JP6357300B2 - コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法 - Google Patents

コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357300B2
JP6357300B2 JP2013100761A JP2013100761A JP6357300B2 JP 6357300 B2 JP6357300 B2 JP 6357300B2 JP 2013100761 A JP2013100761 A JP 2013100761A JP 2013100761 A JP2013100761 A JP 2013100761A JP 6357300 B2 JP6357300 B2 JP 6357300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
housing
front surface
connector
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219369A (ja
Inventor
早苗 加藤
早苗 加藤
高田 和彦
和彦 高田
信人 築地
信人 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013100761A priority Critical patent/JP6357300B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061714 priority patent/WO2014181711A1/ja
Priority to CN201480026616.4A priority patent/CN105431707B/zh
Publication of JP2014219369A publication Critical patent/JP2014219369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357300B2 publication Critical patent/JP6357300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法に関する。
特許文献1には、ハウジングに対する端子の挿入時にカメラでハウジングセットずれ等を計測し位置補正する端子挿入位置の計測方法について記載されている。
特開平9−14919号公報
しかしながら、カメラでハウジングセットずれ等を計測する特許文献1の端子挿入位置の計測方法は、次のような要因によってその計測精度が低下してしまう虞がある。すなわち、カメラに振動が発生している状況下で撮影される画像の鮮明度の低下、計測精度を向上するために画素数を増大した結果としての計測時間の長期化、周囲の照度が安定しないことに伴う計測誤差の発生、等が要因として挙げられる。このような特許文献1の端子挿入位置の計測方法は、ある一定以上の計測精度が求められた場合、設備自体の高級化、例えば、振動源に対する耐振性の強化、演算処理機能の高機能化、高性能のカメラの採用、等をせざるを得ず、その結果、設備のコストアップが避けられない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子挿入位置を計測できる環境を簡易な構成で構築できるとともに、端子挿入位置を高精度で計測することができるコネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタハウジング計測装置は、下記(1)〜(11)を特徴としている。
(1) 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
前記コネクタハウジングが配置される固定盤と、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力するハウジング計測センサと、
前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する制御装置と、
先端に前記端子が接続された電線を把持する電線把持本体を有し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線把持本体によって把持された前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおける前記キャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
を備え、
前記ハウジング計測センサは、前記電線把持本体に設けられ、
前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
こと。
(2) 上記(1)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
こと。
(3) 上記(2)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記固定盤には、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジングが複数配置され、
前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティの位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
こと。
(4) 上記(3)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記ハウジング計測センサは、複数の前記コネクタハウジングが並ぶ方向に該コネクタハウジングに対して相対的に移動して、前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射する、
こと。
(5) 上記(4)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記固定盤には、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジングが配置される、
こと。
(6) 上記(1)から(5)のいずれか1つの構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記ハウジング計測センサは、前記コネクタハウジングの高さ方向に延びる帯状のレーザを前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力する、
こと。
(7) 上記(1)から(6)のいずれか1つの構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状、位置、及び前記固定盤に対する該コネクタハウジングの傾き角度を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置及び該キャビティが延びる方向を特定する、
こと。
(8) 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
前記コネクタハウジングが配置される固定盤と、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力するハウジング計測センサと、
前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する制御装置と、
先端に前記端子が接続された電線を把持する電線把持本体を有し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線把持本体によって把持された前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおける前記キャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
を備え、
前記ハウジング計測センサは、前記電線把持本体に設けられ、
前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
こと。
(9) 上記(8)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジングの前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出し、その算出した前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
こと。
(10) 上記(9)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記固定盤は、前記ハウジング計測センサから照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジングの後側に位置する箇所に、入射した該光を反射する反射板を備える、
こと。
(11) 上記(10)の構成のコネクタハウジング計測装置であって、
前記ハウジング計測センサは、前記反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
こと
上記(1)から(11)の構成のコネクタハウジング計測装置によれば、端子挿入位置を計測できる環境を簡易な構成で構築できるとともに、端子挿入位置を高精度で計測することができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタハウジング計測方法は、下記(12)〜(22)を特徴としている。
12) 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、
その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定し、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて電線把持本体によって把持された電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構の前記電線把持本体に設けられたハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
こと。
13) 上記(12)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出する、
こと。
14) 上記(13)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤には、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジングが複数配置され、
前記固定盤に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティの位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
こと。
15) 上記(14)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
複数の前記コネクタハウジングが並ぶ方向に該コネクタハウジングに対して相対的に移動するハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射する、
こと。
16) 上記(15)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤には、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジングが配置されている、
こと。
17) 上記(12)から(16)のいずれか1つの構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記コネクタハウジングの高さ方向に延びる帯状のレーザを前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力する、
こと。
18) 上記(12)から(17)のいずれか1つの構成のコネクタハウジング計測方法であって、
入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状、位置、及び前記固定盤に対する該コネクタハウジングの傾き角度を算出し、
その算出された前記コネクタハウジングの形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置及び該キャビティが延びる方向を特定する、
こと。
(19) 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置を算出し、
その算出された前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定し、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて電線把持本体によって把持された電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構の前記電線把持本体に設けられたハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
こと。
20) 上記(19)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジングの前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出する、
こと。
21) 上記(20)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジングの後側に位置する箇所に設けられた反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
こと。
22) 上記(21)の構成のコネクタハウジング計測方法であって、
前記反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
こと
上記(12)から(22)の構成のコネクタハウジング計測方法によれば、端子挿入位置を計測できる環境を簡易な構成で構築できるとともに、端子挿入位置を高精度で計測することができる。
本発明のコネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法によれば、端子挿入位置を計測できる環境を簡易な構成で構築できるとともに、端子挿入位置を高精度で計測することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態の、2台の並列関節機構を備える端子挿入装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置を示す斜視図である。 図3(A)及び図3(B)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における固定盤を示す図であって、図3(A)は固定盤の平面図であり、図3(B)は側面図である。 図4は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における並列関節機構を示す側面図である。 図5は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における電線運搬機を示す斜視図である。 図6(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における端子計測センサを示す斜視図であり、図6(B)は、計測センサによる検出領域と端子の位置関係を示す説明図である。 図7(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置を示す斜視図であり、図7(B)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって照射されるコネクタハウジングの斜視図であり、図7(C)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって検出された凹凸信号の模式図であり、図7(D)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって3次元的に構築されたコネクタハウジングの斜視図である。 図8は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置を含む制御システムの機能ブロック図である。 図9は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によるハウジング計測処理を示す斜視図である。 図10(A)から図10(C)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を概念的に示す概念図である。 図11(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図11(B)は、図11(A)の要部拡大図である。 図12(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図12(B)は、図12(A)の要部拡大図である。 図13(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図13(B)は、図13(A)の要部拡大図である。 図14(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図14(B)は、図14(A)の要部拡大図である。 図15(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図であり、図15(B)は、図15(A)の要部拡大図である。 図16(A)は、X計測センサ及びZ計測センサの検出領域に端子の先端が位置している状態を示す説明図であり、図16(B)は、端子のロール方向の回転が0に戻され、且つ電線がY軸に平行に配置された状態を示す説明図である。 図17(A)及び図17(B)は、端子のロール方向の回転角の計算手法を説明する説明図であり、図17(A)は回転角が0の場合、図17(B)は回転角がθの場合であり、図17(C)は、電線把持本体のピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角の計算手法を説明する説明図である。 図18(A)から図18(D)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置の応用例がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を概念的に示す概念図である。 図19は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置の応用例によるハウジング計測処理を示す斜視図である。 図20(A)から図20(D)は、図19に示されるコネクタハウジング計測装置の応用例がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を模式的に模式図である。 図21は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置における固定盤を示す斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
[端子挿入装置の概要]
まず、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置について説明する前に、本発明のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置(以下、本発明の実施形態の端子挿入装置と称する。)について説明する。図1は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置を示す斜視図である。本発明の実施形態の端子挿入装置は、固定盤10と、並列関節機構20と、を含んで構成される。本発明の実施形態の端子挿入装置は、さらに、電線運搬機30と、端子計測センサ40と、を備えている。以下、固定盤10、並列関節機構20、電線運搬機30及び端子計測センサ40について説明する。
図1に示されるように、2台の並列関節機構20A、20Bがそれぞれ、固定盤10に配置された異なるコネクタハウジング80に対して端子を挿入する。また、この構成の場合、電線運搬機30は、2つの移動体32A、32Bを備えており、移動体32Aが電線90の一端を、移動体32Bが電線90の他端をそれぞれ把持する。そして、2つの移動体32A、32Bが一端及び他端が把持された状態の電線90を所定位置へ運搬する。このように、電線運搬機30は、一回路線単位で電線を運搬する。また、端子計測センサ40は、計測センサが2つセンサ台41に取り付けられている。一つの計測センサ47Aは、並列関節機構20Aが把持した電線の先端に位置する端子を計測対象とし、別の計測センサ47Bは、並列関節機構20Bが把持した電線の先端に位置する端子を計測対象とする。この構成により、2台の並列関節機構20A、20Bは、一方が電線90の一端を把持し、他方が電線90の他端を把持し、それぞれの端部が接続されるべき異なるコネクタハウジングに対して端子挿入処理を実行する。
以降に説明する、本発明の実施形態の端子挿入装置においては、より深い理解に導くため、1台の並列関節機構20によって端子をコネクタハウジングに挿入する形態について説明するが、2台の並列関節機構20A、20Bによって端子を挿入する形態であっても、2台の並列関節機構20A、20Bが独立して駆動するため、端子挿入処理は同様である。
[端子挿入装置の構成]
[固定盤10の詳細]
図3(A)及び図3(B)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における固定盤を示す図であって、図3(A)は固定盤の平面図を、図3(B)は側面図を、それぞれ示す。固定盤10は、図2及び図3(A)、図3(B)に示されるように、コネクタハウジング80を位置決めするための部材であり、ハウジング支持台(図示せず)の平坦面に取り付けられる。固定盤10は、コネクタハウジング80を保持するハウジング受け11と、ハウジング受け11が固定される円環状のレール部材12と、レール部材12と軸心が一致するように該レール部材12が上面13aに固定される円盤部材13と、円盤部材13の軸心と一致するように回転軸14aが設定された、円盤部材13の下面13bに取り付けられたモータ部材14と、を備える。
ハウジング受け11は、コネクタハウジング80の外側面の形状に略一致する内面が形成された凹部を有する。ハウジング受け11の凹部に収容されることにより、コネクタハウジング80はハウジング受け11に対して位置決めされる。ハウジング受け11は、ハウジング受け11を支持する支持台11aを介してレール部材12に固定される。レール部材12に固定された支持台11aは、その一部がレール部材12の半径方向に沿ってレール部材12の外部に延在されている。ハウジング受け11は、支持台11aにおけるレール部材12の外部に延在されている一部に固定されている。また、レール部材12には複数のハウジング受け11が固定されるが、これらの複数のハウジング受け11は、円環状のレール部材12に所定の間隔で配置される。このため、複数のハウジング受け11に固定されたコネクタハウジング80は、隣り合うコネクタハウジング80の位置を順に繋いでいくと、その繋いだ線分の集合が全体として円環状を形成するように配置される。また、コネクタハウジング80は、図3(A)及び図3(B)に示されるように、キャビティ81の開口が露出する該コネクタハウジング80の前面がレール部材12の外側に位置するようにハウジング受け11に保持される。このとき、ハウジング受け11に保持されたコネクタハウジングにおけるキャビティ81は、その延びる方向がレール部材12の半径方向に沿って配置される。
レール部材12は、円形平板の内部が穿たれた平板状の円環部材であり、その内部に円盤部材13の一部が嵌入することにより該円盤部材13に固定される。レール部材12は、半円形状の平板が2つ同一平面上に並設されたものである。好ましくは、ハウジング受け11にコネクタハウジング80が保持された状態のレール部材12が円盤部材13に固定され、各コネクタハウジング80に対する端子の挿入が実施される。
円盤部材13は、径の異なる3つの円盤体13c、13d、13eが軸心を一致するように積層され、それらの円盤体13c、13d、13eが一体として形成された部材である。円盤体13cは、径がレール部材12の内径に略一致する。円盤体13cがそのレール部材12に嵌入することにより、レール部材12が円盤体13cに対して固定される。また、円盤体13dは、径がレール部材12の外径に略一致する。円盤体13cに対して固定されたレール部材12の下面を、円盤体13dの上面13aが支持することにより、レール部材12は円盤部材13に対して安定的に保持される。また、円盤体13eは、下面13bにモータ部材14が取り付けられている。円盤体13eの軸心は、モータ部材14の回転軸14aの軸心と一致しており、モータ部材14の回転に伴って円盤部材13が回動する。この結果、円盤部材13の円盤体13cに固定されたレール部材12も、モータ部材14の回転に伴って回転軸14aを中心として回動する。このため、各ハウジング受け11に固定された複数のコネクタハウジング80もまた、これらのハウジングが形成する円環の周方向に回転することになる。
モータ部材14は、回転軸がハウジング支持台(図示せず)の平坦面に対して垂直となるように、該平坦面に支持される。モータ部材14がハウジング支持台の平坦面に支持されることにより、固定盤10がハウジング支持台に取り付けられる。モータ部材14は、モータの回転力が各種のギヤを介して円盤部材13に伝達され、円盤部材13が回転する。モータ部材14は、制御装置(図2、図3(A)及び図3(B)には図示せず)からの制御信号を受け付けて、モータの回転を制御する。制御装置によるモータ部材14の駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
本発明の実施形態の端子挿入装置では、複数のコネクタハウジング80が固定盤10に円環状に配置される。このため、本発明の実施形態の端子挿入装置は、従来の端子挿入装置のように、複数のコネクタハウジングを一列に配置するための幅方向に大きく開かれた空間を確保する必要は無く、固定盤10を収納できる程度の幅の空間を確保すればよくなる。このため、上述した固定盤10の構造は、端子挿入装置の小型化に寄与する。
[並列関節機構20の詳細]
図4は、本発明のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における並列関節機構を示す側面図である。並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子を挿入するための機材であり、並列関節機構支持台(図示せず)に取り付けられる。並列関節機構20は、図4に示されるように、並列関節機構支持台に取り付けられる基台21と、基台21上に設置された3つの第1モータ22a、22b、22cと、第1モータ22a、22b、22cの回転軸に各々の一端が接続されて駆動する3つのアーム23a、23b、23cと、アーム23a、23b、23cの他端に各々の一端がユニバーサルジョイント、伝達ギヤを介して接続される3つのリンク24a、24b、24cと、3つのリンク24a、24b、24cの他端にユニバーサルジョイントを介して接続されるハンド部材25と、を備えている。並列関節機構20は、3つの第1モータ22a、22b、22cの回転量を制御してアーム23a、23b、23cの傾斜角度、及びリンク24a、24b、24cのアーム23a、23b、23cに対する角度を変化させることにより、ハンド部材25をXYZに沿う3方向に並進させることができる。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、第1モータ22a、22b、22cの回転を制御する。制御装置による並列関節機構20のXYZ3方向への並進駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
さらに、ハンド部材25は、3つのリンク24a、24b、24cの他端にユニバーサルジョイントを介して接続されるハンド基台25aと、ハンド基台25aに対してロール方向に旋回自在に取り付けられた電線把持本体25bと、先端に接続された端子を含む電線の一部を把持する、電線把持本体25bの先端に設けられた電線チャック25cと、ハンド基台25aに取り付けられ、電線把持本体25bをハンド基台25aに対してピッチ方向(図4におけるX軸を周回する方向)、ヨー方向(図4におけるZ軸を周回する方向)に旋回する第2モータ25fと、ハンド基台25aに取り付けられ、電線把持本体25bをハンド基台25aに対してロール方向(図4におけるY軸を周回する方向)に旋回する第3モータ25dと、電線チャック25cに作用する外力を検出する圧力センサ25gを有する。尚、本実施形態では、ハンド基台25aに第2モータ25f及び第3モータ25dを設ける構成としたが、第2モータ25f及び第3モータ25dを基台21上に設ける構成としてもよい。この場合、第2モータ25f及び第3モータ25dを伸縮シャフト及びユニバーサルジョイントを介してハンド基台25aに取り付ける構造とすることにより、ハンド部材25をピッチ方向、ヨー方向、ロール方向に旋回自在とする。また、1つの第2モータ25fにて電線把持本体25bをピッチ方向及びヨー方向に旋回する構成としたが、第2モータ25fに相当するモータをハンド基台25aに2つ取り付け、一方のモータがその回転によって電線把持本体25bをピッチ方向に、他方のモータがその回転によって電線把持本体25bをヨー方向に、それぞれ旋回自在とする構成であってもよい。
電線把持本体25bは、電線チャック25cにエアーを送り込むシリンダを有しており、電線チャック25cは、電線把持本体25bからエアーを送り込まれるとチャックが閉じられ、エアーが送り込まれなくなるとチャックが開く。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、電線把持本体25bが電線チャック25cにエアーを送り込むタイミングを制御する。制御装置による電線チャック25cの開閉駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、電線把持本体25bは、第2モータ25fの回転量を制御して駆動させることにより、電線把持本体25bの姿勢がピッチ方向、ヨー方向に旋回する。また、電線把持本体25bは、第3モータ25dの回転軸に連結される駆動軸25eを有しており、第3モータ25dの回転量を制御して駆動軸25eをハンド基台25aに対して回転させることにより、電線把持本体25bの姿勢をロール方向に旋回させることができる。この結果、電線チャック25cに把持された電線もまた、姿勢がピッチ方向、ヨー方向及びロール方向に旋回する。並列関節機構20は、制御装置(図4には図示せず)からの制御信号を受け付けて、第2モータ25f及び第3モータ25dの回転を制御する。制御装置による電線把持本体25bのピッチ方向、ヨー方向及びロール方向への旋回駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、電線チャック25cは、前側チャック25c1及び後側チャック25c2を備えている。本発明の実施形態では、各チャック25c1、25c2がそれぞれ、電線の外皮の部分をチャックの間に挟んだ状態で閉じられることにより、電線チャック25cが電線を把持する。このように電線チャック25cが端子91を把持しなくてもよくなると、端子91を把持するための端子チャックを電線把持本体25bに設けなくて済む。これにより、電線把持本体25bの軽量化、ひいてはハンド部材25の軽量化に繋がる。この結果、並列関節機構20の動作スピードの向上やサイクルタイムの短縮が実現でき、並列関節機構20の作業効率の向上を図ることができる。
[電線運搬機30の詳細]
図5は、本発明のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における電線運搬機を示す斜視図である。電線運搬機30は、先端に端子91が取り付けられた電線90を、所定位置に運搬する機材である。電線運搬機30は、図5に示されるように、X軸方向に延びる運搬レール31と、運搬レール31をスライド自在な移動体32と、先端に接続された端子91を含む電線90の一部を把持する、移動体32に設けられた搬送チャック33と、運搬レール31を支持するフレーム34と、搬送チャック33にエアーを送り込むエアチャック本体35と、を備えている。本発明の実施形態では、移動体32が運搬レール31上を移動する向きがX軸の向きに相当する。
移動体32は、モータを備えており、当該モータの回転力が運搬レール31の長手方向の推進力に変換されて運搬レール31上をスライドすることができる。移動体32は、制御装置(図5には図示せず)からの制御信号を受け付けて、モータの回転を制御する。制御装置による移動体32の運搬レール31上のスライド駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
また、移動体32は、搬送チャック33にエアーを送り込むエアチャック本体35を有しており、搬送チャック33は、移動体32からエアーを送り込まれるとチャックが閉じられ、エアーが送り込まれなくなるとチャックが開く。移動体32は、制御装置(図5には図示せず)からの制御信号を受け付けて、搬送チャック33にエアーを送り込むタイミングを制御する。制御装置による搬送チャック33の開閉駆動制御については後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
移動体32によって運搬されてきた電線90を並列関節機構20が把持する位置は、予め位置決めされている。すなわち、移動体32は、運搬レール31上を移動して予め定められた所定位置で停止し、他方、並列関節機構20は、移動体32によって運搬された電線が予め定められた位置にあるものとしてその位置に向かう。この結果、並列関節機構20は、移動体32によって運搬されてきた電線90を把持することができ、他方、移動体32は、電線90が並列関節機構20によって把持された後自身の電線90の把持を解く。この一連の処理により、並列関節機構20に電線90が供給される。
[端子計測センサ40の詳細]
図6(A)は、本発明のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置における端子計測センサを示す斜視図である。端子計測センサ40は、並列関節機構20が把持した電線90の先端に位置する端子91のロール方向の回転角及び端子91の先端が位置するXZ座標を計測する機材である。本発明の実施形態では、並列関節機構20の電線チャック25cが電線90の外皮の部分を2箇所挟み、並列関節機構20がその電線90を運搬して、端子91をコネクタハウジング80のキャビティ81に挿入する。このとき、端子91がロール方向に回転していることも考慮しなければならない。さらには、端子91の重みによる電線90の垂れ下がりまたは電線の巻き癖による跳ね返り、より具体的には電線90における、電線チャック25cの前側チャック25c1に把持された箇所から電線90の先端にかけての垂れ下がりまたは跳ね返り、を考慮しなければならない。端子計測センサ40は、端子91のロール方向への回転角、及びこの電線90の垂れ下がりまたは跳ね返りによる端子91のY軸方向に対する傾きを検出するものである。
端子計測センサ40は、センサ台41、センサ台41に取り付けられる端子91先端のX軸方向の位置座標を検出するX計測センサ42、センサ台41に取り付けられる端子91先端のZ軸方向の位置座標を検出するZ計測センサ43、Y軸方向に延びるセンサ台レール44、センサ台41のセンサ台レール44に沿ったスライドを可能にするスライダ45、及びセンサ台レール44の端部(図6(A)では左方)に設けられた、センサ台41をスライダ45を介して前進、後退駆動させるための駆動源46と、を備える。センサ台41がセンサ台レール44上を移動する向きがY軸の向きに相当する。
X計測センサ42は、帯状レーザを発光する発光面とその帯状レーザを受光する受光面がZ軸方向に離間して配置されている。また、Z計測センサ43は、帯状レーザを発光する発光面とその帯状レーザを受光する受光面がX軸方向に離間して配置されている。図6(B)に示される、計測センサによる検出領域と端子の位置関係のように、X計測センサ42の発光面と受光面、及びZ計測センサ43の発光面と受光面で囲まれる検出領域に遮蔽物が位置した場合、X計測センサ42の受光面にて検出される光の強度の分布、及びZ計測センサ43の受光面にて検出される光の強度の分布から、その遮蔽物のX方向、Z方向の幅、及びXZ座標を特定することができる。この原理を利用し、並列関節機構20が把持した電線90の端子91の先端を、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に配置することができれば、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって検出される端子91のX方向、Z方向の幅及びXZ座標から端子91の先端のロール方向の回転角θ、及びXZ座標を検出することができる。
上述のようにX計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91の先端を配置するため、センサ台41は、センサ台レール44をY軸方向に次のように移動する。すなわち、駆動源46は、制御装置(図6には図示せず)からの制御信号を受け付けて駆動し、または駆動を停止し、センサ台41は、その駆動源46から動力を受けてY軸方向の任意の位置に移動する。このセンサ台41の動きにより、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91の先端を収めることができる。
尚、並列関節機構20が電線90を把持する箇所が端子91から離れるほど、端子91の重みによる電線90の垂れ下がり量または跳ね返り量は大きくなる。この結果、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91が収まらない、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域に端子91が到達しない等が考えられる。このため、並列関節機構20が電線90を把持する箇所を定めるにあたっては、電線90の垂れ下がりまたは跳ね返りによる端子91の先端のX軸及びZ軸の最大変位量が上記の検出領域に収まり、且つ、Y軸方向の最大変位量がX計測センサ42及びZ計測センサ43の帯状レーザの厚み(Y軸方向の厚み)の範囲内に収まることが好ましい。
ここまで説明したセンサ台41の移動は、制御装置(図6には図示せず)が駆動源46のエンコーダからの信号を受け付け駆動源46に制御信号を出力してセンサ台41の移動を制御することにより実現される。そして、X計測センサ42及びZ計測センサ43は、検出領域に配置された端子91の先端のX方向、Z方向の幅、及びXZ座標を検出すると、その信号を制御装置に出力する。端子91の先端のロール方向の回転角θ、及びXZ座標の算出手法については、後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
[コネクタハウジング計測装置の構成]
[ハウジング計測センサ50の詳細]
続いて、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置について説明する。図7(A)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置を示す斜視図であり、図7(B)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって照射されるコネクタハウジングの斜視図であり、図7(C)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって検出された凹凸信号の模式図であり、図7(D)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によって3次元的に構築されたコネクタハウジングの斜視図である。本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置は、上述した固定盤10と、ハウジング計測センサ50と、を含んで構成される。以下、ハウジング計測センサ50について詳細に説明する。
ハウジング計測センサ50は、固定盤10が支持されるハウジング支持台(図示せず)の平坦面に取り付けられるフレーム台51と、フレーム台51によって所定位置に支持される、帯状のレーザLを出力する発光面とその反射光を受光する受光面とを有するラインセンサ52と、を備える。ラインセンサ52は、発光面が出力するレーザLの帯が水平面に対して垂直になるように、且つ、固定盤10のハウジング受け11よりも外側に、フレーム台51に支持されている。ラインセンサ52は、帯状のレーザLを固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の前面に向けて照射する。このため、ラインセンサ52は、上記の平坦面に対してコネクタハウジング80が位置する高さと同程度の高さに、フレーム台51に支持されている。以上の構成により、ラインセンサ52は、コネクタハウジング80に対して、該コネクタハウジング80の高さ方向に平行な帯状のレーザLを照射することができる。
続いて、図7(C)を参照して、ラインセンサ52が検出する波形について説明する。本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によるハウジング計測時には、固定盤10が回転し、その回転中、ハウジング計測センサ50が帯状のレーザLを出力し続ける。このとき、固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の前面は、ラインセンサ52が出力する帯状のレーザLの照射に晒される。この結果、ラインセンサ52が受光面にて受光する波形は、コネクタハウジング80の形状に応じたものになる。図7(C)の(i)から(iii)は、1つのコネクタハウジング80が帯状のレーザLを横切る3つの時点それぞれにおいて、ラインセンサ52によって検出される波形を模式的に示したものである。ラインセンサ52は、制御装置(図7には図示せず)にこの検出した波形を逐次出力する。制御装置は、図7(D)に示されるように、ラインセンサ52によって検出される波形からコネクタハウジング80の前面を3次元的に構築することができる。ラインセンサ52から信号が入力された制御装置による、ハウジング受け11に配置されたコネクタハウジング80に対する位置補正処理については、後述する[制御装置70による制御の詳細]にて説明する。
[制御システムの構成]
項目[端子挿入装置の構成]及び項目[コネクタハウジング計測装置の構成]にて説明したように、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置は、固定盤10と、ハウジング計測センサ50を備え、さらに、本発明の実施形態の端子挿入装置として、並列関節機構20と、電線運搬機30と、端子計測センサ40と、を備えている。これらの機材を統括的に制御するため、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置を含む制御システムには制御装置70が備わっている。図8は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置を含む制御システムの機能ブロック図である。制御装置70は、固定盤10のモータ部材14、並列関節機構20、電線運搬機30の移動体32、端子計測センサ40のX計測センサ42、Z計測センサ43、及び駆動源46のエンコーダ、並びにハウジング計測センサ50のラインセンサ52に接続される。制御装置70は、各種の駆動源に対しては制御信号を出力し、各種のセンサからは該センサが検出した信号が入力される。制御装置70は、汎用PCや、端子挿入装置を含むシステム全体を制御する専用の演算装置などの、各種の装置によって構成することができる。以下、制御装置70によって制御される、ハウジング受け11に配置されたコネクタハウジング80に対して位置補正をするための一連の処理、及び、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理について詳細に説明する。
[制御装置70による制御の詳細]
[位置決め設定処理]
制御装置70には、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理に先だって、固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の位置及びそのコネクタハウジング80のキャビティ81の位置の少なくとも一方、または両方を該制御装置70に認識させておく必要がある。図9は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によるハウジング計測処理を示す斜視図である。図10(A)から図10(C)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を概念的に示す概念図である。
ここで、制御装置70は、図9に示されるように、固定盤10を一回転させ、その回転中、ハウジング計測センサ50が帯状のレーザLを出力し続けるよう制御する。固定盤10が一回転すれば、固定盤10に配置された複数のコネクタハウジング80の全てが帯状のレーザLを横切る。このため、制御装置70は、ラインセンサ52によって検出される波形からコネクタハウジング80全ての前面に基づく波形を取得することができる。尚、複数のコネクタハウジング80が配置される位置関係によっては必ずしも一回転する必要は無い。例えば、図9に示されるように、複数のコネクタハウジング80が半円状に配置されている場合には、半回転でもよい。
ラインセンサ52が反射光を検出する時間分解能を適宜調整しておけば、制御装置70は、ラインセンサ52によって検出される波形からコネクタハウジング80を3次元的に構築することができる(図7(D)参照)。特に、コネクタハウジング80の前面の外縁及びキャビティ81の開口内縁を抽出するにあたっては、3次元的に構築されたコネクタハウジングの前面に対してエッジ抽出処理を実行することにより、図10(A)に示されるように、コネクタハウジング80の外縁、キャビティ81の内縁、ハウジング受け11の前面の外縁が抽出される。このようにして抽出されたコネクタハウジング80の外縁及びキャビティ81の内縁は、そのコネクタハウジングの幅方向の位置がモータ部材14の機械角に対応付けることができる。すなわち、コネクタハウジング80の形状を、コネクタハウジングの高さ方向、コネクタハウジングの奥行き方向、モータ部材14の機械角の座標系で表現することができる。これにより、キャビティ81の位置を制御装置70に設定することができる。特に、キャビティ81の内縁の高さ方向及び幅方向の中間点をキャビティ81の中心位置としておくことにより、キャビティ81の位置を一意に定めることができる。
また、制御装置70には、レール部材12に取り付けられたハウジング受け11の周方向に沿う並び順が、予め記録されている。また、制御装置70には、固定盤10の各ハウジング受け11に配置されるコネクタの品番、及びその品番毎のキャビティの位置、キャビティナンバーが、予め記録されている。このため、制御装置70は、固定盤10の周方向に沿う所定位置から所定角度分ラインセンサ52による検出をすれば、コネクタハウジング80を収容するハウジング受け11を識別でき、さらに、識別したハウジング受け11からコネクタ品番、キャビティの位置、キャビティナンバーと、情報を読み出すことができる。こうして読み出した情報を、上述した座標系で表現されるコネクタハウジング80及びキャビティ81に対応付けることによって、各ハウジング受け11に収容されるコネクタハウジング80の位置、コネクタ品番、キャビティ81の位置及びキャビティナンバーを制御装置70に設定することができる。具体的には、図10(B)に示されるように、エッジ抽出され、位置が特定されたコネクタハウジング毎にコネクタ品番を割り当てる。図10(B)では、図中に並ぶコネクタハウジングに、左から順に「AAA」、「BBB」、「CCC」のコネクタ品番が割り当てられている。続いて、そのコネクタ品番のコネクタハウジングの形状についての情報を予め登録されたデータベースから参照し、図10(C)に示されるように、エッジ抽出され、位置が特定されたキャビティ毎にキャビティナンバーを割り当てる。図10(C)では、図中に並ぶキャビティに「0」〜「9」のキャビティナンバーが割り当てられている。
また、制御装置70には、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理に先だって、並列関節機構20のハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の初期角度、並びに、電線把持本体25bのロール方向の初期角度、を設定し、初期状態におけるこれらの数値を該制御装置70に認識させておく必要がある。ハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置は、電線運搬機30の搬送チャック33の所定位置によって定められる。すなわち、ハンド基台25aの初期位置は、電線90を把持した移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置にいる状況の搬送チャック33に対して、電線チャック25cが所定の距離上方(Z軸の正方向)に位置するように定められる。より厳密には、ハンド基台25aの初期位置は、Z軸方向に電線チャック25c及び搬送チャック33を視たときに、電線チャック25cの前側チャック25c1及び後側チャック25c2によって搬送チャック33が挟まれる位置に定められる。このため、搬送チャック33に把持された電線90を電線チャック25cが把持する際、搬送チャック33の前後両側を前側チャック25c1及び後側チャック25c2が把持することになる。
移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置は、運搬レール31の所定位置にストッパーを設けておく、若しくは移動体32のモータのエンコーダ情報によって位置決めするなどして、電線運搬機30に構造上設定されている。この所定位置を予め作業者が計測し制御装置70に設定しておく、若しくは電線運搬機30側で移動体32のモータのエンコーダ情報を記憶しておけば、制御装置70は、その所定位置に基づいて並列関節機構20のハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置を設定することができる。
端子計測センサ40のセンサ台レール44は、電線90を把持した移動体32が並列関節機構20へ電線を渡すべき所定位置にいる状況の搬送チャック33に対して、位置合わせされている。すなわち、センサ台レール44は、搬送チャック33によって把持される、垂れ下がりまたは跳ね返りが無くY軸方向に理想的に延びる電線90が、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって計測されるXZ座標の原点O(図6(B)参照。)を通過する位置に、位置合わせされている。また、端子計測センサ40のセンサ台41の初期位置は、駆動源46のエンコーダ情報によって定められている。この初期位置は、把持された電線90の端子91先端がX計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域から離間し、その2部材の間である程度の距離が確保され得る位置である。
以上まとめると、制御装置70には、次の項目が設定されている。
・固定盤10の機械角0となる位置
・固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の位置、コネクタ品番、キャビティ81の位置及びキャビティナンバー
・ハンド基台25aのX座標、Y座標及びZ座標の初期位置
・電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度の初期角度
・電線把持本体25bのロール方向の角度の初期角度
・移動体32の運搬レール31に対する初期位置
・端子計測センサ40のセンサ台41の初期位置
[端子挿入処理]
続いて、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための一連の処理について詳細に説明する。図11(A)、図12(A)、図13(A)、図14(A)及び図15(A)はそれぞれ、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置が適用される端子挿入装置による端子挿入処理の一工程を示す斜視図である。また、図11(B)、図12(B)、図13(B)、図14(B)及び図15(B)はそれぞれ、対応する図11(A)、図12(A)、図13(A)、図14(A)及び図15(A)の要部拡大図である。尚、以下に説明する各機材の駆動は、制御装置70からの制御信号にしたがったものである。
まず、図11(A)及び図11(B)に示されるように、並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための前回の一連の処理が終わると、ハンド基台25aをX座標、Y座標及びZ座標の初期位置に移動すると共に、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。さらに、電線把持本体25bのロール方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。
また、固定盤10は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための前回の一連の処理が終わると、制御装置70からの制御信号が入力されてレール部材12が回転し、今回の一連の処理で端子91が挿入される対象となるコネクタハウジング80が、並列関節機構20の電線把持本体25bに向かって周回移動する。このような固定盤10の周回駆動制御は、固定盤10に配置されたコネクタハウジング80の初期位置が[位置決め設定処理]にて制御装置70に設定されているからこそ、実現することができる。さらに、この周回移動の際、今回の一連の処理で端子91が挿入される対象となるキャビティ81がY軸に平行になる位置に、コネクタハウジング80を周回移動することが好ましい。このような固定盤10の周回駆動制御も、コネクタハウジング80におけるキャビティ81の開口の位置が事前に登録されているために実現することができる。
また、電線運搬機30は、図11(A)及び図11(B)に示されるように、搬送チャック33に電線を把持した状態の移動体32が所定位置に移動してくる。
そして、並列関節機構20は、移動体32の所定位置への移動が完了すると、図12(A)及び図12(B)に示されるように、ハンド基台25aが所定距離、下方向(Z軸負方向)に移動する。そして、電線チャック25cが、搬送チャック33に把持された電線90を把持する。
端子計測センサ40は、並列関節機構20の電線チャック25cによって電線90が把持されると、センサ台41が初期位置から並列関節機構20の電線把持本体25bに向かって前進移動を開始する。そして、センサ台41は、、駆動源46のエンコーダ情報によって定められた位置に来ると、その移動を停止する。
電線運搬機30は、センサ台41の移動が完了すると、図12(A)及び図12(B)に示されるように、移動体32が搬送チャック33を開いて電線90を解放する。この後、移動体32は、図13(A)及び図13(B)に示されるように、次の電線90を把持すべく、所定位置から離れていく。
センサ台41の移動が完了したとき、X計測センサ42及びZ計測センサ43の検出領域には、図12(A)及び図12(B)に示されるように、端子91の先端が位置している。このとき、制御装置70には、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれによって検出される光の強度の分布が入力される。制御装置70は、これらの光の強度の分布に基づいて、端子91のロール方向の回転角、及び端子91の先端のXZ座標を算出する。
図16(A)は、X計測センサ及びZ計測センサの検出領域に端子の先端が位置している状態を示す説明図である。図16(A)に示されるように、端子91がロール方向に回転している場合がある。さらに、電線チャック25cに把持された電線90は、電線チャック25cの前側チャック25c1を支点として跳ね返り上(Z軸正方向)、左右(X軸方向)に曲がっている場合がある(逆に、垂れ下がって下(Z軸負方向)、左右(X軸方向)に曲がっている場合もある)。このように端子91がロール方向に回転しており、電線90が跳ね返った姿勢のまま端子91をコネクタハウジング80のキャビティ81に挿入しようとしても、キャビティ81に挿入することができない、または挿入できたとしても電線90または端子91を破損するなどの虞がある。
このため、本発明の実施形態の端子挿入装置では、制御装置70が、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれによって検出される光の強度の分布に基づいて、端子91のロール方向の回転角及び電線90の垂れ下がり量または跳ね返り量を定量的に算出する。そして、制御装置70は、さらに、その算出した数値を基に、端子91のロール方向の回転を0度に戻し、且つ垂れ下がったまたは跳ね返った電線90をY軸に平行に配置するための、電線把持本体25bのロール方向の回転角、並びに電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角を算出する。
ここで、電線把持本体25bのロール方向の回転角を算出する計算手法について説明する。図17(A)及び図17(B)は、端子のロール方向の回転角の計算手法を説明する説明図であり、図17(A)は回転角が0の場合、図17(B)は回転角がθの場合である。以下では、端子91の先端面の形状が幅a、高さbの長方形であり、その対角線の長さがcであるとする。このとき、図17(A)に示されるように、幅方向の一辺と対角線のなす角θは、次式によって与えられる。
θ=cos−1(a/c)
続いて、端子91がロール方向にθ回転した場合を考える。このとき、X計測センサ42及びZ計測センサ43それぞれの受光面は、この端子91によって帯状レーザが遮られることによって、部分的に強度が弱くなった分布の光を受光する。この弱くなった部分を特定することにより、端子91のX軸方向及びZ軸方向の幅が特定される。図17(B)では、Xは、X計測センサ42が受光した分布に基づいて特定された端子91のX軸方向の幅を示し、Zは、Z計測センサ43が受光した分布に基づいて特定された端子91のZ軸方向の幅を示している。ここで、図17(B)に示されるように、対角線とX軸方向とのなす角θを規定すると、回転角θは、次式によって与えられる。
θ=θ−θ=cos−1(a/c)−cos−1(X/c)
この算出手法により、電線把持本体25bのロール方向の回転角が算出される。
続いて、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角を算出する計算手法について説明する。図17(C)は、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角の計算手法を説明する説明図である。図17(B)に示されるように、端子91の先端のX座標は、上述した幅Xの中点x1として定めることができる。同様に、端子91の先端のZ座標は、上述した幅Zの中点z1として定めることができる。
ところで、センサ台41及びセンサ台レール44は、Y軸方向に理想的に延びる電線90が、X計測センサ42及びZ計測センサ43によって計測されるXZ座標の原点O(図6(B)参照。)を通過する位置に、位置合わせされている。また、並列関節機構20の前側チャック25c1から前進したセンサ台41における検出領域までの距離lは既知である。このため、図17(C)に示されるように前側チャック25c1の位置を原点として見立てた場合、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角θ及びヨー方向の回転角θは、次式によって与えられる。
θ=tan−1(z1/l)
θ=tan−1(x1/l)
この算出手法により、電線把持本体25bのピッチ方向の回転角及びヨー方向の回転角が算出される。
図16(B)は、端子のロール方向の回転が0に戻され、且つ電線がY軸に平行に配置された状態を示す説明図である。制御装置70は、算出されたピッチ方向の回転角、ヨー方向の回転角及びロール方向の回転角だけ、その回転を打ち消す方向にハンド基台25a及び電線把持本体25bを旋回させる。この結果、電線把持本体25bは、図16(B)に示されるように、端子91のロール方向の回転角が0度に戻り、且つY軸に平行に延びる電線90を把持することができる。
端子計測センサ40は、ハンド基台25a及び電線把持本体25bが旋回した後、図14(A)及び図14(B)に示されるように、センサ台41が初期位置に移動する。
並列関節機構20は、センサ台41が初期位置に移動した後、図14(A)及び図14(B)に示されるように、ハンド基台25aをX軸及びZ軸方向に駆動して、コネクタハウジング80におけるキャビティ81の開口のXZ座標に、端子91のロール方向の回転角が0度に戻り且つY軸に平行になった後の電線90の軸心を合わせる。そして、並列関節機構20は、図15(A)及び図15(B)に示されるように、ハンド基台25aをY軸正方向に駆動して、端子91をキャビティ81に挿入する。このとき、制御装置70には、コネクタハウジング80におけるキャビティ81内で端子91にロックが掛かるまでの距離が設定されている。このため、制御装置70は、この距離だけY軸正方向にハンド基台25aが移動するよう並列関節機構20を駆動する。このとき、制御装置70は、圧力センサ25gが検出する信号から、端子91の座屈、または端子91がキャビティに挿入されなかった場合の端子91の固定盤10に対する干渉を判定する。
並列関節機構20は、Y軸正方向にハンド基台25aを移動すると、続いて、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動する。ここで、電線把持本体25bには、電線チャック25cに作用する外力を検出する圧力センサ25gが備わっている。端子91がキャビティ81に正常に挿入されていた場合、端子91はキャビティ81内のランスに係合されている。このため、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていれば、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動したときに圧力センサ25gが電線90に作用する、ある閾値以上の張力を検出するはずである。逆に、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていなければ、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動したときに圧力センサ25gが外力を検出しない、或いは閾値未満の張力を検出するはずである。このように、並列関節機構20は、Y軸負方向にわずかにハンド基台25aを移動することによって、端子91が正常に挿入されたか否かを判別している。尚、端子91がキャビティ81に正常に挿入されていない場合、並列関節機構20は、ハンド基台25aをダストボックス上に移動させ、そこで電線チャック25cを開くことで、電線90をダストボックスに廃棄するようにしてもよい。この後、並列関節機構20は、コネクタハウジング80に端子91を挿入するための今回の一連の処理が終わると、ハンド基台25aをX座標、Y座標及びZ座標の初期位置に移動すると共に、電線把持本体25bのピッチ方向の角度及びヨー方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。さらに、電線把持本体25bのロール方向の角度を初期角度に戻すように旋回する。
[本発明のコネクタハウジング計測装置による作用及び効果]
以上のように説明した本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置は、次の作用及び効果が得られる。
本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によれば、ラインセンサ52による計測を駆使してコネクタハウジングの端子挿入位置を計測できる環境を提供できる。ラインセンサによる計測は、外部環境の影響を受け辛く、カメラによる計測に比べて高精度なコネクタハウジング前面の計測を実現することができる。この結果、端子挿入位置を高精度で計測することができる。また、ラインセンサによる計測に基づく端子挿入位置の算出は、アルゴリズムの複雑さが軽いものである。このため、端子挿入位置の算出に要する時間も短期間で済む。また、ラインセンサは汎用部品であり入手も容易である。以上のように、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によれば、端子挿入位置を計測できる環境を簡易な構成で構築できるとともに、端子挿入位置を高精度で計測することができる。この結果、端子挿入処理における端子挿入率の向上に繋がる。
また、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によれば、ハウジング計測センサ50が計測したコネクタハウジング80の位置及びキャビティ81の位置に基づいて端子挿入位置が求められるので、固定盤10に対するコネクタハウジング80の保持精度が緩いものであったしても、また、固定盤10に経年劣化が発生したとしても、制御装置70によってその機械的誤差を0に近づけることができる。これは、固定盤10を構成する部材の汎用化、共通化ができること、及びコネクタハウジング計測装置の保守に要する手間が軽減されることを意味する。この結果、コネクタハウジング計測装置に要する初期コスト及びランニングコストを低減することができる。
さらに、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置と端子挿入装置の組み合わせにより、より一層、端子挿入位置のズレが抑制される。この結果、端子挿入処理における端子挿入率の大幅な向上に繋がる。また、固定盤10に対するコネクタハウジングの保持精度が緩和されるため、固定盤10にコネクタハウジング80を取り付けるための工数や固定盤10を含む設備の調整工数を軽減できる。
[本発明のコネクタハウジング計測装置の応用]
[応用例1]
上述した本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置においては、図10(A)に示されるように、コネクタハウジング80の外縁、キャビティ81の内縁、がエッジ抽出されるとした。キャビティ81のサイズまたはラインセンサ52の検出精度にもよるが、キャビティ81の位置をエッジ抽出により特定できない虞もある。このような場合であっても、制御装置70は、コネクタハウジング80の外縁の位置さえエッジ抽出により特定することができれば、キャビティ81の位置及びキャビティナンバーを設定することができる。以下、この形態について、図18(A)から図18(D)を参照して説明する。図18(A)から図18(D)は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置の応用例がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を概念的に示す概念図である。
制御装置70は、図9に示されるように、固定盤10を所定角度させ、その回転中、ハウジング計測センサ50が帯状のレーザLを出力し続けるよう制御する。制御装置70は、ラインセンサ52によって検出される波形からコネクタハウジング80の前面を3次元的に構築することができる。具体的には、エッジ抽出処理を実行することにより、図18(A)に示されるように、コネクタハウジング80の外縁、ハウジング受け11の前面の外縁が抽出される。尚、図18(A)では、キャビティの内縁が抽出されていないものとする。このようにして抽出されたコネクタハウジング80の外縁は、そのコネクタハウジングの幅方向の位置がモータ部材14の機械角に対応付けることができる。すなわち、コネクタハウジング80の形状を、コネクタハウジングの高さ方向、コネクタハウジングの奥行き方向、モータ部材14の機械角の座標系で表現することができる。これにより、コネクタハウジング80の位置を制御装置70に設定することができる。
また、制御装置70には、固定盤10の各ハウジング受け11に配置されるコネクタの品番、及びその品番毎のキャビティの位置、キャビティナンバーが、予め記録されている。また、レール部材12に取り付けられたハウジング受け11の周方向に沿う並び順も、制御装置70には予め記録されている。このため、制御装置70は、固定盤10の周方向に沿う所定位置から所定角度分ラインセンサ52による検出をすれば、コネクタハウジング80を収容するハウジング受け11を識別でき、さらに、識別したハウジング受け11からコネクタ品番、キャビティの位置、キャビティナンバーと、情報を読み出すことができる。こうして読み出した情報を、上述した座標系で表現されるコネクタハウジング80及びキャビティ81に対応付けることによって、各ハウジング受け11に収容されるコネクタハウジング80の位置、コネクタ品番、キャビティ81の位置及びキャビティナンバーを制御装置70に設定することができる。具体的には、図18(B)に示されるように、エッジ抽出され、位置が特定されたコネクタハウジング毎にコネクタ品番を割り当てる。続いて、そのコネクタ品番のコネクタハウジングの形状についての情報を予め登録されたデータベースから参照し、図18(C)に示されるように、位置が特定されたコネクタハウジングに対してキャビティの位置を付与する。そして、図18(D)に示されるように、位置が特定されたキャビティ毎にキャビティナンバーを割り当てる。図18(D)では、図中に並ぶキャビティに「0」〜「9」のキャビティナンバーが割り当てられている。
図18(A)から図18(D)を参照して説明したように、キャビティ81の位置をエッジ抽出により特定することが困難である場合であっても、端子挿入位置の算出を実施することができる。このため、ますます小型化が進むコネクタハウジング及び端子に対しても、本発明のコネクタハウジング計測装置を適用することができる。
[応用例2]
また、上述した本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置においては、端子挿入装置を構成する機材以外に別途、ハウジング計測センサ50を用意し、そのハウジング計測センサ50からの信号に基づいて端子挿入位置を計測するものとした。本発明のコネクタハウジング計測装置は、端子挿入装置に設けることもできる。以下、図19及び図20を参照して、端子挿入装置の並列関節機構20にレーザセンサが設けられた構成及びハウジング計測処理について詳細に説明する。図19は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置の応用例によるハウジング計測処理を示す斜視図である。図20(A)から図20(C)は、図19に示されるコネクタハウジング計測装置の応用例がキャビティの位置を設定するまでの一連の過程を模式的に模式図である。
本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置の応用例は、図19に示されるように、固定盤10と、並列関節機構20と、によって構成される。上述したハウジング計測センサ50の代わりに、並列関節機構20のハンド部材を構成する電線把持本体25bにレーザセンサ25hを設けた点が変更点である。尚、固定盤10及び並列関節機構20について既に説明した点は、同一の参照符号を割り当て、その説明を省略することとする。
レーザセンサ25hは、直線状のレーザLを出力する発光面とその反射光を受光する受光面とを有する。レーザセンサ25hは、電線把持本体25bの側面(図19ではX軸方向の側面)に取り付けられ、直線状のレーザLを電線把持本体25bが把持する電線の長手方向(図19ではY軸正方向)に沿って照射する。レーザセンサ25hが接続される制御装置70は、レーザセンサ25hから信号が入力され、その信号に基づいてコネクタハウジング80の外縁の計測する。以下、制御装置70によるハウジング計測処理の制御につい説明する。
制御装置70によるハウジング計測処理の制御は、概略的には、ハンド基台25aをX軸及びZ軸方向に駆動して電線把持本体25bをコネクタハウジング80に向けて移動するときに行われる。図20(A)から図20(D)には、ハンド基台25aがX軸及びZ軸方向に駆動するときの、レーザセンサ25hから照射される直線状のレーザの照射位置の変化が記載されている。まず、電線把持本体25bは、図20(A)、図20(B)に示されるように、コネクタハウジング80に向かって右側からコネクタハウジング80に近づくように移動する。尚、制御装置70には、レール部材12に取り付けられたハウジング受け11の周方向に沿う並び順、固定盤10の各ハウジング受け11に配置されるコネクタの品番が、予め記録されている。このため、制御装置70は、これから端子が挿入されるべきコネクタハウジング80を特定することができ、この結果、並列関節機構20のハンド基台25aを、所定のコネクタハウジング80に向かって移動するよう制御することができる。
電線把持本体25bがコネクタハウジング80に向かって右側からコネクタハウジング80に近づくと、コネクタハウジング80にレーザLが照射される前後で、レーザセンサ25hが検出する光の強度が大きくなる。制御装置70は、光の強度が大きくなった点をコネクタハウジング80におけるX軸方向の外縁の位置として認識する。さらに、制御装置70は、図20(B)に示されるように、光の強度の変化が生じた点から所定の距離Δxだけ、電線把持本体25bをX軸方向に進めて停止する。
続いて、電線把持本体25bは、図20(C)、図20(D)に示されるように、コネクタハウジング80の上方に向かって移動する。電線把持本体25bがコネクタハウジング80の上方に向かうと、コネクタハウジング80にレーザLが照射されなくなる前後で、レーザセンサ25hが検出する光の強度が小さくなる。制御装置70は、光の強度が小さくなった点をコネクタハウジング80におけるZ軸方向の外縁の位置として認識する。さらに、制御装置70は、図20(D)に示されるように、光の強度の変化が生じた点から所定の距離Δzだけ、電線把持本体25bをZ軸方向に進めて停止する。尚、光の強度の変化が生じた点から所定の距離Δx、Δz進めるのは、光の強度の変化が生じた直後に停止する制御を採用した場合に発生する、光の強度の変化が生じた点と電線把持本体25bが実際に停止した点の位置ズレによる検出精度の低下を防止するためである。
制御装置70は、図20(A)から図20(D)に示す電線把持本体25bの一連の移動により、コネクタハウジング80前面の右上の隅のXY座標を特定することができる。すなわち、電線把持本体25bの一連の移動が終わった直後におけるレーザセンサ25hの照射位置座標からX軸方向にΔx、Z軸方向にΔzを減じた座標が、コネクタハウジング80前面の右上の隅のXZ座標であると算出することできる。レーザセンサ25hを用いたハウジング計測処理では、制御装置70は、このようにしてコネクタハウジング80前面の所定箇所の位置座標を特定する。尚、コネクタハウジング80に対してレーザLが進入する方向、及びレーザLが遠ざかる方向を変えることによって、コネクタハウジング80前面の任意の隅を計測対象にできることは言うまでもない。
制御装置70には、固定盤10の各ハウジング受け11に配置されるコネクタの品番、コネクタの形状、及びその品番毎のキャビティの位置、キャビティナンバーが、予め記録されている。制御装置70は、コネクタハウジング80の底面がハウジング支持台(図示せず)の平坦面に対して平行になるよう該コネクタハウジング80がハウジング受け11に取り付けられていれば、コネクタハウジング80前面の隅のXZ座標を特定することにより、予め記録されたコネクタハウジング80の形状を参照して、コネクタハウジング80の形状を、コネクタハウジングの幅方向、コネクタハウジングの高さ方向、コネクタハウジングの奥行き方向の座標系で表現することができる。コネクタハウジング80の形状を座標系で表現することができれば、予め登録されたデータベースを参照し、そのコネクタハウジング80のキャビティ81の位置を制御装置70に設定することができる。
以上、本発明のコネクタハウジング計測装置を端子挿入装置に設けることによっても、ハウジング計測処理を実現することができる。この構成であれば、ハウジング計測センサ50を設ける必要が無くなる分、小型化が可能となる。
[応用例3]
また、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によれば、ハウジング計測センサ50が計測したコネクタハウジング80の位置及びキャビティ81の位置に基づいて端子挿入位置が求められるので、固定盤10に対するコネクタハウジング80の保持精度を緩いものにできると説明した。ここでは、固定盤10の構造の一例について説明する。図21は、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置における固定盤を示す斜視図である。
ハウジング受け11は、支持台11aと、受け基台11bと、固定ネジ11cと、スプリング11d、フレーム11eと、係止部材11fと、係止解除ボタン11gと、ハウジング押さえ11hと、金属フィルム11iと、を備えている。
支持台11aは、一端が固定ネジ11cによってレール部材12に固定され、受け基台11bを支持する。受け基台11bは、コネクタハウジング80の外側面の形状に略一致する内面が形成された凹部を有する。固定ネジ11cは、レール部材12に周方向に沿って穿設された溝12aに螺合するネジであり、溝12aの任意の箇所に固定される。スプリング11dは、フレーム11eを付勢するバネ部材である。フレーム11eは、受け基台11bに配置されるコネクタハウジング80の上面を押さえるためハウジング押さえ11hを支持する部材である。係止部材11fは、フレーム11eの一部が内部に収容され、フレーム11eが一定以上内部に押し込まれると、スプリング11dに付勢されて元の位置に戻ろうとするフレーム11eの動きを規制する。係止解除ボタン11gは、係止部材11fによるフレーム11eの動きの規制を解除するために、係止部材11fに対して押圧されるボタンである。ハウジング押さえ11hは、フレーム11eに対して高さ方向(Z軸方向)の位置を可変に取り付けられた軸の先端にプランジャが取り付けられた構造であり、プランジャがコネクタハウジング80の上面に当接する。金属フィルム11iは、レーザセンサ25hから照射されたレーザを反射するための反射板であり、受け基台11bに収容されるコネクタハウジング80の隅の後方において、受け基台11bに設けられる。
このハウジング受け11には、コネクタハウジング80が次のように配置される。コネクタハウジング80が配置される前のハウジング受け11は、フレーム11eが係止部材11fに押し込まれた状態で該係止部材11fに係止されている。このため、ハウジング押さえ11hは、受け基台11bの凹部の上方に位置していない。この状態の受け基台11bの凹部に対してコネクタハウジング80を収容する。そして、係止解除ボタン11gを押圧するとフレーム11eの係止部材11fに対する係止が解除され、スプリング11dに付勢されたフレーム11eがコネクタハウジング80に向かって前進する。すると、ハウジング押さえ11hのプランジャも前進し、プランジャがコネクタハウジング80の上面に位置する。コネクタハウジング80の高さに応じてハウジング押さえ11hの軸の高さを調整することによって、プランジャをコネクタハウジング80に対して押圧する。このようにして、ハウジング受け11にコネクタハウジング80が配置される。
コネクタハウジング80は、受け基台11bの凹部に収容され、プランジャに押圧されることによって、ハウジング受け11に固定される。この種の機構によってコネクタハウジング80を固定する場合、固定盤10に対するコネクタハウジング80の保持精度は低くなりがちである。しかし、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置であればその保持精度を許容することができる。従来の固定盤においては、固定盤に対してコネクタハウジングを精度良く保持するために、コネクタハウジングを受け基台に対して上下方向及び左右方向に押し付け、位置決めする機構が必要であった。他方、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置であれば、固定盤10に対するコネクタハウジングの保持精度が緩和されるため、コネクタハウジング80を受け基台11bに対して上下方向にのみ押し付ける機構で構わない。このため、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置に用いられる固定盤10は、コネクタハウジング80を受け基台11bに対して位置決めする機能ではなく、固定する機能が有りさえすればよいことになる。このため、固定盤10にコネクタハウジング80を取り付けるための工数や固定盤10を含む設備の調整工数を軽減できる。
また、ハウジング受け11を構成する部材の内、支持台11aと、受け基台11bと、フレーム11eと、係止部材11fと、係止解除ボタン11gと、ハウジング押さえ11hと、は樹脂材料によって成形することができる。また、レール部材12も樹脂材料によって成形することができる。これは、固定盤10に対するコネクタハウジング80の固定構造として保持精度の緩いものを採用することができる結果である。
また、支持台11aをレール部材12とは別体とし、支持台11aをレール部材12に対して固定する機構を採用することができる。これもまた、固定盤10に対するコネクタハウジング80の固定構造として保持精度の緩いものを採用することができる結果である。
ところで、金属フィルム11iは、並列関節機構20のハンド部材を構成する電線把持本体25bにレーザセンサ25hを設け、そのレーザセンサ25hによってハウジング計測処理を実施するときに効果を発揮する。すなわち、当該ハウジング計測処理は、コネクタハウジング80前面の隅に直線状のレーザを照射するものであるが、金属フィルム11iが存在することにより、コネクタハウジング80によって反射した光の強度と、金属フィルム11iによって反射した光の強度とに差を持たせ易くできる。この結果、コネクタハウジング80前面の隅のXZ座標を計測する精度が向上する。
以上、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置における固定盤について詳細に説明した。本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置における固定盤によれば、固定盤10を構成する部材の汎用化、共通化ができ、この結果、初期コスト及びランニングコストを低減することができる。
尚、上述した本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置における固定盤においては、複数のコネクタハウジング80が円環状に配置されるとした。本発明のコネクタハウジング計測装置における固定盤は、複数のコネクタハウジング80が配置される位置関係が全体として円環であるものに限られない。複数のコネクタハウジング80を全体として視たときに環状であるもの全ての形状が含まれる。さらに言えば、複数のコネクタハウジング80が配置される位置関係が全体として環状である必要もない。複数のコネクタハウジングのうちの第1のコネクタハウジング、第2のコネクタハウジング及び第3のコネクタハウジングが、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングの並び方向と、第2のコネクタハウジングと第3のコネクタハウジングの並び方向とが交差するように配置されていれば、端子挿入装置の小型化という効果を満たすことができる。
[応用例4]
本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置によれば、ハウジング計測センサ50が計測したコネクタハウジング80の位置及びキャビティ81の位置に基づいて端子挿入位置が求められるので、固定盤10に対するコネクタハウジング80の保持精度を緩いものにできると説明した。このため、コネクタハウジング80が固定盤10に対して傾いて配置される、つまり、コネクタハウジング80の底面が水平面に対して傾斜している、場合もある。このように固定盤10に対して傾いているコネクタハウジング80に対して端子を挿入する場合、その傾きを考慮してキャビティに端子を挿し込み、端子が座屈してしまわないようにすることが好ましい。
そこで、本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置では、図7(D)に示されるように、コネクタハウジング80の形状が、コネクタハウジングの高さ方向、コネクタハウジングの奥行き方向、モータ部材14の機械角の座標系で表現され、キャビティ81の位置が制御装置70に設定されるとした。このように表現されたコネクタハウジング80であれば、傾斜角度0で固定盤10に配置された理想的なコネクタハウジングを基準とみたときの、コネクタハウジング80のロール方向、ピッチ方向及びヨー方向それぞれの傾き角度を定量的に算出することができる。これにより、キャビティ81が延びる方向が特定される。尚、コネクタハウジング80の傾き角度を定量的に算出するにあたっては、図7(A)に示されるように、Z軸方向に帯状レーザを照射するX計測センサ53をフレーム台51に設けておき、このX計測センサ53によって計測される強度の分布からロール方向及びヨー方向それぞれの傾き角度を算出するようにしてもよい。X計測センサ53による傾き角度の計算手法は、図17(A)から図17(D)を参照して説明した、端子のロール方向の回転角及びヨー方向の回転角の計算手法と同様である。
ところで、制御装置70は、端子91をキャビティ81に挿入する際、電線90をY軸に対して平行にするように並列関節機構20を制御すると述べた。コネクタハウジング80のロール方向、ピッチ方向及びヨー方向それぞれの傾き角度を考慮して端子91をキャビティ81に挿入する場合には、制御装置70は、電線90をY軸に対して平行にするのではなく、キャビティ81が延びる穿たれた方向に一致するコネクタハウジング80の前後方向に対して平行にする。制御装置70は、このように並列関節機構20を制御することにより、端子が座屈することなくコネクタハウジング80に端子を挿入することができる。
[応用例5]
上述した応用例2では、端子挿入装置を構成する機材以外に別途、ハウジング計測センサ50を用意し、そのハウジング計測センサ50からの信号に基づいて端子挿入位置を計測するものとした。応用例2では、レーザセンサ25hがスポットレーザを照射するものであったが、これに代えて帯状のレーザを照射するレーザセンサに代えてもよい。この構成により、端子挿入装置の並列関節機構20にレーザセンサが設けられた構成であっても、応用例4で説明したように、コネクタハウジング80のロール方向、ピッチ方向及びヨー方向それぞれの傾き角度を考慮して端子91をキャビティ81に挿入することができる。
ここで、上述した本発明の実施形態のコネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法の特徴をそれぞれ以下[1]〜[24]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
固定盤(10)上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤(10)に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
前記コネクタハウジング(80)が配置される固定盤(10)と、
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面についての信号を出力するハウジング計測センサ(50)と、
前記ハウジング計測センサ(50)から入力した信号に基づき前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する制御装置(70)と、
を備えることを特徴とするコネクタハウジング計測装置。
[2]
前記ハウジング計測センサ(50)は、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置(70)は、前記ハウジング計測センサ(50)から入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する、
ことを特徴とする[1]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[3]
前記固定盤(10)には、各コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)の開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジング(80)が複数配置され、
前記ハウジング計測センサ(50)は、前記固定盤(10)に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤(10)に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置(70)は、前記ハウジング計測センサ(50)から入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティ(81)の位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティ(81)の位置を特定する、
ことを特徴とする[2]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[4]
前記ハウジング計測センサ(50)は、複数の前記コネクタハウジング(80)が並ぶ方向に該コネクタハウジング(80)に対して相対的に移動して、前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って光を照射する、
ことを特徴とする[3]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[5]
前記固定盤(10)には、隣り合う前記コネクタハウジング(80)を繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)の開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジング(80)が配置される、
ことを特徴とする[4]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[6]
前記ハウジング計測センサ(50)は、前記コネクタハウジング(80)の高さ方向に延びる帯状のレーザ(L)を前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジング(80)の凹凸についての凹凸信号を出力する、
ことを特徴とする[1]から[5]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測装置。
[7]
前記制御装置(70)は、前記ハウジング計測センサ(50)から入力した信号に基づき前記コネクタハウジング(80)の形状、位置、及び前記固定盤(10)に対する該コネクタハウジング(80)の傾き角度を算出し、その算出された前記コネクタハウジング(80)の形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置及び該キャビティ(81)が延びる方向を特定する、
ことを特徴とする[1]から[6]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測装置。
[8]
固定盤(10)上に配置されるコネクタハウジング(80)の該固定盤(10)に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
前記コネクタハウジング(80)が配置される固定盤(10)と、
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面についての信号を出力するハウジング計測センサ(50)と、
前記ハウジング計測センサ(50)から入力した信号に基づき前記コネクタハウジング(80)の前面の外縁の位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジング(80)の前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する制御装置と、
を備えることを特徴とするコネクタハウジング計測装置。
[9]
前記ハウジング計測センサ(25h)は、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
前記制御装置(70)は、前記ハウジング計測センサ(25h)から入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジング(80)の前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出し、その算出した前記コネクタハウジング(80)の前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する、
ことを特徴とする[8]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[10]
前記固定盤(10)は、前記ハウジング計測センサ(25h)から照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジング(80)の後側に位置する箇所に、入射した該光を反射する金属フィルム(11i)を備える、
ことを特徴とする[9]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[11]
前記ハウジング計測センサ(25h)は、前記金属フィルム(11i)の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジング(80)の前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジング(80)の幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
ことを特徴とする[10]に記載のコネクタハウジング計測装置。
[12]
先端に端子が接続された電線を把持する電線把持本体(25b)を有し、前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つに向けて前記電線把持本体(25b)によって把持された前記電線(90)を運搬し、該コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)に対して前記端子(91)を挿し込む並列関節機構(20)を更に備え、
前記ハウジング計測センサ(25h)は、前記電線把持本体(25b)に設けられている、
ことを特徴とする[8]から[11]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測装置。
[13]
固定盤(10)上に配置されるコネクタハウジング(80)の該固定盤(10)に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面についての信号を出力し、
入力した信号に基づき前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置を算出し、
その算出された前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する
ことを特徴とするコネクタハウジング計測方法。
[14]
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジング(80)の形状及び位置を算出する、
ことを特徴とする[13]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[15]
前記固定盤(10)には、各コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)の開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジング(80)が複数配置され、
前記固定盤(10)に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤(10)に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティの位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
ことを特徴とする[14]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[16]
複数の前記コネクタハウジング(80)が並ぶ方向に該コネクタハウジング(80)に対して相対的に移動するハウジング計測センサ(50)が、前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って光を照射する、
ことを特徴とする[15]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[17]
前記固定盤(10)には、隣り合う前記コネクタハウジング(80)を繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)の開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジング(80)が配置されている、
ことを特徴とする[16]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[18]
前記コネクタハウジング(80)の高さ方向に延びる帯状のレーザを前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジング(80)の凹凸についての凹凸信号を出力する、
ことを特徴とする[13]から[17]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測方法。
[19]
入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状、位置、及び前記固定盤に対する該コネクタハウジング(80)の傾き角度を算出し、
その算出された前記コネクタハウジング(80)の形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置及び該キャビティ(81)が延びる方向を特定する、
ことを特徴とする[13]から[18]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測方法。
[20]
固定盤(10)上に配置されるコネクタハウジング(80)の該固定盤(10)に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面についての信号を出力し、
入力した信号に基づき前記コネクタハウジング(80)の前面の外縁の位置を算出し、
その算出された前記コネクタハウジング(80)の前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジング(80)のキャビティ(81)の位置を特定する
ことを特徴とするコネクタハウジング計測方法。
[21]
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)の前面に対して該コネクタハウジング(80)の幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジング(80)の前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出する、
ことを特徴とする[20]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[22]
照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジング(80)の後側に位置する箇所に設けられた金属フィルム(11i)の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジング(80)の前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジング(80)の幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
ことを特徴とする[21]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[23]
前記金属フィルム(11i)の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジング(80)の前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジング(80)の幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
ことを特徴とする[22]に記載のコネクタハウジング計測方法。
[24]
前記固定盤(10)に配置された前記コネクタハウジング(80)のうちのいずれか1つに向けて電線把持本体(25b)によって把持された電線(90)を運搬し、該コネクタハウジング(80)におけるキャビティ(81)に対して端子(91)を挿し込む並列関節機構(20)の前記電線把持本体(25b)に設けられたハウジング計測センサ(50)が、前記コネクタハウジング(80)の前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジング(80)の前面についての信号を出力する、
ことを特徴とする[20]から[23]のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測方法。
10 固定盤
11 ハウジング受け
12 レール部材
13 円盤部材
14 モータ部材
15 ハウジング支持台
20 並列関節機構
21 基台
22a、22b、22c 第1モータ
23a、23b、23c アーム
24a、24b、24c リンク
25 ハンド部材
25f 第2モータ
30 電線運搬機
31 運搬レール
32 移動体
33 搬送チャック
34 フレーム
40 端子計測センサ
41 センサ台
42 X計測センサ
43 Z計測センサ
44 センサ台レール
45 スライダ
46 駆動源
50 ハウジング計測センサ
51 フレーム台
52 ラインセンサ
70 制御装置
80 コネクタハウジング
81 キャビティ
90 電線
91 端子

Claims (22)

  1. 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
    前記コネクタハウジングが配置される固定盤と、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力するハウジング計測センサと、
    前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する制御装置と、
    先端に前記端子が接続された電線を把持する電線把持本体を有し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線把持本体によって把持された前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおける前記キャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
    を備え、
    前記ハウジング計測センサは、前記電線把持本体に設けられ、
    前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
    前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
    ことを特徴とするコネクタハウジング計測装置。
  2. 前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
    前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタハウジング計測装置。
  3. 前記固定盤には、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジングが複数配置され、
    前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
    前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティの位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタハウジング計測装置。
  4. 前記ハウジング計測センサは、複数の前記コネクタハウジングが並ぶ方向に該コネクタハウジングに対して相対的に移動して、前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のコネクタハウジング計測装置。
  5. 前記固定盤には、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジングが配置される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のコネクタハウジング計測装置。
  6. 前記ハウジング計測センサは、前記コネクタハウジングの高さ方向に延びる帯状のレーザを前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測装置。
  7. 前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状、位置、及び前記固定盤に対する該コネクタハウジングの傾き角度を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置及び該キャビティが延びる方向を特定する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測装置。
  8. 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測装置であって、
    前記コネクタハウジングが配置される固定盤と、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力するハウジング計測センサと、
    前記ハウジング計測センサから入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置を算出し、その算出された前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する制御装置と、
    先端に前記端子が接続された電線を把持する電線把持本体を有し、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて前記電線把持本体によって把持された前記電線を運搬し、該コネクタハウジングにおける前記キャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構と、
    を備え、
    前記ハウジング計測センサは、前記電線把持本体に設けられ、
    前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
    前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
    ことを特徴とするコネクタハウジング計測装置。
  9. 前記ハウジング計測センサは、前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
    前記制御装置は、前記ハウジング計測センサから入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジングの前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出し、その算出した前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のコネクタハウジング計測装置。
  10. 前記固定盤は、前記ハウジング計測センサから照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジングの後側に位置する箇所に、入射した該光を反射する反射板を備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載のコネクタハウジング計測装置。
  11. 前記ハウジング計測センサは、前記反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のコネクタハウジング計測装置。
  12. 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
    入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出し、
    その算出された前記コネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定し、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて電線把持本体によって把持された電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構の前記電線把持本体に設けられたハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
    前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
    前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
    ことを特徴とするコネクタハウジング計測方法。
  13. 前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
    入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記コネクタハウジングの形状及び位置を算出する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコネクタハウジング計測方法。
  14. 前記固定盤には、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が一つの側を向くように前記コネクタハウジングが複数配置され、
    前記固定盤に配置された第1のコネクタハウジングの前面に対して該第1のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、続いて、前記固定盤に配置された前記第1のコネクタハウジングに隣り合う第2のコネクタハウジングの前面に対して該第2のコネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射し、検出した前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力し、
    入力した前記凹凸信号を入力順に並べて構築される前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングそれぞれの形状及び位置を算出し、その算出された前記第1のコネクタハウジング及び前記第2のコネクタハウジングの形状及び位置に基づいて該第1のコネクタハウジングのキャビティの位置及び該第2のコネクタハウジングのキャビティの位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のコネクタハウジング計測方法。
  15. 複数の前記コネクタハウジングが並ぶ方向に該コネクタハウジングに対して相対的に移動するハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って光を照射する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のコネクタハウジング計測方法。
  16. 前記固定盤には、隣り合う前記コネクタハウジングを繋いだ線分の集合が全体として円環を形成するように、且つ、各コネクタハウジングにおけるキャビティの開口が形成された前面が前記円環の外側を向くように複数の前記コネクタハウジングが配置されている、
    ことを特徴とする請求項15に記載のコネクタハウジング計測方法。
  17. 前記コネクタハウジングの高さ方向に延びる帯状のレーザを前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向に沿って連続的に照射し、その反射または散乱した光の強度を検出することによって、検出した前記コネクタハウジングの凹凸についての凹凸信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測方法。
  18. 入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの形状、位置、及び前記固定盤に対する該コネクタハウジングの傾き角度を算出し、
    その算出された前記コネクタハウジングの形状、位置及び傾き角度に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置及び該キャビティが延びる方向を特定する、
    ことを特徴とする請求項12から17のいずれか1項に記載のコネクタハウジング計測方法。
  19. 固定盤上に配置されるコネクタハウジングの該固定盤に対する配置位置を計測するコネクタハウジング計測方法であって、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングにおける端子が挿し込まれるキャビティの開口が形成された前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
    入力した信号に基づき前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置を算出し、
    その算出された前記コネクタハウジングの前面の外縁の位置に基づいて該コネクタハウジングのキャビティの位置を特定し、
    前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングのうちのいずれか1つに向けて電線把持本体によって把持された電線を運搬し、該コネクタハウジングにおけるキャビティに対して前記端子を挿し込む並列関節機構の前記電線把持本体に設けられたハウジング計測センサが、前記コネクタハウジングの前面に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面についての信号を出力し、
    前記電線把持本体は、前記端子が接続された電線を把持し且つ前記端子を把持せず、
    前記並列関節機構は、可動範囲内において6自由度にて前記把持した電線の移動及び旋回が可能である、
    ことを特徴とするコネクタハウジング計測方法。
  20. 前記固定盤に配置された前記コネクタハウジングの前面に対して該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射して、検出した前記コネクタハウジングの前面の凹凸についての凹凸信号を出力し、
    入力した前記凹凸信号に基づいて前記コネクタハウジングの前面の幅方向及び高さ方向の外縁の位置を算出する、
    ことを特徴とする請求項19に記載のコネクタハウジング計測方法。
  21. 照射される光の向きにおいて前記コネクタハウジングの後側に位置する箇所に設けられた反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
    ことを特徴とする請求項20に記載のコネクタハウジング計測方法。
  22. 前記反射板の少なくとも一部が後側に位置する、前記コネクタハウジングの前面のいずれかの隅に対して、該コネクタハウジングの幅方向及び高さ方向に沿って順に光を照射する、
    ことを特徴とする請求項21に記載のコネクタハウジング計測方法。
JP2013100761A 2013-05-10 2013-05-10 コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法 Active JP6357300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100761A JP6357300B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法
PCT/JP2014/061714 WO2014181711A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-25 コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法
CN201480026616.4A CN105431707B (zh) 2013-05-10 2014-04-25 连接器壳体计测装置和连接器壳体计测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100761A JP6357300B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219369A JP2014219369A (ja) 2014-11-20
JP6357300B2 true JP6357300B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51867192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100761A Active JP6357300B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6357300B2 (ja)
CN (1) CN105431707B (ja)
WO (1) WO2014181711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115356613B (zh) * 2022-10-24 2023-01-10 深圳市西点精工技术有限公司 一种抗干扰高速背板连接器测试系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177295A (ja) * 1982-04-07 1983-10-17 株式会社日立製作所 ロボット制御装置
JPH074789Y2 (ja) * 1989-12-08 1995-02-01 盟友技研株式会社 端子挿入装置
JP3033350B2 (ja) * 1992-07-23 2000-04-17 松下電器産業株式会社 チップの観察装置
JP3075458B2 (ja) * 1994-04-27 2000-08-14 矢崎総業株式会社 端子挿入方法
JP3301007B2 (ja) * 1995-11-10 2002-07-15 矢崎総業株式会社 端子挿入方法
JPH10206131A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Komatsu Ltd 立体形状計測装置
CN1204875A (zh) * 1997-07-01 1999-01-13 住友电装株式会社 连接器
JP2001012917A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nkk Corp コイル位置検出装置
JP2009269110A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Corp 組立装置
JP5524728B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-18 日本圧着端子製造株式会社 結合検知手段を有するコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014181711A1 (ja) 2014-11-13
CN105431707A (zh) 2016-03-23
CN105431707B (zh) 2018-11-06
JP2014219369A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078030B2 (ja) コネクタハウジング位置検出装置及び位置検出方法
JP6002628B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
US8688261B2 (en) Transport apparatus, position teaching method, and sensor jig
KR102159476B1 (ko) 융통성 있는 조립 기계, 시스템 및 방법
US10960536B2 (en) Measurement station and measurement method
JP6259401B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2004522148A (ja) 部品を配置するための改良されたレーザ整列センサ
CN105180855A (zh) 生成关于坐标测量机的传感器链的信息的方法
US9751181B2 (en) Distance measurement holder and machine tool having interfering object sensing function
JP2016058320A (ja) 端子挿入用位置合わせ装置
JP6357300B2 (ja) コネクタハウジング計測装置及びコネクタハウジング計測方法
JP2006300817A (ja) 光学式測定器、光学式測定装置及び光学式測定システム
JP6125893B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP6326269B2 (ja) 固定盤入替装置及び固定盤入替方法
JP6276095B2 (ja) 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP2006210705A (ja) 電子部品実装装置
JPWO2017029730A1 (ja) 測定装置
JP7410189B2 (ja) ロボットのキャリブレーション装置
CN113484239A (zh) 一种多角度外观检测设备
JP2011125982A (ja) 自動機による位置出し方法及び自動機の位置出し装置
JP2019132704A (ja) ターゲット保持治具、測定装置及び測定方法
JP2019174177A (ja) 移動量検出装置
WO2024100717A1 (ja) 位置計測システム及び位置計測方法
JP2013046945A (ja) 自動工具交換装置の芯出し方法及び芯出し治具
JP2000205817A (ja) 電子部品の位置検出方法及び位置検出装置と電子部品の電子部品実装方法及び電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250