JP2009010328A - 差動伝送線路 - Google Patents

差動伝送線路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010328A
JP2009010328A JP2008065587A JP2008065587A JP2009010328A JP 2009010328 A JP2009010328 A JP 2009010328A JP 2008065587 A JP2008065587 A JP 2008065587A JP 2008065587 A JP2008065587 A JP 2008065587A JP 2009010328 A JP2009010328 A JP 2009010328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential
signal lines
line
differential transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010328A5 (ja
JP5180634B2 (ja
Inventor
Koji Fusayasu
浩嗣 房安
Seiji Hamada
清司 濱田
Shinichi Tanimoto
真一 谷本
Akira Matsubara
亮 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008065587A priority Critical patent/JP5180634B2/ja
Publication of JP2009010328A publication Critical patent/JP2009010328A/ja
Publication of JP2009010328A5 publication Critical patent/JP2009010328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180634B2 publication Critical patent/JP5180634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • H04B3/34Reducing cross-talk, e.g. by compensating by systematic interconnection of lengths of cable during laying; by addition of balancing components to cable during laying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes

Abstract

【課題】3本以上の信号線を有する差動伝送線路であって、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を提供する。
【解決手段】差動伝送線路2は、差動ドライバIC1から差動レシーバIC3へ差動信号を伝送する3本の信号線2a,2b,2cを備え、信号線2a,2b,2cの大部分は、プリント配線基板4の導体層T2,T3に設けられる。各信号線2a,2b,2cは、信号線並走区間と、差動ドライバIC1における差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecから信号線並走区間までを接続する差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間と、信号線並走区間から差動レシーバIC3における差動信号の入力端子までを接続する差動レシーバIC3側の信号線経路長調整区間とをそれぞれ備え、差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間における各信号線2a,2b,2cは、それらの長さが互いに等しくなるように形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリント配線基板上の配線パターンやケーブルなどにより高速に信号を伝送する差動伝送線路に関し、特に、不要輻射ノイズの発生を防止する電磁環境両立性(Electro Magnetic Compatibility:以下、EMCという。)の課題に対処した差動伝送線路に関する。
従来、高速信号の伝送には、電源電圧で論理振幅するシングルエンド信号が用いられてきたが、近年の高速データ転送の要求に伴う駆動周波数の高周波数化、バス幅の増大に対して、不要輻射ノイズ抑制と外来ノイズに対する耐性の観点から、低電圧差動信号伝送(Low Voltage Differential Signaling:LVDS)技術が利用されるケースが増えている。一般に、LVDSでは、差動信号が流れる2本の伝送線路間には逆相のディファレンシャルモード電流だけが流れるように差動ドライバIC(又はLSI)は設計されている。
図30は、第1の従来技術に係る差動伝送回路の回路図であり、図31は、図30の差動伝送回路の概略構成を示す斜視図である。図30の差動伝送回路は、従来のLVDSインターフェースの構成の一例を示す。差動ドライバIC911と差動レシーバIC913とは、+側の信号線912a及び−側の信号線912bから構成された差動伝送線路912により接続され、差動ドライバIC911に入力されたビット情報信号は、差動伝送線路912を介して差動レシーバIC913に伝送されて出力される。差動ドライバIC911の+側の出力端子(図30では、点p1により表す。)は、信号線912aを介して、差動レシーバIC913の+側の入力端子に接続され、同様に、差動ドライバIC911の−側の出力端子(図30では、点p2により表す。)は、信号線912bを介して、差動レシーバIC913の−側の入力端子に接続される。差動伝送線路912を終端するために、信号線912a上において差動レシーバIC913に近接した点p3と、信号線912b上において差動レシーバIC913に近接した点p4とは、100Ωの終端抵抗Rにより接続される。差動伝送線路912は50Ωの奇モードインピーダンスを有する。差動伝送線路912の+側信号線912aと−側信号線912bの電気的特性は等しく、これらは平衡な伝送線路を形成しており、LVDSではこの2本の信号線912a,912bにより1つのビット情報信号の伝送を行う。差動ドライバIC911は、その入力端子から入力されたビット情報信号に基づいて、差動伝送線路912の+側と−側の間に電位差を生じるような差動信号を生成する。詳しくは、差動ドライバIC911は約3.5mAの電流を駆動し、100Ωの終端抵抗Rの両端点p3,p4間に約350mVの電圧を発生させる。差動レシーバIC913は、終端抵抗Rの両端点p3,p4間に生じる約350mVの差動信号を検出してCMOSレベル(電源電圧の20〜40%程度の電圧レベル。以下同様。)に変換し、変換後のビット情報信号を出力端子から出力する。
図30の差動伝送回路は、図31に示すように、プリント配線基板914上に設けられる。プリント配線基板914は、複数の導体層T11,T12,T13,T14と、複数の誘電体層D11,D12,D13とを備えた多層基板として構成されていてもよい。差動伝送線路912は、導体層T11として積層された導体材料に対してエッチング等の処理を行うことにより形成される。
LVDSでは、差動伝送線路912の+側の信号線912aと−側の信号線912bとをそれぞれ流れる信号電流Isが同じ大きさを有し、かつ互いに逆の向きを有するので、それぞれに流れる電流によって発生する磁界は互いに打ち消しあうことに加えて、その信号レベルが小さいことから、不要輻射ノイズや、クロストークノイズの発生を抑制する。また、外来のノイズに対しても、影響の受け方が差動伝送線路912の+側と−側とで相対的に同じであれば信号の論理値に影響しないので、LVDSはノイズ耐性にも優れている。しかしながら、LVDSに限らず、プリント配線基板、ケーブル等の差動伝送線路や終端回路等の差動インピーダンスのミスマッチや、差動伝送線路912の信号線912a,912b間のスキューなどによっても、差動伝送線路912にはわずかな同相のコモンモード電流が流れてしまう。図30の差動伝送線路912において、ディファレンシャルモード電流成分は、終端抵抗Rによって整合して終端されるものの、コモンモード電流成分については回路上流れる経路がなく、プリント配線基板914の持つ浮遊容量等を介してリターンする。そのため、差動伝送線路912に発生するコモンモード電流成分が、LVDS伝送系から放射される不要輻射ノイズの主な原因となっていた。この点を解決するために、図31に示すように、2本の信号線912a,912bを平行にかつ直近の位置関係にレイアウトし、差動インピーダンスのミスマッチを防いでいる(例えば、特許文献1を参照)。上述の方法では、2本の信号線912a,912bから構成された差動伝送線路912に流れるコモンモード電流が抑制され、伝送ノイズ及び不要輻射ノイズを抑制できる。
しかしながら、図30及び図31の差動伝送回路では、通常のシングルエンド伝送方式に比べて、上述したような高速伝送における多くのメリットを有するが、1つのデータビットを伝送するために2本の信号線912a,912bを必要とするので、多ビット伝送を実現するには信号線の数が多くなり、プリント配線基板914上の配線領域が大きくなる、などの問題点があった。この問題を解決する1つの方法として、3本の信号線を用いてその中の1つの信号線を相補データ線として利用することで、従来の差動伝送では4本の信号線が必要であった2つのデータビットの伝送を、3本の信号線で実現する方法が考えられている(例えば、特許文献2を参照)。
図32は、第2の従来技術に係る差動伝送回路の概略構成を示す斜視図であり、図33は、図32のC−C’線において鉛直方向に切断して矢印の向きに見たときの切断面を示す断面図である。差動ドライバIC911Aと差動レシーバIC913Aとは、3本の信号線912a,912b,912cから構成された差動伝送線路912Aにより接続される。差動ドライバIC911Aに入力された第1のビット情報信号は、信号線912a,912bを介して差動レシーバIC913Aに伝送され、同様に、差動ドライバIC911Aに入力された第2のビット情報信号は、信号線912b,912cを介して差動レシーバIC913Aに伝送される。信号線912a,912bを終端するための終端抵抗と、信号線912b,912cを終端するための終端抵抗とが、差動レシーバIC913A内に設けられる。図32及び図33に示すように3本の信号線912a,912b,912cをプリント配線基板914上に平行に配置すると、互いに近接する2本の信号線912a,912b間及び912b,912c間と、両サイドの信号線912a,912c間とでは、距離及び差動インピーダンスが異なるので互いの電磁界を打ち消すことができず、不要輻射ノイズを削減することができないという新しい課題が生じた。
さらに、差動伝送線路を多層基板であるプリント配線基板に設けるとき、プリント配線基板の複数の導体層に信号線をそれぞれ配置する構成が可能である。しかしながら、この場合、差動ドライバIC及び差動レシーバICを設ける層から信号線を配置する導体層までの距離は信号線毎に相違するので、差動ドライバICの端子と差動レシーバICの対応する端子との間の経路長は、信号線毎に異なることになった。信号線の経路長の相違により信号線間のバランスを保つことができず、そのため互いの電磁界を打ち消すことができず、不要輻射ノイズを削減することができないという新しい課題がでてきた。
特開2001−267701号。 特許第3507687号。
本発明の目的は以上の課題を解決し、3本以上の信号線を有する差動伝送線路であって、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を提供することにある。
本発明に係る差動伝送線路は、積層された複数の導体層を備えたプリント配線基板に設けられ、上記プリント配線基板上のドライバ手段から上記プリント配線基板上のレシーバ手段へ差動信号を伝送する少なくとも3本の信号線を備えた差動伝送線路であって、
上記少なくとも3本の信号線は、上記複数の導体層のうちの少なくとも2つの導体層に設けられ、
上記各信号線は、
(a)上記各信号線が並走する信号線並走区間と、
(b)上記ドライバ手段における差動信号の出力端子から上記信号線並走区間までを接続する区間であって、各信号線の経路長を調整する第1の信号線経路長調整区間と、
(c)上記信号線並走区間から上記レシーバ手段における差動信号の入力端子までを接続する区間であって、各信号線の経路長を調整する第2の信号線経路長調整区間と
をそれぞれ含み、
上記第1の信号線経路長調整区間における各信号線は、それらの長さが互いに等しくなるように形成されることを特徴とする。
上記差動伝送線路において、上記第2の信号線経路長調整区間における各信号線は、それらの長さが互いに等しくなるように形成されることを特徴とする。
また、上記差動伝送線路において、上記ドライバ手段における差動信号の各出力端子は、上記ドライバ手段から最も離隔した導体層に設けられた信号線に接続された出力端子が、他の導体層に設けられた信号線に接続された出力端子よりも上記レシーバ手段から相対的に近くなるように上記各信号線の長手方向で並置されたことを特徴とする。
上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
上記複数の導体層のうちの第1の導体層において、上記3本の信号線のうちの第1及び第2の信号線は互いに所定の第1の距離だけ離隔されて設けられ、
上記複数の導体層のうちの第2の導体層において、上記3本の信号線のうちの第3の信号線は上記第1及び第2の信号線のそれぞれから上記所定の第2の距離だけ離隔されて設けられたことを特徴とする。
また、上記差動伝送線路において、
上記ドライバ手段は差動信号の3つの出力端子を備え、
上記3つの出力端子は互いに上記所定の同一距離だけ離隔するように並置されたことを特徴とする。
さらに、上記差動伝送線路において、上記3本の信号線の少なくとも一部は互いに上記所定の同一距離だけ離隔するように並置されたことを特徴とする。
またさらに、上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
上記ドライバ手段は差動信号の3つの出力端子を備え、
上記複数の導体層のうちの第1の導体層において、上記3本の信号線のうちの第1及び第2の信号線は互いに所定距離だけ離隔されて設けられ、
上記複数の導体層のうちの第2の導体層において、上記3本の信号線のうちの第3の信号線は上記第1及び第2の信号線のそれぞれから上記所定距離だけ離隔されて設けられ、
上記3つの出力端子は、上記第1及び第2の導体層間の距離が、上記第3の信号線に接続された出力端子と上記第1及び第2の信号線に接続された出力端子間の中点との距離と等しくなるように並置されたことを特徴とする。
また、上記差動伝送線路において、上記ドライバ手段から最も離隔した導体層に設けられた信号線以外の他の信号線は、当該他の信号線が形成された導体層において、当該他の信号線の経路長を延伸するための信号線折り返し部を含むことを特徴とする。
さらに、上記差動伝送線路において、
上記プリント配線基板は、積層された少なくとも4つの導体層を備え、
上記導体層のうちの2つは接地導体として構成され、
上記各信号線は、上記接地導体以外の少なくとも2つの導体層の一部をパターン導体として形成され、
上記各信号線のすべては上記2つの接地導体で挟設されて配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る差動伝送線路は、プリント配線基板に設けられた差動伝送線路であって、ドライバ手段からレシーバ手段へ差動信号を伝送する少なくとも3本の信号線を備えた差動伝送線路において、
上記少なくとも3本の信号線は互いに平行に配置され、
当該差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記少なくとも3本の信号線は同一円周上に略等間隔に配置されることを特徴とする。
上記差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記少なくとも3本の信号線のうちの隣り合う2本の信号線の対はそれぞれ、当該信号線の対の間の中心線に対して対称となる断面形状を有することを特徴とする。
上記差動伝送線路において、上記各信号線の断面形状はそれぞれ円形であることを特徴とする。
また、上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
上記各信号線の断面形状はそれぞれ略正三角形であることを特徴とする。
さらに、上記差動伝送線路において、上記プリント配線基板は、積層された少なくとも4つの導体層を含む多層プリント配線基板であり、
上記導体層のうちの2つは接地導体として構成され、
上記各信号線は、上記接地導体以外の少なくとも2つの導体層の一部をパターン導体として形成され、
上記各信号線のすべては、上記2つの接地導体で挟設されて配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る差動伝送線路は、両面プリント配線基板に設けられた差動伝送線路であって、ドライバ手段からレシーバ手段へ差動信号を伝送する3本の信号線を備えた差動伝送線路において、
上記信号線のうちの1本は、上記両面プリント配線基板の一方の導体層にコプレナー線路のストリップ導体として構成され、上記信号線のうちの他の2本は、上記両面プリント配線基板の他方の導体層にコプレナー線路のストリップ導体としてそれぞれ構成され、
上記3本の信号線は互いに平行に配置され、
当該差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記3本の信号線は実質的に正三角形の頂点に位置するように配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る差動伝送線路は、多重差動伝送システムに用いられるものである。
また、本発明に係る差動伝送線路は、信号送信機と、信号受信機と、を備える多重差動伝送システムに用いられるものである。
上記信号送信機は、第1、第2及び第3の信号線を有する上記差動伝送路に接続され、第1の差動ドライバと、第2の差動ドライバと、第3の差動ドライバと、を備える。第1の差動ドライバは、第1のビット情報信号に応答して、第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを送信する。第2の差動ドライバは、第2のビット情報信号に応答して、第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを送信する。第3の差動ドライバは、第3のビット情報信号に応答して、第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを送信する。そして、信号送信機は、上記第1出力信号と上記反転第3出力信号とを合成して第1の信号線に送信し、上記第2出力信号と上記反転第1出力信号とを合成して第2の信号線に送信し、上記第3出力信号と上記反転第2出力信号とを合成して第3の信号線に送信する。そして、上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第2出力信号の2値信号電圧の絶対値とは同一であり、上記第3出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値は異なることを特徴とする。
上記信号受信機は、上記第1、第2及び第3の信号線を有する上記差動伝送路に接続され、第1の差動レシーバと、第2の差動レシーバと、第3の差動レシーバと、比較手段と、制御手段と、を備える。第1の差動レシーバは、上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第1のビット情報信号として出力する。第2の差動レシーバは、上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第2のビット情報信号として出力する。第3の差動レシーバは、上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第3のビット情報信号として出力する。比較手段は、上記第3の終端抵抗に発生する第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えるか否かを判断する。制御手段は、上記第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えるとき、上記第1、第2及び第3の差動レシーバからそれぞれ出力される第1、第2及び第3のビット情報信号を出力する一方、上記第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えないとき、上記第3の差動レシーバから出力される第3のビット情報信号に基づいて第1、第2及び第3のすべてのビット情報信号を0または1として出力する。そして、上記しきい値電圧は、上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第3出力信号の2値信号電圧の絶対値との差の絶対値よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする。
本発明によれば、3本以上の信号線を有する差動伝送線路において、各信号線がドライバ手段側の信号線経路長調整区間において互いに等長に形成されることで、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を提供することができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図であり、図2は、図1のA−A’線において鉛直方向に切断して矢印の向きに見たときの切断面を示す断面図であり、図3は、図1のB−B’線において鉛直方向に切断して矢印の向きに見たときの切断面を示す断面図である。本実施形態の差動伝送回路では、積層された複数の導体層T1,T2,T3,T4を備えたプリント配線基板4に設けられ、プリント配線基板4上の差動ドライバIC1からプリント配線基板4上の差動レシーバIC3へ差動信号を伝送する3本の信号線2a,2b,2cを備えた差動伝送線路2であって、信号線2a,2b,2cの大部分は、上記複数の導体層のうちの2つの導体層T2,T3に設けられ、各信号線2a,2b,2cは、各信号線2a,2b,2cが並走する信号線並走区間と、差動ドライバIC1における差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecから信号線並走区間までを接続する区間であって、各信号線2a,2b,2cの経路長を調整する差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間と、信号線並走区間から差動レシーバIC3における差動信号の入力端子までを接続する区間であって、各信号線2a,2b,2cの経路長を調整する差動レシーバIC3側の信号線経路長調整区間とをそれぞれ備え、差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間における各信号線2a,2b,2cは、それらの長さが互いに等しくなるように形成されることを特徴とする。本実施形態では、この等長構成を実現するために、差動ドライバIC1の差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecの位置を調整することを特徴とする(詳細後述)。
差動ドライバIC1と差動レシーバIC3とは、3本の信号線2a,2b,2cから構成された差動伝送線路2により接続され、差動ドライバIC1に入力された3つのビット情報信号は、差動伝送線路2を介して差動レシーバIC3に伝送されて出力される。差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3の内部の詳細構成と、信号伝送についての詳細とについては、図4を参照して後述する。差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3は、多層基板であるプリント配線基板4の最上面の導体層T1内において、互いに所定距離だけ離れて位置している。プリント配線基板4は、図1乃至図3に示すように上から下に向かって順に設けられ、回路パターン及びさまざまな回路構成要素を実装するための4つの導体層T1,T2,T3,T4と、導体層T1,T2間における誘電体層D1と、導体層T2,T3間における誘電体層D2と、導体層T3,T4間における誘電体層D3とを備えて構成される。信号線2a,2b,2cは、実質的に差動伝送線路2の全体にわたって、どの一対の信号線間の距離も所定の値に等しくなるように配置される。特に、各信号線2a,2b,2cの両端部を除く中央の区間は、このような配置を実現するために以下のように構成される。各信号線2a,2cの中央の区間と、信号線2bの中央の区間とを、プリント配線基板4中の異なる層にそれぞれ設け、図1乃至図3に示す構成では詳しくは、各信号線2a,2cの中央の区間を導体層T3内に配置し、信号線2bの中央の区間を導体層T2内に配置する。さらに、信号線2a,2cの中央の区間が互いに所定距離L3だけ離隔され、この距離L3と同じ距離L1,L2だけ、信号線2bの中央の区間が各信号線2a,2cの中央の区間からそれぞれ離隔されるように配置する。これにより、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面を見たときには、図2に示すように信号線2a,2b,2cは同一円周上に略等間隔(L1=L2=L3)に配置され、従って正三角形の頂点に位置するように配置される。
本実施形態において、差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3のパッケージはBGA(Ball Grid Array)として構成される。図2及び図3に示すように、差動ドライバIC1は、その底面において、3つの信号線2a,2b,2cにそれぞれ対応した3つの出力端子1Ea,1Eb,1Ecを備え、これらの出力端子1Ea,1Eb,1Ecのうちで、出力端子1Ebは、出力端子1Ea,1Ecよりも差動レシーバIC3から遠隔するように設けられる。本実施形態では、出力端子1Ea,1Ecは、信号線2a,2c間の距離と同じ距離だけ互いに離隔し、出力端子1Ebは、この距離と同じ距離だけ、各出力端子1Ea,1Ecから離隔される。これにより、出力端子1Ea,1Eb,1Ecは、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面と同様に、正三角形の頂点に位置するように設けられる。差動ドライバIC1において、ビット情報信号の入力端子ならびに電源端子などの他の端子については、図示の簡単化のために省略している。差動レシーバIC3も同様に、その底面において、3つの信号線2a,2b,2cにそれぞれ対応した3つの入力端子を備え(図示せず。)、これらの入力端子のうちで、信号線2bに対応した入力端子は、信号線2a,2cにそれぞれ対応した入力端子よりも差動ドライバIC1から遠隔するように設けられる。本実施形態では、これらの入力端子もまた、差動ドライバIC1の出力端子と同様に正三角形の頂点に位置するように設けられる。
本実施形態において、信号線2a,2b,2cのそれぞれは、スルーホール導体とパターン導体とを組み合わせて構成される。詳しくは、信号線2a,2b,2cにおいて、差動ドライバIC1の3つの出力端子1Ea,1Eb,1Ecに接続される部分は、それぞれスルーホール導体2aa,2ba,2caとして構成され、スルーホール導体2aa,2caは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T3まで貫通するように設けられ(導体層T1,T2とは絶縁される)、スルーホール導体2baは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T2まで貫通するように設けられ(導体層T1とは絶縁される)、これにより、スルーホール導体2aa,2ba,2caは、差動ドライバIC1の3つの出力端子1Ea,1Eb,1Ecと、信号線2a,2b,2cのうちの導体層T2又はT3に配置された区間とを電気的に接続する。同様に、信号線2a,2b,2cにおいて、差動レシーバIC3の3つの入力端子に接続される部分は、それぞれスルーホール導体2ac,2bc,2ccとして構成され、スルーホール導体2ac,2ccは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T3まで貫通するように設けられ(導体層T1,T2とは絶縁される)、スルーホール導体2bcは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T2まで貫通するように設けられ(導体層T1とは絶縁される)、これにより、スルーホール導体2ac,2bc,2ccは、信号線2a,2b,2cのうちの導体層T2又はT3に配置された区間と、差動レシーバIC3の3つの入力端子とを電気的に接続する。信号線2a,2cの中央の区間は、導体層T3上におけるパターン導体2ab,2cbとして構成され、信号線2bの中央の区間は、導体層T2におけるパターン導体2bbとして構成される。パターン導体2ab,2cbは、誘電体層D3上に導体層T3として積層された導体材料(例えば、所定厚さ(35μm等)の銅箔)に対してエッチングを行うことにより形成され、同様に、パターン導体2bbは、誘電体層D2上に導体層T2として積層された導体材料をエッチングすることにより形成される。本実施形態では、導体層T3におけるパターン導体2ab,2cb以外の部分からは導体材料がすべて除去されて誘電体材料によって充填され、導体層T2におけるパターン導体2bb以外の部分からは導体材料がすべて除去されて誘電体材料によって充填され、また、導体層T1,T4は接地導体として構成され、パターン導体2ab,2bb,2cbを形成した導体層T2,T3を上下から挟むように配置される。
図3を参照すると、本発明の実施形態に係る信号線2a,2b,2cは、隣接した信号線間に逆位相の差動信号が伝送されるように互いに近接して配置された信号線並走区間と、差動ドライバIC1と信号線並走区間とを接続するための、差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間と、信号線並走区間と差動レシーバIC3とを接続するための、差動レシーバIC3側の信号線経路長調整区間(図3には図示せず。)とを備えたことを特徴とする。差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間における各信号線2a,2b,2cは、図3に示すように、信号線並走区間の差動ドライバIC1側の各端点(図3には、信号線2bにおける信号線並走区間の端点Pb1と、信号線2cにおける信号線並走区間の端点Pc1とを示す。)と、差動ドライバIC1の各出力端子1Ea,1Eb,1Ecとを、等距離で接続するように構成される。このことを実現するため、導体層T2,T3間の距離L11と、実質的に信号線並走区間に平行な方向における差動レシーバIC3に対して近い出力端子1Ea,1Ecから差動レシーバIC3に対して遠い出力端子1Ebまでの距離(すなわち、出力端子1Ea,1Ecを含む直線から出力端子1Ebまでの距離)L12とは、等しくなるように構成される。この構成によれば、出力端子1Eaから、スルーホール導体2aaを介してパターン導体2abまで(すなわち、信号線2aにおける信号線並走区間の差動ドライバIC1側の端点まで)の距離と、出力端子1Ebから、スルーホール導体2baを介してパターン導体2ab上の点Pb1(すなわち、信号線2bにおける信号線並走区間の差動ドライバIC1側の端点)までの距離と、出力端子1Ecから、スルーホール導体2caを介してパターン導体2cb上の点Pc1(すなわち、信号線2cにおける信号線並走区間の差動ドライバIC1側の端点)までの距離とは互いに等しくなり、従って、信号線並走区間における信号線2a,2b,2c間のバランスを保ち、差動伝送線路2の不要輻射ノイズを効果的に削減することができる。
同様に、差動レシーバIC3側の信号線経路長調整区間における各信号線2a,2b,2cは、信号線並走区間の差動レシーバIC3側の各端点と、差動レシーバIC3の各入力端子とを、等距離で接続するように構成される。このことを実現するため、導体層T2,T3間の距離L11と、実質的に信号線並走区間に平行な方向における差動ドライバIC1に対して近い入力端子から差動ドライバIC1に対して遠い出力端子までの距離(すなわち、信号線2a,2cに接続された各入力端子を含む直線から信号線2bに接続された入力端子までの距離)とは、等しくなるように構成される。この構成によれば、信号線2aにおける信号線並走区間の差動レシーバIC3側の端点から、スルーホール導体2acを介して、信号線2aに接続された入力端子までの距離と、信号線2bにおける信号線並走区間の差動レシーバIC3側の端点から、スルーホール導体2baを介して、信号線2bに接続された入力端子までの距離と、信号線2cにおける信号線並走区間の差動レシーバIC3側の端点から、スルーホール導体2caを介して、信号線2cに接続された入力端子までの距離とは、互いに等しくなる。
従って、本実施形態の差動伝送線路2によれば、差動ドライバ回路1における差動信号の各出力端子1Ea,1Eb,1Ecは、差動ドライバ回路1から最も離隔した導体層T3に設けられた信号線2a,2cに接続された出力端子1Ea,1Ecが、他の導体層T2に設けられた信号線2bに接続された出力端子1Ebよりも差動レシーバ回路3から相対的に近くなるように各信号線2a,2b,2cの長手方向で並置されたことを特徴とする。このように、差動ドライバIC1の差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecの位置を調整することにより、各信号線2a,2b,2cは差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間において互いに等長に形成され、これにより、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路2を実現できる。
<1.1:3つのビット情報信号の伝送方法>
以下、図4を参照して、差動伝送線路2を用いて3つのビット情報信号を伝送する方法について詳述する。図4は、図1の差動伝送回路の回路図である。差動ドライバIC1は差動ドライバ回路1a,1b,1cを備えて構成され、差動レシーバIC3は、差動増幅器である差動レシーバ回路3a,3b,3cと、終端抵抗Ra,Rb,Rcと、を備えて構成される。
差動ドライバIC1において、差動ドライバ回路1aの+側の出力端子a1は信号線2aに接続され、その−側の出力端子a2は信号線2bに接続され、差動ドライバ回路1bの+側の出力端子b1は信号線2bに接続され、その−側の出力端子b2は信号線2cに接続され、差動ドライバ回路1cの+側の出力端子c1は信号線2cに接続され、その−側の出力端子c2は信号線2aに接続される。差動ドライバ回路1a,1b,1cはそれぞれ約3.5mAの電流を駆動し、差動ドライバIC1に到来するビット情報信号に応答して差動信号を発生させる。詳しくは、差動ドライバ回路1aは、差動ドライバIC1に到来する第1ビット情報信号に応答して、信号線2a,2b間に電位差を生じるような差動信号(すなわち、所定振幅の信号と、その反転信号)を発生させる。例えば、ビット情報信号が「0」であるときには、差動ドライバ回路1aは、+側の出力端子a1から負の電位の信号を出力し、−側の出力端子a2から正の電位の信号を出力する一方、ビット情報信号が「1」であるときには、差動ドライバ回路1aは、+側の出力端子a1から正の電位の信号を出力し、−側の出力端子a2から負の電位の信号を出力する。同様に、差動ドライバ回路1bは、差動ドライバIC1に到来する第2ビット情報信号に応答して、信号線2b,2c間に電位差を生じるような差動信号を発生させ、差動ドライバ回路1cは、差動ドライバIC1に到来する第3ビット情報信号に応答して、信号線2c,2a間に電位差を生じるような差動信号を発生させる。差動伝送線路2は、各信号線2a,2b,2c間において、例えば50Ωの奇モードインピーダンスを有する。信号線2a,2b,2cの電気的特性は互いに等しく平衡な伝送線路を形成し、この3本の信号線2a,2b,2cにより3つのビット情報信号の伝送を行う。また、差動レシーバIC3において、信号線2a,2bの対を終端するように終端抵抗Raが設けられ、信号線2b,2cの対を終端するように終端抵抗Rbが設けられ、信号線2c,2aの対を終端するように終端抵抗Rcが設けられる。終端抵抗Ra,Rb,Rcは、例えば差動インピーダンスと等しい100Ωの抵抗値をそれぞれ有し、各終端抵抗Ra,Rb,Rcの両端には、差動ドライバ回路1a,1b,1cが駆動した約3.5mAの電流の電流方向に従って、約+350mV又は約−350mVの電圧が発生する。差動レシーバ回路3aは、終端抵抗Raの両端点間に生じる正又は負の電位を検出することにより、伝送された第1ビット情報信号を復元し、復元された第1ビット情報信号をCMOSレベルに変換して出力する。同様に、差動レシーバ回路3bは、終端抵抗Rbの両端点間に生じる正又は負の電位を検出することにより、伝送された第2ビット情報信号を復元し、復元された第2ビット情報信号をCMOSレベルに変換して出力し、差動レシーバ回路3cは、終端抵抗Rcの両端点間に生じる正又は負の電位を検出することにより、伝送された第2ビット情報信号を復元し、復元された第2ビット情報信号をCMOSレベルに変換して出力する。
差動伝送線路2を介してビット情報信号が伝送されたとき、差動レシーバIC3は以下のように、伝送される前のビット情報信号を復元する。
表1は、伝送されるビット情報信号と、信号線2a,2b,2cのそれぞれにおける差動レシーバ回路3a,3b,3c側の端部における電位(終端電位)との関係を示したビット割り当て表である。終端電位の値は、説明の簡単化のために正規化してある。
Figure 2009010328
ここで、各信号線2a,2b,2cの終端電位について説明する。1本の信号線には、ドライバ側において、2つの差動ドライバ回路によって発生された2つの電圧信号V1,V2が重畳されて印加され、レシーバ側において、レシーバ全体のインピーダンスZが装荷される。信号線の内部抵抗をrとすると、信号線の終端電位Vは次式で表される。
Figure 2009010328
ここで、r≪Zとおくことができるので、近似的に次式で表される。
Figure 2009010328
表2は、各終端抵抗Ra,Rb,Rcにおける電流方向を示した表である。
Figure 2009010328
このように、差動伝送線路2の各信号線2a,2b,2cに加わる電圧は、いずれのビット情報信号を伝送する場合においてもトータルで0となり、各信号線2a,2b,2cから輻射されるノイズが互いに打ち消しあうため、ノイズの少ない伝送が可能である。
<1.2:差動伝送線路を含む多重差動伝送システム>
ここで、より具体的に、本発明の実施形態に係る差動伝送線路を含む多重差動伝送システムについて説明する。
(1.2.1:第1の多重差動伝送システム)
図13は、本発明の実施形態に係る差動伝送線路を含む第1の多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。図13において、第1の多重差動伝送システムは、信号送信機(差動ドライバIC)1と信号受信機(差動レシーバIC)3とが信号伝送路(差動伝送線路)2を介して接続されて構成される。信号送信機1は、(a)ハイレベル又はローレベルを有するビット情報信号B1に応答して、第1出力信号S11aとその位相反転信号である反転第1出力信号S11bを出力する差動ドライバ1aと、
(b)ハイレベル又はローレベルを有するビット情報信号B2に応答して、第2出力信号S12aとその位相反転信号である反転第2出力信号S12bを出力する差動ドライバ1bと、
(c)ハイレベル又はローレベルを有するビット情報信号B3に応答して、第3出力信号S13aとその位相反転信号である反転第3出力信号S13bを出力する差動ドライバ1cとを備える。それぞれ出力信号の2値電圧レベルは±1[V]で互いに等しく、差動ドライバ1a,1b,1cはクロックCLKの立ち上がりタイミングで各出力信号を送信するように動作する。
信号伝送路(差動伝送線路)2は信号線2a,2b,2cにより構成される。ここで、差動ドライバ1aからの第1出力信号S11aと、差動ドライバ1cからの反転第3出力信号S13bとが合成された後、信号線2aに送出される。また、差動ドライバ1bからの第2出力信号S12aと、差動ドライバ1aからの反転第1出力信号S11bとが合成された後、信号線2bに送出される。さらに、差動ドライバ1cからの第3出力信号S13aと、差動ドライバ1bからの反転第2出力信号S12bとが合成された後、信号線2cに送出される。
信号受信機3は、それぞれビット情報判定器(図19を参照して後述するように、終端電圧V1,V2,V3が負であるか否かを判断するコンパレータで構成される。)である3個の差動レシーバ3a,3b,3cと、クロック再生回路24と、3個の終端抵抗41,42,43とを備えて構成される。信号線2aと信号線2bの間に終端抵抗41が接続され、当該終端抵抗41に流れる電流の方向又は終端抵抗41に発生する終端電圧V1の極性は差動レシーバ3aにより検出される。また、信号線2bと信号線2cの間に終端抵抗42が接続され、当該終端抵抗42に流れる電流の方向又は終端抵抗42に発生する終端電圧V2の極性は差動レシーバ3bにより検出される。さらに、信号線2cと信号線2aの間に終端抵抗43が接続され、当該終端抵抗43に流れる電流の方向又は終端抵抗43に発生する終端電圧V3の極性は差動レシーバ3cにより検出される。クロック再生回路24は、立ち上がり検出回路及びPLL回路を含み構成され、3本の信号線2a,2b,2cに伝送される伝送信号の立ち上がりエッジを検出することにより所定の周期を有するクロックCLKを再生して各差動レシーバ3a,3b,3cに出力する。各差動レシーバ3a,3b,3cは、入力されるクロックCLKの立ち上がりで後述するようにビット情報の判定を実行して、それぞれビット情報信号B1,B2,B3を出力する。
図2は図1の各差動ドライバ1a,1b,1cの出力信号S11a,S11b,S12a,S12b,S13a,S13bの信号波形と、電流方向又は信号電圧の極性の定義と、割り当てられるビット情報の関係を示す波形図であり、図3は図1の信号伝送路(差動伝送線路)2の信号線2a,2b,2cを介して伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3の信号波形と割り当てられるビット情報の関係を示す波形図である。各差動レシーバ3a,3b,3cは、入力されるビット情報信号に応じて、図14に示される出力信号を出力し、このとき、入力される3ビットのビット情報信号に応じて、信号伝送路(差動伝送線路)2の信号線2a,2b,2cを介して伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3は図15に示すようになる。
図16は図13の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、信号伝送路(差動伝送線路)2の各信号線2a,2b,2cを伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3との関係を示す図であり、図17は図13の信号線2a,2b,2cの信号電圧Vs1,Vs2,Vs3を説明するための信号送信機1と各信号線2a,2b,2cとの等価回路を示す回路図である。ここで、各信号線2a,2b,2cの信号電圧Vs1,Vs2,Vs3について、図16及び図17を参照して説明する。
各信号線2a,2b,2cには2つの差動ドライバ(1a,1b;1b,1c;1c,1a)からの信号電圧Vi1,Vi2が重畳される。各差動ドライバ1a,1b,1cの内部抵抗をrとし、信号受信機3の終端抵抗41,42,43のインピーダンスをZとする(差動レシーバ3a,3b,3cの入力インピーダンスは無限大(理想値)とする。)と、各信号線2a,2b,2cに発生する信号電圧Vsは、次式で表される。
Figure 2009010328
ここで、r≪Zとおくことができるので、近似的に次式で表される。
Figure 2009010328
図18は図13の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、信号受信機3の各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3の極性との関係を示す図である。
図18から明らかなように、3つの信号線2a,2b,2cに重畳したときに隣接する1対の信号線間に生じる電位差(終端抵抗41,42,43の終端電圧)により、その電流の方向又はその終端電圧の極性を判定することで、全ビットが0及び全ビットが1の場合以外の6状態において各差動ドライバ1a,1b,1cが出力したビット情報信号を復号することが可能である。また、信号伝送路(差動伝送線路)2の各信号線2a,2b,2cに印加される信号電圧は、いずれのビット情報信号を伝送する場合においてもトータルで0となり、各信号線2a,2b,2cから輻射されるノイズが互いに打ち消しあうため、通常の差動伝送方法と同様にノイズの少ない伝送が可能である。
図19は、図13の信号受信機3の各差動レシーバ3a,3b,3cによって実行されるビット情報判定処理を示すフローチャートである。
図19において、まず、ステップS1において各差動レシーバ3a,3b,3cによって、各終端抵抗41,42,43に流れる電流方向が負であるか否か、又は各終端抵抗41,42,43の終端電圧Vi(i=1,2,3)が負であるか否かを判定する。YESのときはステップS2に進み、ビット情報Biに0を設定する一方、NOのときはステップS3に進みビット情報Biに1を設定する。そして、当該ビット情報判定処理を終了する。
(1.2.2:第2の多重差動伝送システム)
図20は、本発明の実施形態に係る差動伝送線路を含む第2の多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。図20において、第2の多重差動伝送システムは、信号送信機(差動ドライバIC)1Aと信号受信機(差動レシーバIC)3Aとが信号伝送路(差動伝送線路)2を介して接続されて構成される。信号送信機1Aは、第1の多重差動伝送システムと同様に、3個の差動ドライバ1a,1b,13Aを備え、差動ドライバ1a,1b,13Aと信号線2a,2b,2cとの接続方法は第1の多重差動伝送システムと同様であり、差動ドライバ1aと差動ドライバ1bの出力信号の2値電圧レベルは±1[V]で等しいが、差動ドライバ13Aの出力信号の2値電圧レベルは±1.5[V]であって、その絶対値は差動ドライバ1a,1bに比較して高く設定されている。
信号受信機3Aは、第1の多重伝送システムの信号受信機3に比較して、しきい値電圧源44を有する比較器25と、比較器25からの出力信号により連動して切り替え制御される切替スイッチ26,27と、絶対値演算器28とをさらに備えたことを特徴としている。第2の多重伝送システムにおいて、絶対値演算器28は終端抵抗43の終端電圧V3を検出した後、その絶対値|V3|を演算して、それを示す電圧信号を比較器25の非反転入力端子に出力する。比較器25は終端電圧V3の絶対値|V3|をしきい値電圧源44からのしきい値電圧Vthと比較して、|V3|>|Vth|のときハイレベルの制御信号を切替スイッチ26,27に出力することにより、切替スイッチ26,27を接点a側に切り替える一方、|V3|≦|Vth|のときローレベルの制御信号を切替スイッチ26,27に出力することにより、切替スイッチ26,27を接点b側に切り替える。各差動レシーバ3a,3b,3cは、入力されるクロックCLKの立ち上がりで後述するようにビット情報の判定を実行して、それぞれビット情報信号B1,B2,B3を出力する。ここで、切替スイッチ26,27が接点a側に切り替えられているとき(図24のステップS11でYESのときでステップS21−S23の処理が実行される。)差動レシーバ3aからのビット情報信号B1は切替スイッチ26の接点a側を介して出力され、差動レシーバ3bからのビット情報信号B2は切替スイッチ27の接点a側を介して出力され、差動レシーバ3cからのビット情報信号B3はそのまま出力される。一方、切替スイッチ26,27が接点b側に切り替えられているとき(図24のステップS11でNOのときでステップS12−S14の処理が実行される。)差動レシーバ3cからのビット情報信号B3の判定結果(000又は111)を有するビット情報信号がビット情報信号B1,B2,B3として出力される。
差動ドライバ1a,1b,13Aの各出力信号の2値信号電圧の絶対値をVd1,Vd2,Vd3とすると、第2の多重差動伝送システムにおける設定条件(Vd3>Vd1(例えば、Vd1=Vd2=1.0[V];Vd3=1.5[V]のとき)においては、ビット情報信号000、111とその他全部のビット情報信号を区別する方法であって、以下の条件のもとで実行できる。
(1)|Vd1|=|Vd2|
(2)|Vd3|≠|Vd1|:Vd3=Vd1のとき、ビット情報信号000,111を送ると各信号線間電位差が0になり判定不可となるため。
(3)|Vd3|≠|3Vd1|:Vd3=3Vd1のとき、ビット情報信号010〜101を送ると各信号線間電位差に0が発生し判定不可となるため。
(4)|Vd3|>|Vd1|/2:しきい値|Vth|が0以下になり判定不可となるため。
(5)|Vd1−Vd3|<|Vth|:しきい値条件である。これにより、比較器25及び絶対値演算器28でのみ判断可能となる。
当該第1の設定例において、しきい値Vthは0.5[V]<Vth<1.0[V]となるように設定され、例えば、Vth=0.8[V]である。
図21は、図20の各差動ドライバ1a,1b,13Aの出力信号S11a,S11b,S12a,S12b,S13a,S13bの信号波形を示す信号波形図である。また、図22は、図20の信号伝送路(差動伝送線路)2の信号線2a,2b,2cを介して伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3の信号波形と割り当てられるビット情報の関係を示す波形図である。さらに、図23は図20の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、各信号線2a,2b,2cを伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3と、信号受信機3Aの各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3とその極性との関係を示す図である。
以上説明したように、1つの差動ドライバ13Aのみの信号電圧レベルを他の差動ドライバ1a,1bの信号電圧レベルと異なる値とし、全ビット補償回路を形成する回路素子25−28を具備することで、全ビットが0及び全ビットが1の場合も含めた全8状態のビット情報信号を復号することが可能である。また、信号伝送路(差動伝送線路)2の各信号線2a,2b,2cに印加される信号電圧は、いずれのビット情報信号を伝送する場合においてもトータルで0となり、各信号線2a,2b,2cから輻射されるノイズが互いに打ち消しあうため、通常の差動伝送方法と同様にノイズの少ない伝送が可能である。
図24は、図20の多重差動伝送システムにおいて信号受信機3Aの各差動レシーバ3a,3b,3c及び比較器25によって実行されるビット情報判定処理の第1の実施例を示すフローチャートである。
図24において、まず、ステップS11において比較器25により終端抵抗43の終端電圧V3の絶対値|V3|がしきい値Vthを超えるか否かを判断する。なお、本多重伝送システムでは、|V1−V3|<|Vth|は上述のしきい値条件(|Vd1−Vd3|<|Vth|)で予め設定されている。ステップS11でNOのときはステップS12に進み一方、YESのときはステップS21に進み、各差動レシーバ3a,3b,3cによって各終端抵抗41,42,43の終端電圧Vi(i=1,2,3)の極性が負であるか否かが判断され、YESのときはステップS22に進みビット情報信号Biに0を設定する一方、NOのときはステップS23に進みビット情報信号Biに1を設定する。そして、当該ビット情報判定処理を終了する。ステップS12において終端抵抗43の終端電圧V3が負であるか否かが判断され、YESのときはステップS13に進み全ビット情報信号B1,B2,B3に0を設定する一方、NOのときはステップS14に進み全ビット情報信号B1,B2,B3に1を設定する。そして、当該ビット情報判定処理を終了する。
≪変形例≫
図25は、第2の多重差動伝送システムの変形例に係る多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。本変形例の多重差動伝送システムは、図20の第2の多重差動伝送システムに比較して、図25に示すように、信号受信機3Aに代えて、信号受信機3Bを備え、信号受信機3Bにおいて、切替スイッチ26,27に代えて、プログラムメモリ50aを有して図26のビット情報判定処理(プログラムメモリ50aに予め格納される。)を実行する復号処理器50を備えたことを特徴としている。なお、絶対値演算器28は、終端抵抗42の終端電圧V2を検出してその絶対値|V2|=|V1+V3|を演算してその演算結果を示す信号を比較器25の非反転入力端子に出力する。
本変形例に係る多重差動伝送システムにおいては、ビット情報信号000及び110と、111及び000とを区別する方法であって、以下の条件のもとで実行できる。
(1)|Vd1|=|Vd2|
(2)|Vd3|≠|Vd1|:Vd3=Vd1のとき、ビット情報000,111を送ると各信号線間電位差が0になり判定不可となるため。
(3)|Vd3|≠|3Vd1|:Vd3=3Vd1のとき、ビット情報010〜101を送ると各信号線間電位差に0が発生し判定不可となるため。
(4)|Vd1−Vd3|<|Vth|:しきい値条件である。これにより、比較器25及び絶対値演算器28でのみ判断可能となる。なお、図25において、絶対値演算器28は終端電圧V2の絶対値|V2|を演算して比較器25に出力する。
図25において、復号処理器50は例えばCPU又はDSPで構成され、クロック再生回路24からのクロックに同期して、差動レシーバ3a,3b,3c及び比較器25からの各信号に基づいて、プログラムメモリ50aに格納された図26のビット情報判定処理を実行することにより、復号処理を実行してビット情報信号B1,B2,B3を発生して出力する。
図26は、図25の多重差動伝送システムにおいて信号受信機3Bの復号処理器50によって実行されるビット情報判定処理の第2の実施例を示すフローチャートである。図26において、ステップS21−S23は差動レシーバ3a,3b,3cにより実行される処理であり、ステップS24は復号処理器50単独で実行される処理であり、ステップS11−S14は差動レシーバ3c及び比較器25により実行される処理である。
図26において、まず、各差動レシーバ3a,3b,3cによって各終端抵抗41,42,43の終端電圧Vi(i=1,2,3)の極性が負であるか否かが判断され、YESのときはステップS22に進みビット情報信号Biに0を設定する一方、NOのときはステップS23に進みビット情報信号Biに1を設定した後、ステップS24に進む。ステップS24では、ビット情報信号B1,B2,B3が000、001、110又は111であるか否かが判断され、YESのときはステップS11に進む一方、NOのときは当該ビット情報判定処理を終了する。ステップS11において比較器25により終端抵抗43の終端電圧V2の絶対値|V2|=|V1+V3|がしきい値Vthを超えるか否かを判断する。なお、本変形例では、|V1−V3|<|Vth|は上述のしきい値条件(|Vd1−Vd3|<|Vth|)で予め設定されている。ステップS11でNOのときはステップS12に進み一方、YESのときは当該ビット情報判定処理を終了する。ステップS12において終端抵抗43の終端電圧V3が負であるか否かが判断され、YESのときはステップS13に進み全ビット情報信号B1,B2,B3に0を設定する一方、NOのときはステップS14に進み全ビット情報信号B1,B2,B3に1を設定する。
(1.2.3:第3の多重差動伝送システム)
図27は、本発明の実施形態に係る差動伝送線路を含む第3の多重差動伝送システム(図20の構成を用いて設定条件のみ異なる。)において伝送されるビット情報と、各信号線2a,2b,2cを伝送する伝送信号の各信号電圧Vs1,Vs2,Vs3と、信号受信機3(または3A)の各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3とその極性との関係を示す図である。第3の多重差動伝送システムは、第2の多重差動伝送システムに比較して設定条件のみが異なり、Vd3<Vd1(例えば、Vd1=Vd2=1.0[V];Vd3=0.8[V]のとき)と設定されることを特徴としている。なお、装置構成は図20の多重差動伝送システムを用いる。
図28は、第3の多重差動伝送システムにおいて、信号受信機3Aの各差動レシーバ3a,3b,3c及び比較器25によって実行されるビット情報判定処理の第3の実施例を示すフローチャートである。図28のビット情報判定処理は、図24のビット情報判定処理に比較して、ステップS13の処理と、ステップS14の処理が入れ替わるのみである。以上のように構成された第3の多重差動伝送システムは、第2の多重差動伝送システムと同様の作用効果を有する。
≪変形例≫
図29は、第3の多重差動伝送システムの変形例に係る多重差動伝送システム(図25の構成を用いて設定条件のみ異なる。)において信号受信機3Bの復号処理器50によって実行されるビット情報判定処理の本変形例を示すフローチャートである。ここで、装置構成は図25の多重差動伝送システムを用いる。図29のビット情報判定処理は、図26のビット情報判定処理に比較して、ステップS13の処理と、ステップS14の処理が入れ替わるのみである。以上のように構成された第3の多重差動伝送システムの変形例の多重差動伝送システムは、第2の多重差動伝送システムの変形例の多重差動伝送システムと同様の作用効果を有する。
本発明の実施形態に係る差動伝送線路2は、3本の信号線に限らず、4本以上の信号線を備えていてもよい。この場合、差動ドライバICの底面における差動信号の出力端子の配置は、差動ドライバICが設けられた導体層から各信号線の中央の区間がそれぞれ設けられた導体層までの信号線毎の距離の違いを補償するように、最も深い導体層(すなわち、差動ドライバICに対して最も遠隔した導体層)に設けられた信号線に接続された出力端子を基準として、他の導体層に設けられた信号線に接続された出力端子が、信号線が設けられかつ差動ドライバICに対して最も遠隔した導体層から信号線が設けられた他の導体層までの距離に従って、実質的に信号線並走区間に平行な方向において差動レシーバICから異なる長さで遠隔するように決められる。
また、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面を見たときに信号線2a,2b,2cが図1乃至図3の場合と同様に正三角形の頂点に位置するように配置されるとき、差動ドライバICの出力端子1Ea,1Eb,1Ecは正三角形の頂点に位置するように設けられることに限定されず、導体層T2,T3間の距離L11と、差動ドライバIC1の出力端子1Ea,1Ec間の中点から出力端子1Ebまでの距離とが等しくなるように構成されてもよい。この構成によっても、各信号線2a,2b,2cの信号線並走区間の差動ドライバIC1側の各端点と、差動ドライバIC1の各出力端子1Ea,1Eb,1Ecとを、等距離で接続することができる。
また、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面を見たときに、信号線2a,2b,2cは、図1乃至図3の場合と同様に正三角形の頂点に位置するように配置されることに限定されず、例えば2等辺3角形の頂点に位置するように配置されてもよい。このとき、図2においてL1=L2≠L3になる。
また、説明した実施形態では、差動伝送線路2の奇モードインピーダンスを50Ωとし、その差動インピーダンスを100Ωとして説明したが、インピーダンスはその他の値をとってもよい。また、説明した実施形態では、差動ドライバIC1の中に3つの差動ドライバ回路1a,1b,1cが形成され、差動レシーバIC3の中に3つの終端抵抗Ra,Rb,Rcと3つの差動レシーバ回路3a,3b,3cが形成された場合を例として説明したが、1つのICに1つの回路が形成されたICを複数個プリント配線基板4に実装することによっても、同様の効果を有する。また、説明した実施形態では、差動レシーバIC3の中に終端抵抗Ra,Rb,Rcが形成された場合を例として説明したが、終端抵抗Ra,Rb,Rcを外付け部品としてプリント配線基板4上に実装することによっても、同様の効果を有する。また、信号線2a,2b,2cの断面形状は、図2に示したような長方形又は正方形には限定されず、三角形、円形、楕円形、又はその他の多角形であってもよい。また、説明した実施形態では、エッチングにより信号線2a,2b,2cのパターン導体2ab,2bb,2cbを作成する場合を例として説明したが、印刷により信号線2a,2b,2cのパターンを作成することによっても、同様の効果を有する。また、信号線2a,2b,2cを形成する方法は、エッチングや印刷に限定されず、プリント配線基板4の製造過程において所定の断面形状を有する導線を誘電体層D3,D2上に接着布線し、その上に他の層を積層することによって、図2及び図3のように信号線2a,2b,2cを層間に埋め込んでもよい。さらに、信号線2a,2b,2cを無電解メッキ、蒸着等のほかの方法で形成しても、同様の効果を有する。また、説明した実施形態では、導体層T2及びT3には信号線2a,2b,2cのパターン導体2ab,2bb,2cbのみが形成されている場合を例として説明したが、差動伝送線路2に対して影響しないように離隔させて、導体層T2及びT3に他の回路要素を設けてもよい。また、説明した実施形態では、LVDSを例として説明したが、その他の差動伝送方式であっても、同様の効果を有する。
本実施形態の差動伝送線路2によれば、3本の信号線2a,2b,2cを有する差動伝送線路において、差動ドライバIC1の差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecの位置を調整することにより、各信号線2a,2b,2cを差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間において互いに等長に形成し、互いの電磁界を打ち消すことが可能となり、低輻射ノイズの多重差動伝送を実現できる。本実施形態によれば、このように差動伝送線路2に信号線経路長調整区間を設けることにより、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を実現できる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図であり、図6は、図5の差動伝送回路の上面図である。本実施形態では、各信号線2a,2b,2cを差動ドライバIC1A側の信号線経路長調整区間において互いに等長に形成するために、第1の実施形態のように差動ドライバIC1の差動信号の出力端子1Ea,1Eb,1Ecの位置を調整することに代えて、信号線2a,2cの信号線経路長調整区間に信号線折り返し部2ad,2ae,2cd,2ceを備えて構成したことを特徴とする。
本実施形態の差動伝送回路は、2つの導体層T5,T6とその間の誘電体層D4とを備えた両面プリント配線基板4Aに設けられる。導体層T5,T6間の距離をL13とする。差動ドライバIC1A及び差動レシーバIC3Aは、導体層T5内において互いに所定距離だけ離れて位置している。差動ドライバIC1A及び差動レシーバIC3Aは、そのパッケージがQFP(Quad Flat Package)として構成されたことを除いて、第1の実施形態の差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3と同様に構成され、また動作する。差動ドライバIC1Aは、その四角形の底面のうちの一辺において、等間隔だけ離隔された3つの出力端子1Ea,1Eb,1Ecを備え、差動レシーバIC3Aは、その四角形の底面のうちの差動ドライバIC1Aに対向する一辺において、等間隔だけ離隔された3つの入力端子3Ea,3Eb,3Ecを備える。図6では、差動ドライバIC1Aの3つの出力端子1Ea,1Eb,1Ecと差動レシーバICAの3つの入力端子3Ea,3Eb,3Ecとのみを示し、差動ドライバIC1Aにおけるビット情報信号の入力端子ならびに電源端子、差動レシーバICAにおける出力端子ならびに電源端子などの他の端子については、図示の簡単化のために省略している。信号線2a,2cは、その全体が導体層T5上におけるパターン導体2ab,2cbとして構成され、差動ドライバIC1Aの出力端子1Ea,1Ecと差動レシーバICAの入力端子3Ea,3Ecとをそれぞれ接続する。信号線2bは、スルーホール導体とパターン導体とを組み合わせて構成される。詳しくは、信号線2bにおいて、差動ドライバIC1の出力端子1Ebに接続される部分は、導体層T5上におけるパターン導体2bdとして構成され、差動レシーバIC3Aの入力端子3Ebに接続される部分は、導体層T5上におけるパターン導体2beとして構成され、信号線2bの中央の区間は、導体層T6上におけるパターン導体2bbとして構成される。信号線2bの大部分が導体層T6上に設けられるように、パターン導体2bd,2beは短く構成される。パターン導体2bdとパターン導体2bbとはスルーホール導体2baによって接続され、パターン導体2beとパターン導体2bbとはスルーホール導体2bcによって接続される。パターン導体2ab,2bb,2cb,2bd,2beは、第1の実施形態における各パターン導体2ab,2bb,2cbと同様に、導体層T5,T6に対してエッチングを行うことにより形成される。導体層T5,T6には、差動伝送線路2に対して影響しないように離隔させて、差動ドライバIC1A、差動伝送線路2及び差動レシーバIC3A以外の他の回路要素を設けてもよい。
本実施形態に係る信号線2a,2b,2cは、第1の実施形態の各信号線2a,2b,2cと同様に、信号線並走区間と、差動ドライバIC1A側の信号線経路長調整区間と、差動レシーバIC3A側の信号線経路長調整区間とを備えて構成される。信号線並走区間において、信号線2a,2b,2cは、どの一対の信号線間の距離も所定の値に等しくなるように配置される。特に、各信号線2a,2cを導体層T5内に配置し、信号線2bを導体層T6内に配置し、さらに、信号線2a,2cが互いに所定距離だけ離隔され、この距離と同じ距離だけ、信号線2bが各信号線2a,2cからそれぞれ離隔されるように配置する。従って、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面を見たときには、図2の構成と同様に信号線2a,2b,2cは同一円周上に略等間隔に配置され、従って正三角形の頂点に位置するように配置される。差動ドライバIC1A側の信号線経路長調整区間は、信号線並走区間の差動ドライバIC1A側の各端点と、差動ドライバIC1Aの各出力端子1Ea,1Eb,1Ecとを、等距離で接続するように構成される。このことを実現するため、導体層T5,T6間の距離L13(すなわち、スルーホール導体2baの長さ)に等しい分だけ信号線2a,2cの長さを延伸するように、信号線2a,2cにそれぞれ信号線折り返し部2ad,2cdを設ける。この構成によれば、信号線並走区間における信号線2a,2b,2c間のバランスを保ち、差動伝送線路2の不要輻射ノイズを効果的に削減することができる。同様に、差動レシーバIC3A側の信号線経路長調整区間は、信号線並走区間の差動レシーバIC3A側の各端点と、差動レシーバIC3Aの各入力端子3Ea,3Eb,3Ecとを、等距離で接続するように構成される。このことを実現するため、導体層T5,T6間の距離L13(すなわち、スルーホール導体2bcの長さ)に等しい分だけ信号線2a,2cの長さを延伸するように、信号線2a,2cにそれぞれ信号線折り返し部2ae,2ceを設ける。
信号線2a,2b,2cにおける差動ドライバIC1A側の信号線経路長調整区間を等長に形成するために、信号線折り返し部2ad,2ae,2cd,2ceの折り返される距離は、例えば、導体層T5,T6間の距離L13の略1/2とされてもよい。
本実施形態に係る差動伝送線路2は、3本の信号線2a,2b,2cに限らず4本以上の信号線を備えていてもよく、また、2つの導体層T5,T6に限らず3つ以上の導体層を備えていてもよい。この場合、差動ドライバICが設けられた導体層から各信号線の中央の区間がそれぞれ設けられた導体層までの信号線毎の距離の違いを補償するように、信号線が設けられかつ差動ドライバICに対して最も遠隔した導体層以外の導体層に設けられた信号線において、差動レシーバIC側の信号線経路長調整区間は、信号線が設けられかつ差動レシーバICに対して最も遠隔した導体層から当該信号線が設けられた他の導体層までの距離だけ信号線の経路長を延長する信号線折り返し部をそれぞれ備えて構成される。
本実施形態の差動伝送線路2によれば、差動伝送線路2の信号線2a,2cの信号線経路長調整区間に信号線折り返し部2ad,2cdを備えたことにより、各信号線2a,2b,2cを差動ドライバIC1側の信号線経路長調整区間において互いに等長に形成し、互いの電磁界を打ち消すことが可能となり、低輻射ノイズの多重差動伝送を実現できる。本実施形態によれば、このように差動伝送線路2に信号線経路長調整区間を設けることにより、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を実現できる。また、本実施形態は第1の実施形態に比較して、差動ドライバIC1A及び差動レシーバIC3Aと信号線2a,2c及び信号線2bの一部が同一の導体層T5に配置され、これにより、差動伝送回路の構成を簡単化することができる。
なお、図5及び図6に示す例では、差動ドライバIC1A及び差動レシーバIC3Aのパッケージとして、QFP(Quad Flat Package)タイプの場合を例として説明したが、BGA(Ball Grid Array)タイプや、ICパッケージのサイズがICチップサイズとほぼ同じ程度の大きさである、CSP(Chip Size Package)タイプといったその他のパッケージの場合であっても、同様の効果を有する。
本発明の各実施形態において、プリント配線基板4,4Aは、リジッドな基板として構成されてもよく、又はフレキシブル基板として構成されてもよい。また、基板の厚さ方向への構成は図示したものに限定せず、プリント配線基板4,4Aは、より多くの導体層及び誘電体層を備えた多層基板として構成されてもよい。
さらに、本発明の第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた構成を実施してもよい。すなわち、第1の実施形態のように、差動ドライバICの出力端子及び差動レシーバICの出力端子の位置を調整するとともに、第2の実施形態のように、信号線に信号線折り返し部を設けた構成を実施することも可能である。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図であり、図8は、図7のA−A’線における切断面を示す断面図である。本実施形態の差動伝送回路では、3本の信号線2a,2b,2cから構成された差動伝送線路2を介して3つのビット情報信号を伝送する。このとき、3本の信号線2a,2b,2cは互いに平行に配置され、当該差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、3本の信号線2a,2b,2cは同一円周上に略等間隔に配置され、従って正三角形の頂点に位置するように配置されることを特徴とする。さらに、差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、3本の信号線2a,2b,2cのうちの隣り合う2本の信号線の対はそれぞれ、当該信号線の対の間の中心線に対して対称となる略正三角形の断面形状を有することを特徴とする。
差動ドライバIC1と差動レシーバIC3とは、3本の信号線2a,2b,2cから構成された差動伝送線路2により接続され、差動ドライバIC1に入力された3つのビット情報信号は、差動伝送線路2を介して差動レシーバIC3に伝送されて出力される。差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3の内部の詳細構成と、信号伝送についての詳細とについては、図4を参照して後述する。差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3は、多層基板であるプリント配線基板4の最上面の導体層T1内において、互いに所定距離だけ離れて位置している。プリント配線基板4は、図7及び図8に示すように上から下に向かって順に設けられ、回路パターン及びさまざまな回路構成要素を実装するための4つの導体層T1,T2,T3,T4と、導体層T1,T2間における誘電体層D1と、導体層T2,T3間における誘電体層D2と、導体層T3,T4間における誘電体層D3とを備えて構成される。信号線2a,2b,2cは互いに平行に延在するように配置される。各信号線2a,2b,2cの両端部を除く中央の区間はさらに、どの一対の信号線間の距離も所定の値に等しくなるように配置される。このような配置を実現するために、各信号線2a,2cの中央の区間と、信号線2bの中央の区間とを、プリント配線基板4中の異なる層にそれぞれ設け、図7及び図8に示す構成では詳しくは、各信号線2a,2cの中央の区間を導体層T3内に配置し、信号線2bの中央の区間を導体層T2内に配置する。さらに、信号線2a,2b,2cの中央の区間の長手方向に直交する断面を見たときには、図8に示すように信号線2a,2b,2cは同一円周上に略等間隔に配置され、従って正三角形の頂点に位置するように配置される。
本実施形態において、信号線2a,2b,2cのそれぞれは、スルーホール導体とパターン導体とを組み合わせて構成される。詳しくは、信号線2a,2b,2cにおいて、差動ドライバIC1の3つの出力端子に接続される部分は、それぞれスルーホール導体2aa,2ba,2caとして構成され、スルーホール導体2aa,2caは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T3まで貫通するように設けられ(導体層T1,T2とは絶縁される)、スルーホール導体2baは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T2まで貫通するように設けられ(導体層T1とは絶縁される)、これにより、スルーホール導体2aa,2ba,2caは、差動ドライバIC1の3つの出力端子と、信号線2a,2b,2cのうちの導体層T2又はT3に配置された区間とを電気的に接続する。同様に、信号線2a,2b,2cにおいて、差動レシーバIC3の3つの入力端子に接続される部分は、それぞれスルーホール導体2ac,2bc,2ccとして構成され、スルーホール導体2ac,2ccは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T3まで貫通するように設けられ(導体層T1,T2とは絶縁される)、スルーホール導体2bcは、プリント配線基板4の導体層T1から導体層T2まで貫通するように設けられ(導体層T1とは絶縁される)、これにより、スルーホール導体2ac,2bc,2ccは、信号線2a,2b,2cのうちの導体層T2又はT3に配置された区間と、差動レシーバIC3の3つの入力端子とを電気的に接続する。信号線2a,2cの中央の区間は、導体層T3上におけるパターン導体2ab,2cbとして構成され、信号線2bの中央の区間は、導体層T2におけるパターン導体2bbとして構成される。パターン導体2ab,2cbは、誘電体層D3上に導体層T3として積層された導体材料(例えば、所定厚さ(35μm等)の銅箔)に対してエッチングを行うことにより形成され、同様に、パターン導体2bbは、誘電体層D2上に導体層T2として積層された導体材料をエッチングすることにより形成される。図8の構成では、パターン導体2ab,2bb,2cbのそれぞれの断面は、上に向かって次第に細くなるように、特に正三角形になるように形成される。本実施形態では、導体層T3におけるパターン導体2ab,2cb以外の部分からは導体材料がすべて除去されて誘電体材料によって充填され、導体層T2におけるパターン導体2bb以外の部分からは導体材料がすべて除去されて誘電体材料によって充填され、また、導体層T1,T4は接地導体として構成され、パターン導体2ab,2bb,2cbを形成した導体層T2,T3を上下から挟むように配置される。
このように、本実施形態の差動伝送線路2は、信号線2a,2b,2cの断面形状を略正三角形に形成し、差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、3本の信号線2a,2b,2cの中心に対して対称に配置し、さらに、それぞれ隣り合う2本の信号線の間の中心線に対して対称となる形状に形成されることを特徴とする。これにより、信号線2a,2b間の距離L1と、信号線2b,2c間の距離L2と、信号線2c,2a間の距離L3とを互いに等しくすること(すなわち、3本の信号線2a,2b,2cを互いに等間隔に配置すること)ができ、各信号線間のインピーダンスを等しくできるので、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路2を実現できる。
以下、図4を参照して、差動伝送線路2を用いて3つのビット情報信号を伝送する方法について詳述する。図4は、図7の差動伝送回路の回路図である。差動ドライバIC1は差動ドライバ回路1a,1b,1cを備えて構成され、差動レシーバIC3は差動レシーバ回路3a,3b,3cと終端抵抗Ra,Rb,Rcとを備えて構成される。
差動ドライバIC1において、差動ドライバ回路1aの+側の出力端子a1は信号線2aに接続され、その−側の出力端子a2は信号線2bに接続され、差動ドライバ回路1bの+側の出力端子b1は信号線2bに接続され、その−側の出力端子b2は信号線2cに接続され、差動ドライバ回路1cの+側の出力端子c1は信号線2cに接続され、その−側の出力端子c2は信号線2aに接続される。差動ドライバ回路1a,1b,1cはそれぞれ約3.5mAの電流を駆動し、差動ドライバIC1に到来するビット情報信号に応答して差動信号を発生させる。詳しくは、差動ドライバ回路1aは、差動ドライバIC1に到来する第1ビット情報信号に応答して、信号線2a,2b間に電位差を生じるような差動信号を発生させる。例えば、ビット情報信号が「0」であるときには、差動ドライバ回路1aは、+側の出力端子a1から負の電位の信号を出力し、−側の出力端子a2から正の電位の信号を出力する一方、ビット情報信号が「1」であるときには、差動ドライバ回路1aは、+側の出力端子a1から正の電位の信号を出力し、−側の出力端子a2から負の電位の信号を出力する。同様に、差動ドライバ回路1bは、差動ドライバIC1に到来する第2ビット情報信号に応答して、信号線2b,2c間に電位差を生じるような差動信号を発生させ、差動ドライバ回路1cは、差動ドライバIC1に到来する第3ビット情報信号に応答して、信号線2c,2a間に電位差を生じるような差動信号を発生させる。差動伝送線路2は、各信号線2a,2b,2c間において、例えば50Ωの奇モードインピーダンスを有する。信号線2a,2b,2cの電気的特性は互いに等しく平衡な伝送線路を形成し、この3本の信号線2a,2b,2cにより3つのビット情報信号の伝送を行う。また、差動レシーバIC3において、信号線2a,2bの対を終端するように終端抵抗Raが設けられ、信号線2b,2cの対を終端するように終端抵抗Rbが設けられ、信号線2c,2aの対を終端するように終端抵抗Rcが設けられる。終端抵抗Ra,Rb,Rcは、例えば差動インピーダンスと等しい100Ωの抵抗値をそれぞれ有し、各終端抵抗Ra,Rb,Rcの両端には、差動ドライバ回路1a,1b,1cが駆動した約3.5mAの電流によって約350mVの電圧(すなわち、約+350mV又は約−350mVの電圧)が生じる。差動レシーバ回路3aは終端抵抗Ra上を流れる電流の向きを判定し、この判定結果に基づいて、伝送された第1ビット情報信号を復元してCMOSレベルで出力する。同様に、差動レシーバ回路3bは終端抵抗Rb上を流れる電流の向きを判定して、伝送された第2ビット情報信号を復元してCMOSレベルで出力し、差動レシーバ回路3cは終端抵抗Rc上を流れる電流の向きを判定して、伝送された第3ビット情報信号を復元してCMOSレベルで出力する。
差動伝送線路2を介してビット情報信号が伝送されたとき、差動レシーバIC3は以下のように、伝送される前のビット情報信号を復元する。
表3は、伝送されるビット情報信号と、信号線2a,2b,2cのそれぞれにおける差動レシーバ回路3a,3b,3c側の端部における電位(終端電位)との関係を示したビット割り当て表である。終端電位の値は、説明の簡単化のために正規化してある。
Figure 2009010328
ここで、各信号線2a,2b,2cの終端電位について説明する。1本の信号線には、ドライバ側において、2つの差動ドライバ回路によって発生された2つの電圧信号V,Vが重畳されて印加され、レシーバ側において、レシーバ全体のインピーダンスZが装荷される。信号線の内部抵抗をrとすると、信号線の終端電位Vは次式で表される。
Figure 2009010328
ここで、r≪Zとおくことができるので、近似的に次式で表される。
Figure 2009010328
表4は、各終端抵抗Ra,Rb,Rcにおける電流方向を示した表である。
Figure 2009010328
このように、差動伝送線路2の各信号線2a,2b,2cに加わる電圧は、いずれのビット情報信号を伝送する場合においてもトータルで0となり、各信号線2a,2b,2cから輻射されるノイズが互いに打ち消しあうため、ノイズの少ない伝送が可能である。
なお、本発明の実施形態に係る差動伝送線路を含む多重差動伝送システムについては、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
以上説明した実施形態では、差動伝送線路2の奇モードインピーダンスを50Ωとし、その差動インピーダンスを100Ωとして説明したが、インピーダンスはその他の値をとってもよい。また、説明した実施形態では、差動ドライバIC1の中に3つの差動ドライバ回路1a,1b,1cが形成され、差動レシーバIC3の中に3つの終端抵抗Ra,Rb,Rcと3つの差動レシーバ回路3a,3b,3cが形成された場合を例として説明したが、1つのICに1つの回路が形成されたICを複数個プリント配線基板4に実装することによっても、同様の効果を有する。また、説明した実施形態では、差動レシーバIC3の中に終端抵抗Ra,Rb,Rcが形成された場合を例として説明したが、終端抵抗Ra,Rb,Rcを外付け部品としてプリント配線基板4上に実装することによっても、同様の効果を有する。また、説明した実施形態では、エッチングにより信号線2a,2b,2cのパターン導体2ab,2bb,2cbを作成する場合を例として説明したが、印刷により信号線2a,2b,2cのパターンを作成することによっても、同様の効果を有する。また、説明した実施形態では、導体層T2及びT3には信号線2a,2b,2cのパターン導体2ab,2bb,2cbのみが形成されている場合を例として説明したが、差動伝送線路2に対して影響しないように離隔させて、導体層T2及びT3に他の回路要素を設けてもよい。また、説明した実施形態では、LVDSを例として説明したが、その他の差動伝送方式であっても、同様の効果を有する。
本実施形態の差動伝送線路2によれば、3本の信号線2a,2b,2cを有する差動伝送線路において、3本の信号線2a,2b,2cの各信号線間の距離及び差動インピーダンスを一定に保つことができるので、互いの電磁界を打ち消すことが可能となり、低輻射ノイズの多重差動伝送を実現できる。特に3本の信号線2a,2b,2cの断面形状を略正三角形とすることで、従来の積層工法を使って容易に差動伝送線路2を製造することができる。
≪変形例≫
図9は、本発明の第3の実施形態の第1の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。図8に説明した実施形態では、信号線2a,2b,2cの断面形状を略正三角形に形成したが、図9の変形例ではそれに代わって、信号線2a,2b,2cの断面形状を円形に形成することを特徴とする。この場合もまた、図8の場合と同様に、差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、3本の信号線2a,2b,2cのうちの隣り合う2本の信号線の対はそれぞれ、当該信号線の対の間の中心線に対して対称となる断面形状を有する。以下、図8の実施形態との相違点について詳述する。
図9の差動伝送線路2では、円形の断面形状を有する信号線2a,2b,2cが正三角形の頂点にそれぞれ位置するように、3本の信号線の中心に対して対称に配置される。図9の信号線2a,2b,2cは、円形の断面形状を有する導線からなり、プリント配線基板4の製造過程においてそのような導線を誘電体層D3及びD2上に接着布線し、その上に他の層を積層することによって、図9のように信号線2a,2b,2cを層間に埋め込むことができる。円形の断面形状を有する3本の信号線2a,2b,2cをこのように配置することで、それぞれ隣り合う2本の信号線の間の中心線に対して対称となる形状に形成できる。これにより、3本の信号線2a,2b,2cを等間隔に配置することができ、各信号線間のインピーダンスを等しくできるので、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路を実現できる。
なお、以上の説明では、円形の断面形状を有する導線を誘電体層上に接着布線して信号線2a,2b,2cを形成する場合を例として述べたが、無電解メッキ、蒸着等のほかの方法で形成しても、同様の効果を有する。
図10は、本発明の第3の実施形態の第2の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。差動伝送線路2の信号線2a,2b,2cの断面形状は、正三角形や円形に限定されることなく、他の多角形などであってもよい。図10の変形例では、正方形の断面形状を有する信号線2a,2b,2cが同一円周上に略等間隔に配置され、従って正三角形の頂点にそれぞれ位置するように、3本の信号線の中心に対して対称に配置される場合を示す。図10の信号線2a,2b,2cの断面形状は、図8の場合と同様に導体材料をエッチングすることにより形成することができる。
なお、図9及び図10に示す例では、円形及び正方形の断面形状を有する信号線2a,2b,2cの場合を例として説明したが、断面形状が楕円、台形、他の正多角形等で、それぞれ隣り合う2本の信号線の間の中心線に対して対称となる形状であっても、同様の効果を有する。
図11は、本発明の第3の実施形態の第3の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。図11の差動伝送線路2は、コプレナー線路として形成されたことを特徴とする。
図11において、差動伝送線路2を設ける基板は、誘電体層D4と、その上面と下面に形成された導体層T5,T6とを備えた両面プリント配線基板として構成される。導体層T5は、ストリップ状の信号線2bと、信号線2bの左右に所定距離だけ離隔して設けられた導体層の接地部分T5a,T5bとを備え、従って信号線2bはコプレナー線路のストリップ導体として構成される。また、導体層T6は、互いに所定距離だけ離隔されたストリップ状の信号線2a,2cと、信号線2aの左側に所定距離だけ離隔して設けられた導体層の接地部分T6aと、信号線2cの右側に所定距離だけ離隔して設けられた導体層の接地部分T6bとを備え、従って信号線2a,2cはそれぞれ変形型のコプレナー線路(本明細書では単に「コプレナー線路」という。)のストリップ導体として構成される。信号線2a,2b,2cは互いに平行に配置され、その断面を見たときには、図8等と同様に実質的に正三角形の頂点に位置するように配置される。差動ドライバIC1及び差動レシーバIC3は、導体層T5,T6のいずれかに設けられ、このとき、差動ドライバIC1の出力端子及び差動レシーバIC3の入力端子は、導体層T5,T6上のパターンと、誘電体層D4を貫通するスルーホール導体とを介して、信号線2a,2b,2cに接続される。
また、図11の誘電体層D4は、例えば比誘電率εr=4.7を有する厚さ1.6mmのFR−4にて構成され、導体層T5,T6は、厚さ35μmの銅箔にて構成される。差動伝送線路2は、例えば、図11に示す寸法を有して構成されることが可能である。
図11の構成によれば、図8、図9及び図10の構成に比較して、差動伝送線路2の製造工程を簡単化することができる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態に係る差動伝送回路の断面図である。差動伝送線路2の信号線の本数は3本に限定されず、4本以上の信号線を備えていてもよい。本実施形態において、4本の信号線2d,2e,2f,2gは互いに平行に配置され、当該差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、4本の信号線2d,2e,2f,2gは同一円周上に略等間隔に配置され、従って正方形の頂点に位置するように配置されることを特徴とする。さらに、差動伝送線路2の長手方向に垂直な断面において、4本の信号線2d,2e,2f,2gのうちの隣り合う2本の信号線の対はそれぞれ、当該信号線の対の間の中心線に対して対称となる断面形状を有することを特徴とする。
このように、本実施形態の差動伝送線路2は、信号線2d,2e間の距離L4と、信号線2e,2f間の距離L5と、信号線2f,2g間の距離L6と、信号線2g,2d間の距離L7とを互いに等しくすること(すなわち、信号線2d,2e,2f,2gを互いに等間隔に配置すること)ができ、各信号線間のインピーダンスを等しくできるので、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路2を実現できる。
本発明の実施形態において、プリント配線基板4は、リジッドな基板として構成されてもよく、又はフレキシブル基板として構成されてもよい。また、基板の厚さ方向への構成は図示したものに限定せず、プリント配線基板4は、より多くの導体層及び誘電体層を備えた多層基板として構成されてもよい。
なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
本発明の差動伝送線路は、3本以上の信号線を有する差動伝送線路において、差動ドライバICの各出力端子から信号線並走区間までの距離を等長に形成することできるので、不要輻射ノイズの少ない差動伝送線路として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図である。 図1のA−A’線における切断面を示す断面図である。 図1のB−B’線における切断面を示す断面図である。 図1の差動伝送回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図である。 図5の差動伝送回路の上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る差動伝送回路の概略構成を一部透視により示した斜視図である。 図7のA−A’線における切断面を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の第1の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。 本発明の第3の実施形態の第2の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。 本発明の第3の実施形態の第3の変形例に係る差動伝送回路の断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る差動伝送回路の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る差動伝送線路を含む第1の多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。 図13の各差動ドライバ1a,1b,1cの出力信号S11a,S11b,S12a,S12b,S13a,S13bの信号波形と、電流方向又は信号電圧の極性の定義と、割り当てられるビット情報の関係を示す波形図である。 図13の信号伝送路(差動伝送線路)2の信号線2a,2b,2cを介して伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3の信号波形と割り当てられるビット情報の関係を示す波形図である。 図13の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、信号伝送路(差動伝送線路)2の各信号線2a,2b,2cの各信号電圧Vs1,Vs2,Vs3との関係を示す図である。 図13の信号線2a,2b,2cの各信号電圧Vs1,Vs2,Vs3を説明するための信号送信機1と各信号線2a,2b,2cとの等価回路を示す回路図である。 図13の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、信号受信機3の各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3の極性との関係を示す図である。 図13の信号受信機3の各差動レシーバ3a,3b,3cによって実行されるビット情報判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る差動伝送線路を含む第2の多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。 図20の各差動ドライバ1a,1b,13Aの出力信号S11a,S11b,S12a,S12b,S13a,S13bの信号波形を示す信号波形図である。 図20の信号伝送路(差動伝送線路)2の信号線2a,2b,2cを介して伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3の信号波形と割り当てられるビット情報の関係を示す波形図である。 図20の多重差動伝送システムにおいて伝送されるビット情報と、各信号線2a,2b,2cを伝送する伝送信号の信号電圧Vs1,Vs2,Vs3と、信号受信機3Aの各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3とその極性との関係を示す図である。 図20の多重差動伝送システムにおいて信号受信機3Aの各差動レシーバ3a,3b,3c及び比較器25によって実行されるビット情報判定処理の第1の実施例を示すフローチャートである。 第2の多重差動伝送システムの変形例に係る多重差動伝送システムの構成を示すブロック図である。 図25の多重差動伝送システムにおいて信号受信機3Bの復号処理器50によって実行されるビット情報判定処理の第2の実施例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る差動伝送線路を含む第3の多重差動伝送システム(図20の構成を用いて設定条件のみ異なる。)において伝送されるビット情報と、各信号線2a,2b,2cを伝送する伝送信号の各信号電圧Vs1,Vs2,Vs3と、信号受信機3Bの各終端抵抗41,42,43の終端電圧V1,V2,V3とその極性との関係を示す図である。 第3の多重差動伝送システムにおいて信号受信機3Bの各差動レシーバ3a,3b,3c及び比較器25によって実行されるビット情報判定処理の第3の実施例を示すフローチャートである。 第3の多重差動伝送システムの変形例に係る多重差動伝送システム(図25の構成を用いて設定条件のみ異なる。)において信号受信機3Bの復号処理器50によって実行されるビット情報判定処理の第4の実施例を示すフローチャートである。 第1の従来技術に係る差動伝送回路の回路図である。 図30の差動伝送回路の概略構成を示す斜視図である。 第2の従来技術に係る差動伝送回路の概略構成を示す斜視図である。 図32のC−C’線における切断面を示す断面図である。
符号の説明
1,1A…差動ドライバIC、
1a,1b,1c…差動ドライバ回路、
1Ea,1Eb,1Ec…出力端子、
2…差動伝送線路、
2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g…信号線、
2aa,2ba,2ca,2ac,2bc,2cc…スルーホール導体、
2ab,2bb,2cb…パターン導体、
2ab,2bb,2bd,2be,2cb…パターン導体、
2ad,2ae,2cd,2ce…信号線折り返し部、
3,3A…差動レシーバIC、
3a,3b,3c…差動レシーバ回路、
3Ea,3Eb,3Ec…入力端子、
4,4A…プリント配線基板、
D1,D2,D3,D4…誘電体層、
Ra,Rb,Rc…終端抵抗、
T1,T2,T3,T4,T5,T5a,T5b,T6,T6a,T6b…導体層。

Claims (17)

  1. 積層された複数の導体層を備えたプリント配線基板に設けられ、上記プリント配線基板上のドライバ手段から上記プリント配線基板上のレシーバ手段へ差動信号を伝送する少なくとも3本の信号線を備えた差動伝送線路であって、
    上記少なくとも3本の信号線は、上記複数の導体層のうちの少なくとも2つの導体層に設けられ、
    上記各信号線は、
    (a)上記各信号線が並走する信号線並走区間と、
    (b)上記ドライバ手段における差動信号の出力端子から上記信号線並走区間までを接続する区間であって、各信号線の経路長を調整する第1の信号線経路長調整区間と、
    (c)上記信号線並走区間から上記レシーバ手段における差動信号の入力端子までを接続する区間であって、各信号線の経路長を調整する第2の信号線経路長調整区間と
    をそれぞれ含み、
    上記第1の信号線経路長調整区間における各信号線は、それらの長さが互いに等しくなるように形成されることを特徴とする、
    差動伝送線路。
  2. 上記第2の信号線経路長調整区間における各信号線は、それらの長さが互いに等しくなるように形成されることを特徴とする、
    請求項1記載の差動伝送線路。
  3. 上記ドライバ手段における差動信号の各出力端子は、上記ドライバ手段から最も離隔した導体層に設けられた信号線に接続された出力端子が、他の導体層に設けられた信号線に接続された出力端子よりも上記レシーバ手段から相対的に近くなるように上記各信号線の長手方向で並置されたことを特徴とする、
    請求項1又は2記載の差動伝送線路。
  4. 上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
    上記複数の導体層のうちの第1の導体層において、上記3本の信号線のうちの第1及び第2の信号線は互いに所定の第1の距離だけ離隔されて設けられ、
    上記複数の導体層のうちの第2の導体層において、上記3本の信号線のうちの第3の信号線は上記第1及び第2の信号線のそれぞれから上記所定の第2の距離だけ離隔されて設けられたことを特徴とする、
    請求項3記載の差動伝送線路。
  5. 上記ドライバ手段は差動信号の3つの出力端子を備え、
    上記3つの出力端子は互いに上記所定の同一距離だけ離隔するように並置されたことを特徴とする、
    請求項3又は4記載の差動伝送線路。
  6. 上記3本の信号線の少なくとも一部は互いに上記所定の同一距離だけ離隔するように並置されたことを特徴とする、
    請求項3乃至5のうちのいずれか1つに記載の差動伝送線路。
  7. 上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
    上記ドライバ手段は差動信号の3つの出力端子を備え、
    上記複数の導体層のうちの第1の導体層において、上記3本の信号線のうちの第1及び第2の信号線は互いに所定距離だけ離隔されて設けられ、
    上記複数の導体層のうちの第2の導体層において、上記3本の信号線のうちの第3の信号線は上記第1及び第2の信号線のそれぞれから上記所定距離だけ離隔されて設けられ、
    上記3つの出力端子は、上記第1及び第2の導体層間の距離が、上記第3の信号線に接続された出力端子と上記第1及び第2の信号線に接続された出力端子間の中点との距離と等しくなるように並置されたことを特徴とする、
    請求項1又は2記載の差動伝送線路。
  8. 上記ドライバ手段から最も離隔した導体層に設けられた信号線以外の他の信号線は、当該他の信号線が形成された導体層において、当該他の信号線の経路長を延伸するための信号線折り返し部を含むことを特徴とする、
    請求項1乃至7記載のうちのいずれか1つに記載の差動伝送線路。
  9. 上記プリント配線基板は、積層された少なくとも4つの導体層を備え、
    上記導体層のうちの2つは接地導体として構成され、
    上記各信号線は、上記接地導体以外の少なくとも2つの導体層の一部をパターン導体として形成され、
    上記各信号線のすべては上記2つの接地導体で挟設されて配置されることを特徴とする、
    請求項1乃至8のうちのいずれか1つに記載の差動伝送線路。
  10. プリント配線基板に設けられた差動伝送線路であって、ドライバ手段からレシーバ手段へ差動信号を伝送する少なくとも3本の信号線を備えた差動伝送線路において、
    上記少なくとも3本の信号線は互いに平行に配置され、
    当該差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記少なくとも3本の信号線は同一円周上に略等間隔に配置されることを特徴とする、
    差動伝送線路。
  11. 上記差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記少なくとも3本の信号線のうちの隣り合う2本の信号線の対はそれぞれ、当該信号線の対の間の中心線に対して対称となる断面形状を有することを特徴とする、
    請求項10記載の差動伝送線路。
  12. 上記各信号線の断面形状はそれぞれ円形であることを特徴とする、
    請求項11記載の差動伝送線路。
  13. 上記差動伝送線路は3本の信号線を備え、
    上記各信号線の断面形状はそれぞれ略正三角形であることを特徴とする、
    請求項11記載の差動伝送線路。
  14. 上記プリント配線基板は、積層された少なくとも4つの導体層を含む多層プリント配線基板であり、
    上記導体層のうちの2つは接地導体として構成され、
    上記各信号線は、上記接地導体以外の少なくとも2つの導体層の一部をパターン導体として形成され、
    上記各信号線のすべては、上記2つの接地導体で挟設されて配置されることを特徴とする、
    請求項10乃至13のうちのいずれか1つに記載の差動伝送線路。
  15. 両面プリント配線基板に設けられた差動伝送線路であって、ドライバ手段からレシーバ手段へ差動信号を伝送する3本の信号線を備えた差動伝送線路において、
    上記信号線のうちの1本は、上記両面プリント配線基板の一方の導体層にコプレナー線路のストリップ導体として構成され、上記信号線のうちの他の2本は、上記両面プリント配線基板の他方の導体層にコプレナー線路のストリップ導体としてそれぞれ構成され、
    上記3本の信号線は互いに平行に配置され、
    当該差動伝送線路の長手方向に垂直な断面において、上記3本の信号線は実質的に正三角形の頂点に位置するように配置されることを特徴とする、
    差動伝送線路。
  16. 多重差動伝送システムに用いられる請求項1、10、または15のいずれかに記載の差動伝送線路。
  17. 前記多重差動伝送システムは、信号送信機と、信号受信機と、を備え、
    前記信号送信機は、
    第1、第2及び第3の信号線を有する前記差動伝送路に接続され、
    第1のビット情報信号に応答して、第1出力信号と、上記第1出力信号の位相反転信号である反転第1出力信号とを送信する第1の差動ドライバと、
    第2のビット情報信号に応答して、第2出力信号と、上記第2出力信号の位相反転信号である反転第2出力信号とを送信する第2の差動ドライバと、
    第3のビット情報信号に応答して、第3出力信号と、上記第3出力信号の位相反転信号である反転第3出力信号とを送信する第3の差動ドライバと、
    を備え、
    上記第1出力信号と上記反転第3出力信号とを合成して第1の信号線に送信し、上記第2出力信号と上記反転第1出力信号とを合成して第2の信号線に送信し、上記第3出力信号と上記反転第2出力信号とを合成して第3の信号線に送信し、
    上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第2出力信号の2値信号電圧の絶対値とは同一であり、上記第3出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値は異なることを特徴とし、
    前記信号受信機は、
    前記第1、第2及び第3の信号線を有する前記差動伝送路に接続され、
    上記第1の信号線と上記第2の信号線との間に接続された第1の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第1のビット情報信号として出力する第1の差動レシーバと、
    上記第2の信号線と上記第3の信号線との間に接続された第2の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第2のビット情報信号として出力する第2の差動レシーバと、
    上記第3の信号線と上記第1の信号線との間に接続された第3の終端抵抗に発生する終端電圧の極性を検出して、当該検出結果を第3のビット情報信号として出力する第3の差動レシーバと、
    上記第3の終端抵抗に発生する第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えるか否かを判断する比較手段と、
    上記第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えるとき、上記第1、第2及び第3の差動レシーバからそれぞれ出力される第1、第2及び第3のビット情報信号を出力する一方、上記第3の終端電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えないとき、上記第3の差動レシーバから出力される第3のビット情報信号に基づいて第1、第2及び第3のすべてのビット情報信号を0または1として出力する制御手段と、
    を備え、
    上記しきい値電圧は、上記第1出力信号の2値信号電圧の絶対値と上記第3出力信号の2値信号電圧の絶対値との差の絶対値よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする、
    請求項16に記載の差動伝送線路。
JP2008065587A 2007-04-24 2008-03-14 差動伝送線路 Expired - Fee Related JP5180634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065587A JP5180634B2 (ja) 2007-04-24 2008-03-14 差動伝送線路

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113867 2007-04-24
JP2007113867 2007-04-24
JP2007138741 2007-05-25
JP2007138741 2007-05-25
JP2008065587A JP5180634B2 (ja) 2007-04-24 2008-03-14 差動伝送線路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010328A true JP2009010328A (ja) 2009-01-15
JP2009010328A5 JP2009010328A5 (ja) 2011-04-07
JP5180634B2 JP5180634B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39886240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065587A Expired - Fee Related JP5180634B2 (ja) 2007-04-24 2008-03-14 差動伝送線路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7741876B2 (ja)
JP (1) JP5180634B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076814A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2014225702A (ja) * 2011-05-12 2014-12-04 株式会社フジクラ 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品
JP5658399B1 (ja) * 2014-05-21 2015-01-21 株式会社フジクラ プリント配線板
JP2015097371A (ja) * 2013-10-07 2015-05-21 三菱電機株式会社 信号伝送路
JP2015226034A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
WO2018025697A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社村田製作所 多層基板
WO2018164387A1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-13 삼성전자주식회사 복수의 신호선들을 포함하는 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2019165354A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社村田製作所 差動伝送線路およびそれを用いたデータ伝送装置
JP2020017830A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本アイエフ株式会社 積層基板に形成した高速差動伝送線路

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103401815A (zh) * 2008-06-27 2013-11-20 佳能株式会社 差分传输电路
US20100163298A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Youngtack Shim Electromagnetically-countered power grid systems and methods
EP2427825A1 (en) * 2009-05-07 2012-03-14 Rambus Inc. Configurable, power supply voltage referenced single-ended signaling with esd protection
US10426035B2 (en) * 2012-06-27 2019-09-24 Mediatek Inc. SGS or GSGSG pattern for signal transmitting channel, and PCB assembly, chip package using such SGS or GSGSG pattern
US20140034376A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samtec, Inc. Multi-layer transmission lines
US9363071B2 (en) 2013-03-07 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Circuit to recover a clock signal from multiple wire data signals that changes state every state cycle and is immune to data inter-lane skew as well as data state transition glitches
US9313058B2 (en) 2013-03-07 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Compact and fast N-factorial single data rate clock and data recovery circuits
US9071220B2 (en) * 2013-03-07 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Efficient N-factorial differential signaling termination network
US9374216B2 (en) 2013-03-20 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Multi-wire open-drain link with data symbol transition based clocking
US9755818B2 (en) 2013-10-03 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method to enhance MIPI D-PHY link rate with minimal PHY changes and no protocol changes
US9203599B2 (en) 2014-04-10 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems
US9735948B2 (en) 2013-10-03 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems
TW202339464A (zh) * 2014-03-25 2023-10-01 日商新力股份有限公司 發送裝置
JP6206347B2 (ja) * 2014-07-01 2017-10-04 日立金属株式会社 アクティブケーブル
US10153238B2 (en) * 2014-08-20 2018-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Electrical channel including pattern voids
US10455690B1 (en) 2017-03-28 2019-10-22 Juniper Networks, Inc. Grid array pattern for crosstalk reduction
KR102540353B1 (ko) * 2017-09-29 2023-06-07 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 상기 인쇄 회로 기판을 포함하는 장치
KR102602697B1 (ko) 2018-05-21 2023-11-16 삼성전자주식회사 베이스 기판을 가지는 전자 장치
US10736207B1 (en) * 2019-04-03 2020-08-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Canceling magnetic pickup using three-dimensional wiring assembly
JP2022131394A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 CIG Photonics Japan株式会社 プリント回路基板および光送受信機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255192A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd ペア配線方法
JPH11234348A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送システム
JP2001015925A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Corp プリント基板
JP2007149805A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd プリント配線板
WO2007125963A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 多重差動伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507687B2 (ja) 1998-02-10 2004-03-15 松下電器産業株式会社 データ伝送システム
US6556628B1 (en) * 1999-04-29 2003-04-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for transmitting and receiving differential signals over a plurality of conductors
JP2001267701A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Co Ltd プリント基板
US7746937B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 Formfactor, Inc. Efficient wired interface for differential signals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255192A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd ペア配線方法
JPH11234348A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送システム
JP2001015925A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Corp プリント基板
JP2007149805A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd プリント配線板
WO2007125963A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 多重差動伝送システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225702A (ja) * 2011-05-12 2014-12-04 株式会社フジクラ 貫通配線基板、電子デバイスパッケージ、及び電子部品
JP2013076814A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2015097371A (ja) * 2013-10-07 2015-05-21 三菱電機株式会社 信号伝送路
JP5658399B1 (ja) * 2014-05-21 2015-01-21 株式会社フジクラ プリント配線板
WO2015178313A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社フジクラ プリント配線板
JP2015220425A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社フジクラ プリント配線板
KR20160148711A (ko) * 2014-05-21 2016-12-26 가부시키가이샤후지쿠라 프린트 배선판
KR101700397B1 (ko) 2014-05-21 2017-01-26 가부시키가이샤후지쿠라 프린트 배선판
US9807870B2 (en) 2014-05-21 2017-10-31 Fujikura Ltd. Printed wiring board
JP2015226034A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
WO2018025697A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社村田製作所 多層基板
JP6447786B2 (ja) * 2016-08-02 2019-01-09 株式会社村田製作所 多層基板
JPWO2018025697A1 (ja) * 2016-08-02 2019-01-17 株式会社村田製作所 多層基板
US10342125B2 (en) 2016-08-02 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate
WO2018164387A1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-13 삼성전자주식회사 복수의 신호선들을 포함하는 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20180101891A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 삼성전자주식회사 복수의 신호선들을 포함하는 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
US10827605B2 (en) 2017-03-06 2020-11-03 Samsung Electronic Co., Ltd. Substrate comprising plurality of signal lines and electronic device comprising same
KR102350739B1 (ko) * 2017-03-06 2022-01-13 삼성전자주식회사 복수의 신호선들을 포함하는 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2019165354A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社村田製作所 差動伝送線路およびそれを用いたデータ伝送装置
JP2020017830A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本アイエフ株式会社 積層基板に形成した高速差動伝送線路

Also Published As

Publication number Publication date
US7741876B2 (en) 2010-06-22
US20080266019A1 (en) 2008-10-30
JP5180634B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180634B2 (ja) 差動伝送線路
JP2009033710A (ja) 差動伝送線路用コネクタ
CN100531511C (zh) 具有改良差分过孔的印刷电路板
JP2009021978A (ja) 伝送ケーブル
JP2013080628A (ja) 配線板、コネクタおよび電子装置
US20110007487A1 (en) Lsi package, printed board and electronic device
JP4124365B2 (ja) 電子回路
US8860527B2 (en) Equalizer circuit and printed circuit board
WO2012029359A1 (ja) 差動信号伝送回路及びその製造方法
US8609996B2 (en) Printed circuit board and layout method thereof
JP2016092405A (ja) プリント回路板、プリント配線板及び差動伝送回路
JP6140989B2 (ja) 多層基板、回路基板、情報処理装置、センサー装置、および通信装置
TW201515530A (zh) 電路板高頻信號連接墊的抗衰減結構
JP2008294795A (ja) 差動伝送回路
JP2008109094A (ja) 素子搭載用基板および半導体モジュール
US9936571B2 (en) Printed circuit board
JP5324619B2 (ja) 信号伝送回路
JPWO2008111409A1 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
US9478839B2 (en) Wiring board
US9166550B2 (en) System and method for using a reference plane to control transmission line characteristic impedance
JP2006302944A (ja) 多層プリント配線基板
JP2009239841A (ja) 差動伝送回路
JP4391278B2 (ja) 位相配線構造
JP6467159B2 (ja) パラレルインタフェースおよび集積回路
CN104039074B (zh) 一种具有四通道sfp接口的pcb板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees