JP2014225702A - 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品 - Google Patents

貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225702A
JP2014225702A JP2014173294A JP2014173294A JP2014225702A JP 2014225702 A JP2014225702 A JP 2014225702A JP 2014173294 A JP2014173294 A JP 2014173294A JP 2014173294 A JP2014173294 A JP 2014173294A JP 2014225702 A JP2014225702 A JP 2014225702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
main surface
electronic device
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014173294A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 敏
Satoshi Yamamoto
敏 山本
寛之 脇岡
Hiroyuki Wakioka
寛之 脇岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014173294A priority Critical patent/JP2014225702A/ja
Publication of JP2014225702A publication Critical patent/JP2014225702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/005Constructional details common to different types of electric apparatus arrangements of circuit components without supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通配線の本数が増えても基板の厚さの増大を抑制でき、ひいては配線構造の設計自由度が高く、高密度な三次元実装を可能とした貫通配線を備えた貫通配線基板を提供する。
【解決手段】本発明に係る貫通配線基板は、第一主面及び第二主面を有する単一の基板10と、互いに平行に延設された第一部位を有するとともに第一主面及び第二主面を結ぶ複数の貫通配線20A,20B,20C・・・と、を備え、第一主面及び第二主面の少なくとも一方に対して垂直に延在して第一部位の中心を貫く仮想軸が、互いに平行かつ離間し、かつ、基板10の厚さ方向に対して斜め方向に沿って並列に、互いに隣り合う第一部位が設けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子デバイス、光学デバイス、MEMSデバイス等の高密度実装、またはそれらのデバイスを一つのパッケージ内でシステム化するSiP(システムインパッケージ)を可能にする貫通配線を備えた貫通配線基板、これを用いた電子デバイスパッケージ、及び電子部品に関する。
本願は、2011年5月12日に出願された特願2011−107580号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、携帯電話等の電子機器の高機能化に伴い、それらに使われる電子デバイス等にも更なる高速化、高機能化が要求されている。これを実現するためには、デバイス自体の高速化、高機能化だけではなく、デバイスのパッケージにも配線パターンの微細化等による配線の高密度化に向けた技術開発が必須となっている。高密度実装を実現する技術として、微細な貫通配線を用いてチップを積層実装する三次元実装又は貫通配線が形成された貫通配線基板を用いたSiPが提案されている。三次元実装やSiPを実現するために使用される貫通配線又は貫通配線基板の形成技術が活発に研究、開発されている。
基板の主面と垂直な方向に形成されている従来の貫通配線を備えた貫通配線基板では、複数個の基板を積層するように配置した場合に、接合外力によるダメージによって貫通配線電極の抜け落ち又は界面の剥離が起こることがある。
この問題を解決するために、基板の主面と垂直な方向に対して傾けて形成されている貫通配線を備えた貫通配線基板が特許文献1に開示されている。
このような貫通配線基板において、複数の貫通配線を用い、より高密度な三次元実装を行う際には技術的な問題があった。
従来の貫通配線基板の一構成例を模式的に示す図13〜図15を用いて説明する。ここで、図13は、従来の貫通配線基板において、表面に複数の端子群が並んで配置された状態を示す平面図である。また、図14は、図13のM4−M4線における断面図であり、図15は、図13のN4−N4線における断面図である。
例えば、図13及び図14に示すように、基板110の第一主面110aに等間隔で並んで配置された複数の端子130A、130B、130C・・・と、基板110の第二主面110bに並んで配置された複数の端子130A’、130B’、130C’・・・とが、端子番号が対応するように、貫通配線120A’、120B’、120C’・・・で、電気的に接続された構造を考える。具体的に、基板110の第二主面110bにおいて、複数の端子130A’、130B’、130C’・・・は、端子130A、130B、130C・・・と同様のレイアウトで配置されている。第二主面110bにおける複数の端子130A’、130B’、130C’・・・の位置は、X方向において、端子130A、130B、130C・・・の位置とは異なっている。ここで、図15に示すように貫通配線の径Rは一定とし、また、隣り合う貫通配線間の距離(貫通配線のエッジ間の距離)Lも一定とする。
このとき、図15から明らかなように、基板110内部においては、貫通配線120A、120B、120Cは基板の厚さ方向に直線状に等間隔で並び、貫通配線の数が増加すると共に基板110の厚さも増加していくことになる。しかしながら、隣り合う貫通配線間の電気絶縁性を保ち、相互干渉による不具合を避けるためにも、貫通配線が離間している距離Lを無制限に減少させることはできない。そのため、実装するデバイスの端子数の増加に伴い、貫通配線の本数も増えた際には、それと共に基板の厚さが増大してしまう。このような基板厚さの増大は、高密度実装の小型化、薄型化という観点から好ましくない。
特許第3896038号公報
本発明は、上記の従来の課題を解決するためになされたものであって、貫通配線の本数が増えても基板の厚さの増大を抑制でき、ひいては、配線構造の設計における自由度が高く、ひいては小型で高密度な三次元実装を可能とする貫通配線基板を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、配線構造の設計における自由度が高く、小型で高密度な三次元実装を可能とした電子デバイスパッケージを提供することを第二の目的とする。
また、本発明は、配線構造の設計における自由度が高く、小型で高密度な三次元実装を可能とした電子部品を提供することを第三の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1態様の貫通配線基板は、第一主面及び第二主面を有する単一の基板と、互いに平行に延設された第一部位を有するとともに前記第一主面及び前記第二主面を結ぶ複数の貫通配線と、を備え、前記第一主面及び前記第二主面の少なくとも一方に対して垂直に延在して前記第一部位の中心を貫く仮想軸が、互いに平行かつ離間し、かつ、前記基板の厚さ方向に対して斜め方向に沿って並列に、互いに隣り合う前記第一部位が設けられている。
本発明の第1態様の貫通配線基板によれば、前記基板の主面に対して垂直をなすとともに前記第一部位の横断面の中心を貫く軸(仮想軸)を仮定した際に、両者の軸が、互いに平行、かつ、離間するように、互いに隣り合う前記貫通配線がずらして配置されている。このため、本発明の第1態様と同じ数の貫通配線を同じ間隔で離間するように、かつ、主面に対して垂直な方向からずらさずに貫通配線を並べた構造と比較して、本発明の第1態様の貫通配線基板においては、貫通配線の基板の厚みの増大を抑制することができる。その結果、本発明によれば、貫通配線の本数が増えても、基板の厚さの増大を抑制でき、配線構造の設計における自由度が高くなり、ひいては小型で高密度な三次元実装が可能な貫通配線を備えた貫通配線基板を提供することができる。
本発明の第1態様の貫通配線基板においては、前記第一部位は、前記第一主面及び前記第二主面の少なくとも一方に対して略平行に配置されていることが好ましい。
これにより、第一部位の位置が基板の深さ方向に対して常に一定となるため、基板の厚さ方向の増大を効果的に抑制することができる。
本発明の第1態様の貫通配線基板においては、前記貫通配線は、前記第一部位の両端を形成する第二部位及び第三部位を有し、前記第二部位の長手方向は、前記第一主面に対して略垂直であり、前記第三部位の長手方向は、前記第二主面に対して略垂直であることが好ましい。
これにより、基板の元の厚さにばらつきがある場合、又は、前記基板の研磨工程における加工精度による厚さのばらつきが生じた場合でも、前記貫通配線基板の主面に設けられた開口部の位置は変動しないので、前記貫通配線を精度よく確実に形成することができる。
本発明の第1態様の貫通配線基板においては、前記複数の貫通配線の長さは、互いに略同じであることが好ましい。
これにより、複数の貫通配線の電気抵抗を略均一にすることができる。すなわち、貫通配線間の配線抵抗のバラツキを抑えることができるので、本発明は貫通配線基板に実装されたデバイスの電気特性の安定化をもたらす。
本発明の第1態様の貫通配線基板においては、前記第一主面には、前記貫通配線を構成する前記第二部位と電気的に接続するようにパッドが設けられており、前記第二主面には、前記貫通配線を構成する前記第三部位と電気的に接続するようにパッドが設けられていることが好ましい。
これにより、例えば、貫通配線基板の両面にデバイスを実装する際に、前記デバイスの電極と前記パッドが、表面配線を介することなく電気的に接続されるので、基板とデバイス(電子部品)との接続を容易にし、かつ、両デバイスの電極間をほぼ最短で結ぶことが可能となる。また、本発明によれば、例えば、電極が如何なるレイアウトで高密度に配置された小型のデバイスが用いられる場合であっても、前記パッドをデバイスの電極位置に合うように自由自在に設計変更できるので、小型のデバイスを貫通配線基板に実装することが可能となる。
本発明の第1態様の貫通配線基板においては、前記基板は、前記基板を冷却する冷却部を有していることが好ましい。
これにより、例えば、電極が高密度に配置され、発熱量の大きいデバイスが貫通配線基板に実装される場合であっても、温度上昇を効果的に低減することが可能になる。
本発明の第2態様の電子デバイスパッケージは、上述した第1態様の貫通配線基板と、前記貫通配線基板の前記第一主面及び前記第二主面のうち少なくとも一方に実装された電子デバイスとを備える。
これにより、電子デバイスパッケージを備えた電子装置の薄型化、小型化、高速化などを図ることが可能となる。
本発明の第2態様の電子デバイスパッケージにおいては、前記貫通配線基板の前記貫通配線は、前記第一部位の両端を形成する第二部位及び第三部位を有し、前記第二部位の端部及び前記第三部位の端部の少なくとも一方は、前記電子デバイスの端子に対向する位置に配置されており、前記電子デバイスの前記端子と、前記第二部位の前記端部及び前記第三部位の前記端部の少なくとも一方とは、電気的に接続していることが好ましい。
これにより、貫通配線基板に実装したデバイスの電極と前記パッドとが、表面配線を介することなく電気的に接続されるので、電極が如何なるレイアウトで高密度に配置された小型のデバイスであっても、デバイスの電極と前記パッドとを自由自在に接続することができる。また、基板の両面にデバイスを実装したパッケージの場合には、前記第二部位及び第三部位の端部を、それぞれのデバイスの端子に対向するように配置し、それらを電気的に接続できるので、両デバイスの電極間をほぼ最短で接続することが可能となり、小型で高性能の電子デバイスパッケージを提供できる。
本発明の第3態様の電子部品は、上述した第2態様の電子デバイスパッケージを少なくとも備える。
これにより、電子デバイスパッケージを備えた電子装置(電子部品)の薄型化、小型化、高速化などを図ることが可能となる。
本発明によれば、貫通配線の本数が増えても基板の厚さの増大を抑制でき、配線構造の設計における自由度が高く、小型で高密度な三次元実装をもたらす。
また、本発明によれば、配線構造の設計における自由度が高く、小型で高密度な三次元実装を可能とした電子デバイスパッケージを提供することができる。
また、本発明によれば、配線構造の設計における自由度が高く、小型で高密度な三次元実装を可能とした電子部品を提供することができる。
本発明の貫通配線基板の第1実施形態を模式的に示す平面図である。 図1のM1−M1線における断面図である。 図1のN1−N1線における断面図である。 本発明の貫通配線基板の第1実施形態において、貫通配線の配置を説明するための拡大断面図である。 本発明の貫通配線基板の第2実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の貫通配線基板の第4実施形態を模式的に示す平面図である。 図6のM2−M2線における断面図である。 図6のN2−N2線における断面図である。 貫通配線基板の作製方法の工程を模式的に示した断面図である。 貫通配線基板の作製方法の工程を模式的に示した断面図である。 貫通配線基板の作製方法の工程を模式的に示した断面図である。 貫通配線基板の作製方法の工程を模式的に示した断面図である。 本発明の電子デバイスパッケージの一例を模式的に示す平面図である。 図10のM3−M3線における断面図である。 図10のN3−N3線における断面図である。 従来の貫通配線基板の一例を模式的に示す平面図である。 図13のM4−M4線における断面図である。 図13のN4−N4線における断面図である。
以下、本発明の貫通配線基板の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本発明の貫通配線基板の第1実施形態である一構成例を模式的に示す図である。ここで、図1は、本発明の貫通配線基板の第1実施形態において、表面に複数の端子群が並んで配置された状態を示す平面図である。また、図2は、図1のM1−M1線における断面図、図3及び図4は、図1のN1−N1線における断面図である。
この貫通配線基板1A(1)は、単一の基板10を構成する主面(第一主面10a及び第二主面10b)を結ぶように、複数の貫通配線20A,20B,20C・・・(20)を備える。
基板10の材料は、ガラス、プラスチック、セラミックス等の絶縁体又はシリコン(Si)等の半導体が挙げられる。半導体基板が基板10の材料として用いられている場合は、貫通孔21の内壁又は主面等に絶縁層を形成し、貫通配線20と基板10との電気的な絶縁性を確保することが望ましい。絶縁性基板が基板10の材料として用いられている場合は、貫通孔21の内壁にさらに絶縁層を形成する必要がないので、好適である。
基板10の一方の主面(第一主面)10aに開口した第一の開口部21aと、基板10の他方の主面(第二主面)10bに開口した第二の開口部21bとを有する貫通孔21の内部に、導体22が配置されている。この導体22によって、貫通配線20が構成されている。貫通配線20は、第一部位24(部位α)と、第二部位25(部位β)と、第三部位26(部位γ)とによって構成されている。第一部位24は、第一部位24の長手方向が前記基板10の主面に対して略平行となるように、前記基板10の内部に延設されている。第二部位25及び第三部位26は、第一部位24の両端に位置している。換言すると、第二部位25は、貫通配線20の第一端部(一方の端部)を構成しており、第三部位26は、貫通配線20の第二端部(他方の端部)を構成している。即ち、第二部位25の端部(第一端部)は、第一主面10aに位置しており(第一主面10aに面する空間に露出)、第三部位26の端部(第二端部)は、第二主面10bに位置している(第二主面10bに面する空間に露出)。
第一部位24と第二部位25とは屈曲部28で接続されている。第一部位24と第三部位26とは屈曲部29で接続されている。屈曲部28,29の形状は、特に限定されない。その縦断面において、屈曲部は、角を有する形状であってもよい。或いは、角を有さない略円弧が用いられてもよい。高速伝送の観点から角を有さない略円弧状の屈曲部が用いられることがより好ましい。
また、第二部位25及び第三部位26の長手方向は、前記主面10a,10bの各々に対して略垂直であることが好ましい。第二部位25の長手方向は、第一主面10aに対して略垂直であり、第三部位26の長手方向は、第二主面10bに対して略垂直である。これにより、基板10の元の厚さにばらつきがある場合、又は、前記基板10の研磨工程における加工精度による厚さのばらつきが生じた場合でも、基板10の主面に設けられた開口部21a,21bの位置は変動しない。このため、貫通配線20を精度よく確実に形成することができる。
貫通配線20に用いる導体22としては、銅(Cu)又はタングステン(W)等の金属、金錫(Au一Sn)等の合金、或いは、ポリシリコン等の非金属の導体が挙げられる。貫通孔21へ導体を充填する方法又は導体を成膜する方法としては、めっき法、スパッタ法、溶融金属充填法、CVD、超臨界成膜法などを、適宜用いることができる。
貫通配線基板1A(1)においては、表面に複数の端子群が並んで配置されている。基板10の第一主面10a(第一主面10a側)に配置された複数の端子と、基板10の他方の第二主面10b(第二主面10b側)に配置された複数の端子とが、複数の貫通配線20を介して電気的に接続される。
例えば、図1及び図2に示すように、基板10の第一主面10aには等間隔で並ぶ第一端子群30A、30B、30C・・・が配置されている。基板10の第二主面10bには、第一端子群と同様のレイアウトで、第二主面10bでの位置がX方向で異なるように並ぶ第二端子群30A’、30B’、30C’・・・が配置されている。そして、第一端子群30A、30B、30C・・・と、第二端子群30A’、30B’、30C’・・・とは、それぞれの端子番号が対応するように貫通配線20A、20B、20C・・・で電気的に接続されている。
即ち、第一端子30Aと第二端子30A’とが、貫通配線20Aによって電気的に接続されている。また、第一端子30Bと第二端子30B’とが、貫通配線20Bによって電気的に接続されている。また、第一端子30Cと第二端子30C’とが、貫通配線20Cによって電気的に接続されている。
そして、図3に示すように、本発明の第1実施形態の貫通配線基板1A(1)においては、前記基板10の主面(第一主面10a及び第二主面10b)に対して垂直に延在して前記第一部位24の中心を貫く仮想軸S1、S2が、互いに平行かつ離間するように、互いに隣り合う貫通配線20A,20B,20C・・・(20)が設けられている。ここで、複数の軸S1,S2は、貫通配線基板1A(1)において仮定された軸である。また、図3は、第一部位24の横断面を示しており、仮想軸S1,S2は、第一部位24の横断面における中心を貫いている。
以下においては、隣り合う貫通配線の位置関係を説明するために、貫通配線20Aと、貫通配線20Bとの関係について述べる。例えば、図3に示すように、貫通配線20Aの軸S1(仮想軸)と、貫通配線20Bの軸S2(仮想軸)とが、互いに平行、かつ、離間している。すなわち、本発明の第1実施形態の貫通配線基板1では、少なくとも隣り合う配線である貫通配線20A、20Bの位置が互いにずれるように、貫通配線20A、20Bが配置されている。
図4の拡大断面図に示すように、隣り合う貫通配線20A、20Bの一方の貫通配線(20B)は、主面に対して垂直な方向から角度θだけずれるように配置されている。ここで、貫通配線20A、20Bの径Rで一定である。また、隣り合う貫通配線20A、20Bが離間している距離(隣り合う貫通配線において互いに近接しているエッジが離間している距離)は、Lで示されており、この距離は一定である。このとき、隣り合う貫通配線20A、20B間の距離Lを維持したまま、貫通配線20Bは主面に対して垂直な方向から角度θだけずれた位置に設けられている。基板10の厚さ方向(主面に対して垂直な方向)の長さは、見かけ上(1−cosθ)Lだけ減少する。これにより、本実施形態と同じ数の貫通配線20を同じ距離Lで離間するように、かつ、主面に対して垂直な方向からずらさずに貫通配線を並べた構造(隣り合う貫通配線20A、20Bを垂直方向に配列させる構造)と比較して、基板10の厚さの増大を抑制することができる。
その結果、本発明の第1実施形態では、貫通配線の本数が増えても、基板の厚さの増大を抑制でき、高密度な三次元実装又は電子デバイスパッケージの薄型化が可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5に示すように、本発明の第2実施形態の貫通配線基板1A(1)では、前記基板10の主面10a,10bには各々、前記貫通配線20を構成する前記第二部位25及び前記第三部位26と電気的に接続するようにパッド2,3が設けられていてもよい。貫通配線基板1A(1)の両面にデバイスを実装する際に、前記デバイスの電極と前記パッドが、表面配線を介することなく電気的に接続されるので、電極が如何なるレイアウトで高密度に配置された小型のデバイスが用いられる場合であっても、小型のデバイスを貫通配線基板に接続することができる。
また、貫通配線基板1A(1)においては、前記貫通配線20A、20B、20C、・・・の長さは、互いに略同じであることが好ましい。これにより、複数の貫通配線20A、20B、20C・・・の電気抵抗を略均一にすることができ、貫通配線基板1A(1)に実装されたデバイスの電気特性を向上することができる。また、信号の高速伝送においては、複数の貫通配線において、配線遅延がばらつくといった不具合を抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
また、貫通配線基板1A(1)においては、前記基板10が、前記基板10を冷却する冷却部を有していてもよい。
このような基板10を冷却する冷却部としては、例えば、図5に示すように、冷却用流体を流す流路40が挙げられる。これにより、前記流路40に冷媒を流通することにより、発熱量の大きいデバイスを貫通配線基板に実装する場合であっても、温度上昇を効果的に低減することが可能になる。
流路40は、流路40の両端に冷却用流体を出し入れする出入口40a、40bを有する。例えば、複数の流路40が設けられていてもよい。また、1本の流路40が基板10全体を冷却できるように、流路40が蛇行するように設けられていても良い。また、流路40の出入口40a、40bが基板10の主面に開口されていても良い。
また、流路40のパターン(経路)又は断面形状は、上述した構造に限定されず、適宜設計することが可能である。ただし、流路40は、貫通配線20を有する貫通孔21と連通しないように、3次元的に面に平行な方向または厚さ方向に所定の間隔を保つことが好ましい。
貫通配線20が配置される貫通孔21を形成する方法と同様の方法により、流路40を形成することができる。このとき、貫通配線20が形成される貫通孔21を形成する際に、流路40として用いられる貫通孔を並行して同時に形成することが好ましい。貫通配線20の貫通孔21と流路40として用いられる貫通孔を同時に形成すれば、製造工程が簡略化でき、コストを低減することができる。また、貫通孔21と流路40との位置関係を容易に制御することができ、貫通孔21と流路40が誤って繋がってしまうことを防ぐことができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本発明は、基板表面における複数の端子の配置が、第一主面及び第二主面の鉛直方向から見て、X軸方向のみにおいて異なっているだけでなく、複数の端子の配置がY軸方向にも異なっている構造にも適用可能である。
ここで、図6は、本発明の第4実施形態の貫通配線基板1B(1)において、表面に複数の端子群が並んで配置された状態を示す平面図である。また、図7は、図6のM2−M2線における断面図、図8は、図6のN2−N2線における断面図である。
第4実施形態の貫通配線基板1B(1)においては、図6及び図8に示した貫通配線の配置は、第一主面及び第二主面を鉛直方向から見て、一方の貫通配線が他方の貫通配線を迂回するような配置(図1参照)ではない。具体的には、X軸方向及びY軸方向に対して傾斜するように、隣り合う貫通配線20A、20B、20Cが延在している。これによって、隣り合う貫通配線20A、20B、20Cは、互いにずれるように配置される(必然的に)。したがって、図8に示すように、所望の深さまで垂直方向に貫通配線を基板10に形成するだけで、本発明の第4実施形態の貫通配線基板1B(1)を実現することができる。また、図1のように、一方の貫通配線を迂回するよう他方の貫通配線が配置されている構造が用いられていないので、第一主面と第二主面とを、図1の貫通配線よりも短い距離で結ぶことが可能となる。
次に、上述したような貫通配線基板1A(1)の製造方法について説明する。
図9A〜図9Dは、貫通配線基板1A(1)の作製方法を工程順に模式的に示した断面図である。本実施形態では、基材として厚さが500μmのガラス(石英)基板を用いた。また、本実施形態における微細孔の作製方法は、レーザーを用いて石英基板の一部を改質した後、改質した部分をエッチングにより除去する。
まず、図9Aに示すように、石英で形成された基板10に、後の工程によって少なくとも微細孔が形成される箇所にレーザー光80を照射して基板10内に改質部82を形成する。本実施形態においてはレーザー光80の光源としてフェムト秒レーザーを用い、基板10内部に焦点81を結ぶようにレーザービームを照射し、例えば、数μm〜数十μmの径を有する改質部を得る。その際、焦点81と基板位置とを制御することにより、様々な形状の改質部82を形成することができる。なお、微細孔が形成される基板10は、石英基板に限定されず、例えば、サファイア等の絶縁基板10又はアルカリ成分等を含んだような他の成分を有するガラス基板を用いることができる。ガラス基板の厚さも150μm〜1mm程度まで適宜設定できる。
次いで、図9Bに示すように、容器90内に入れた所定の薬液91中に、改質部82が形成された基板10を浸漬する。これにより、改質部82は薬液によりウェットエッチングされ、基板10内から除去される。その結果、図9Cに示すように、改質部82が存在した部分に、微細孔83(貫通孔21)が形成される。本実施形態では、薬液としてフッ酸を主成分とする酸溶液を用いた。
本実施形態に用いられるエッチングは、改質部82が改質されていない部分に比べて非常に早くエッチングされる現象を利用しており、改質部82に起因した形状を有する微細孔83を最終的に形成することができる。本実施形態においては、微細孔83の孔径は50μmである。なお、薬液はフッ酸に限定されず、例えば、フッ酸に硝酸等を適量添加したフッ硝酸系の混酸等又は水酸化カリウム溶液のようなアルカリ溶液等を用いることができる。また、微細孔の孔径は、貫通配線の用途に応じて10μm程度から300μm程度まで適宜設定することができる。さらに、上記のような方法によって形成される微細孔83は、基板10を貫通する貫通孔に限定されず、基板10を貫通しない非貫通孔であってもよい。
上述した方法により、石英で形成された基板10の内部に三次元的に自由な構造を持つ微細孔83を形成することができる。
次いで、図9Dに示すように、微細孔83の内部に導電性物質84(導体22)を充填する。本実施形態では、導電性物質84(導体22)として金錫(Au−Sn)を用い、溶融金属充填法により微細孔内部に充填した。溶融金属充填法は、圧力差を用いて微細孔内部にも気密性よく短時間で充填できる方法である。なお、本実施形態においては、充填金属として金錫(Au−Sn)を用いたが、これに限定されない。異なる組成を有する金錫合金又は錫(Sn)、インジウム(In)等の金属、また、錫鉛(Sn−Pb)系、錫(Sn)基、鉛(Pb)基、金(Au)基、インジウム(In)基、アルミニウム(Al)基等のはんだを使用することができる。また、充填方法も溶融金属吸引法を用いたが、これに限定されず、めっき法による金属充填、CVD、超臨界流体成膜による金属膜形成、印刷法による導電性ペーストの充填、又は、これらの方法が組み合わされたた方法等を適宜利用することができる。
以上の方法により、複数の貫通配線20を有する貫通配線基板1A(1)を提供することができる。
なお、上述した実施形態においては、微細孔83が基板10の主面を貫通している構造が採用されていたが、本発明はこの構造に限定されない。例えば、非貫通である微細孔83を基板10に形成しておき、金属を微細孔に充填した後、基板10を研磨することにより貫通配線20を形成することも可能である。
(電子デバイスパッケージ)
次に、このような本発明の貫通配線基板1A(1)を用いた、電子デバイスパッケージについて説明する。
図10〜図12は、本発明に係る電子デバイスパッケージの実施形態(構成例)を模式的に示す平面図である。また、図11は、図10のM3−M3線における断面図である。図12は、図10のN3−N3線における断面図である。
この電子デバイスパッケージ50においては、貫通配線基板1の少なくとも一方の主面に、電子デバイスが実装されている。上述したように、貫通配線基板1においては、少なくとも隣り合う貫通配線20が互いにずれるように配置されているので、貫通配線の数が増えても基板10の厚さの増大を抑制することができる。これにより、電子デバイスパッケージを備えた電子装置における薄型化、小型化、高速化などを図ることが可能となる。
この電子デバイスパッケージ50は、基板10に形成された貫通孔21に導体が充填又は成膜された貫通配線20を有する貫通配線基板1と、基板10の第一主面10aに配置された第一のデバイス51と、基板10の第二主面10b側に配置された第二のデバイス53とを備える。第一のデバイス51の電極配置と第二のデバイス53の電極配置とは互いに異なる。
貫通配線基板1により、基板10の第一主面10aに配置された第一のデバイス51の複数の電極52A,52B、52C・・・と、基板10の第二主面10bに配置された第二のデバイス53の複数の電極54A,54B、54C・・・とが、複数の貫通配線20A,20B、20C・・・を介して電気的に接続される。
デバイス51、53としては、メモリー(記憶素子)やロジック(論理素子)等の集積回路(IC)、センサなどのMEMSデバイス、発光素子や受光素子などの光学デバイスが挙げられる。デバイス51、53の電極配置が異なっていれば、デバイス51、53の機能が相違していても、機能が同一であってもよい。特に、異種デバイスを高密度で集積することで、3次元システムインパッケージ(SiP)を実現することが可能である。
また、図11に示すように、電子デバイスパッケージ50において、露呈している第二部位25の端部及び第三部位26の端部の少なくとも一方が、実装されるデバイス51、53の電極52、54に対向する位置に配置されている。前記デバイス51、53の電極と前記第二部位25の端部及び前記第三部位26の端部の少なくとも一方とが電気的に接続していることが好ましい。これにより、貫通配線基板1の両面に実装された、デバイス51の電極52(52A,52B,52C)と、デバイス53の電極54(54A,54B,54C)とが、表面配線を介することなく電気的に接続されるので、電極が如何なるレイアウトで高密度に配置された小型のデバイスであっても、電極52と電極54とを自由自在に接続することができる。
(電子部品)
本発明に係る電子部品は、上述したような本発明の電子デバイスパッケージ50を少なくとも備えている。これにより、電子デバイスパッケージを備えた電子装置(電子部品)の薄型化、小型化、高速化などを図ることが可能となる。
以上、本発明の貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品について説明してきたが、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、貫通配線を備えた貫通配線基板、及びこれを用いた電子デバイスパッケージ、電子部品に広く適用可能である。
1 貫通配線基板、2,3 パッド、10 基板、20A,20B,20C・・・(20) 貫通配線、 21 貫通孔、22 導体、40 流路、50 電子デバイスパッケージ、51,53 デバイス。

Claims (9)

  1. 貫通配線基板であって、
    第一主面及び第二主面を有する単一の基板と、
    互いに平行に延設された第一部位を有するとともに前記第一主面及び前記第二主面を結ぶ複数の貫通配線と、
    を備え、
    前記第一主面及び前記第二主面の少なくとも一方に対して垂直に延在して前記第一部位の中心を貫く仮想軸が、互いに平行かつ離間し、かつ、前記基板の厚さ方向に対して斜め方向に沿って並列に、互いに隣り合う前記第一部位が設けられている
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  2. 請求項1に記載の貫通配線基板であって、
    前記第一部位は、前記第一主面及び前記第二主面の少なくとも一方に対して略平行に配置されている
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  3. 請求項1に記載の貫通配線基板であって、
    前記貫通配線は、前記第一部位の両端を形成する第二部位及び第三部位を有し、
    前記第二部位の長手方向は、前記第一主面に対して略垂直であり、
    前記第三部位の長手方向は、前記第二主面に対して略垂直である
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貫通配線基板であって、
    前記複数の貫通配線の長さは、互いに略同じである
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の貫通配線基板であって、
    前記第一主面には、前記貫通配線を構成する前記第二部位と電気的に接続するようにパッドが設けられており、
    前記第二主面には、前記貫通配線を構成する前記第三部位と電気的に接続するようにパッドが設けられている
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の貫通配線基板であって、
    前記基板は、前記基板を冷却する冷却部を有している
    ことを特徴とする貫通配線基板。
  7. 電子デバイスパッケージであって、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の貫通配線基板と、
    前記貫通配線基板の前記第一主面及び前記第二主面のうち少なくとも一方に実装された電子デバイスと、
    を備えることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  8. 請求項7に記載の電子デバイスパッケージであって、
    前記貫通配線基板の前記貫通配線は、前記第一部位の両端を形成する第二部位及び第三部位を有し、
    前記第二部位の端部及び前記第三部位の端部の少なくとも一方は、前記電子デバイスの端子に対向する位置に配置されており、
    前記電子デバイスの前記端子と、前記第二部位の前記端部及び前記第三部位の前記端部の少なくとも一方とは、電気的に接続している
    ことを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  9. 電子部品であって、
    請求項7又は請求項8に記載の電子デバイスパッケージを少なくとも備えた
    ことを特徴とする電子部品。
JP2014173294A 2011-05-12 2014-08-27 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品 Pending JP2014225702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173294A JP2014225702A (ja) 2011-05-12 2014-08-27 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107580 2011-05-12
JP2011107580 2011-05-12
JP2014173294A JP2014225702A (ja) 2011-05-12 2014-08-27 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514072A Division JPWO2012153842A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225702A true JP2014225702A (ja) 2014-12-04

Family

ID=47139316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514072A Pending JPWO2012153842A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品
JP2014173294A Pending JP2014225702A (ja) 2011-05-12 2014-08-27 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514072A Pending JPWO2012153842A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130335936A1 (ja)
JP (2) JPWO2012153842A1 (ja)
CN (1) CN103430636A (ja)
TW (1) TWI439192B (ja)
WO (1) WO2012153842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449132B2 (ja) * 2015-11-04 2019-01-09 アルプス電気株式会社 信号処理装置
JP6727937B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-22 日本電波工業株式会社 電子デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093946A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びそれを用いた部品実装済み配線基板
JP2009010328A (ja) * 2007-04-24 2009-01-15 Panasonic Corp 差動伝送線路
WO2011004559A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 株式会社フジクラ 貫通配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222014A (en) * 1992-03-02 1993-06-22 Motorola, Inc. Three-dimensional multi-chip pad array carrier
US5810607A (en) * 1995-09-13 1998-09-22 International Business Machines Corporation Interconnector with contact pads having enhanced durability
US6246247B1 (en) * 1994-11-15 2001-06-12 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of using same
JP3681542B2 (ja) * 1998-07-01 2005-08-10 富士通株式会社 プリント回路基板および多段バンプ用中継基板
US7579848B2 (en) * 2000-05-23 2009-08-25 Nanonexus, Inc. High density interconnect system for IC packages and interconnect assemblies
US6441629B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-27 Advantest Corp Probe contact system having planarity adjustment mechanism
US6344684B1 (en) * 2000-07-06 2002-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-layered pin grid array interposer apparatus and method for testing semiconductor devices having a non-pin grid array footprint
US6970362B1 (en) * 2000-07-31 2005-11-29 Intel Corporation Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors
US6914786B1 (en) * 2001-06-14 2005-07-05 Lsi Logic Corporation Converter device
US7327554B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Assembly of semiconductor device, interposer and substrate
WO2011048858A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 株式会社フジクラ デバイス実装構造およびデバイス実装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093946A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びそれを用いた部品実装済み配線基板
JP2009010328A (ja) * 2007-04-24 2009-01-15 Panasonic Corp 差動伝送線路
WO2011004559A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 株式会社フジクラ 貫通配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130335936A1 (en) 2013-12-19
CN103430636A (zh) 2013-12-04
JPWO2012153842A1 (ja) 2014-07-31
TW201306678A (zh) 2013-02-01
WO2012153842A1 (ja) 2012-11-15
TWI439192B (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012153839A1 (ja) 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品
US10134711B2 (en) Thermally enhanced semiconductor assembly with three dimensional integration and method of making the same
CN102332435B (zh) 电子元件及其制作方法
JP5384700B2 (ja) デバイス実装構造およびデバイス実装構造の製造方法
JP2014512694A (ja) 2つ以上のダイのためのマルチダイフェイスダウン積層
JP4942857B2 (ja) デバイス実装構造およびデバイス実装方法
JP5085788B2 (ja) デバイス実装構造
TW201546922A (zh) 具有打線接合互連的低熱膨脹係數部件
US20180374827A1 (en) Semiconductor assembly with three dimensional integration and method of making the same
JP2014225702A (ja) 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品
US20120103677A1 (en) Through wiring substrate and manufacturing method thereof
JP2010251707A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP6496622B2 (ja) セラミックス配線基板及び電子部品収納用パッケージ
JP2008203336A (ja) 光電気複合基板およびその製造方法、並びに電子機器
US20140254120A1 (en) Device packaging structure and device packaging method
JP2005101186A (ja) 積層型半導体集積回路
JP5264333B2 (ja) 貫通配線基板
JP2011018672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101068305B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN115172328A (zh) 一种多芯片封装用的导电组件及其制作方法
JP2008078327A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929