JP2014220212A - 端子挿入装置及び端子挿入方法 - Google Patents

端子挿入装置及び端子挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220212A
JP2014220212A JP2013100759A JP2013100759A JP2014220212A JP 2014220212 A JP2014220212 A JP 2014220212A JP 2013100759 A JP2013100759 A JP 2013100759A JP 2013100759 A JP2013100759 A JP 2013100759A JP 2014220212 A JP2014220212 A JP 2014220212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector housing
terminal insertion
joint mechanism
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125893B2 (ja
Inventor
早苗 加藤
Sanae Kato
早苗 加藤
高田 和彦
Kazuhiko Takada
和彦 高田
角張 信広
Nobuhiro Kakubari
信広 角張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013100759A priority Critical patent/JP6125893B2/ja
Priority to CN201480026514.2A priority patent/CN105229872B/zh
Priority to PCT/JP2014/061707 priority patent/WO2014181709A1/ja
Publication of JP2014220212A publication Critical patent/JP2014220212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125893B2 publication Critical patent/JP6125893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を実現することができる端子挿入装置を提供すること。
【解決手段】固定盤10には、複数のコネクタハウジング80のうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングの並び方向と、前記第2のコネクタハウジングと前記第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入装置及び端子挿入方法に関する。
特許文献1には、端子挿入ヘッドによりチャックされてクランプ竿から持ち上げられた電線が、一本ずつ掴まれて端子を載置台の上に位置決めして置かれたコネクタハウジングの所定の端子収容室に挿入される自動端子挿入機について記載されている。
また、特許文献2には、ワイヤハーネスの製造ラインなどにおいて、コネクタハウジングの端子収容室内に、電線付き端子の端子を挿入する端子挿入装置について記載されている。
特開2001−160472号公報 特開2001−184958号公報
特許文献1の自動端子挿入機及び特許文献2の端子挿入装置のいずれにおいても、複数のコネクタハウジングは、一列に配置されている。すなわち、複数のコネクタハウジングは、端子を端子収容室に挿入する方向に対して垂直な方向に、端子収容室の開口が設けられた該コネクタハウジングの前面が同じ側に位置するように、横並びした状態で位置決めされている。
しかしながら、このような特許文献1の自動端子挿入機及び特許文献2の端子挿入装置には、複数のコネクタハウジングを一列に配置する空間を確保しなければならない。この空間は横幅が大きくなり易いため、装置が大型化してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の小型化を実現することができる端子挿入装置及び端子挿入方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子挿入装置は、下記(1)〜(11)を特徴としている。
(1) コネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入装置であって、
複数のコネクタハウジングが配置される固定盤と、
先端に端子が接続された電線を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
を備え、
前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングの並び方向と、前記第2のコネクタハウジングと前記第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置される、
こと。
(2) 上記(1)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤には、前記コネクタハウジングが、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置される、
こと。
(3) 上記(2)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングが、円環を形成するように配置される、
こと。
(4) 上記(3)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤には、前記コネクタハウジングのそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティが位置するように配置される、
こと。
(5) 上記(3)または(4)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジングを配置可能である、
こと。
(6) 上記(3)から(5)のいずれか1つの構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤には、前記円環を形成する前記コネクタハウジングを、上下に積層して配置可能である、
こと。
(7) 上記(4)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤は、前記円環の周方向に回動自在であり、該固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つが前記並列関節機構が把持する前記電線に接近するように回動する、
こと。
(8) 上記(4)の構成の端子挿入装置であって、
前記固定盤は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
こと。
(9) 上記(1)から(8)のいずれか1つの構成の端子挿入装置であって、
前記並列関節機構は、前記端子を把持せず、前記電線を把持する、
こと。
(10) 上記(1)から(9)のいずれか1つの構成の端子挿入装置であって、
前記並列関節機構は、第1の並列関節機構と第2の並列関節機構とを有し、
前記第1の並列関節機構は、前記電線の一端を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込み、
前記第2の並列関節機構は、前記電線の他端を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む、
こと。
(11) 上記(1)から(10)のいずれか1つの構成の端子挿入装置であって、
前記並列関節機構は、前記電線を把持し、前記キャビティに対して前記端子を挿し込んだ後、該電線を所定の張力が作用するまで引き戻す
こと。
上記(1)から(3)の構成の端子挿入装置によれば、装置の小型化を実現することができる。
上記(4)の構成の端子挿入装置によれば、並列関節機構による端子挿入がより簡便になる。
上記(5)の構成の端子挿入装置によれば、固定盤に対するコネクタハウジングの配置が簡便になる。
上記(6)の構成の端子挿入装置によれば、固定盤に対するコネクタハウジングの配置が簡便になり、より多くのコネクタが搭載可能となる。
上記(7)の構成の端子挿入装置によれば、並列関節機構の移動を最小限にとどめることができ、並列関節機構の作業効率の向上を図ることができる。
上記(8)の構成の端子挿入装置によれば、固定盤に取り付けられたコネクタハウジングから延びる電線が他の電線に接触して他の電線を傷つけたり、他の電線線に絡まることを抑制することができる。
上記(9)の構成の端子挿入装置によれば、端子を把持するためのチャックを並列関節機構に設ける必要が無い。これにより、並列関節機構の軽量化に繋がる。
上記(10)の構成の端子挿入装置によれば、2台の並列関節機構が1本の電線の両端末を把持してそれぞれ異なる若しくは同じコネクタハウジングに挿入することにより、1回路線単位で端子挿入処理を実施できる。
上記(11)の構成の端子挿入装置によれば、端子挿入の正誤判定のためには、並列関節機構に圧力センサを設けるだけで済み、部品点数の減少に伴う並列関節機構の軽量化、コスト低減を図ることができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子挿入方法は、下記(12)から(22)を特徴としている。
(12) 並列関節機構によってコネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入方法であって、
先端に端子が接続された電線を把持する工程と、
固定盤に配置された複数のコネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線を運搬する工程と、
前記コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む工程と、
を有し、
前記固定盤には、前記コネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングの並び方向と、前記第2のコネクタハウジングと前記第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置されている、
こと。
(13) 上記(12)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングが、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置されている、
こと。
(14) 上記(13)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤には、前記コネクタハウジングが、円環を形成するように配置されている、
こと。
(15) 上記(14)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤には、前記コネクタハウジングのそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティが位置するように配置されている、
こと。
(16) 上記(14)または(15)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジングを配置可能である、
こと。
(17) 上記(14)または(16)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤には、前記円環を形成する前記コネクタハウジングを、上下に積層して配置可能である、
こと。
(18) 上記(15)の構成の端子挿入方法であって、
前記円環の周方向に回動自在な前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つが、前記並列関節機構が把持する前記電線に接近するように回動する工程を更に有する、
こと。
(19) 上記(15)の構成の端子挿入方法であって、
前記固定盤は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
こと。
(20) 上記(12)から(19)のいずれか1つの構成の端子挿入方法であって、
前記並列関節機構は、前記端子を把持せず、前記電線を把持する、
こと。
(21) 上記(12)から(20)のいずれか1つの構成の端子挿入方法であって、
前記並列関節機構は、第1の並列関節機構と第2の並列関節機構とを有し、
前記第1の並列関節機構が先端に端子が接続された電線の一端を把持し、前記第2の並列関節機構が先端に端子が接続された電線の他端を把持する工程と、
前記第1の並列関節機構及び前記第2の並列関節機構が、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬する工程と、
前記第1の並列関節機構及び前記第2の並列関節機構が前記コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む工程と、
を有すること。
(22) 上記(12)から(21)のいずれか1つの構成の端子挿入方法であって、
前記並列関節機構は、前記電線を把持し、前記キャビティに対して前記端子を挿し込んだ後、該電線を所定の張力が作用するまで引き戻す工程をさらに有する
こと。
上記(12)から(14)の構成の端子挿入方法によれば、並列関節機構による端子挿入処理工程のサイクルタイムを短縮することができる。
上記(15)の構成の端子挿入方法によれば、並列関節機構による端子挿入がより簡便になる。
上記(16)の構成の端子挿入方法によれば、固定盤に対するコネクタハウジングの配置が簡便になる。
上記(17)の構成の端子挿入方法によれば、固定盤に対するコネクタハウジングの配置が簡便になり、より多くコネクタが搭載可能となる。
上記(18)の構成の端子挿入方法によれば、並列関節機構の移動を最小限にとどめることができ、並列関節機構の作業効率の向上を図ることができる。
上記(19)の構成の端子挿入方法によれば、固定盤に取り付けられたコネクタハウジングから延びる電線が他の電線に接触して他の電線を傷つけたり、他の電線線に絡まることを抑制することができる。
上記(20)の構成の端子挿入方法によれば、端子を把持するためのチャックを並列関節機構に設ける必要が無い。これにより、並列関節機構の軽量化に繋がる。
上記(21)の構成の端子挿入方法によれば、2台の並列関節機構が1本の電線の両端末を把持してそれぞれ異なる若しくは同じコネクタハウジングに挿入することにより、1回路線単位で端子挿入処理を実施できる。
上記(22)の構成の端子挿入方法によれば、端子挿入の正誤判定のためには、並列関節機構に圧力センサを設けるだけで済み、部品点数の減少に伴う並列関節機構の軽量化、コスト低減を図ることができる。
本発明の端子挿入装置によれば、装置の小型化を実現することができる。また、本発明の端子挿入方法によれば、並列関節機構による端子挿入処理工程のサイクルタイムを短縮することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態の、2台の並列関節機構を備える端子挿入装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態の端子挿入装置を示す斜視図である。 図3(A)及び図3(B)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤を示す図であって、図3(A)は固定盤の平面図であり、図3(B)は側面図である。 図4は、本発明の実施形態の端子挿入装置における並列関節機構を示す側面図である。 図5は、本発明の実施形態の端子挿入装置における電線運搬機を示す斜視図である。 図6(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における端子計測センサを示す斜視図であり、図6(B)は、計測センサによる検出領域と端子の位置関係を示す説明図である。 図7は、本発明の実施形態の端子挿入装置を含む制御システムの機能ブロック図である。 図8(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図8(B)は、図8(A)の要部拡大図である。 図9(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図9(B)は、図9(A)の要部拡大図である。 図10(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図10(B)は、図10(A)の要部拡大図である。 図11(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図11(B)は、図11(A)の要部拡大図である。 図12(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図12(B)は、図12(A)の要部拡大図である。 図13(A)は、X計測センサ及びZ計測センサの検出領域に端子の先端が位置している状態を示す説明図であり、図13(B)は、端子のロール方向の回転が0に戻され、且つ電線がY軸に平行に配置された状態を示す説明図である。 図14(A)及び図14(B)は、端子のロール方向の回転角の計算手法を説明する説明図であり、図14(A)は回転角が0の場合、図14(B)は回転角がθの場合であり、図14(C)は、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角の計算手法を説明する説明図である。 図15(A)及び図15(B)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤の応用例を示す図であって、図15(A)は固定盤の斜視図であり、図15(B)は図15(A)の要部拡大図である。 図16は、本発明の実施形態の端子挿入装置における、並列関節機構20の応用例を示す斜視図である。 図17は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤の応用例を示す側面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
[端子挿入装置の概要]
図1は、本発明の実施形態の端子挿入装置を示す斜視図である。本発明の実施形態の端子挿入装置は、固定盤10と、並列関節機構20と、を含んで構成される。本発明の実施形態の端子挿入装置は、さらに、電線運搬機30と、端子計測センサ40と、を備えている。以下、固定盤10、並列関節機構20、電線運搬機30及び端子計測センサ40について詳細に説明する。
図1に示されるように、2台の並列関節機構20A、20Bがそれぞれ、固定盤10に配置された異なるコネクタハウジング80に対して端子を挿入する。また、この構成の場合、電線運搬機30は、2つの移動体32A、32Bを備えており、移動体32Aが電線90の一端を、移動体32Bが電線90の他端をそれぞれ把持する。そして、2つの移動体32A、32Bが一端及び他端が把持された状態の電線90を所定位置へ運搬する。このように、電線運搬機30は、一回路線単位で電線を運搬する。また、端子計測センサ40は、計測センサが2つセンサ台41に取り付けられている。一つの計測センサ47Aは、並列関節機構20Aが把持した電線の先端に位置する端子を計測対象とし、別の計測センサ47Bは、並列関節機構20Bが把持した電線の先端に位置する端子を計測対象とする。この構成により、2台の並列関節機構20A、20Bは、一方が電線90の一端を把持し、他方が電線90の他端を把持し、それぞれの端部が接続されるべき異なるコネクタハウジングに対して端子挿入処理を実行する。
以降に説明する、本発明の実施形態の端子挿入装置においては、より深い理解に導くため、1台の並列関節機構20によって端子をコネクタハウジングに挿入する形態について説明するが、2台の並列関節機構20A、20Bによって端子を挿入する形態であっても、2台の並列関節機構20A、20Bが独立して駆動するため、端子挿入処理は同様である。
[端子挿入装置の構成]
[固定盤10の詳細]
図3(A)及び図3(B)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤を示す図であって、図3(A)は固定盤の平面図を、図3(B)は側面図を、それぞれ示す。固定盤10は、図2及び図3(A)、図3(B)に示されるように、コネクタハウジング80を位置決めするための部材であり、ハウジング支持台(図示せず)の平坦面に取り付けられる。固定盤10は、コネクタハウジング80を保持するハウジング受け11と、ハウジング受け11が固定される円環状のレール部材12と、レール部材12と軸心が一致するように該レール部材12が上面13aに固定される円盤部材13と、円盤部材13の軸心と一致するように回転軸14aが設定された、円盤部材13の下面13bに取り付けられたモータ部材14と、を備える。
ハウジング受け11は、コネクタハウジング80の外側面の形状に略一致する内面が形成された凹部を有する。ハウジング受け11の凹部に収容されることにより、コネクタハウジング80はハウジング受け11に対して位置決めされる。ハウジング受け11は、ハウジング受け11を支持する支持台11aを介してレール部材12に固定される。レール部材12に固定された支持台11aは、その一部がレール部材12の半径方向に沿ってレール部材12の外部に延在されている。ハウジング受け11は、支持台11aにおけるレール部材12の外部に延在されている一部に固定されている。また、レール部材12には複数のハウジング受け11が固定されるが、これらの複数のハウジング受け11は、円環状のレール部材12に所定の間隔で配置される。このため、複数のハウジング受け11に固定されたコネクタハウジング80は、隣り合うコネクタハウジング80の位置を順に繋いでいくと、その繋いだ線分の集合が全体として円環状を形成するように配置される。また、コネクタハウジング80は、図3(A)及び図3(B)に示されるように、キャビティ81の開口が露出する該コネクタハウジング80の前面がレール部材12の外側に位置するようにハウジング受け11に保持される。このとき、ハウジング受け11に保持されたコネクタハウジングにおけるキャビティ81は、その延びる方向がレール部材12の半径方向に沿って配置される。
レール部材12は、円形平板の内部が穿たれた平板状の円環部材であり、その内部に円盤部材13の一部が嵌入することにより該円盤部材13に固定される。レール部材12は、半円形状の平板が2つ同一平面上に並設されたものである。好ましくは、ハウジング受け11にコネクタハウジング80が保持された状態のレール部材12が円盤部材13に固定され、各コネクタハウジング80に対する端子の挿入が実施される。
円盤部材13は、径の異なる3つの円盤体13c、13d、13eが軸心を一致するように積層され、それらの円盤体13c、13d、13eが一体として形成された部材である。円盤体13cは、径がレール部材12の内径に略一致する。円盤体13cがそのレール部材12に嵌入することにより、レール部材12が円盤体13cに対して固定される。また、円盤体13dは、径がレール部材12の外径に略一致する。円盤体13cに対して固定されたレール部材12の下面を、円盤体13dの上面13aが支持することにより、レール部材12は円盤部材13に対して安定的に保持される。また、円盤体13eは、下面13bにモータ部材14が取り付けられている。円盤体13eの軸心は、モータ部材14の回転軸14aの軸心と一致しており、モータ部材14の回転に伴って円盤部材13が回動する。この結果、円盤部材13の円盤体13cに固定されたレール部材12も、モータ部材14の回転に伴って回転軸14aを中心として回動する。このため、各ハウジング受け11に固定された複数のコネクタハウジング80もまた、これらのハウジングが形成する円環の周方向に回転することになる。
モータ部材14は、回転軸がハウジング支持台(図示せず)の平坦面に対して垂直となるように、該平坦面に支持される。モータ部材14がハウジング支持台の平坦面に支持されることにより、固定盤10がハウジング支持台に取り付けられる。モータ部材14は、モータの回転力が各種のギヤを介して円盤部材13に伝達され、円盤部材13が回転する。モータ部材14は、制御装置(図2、図3(A)及び図3(B)には図示せず)からの制御信号を受け付けて、モータの回転を制御する。制御装置によるモータ部材14の駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
本発明の実施形態の端子挿入装置では、複数のコネクタハウジング80が固定盤10に円環状に配置される。このため、本発明の実施形態の端子挿入装置は、従来の端子挿入装置のように、複数のコネクタハウジングを一列に配置するための幅方向に大きく開かれた空間を確保する必要は無く、固定盤10を収納できる程度の幅の空間を確保すればよくなる。このため、上述した固定盤10の構造は、端子挿入装置の小型化に寄与する。
[並列関節機構20の詳細]
図4は、本発明の実施形態の端子挿入装置における並列関節機構を示す側面図である。並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子を挿入するための機材であり、並列関節機構支持台(図示せず)に取り付けられる。並列関節機構20は、図4に示されるように、並列関節機構支持台に取り付けられる基台21と、基台21上に設置された3つの第1モータ22a、22b、22cと、第1モータ22a、22b、22cの回転軸に各々の一端が接続されて駆動する3つのアーム23a、23b、23cと、アーム23a、23b、23cの他端に各々の一端がユニバーサルジョイント、伝達ギヤを介して接続される3つのリンク24a、24b、24cと、3つのリンク24a、24b、24cの他端にユニバーサルジョイントを介して接続されるハンド部材25と、を備えている。並列関節機構20は、3つの第1モータ22a、22b、22cの回転量を制御してアーム23a、23b、23cの傾斜角度、及びリンク24a、24b、24cのアーム23a、23b、23cに対する角度を変化させることにより、ハンド部材25をXYZに沿う3方向に並進させることができる。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、第1モータ22a、22b、22cの回転を制御する。制御装置による並列関節機構20のXYZ3方向への並進駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
さらに、ハンド部材25は、3つのリンク24a、24b、24cの他端にユニバーサルジョイントを介して接続されるハンド基台25aと、ハンド基台25aに対してロール方向に旋回自在に取り付けられた電線把持本体25bと、先端に接続された端子を含む電線の一部を把持する、電線把持本体25bの先端に設けられた電線チャック25cと、ハンド基台25aに取り付けられ、電線把持本体25bをハンド基台25aに対してピッチ方向(図4におけるX軸を周回する方向)、ヨー方向(図4におけるZ軸を周回する方向)に旋回する第2モータ25fと、ハンド基台25aに取り付けられ、電線把持本体25bをハンド基台25aに対してロール方向(図4におけるY軸を周回する方向)に旋回する第3モータ25dと、電線チャック25cに作用する外力を検出する圧力センサ25gを有する。尚、本実施形態では、ハンド基台25aに第2モータ25f及び第3モータ25dを設ける構成としたが、第2モータ25f及び第3モータ25dを基台21上に設ける構成としてもよい。この場合、第2モータ25f及び第3モータ25dを伸縮シャフト及びユニバーサルジョイントを介してハンド基台25aに取り付ける構造とすることにより、ハンド部材25をピッチ方向、ヨー方向、ロール方向に旋回自在とする。また、1つの第2モータ25fにて電線把持本体25bをピッチ方向及びヨー方向に旋回する構成としたが、第2モータ25fに相当するモータをハンド基台25aに2つ取り付け、一方のモータがその回転によって電線把持本体25bをピッチ方向に、他方のモータがその回転によって電線把持本体25bをヨー方向に、それぞれ旋回自在とする構成であってもよい。
電線把持本体25bは、電線チャック25cにエアーを送り込むシリンダを有しており、電線チャック25cは、電線把持本体25bからエアーを送り込まれるとチャックが閉じられ、エアーが送り込まれなくなるとチャックが開く。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、電線把持本体25bが電線チャック25cにエアーを送り込むタイミングを制御する。制御装置による電線チャック25cの開閉駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、電線把持本体25bは、第2モータ25fの回転量を制御して駆動させることにより、電線把持本体25bの姿勢がピッチ方向、ヨー方向に旋回する。また、電線把持本体25bは、第3モータ25dの回転軸に連結される駆動軸25eを有しており、第3モータ25dの回転量を制御して駆動軸25eをハンド基台25aに対して回転させることにより、電線把持本体25bの姿勢をロール方向に旋回させることができる。この結果、電線チャック25cに把持された電線もまた、姿勢がピッチ方向、ヨー方向及びロール方向に旋回する。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、第2モータ25f及び第3モータ25dの回転を制御する。制御装置による電線把持本体25bのピッチ方向、ヨー方向及びロール方向への旋回駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、電線チャック25cは、前側チャック25c1及び後側チャック25c2を備えている。本発明の実施形態では、各チャック25c1、25c2がそれぞれ、電線の外皮の部分をチャックの間に挟んだ状態で閉じられることにより、電線チャック25cが電線を把持する。このように電線チャック25cが端子91を把持しなくてもよくなると、端子91を把持するための端子チャックを電線把持本体25bに設けなくて済む。これにより、電線把持本体25bの軽量化、ひいてはハンド部材25の軽量化に繋がる。この結果、並列関節機構20の動作スピードの向上やサイクルタイムの短縮が実現でき、並列関節機構20の作業効率の向上を図ることができる。
[電線運搬機30の詳細]
図5は、本発明の実施形態の端子挿入装置における電線運搬機を示す斜視図である。電線運搬機30は、先端に端子91が取り付けられた電線90を、所定位置に運搬する機材である。電線運搬機30は、図5に示されるように、X軸方向に延びる運搬レール31と、運搬レール31をスライド自在な移動体32と、先端に接続された端子91を含む電線90の一部を把持する、移動体32に設けられた搬送チャック33と、運搬レール31を支持するフレーム34と、搬送チャック33にエアーを送り込むエアチャック本体35と、を備えている。本発明の実施形態では、移動体32が運搬レール31上を移動する向きがX軸の向きに相当する。
移動体32は、モータを備えており、当該モータの回転力が運搬レール31の長手方向の推進力に変換されて運搬レール31上をスライドすることができる。移動体32は、制御装置(図5には図示せず)からの制御信号を受け付けて、モータの回転を制御する。制御装置による移動体32の運搬レール31上のスライド駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、移動体32は、搬送チャック33にエアーを送り込むエアチャック本体35を有しており、搬送チャック33は、移動体32からエアーを送り込まれるとチャックが閉じられ、エアーが送り込まれなくなるとチャックが開く。移動体32は、制御装置(図5には図示せず)からの制御信号を受け付けて、搬送チャック33にエアーを送り込むタイミングを制御する。制御装置による搬送チャック33の開閉駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
移動体32によって運搬されてきた電線90を並列関節機構20が把持する位置は、予め位置決めされている。すなわち、移動体32は、運搬レール31上を移動して予め定められた所定位置で停止し、他方、並列関節機構20は、移動体32によって運搬された電線が予め定められた位置にあるものとしてその位置に向かう。この結果、並列関節機構20は、移動体32によって運搬されてきた電線90を把持することができ、他方、移動体32は、電線90が並列関節機構20によって把持された後自身の電線90の把持を解く。この一連の処理により、並列関節機構20に電線90が供給される。
[端子計測センサ40の詳細]
図6(A)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における端子計測センサを示す斜視図である。端子計測センサ40は、並列関節機構20が把持した電線90の先端に位置する端子91のロール方向の回転角及び端子91の先端が位置するXZ座標を計測する機材である。本発明の実施形態では、並列関節機構20の電線チャック25cが電線90の外皮の部分を2箇所挟み、並列関節機構20がその電線90を運搬して、端子91をコネクタハウジング80のキャビティ81に挿入する。このとき、端子91がロール方向に回転していることも考慮しなければならない。さらには、端子91の重みによる電線90の垂れ下がりまたは電線の巻き癖による跳ね返り、より具体的には電線90における、電線チャック25cの前側チャック25c1に把持された箇所から電線90の先端にかけての垂れ下がりまたは跳ね返り、を考慮しなければならない。端子計測センサ40は、端子91のロール方向への回転角、及びこの電線90の垂れ下がりまたは跳ね返りによる端子91のY軸方向に対する傾きを検出するものである。
端子計測センサ40は、センサ台41、センサ台41に取り付けられる端子91先端のX軸方向の位置座標を検出するX計測センサ42、センサ台41に取り付けられる端子91先端のZ軸方向の位置座標を検出するZ計測センサ43、Y軸方向に延びるセンサ台レール44、センサ台41のセンサ台レール44に沿ったスライドを可能にするスライダ45、及びセンサ台レール44の端部(図6(A)では左方)に設けられた、センサ台41をスライダ45を介して前進、後退駆動させるための駆動源46と、を備える。センサ台41がセンサ台レール44上を移動する向きがY軸の向きに相当する。
X計測センサ42は、帯状レーザを発光する発光面とその帯状レーザを受光する受光面がZ軸方向に離間して配置されている。また、Z計測センサ43は、帯状レーザを発光する発光面とその帯状レーザを受光する受光面がX軸方向に離間して配置されている。図6(B)に示される、計測センサによる検出領域と端子の位置関係のように、X計測センサ42の発光面と受光面、及びZ計測センサ43の発光面と受光面で囲まれる検出領域に遮蔽物が位置した場合、X計測センサ42の受光面にて検出される光の強度の分布、及びZ計測センサ43の受光面にて検出される光の強度の分布から、その遮蔽物のX方向、Z方向の幅、及びXZ座標を特定することができる。この原理を利用し、並列関節機構20が把持した電線90の端子91の先端を、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に配置することができれば、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって検出される端子91のX方向、Z方向の幅及びXZ座標から端子91の先端のロール方向の回転角θ、及びXZ座標を検出することができる。
上述のようにX計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91の先端を配置するため、センサ台41は、センサ台レール44をY軸方向に次のように移動する。すなわち、駆動源46は、制御装置(図6には図示せず)からの制御信号を受け付けて駆動し、または駆動を停止し、センサ台41は、その駆動源46から動力を受けてY軸方向の任意の位置に移動する。このセンサ台41の動きにより、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91の先端を収めることができる。
尚、並列関節機構20が電線90を把持する箇所が端子91から離れるほど、端子91の重みによる電線90の垂れ下がり量または跳ね返り量は大きくなる。この結果、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91が収まらない、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91が到達しない、等が考えられる。このため、並列関節機構20が電線90を把持する箇所を定めるにあたっては、電線90の垂れ下がりまたは跳ね返りによる端子91の先端のX軸及びZ軸の最大変位量が上記の検出領域に収まり、且つ、Y軸方向の最大変位量がX計測センサ42及びZ計測センサ43の帯状レーザの厚み(Y軸方向の厚み)の範囲内に収まることが好ましい。
ここまで説明したセンサ台41の移動は、制御装置(図6には図示せず)が駆動源46のエンコーダからの信号を受け付け駆動源46に制御信号を出力してセンサ台41の移動を制御することにより実現される。そして、X計測センサ42及びZ計測センサ43は、検出領域に配置された端子91の先端のX方向、Z方向の幅、及びXZ座標を検出すると、その信号を制御装置に出力する。端子91の先端のロール方向の回転角θ、及びXZ座標の算出手法については、後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
[制御システムの構成]
項目[端子挿入装置の構成]にて説明したように、本発明の実施形態の端子挿入装置は、固定盤10と、並列関節機構20と、を備え、さらに、電線運搬機30と、端子計測センサ40と、を備えている。これらの機材を統括的に制御するため、本発明の実施形態の端子挿入装置を含む制御システムには制御装置70が備わっている。図7は、本発明の実施形態の端子挿入装置を含む制御システムの機能ブロック図である。制御装置70は、固定盤10のモータ部材14、並列関節機構20、電線運搬機30の移動体32、並びに、端子計測センサ40のX計測センサ42、Z計測センサ43、及び駆動源46のエンコーダに接続される。制御装置70は、各種の駆動源に対しては制御信号を出力し、各種のセンサからは該センサが検出した信号が入力される。制御装置70は、汎用PCや、端子挿入装置を含むシステム全体を制御する専用の演算装置などの、各種の装置によって構成することができる。以下、制御装置70によって制御される、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理について詳細に説明する。
[制御装置70による制御の詳細]
[位置決め設定処理]
制御装置70には、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理に先だって、固定盤10の初期位置、及び固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の初期位置を設定し、初期状態におけるコネクタハウジング80のキャビティ81の位置を該制御装置70に認識させておく必要がある。
ところで、固定盤10の円盤部材13及びモータ部材14はハウジング支持台の所定位置に取り付けられている。このため、形状が特定される円盤部材13に取り付けられるレール部材12の中心の位置は、円盤部材13の軸心上の一点に定めることができる。また、レール部材12の半径及びレール部材12に対する各ハウジング受け11の取り付け位置は既知である。以上から、円盤部材13にレール部材12を取り付けたときの、円盤部材13の周方向の所定位置とレール部材12の周方向の所定位置と間の相対的なずれ量が分かれば、そのずれ量に基づいて、各ハウジング受け11に収容されるコネクタハウジング80の位置及びキャビティ81の開口の位置を制御装置70に設定することができる。
円盤部材13の周方向の所定位置からレール部材12の周方向の所定位置までの相対的なずれ量については、次のようにして制御装置70に設定することができる。すなわち、円盤部材13の周方向の所定位置及びレール部材12の周方向の所定位置にそれぞれ目印となるものを設けておき、それらの目印が一致するように円盤部材13にレール部材12が取り付けられる。こうしておけば、ずれ量「0」として制御装置70に設定しておけばよい。或いは、円盤部材13の周方向またはレール部材12の周方向に角度を示す目盛を付記しておき、円盤部材13の周方向の所定位置からレール部材12の周方向の所定位置までの角度をずれ量として制御装置70に設定しておくことも可能である。
或いは、円盤部材13の初期位置を、並列関節機構20を用いて設定しても良い。例えば、円盤部材13のハウジング受け11のいずれか一つに丸穴を設け、他方、電線チャック25cに電線90の代わりに位置決め用の丸棒を持たせる。そして、丸棒が丸穴に差し込むことができるハウジング受け11の位置を、円盤部材13の回転角0の位置とする。このように各種の手法により、固定盤10の初期位置を設定する。
また、制御装置70には、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理に先だって、並列関節機構20のハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の初期角度、並びに、電線把持本体25bのロール方向の初期角度、を設定し、初期状態におけるこれらの数値を該制御装置70に認識させておく必要がある。ハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置は、電線運搬機30の搬送チャック33の所定位置によって定められる。すなわち、ハンド基台25aの初期位置は、電線90を把持した移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置にいる状況の搬送チャック33に対して、電線チャック25cが所定の距離上方(Z軸の正方向)に位置するように定められる。より厳密には、ハンド基台25aの初期位置は、Z軸方向に電線チャック25c及び搬送チャック33を視たときに、電線チャック25cの前側チャック25c1及び後側チャック25c2によって搬送チャック33が挟まれる位置に定められる。このため、搬送チャック33に把持された電線90を電線チャック25cが把持する際、搬送チャック33の前後両側を前側チャック25c1及び後側チャック25c2が把持することになる。
移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置は、運搬レール31の所定位置にストッパーを設けておく、若しくは移動体32のモータのエンコーダ情報によって位置決めするなどして、電線運搬機30に構造上設定されている。この所定位置を予め作業者が計測し制御装置70に設定しておく、若しくは電線運搬機30側で移動体32のモータのエンコーダ情報を記憶しておけば、制御装置70は、その所定位置に基づいて並列関節機構20のハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置を設定することができる。
端子計測センサ40のセンサ台レール44は、電線90を把持した移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置にいる状況の搬送チャック33に対して、位置合わせされている。すなわち、センサ台レール44は、搬送チャック33によって把持される、垂れ下がりまたは跳ね返りが無くY軸方向に理想的に延びる電線90が、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって計測されるXZ座標の原点O(図6(B)参照。)を通過する位置に、位置合わせされている。また、端子計測センサ40のセンサ台41の初期位置は、駆動源46のエンコーダ情報によって定められている。この初期位置は、把持された電線90の端子91先端がX計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域から離間し、その2部材の間である程度の距離が確保され得る位置である。
以上まとめると、制御装置70には、次の項目が初期値として設定されている。
・固定盤10の初期位置
・レール部材12の固定盤10に対する初期位置
・固定盤10に配置されたコネクタハウジング80のキャビティ81の初期位置
・ハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置
・電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度の初期角度
・電線把持本体25bのロール方向の角度の初期角度
・移動体32の運搬レール31に対する初期位置
・端子計測センサ40のセンサ台41の初期位置
[端子挿入処理]
続いて、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理について詳細に説明する。図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)及び図12(A)はそれぞれ、本発明の実施形態の端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図である。また、図8(B)、図9(B)、図10(B)、図11(B)及び図12(B)はそれぞれ、対応する図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)及び図12(A)の要部拡大図である。尚、以下に説明する各機材の駆動は、制御装置70からの制御信号にしたがったものである。
まず、図8(A)及び図8(B)に示されるように、並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための前回の一連の処理が終わると、ハンド基台25aをX座標、Y座標及びZ座標の初期位置に移動すると共に、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。さらに、電線把持本体25bのロール方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。
また、固定盤10は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための前回の一連の処理が終わると、制御装置70からの制御信号が入力されてレール部材12が回転し、今回の一連の処理で端子91が挿入される対象となるコネクタハウジング80が、並列関節機構20の電線把持本体25bに向かって周回移動する。このような固定盤10の周回駆動制御は、固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の初期位置が[位置決め設定処理]にて制御装置70に設定されているからこそ、実現することができる。さらに、この周回移動の際、今回の一連の処理で端子91が挿入される対象となるキャビティ81がY軸に平行になる位置に、コネクタハウジング80を周回移動することが好ましい。このような固定盤10の周回駆動制御も、コネクタハウジング80におけるキャビティ81の開口の位置が事前に登録されているために実現することができる。
また、電線運搬機30は、図8(A)及び図8(B)に示されるように、搬送チャック33に電線を把持した状態の移動体32が所定位置に移動してくる。
そして、並列関節機構20は、移動体32の所定位置への移動が完了すると、図9(A)及び図9(B)に示されるように、ハンド基台25aが所定距離、下方向(Z軸負方向)に移動する。そして、電線チャック25cが、搬送チャック33に把持された電線90を把持する。
端子計測センサ40は、並列関節機構20の電線チャック25cによって電線90が把持されると、センサ台41が初期位置から並列関節機構20の電線把持本体25bに向かって前進移動を開始する。そして、センサ台41は、駆動源46のエンコーダ情報によって定められた位置に来ると、その移動を停止する。
電線運搬機30は、センサ台41の移動が完了すると、図9(A)及び図9(B)に示されるように、移動体32が搬送チャック33を開いて電線90を解放する。この後、移動体32は、図10(A)及び図10(B)に示されるように、次の電線90を把持すべく、所定位置から離れていく。
センサ台41の移動が完了したとき、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域には、図9(A)及び図9(B)に示されるように、端子91の先端が位置している。このとき、制御装置70には、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれによって検出される光の強度の分布が入力される。制御装置70は、これらの光の強度の分布に基づいて、端子91のロール方向の回転角、及び端子91の先端のXZ座標を算出する。
図13(A)は、X計測センサ及びZ計測センサの検出領域に端子の先端が位置している状態を示す説明図である。図13(A)に示されるように、端子91がロール方向に回転している場合がある。さらに、電線チャック25cに把持された電線90は、電線チャック25cの前側チャック25c1を支点として跳ね返り上(Z軸正方向)、左右(X軸方向)に曲がっている場合がある(逆に、垂れ下がって下(Z軸負方向)、左右(X軸方向)に曲がっている場合もある)。このように端子91がロール方向に回転しており、電線90が跳ね返った姿勢のまま端子91をコネクタハウジング80のキャビティ81に挿入しようとしても、キャビティ81に挿入することができない、または挿入できたとしても電線90または端子91を破損するなどの虞がある。
このため、本発明の実施形態の端子挿入装置では、制御装置70が、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれによって検出される光の強度の分布に基づいて、端子91のロール方向の回転角及び電線90の垂れ下がり量または跳ね返り量を定量的に算出する。そして、制御装置70は、さらに、その算出した数値を基に、端子91のロール方向の回転を0度に戻し、且つ垂れ下がったまたは跳ね返った電線90をY軸に平行に配置するための、電線把持本体25bのロール方向の回転角、並びに電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角を算出する。
ここで、電線把持本体25bのロール方向の回転角を算出する計算手法について説明する。図14(A)及び図14(B)は、端子のロール方向の回転角の計算手法を説明する説明図であり、図14(A)は回転角が0の場合、図14(B)は回転角がθの場合である。以下では、端子91の先端面の形状が幅a、高さbの長方形であり、その対角線の長さがcであるとする。このとき、図14(A)に示されるように、幅方向の一辺と対角線のなす角θは、次式によって与えられる。
θ=cos−1(a/c)
続いて、端子91がロール方向にθ回転した場合を考える。このとき、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれの受光面は、この端子91によって帯状レーザが遮られることによって、部分的に強度が弱くなった分布の光を受光する。この弱くなった部分を特定することにより、端子91のX軸方向及びZ軸方向の幅が特定される。図14(B)では、Xは、X計測センサ42が受光した分布に基づいて特定された端子91のX軸方向の幅を示し、Zは、Z計測センサ43が受光した分布に基づいて特定された端子91のZ軸方向の幅を示している。ここで、図14(B)に示されるように、対角線とX軸方向とのなす角θを規定すると、回転角θは、次式によって与えられる。
θ=θ−θ=cos−1(a/c)−cos−1(X/c)
この算出手法により、電線把持本体25bのロール方向の回転角が算出される。
続いて、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角を算出する計算手法について説明する。図14(C)は、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角の計算手法を説明する説明図である。図14(B)に示されるように、端子91の先端のX座標は、上述した幅Xの中点x1として定めることができる。同様に、端子91の先端のZ座標は、上述した幅Zの中点z1として定めることができる。
ところで、センサ台41及びセンサ台レール44は、Y軸方向に理想的に延びる電線90が、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって計測されるXZ座標の原点O(図6(B)参照。)を通過する位置に、位置合わせされている。また、並列関節機構20の前側チャック25c1から前進したセンサ台41における検出領域までの距離lは既知である。このため、図14(C)に示されるように前側チャック25c1の位置を原点として見立てた場合、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角θ及びヨー方向の回転角θは、次式によって与えられる。
θ=tan−1(z1/l)
θ=tan−1(x1/l)
この算出手法により、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角が算出される。
図13(B)は、端子のロール方向の回転が0に戻され、且つ電線がY軸に平行に配置された状態を示す説明図である。制御装置70は、算出されたピッチ方向の回転角、ヨー方向の回転角及びロール方向の回転角だけ、その回転を打ち消す方向にハンド基台25a及び電線把持本体25bを旋回させる。この結果、電線把持本体25bは、図13(B)に示されるように、端子91のロール方向の回転角が0度に戻り、且つY軸に平行に延びる電線90を把持することができる。
端子計測センサ40は、ハンド基台25a及び電線把持本体25bが旋回した後、図11(A)及び図11(B)に示されるように、センサ台41が初期位置に移動する。
並列関節機構20は、センサ台41が初期位置に移動した後、図11(A)及び図11(B)に示されるように、ハンド基台25aをX軸及びZ軸方向に駆動して、コネクタハウジング80におけるキャビティ81の開口のXZ座標に、端子91のロール方向の回転角が0度に戻り且つY軸に平行になった後の電線90の軸心を合わせる。そして、並列関節機構20は、図12(A)及び図12(B)に示されるように、ハンド基台25aをY軸正方向に駆動して、端子91をキャビティ81に挿入する。このとき、制御装置70には、コネクタハウジング80におけるキャビティ81内で端子91にロックが掛かるまでの距離が設定されている。このため、制御装置70は、この距離だけY軸正方向にハンド基台25aが移動するよう並列関節機構20を駆動する。このとき、制御装置70は、圧力センサ25gが検出する信号から、端子91の座屈、または端子91がキャビティに挿入されなかった場合の端子91の固定盤10に対する干渉を判定する。
並列関節機構20は、Y軸正方向にハンド基台25aを移動すると、続いて、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動する。ここで、電線把持本体25bには、電線チャック25cに作用する外力を検出する圧力センサが備わっている。端子91がキャビティ81に正常に挿入されていた場合、端子91はキャビティ81内のランスに係合されている。このため、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていれば、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動したときに圧力センサ25gが電線90に作用する、ある閾値以上の張力を検出するはずである。逆に、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていなければ、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動したときに圧力センサ25gが外力を検出しない、或いは閾値未満の張力を検出するはずである。このように、並列関節機構20は、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動することによって、端子91が正常に挿入されたか否かを判別している。尚、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていない場合、並列関節機構20は、ハンド基台25aをダストボックス上に移動させ、そこで電線チャック25cを開くことで、電線90をダストボックスに廃棄するようにしてもよい。この後、並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための今回の一連の処理が終わると、ハンド基台25aをX座標、Y座標及びZ座標の初期位置に移動すると共に、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。さらに、電線把持本体25bのロール方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。
[本発明の端子挿入装置による作用及び効果]
以上のように説明した本発明の実施形態の端子挿入装置は、次の作用及び効果が得られる。
本発明の実施形態の端子挿入装置では、複数のコネクタハウジング80が固定盤10に円環状に配置される。このため、本発明の実施形態の端子挿入装置は、従来の端子挿入装置のように、複数のコネクタハウジングを一列に配置するための幅方向に大きく開かれた空間を確保する必要は無く、固定盤10を収納できる程度の幅の空間を確保すればよくなる。このため、上述した固定盤10の構造は、端子挿入装置の小型化に寄与する。
端子挿入装置の小型化という効果は、固定盤10と並列関節機構20との協働により実現されるものである。単に従来の端子挿入装置に本発明の円環状の固定盤10を適用しただけでは、コネクタハウジングに端子を挿し込む側の装置が円環状の固定盤10に対応することができず、コネクタハウジングへの端子の挿入が困難になるだけである。この困難性を解決すべく、可動範囲は狭いもののその可動範囲内で6自由度で自在に移動・旋回できる並列関節機構20が用いられたことを付言する。さらに、付言すれば、並列関節機構20自体の大きさも、従来の端子挿入装置の端子を把持する側の装置に比べて、小型で済む。このため、固定盤10及び並列関節機構20の相性の良さ、つまり、固定盤10に配置されたコネクタハウジングが回転する軌跡と並列関節機構20の可動範囲の形状の類似性、もあって、端子挿入装置全体を一層小型化することができる。
また、本発明の実施形態の端子挿入装置では、固定盤10が回転し、端子91が挿入されるべき次のコネクタハウジング80が並列関節機構20が把持する電線90に接近する構成である。このため、並列関節機構20の移動を最小限にとどめることができ、並列関節機構20の作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明の実施形態の端子挿入装置では、並列関節機構20が、端子を把持せず電線のみを把持する構造である。このため、端子を把持するためのチャックを並列関節機構20の電線把持本体25bに設ける必要が無い。これにより、電線把持本体25bの軽量化、ひいてはハンド部材25の軽量化に繋がる。この結果、並列関節機構20の動作スピードの向上やサイクルタイムの短縮が実現でき、並列関節機構20の作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明の実施形態の端子挿入装置では、端子91の先端の計測をX計測センサ42及びZ計測センサ43を用いて光学的に行う。このため、端子91のX方向、Z方向の幅及びXZ座標を瞬時に検出し、端子91の姿勢を検出することができる。さらに、その検出精度が高いため、電線把持本体25bのロール方向の回転角、並びに電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角を正確に計測することができる。この結果、サイクルタイムの短縮及び端子の誤挿入の減少を実現することができ、作業効率が向上する。
また、本発明の実施形態の端子挿入装置では、電線90に少々の巻き癖があっても、その巻き癖が残った状態で端子91をコネクタハウジング80に挿入することができる。このため、電線90の巻き癖を矯正するなどの、部品の精度のバラツキを抑えるための工程が不要になる。この結果、作業効率が向上する。
また、本発明の実施形態の端子挿入装置では、端子91をコネクタハウジング80に挿入後、端子挿入方向とは逆方向に電線90を引っ張ることにより、端子91が正常に挿入されたか否かを判別する。この動作による端子挿入の正誤判定のためには、電線把持本体25bに圧力センサを設けるだけで済み、部品点数の減少に伴う電線把持本体25bの軽量化、コスト低減を図ることができる。電線把持本体25bの軽量化は、並列関節機構20の動作スピードの向上やサイクルタイムの短縮に繋がる。
[本発明の端子挿入装置の応用]
上述した本発明の実施形態の端子挿入装置においては、固定盤10に複数のコネクタハウジング80が円環状に配置されるとした。本発明の端子挿入装置は、複数のコネクタハウジング80が配置される位置関係が全体として円環であるものに限られない。複数のコネクタハウジング80を全体として視たときに環状であるもの全ての形状が含まれる。さらに言えば、複数のコネクタハウジング80が配置される位置関係が全体として環状である必要もない。複数のコネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングの並び方向と、第2のコネクタハウジングと第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置されていれば、端子挿入装置の小型化という効果を満たすことができる。
また、複数のコネクタハウジング80は、隣り合うコネクタハウジングが所定間隔で配置されている必要は無い。隣り合うコネクタハウジング80は、任意の距離で配置してよい。
また、上述した本発明の実施形態の端子挿入装置においては、並列関節機構20によるロール方向、ピッチ方向及びヨー方向の旋回は、ハンド基台25aに設けられた第2モータ25f及び第3モータ25dによって駆動することとした。第2モータ25f及び第3モータ25dを設ける部材は、ハンド基台25aに限られない。基台21に第2モータ25f及び第3モータ25dに相当するモータを設け、そのモータの回転が伸縮シャフト、ユニバーサルジョイントを介してハンド基台25aに伝達され、ハンド基台25aのロール方向、ピッチ方向及びヨー方向の旋回が実現される構造であってもよい。
また、上述した本発明の実施形態の端子挿入装置においては、固定盤10、並列関節機構20、電線運搬機30及び端子計測センサ40の一連の動作及び配置は一例に過ぎない。例えば、移動体32に端子計測センサ40を搭載し、搬送チャック33に電線90が供給され搬送チャック33が閉じた時点で端子計測センサ40がY軸負方向に向かって前進するとともに同時に移動体32が並列関節機構20下部の所定位置に移動し、並列関節機構20が所定位置から下降して電線90を把持する、といった一連の動作及び配置によっても、電線90に対する端子計測を実施することもできる。
また、上述した本発明の実施形態の端子挿入装置においては、固定盤10のモータ部材14は、回転軸がハウジング支持台(図示せず)の平坦面に対して垂直となるように、該平坦面に支持されるとした。平坦面に対する回転軸の角度は、垂直に限られない。固定盤10の形状に応じて適宜定めるようにしてもよい。また、平坦面に対する回転軸の角度が可変であってもよい。平坦面に対する回転軸の角度が可変である形態を図15(A)及び図15(B)を参照して説明する。図15(A)及び図15(B)は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤の応用例を示す図であって、図15(A)は固定盤の斜視図であり、図15(B)は図15(A)の要部拡大図である。図15(A)に示されるように、固定盤10は、ハウジング支持台15の平坦面に、平坦面に対する回転軸Aの角度を調節する取付台16を介して取り付けられている。取付台16は軸16aとエアシリンダ16bが設けられており、エアシリンダ16bにより軸16aに対する回転角度を調節することができる。これにより、平坦面に対するモータ部材14の回転軸Aの角度を調節することができる。このような固定盤10は、図15(B)に示されるように、端子挿入処理がなされたコネクタハウジング80が固定盤10に固定されている場合、そのコネクタハウジング80に向かって該固定盤10の外縁が下がるように傾けられることによって、コネクタハウジング80近傍に位置する電線90がより直線的な形状になる、言い換えれば、電線の垂れ下がりまたは跳ね返りが抑制された形状になる。このため、固定盤10に固定されたコネクタハウジング80を回転させたときに、コネクタハウジング80から延びる電線が他の電線に接触して他の電線を傷つけたり、他の電線線に絡まることを抑制することができる。
また、図15(A)及び図15(B)を参照して説明した、平坦面に対する回転軸の角度が可変である固定盤10に対して、並列関節機構20が端子挿入処理を行う場合、固定盤10に対して平行になるように並列関節機構20の基台21を傾ける必要がある。図16は、本発明の実施形態の端子挿入装置における、並列関節機構2の応用例を示す斜視図である。図16に示されるように並列関節機構20の基台21の傾きを固定盤10に対して平行にすることにより、コネクタハウジング80のキャビティ81の向きと、並列関節機構20が端子91を挿入するときの方向と、が一致する。このため、並列関節機構20は、水平面に対して傾いた固定盤10であっても、その固定盤10のコネクタハウジング80に対して端子91を挿入することができる。
また、上述した本発明の実施形態の端子挿入装置においては、図3に示されるように、固定盤10には、コネクタハウジング80が複数個、レール部材12の表面に同一平面上に配置されるとした。本発明は、コネクタハウジング80が同一平面上に配置される形態に限られない。図17は、本発明の実施形態の端子挿入装置における固定盤の応用例を示す側面図である。図17に示されるように、固定盤10は、2つのレール部材12A、12Bを有し、レール部材12A、12Bを図17中の上下方向に積層して固定することができる。レール部材12Aには、レール部材12Aに対して垂直な方向(図17中上方)に支持壁17が延びており、レール部材12Bが支持壁17の上面に載置されて3点支持されることにより、レール部材12Bがレール部材12Aに対して固定される。この構造により、固定盤10には、円環を形成するコネクタハウジング80を、上下に積層して配置することができる。
ここで、上述した本発明の実施形態の端子挿入装置及び端子挿入方法の特徴をそれぞれ以下[1]〜[22]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
コネクタハウジング(80)に端子(91)を挿入する端子挿入装置であって、
複数のコネクタハウジング(80)が配置される固定盤(10)と、
先端に端子(91)が接続された電線(90)を把持し、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つに向けて前記電線(90)を運搬し、該コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込む並列関節機構(20)と、
を備え、
前記固定盤(10)には、前記複数のコネクタハウジング(80)のうちの第1のコネクタハウジング(80)、第2のコネクタハウジング(80)及び第3のコネクタハウジング(80)が、前記第1のコネクタハウジング(80)と前記第2のコネクタハウジング(80)の並び方向と、前記第2のコネクタハウジング(80)と前記第3のコネクタハウジング(80)の並び方向とが交差するように配置される、
ことを特徴とする端子挿入装置。
[2]
前記固定盤(10)には、前記複数のコネクタハウジング(80)が、隣り合う前記コネクタハウジング(80)を繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置される、
ことを特徴とする[1]に記載の端子挿入装置。
[3]
前記固定盤(10)には、前記コネクタハウジング(80)が、円環を形成するように配置される、
ことを特徴とする[2]に記載の端子挿入装置。
[4]
前記固定盤(10)には、前記コネクタハウジング(80)のそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティ(81)が位置するように配置される、
ことを特徴とする[3]に記載の端子挿入装置。
[5]
前記固定盤(10)には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジング(80)を配置可能である、
ことを特徴とする[3]または[4]に記載の端子挿入装置。
[6]
前記固定盤(10)には、前記円環を形成する前記コネクタハウジング(80)を、上下に積層して配置可能である、
ことを特徴とする[3]から[5]のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
[7]
前記固定盤(10)は、前記円環の周方向に回動自在であり、該固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つが前記並列関節機構(20)が把持する前記電線(90)に接近するように回動する、
ことを特徴とする[4]に記載の端子挿入装置。
[8]
前記固定盤(10)は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
ことを特徴とする[4]に記載の端子挿入装置。
[9]
前記並列関節機構(20)は、前記端子(91)を把持せず、前記電線(90)を把持する、
ことを特徴とする[1]から[8]のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
[10]
前記並列関節機構(20)は、第1の並列関節機構(20A)と第2の並列関節機構(20B)とを有し、
前記第1の並列関節機構(20A)は、前記電線(90)の一端を把持し、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)に向けて前記電線(90)を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込み、
前記第2の並列関節機構(20B)は、前記電線(90)の他端を把持し、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)に向けて前記電線(90)を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込む、
ことを特徴とする[1]から[9]のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
[11]
前記並列関節機構(20)は、前記電線(90)を把持し、前記キャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込んだ後、該電線(90)を所定の張力が作用するまで引き戻す
ことを特徴とする[1]から[10]のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
[12]
並列関節機構(20)によってコネクタハウジング(80)に端子(91)を挿入する端子挿入方法であって、
先端に端子(91)が接続された電線(90)を把持する工程と、
固定盤(10)に配置された複数のコネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つに向けて前記電線(90)を運搬する工程と、
前記コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込む工程と、
を有し、
前記固定盤(10)には、複数の前記コネクタハウジング(80)のうちの第1のコネクタハウジング(80)、第2のコネクタハウジング(80)及び第3のコネクタハウジング(80)が、前記第1のコネクタハウジング(80)と前記第2のコネクタハウジング(80)の並び方向と、前記第2のコネクタハウジング(80)と前記第3のコネクタハウジング(80)の並び方向とが交差するように配置されている、
ことを特徴とする端子挿入方法。
[13]
前記固定盤(10)には、前記複数のコネクタハウジング(80)が、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置されている、
ことを特徴とする[12]に記載の端子挿入方法。
[14]
前記固定盤(10)には、前記コネクタハウジング(80)が、円環を形成するように配置されている、
ことを特徴とする[13]に記載の端子挿入方法。
[15]
前記固定盤(10)には、前記コネクタハウジング(80)のそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティ(81)が位置するように配置されている、
ことを特徴とする[14]に記載の端子挿入方法。
[16]
前記固定盤(10)には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジング(80)を配置可能である、
ことを特徴とする[14]または[15]に記載の端子挿入方法。
[17]
前記固定盤(10)には、前記円環を形成する前記コネクタハウジング(80)を、上下に積層して配置可能である、
こと[14]から[16]のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
[18]
前記円環の周方向に回動自在な前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つが、前記並列関節機構(20)が把持する前記電線(90)に接近するように回動する工程を更に有する、
ことを特徴とする[15]に記載の端子挿入方法。
[19]
前記固定盤(10)は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
ことを特徴とする[15]に記載の端子挿入方法。
[20]
前記並列関節機構(20)は、前記端子(91)を把持せず、前記電線(90)を把持する、
ことを特徴とする[12]から[19]のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
[21]
前記並列関節機構は、第1の並列関節機構(20A)と第2の並列関節機構(20B)とを有し、
前記第1の並列関節機構(20A)が先端に端子が接続された電線の一端を把持し、前記第2の並列関節機構(20B)が先端に端子が接続された電線の他端を把持する工程と、
前記第1の並列関節機構(20A)及び前記第2の並列関節機構(20B)が、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬する工程と、
前記第1の並列関節機構(20A)及び前記第2の並列関節機構(20B)が前記コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む工程と、
を有することを特徴とする[12]から[20]のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
[22]
前記並列関節機構(20)は、前記電線(90)を把持し、前記キャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込んだ後、該電線(90)を所定の張力が作用するまで引き戻す工程をさらに有する
ことを特徴とする[12]から[21]のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
以上、本発明の実施形態の端子挿入装置及び端子挿入方法について説明した。本発明の端子挿入装置によれば、装置の小型化を実現することができる。また、本発明の端子挿入方法によれば、並列関節機構による端子挿入処理工程のサイクルタイムを短縮することができる。
10 固定盤
11 ハウジング受け
12 レール部材
13 円盤部材
14 モータ部材
15 ハウジング支持台
20 並列関節機構
21 基台
22a、22b、22c 第1モータ
23a、23b、23c アーム
24a、24b、24c リンク
25 ハンド部材
25f 第2モータ
30 電線運搬機
31 運搬レール
32 移動体
33 搬送チャック
34 フレーム
35 エアチャック本体
40 端子計測センサ
41 センサ台
42 X計測センサ
43 Z計測センサ
44 センサ台レール
45 スライダ
46 駆動源
70 制御装置
80 コネクタハウジング
81 キャビティ
90 電線
91 端子

Claims (22)

  1. コネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入装置であって、
    複数のコネクタハウジングが配置される固定盤と、
    先端に端子が接続された電線を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
    を備え、
    前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングの並び方向と、前記第2のコネクタハウジングと前記第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置される、
    ことを特徴とする端子挿入装置。
  2. 前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングが、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子挿入装置。
  3. 前記固定盤には、前記コネクタハウジングが、円環を形成するように配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の端子挿入装置。
  4. 前記固定盤には、前記コネクタハウジングのそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティが位置するように配置される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の端子挿入装置。
  5. 前記固定盤には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジングを配置可能である、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の端子挿入装置。
  6. 前記固定盤には、前記円環を形成する前記コネクタハウジングを、上下に積層して配置可能である、
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
  7. 前記固定盤は、前記円環の周方向に回動自在であり、該固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つが前記並列関節機構が把持する前記電線に接近するように回動する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の端子挿入装置。
  8. 前記固定盤は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の端子挿入装置。
  9. 前記並列関節機構は、前記端子を把持せず、前記電線を把持する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
  10. 前記並列関節機構は、第1の並列関節機構と第2の並列関節機構とを有し、
    前記第1の並列関節機構は、前記電線の一端を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込み、
    前記第2の並列関節機構は、前記電線の他端を把持し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
  11. 前記並列関節機構は、前記電線を把持し、前記キャビティに対して前記端子を挿し込んだ後、該電線を所定の張力が作用するまで引き戻す
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
  12. 並列関節機構によってコネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入方法であって、
    先端に端子が接続された電線を把持する工程と、
    固定盤に配置された複数のコネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線を運搬する工程と、
    前記コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む工程と、
    を有し、
    前記固定盤には、複数の前記コネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングの並び方向と、前記第2のコネクタハウジングと前記第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置されている、
    ことを特徴とする端子挿入方法。
  13. 前記固定盤には、前記複数のコネクタハウジングが、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として環状を形成するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項12に記載の端子挿入方法。
  14. 前記固定盤には、前記コネクタハウジングが、円環を形成するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項13に記載の端子挿入方法。
  15. 前記固定盤には、前記コネクタハウジングのそれぞれが、前記円環の半径方向に沿って前記キャビティが位置するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の端子挿入方法。
  16. 前記固定盤には、前記円環を2分割した半円単位で、前記コネクタハウジングを配置可能である、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の端子挿入方法。
  17. 前記固定盤には、前記円環を形成する前記コネクタハウジングを、上下に積層して配置可能である、
    ことを特徴とする請求項14から16のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
  18. 前記円環の周方向に回動自在な前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つが、前記並列関節機構が把持する前記電線に接近するように回動する工程を更に有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の端子挿入方法。
  19. 前記固定盤は、水平面に対して任意の角度に傾斜自在である、
    ことを特徴とする請求項15に記載の端子挿入方法。
  20. 前記並列関節機構は、前記端子を把持せず、前記電線を把持する、
    ことを特徴とする請求項12から19のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
  21. 前記並列関節機構は、第1の並列関節機構と第2の並列関節機構とを有し、
    前記第1の並列関節機構が先端に端子が接続された電線の一端を把持し、前記第2の並列関節機構が先端に端子が接続された電線の他端を把持する工程と、
    前記第1の並列関節機構及び前記第2の並列関節機構が、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングに向けて前記電線を運搬する工程と、
    前記第1の並列関節機構及び前記第2の並列関節機構が前記コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む工程と、
    を有することを特徴とする請求項12から20のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
  22. 前記並列関節機構は、前記電線を把持し、前記キャビティに対して前記端子を挿し込んだ後、該電線を所定の張力が作用するまで引き戻す工程をさらに有する
    ことを特徴とする請求項12から21のいずれか一項に記載の端子挿入方法。
JP2013100759A 2013-05-10 2013-05-10 端子挿入装置及び端子挿入方法 Active JP6125893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100759A JP6125893B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 端子挿入装置及び端子挿入方法
CN201480026514.2A CN105229872B (zh) 2013-05-10 2014-04-25 端子插入装置和端子插入方法
PCT/JP2014/061707 WO2014181709A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-25 端子挿入装置及び端子挿入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100759A JP6125893B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 端子挿入装置及び端子挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220212A true JP2014220212A (ja) 2014-11-20
JP6125893B2 JP6125893B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51867190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100759A Active JP6125893B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 端子挿入装置及び端子挿入方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6125893B2 (ja)
CN (1) CN105229872B (ja)
WO (1) WO2014181709A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073721A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置および電子機器組立方法
WO2021199514A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 オムロン株式会社 検査装置およびワイヤハーネス製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590863B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200416A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 古河電気工業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス自動製造装置
JPH0945454A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd クランプユニットおよびそれを用いたコネクタ搬送装置
JP2005116277A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線付端子の挿入方法及び挿入装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195984A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 古河電気工業株式会社 コネクタハウジング自動供給装置
FR2618286B1 (fr) * 1987-07-17 1989-12-15 Ricard Claude Procedes et dispositifs pour connecter mecaniquement sur chaque borne ou dans chaque alveole de composants electriques, une piece de connexion faisant partie d'un lot de fils conducteurs equipes de telles pieces.
JP2964604B2 (ja) * 1990-10-01 1999-10-18 富士通株式会社 コネクタの製造方法とその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200416A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 古河電気工業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス自動製造装置
JPH0945454A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd クランプユニットおよびそれを用いたコネクタ搬送装置
JP2005116277A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線付端子の挿入方法及び挿入装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073721A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置および電子機器組立方法
US10826262B2 (en) 2016-11-02 2020-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic equipment assembly apparatus and electronic equipment assembly method
WO2021199514A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 オムロン株式会社 検査装置およびワイヤハーネス製造装置
JP2021163595A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 オムロン株式会社 検査装置およびワイヤハーネス製造装置
JP7444524B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-06 Mmiセミコンダクター株式会社 検査装置およびワイヤハーネス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6125893B2 (ja) 2017-05-10
CN105229872B (zh) 2017-06-27
WO2014181709A1 (ja) 2014-11-13
CN105229872A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002628B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP6078030B2 (ja) コネクタハウジング位置検出装置及び位置検出方法
CN109931898B (zh) 测量系统和测量方法
JP5910724B2 (ja) ロボットシステム
US11581690B2 (en) Robot apparatus for producing electronic apparatus
JP2014034075A (ja) ロボット装置
JP6125893B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP2015136785A (ja) パラレルリンクロボット、パラレルリンクロボット用ハンドおよびパラレルリンクロボットシステム
JP2016132049A (ja) 位置合わせ方法
CN113165189A (zh) 基板输送装置及其运行方法
US20180361587A1 (en) Calibrating A System With A Conveying Means And At Least One Robot
JP6276095B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP6326269B2 (ja) 固定盤入替装置及び固定盤入替方法
JP6299769B2 (ja) ロボットシステム
JP6357300B2 (ja) コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法
US20170151665A1 (en) Robot system and robot
US11330748B2 (en) Electronic component mounting method and electronic component mounting machine
JP2003165078A (ja) 自動教示システム
WO2020261698A1 (ja) 基板マッピング装置、そのマッピング方法及びマッピング教示方法
EP3096595B1 (en) Mounting device and holding member
EP3716747B1 (en) Electronic component mounting machine and electronic component mounting method
US10951092B2 (en) Transport system, carriage, positioning apparatus, processing system, and positioning method
JP2019038073A (ja) ロボットシステム及び搬送されているワークに対して作業を行う方法
JP6767847B2 (ja) 物品搬送装置
TW531481B (en) Modular off-line micro device processing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250