JP2014221018A - 抹茶入り飲料 - Google Patents

抹茶入り飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014221018A
JP2014221018A JP2013101694A JP2013101694A JP2014221018A JP 2014221018 A JP2014221018 A JP 2014221018A JP 2013101694 A JP2013101694 A JP 2013101694A JP 2013101694 A JP2013101694 A JP 2013101694A JP 2014221018 A JP2014221018 A JP 2014221018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
matcha
tea
green tea
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218063B2 (ja
Inventor
絵里香 浅野
Erika Asano
絵里香 浅野
聡子 出石
Satoko Izushi
聡子 出石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Beverage and Food Ltd
Original Assignee
Suntory Beverage and Food Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013101694A priority Critical patent/JP6218063B2/ja
Application filed by Suntory Beverage and Food Ltd filed Critical Suntory Beverage and Food Ltd
Priority to TW103116938A priority patent/TWI656841B/zh
Priority to EP14797977.7A priority patent/EP2997832B1/en
Priority to MYPI2015704058A priority patent/MY177959A/en
Priority to ES14797977T priority patent/ES2747771T3/es
Priority to PCT/JP2014/062695 priority patent/WO2014185399A1/ja
Priority to CN201480026537.3A priority patent/CN105188418A/zh
Publication of JP2014221018A publication Critical patent/JP2014221018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218063B2 publication Critical patent/JP6218063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】加熱殺菌処理して得られる常温流通可能な容器詰め飲料であって、十分な量の抹茶を含有し、かつ飲み易い抹茶入り飲料を提供する。
【解決手段】抹茶と、緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物と、甘味成分とを含み、飲料100mLあたりの不溶性固形分が0.3g〜0.9gである、加熱殺菌処理して得られる実質的に乳成分を含まない抹茶入り飲料とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、十分な量の抹茶を含有する、抹茶入り飲料に関する。
玉露茶、煎茶、番茶などの緑茶葉は、生の茶葉を蒸すか炒って加熱し、揉みながら乾燥して製した荒茶を選別して製造されており、これを温水により抽出して緑茶飲料としている。一方、抹茶は、遮光栽培により得られた生茶葉を蒸した後、直ちに(蒸し葉を揉まないで)乾燥してから石臼で微粉末とし、そのまま湯に懸濁させて飲料に供されている。
近年、茶葉の機能性に対する健康志向の高まりから、茶葉成分を全て摂取できるという点で抹茶が注目されており、抹茶入り飲料の市場が拡大している。しかし、加熱殺菌を施すことで常温流通を可能にした抹茶入り飲料において、抹茶本来の良好な香りが加熱殺菌によって大幅に減少してしまい、抹茶本来の深いコクや後味の心地良い適度な苦味よりも、渋味、苦味や収斂味が顕著に知覚されて飲みにくくなるという課題があった。また、飲料に多量の抹茶を配合した場合、水不溶性固形分に起因する異物感やざらつきが残り、風味や機能性を生かすほどの含量を使用することは困難であるという課題もあった。
そこで、抹茶に甘味成分を加えて飲み易くした抹茶飲料が提案されている(例えば、特許文献1(256頁左上))。また、抹茶に牛乳や豆乳などの乳成分及び甘味成分を加え、ミルクのコクにより味をまろやかにした抹茶飲料も開発されている(例えば、特許文献2[0032])。
特開昭57−194749号公報 特開2002−228953号公報
牛乳や豆乳などの乳成分を加えた茶飲料は、乳成分のコクが知覚されるため、抹茶本来の味や香り、色味を愉しむには適さない飲料である。
本発明の課題は、加熱殺菌処理して得られる常温流通可能な容器詰め飲料であって、十分な量の抹茶を含有し、かつ飲み易い抹茶入り飲料を提供することにある。
多量に水不溶性固形分を含むことによりその風味や機能性を生かすことと飲み易さとは相反するものであり、両者を満足する飲料の提供は困難であると信じられてきた。本発明者らは、果敢にも上記課題を解決するために、実質的に乳成分を含まずに、十分な量の抹茶を含有する飲料について鋭意検討を行った結果、抹茶を緑茶抽出物及び/又は穀類抽出物に懸濁し、甘味成分を配合して調製し、さらに飲料中の不溶性固形分量を一定の範囲となるように調整することにより、抹茶本来の深いコク(味わい)と飲み易さを実現した抹茶入り飲料となること、加熱殺菌処理して得られる抹茶入り飲料の飲用後の残り香や後味を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、これに限定されるものではないが、本発明は以下を包含する。
(1)抹茶と、緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物と、甘味成分とを含み、飲料100mLあたりの不溶性固形分が0.3g〜0.9gである、加熱殺菌処理して得られる実質的に乳成分を含まない抹茶入り飲料。
(2)20℃における粘度が1.5〜6.5mPa・sである、(1)に記載の抹茶入り飲料。
(3)さらに、増粘多糖類を含む、(1)又は(2)に記載の抹茶入り飲料。
(4)甘味成分として含蜜糖を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の抹茶入り飲料。
(5)甘味成分が糖質甘味料からなる、(1)〜(4)のいずれかに記載の抹茶入り飲料。
十分な量の抹茶を含有する本発明の抹茶入り飲料は、乳成分や香料、色素等を添加しなくても抹茶本来の深い味わいや香り、色味を愉しむことができ、かつ飲み易さを有する飲料である。すなわち、本発明により、香料無添加、色素類無添加、乳化剤無添加のうちの一以上を満たす抹茶入り飲料の提供が可能となる。これらの飲料は、より自然な味わいを有する飲料として、かつ抹茶の機能性を期待できる飲料として、日常摂取するのに有用な飲料であり、加熱殺菌処理して得られる抹茶入り飲料の残り香や後味を不快と感じる人のみならず、抹茶飲料の愛飲者も好む、爽快な後味を有する抹茶入り飲料を提供することができる。
本発明の抹茶入り飲料は、(a)抹茶と、(b)緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物と、(c)甘味成分と、必要に応じて(d) 増粘多糖類とを含み、実質的に乳成分を含まない飲料である。ここで、本発明でいう「実質的に乳成分を含まない飲料」とは、乳固形分が飲料100mLあたり0.5g以下、好ましくは0.2g以下の飲料をいう。特に好ましい態様は、上記(a)〜(d)成分に由来するものではないタンパク質や脂質(いわゆる外因性のタンパク質や脂質)を含まない飲料である。以下、これらの成分につき、詳述する。
(a)抹茶
本発明でいう抹茶とは、茶葉の微粉末をいう。すなわち、遮光栽培により得られた生茶葉を蒸した後、直ちに乾燥して得られる碾茶を、石臼挽き、機械挽き、凍結粉砕等の粉砕手段によって微粉砕したもの(いわゆる抹茶)の他、焙じ茶葉の粉砕物も、便宜上含む。ここで、焙じ茶葉の粉砕物とは、焙じ番茶、京番茶、雁ヶ音焙じ茶、焙じ煎茶等のいわゆる焙じ茶を、前記の粉砕手段によって微粉砕したものをいう。
本発明の抹茶入り飲料は、抹茶本来の味や香りを愉しむ観点から、碾茶の粉砕物を必須として含有するが、前記の焙じ茶葉の粉砕物を併用すると、加熱殺菌による抹茶(碾茶の粉砕物)の良好な香りの減少を抑制することができることから、碾茶の粉砕物及び焙じ茶葉の粉砕物を含有する飲料は、本発明の好ましい態様の一例である。焙じ茶葉の粉砕物としては、色差計(例えば、色差計Spectro Color Meter SE2000(日本電色工業(株))で測定した茶葉の明度(L値)が40〜52程度となるように焙煎された焙じ茶葉の粉砕物を用いることが好ましい。焙じ茶葉の粉砕物の配合量は、抹茶全量に対して、1〜30重量%程度、好ましくは1〜10重量%程度である。焙じ茶の粉砕物が抹茶全量に対して30重量%を超える場合には、碾茶の粉砕物の有する青々しい色味が損なわれることがある。
これらの抹茶は、舌触りや喉越しがよく、飲み易いという観点から、平均粒子径が100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下となるように茶葉を微粉末化する。
本発明の抹茶入り飲料では、抹茶の有する本来の味や香りを堪能でき、その機能性が期待できる十分な量を配合することを特徴とする。具体的には、飲料100mLあたりの水不溶性固形分が0.3〜0.9g、好ましくは0.4〜0.9g、より好ましくは0.4〜0.8g程度となるように、抹茶を配合する。ここで、本発明における水不溶性固形分とは、後述する実施例に記載のように、飲料中の不溶性固形分を濾紙上に集めて乾燥して得られる固形分(重量)をいう。飲料100mLあたりの水不溶性固形分が0.3g未満であると、抹茶のコクや適度な苦味等を感じにくく、飲料100mLあたりの水不溶性固形分が0.9gを超えると、本発明の効果が損なわれ、飲用時にザラツキを感じたり、加熱殺菌処理して得られる抹茶入り飲料特有の飲用後の残り香や後味の不快感を感じることがある。
(b)緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物
本発明の抹茶入り飲料では、緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物に上記抹茶を懸濁させることを特徴とする。ここで、緑茶葉抽出物とは、碾茶以外の緑茶葉の抽出物を意味し、具体的には、煎茶、番茶、茎茶、焙じ茶、玉露、かぶせ茶、甜茶等の蒸し製の不発酵茶葉の抽出物をいう。また、穀類抽出物とは、飲料として使用できる穀類の抽出物を意味し、具体的には、米(炒り米、玄米など)、麦(大麦、はだか麦など)、ハト麦、そば(日本ソバ、韃靼種などのそば子実の穀粒)等の抽出物をいう。これら緑茶葉抽出物や穀類抽出物は、1種単独で又は複数種類を混合して用いることができる。特に、穀類抽出物として炒り米の抽出物を用いるのが香味の観点から好ましく、煎茶等の緑茶抽出物と炒り米の抽出物を併用して用いるのが特に好ましい。
(c)甘味成分
本発明の飲料に配合する甘味成分とは、甘味を呈する成分のことをいう。具体的には、黒砂糖、白下糖、カソナード(赤砂糖)、和三盆、ソルガム糖、メープルシュガーなどの含蜜糖、ザラメ糖(白双糖、中双糖、グラニュー糖など)、車糖(上白糖、三温糖など)、加工糖(角砂糖、氷砂糖、粉砂糖、顆粒糖など)、液糖などの精製糖、単糖類(ぶどう糖、果糖、木糖、ソルボース、ガラクトース、異性化糖など)、二糖類(蔗糖 、麦芽糖、乳糖、異性化乳糖、パラチノースなど)、オリゴ糖類(フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガーなど)、糖アルコール類(エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、マルトトリイトール、イソマルトトリイトール、パニトール、オリゴ糖アルコール、粉末還元麦芽糖水飴)などのような糖質甘味料の他、天然非糖質甘味料(ステビア抽出物、カンゾウ抽出物等)や合成非糖質甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK等)のような高甘味度甘味料などの甘味料が挙げられるが、非糖質甘味料は、加熱殺菌処理して得られる抹茶入り飲料の抹茶本来の味や香りを低減させることがあるので、本発明の飲料には配合しない方がよい。すなわち、甘味成分が糖質甘味料である態様が、本発明の飲料の好適な態様の一つである。中でも糖アルコールを除く糖質甘味料からなる甘味成分が好ましい。
抹茶(特に碾茶粉末)は、その風味(味や香り)や色調がデリケートであり、乳成分をほとんど含まない抹茶入り飲料では、加熱殺菌や保存等の工程において、急速にその風味や色調を失ってしまうという問題がある。本発明者らの検討によると、この抹茶入り飲料に含蜜糖を配合すると、抹茶の風味や色調の低減を抑制できる。含蜜糖は、糖密を分離していないため原料本来の風味が残っているものであるが、この原料由来の風味や色素が抹茶の加工工程による品質低下を抑制できると推測される。含蜜糖の中でも黒砂糖を用いることが好ましい。黒砂糖は、固体の状態であってもよいし、液体(いわゆる黒蜜)の状態であってもよい。黒砂糖に含まれるミネラル(例えばカルシウム等)、特有の糖類(例えばプロイドフルクトース)、特有の色素(例えばメトキシフェニルグルコース化合物)の一以上の成分が、抹茶の加工工程による品質低下の抑制に有効に作用する。黒砂糖を用いる場合、飲料全体に対して、0.1〜2.0重量%程度、好ましくは0.5〜1.0重量%程度配合するのが好ましい。上記範囲外では、抹茶の加工工程による品質低下の抑制作用が得られないことがある。
(d)増粘多糖類
本発明の飲料は、粘度を一定の範囲となるように調整することにより、抹茶本来の深いコク(味わい)と飲み易さを実現した抹茶入り飲料となる。本発明の飲料の粘度は、1.5〜6.5mPa・s(SV-10型粘度計、20℃)であることが好ましく、2.0〜6.0mPa・sであることがより好ましい。
上記の各種成分(a),(b),(c)の種類や濃度を調整することにより、ある程度の粘度調整を行うことは可能であるが、飲料の粘度が低い場合には、増粘多糖類を用いて粘度調整を行うことができる。増粘多糖類としては、飲料で使用可能なものであれば特に制限されないが、飲料の舌触りや喉越し、抹茶のフレーバーリリース(香りの初発性や持続性)の観点から、チキソトロピー性を有する多糖類を用いることが好ましく、中でも発酵セルロースを用いることが好ましい。ここで発酵セルロースとは、アセトバクター属、シュードモナス属、アグロバクテリウム属等に属する細菌であるセルロース生産菌が生産するセルロースを意味する。
(その他成分)
抹茶の風味や色調を保持する観点から、本発明の飲料には酸化防止剤及びpH調整剤を配合することが好ましい。この際、本発明の飲料のpHを5.5〜7.5、好ましくは6.0〜7.0に調整すると、抹茶入り飲料の風味や色調を良好に保持することができる。
上記各種成分の他、抹茶入り飲料で汎用される成分(例えば香料、色素類、乳化剤など)を用いてもよい。しかし、本発明の飲料の有する抹茶本来の味と香り、色味が損なわれる可能性があることから、これら成分は配合しないことが好ましい。したがって、香料無添加、色素類無添加、乳化剤無添加のうちの一以上を満たす態様は、本発明の好適な態様である。香料、色素類、乳化剤から選択される一以上を配合しない態様は、添加剤に起因する異味や後味の不快感を防止することができるので、より一層、抹茶本来の味わいを知覚できる飲料となる。
また、飲料の糖度(Brix)が、5〜11、より好ましくは5〜10となるように調製すると、本発明の効果を顕著に知覚できる。
本発明の飲料は、加熱殺菌処理して製造される。具体的には、(a)抹茶、(b)緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物、(c) 甘味成分、(d) 増粘多糖類と、酸化防止剤及びpH調整剤等の各種原料を混合した上で所定のホモジナイズ処理を行った後、金属容器等に充填してからレトルト殺菌するか、或いはUHT殺菌してからPET容器等に充填することで製造できる。本発明の効果は加熱殺菌強度が強い方が顕著であり、レトルト殺菌を行う缶入り飲料が好適な態様の一つである。
以下、実験例及び実施例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本実施例中における分析条件は以下のとおりである。
(水不溶性固形分量の測定)
25℃に恒温したサンプルを良く攪拌し均一な状態にし、10gを遠沈管に定量し、卓上多本架遠心機(KOKVSAN H-28F)を用いて、処理温度20℃、回転数3000rpmで10分間遠心した。保留粒子径が5μm(ADVANTEC No.3 直径150mm)の濾紙の乾燥質量を測定した後、遠沈管内の遠心後の上清固形分を減圧濾過により集めた。次に遠沈管中にイオン交換水を加えて攪拌し、再び同条件で10分間遠心した。遠沈管内の遠心後の上清固形分を該濾紙上に減圧濾過により集めた。さらに遠沈管中にイオン交換水を加えて攪拌し、同条件で10分間遠心した。遠沈管内の遠心後の上清固形分を該濾紙上に減圧濾過により集めた。残った固形分も該濾紙上に集めて水洗し、減圧濾過した。水洗に用いたイオン交換水は全量で100mLとした。該濾紙を乾燥後に質量を測定した。(水不溶性固形分量(質量%))=((乾燥後の濾紙質
量(g))−(濾紙の初期乾燥質量(g)))/10(g)×100とした。
(粘度の測定)
粘度は、サンプルの品温を20℃にした後、株式会社A&D社製 SV-10型粘度計を使用して測定した。
実施例1
緑茶葉と炒り米を抽出して、緑茶葉及び穀類抽出物を得た。さらに抹茶(碾茶の粉砕物と焙じ茶葉の粉砕物の混合物)を一定の量の湯に予備懸濁させた後、表1の不溶性固形分になるよう緑茶葉及び穀類抽出物(以下、茶葉抽出液)と混合(No.1〜7,10〜13)して、緑茶葉及び穀類抽出物の抹茶懸濁液を調製した。比較のため、茶葉抽出液と混合しないサンプル(サンプルNo.8,9)も調製した。これらの抹茶懸濁液(全量)に、甘味成分(砂糖、黒糖)、増粘多糖類、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウムを添加してpHを6.3に調整し、全量を1Lとした(飲料の糖度(Brix)はいずれも8程度)。この飲料中味液(調合液)に均質化処理を行い、190mLずつを金属缶に充填し、レトルト殺菌して容器詰めの抹茶入り飲料を得た。得られた飲料について、専門パネラー(3名)により、飲料の風味及び色調を評価した。風味の評価は、抹茶の香りの強さ、抹茶の味(コク)の強さ、ざらつき(異物感)の強さについて、パネラーそれぞれが4点法(◎:とても感じる、○:感じる、△:やや感じる、×:感じない)で評価した。また、飲み易さの程度について、4段階(◎:とても飲み易い、○:飲み易い、△:やや飲みにくい、×:飲みにくい)についても評価した。さらに、総合評価(抹茶と飲み易さの両立の度合い)について、パネラーの合意により○(好ましい)と×(好ましくない)で判定した。
表1に、分析値及び風味に関する官能評価の結果を示す。なお、4点法による官能評価は、◎=4点、○=3点、△=2点、×=1点として平均値を算出し、四捨五入した値を再度◎○△×の4段階に換算して記載している。加熱殺菌処理して得られる常温流通可能な容器詰め飲料であって、実質的に乳成分を含まずに、十分な量の抹茶を含有する飲料(すなわち、水不溶性固形分として飲料100mLあたり0.3〜0.9gとなるような抹茶を含有する飲料)では、茶葉抽出液に抹茶を懸濁させることによって抹茶本来の深いコク(味わい)と飲み易さを実現した抹茶入り飲料となることが判明した(No.1〜7、No.8〜9)。特に、不溶性固形分が0.5%(飲料100mLあたり0.5g)以上となる抹茶入り飲料では、飲料の粘度を1.55〜6.5mPa・sの範囲となるように調整することにより、抹茶のざらつきを低減でき、加熱殺菌処理して得られる抹茶入り飲料特有の飲用後の残り香や後味を改善でき、飲み易さが向上した(No.3,6,9)。

Claims (5)

  1. 抹茶と、緑茶葉抽出物及び/又は穀類抽出物と、甘味成分とを含み、飲料100mLあたりの不溶性固形分が0.3g〜0.9gである、加熱殺菌処理して得られる実質的に乳成分を含まない抹茶入り飲料。
  2. 20℃における粘度が1.5〜6.5mPa・sである、請求項1に記載の抹茶入り飲料。
  3. さらに、増粘多糖類を含む、請求項1又は2に記載の抹茶入り飲料。
  4. 甘味成分として含蜜糖を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の抹茶入り飲料。
  5. 甘味成分が糖質甘味料からなる、請求項1〜4のいずれか一項記載の抹茶入り飲料。
JP2013101694A 2013-05-13 2013-05-13 抹茶入り飲料 Active JP6218063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101694A JP6218063B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 抹茶入り飲料
EP14797977.7A EP2997832B1 (en) 2013-05-13 2014-05-13 Powdered tea beverage
MYPI2015704058A MY177959A (en) 2013-05-13 2014-05-13 Powdered tea beverage
ES14797977T ES2747771T3 (es) 2013-05-13 2014-05-13 Bebida de té en polvo
TW103116938A TWI656841B (zh) 2013-05-13 2014-05-13 含有抹茶之飲料
PCT/JP2014/062695 WO2014185399A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-13 抹茶入り飲料
CN201480026537.3A CN105188418A (zh) 2013-05-13 2014-05-13 含抹茶饮料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101694A JP6218063B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 抹茶入り飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221018A true JP2014221018A (ja) 2014-11-27
JP6218063B2 JP6218063B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51898376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101694A Active JP6218063B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 抹茶入り飲料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2997832B1 (ja)
JP (1) JP6218063B2 (ja)
CN (1) CN105188418A (ja)
ES (1) ES2747771T3 (ja)
MY (1) MY177959A (ja)
TW (1) TWI656841B (ja)
WO (1) WO2014185399A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料
JP2018029562A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社 伊藤園 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法
JP2018117608A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 サントリーホールディングス株式会社 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP2019010047A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社 伊藤園 電子レンジ加温用容器詰飲料及びその販売方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104738248B (zh) * 2015-04-01 2018-01-16 统一企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 含悬浮抹茶粉颗粒的奶茶饮料及其制作方法
JP6859132B6 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 キリンビバレッジ株式会社 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料
JP6392933B1 (ja) * 2017-05-12 2018-09-19 サントリーホールディングス株式会社 ティリロサイドを含有する飲料
CN107254400A (zh) * 2017-07-30 2017-10-17 王涛 一种绿茶青梅酒及其制备方法
CN107593973A (zh) * 2017-10-24 2018-01-19 印江彬彬百香果种植发展有限公司 一种百香果抹茶饮料及其制备方法
CN107568378A (zh) * 2017-10-30 2018-01-12 巫溪县同源茶业有限责任公司 一种含奶泡的速溶绿茶及其加工方法
CN109527154A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 四川托岗食品有限公司 一种黑青稞茶及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342649A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Ajinihon Kk 嗜好食品
JPH1094387A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Mitsui Sugar Co Ltd 含蜜糖組成物
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料
JP2001029053A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Sapporo Breweries Ltd 不溶性固形物入り飲料の製造方法
JP2001061412A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 粉末茶含有食品の褐変防止方法及び褐変が防止された透明容器入り抹茶飲料
JP2002165560A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Katokichi Co Ltd 緑茶飲料
JP2003259805A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 抹茶を用いた飲食物の製造方法
JP2005348676A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Q P Corp 密封容器入り飲料粉末
JP2007274933A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ito En Ltd ヒアルロン酸含有飲料及びその製造方法
JP2009082086A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Suntory Ltd 穀類茶飲料
JP2012130314A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kirin Beverage Corp 香味及び旨味を増強した容器詰め茶飲料及びその製造方法
WO2013035860A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 サントリーホールディングス株式会社 茶酵素処理エキス及び茶飲料
JP2013055906A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Suntory Holdings Ltd 茶飲料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194749A (en) 1981-05-22 1982-11-30 Kazumasa Kato Drinking water containing green tea powder
JP2002228953A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ装置
WO2004110161A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Suntory Limited 超微粉砕茶葉分散液およびそれを配合した飲食品
JP4428561B2 (ja) * 2004-04-23 2010-03-10 株式会社ポッカコーポレーション 溶解時に粘性を有する粉末茶
CN1283164C (zh) * 2004-12-28 2006-11-08 王煜 抹茶的生产方法及其专用设备
JP5089449B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-05 サントリーホールディングス株式会社 粉末ほうじ茶を含有する茶飲料
US8846127B2 (en) * 2008-03-17 2014-09-30 Suntory Beverage & Food Limited Taste-improving agents and tea drinks containing thereof
JP2013055905A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Suntory Holdings Ltd 茶酵素処理エキスの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342649A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Ajinihon Kk 嗜好食品
JPH1094387A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Mitsui Sugar Co Ltd 含蜜糖組成物
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料
JP2001029053A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Sapporo Breweries Ltd 不溶性固形物入り飲料の製造方法
JP2001061412A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 粉末茶含有食品の褐変防止方法及び褐変が防止された透明容器入り抹茶飲料
JP2002165560A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Katokichi Co Ltd 緑茶飲料
JP2003259805A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 抹茶を用いた飲食物の製造方法
JP2005348676A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Q P Corp 密封容器入り飲料粉末
JP2007274933A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ito En Ltd ヒアルロン酸含有飲料及びその製造方法
JP2009082086A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Suntory Ltd 穀類茶飲料
JP2012130314A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kirin Beverage Corp 香味及び旨味を増強した容器詰め茶飲料及びその製造方法
WO2013035860A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 サントリーホールディングス株式会社 茶酵素処理エキス及び茶飲料
JP2013055906A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Suntory Holdings Ltd 茶飲料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「「増粘多糖類」って何? Q&A」、食品のQ&A、日本生活協同組合連合会、2012年12月25日、[2016年8, JPN7016002612, ISSN: 0003397005 *
調理科学 (1969) VOL.2, NO.2, PP.7-10 (73-77), JPN6016034311, ISSN: 0003397004 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料
JP2018029562A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社 伊藤園 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法
JP2018117608A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 サントリーホールディングス株式会社 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP2019010047A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社 伊藤園 電子レンジ加温用容器詰飲料及びその販売方法
JP7014533B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-01 株式会社 伊藤園 電子レンジ加温用容器詰飲料及びその販売方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218063B2 (ja) 2017-10-25
CN105188418A (zh) 2015-12-23
ES2747771T3 (es) 2020-03-11
TW201507623A (zh) 2015-03-01
MY177959A (en) 2020-09-28
WO2014185399A1 (ja) 2014-11-20
TWI656841B (zh) 2019-04-21
EP2997832A4 (en) 2017-01-25
EP2997832A1 (en) 2016-03-23
EP2997832B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218063B2 (ja) 抹茶入り飲料
CN105828635B (zh) 含有难消化性糊精的未发酵啤酒风味饮料
KR102231544B1 (ko) 난소화성 덱스트린 및 쓴맛 물질을 함유하는 비발효 맥주 풍미 음료
JP5452748B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2013146254A (ja) 呈味改善剤及びこれを含有する飲料
WO2016063394A1 (ja) 飲食品用呈味改善剤
JP2017108743A (ja) ワインかすおよび/またはブドウジュース絞りかす懸濁液を含有するノンアルコール飲料およびその製造法
JP2017127332A (ja) 食物繊維含有穀物茶飲料の製造方法及び性状劣化抑制方法
JP6160668B2 (ja) 架橋でん粉
JPH0937714A (ja) 乳風味飲料
WO2013140972A1 (ja) 炭酸飲料
JP2008278828A (ja) ブドウ果皮由来固形物を含有する呈味改善された油菓子及びその製造方法
KR20190049495A (ko) 알룰로스를 포함하는 코코아 음료용 프리믹스 및 이의 제조방법
JP2020092667A (ja) 渋味抑制剤及びその製造方法
KR102612919B1 (ko) 알룰로스를 포함하는 아이스티 및 이의 제조방법
JP7236169B2 (ja) 組成物
KR20230081167A (ko) 밀크티 제조용 조성물 및 이의 제조방법
JPH11243859A (ja) 乳風味飲料
JP6449731B2 (ja) 食物繊維含有穀物茶飲料の製造方法及び性状劣化抑制方法
JP3103530B2 (ja) 乳風味飲料
JP2022157478A (ja) インスタント粉末茶飲料の甘味抑制方法
TW202027613A (zh) 洋梨果汁純化物之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250