモリ322に記憶されたデータを選択して信号を切り替えスイッチ326に出力する。なお、切り替えスイッチ326には、ルックアップテーブル324からの信号に加えて、他の回路からの信号INも入力される。切り替えスイッチ326では、信号INか、ルックアップテーブル324からの信号か、のいずれかを信号OUTとして出力する。
切り替えスイッチ326には、メモリ321からデータが送られる。メモリ321にもコンフィギュレーションデータ(第2のコンフィギュレーションデータ)が記憶されている。メモリ321の出力の一部は、信号線328を介して、トランジスタ330に、他はインバータ334および反転信号線329を介して、トランジスタ332に、それぞれ、入力される。
切り替えスイッチ326では、第2のコンフィギュレーションデータにしたがって、トランスミッションゲート331とトランスミッションゲート333のいずれかが導通状態、他方が非導通状態となる。トランスミッションゲート331が導通状態となる場合には、ルックアップテーブル324のデータが信号OUTとして出力され、トランスミッションゲート333が導通状態となる場合には、信号INが信号OUTとして出力される。
なお、メモリ321内およびその出力、ルックアップテーブル324内およびその出力の信号の電位、信号INの電位は、例えば、1Vの振幅(高電位+1V、低電位0V)とする。したがって、信号OUTの電位も高電位+1V、低電位0Vとなる。
次に、切り替えスイッチ326が有するトランジスタ330、トランジスタ332について説明する。トランジスタ330、トランジスタ332のゲートには電源線327が電気的に接続される。電源線327には、レベルシフタ337によって変換された、例えば、3Vの振幅(高電位+1V、低電位−2V)のパルスが印加されることにより、トランジスタ330、トランジスタ332を制御する。なお、この3Vの振幅のパルスは信号発生回路338で発生させた、例えば、振幅1V(高電位+1V、低電位0V)のパルスを変換することによって得られる。
トランジスタ330のソース及びドレインの一方は信号線328に電気的に接続される。トランジスタ330のソース及びドレインの他方はトランスミッションゲート331の一方の制御端子および容量素子335の一方の電極に電気的に接続される。トランスミッションゲート331の入力端子はルックアップテーブル324の出力に電気的に接続される。トランスミッションゲート331が導通状態であれば、切り替えスイッチ326の出力として、トランスミッションゲート331の出力端子から信号OUTが出力される。
トランジスタ332のソース及びドレインの一方は反転信号線329に電気的に接続される。トランジスタ332のソース及びドレインの他方はトランスミッションゲート333の一方の制御端子および容量素子336の一方の電極に電気的に接続される。トランスミッションゲート333の入力端子には信号INが入力される。トランスミッションゲート333が導通状態であれば、切り替えスイッチ326の出力として、トランスミッションゲート333の出力端子から信号OUTが出力される。
なおトランスミッションゲート333の出力端子はトランスミッションゲート331の出力端子に電気的に接続されている。また、トランジスタ330のソース及びドレインの他方はトランスミッションゲート333の他方の制御端子に電気的に接続され、トランジスタ332のソース及びドレインの他方はトランスミッションゲート331の他方の制御端子に電気的に接続される。容量素子335の他方の電極と容量素子336の他方の電極は適切な電位(例えば0V)に保持される。
ロジックエレメント320が有するトランジスタ330、トランスミッションゲート331、トランジスタ332、トランスミッションゲート333、インバータ334は様々な材料を用いて作製することができる。
実施の形態3で説明したように、トランジスタのチャネルが形成される領域に酸化物半導体層を用いた場合には、トランジスタのオフ電流が極めて低いという効果を奏する。また、実施の形態3で説明したように、トランジスタ330、トランジスタ332のしきい値を0Vより低くすることで、ロジックエレメント320を3段階の電位で駆動できる。
ロジックエレメント320は、必要に応じて、さらに、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を有していてもよい。また、トランジスタ330、トランジスタ332以外に印加される信号の振幅は、例えば、1V(高電位+1V、低電位0V)とすることで、消費電力を低減できる。
ロジックエレメント320では、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランスミッションゲート331とトランスミッションゲート333の一方を導通状態、他方を非導通状態とできる。第2のコンフィギュレーションデータが”0”の場合にはその逆となる。
例えば、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランスミッションゲート331を導通状態、トランスミッションゲート333を非導通状態とする場合を想定する。最初に、電源線327の電位を+1Vとすることにより、トランジスタ330とトランジスタ332をオンとする。また、信号線328の電位を+1Vとする。自動的に反転信号線329の電位は0Vとなる。したがって、ノードN9の電位は+1V、ノードN10の電位は0Vとなる。
その後、電源線327の電位を−2Vとすると、トランジスタ330とトランジスタ332はオフとなるので、ノードN9の電位、およびノードN10の電位を一定の期間保持できる。これらのノードの電位を保持できる期間はトランジスタ330とトランジスタ332のオフ抵抗の程度によって決定される。
上記の期間において、トランスミッションゲート331は導通状態となり、また、トランスミッションゲート333は非導通状態となる。すなわち、切り替えスイッチ326に入力される2つのデータ、ルックアップテーブル324からのデータと信号INのうち、前者が信号OUTとして出力される。
図18に実施の形態1あるいは2で説明したレベルシフタおよびその駆動方法が利用できるプログラマブルロジックデバイスと、その中に設けられるロジックエレメント340を示す。ロジックエレメント340は少なくともメモリ341、ルックアップテーブル344、切り替えスイッチ346を有する。
切り替えスイッチ346は、少なくともトランジスタ350、トランジスタ351、トランジスタ352、トランジスタ353、インバータ354を有する。また、切り替えスイッチ346は、容量素子355、容量素子356を有する。なお、以下では、トランジスタ351、トランジスタ353をN型として説明するが、P型でもよい。また、容量素子355、容量素子356は意図的に設けられない容量(例えば、寄生容量)でもよい。
ルックアップテーブル344は少なくともメモリ342とマルチプレクサ343を有する。メモリ342には第1のコンフィギュレーションデータが記憶されている。マルチプレクサ343には複数の信号345が入力される。メモリ342とマルチプレクサ343は複数の配線で接続される。
マルチプレクサ343はメモリ342に記憶されたデータを選択して信号を切り替えスイッチ346に出力する。なお、切り替えスイッチ346には、ルックアップテーブル344からの信号に加えて、他の回路からの信号INも入力される。切り替えスイッチ346では、信号INか、ルックアップテーブル344からの信号か、のいずれかを信号OUTとして出力する。
切り替えスイッチ346には、メモリ341からデータが送られる。メモリ341には第2のコンフィギュレーションデータが記憶されている。メモリ341の出力の一部は、信号線348を介して、トランジスタ350に、他はインバータ354および反転信号線349を介して、トランジスタ352に、それぞれ、入力される。
切り替えスイッチ346では、第2のコンフィギュレーションデータにしたがって、トランジスタ351とトランジスタ353のいずれかがオン、他方がオフとなる。トランジスタ351がオンとなる場合には、ルックアップテーブル344のデータが信号OUTとして出力され、トランジスタ353がオンとなる場合には、信号INが信号OUTとして出力される。
なお、メモリ341内およびその出力、ルックアップテーブル344内およびその出力の信号の電位、信号INの電位は、例えば、1Vの振幅(高電位+1V、低電位0V)とする。したがって、信号OUTの電位も高電位+1V、低電位0Vとなる。
次に、切り替えスイッチ346が有するトランジスタ350、トランジスタ352について説明する。トランジスタ350、トランジスタ352のゲートには電源線347が電気的に接続される。電源線347には、レベルシフタ357によって変換された、例えば、3Vの振幅(高電位+1V、低電位−2V)のパルスが印加されることにより、トランジスタ350、トランジスタ352を制御する。なお、この3Vの振幅のパルスは信号発生回路358で発生させた、例えば、振幅1V(高電位+1V、低電位0V)のパルスを変換することによって得られる。
トランジスタ350のソース及びドレインの一方は信号線348に電気的に接続される。トランジスタ350のソース及びドレインの他方はトランジスタ351のゲートおよび容量素子355の一方の電極に電気的に接続される。トランジスタ351のソース及びドレインの一方はルックアップテーブル344の出力に電気的に接続される。トランジスタ351がオンであれば、切り替えスイッチ346の出力として、トランジスタ351のソース及びドレインの他方から信号OUTが出力される。
トランジスタ352のソース及びドレインの一方は反転信号線349に電気的に接続される。トランジスタ352のソース及びドレインの他方はトランジスタ353のゲートおよび容量素子356の一方の電極に電気的に接続される。トランジスタ353のソース及びドレインの一方には信号INが入力される。トランジスタ353がオンであれば、切り替えスイッチ346の出力として、トランジスタ353のソース及びドレインの他方から信号OUTが出力される。
なおトランジスタ353のソース及びドレインの他方はトランジスタ351のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。容量素子355の他方の電極と容量素子356の他方の電極は適切な電位(例えば0V)に保持される。
ロジックエレメント340が有するトランジスタ350、トランジスタ351、トランジスタ352、トランジスタ353、インバータ354は様々な材料を用いて作製することができ、トランジスタのチャネルが形成される領域に酸化物半導体層を用いた場合には、トランジスタのオフ電流が極めて低いという効果を奏する。また、ロジックエレメント320と同様に、トランジスタ350、トランジスタ352のしきい値を0Vより低くすることで、ロジックエレメント340を3段階の電位で駆動できる。
ロジックエレメント340は、必要に応じて、さらに、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を有していてもよい。また、トランジスタ350、トランジスタ352以外に印加される信号の振幅は、例えば、1V(高電位+1V、低電位0V)とすることで、消費電力を低減できる。
ロジックエレメント340では、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランジスタ351とトランジスタ353の一方をオン、他方をオフとできる。第2のコンフィギュレーションデータが”0”の場合は逆となる。
例えば、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランジスタ351をオン、トランジスタ353をオフとする場合を想定する。最初に、電源線347の電位を+1Vとすることにより、トランジスタ350とトランジスタ352をオンとする。また、信号線348の電位を+1Vとする。自動的に反転信号線349の電位は0Vとなる。したがって、ノードN11の電位は+1V、ノードN12の電位は0Vとなる。
なお、このとき、少なくともトランジスタ351のソースとドレインの電位は0Vとしておく。同様に、トランジスタ353のソースとドレインの電位も0Vとしてもよい。
その後、電源線347の電位を−2Vとすると、トランジスタ350とトランジスタ352はオフとなるので、ノードN11の電位、およびノードN12の電位を一定の期間保持できる。これらのノードの電位を保持できる期間はトランジスタ350とトランジスタ352のオフ抵抗の程度によって決定される。
トランジスタ353がオフであるので、実質的に信号INは切り替えスイッチ346の出力の信号OUTとはならず、ルックアップテーブル344からの信号が切り替えスイッチ346の出力の信号OUTとなる。
ルックアップテーブル344から、例えば、電位0Vの信号が切り替えスイッチ346に入力されたとすると、トランジスタ351はオン状態であるので、トランジスタ351のソース及びドレインの他方からは0Vの信号が出力される。
次に、ルックアップテーブル344から、例えば、電位+1Vの信号が切り替えスイッチ346に入力されたとすると、トランジスタ351のソース及びドレインの他方からは出力される電位は、1−Vth+C351/(C351+C355)、あるいは+1Vのいずれか小さいほうとなる。ここで、Vthは、トランジスタ351のしきい値で、ここでは0Vより大きく、+1Vより小さいとする。C351はトランジスタ351の(オン状態での)ゲート容量であり、C355は容量素子355の容量である。
トランジスタ351のゲート容量と容量素子355の容量の比率により、また、トランジスタ351のしきい値により、トランジスタ351のソース及びドレインの他方から出力される電位は+1Vとなることもあれば、+1V未満となることもある。ここでは、以上の容量以外は考慮しないが、実際には、図示されていない寄生容量のために上記の式で与えられる値と異なることもある。
極端な例では、トランジスタ351のゲート容量が、容量素子355に比較して、極めて小さい場合には、1−Vthと近似できる。また、トランジスタ351のゲート容量が、容量素子355に比較して、極めて大きい場合には、+1Vとなる。また、トランジスタ351のゲート容量が、容量素子355と等しく、トランジスタ351のしきい値が0.5V以下の場合には、トランジスタ351のソース及びドレインの他方からは出力される電位は+1Vとなる。
トランジスタ330、トランジスタ332、トランジスタ350、トランジスタ352に用いることのできる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、例えば、インジウムを含む。インジウムを含む酸化物半導体は、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。元素Mとして、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどがある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体が亜鉛を含むと、結晶質の酸化物半導体となりやすい。また、酸化物半導体の価電子帯上端のエネルギー(Ev)は、例えば、亜鉛の原子数比によって制御できる場合がある。
ただし、酸化物半導体は、インジウムを含まなくてもよい。酸化物半導体は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
なお、酸化物半導体は、ZnおよびOを除いてのInとMの原子数比率をInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、またはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上であるIn−M−Zn酸化物としてもよい。また、酸化物半導体は、ZnおよびOを除いてのInとMの原子数比率をInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、またはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満であるIn−M−Zn酸化物としてもよい。
また、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい。酸化物半導体のエネルギーギャップは、2.7eV以上4.9eV以下、好ましくは3eV以上4.7eV以下、さらに好ましくは3.2eV以上4.4eV以下とする。
トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、高純度真性化することが有効である。なお、酸化物半導体において、主成分以外(1atomic%未満)の軽元素、半金属元素、金属元素などは不純物となる。例えば、水素、リチウム、炭素、窒素、フッ素、ナトリウム、シリコン、塩素、カリウム、カルシウム、チタン、鉄、ニッケル、銅、ゲルマニウム、ストロンチウム、ジルコニウムおよびハフニウムは酸化物中で不純物となる場合がある。従って、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。
酸化物半導体中にシリコンが含まれることで不純物準位を形成する場合がある。また、酸化物半導体の表層にシリコンがあることで不純物準位を形成する場合がある。そのため、酸化物半導体の内部、表層におけるシリコン濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
また、酸化物半導体中で水素は、不純物準位を形成し、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。そのため、酸化物半導体膜の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体中で窒素は、不純物準位を形成し、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。そのため、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
酸化物半導体は、非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、CAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
CAAC−OSは、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、電子線回折像で、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、または5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折像を、極微電子線回折像と呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。CAAC−OSを形成するためには、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。または、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、または長距離秩序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、または50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折像では、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、または5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折像では、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
酸化物半導体は、多層膜で構成されていてもよい。例えば、酸化物半導体層(S1)と、酸化物半導体層(S2)とが、この順番で形成された多層膜であってもよい。
このとき、酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)よりも低くする。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
または、例えば、酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップを、酸化物半導体層(S1)よりも小さくする。なお、エネルギーギャップは、例えば、光学的な手法により導出することができる。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)よりもエネルギーギャップの0.1eV以上1.2eV以下、好ましくは0.2eV以上0.8eV以下小さい酸化物半導体を用いる。
または、酸化物半導体は、酸化物半導体層(S1)と、酸化物半導体層(S2)と、酸化物半導体層(S3)とが、この順番で形成された多層膜であってもよい。
または、酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも低くする。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。
または、酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップを、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも小さくする。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりもエネルギーギャップの0.1eV以上1.2eV以下、好ましくは0.2eV以上0.8eV以下小さい酸化物半導体を用いる。
トップゲート型のトランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導体層(S3)の厚さは小さいほど好ましい。例えば、酸化物半導体層(S3)は、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、酸化物半導体層(S3)は、電流密度の高い酸化物半導体層(S2)へ、ゲート絶縁膜を構成する元素(シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能も有する。そのため、酸化物半導体層(S3)は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、酸化物半導体層(S3)の厚さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
また、酸化物半導体層(S1)は厚く、酸化物半導体層(S2)は薄く、酸化物半導体層(S3)は薄く設けられることが好ましい。具体的には、酸化物半導体層(S1)の厚さは、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とする。酸化物半導体層(S1)の厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、絶縁膜と酸化物半導体層(S1)との界面から電流密度の高い酸化物半導体層(S2)までを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、酸化物半導体層(S1)の厚さは、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下とする。また、酸化物半導体層(S2)の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上80nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
例えば、酸化物半導体層(S1)の厚さは酸化物半導体層(S2)の厚さより厚く、酸化物半導体層(S2)の厚さは酸化物半導体層(S3)の厚さより厚くすればよい。
上記のような酸化物半導体の単層または多層をトランジスタ330、トランジスタ332、トランジスタ350、トランジスタ352のチャネルに用いることができる。
なお、本実施の形態で用いられる電源電位は、上記の値以外のものでもよい。
(実施の形態6)
図19に実施の形態1あるいは2で説明したレベルシフタおよびその駆動方法が利用できるプログラマブルロジックデバイスと、その中に設けられるロジックエレメント360を示す。
ロジックエレメント360は少なくともメモリ361、ルックアップテーブル364、切り替えスイッチ366を有する。
切り替えスイッチ366は、少なくともトランジスタ370乃至トランジスタ373を有する。トランジスタ370及びトランジスタ372は選択用トランジスタとして機能することができる。トランジスタ371及びトランジスタ373はパストランジスタとして機能することができる。
ルックアップテーブル364は少なくともメモリ362とマルチプレクサ363を有する。メモリ362には第1のコンフィギュレーションデータが記憶されている。マルチプレクサ363には複数の信号365が入力される。メモリ362とマルチプレクサ363は複数の配線で接続される。
マルチプレクサ363はメモリ362に記憶されたデータを選択して、切り替えスイッチ366に信号を出力する。なお、切り替えスイッチ366には、ルックアップテーブル364からの信号に加えて、他の回路からの信号INも入力される。切り替えスイッチ366では、信号INか、ルックアップテーブル364からの信号か、のいずれかを信号OUTとして出力する。
切り替えスイッチ366は、メモリ361と電気的に接続される。メモリ361には第2のコンフィギュレーションデータが記憶されている。なお、メモリ361内およびその出力は、レベルシフタ377で昇圧(増幅)され、信号線368および反転信号線369を介して、切り替えスイッチ366に入力される。ここで、反転信号線369の信号の電位は信号線368の信号の電位を反転させたもの(反転信号)である。実施の形態1あるいは2で説明したように、レベルシフタ377では反転信号も同時に得られる。
切り替えスイッチ366では、第2のコンフィギュレーションデータにしたがって、トランジスタ371とトランジスタ373のいずれかがオン、他方がオフとなる。トランジスタ371がオンとなる場合には、ルックアップテーブル364のデータが信号OUTとして出力され、トランジスタ373がオンとなる場合には、信号INが信号OUTとして出力される。
なお、メモリ361内およびその出力、ルックアップテーブル364内およびその出力の信号の電位、信号INの電位は、例えば、0.2Vの振幅(高電位+0.2V、低電位0V)とする。したがって、信号OUTの電位も高電位+0.2V、低電位0Vとなるように設定される。
次に、切り替えスイッチ366が有するトランジスタ370乃至トランジスタ373について説明する。トランジスタ370、トランジスタ372のゲートには電源線367が電気的に接続される。電源線367には、レベルシフタ375によって昇圧(増幅)された、例えば、3Vの振幅(高電位+2.5V、低電位−0.5V)のパルスが印加されることにより、トランジスタ370、トランジスタ372を制御する。なお、この3Vの振幅のパルスは信号発生回路376で発生させた、例えば、振幅0.2V(高電位+0.2V、低電位0V)のパルスを昇圧することによって得られる。
トランジスタ370のソース及びドレインの一方は信号線368に電気的に接続される。トランジスタ370のソース及びドレインの他方はトランジスタ371のゲートに電気的に接続される。トランジスタ371のソース及びドレインの一方はルックアップテーブル364の出力に電気的に接続される。トランジスタ371のソース及びドレインの他方からは切り替えスイッチ366の出力として、信号OUTが出力される。
トランジスタ372のソース及びドレインの一方は反転信号線369に電気的に接続される。トランジスタ372のソース及びドレインの他方はトランジスタ373のゲートに電気的に接続される。トランジスタ373のソース及びドレインの一方には信号INが入力される。トランジスタ373のソース及びドレインの他方からは切り替えスイッチ366の出力として、信号OUTが出力される。なおトランジスタ373のソース及びドレインの他方はトランジスタ371のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
ロジックエレメント360が有するトランジスタ370乃至トランジスタ373は様々な材料を用いて作製することができる。トランジスタのチャネルが形成される領域に酸化物半導体層を用いた場合には、トランジスタのオフリーク電流が極めて低いという効果を奏する。
ロジックエレメント360は、必要に応じて、さらに、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を有していてもよい。また、トランジスタ370、トランジスタ372以外に印加される信号の振幅は、例えば、0.2V(高電位+0.2V、低電位0V)とすることで、消費電力を低減できる。
ロジックエレメント360では、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランジスタ371とトランジスタ373の一方をオン、他方をオフとできる。第2のコンフィギュレーションデータが”0”の場合には、その逆となる。
例えば、第2のコンフィギュレーションデータが”1”の場合に、トランジスタ371をオン、トランジスタ373をオフとする場合を想定する。最初に、電源線367の電位を+2.5Vとすることにより、トランジスタ370とトランジスタ372をオンとする。また、信号線368の電位を+2.5Vとする。自動的に反転信号線369の電位は−0.5Vとなる。
トランジスタ370とトランジスタ372はともにオンであるが、ノードN13(トランジスタ371のゲート)の電位は、信号線368の電位よりもトランジスタ370のしきい値分低い値となる。例えば、トランジスタ370のしきい値を+1.1Vとすれば、ノードN13の電位は+1.4Vとなる。
この電位でトランジスタ371のオン抵抗が十分に低くなるためには、そのしきい値が適切なものであることが必要である。一般にシリコンをチャネルとするトランジスタでは、しきい値は0.3V乃至1Vとでき、また、そのトランジスタのソースやドレインに入力される信号の電位が最高でも、+0.2Vであれば、十分にオン抵抗が低くなる。
一方、ノードN14(トランジスタ373のゲート)の電位は−0.5Vとなる。
その後、電源線367の電位を−0.5Vとすると、トランジスタ370とトランジスタ372はオフとなるので、ノードN13の電位、およびノードN14の電位を一定の期間保持できる。これらのノードの電位を保持できる期間はトランジスタ370とトランジスタ372のオフ抵抗の程度によって決定される。
上記の期間において、トランジスタ371はオンとなり、また、トランジスタ373はオフとなる。すなわち、切り替えスイッチ366に入力される2つのデータ、ルックアップテーブル364からのデータと信号INのうち、前者が信号OUTとして出力される。
なおトランジスタ370やトランジスタ372のチャネルが形成される領域が酸化物半導体層を有する場合、オフ電流が極めて小さいという特性を有する。したがって酸化物半導体層を使用すると、トランジスタ370やトランジスタ372がオフのとき、トランジスタ371のゲートやトランジスタ372のゲート(ノードN13やノードN14)の電位が変動することを長時間にわたって防ぐことができる。
なお、本実施の形態で用いられる電源電位は、上記の値以外のものでもよい。
GND 電位
GND1 電位
GND2 電位
I1 電流
I2 電流
I3 電流
I4 電流
IN 信号
INB 反転信号
N1 ノード
N2 ノード
N3 ノード
N4 ノード
N5 ノード
N6 ノード
N7 ノード
N8 ノード
N9 ノード
N10 ノード
N11 ノード
N12 ノード
N13 ノード
N14 ノード
OUT 信号
OUTB 反転信号
VDD 電位
VDD1 電位
VDD2 電位
VSS 電位
100 レベルシフタ
101 増幅回路領域
102 ラッチ回路
103 電流制御回路
104 差動増幅回路
105 スイッチ
106 スイッチ
107 スイッチ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 ダイオード
117 トランジスタ
118 ダイオード
119 トランジスタ
120 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 トランジスタ
125 トランジスタ
126 トランジスタ
127 トランジスタ
128 トランジスタ
129 トランジスタ
130 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
133 トランジスタ
134 トランジスタ
135 トランジスタ
136 トランジスタ
137 トランジスタ
138 トランジスタ
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 トランジスタ
144 トランジスタ
145 トランジスタ
146 トランジスタ
147 トランジスタ
148 トランジスタ
149 トランジスタ
150 ダイオード
151 トランジスタ
152 トランジスタ
153 トランジスタ
154 トランジスタ
155 ダイオード
159 トランジスタ
160 トランジスタ
161 トランジスタ
162 トランジスタ
163 ダイオード
164 トランジスタ
165 ダイオード
166 トランジスタ
167 トランジスタ
168 トランジスタ
169 トランジスタ
170 トランジスタ
171 トランジスタ
172 トランジスタ
173 トランジスタ
174 トランジスタ
200 レベルシフタ
201 増幅回路領域
202 ラッチ回路
203 電流制御回路
204 差動増幅回路
205 スイッチ
206 スイッチ
207 スイッチ
208 トランジスタ
209 トランジスタ
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
214 トランジスタ
215 トランジスタ
216 ダイオード
217 トランジスタ
218 ダイオード
219 トランジスタ
220 トランジスタ
221 トランジスタ
222 トランジスタ
223 トランジスタ
224 トランジスタ
225 トランジスタ
226 トランジスタ
227 トランジスタ
228 トランジスタ
229 トランジスタ
230 トランジスタ
231 トランジスタ
232 トランジスタ
233 トランジスタ
234 トランジスタ
235 トランジスタ
236 トランジスタ
237 トランジスタ
238 トランジスタ
241 トランジスタ
242 トランジスタ
243 トランジスタ
244 トランジスタ
245 トランジスタ
246 トランジスタ
247 トランジスタ
248 トランジスタ
249 トランジスタ
250 ダイオード
251 トランジスタ
252 トランジスタ
253 トランジスタ
254 トランジスタ
255 トランジスタ
256 トランジスタ
257 トランジスタ
258 トランジスタ
259 トランジスタ
260 トランジスタ
261 トランジスタ
262 トランジスタ
263 ダイオード
264 トランジスタ
265 ダイオード
266 トランジスタ
267 トランジスタ
268 トランジスタ
269 トランジスタ
270 トランジスタ
271 トランジスタ
272 トランジスタ
273 トランジスタ
274 トランジスタ
280 半導体装置
281 データ転送回路
282 制御回路
283 信号発生回路
284 レベルシフタ
285 制御線
286 データ線
287 記憶素子
288 書き込み用のトランジスタ
289 読み出し用のトランジスタ
290 容量素子
300 DRAMチップ
301 ドライバ領域
302 メモリセル
303 メモリ領域
304 ワード線ドライバの一部
305 デコーダ
306 レベルシフタユニット
307 配線
308 ワード線
309 セルトランジスタ
310 容量素子
320 ロジックエレメント
321 メモリ
322 メモリ
323 マルチプレクサ
324 ルックアップテーブル
325 複数の信号
326 切り替えスイッチ
327 電源線
328 信号線
329 反転信号線
330 トランジスタ
331 トランスミッションゲート
332 トランジスタ
333 トランスミッションゲート
334 インバータ
335 容量素子
336 容量素子
337 レベルシフタ
338 信号発生回路
340 ロジックエレメント
341 メモリ
342 メモリ
343 マルチプレクサ
344 ルックアップテーブル
345 複数の信号
346 切り替えスイッチ
347 電源線
348 信号線
349 反転信号線
350 トランジスタ
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
354 インバータ
355 容量素子
356 容量素子
357 レベルシフタ
358 信号発生回路
360 ロジックエレメント
361 メモリ
362 メモリ
363 マルチプレクサ
364 ルックアップテーブル
365 複数の信号
366 切り替えスイッチ
367 電源線
368 信号線
369 反転信号線
370 トランジスタ
371 トランジスタ
372 トランジスタ
373 トランジスタ
375 レベルシフタ
376 信号発生回路
377 レベルシフタ
400 レベルシフタ
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 トランジスタ
406 トランジスタ
407 トランジスタ
408 トランジスタ
409 トランジスタ
410 トランジスタ
411 トランジスタ
412 トランジスタ
413 トランジスタ
414 トランジスタ

Claims (19)

  1. 第1の電位を有する第1の電源供給線と電気的に接続し、第1の信号が入力され、第2の信号が出力される第1の回路と、
    前記第1の回路及び第2の電位を有する第2の電源供給線と電気的に接続するスイッチと、
    前記第1の電源供給線及び前記第2の電源供給線と電気的に接続し、前記スイッチを制御するための第3の信号を生成する機能を有する第2の回路と、を有し、
    前記第2の信号の振幅は、前記第1の信号の振幅よりも大きいことを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記第1の電位は、前記第2の電位よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記第2の電位は、前記第1の信号の低レベル電位よりも低いことを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  4. 前記第1の電位は、前記第2の電位よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  5. 前記第1の電位は、前記第1の信号の低レベル電位よりも低いことを特徴とする請求項4記載の信号処理装置。
  6. 前記第1の信号は、前記第1の電位及び前記第2の電位の一方を有するバイナリー信号であることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  7. さらに、前記第1の回路と電気的に接続するラッチ回路、を有し、
    前記第2の信号が前記ラッチ回路に入力されることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  8. さらに、トランジスタ、を有し、
    前記第1の信号が、前記トランジスタのソース及びドレインの一方に印加され、
    前記第2の信号が、前記トランジスタのゲートに印加されることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  9. 前記トランジスタは、酸化物半導体層を有することを特徴とする請求項8記載の信号処理装置。
  10. 前記酸化物半導体層は、c軸配向した結晶を有することを特徴とする請求項9記載の信号処理装置。
  11. 入力された第1の信号を増幅して出力し、第2の信号によって、その電源供給が制御される増幅回路と、
    前記第1の信号と、前記第1の信号に遅延する第3の信号の位相の異なる期間に前記第2の信号を生成する電流制御回路と、
    を有し、
    前記第1の信号の電位は、高電位が第1の電位、低電位が第2の電位のバイナリー信号であり、
    前記増幅回路の電源の高電位は第3の電位、低電位は第4の電位であり、
    前記第3の電位は前記第1の電位以上であり、前記第4の電位は前記第2の電位未満に設定されている信号処理装置。
  12. 前記第3の電位が前記第1の電位と等しく設定されていることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  13. 前記第1の電位と前記第2の電位の差が、前記増幅回路を構成するトランジスタのしきい値の絶対値の最小値よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の信号処理装置。
  14. 前記増幅回路の出力が前記第2の信号として前記電流制御回路に入力されることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  15. 前記増幅回路の出力がラッチ回路に入力されることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  16. 前記増幅回路が差動増幅回路である請求項1記載の信号処理装置。
  17. さらに、しきい値が0V未満であり、オンオフ比が14桁以上であるトランジスタと、
    を有し、
    前記トランジスタのゲートには、前記第3の電位と前記第4の電位からなるバイナリー信号が印加され、ソースもしくはドレインのいずれかには、前記第1の電位と前記第2の電位からなるバイナリー信号が印加されるように設定されている請求項1記載の信号処理装置。
  18. 前記トランジスタが酸化物半導体層を有することを特徴とする請求項17記載の信号処理装置。
  19. 前記酸化物半導体層は、c軸配向した結晶を有することを特徴とする請求項18記載の信号処理装置。
JP2014077439A 2013-04-05 2014-04-04 信号処理装置 Expired - Fee Related JP6444609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077439A JP6444609B2 (ja) 2013-04-05 2014-04-04 信号処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079299 2013-04-05
JP2013079299 2013-04-05
JP2013087384 2013-04-18
JP2013087384 2013-04-18
JP2014077439A JP6444609B2 (ja) 2013-04-05 2014-04-04 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225867A true JP2014225867A (ja) 2014-12-04
JP6444609B2 JP6444609B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51654022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077439A Expired - Fee Related JP6444609B2 (ja) 2013-04-05 2014-04-04 信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9112460B2 (ja)
JP (1) JP6444609B2 (ja)
KR (1) KR102127994B1 (ja)
TW (1) TWI632774B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9568527B2 (en) * 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
TWI637484B (zh) * 2013-12-26 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US20150304137A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Qualcomm Incorporated Transmission gate for bias voltage generation
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
US10892327B2 (en) 2015-09-14 2021-01-12 University College Cork Semi-metal rectifying junction
KR20180052089A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기의 동작 방법
US10692869B2 (en) * 2016-11-17 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6747371B2 (ja) * 2017-04-26 2020-08-26 三菱電機株式会社 高圧レベルシフト回路及び駆動装置
WO2020161552A1 (ja) 2019-02-05 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173512A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Hitachi Ltd 入力バッファ回路および半導体集積回路
JPH11195975A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Ltd レベル変換回路および半導体集積回路装置
JP2005064952A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fujitsu Ltd レベルダウンコンバータ
JP2006325193A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レベルシフタ回路
JP2007201704A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Electronics Corp レベルシフト回路
JP2009089292A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Seiko Epson Corp レベルシフタ及び表示装置
JP2009176864A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2013016840A (ja) * 2009-12-28 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
EP0520830A3 (en) * 1991-06-28 1993-03-17 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for ecl-like signal to cmos signal conversion
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007081335A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
DE102006014355B3 (de) * 2006-03-28 2007-06-06 Infineon Technologies Ag Stromgesteuerter Pegelumsetzer mit Signalrückkopplung
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5095184B2 (ja) 2006-11-22 2012-12-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド レベルシフタ回路
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN104681079B (zh) 2009-11-06 2018-02-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及用于驱动半导体装置的方法
KR101700154B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로와 회로
EP2526622B1 (en) 2010-01-20 2015-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173512A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Hitachi Ltd 入力バッファ回路および半導体集積回路
JPH11195975A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Ltd レベル変換回路および半導体集積回路装置
JP2005064952A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fujitsu Ltd レベルダウンコンバータ
JP2006325193A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レベルシフタ回路
JP2007201704A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Electronics Corp レベルシフト回路
JP2009089292A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Seiko Epson Corp レベルシフタ及び表示装置
JP2009176864A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2013016840A (ja) * 2009-12-28 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201503593A (zh) 2015-01-16
US9112460B2 (en) 2015-08-18
TWI632774B (zh) 2018-08-11
US20140300403A1 (en) 2014-10-09
JP6444609B2 (ja) 2018-12-26
KR20140121347A (ko) 2014-10-15
KR102127994B1 (ko) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444609B2 (ja) 信号処理装置
US10122364B2 (en) Programmable logic device and semiconductor device
TWI679637B (zh) 半導體裝置、電子構件及電子裝置
JP6806597B2 (ja) 半導体装置
JP6727821B2 (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
TWI622271B (zh) 可程式邏輯裝置及半導體裝置
JP6374698B2 (ja) 信号処理装置
US9276577B2 (en) Semiconductor device
US9384813B2 (en) Semiconductor device applicable to a multi-context programmable logic device
US9154136B2 (en) Programmable logic device and semiconductor device
JP6324802B2 (ja) 信号処理装置
JP6651282B2 (ja) 半導体装置
JP5024760B2 (ja) 信号レベル変換回路
JP6306343B2 (ja) ソースフォロワ
JP6845707B2 (ja) データ比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees