JP2014219290A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219290A
JP2014219290A JP2013098803A JP2013098803A JP2014219290A JP 2014219290 A JP2014219290 A JP 2014219290A JP 2013098803 A JP2013098803 A JP 2013098803A JP 2013098803 A JP2013098803 A JP 2013098803A JP 2014219290 A JP2014219290 A JP 2014219290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
azimuth
antenna element
radar
antenna elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036529B2 (ja
Inventor
夏目 一馬
Kazuma Natsume
一馬 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013098803A priority Critical patent/JP6036529B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062379 priority patent/WO2014181835A1/ja
Priority to US14/889,827 priority patent/US10230176B2/en
Priority to DE112014002321.3T priority patent/DE112014002321B4/de
Publication of JP2014219290A publication Critical patent/JP2014219290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036529B2 publication Critical patent/JP6036529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3258Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle using the gutter of the vehicle; Means for clamping a whip aerial on the edge of a part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】反射波の到来方位についての検出能力を向上させる。【解決手段】レーダ装置は、受信アンテナ23の構成要素として、X軸(水平)方向に配列された受信アンテナ要素R11〜R16からなる第一の受信アンテナ要素群R1と、X軸方向に配列された受信アンテナ要素R21〜R26からなる第二の受信アンテナ要素群R2と、を備える。一方、レーダ装置は、送信アンテナ21の構成要素として、Y軸方向に配列された複数の送信アンテナ要素TA,TBを備える。送信アンテナ要素TA,TBは、受信アンテナ要素群R1,R2のY軸方向における配置間隔Lの二倍の配置間隔でY軸方向に配列される。【選択図】図2

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、レーダ波の反射波を受信するための受信アンテナとして、アレーアンテナを備えたレーダ装置が知られている。このレーダ装置によれば、アレーアンテナを構成する受信アンテナ要素間で生じる受信信号の位相差を利用して、反射波の到来方位を検出し、これによってレーダ波を反射した物標の方位を検出する。
このレーダ装置では、アレーアンテナを構成する受信アンテナ要素の個数を増やすことで、検出可能な物標の個数を増やすことができる。但し、受信アンテナ要素の個数を増やすと、受信回路が大型化する。またコストアップへも繋がる。例えば、受信回路を構成するアナログディジタル変換器の個数が増大したり、一つのアナログディジタル変換器に複数の受信アンテナ要素の受信信号を切り替えて入力するための切替器の個数が増大したりする。
一方、レーダ波を発射する送信アンテナにおいて、受信アンテナ要素の配列方向と同方向に、複数の送信アンテナ要素を配列することによって、受信アンテナ要素の個数を見かけ上増やす技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術によれば、複数の送信アンテナ要素を受信アンテナ要素の配列方向と同方向に配列することで、各送信アンテナ要素から発射されるレーダ波に対し、発射点から受信点までの経路差を作る。これによって、受信アンテナ要素を増やすのと同じように、受信信号の組み合わせを増やす。この技術によれば、送信アンテナを構成する送信アンテナ要素を一つから二つに増やすことで、受信アンテナ要素の個数を見かけ上二倍に増やすことができる。
特開2000−155171号公報
ところで、上述した従来技術のように、複数の送信アンテナ要素を、受信アンテナ要素の配列方向と同方向に配列しても、このように構成されたレーダ装置では、反射波の到来方位として、受信アンテナ要素の配列方向に対応する水平面上の到来方位の検出能力を向上させることができる程度である。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、レーダ装置に関して、アンテナ要素数を抑えつつ、反射波の到来方位についての検出能力を向上させることが可能な新規技術を提供することを目的とする。
本発明のレーダ装置は、第一アンテナ及び第二アンテナを備える。このレーダ装置は、第一アンテナ及び第二アンテナの内の一方を用いてレーダ波を前方に発射し、他方を用いてレーダ波の反射波を受信する。
第一アンテナは、当該第一アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素を備える。
一方、第二アンテナは、当該第二アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向とは直交する第二の方向に配列された複数の第二アンテナ要素を備える。
このレーダ装置によれば、第一アンテナ要素の配列方向と、第二アンテナ要素の配列方向とを直交させているので、受信アンテナにおいて第一又は第二の方向に配列されたアンテナ要素を、見かけ上、それとは直交する第二又は第一の方向に増やすことができる。
よって、本発明によれば、受信アンテナにおいて第一及び第二の方向の両方向にアンテナ要素を配列しなくとも、反射波の第一及び第二の方向に対する到来方位(三次元空間での到来方位)を検出することができる。
従って、本発明によれば、アンテナ要素数を抑えて、レーダ装置における反射波の到来方位の検出能力を向上させることができる。
付言すれば、第一アンテナは、複数の第一アンテナ要素が第一の方向に配列された第一アンテナ要素群を、第一の方向とは直交する第二の方向に複数列備えた構成にすることができる。
この構成によれば、第一アンテナを、受信アンテナとして採用した場合に、受信アンテナ要素群としての第一アンテナ要素群の列数を、第二の方向に見かけ上(仮想的に)大きく増やすことができる。従って、少ないアンテナ要素数で方位検出能力を飛躍的に高めることができる。
尚、レーダ装置では、レーダ波を発射する送信アンテナと反射波を受信する受信アンテナと入れ替えても同じ機能が得られる。従って、上述した効果は、第一アンテナを受信アンテナとして採用した場合に限らず、第一アンテナを送信アンテナとして採用した場合にも得られる。以下においては、理解を簡単にするために、第一アンテナを受信アンテナとして採用した例を挙げて作用及び効果について説明するが、第一アンテナを、送信アンテナとして採用した場合でも同様の効果を得ることができる。
本発明のレーダ装置において、第一アンテナ要素の形状や配置間隔は、第一及び第二の方向に対する物標の検出範囲を考慮して調整され得る。例えば、第二の方向よりも第一の方向において広い範囲で物標が検出されるべき環境においては、第一の方向に短い間隔で第一アンテナ要素が配置され、第一アンテナ要素の夫々が、第二の方向に長尺な構成にされ得る。
このように第二の方向に長尺な第一アンテナ要素が用いられる場合、第一アンテナは、複数列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、第一の方向において、列順に代わる代わる配置された構成にされ得る。
第一アンテナ要素が第二の方向に長尺な形状である場合には、各列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々を、第二の方向に真っ直ぐ整列させるように配置することができないケースが生じ得る。即ち、第二の方向において隣り合う第一アンテナ要素が互いに干渉する(重なる)ために、当該配置を実現できないケースが生じ得る。
一方、第一アンテナ要素の夫々を、第一の方向において、列順に代わる代わる(繰り返し)配置すれば、第一アンテナ要素が第二の方向に長尺であっても、各列の第一アンテナ要素群を所望の配置間隔で第二の方向に配置することができる。
例えば、第一アンテナ要素の第二の方向における長さよりも短い配置間隔で、各列の第一アンテナ要素群を第二の方向に配置することができる。即ち、隣り合う第一アンテナ要素群の夫々が互いに、第二の方向において、第一アンテナ要素の第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置されるように、第一アンテナを構成することができる。
また、第一アンテナは、上記複数列の第一アンテナ要素群として、二列の第一アンテナ要素群を備えた構成にされ得る。具体的に、第一アンテナは、二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、第一の方向において列順に交互に配列されることで、第一の方向に対し傾斜した二方向に沿って千鳥配列された構成にされ得る。
一方、第二アンテナは、隣り合う第二アンテナ要素の夫々が互いに、第二の方向において、上記距離Lの二倍に対応する距離異なる位置に配置された構成にされ得る。距離Lは、上述したように、第一アンテナにおける第一アンテナ要素群の配置間隔である。即ち、第二アンテナは、隣り合う第二アンテナ要素が、第一アンテナ要素群の配置間隔の二倍に対応する間隔で配置された構成にされ得る。
この他、第二アンテナは、隣り合う第二アンテナ要素の夫々が互いに、第二の方向において、距離L異なる位置に配置された構成にされ得る。即ち、第二アンテナは、複数の第二アンテナ要素が、第一アンテナ要素群の配置間隔と同じ間隔で配置された構成にされ得る。
第二アンテナ要素がこのように配列されたレーダ装置によれば、反射波の到来方位の検出能力を効率的に高めることができる。
また、上述したレーダ装置は、第一アンテナを受信アンテナとして採用し、第二アンテナを送信アンテナとして採用した場合に、次のように構成され得る。即ち、レーダ装置は、レーダ波を各第二アンテナ要素から時分割で発射するように構成され得る。具体的に、レーダ装置は、レーダ波が複数の第二アンテナ要素の夫々から異なるタイミングで発射されるように、複数の第二アンテナ要素の夫々にレーダ波の送信信号を入力する送信制御手段を備えた構成にされ得る。
そして、このレーダ装置には、第一アンテナを構成する第一アンテナ要素毎の受信信号を、対応するレーダ波の送信元である第二アンテナ要素毎に分類して定義される、第一アンテナ要素の夫々と第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号に基づき、反射波の到来方位を検出する方位検出手段を設けることができる。
本発明のように、第一アンテナ要素の夫々と第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号に基づき、反射波の到来方位を検出すれば、仮想的に第一アンテナ要素(受信アンテナ要素)の個数を増やして、反射波の到来方位を高精度に検出することができる。
レーダ波の発射態様、及び、その反射波の受信態様を説明する図である。 第一実施例における送信アンテナ及び受信アンテナの構成を表す図である。 経路差に関する説明図である。 第一実施例における受信点の幾何学配置を示す図である。 レーダ装置の内部構成を表すブロック図である。 信号処理ユニットの内部構成を表すブロック図である。 第一実施例の方位検出処理を表すフローチャートである。 第一実施例においてDBF処理を実行する対象の受信点群を示す図である。 第二実施例の方位検出処理を表すフローチャートである。 第二実施例においてDBF処理を実行する対象の受信点群を示す図である。 β軸方向に配列された受信点群を示す図である。 第三実施例の方位検出処理を表すフローチャートである。 第三実施例においてDBF処理を実行する対象の受信点群を示す図である。 第四実施例における送信アンテナ及び受信アンテナの構成を表す図である。 第四実施例における受信点の幾何学配置を示す図である。 受信点の配置を示すテーブルである。 第五実施例の方位検出処理を表すフローチャートである。 第五実施例におけるDBF処理を実行する対象の受信点群を示す図である。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
[第一実施例]
本実施例のレーダ装置10は、図1に示すように、車両1に搭載されて使用される車載型レーダ装置である。このレーダ装置10は、物標までの距離D、物標との相対速度V、及び、物標の方位(Θx,Θy)を検出し、これらの検出値を含む物標情報を出力する。物標には、前方車両、標識、及び、案内板等が含まれる。レーダ装置10から出力された物標情報は、例えば、車内ネットワークを介して車両1内の運転支援装置(図示せず)に提供される。
このレーダ装置10は、FMCWレーダ装置として構成される。即ち、レーダ装置10は、周波数変調したレーダ波を発射し、そのレーダ波と反射波との周波数差から各物標に関する上記距離D及び相対速度Vを検出する。
図1実線枠内の上段グラフに示すように、このレーダ装置10では、三角波状の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssが送信アンテナ21に入力され、レーダ波として発射される。そして、物標により反射されたレーダ波(反射波)が受信アンテナ23により受信される。
反射波成分を含む受信アンテナ23の受信信号Srは、物標までの距離Dに応じた時間Trだけ送信信号Ssから遅延した特徴を示す。更に、受信信号Srは、物標との相対速度Vに応じた周波数fdだけ送信信号Ssからドップラーシフトした特徴を示す。
レーダ装置10は、このような特徴を示す受信信号Srと送信信号Ssとをミキサ30で混合することにより、図1実線枠内の下段グラフに示すように、両信号Sr、Ssの差の周波数成分であるビート信号Mを生成する。そして、ドップラーシフト周波数fd及び遅延時間Trに対応する周波数frを、送信信号Ssの周波数が増加する上り変調区間のビート信号Mの周波数fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する下り変調区間のビート信号Mの周波数fb2とから算出する。レーダ装置10は、この周波数fr,fdから物標に関する上記距離D及び相対速度Vを検出する。
更に、このレーダ装置10は、反射波の到来方位を、受信信号に対するディジタルビームフォーミング処理(以下、「DBF処理」と表現する。)を実行することにより検出する。これによって、各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。
尚、本明細書では、車両1の前方を向くアンテナ基板20の表面に沿う水平方向に、X軸を設定し、アンテナ基板20の表面に沿う垂直方向にY軸を設定して、XY座標を表現する。そして、X軸を通る面であってアンテナ基板20の表面に直交する面上の方位(所謂方位角に対応する方位)をθxで表現し、Y軸を通る面であってアンテナ基板20の表面に直交する面上の方位(所謂仰角に対応する方位)をθyで表現する。そして、方位(θx,θy)に関する物標の方位を(Θx,Θy)で表現する。
続いて、送信アンテナ21及び受信アンテナ23の構成を、図2を用いて説明する。レーダ装置10が備える送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、平面アンテナとして構成される。具体的に、送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、アンテナ基板20の表面に形成された導体パターンによって構成される。アンテナ基板20は、レーダ波が車両1の前方に発射されるように、その表面が、車両1の前方に向くように設置される。
レーダ波を発射する送信アンテナ21は、図2に示すように、アンテナ基板20の表面に、複数の送信アンテナ要素TA,TBを備えた構成にされる。これら送信アンテナ要素TA,TBは、アンテナ基板20の表面において、X軸方向とは直交するY軸方向に配列される。上述した送信信号Ssは、時分割されて、これら送信アンテナ要素TA,TBの夫々に交互に入力され、レーダ波は、これら送信アンテナ要素TA,TBの夫々から交互に発射される。
一方、反射波を受信する受信アンテナ23は、アンテナ基板20の表面に、複数の受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を備えた構成にされる。受信アンテナ要素R11〜R16は、Y軸方向における第一の位置Y1でX軸方向に等間隔に配列されて、第一の受信アンテナ要素群R1を構成する。受信アンテナ要素R21〜R26は、Y軸方向における第二の位置Y2でX軸方向に等間隔に配列されて、第二の受信アンテナ要素群R2を構成する。このように受信アンテナ23は、X軸方向に配列された受信アンテナ要素群R1,R2をY軸方向に複数列(具体的には二列)備えた構成にされる。
受信アンテナ23が備える受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々は、Y軸方向に長尺な構成にされる。受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々が、このような形状にされるのは、車載型のレーダ装置10では、水平方向(X軸方向)に広い角度範囲で物標を検出する必要がある一方、垂直方向(Y軸方向)においては限られた角度範囲で物標を検出すれば足りるためである。標識や案内板等は、高々道路表面から5メートル程度の位置に設置されるため、垂直方向においては、数度程度の範囲で物標を検出すれば足りる。
水平方向に広い角度範囲で物標を検出するためには、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26のX軸方向の配置間隔を短くする必要がある。一方、遠方の物標を検出するためには、受信面の面積を大きくする必要がある。このような理由により、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26は、Y軸方向に長尺な構成にされる。
また、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をY軸方向に真っ直ぐ整列させる受信アンテナ要素の配置方法によれば、物標の検出範囲に対応して、受信アンテナ要素群R1,R2を適切な間隔でY軸方向に配置しようとした場合に、Y軸方向で隣り合う受信アンテナ要素同士が重ならないよう(干渉しないように)、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26のY軸方向長さを短くする必要が生じる。
このため、本実施例では、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を、X軸方向に千鳥配列している。
図2に示すように、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26が、X軸方向において、列順に代わる代わる等間隔に配置された構成にされる。具体的に、受信アンテナ23は、一列目の受信アンテナ要素群R1を構成する受信アンテナ要素R11〜R16の夫々、及び、二列目の受信アンテナ要素群R2を構成する受信アンテナ要素R21〜R26の夫々が、列順に一つずつ交互に配置された構成にされる。
この構成によって、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26がX軸方向に対し傾斜した二方向(図2に示すα軸方向及びβ軸方向)に沿って千鳥配列された構成にされる。
この千鳥配列によれば、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lに依らずに、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をY軸方向に長尺に構成できる。本実施例によれば、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26のY軸方向の長さが、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lよりも大きい値に設定されている。
この他、本実施例においては、送信アンテナ要素TA,TBと受信アンテナ要素群R1,R2との間の位置関係が、次のように設定されている。即ち、送信アンテナ要素TA,TBのY軸方向における配置間隔は、受信アンテナ要素群R1,R2のY軸方向における配置間隔Lの二倍の長さ2Lに設定されている。このように受信アンテナ要素群R1,R2の夫々は、互いにY軸方向において距離L異なる位置に配置されるが、送信アンテナ要素TA,TBの夫々は、互いにY軸方向において距離2L異なる位置に配置される。
本実施例では、このような位置関係で送信アンテナ要素TA,TB及び受信アンテナ要素群R1,R2をY軸方向に配列することで、受信アンテナ要素群R1,R2をY軸方向に等間隔で四列設けたのと同様の受信信号が、受信アンテナ要素群R1,R2から得られるように、レーダ装置10を構成している。
本実施例では、送信アンテナ要素TA,TBの夫々からレーダ波が発射される。この環境において、送信アンテナ要素TAによるレーダ波の発射点P(TA)から、各受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)までの経路長は、図3に示すように、送信アンテナ要素TBによるレーダ波の発射点P(TB)から、各受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)までの経路長よりも、送信アンテナ要素TA,TB間の間隔2Lに対応した距離2Δ=2L×sin(θy)長くなる。
図3では、レーダ波の反射点が十分に遠く、反射波がレーダ波の発射方位と同じ方位θyから伝播してくるものと仮定したときの、各発射点P(TA),P(TB)から各受信点P(R1),P(R2)までのレーダ波の伝播経路を実線により示す。
図3左領域は、レーダ波の発射点P(TA),P(TB)の差異により生じる経路差2Δを説明したものである。一方、図3右領域は、受信点P(R1),受信点P(R2)の差異により生じる経路差Δを説明したものである。
受信点P(R1)は、受信アンテナ要素群R1の受信点であり、受信点P(R2)は、受信アンテナ要素群R2の受信点である。図3では、X軸方向を法線とする垂直面上における送信アンテナ要素TA,TBの発射点P(TA),P(TB)及び受信アンテナ要素群R1,R2の受信点P(R1),P(R2)を黒丸で表している。
図3から理解できるように、発射点P(TB)から受信点P(R1)までの経路長を基準の経路長とすると、発射点P(TB)から受信点P(R2)までの経路長の上記基準の経路長との差である経路差は、受信アンテナ要素群R1,R間の間隔Lに対応した距離Δ=L×sin(θy)となる。
一方、発射点P(TA)から受信点P(R1)までの経路長の上記基準の経路長との経路差は、発射点P(TA),P(TB)間で経路差2Δ(図3左領域参照)が生じていることから、2Δである。
この経路差2Δは、図3に示すように、仮に第三の受信アンテナ要素群が存在すると仮定したときの発射点P(TB)から、第三の受信アンテナ要素群の受信点P(R3)までの経路長の上記基準の経路長からの経路差に対応する。
また、発射点P(TA)から受信点P(R2)までの経路長の上記基準の経路長との経路差は、発射点P(TA),P(TB)間で経路差2Δが生じていることから、3Δである。
この経路差3Δは、仮に、第四の受信アンテナ要素群が存在すると仮定したときの発射点P(TB)から、第四の受信アンテナ要素群の受信点P(R4)までの経路長の上記基準の経路長からの経路差に対応する。図3右領域においては、この仮想的な受信点P(R3),P(R4)を白丸で表す。
更に、図4には、アンテナ基板20表面における、受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の各受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)を、黒丸で表す。受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)は、夫々順に、受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26のアンテナ中心(中心点)に対応する。受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の夫々の給電点は、このアンテナ中心(中心点)に設定されている。
図4において白丸でプロットされる受信点P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)は、夫々順に、送信アンテナ要素TAから発射されるレーダ波の反射波を受信する受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)を、レーダ波が送信アンテナ要素TBから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点(仮想的な受信点)である。
即ち、受信点P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)は、発射点(TB)からの経路長が、上記仮定をしない場合の発射点(TA)から各受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)までの経路長と同一の経路長となるように、受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)を、Y軸方向に補正したときの補正後受信点を表す。
このように、図2に示す位置関係で、送信アンテナ要素TA,TB及び受信アンテナ要素群R1,R2をY軸方向に配列すれば、図3及び図4に示すように、受信アンテナ要素群R1,R2を、Y軸方向に、間隔Lで等間隔に四列配列したのと同じような受信信号を得ることができる。
本実施例では、このような原理を利用して反射波の到来方位を高精度に検出するために、レーダ波を送信アンテナ要素TA,TBから時分割で交互に発射する。そして、受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の受信信号(詳細にはビート信号M)を送信アンテナ要素TA,TB毎に分類し、受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の夫々と送信アンテナ要素TA,TBの夫々との組み合わせ毎の受信信号(ビート信号M)を生成する。これらの信号を用いて、各反射波の到来方位、換言すれば各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。
この方位検出手法によれば、受信アンテナ23を構成する受信アンテナ要素R11〜P16,R21〜P26の数を抑え、高精度に反射波の到来方位を検出することができる。
例えば、受信アンテナ23が本実施例と同一構成であるが、送信アンテナ21が複数の送信アンテナ要素を備えずに単一アンテナとして構成される場合を考える。この場合には、受信アンテナ23において、受信アンテナ要素群R1,R2が二つしかないことから、Y軸方向について二つ以上の物標の方位を実質検出することができない。
一方、路面がレーダ波を反射しやすい環境では、図1において破線で示すように、物標(案内板G)からの反射波が受信アンテナ23に直接届く第一の伝播経路と、物標(案内板G)からの反射波が路面に反射した後、受信アンテナ23に届く第二の伝播経路とが生じる。この第二の伝播経路の存在は、図1二点鎖線で示す地点に物標(案内板G)の偽像Jを生じさせる。
即ち、路面がレーダ波を反射しやすい環境では、物標が実際には一つしか存在しない場合でも、物標が見かけ上二つ以上存在する現象が生じる。従って、送信アンテナ21が上記単一アンテナとして構成されるレーダ装置では、このような環境において、適切に物標の方位を検出することができない。
これに対し、本実施例によれば、仮想的に受信アンテナ要素群を四つに増やすことができるので、このような偽像Jの影響を抑えて、高精度に、Y軸方向の物標の方位を検出することができる。
続いて、レーダ装置10の詳細構成を、図5を用いて説明する。図5に示すように、本実施例のレーダ装置10は、送信回路11と、切替分配回路13と、送信アンテナ21と、受信アンテナ23と、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26毎のミキサ30と、アナログディジタル変換器40と、信号処理ユニット50と、を備える。
送信回路11は、送信信号Ssのオリジナル信号を、切替分配回路13に入力するものである。切替分配回路13は、送信回路11から入力される上記オリジナル信号を、送信信号Ssとローカル信号とに電力分配し、送信信号Ssを所定周期で交互に送信アンテナ要素TA,TBに入力する。一方、ローカル信号は、ミキサ30に入力される。送信アンテナ要素TA,TBは、切替分配回路13から入力される送信信号Ssに基づいて交互にレーダ波を車両1の前方に発射する。
一方、反射波を受信する受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26毎の受信信号Srは、夫々、対応するミキサ30に入力される。受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26毎のミキサ30は、この受信信号Srと、切替分配回路13から入力されるローカル信号とを混合して、ビート信号Mを生成する。以下では、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26に関して、夫々順に、この受信アンテナ要素の受信信号Srとローカル信号との混合信号であるビート信号Mを、ビート信号M11〜M16,M21〜M26と表現する。
受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26毎のミキサ30で生成されるビート信号M11〜M16,M21〜M26は、アナログディジタル変換器40に入力される。アナログディジタル変換器40は、ビート信号M11〜M16,M21〜M26の個数に対応した数の変換回路(図示せず)を有し、入力されるビート信号M11〜M16,M21〜M26の夫々をディジタル信号(データ)に変換する。
アナログディジタル変換器40によってAD変換されたビート信号M11〜M16,M21〜M26は、信号処理ユニット50に入力される。信号処理ユニット50は、これらのビート信号M11〜M16,M21〜R26を解析することによって、各物標に関する上記距離D、相対速度V、及び、方位(Θx,Θy)を検出し、物標毎の上記物標情報を出力する。
この信号処理ユニット50は、具体的に、図6に示す分類ユニット51と、解析ユニット53と、方位検出ユニット55と、出力ユニット57とを備える。分類ユニット51は、ビート信号M11〜M16,M21〜M26の夫々を、送信アンテナ要素TA,TB毎のビート信号に分離して、分離後のビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26を、解析ユニット53に入力する。
ビート信号MA11は、ビート信号M11から、送信アンテナ要素TAから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を分離抽出して生成される。また、ビート信号MB11は、ビート信号M11から、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を分離抽出して生成される。
同様に、ビート信号MA12〜MA16,MA21〜MA26は、夫々順に、送信アンテナ要素TAから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を、ビート信号M12〜M16,M21〜M26から分離抽出して生成され、ビート信号MB12〜MB16,MB21〜MB26は、夫々順に、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波の反射波成分を含む期間の信号を、ビート信号M12〜M16,M21〜M26から分離抽出して生成される。
送信アンテナ要素TA(又は送信アンテナ要素TB)からレーダ波が発射されている期間に、その反射波を受信アンテナ23が受信する環境において、分類ユニット51は、例えば、次のようにして、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26を生成することができる。
即ち、分類ユニット51は、ビート信号M11〜M16,M21〜M26の夫々を、送信アンテナ要素TAからレーダ波が送信されている期間のビート信号と、送信アンテナ要素TBからレーダ波が送信されている期間のビート信号と分離することにより、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26を生成することができる。
解析ユニット53は、この分類ユニット51から入力される、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々及び送信アンテナ要素TA,TBの夫々の組み合わせ毎のビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26を周波数解析する。
具体的に、この解析ユニット53は、周波数解析により、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26に含まれる各反射波成分の周波数fb1,fb2を検出する。周波数fb1は、上述したように、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26における上り変調区間のピーク周波数であり、周波数fb2は、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26における下り変調区間のピーク周波数である。
解析ユニット53は、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26の夫々に関して、上り変調区間のビート信号の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb1を検出することができる。また、下り変調区間のビート信号の周波数スペクトラムから受信電力が閾値以上のピークを示す周波数を検出することで、反射波成分の周波数fb2を検出することができる。
そして、解析ユニット53は、上記検出されたピーク周波数fb1,fb2の情報に基づき、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26から、反射波成分を抽出した抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26,EB11〜EB16,EB21〜EB26を、方位検出ユニット55に入力する。
抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26,EB11〜EB16,EB21〜EB26は、夫々順に、ビート信号MA11〜MA16,MA21〜MA26,MB11〜MB16,MB21〜MB26から反射波成分としてのピーク周波数fb1,fb2成分を抽出した信号である。これらの抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26,EB11〜EB16,EB21〜EB26は、上り変調区間のピーク周波数fb1毎及び下り変調区間のピーク周波数fb2毎に生成される。
また、方位検出ユニット55は、これらの抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26,EB11〜EB16,EB21〜EB26を用いた方位検出処理を、反射波成分毎(ピーク周波数fb1,fb2毎)に実行して、各反射波の到来方位、換言すれば、各物標の方位(Θx,Θy)を検出する。具体的には、図7に示す方位検出処理を、反射波成分毎に、この反射波成分に対応する抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26,EB11〜EB16,EB21〜EB26を用いて実行することにより、反射波成分毎の方位(Θx,Θy)を検出する。
方位検出ユニット55は、図7に示す方位検出処理を開始すると、第一の受信アンテナ要素群R1を構成する受信アンテナ要素R11〜R16の夫々と送信アンテナ要素TBとの組み合わせ毎の抽出信号EB11〜EB16を用いたDBF処理を実行する(S110)。具体的には、対応する受信点P(R11)〜P(R16)の配列方向であるX軸方向に対してDBF処理を実行する。
即ち、X軸方向に対する方位θxに関して、処理対象方位θx毎に、抽出信号EB11〜EB16を、その処理対象方位θxからの到来波成分を強調するように合成した合成信号を生成する。強調は、周知のように、処理対象方位θxに指向性を有するように、抽出信号EB11〜EB16を重み付けしてDBF合成することにより実現することができる。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θxからの到来波の受信電力を求める。
S110のDBF処理では、このようにして抽出信号EB11〜EB16についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。このようにして、図8に示すH1列受信点群P(R11)〜P(R16)に対する到来波の方位スペクトラムを算出する。検出する方位スペクトラムは、方位θxと、その方位θxからの受信電力との対応関係を示す。
更に、方位検出ユニット55は、第二の受信アンテナ要素群R2を構成する受信アンテナ要素R21〜R26の夫々と送信アンテナ要素TBとの組み合わせ毎の抽出信号EB21〜EB26を用いて、対応する受信点P(R21)〜P(R26)の配列方向であるX軸方向に対するDBF処理を実行する(S120)。
即ち、S120では、S110と同様の手法で、抽出信号EB21〜EB26についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
S120では、このようにして、図8に示すH2列受信点群P(R21)〜P(R26)に対する到来波の方位スペクトラムを検出する。但し、S120のDBF処理では、S110での処理結果に基づいて、処理対象方位θxの範囲を、物標が存在する範囲に限定することができる。
即ち、S110での処理結果によれば、物標の方位Θxを概ね推定することができる。S120では、処理対象方位θxの範囲を、S110での処理結果から推定される物標の方位Θxの周辺に限定して、ビームフォーミング(対応する方位θxに対する合成信号の生成)を行うことができる。このようにすることで、DBF処理に係る方位検出ユニット55の処理負荷を抑えることができる。
付言すると、S120のDBF処理で用いられる抽出信号EB21〜EB26の受信点P(R21)〜P(R26)は、S110で用いられる抽出信号EB11〜EB16の受信点P(R11)〜P(R16)に対しX軸方向にずれている。従って、S120では、このずれ量に対応した補正を加えたDBF処理を実行することができる。
この他、方位検出ユニット55は、第一の受信アンテナ要素群R1を構成する受信アンテナ要素R11〜R16の夫々と送信アンテナ要素TAとの組み合わせ毎の抽出信号EA11〜EA16を用いて、対応する受信点P(R31)〜P(R36)の配列方向であるX軸方向に対するDBF処理を実行する(S130)。
即ち、S110での処理と同様の手法で、抽出信号EA11〜EA16についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。
S130では、このようにして、図8に示すH3列受信点群P(R31)〜P(R36)に対する到来波の方位スペクトラムを検出する。S130のDBF処理では、S120での処理と同様に、処理対象方位θxの範囲を限定することができる。
更に、方位検出ユニット55は、第二の受信アンテナ要素群R2を構成する受信アンテナ要素R21〜R26の夫々と送信アンテナ要素TAとの組み合わせ毎の抽出信号EA21〜EA26を用いて、対応する受信点P(R41)〜P(R46)の配列方向であるX軸方向に対するDBF処理を実行する(S140)。
即ち、S110での処理と同様の手法で、抽出信号EA21〜EA26についての処理対象方位θx毎の合成信号を生成し、方位θxについての到来波の方位スペクトラムを検出する。
S140では、このようにして、図8に示すH4列受信点群P(R41)〜P(R46)に対する到来波の方位スペクトラムを検出する。S140のDBF処理では、S120,S130での処理と同様に、処理対象方位θxの範囲を限定することができる。更に、S140では、S120での処理と同様に、上記X軸方向のずれ量に対応した補正を加えたDBF処理を実行することができる。
S110〜S140での処理を終えると、方位検出ユニット55は、これらの処理で検出した方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、反射波の到来方位、換言すれば物標の方位Θxとして検出する(S150)。
ここでは、S110〜S140で検出された方位スペクトラムの重ね合わせに基づいて、各物標の方位Θxを検出することができる。別例として、S150では、方位スペクトラム毎に、この方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す方位を検出し、これら複数の方位スペクトラムでの検出方位を統計処理(例えば平均化)することによって、各物標の方位Θxを検出することができる。更なる別列としては、S110〜S140で検出した方位スペクトラムの一つを用いて、この方位スペクトラムから各物標の方位Θxを検出することができる。S110〜S140で生成された合成信号から一つの方位スペクトラムを検出し、これに基づいて各物標の方位Θxを検出することも可能である。
S150での処理を終えると、方位検出ユニット55は、S160に移行し、上記検出した方位Θx毎に、Y軸方向に対するDBF処理を実行し、対応する物標の方位Θyを検出する。
S160で実行する方位Θx毎のDBF処理では、この方位Θxに対するDBF信号であって、H1列からH4列までの各列のDBF信号を取得する。ここで言う方位Θxに対するH1列〜H4列のDBF信号は、夫々順に、S110〜S140のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように上記抽出信号を合成した合成信号(換言すれば、方位Θxに対してビームフォーミングした合成信号)に対応する。
そして、この方位Θxに対するH1〜H4列のDBF信号を用いて、対応する受信点P(R1)〜P(R4)が配列されるY軸方向に対するDBF処理を実行する。
即ち、Y軸方向に対する方位θyに関し、処理対象方位θy毎に、H1〜H4列のDBF信号を合成した合成信号であって、処理対象方位θyからの到来波成分を強調するように合成した合成信号(換言すれば、処理対象方位θyに対してビームフォーミングした合成信号)を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θyからの到来波の受信電力を求める。
S160におけるDBF処理では、このようにして方位Θxに対するH1列〜H4列のDBF信号についての処理対象方位θy毎の合成信号を生成し、方位θyに関する方位スペクトラムを検出する。検出する方位スペクトラムは、方位θyと、その方位θyからの受信電力との対応関係を示す。
このようにして方位Θx毎の方位θyに関する方位スペクトラムを検出すると、方位検出ユニット55は、S170に移行し、方位Θx毎に、S160で検出された方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θyを、各物標の方位(反射波の到来方位)Θyとして検出する。
方位検出ユニット55は、このようにして検出したレーダ波を反射した物標毎の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S180)。その後、方位検出処理を終了する。方位検出ユニット55は、ピーク周波数fb1,fb2毎に、このような内容の方位検出処理を繰り返し実行することで、前方に位置する各物標の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に逐次提供する。
また、出力ユニット57は、解析ユニット53から得られるピーク周波数fb1,fb2と、方位検出ユニット55から得られるピーク周波数fb1,fb2毎の方位(Θx,Θy)とから、各方位(Θx,Θy)に位置する物標までの距離D及び物標との相対速度Vを検出する。そして、物標毎に、この物標に関する距離D、相対速度V、及び、方位(Θx,Θy)の情報を含む物標情報を出力する。
以上、本実施例のレーダ装置10について説明したが、本実施例によれば、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26を千鳥配列した受信アンテナ23を備えるレーダ装置10の構成において、Y軸(垂直)方向に二つの送信アンテナ要素TA,TBを設けることにより、垂直方向の物標(反射波)の方位検出能力を高めた。
従って、本実施例によれば、受信アンテナ23に対して新たな受信アンテナ要素を垂直方向に設けることなく、偽像Jによる影響を抑えて、高精度な物標検出を実現することができる。
[第二実施例]
続いて、第二実施例のレーダ装置10について説明する。但し、第二実施例のレーダ装置10は、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容が第一実施例と異なるだけのものである。従って、以下では、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容を選択的に説明する。
本実施例の方位検出ユニット55は、図7に示す方位検出処理に代えて、図9に示す方位検出処理を繰り返し実行する。この方位検出処理を開始すると、方位検出ユニット55は、図10上段に示すα軸方向に配列された受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26),P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)の複数列(α1列〜α7列)に関して、列毎に、この列上の受信点群に対応する上記抽出信号を用いたα軸方向に対するDBF処理を実行する(S210)。
第一実施例で説明したように、送信アンテナ要素TA,TBから発射されたレーダ波の受信点であって、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々の受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)を、レーダ波が送信アンテナ要素TBから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26),P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)は、図10上段に示すように配列される。
上記仮定は、レーダ波の発射元が送信アンテナ要素TBであるという仮定であるため、送信アンテナ要素TBから発射されたレーダ波に対応する受信信号(抽出信号EB11〜EB16,EB21〜EB26)についての補正後受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)は、補正前後で変わらない。
一方、送信アンテナ要素TAから発射されたレーダ波に対応する受信信号(抽出信号EA11〜EA16,EA21〜EA26)についての補正後受信点P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)は、補正前の受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)からY軸方向に、送信アンテナ要素TA,TB間の配置間隔2Lに対応した距離異なる位置に配置される。
本実施例では、このような仮想的な受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26),P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)の幾何学配置において、千鳥配列のα軸方向(図2参照)に沿って一列に配置される受信点群を、一つのアレーアンテナの受信点群とみなして、この受信点群に対応する上記抽出信号に基づいたα軸方向に対するDBF処理を実行する。
図10上段に示すα1〜α7列の夫々の受信点群は、図10下段において縦列で示す。S210においては、α1列に関するDBF処理として、α1列受信点群P(R31),P(R41)に対応する抽出信号EA11,EA21を用いたDBF処理を実行する。
即ち、α軸方向に対する方位θαに関して、処理対象方位θα毎に、抽出信号EA11,EA21を合成した合成信号であって、その処理対象方位θαからの到来波成分を強調するように合成した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θαからの到来波の受信電力を求め、方位θαに関する方位スペクトラムを検出する。方位θαは、α軸からアンテナ基板20に対して直交する方向に延びる平面上の方位であって、α軸からの角度で表される方位である。
また、α2列に関するDBF処理として、α2列受信点群P(R11),P(R21),P(R32),P(R42)に対応する抽出信号EB11,EB21,EA12,EA22を用いたDBF処理を実行し、方位θαに関する方位スペクトラムを検出する。
同様に、α3列に関するDBF処理として、α3列受信点群P(R12),P(R22),P(R33),P(R43)に対応する抽出信号EB12,EB22,EA13,EA23を用いたDBF処理を実行し、方位θαに関する方位スペクトラムを検出する。
同様に、α4列に関するDBF処理として、α4列受信点群P(R13),P(R23),P(R34),P(R44)に対応する抽出信号EB13,EB23,EA14,EA24を用いたDBF処理を実行し、方位θαに関する方位スペクトラムを検出する。
同様に、α5列〜α7列に関するDBF処理についても実行し、方位スペクトラムを検出する。α5列上の受信点P(R14),P(R24),P(R35),P(R45)に対応する抽出信号は、夫々順に、抽出信号EB14,EB24,EA15,EA25に対応し、α6列上の受信点P(R15),P(R25),P(R36),P(R46)に対応する抽出信号は、夫々順に、抽出信号EB15,EB25,EA16,EA26に対応する。この他、α7列上の受信点P(R16),P(R26)に対応する抽出信号は、夫々順に、抽出信号EB16,EB26に対応する。
S210での処理を終えると、方位検出ユニット55は、上記処理で検出したα1〜α7列の方位スペクトラムに基づき、物標(反射波)の方位Θαを検出する(S220)。ここでは、α1〜α7列に関するDBF処理結果(方位スペクトラム)に基づいて、S150と同様の処理を行うことができる。
その後、方位検出ユニット55は、S230に移行して、上記検出した方位Θα毎に、図11に示すβ軸方向に対するDBF処理を実行し、対応する物標の方位Θβを検出する。
S230においては、方位Θα毎に、β軸方向に対するDBF処理として、次の処理を実行することができる。即ち、β軸方向に対する方位θβに関して、処理対象方位θβ毎に、方位Θαに対するα1〜α7列DBF信号を合成した合成信号であって、その処理対象方位θβからの到来波成分を強調するように合成した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θβからの到来波の受信電力を求め、方位θβに関する方位スペクトラムを検出する。
方位θβは、β軸からアンテナ基板20に対して直交する方向に延びる平面上の方位であって、β軸からの角度で表される方位である。ここで言う方位Θαに対するα1〜α7列DBF信号は、夫々順に、S210で実行したα1〜α7列に関するDBF処理によって方位Θαからの到来波成分を強調するように上記抽出信号を合成した合成信号(換言すれば、方位Θαに対してビームフォーミングした合成信号)に対応する。
別例として、S230では、方位Θα毎に、次に説明するβ軸方向に対するDBF処理を実行することができる。即ち、S230においては、方位Θα毎に、β1列に関するDBF処理として、β1列受信点群P(R12),P(R21),P(R31)に対応するα3,α2,α1列DBF信号を用いたβ軸方向に対するDBF処理を実行する。具体的には、処理対象方位θβ毎に、方位Θαに対するα3,α2,α1列DBF信号を合成した合成信号であって、その処理対象方位θβからの到来波成分を強調するように合成した合成信号を生成する。そして、この合成信号に基づき、処理対象方位θβからの到来波の受信電力を求め、方位θβに関する方位スペクトラムを検出する。
同様に、S230においては、方位Θα毎に、β2列に関するDBF処理として、β2列受信点群P(R13),P(R22),P(R32),P(R41)に対応するα4,α3,α2,α1列DBF信号を用いたβ軸方向に対するDBF処理を実行し、方位スペクトラムを検出する。同様に、S230においては、β3列〜β6列の夫々に関するDBF処理についても方位Θα毎に実行し、方位スペクトラムを検出する。β3列〜β6列の夫々に関するDBF処理で用いるDBF信号は、対応する受信点が属するα軸方向の列に対応するDBF信号である。
その後、方位検出ユニット55は、これら方位スペクトラムの一群から、反射波の到来方位、換言すれば、各物標の方位(Θx,Θy)を検出する(S240)。具体的には、方位スペクトラムの一群を、(θx,θy)平面に対する縦軸上に受信電力をプロットした三次元空間上の方位スペクトラムに変換し、この変換後の方位スペクトラムにおいて、閾値以上のピークを示す各方位(θx,θy)を検出することにより、各物標の方位(Θx,Θy)を検出することができる。
その後、方位検出ユニット55は、検出した各方位(Θx,Θy)を出力ユニット57に入力し(S250)、当該方位検出処理を終了する。
以上、第二実施例について説明したが、本実施例によっても、少ない受信アンテナ要素で、高精度な物標検出を実現することができる。尚、別例として、S210〜S240では、α1列〜α7列及びβ1列〜β6列の夫々に関して、対応する受信点の抽出信号を用いたDBF処理を実行し、これらのDBF処理により得られた方位スペクトラムの一群又は検出方位Θα,Θβの一群から、物標の方位(Θx,Θy)を検出することができる。
[第三実施例]
続いて、第三実施例のレーダ装置10について説明する。但し、第三実施例のレーダ装置10は、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容が第一実施例と異なるだけのものである。従って、以下では、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容を選択的に説明する。
本実施例において、方位検出ユニット55は、図12に示す方位検出処理を繰り返し実行する。この方位検出処理を開始すると、方位検出ユニット55は、H1列受信点群P(R11)〜P(R16)及びH3列受信点群P(R31)〜P(R36)に関し、図13上段において破線で囲まれたY軸方向に隣接する受信点の組毎に、この組に対応する二つの上記抽出信号を合成した合成信号を生成する(S310)。尚、図13に示す受信点と抽出信号との対応関係は、第二実施例で説明した通りである。
そして、S310で生成した上記組毎の合成信号を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する(S320)。
更に、方位検出ユニット55は、H2列受信点群P(R21)〜P(R26)及びH4列受信点群P(R41)〜P(R46)に関し、図13下段において破線で囲まれたY軸方向に隣接する受信点の組毎に、この組に対応する二つの上記抽出信号を合成した合成信号を生成する(S330)。
そして、S330で生成した上記組毎の合成信号を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する(S340)。
S310〜S340での処理を終えると、方位検出ユニット55は、S320,S340の処理で検出した方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S350)。
ここでは、S320,S340で検出された方位スペクトラムの重ね合わせに基づいて、各物標の方位Θxを検出することができる。S350では、S150の別例として説明した手法で、各物標の方位Θxを検出することも可能である。
その後、方位検出ユニット55は、上記検出した方位Θx毎に、Y軸方向に対するDBF処理を実行し(S360)、対応する物標の方位Θyを検出する(S370)。
S360における方位Θx毎のDBF処理では、方位Θxに対する第一DBF信号及び第二DBF信号を取得する。方位Θxに対する第一DBF信号は、S320のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように生成した合成信号に対応する。また、方位Θxに対する第二DBF信号は、S340のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように生成した合成信号に対応する。
そして、取得した方位Θxに対する第一DBF信号及び第二DBF信号を用いたY軸方向に対するDBF処理を実行することにより、方位θyに関する方位スペクトラムを検出する。
S370では、方位Θx毎に、S360で検出された方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θyを、物標の方位Θyとして検出する。
方位検出ユニット55は、このようにして検出した物標毎の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S380)。その後、方位検出処理を終了する。
以上、本実施例のレーダ装置10について説明したが、本実施例においても、送信アンテナ要素を一つだけ設ける場合と比較して、高精度な方位検出を行うことができる。
[第四実施例]
続いて、第四実施例のレーダ装置10について説明する。第四実施例のレーダ装置10は、送信アンテナ121の構成が、第一実施例の送信アンテナ21とは異なる。この送信アンテナ121の相違に伴い、受信信号を処理して物標の方位(Θx,Θy)を検出するまでの処理手順の細部も、第一実施例とは異なる。但し、処理手順の概念的なものは第一実施例と同じである。また、本実施例のレーダ装置10における送信アンテナ21以外のハードウェア構成についても、基本的(概念的)には第一実施例と同じである。従って、以下では、本実施例に特徴的な構成及び受信信号の処理手順を、選択的に説明する。
本実施例のレーダ装置10は、図14に示すように、アンテナ基板20の表面に、送信アンテナ121及び受信アンテナ23を備える。受信アンテナ23は、第一実施例と同一構成にされる。
一方、送信アンテナ121は、アンテナ基板20の表面において、三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFがY軸方向に配列された構成にされる。これら三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFは、隣り合う送信アンテナ要素が互いにY軸方向において距離L異なる位置に配置されるように、配列される。即ち、送信アンテナ121は、三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFが、受信アンテナ要素群R1,R2の配置間隔Lと同じ間隔で配置された構成にされる。本実施例において、送信信号Ssは、時分割されて、これら送信アンテナ要素TD,TE,TFの夫々に順に入力され、レーダ波は、これら送信アンテナ要素TD,TE,TFの夫々から順に繰り返し発射される。
このレーダ装置10では、送信アンテナ要素TD,TE,TFから発射されたレーダ波の受信点であって、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26の夫々の受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)を、レーダ波が送信アンテナ要素TFから発射されたと仮定して補正したときの補正後受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26),P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46),P(R51)〜P(R56),P(R61)〜P(R66)が、図15に示すように配列される。図16は、これら補正後受信点の配置関係を、テーブルを用いて詳細に示したものである。
上記仮定によれば、図15において黒丸で示す受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26)は、夫々順に、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26が、送信アンテナ要素TFから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
また、図15において白丸で示す受信点P(R51)〜P(R56),P(R61)〜P(R66)は、夫々順に、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26が、送信アンテナ要素TDから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
この他、図15においてハッチングされた丸で示す受信点P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46)は、夫々順に、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26が、送信アンテナ要素TEから発射されたレーダ波の反射波を受信するときの受信点に対応する。
本実施例では、これら仮想的な受信点P(R11)〜P(R16),P(R21)〜P(R26),P(R31)〜P(R36),P(R41)〜P(R46),P(R51)〜P(R56),P(R61)〜P(R66)の幾何学配置において、X軸方向に沿って一列に配置される受信点群を、一つのアレーアンテナの受信点群とみなして、この受信点群に対応する受信信号(詳細には解析ユニット53による抽出信号)を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行する。
即ち、方位検出ユニット55は、第一実施例と同様に、図7に示す方位検出処理を実行し、図15に示すH1列受信点群に対応する上記抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S110)。これにより、各処理対象方位θxに対する合成信号(DBF信号)を生成し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する。H1列〜H4列の各列に属する受信点の組み合わせは、図16において横列で示す。
同様に、方位検出ユニット55は、図15に示すH2列,H3列,H4列の各列に関して、この列の受信点群に対応する上記抽出信号を用いたDBF処理を実行する(S120,S130,S140)。
その後、方位検出ユニット55は、これらの方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S150)。
更に、方位検出ユニット55は、検出した方位Θx毎に、H1列からH4列までの各列の方位Θxに対するDBF信号を用いて、第一実施例と同様に、各物標の方位Θyを検出し(S160,S170)、各物標の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S180)。
以上、第四実施例について説明したが、本実施例によっても、第一実施例と同様に、少ない受信アンテナ要素数で、高精度な物標検出を実現することができる。特に、本実施例によれば、H2列,H3列における受信点の間隔が短いことから、グレーティングローブに起因する方位の誤検出を抑え、高精度な方位検出を行うことができる。
[第五実施例]
続いて、第五実施例のレーダ装置10について説明する。但し、第五実施例のレーダ装置10のハードウェア構成は、第四実施例と同じである。即ち、本実施例のレーダ装置10は、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容が第四実施例と異なるだけのものである。従って、以下では、第五実施例において、方位検出ユニット55が実行する方位検出処理の内容を選択的に説明する。
本実施例では、第三実施例と同一思想に基づく図17に示す方位検出処理を実行する。方位検出ユニット55は、この方位検出処理を開始すると、まず、H1列受信点群及びH2列受信点群において、Y軸方向に隣接する受信点の組毎(図18上段において破線で囲まれる組毎)に、この組に対応する二つの上記抽出信号を合成した合成信号を生成する(S410)。そして、これら組毎の合成信号を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する(S420)。
更に、方位検出ユニット55は、H2列受信点群及びH3列受信点群に関して、Y軸方向に隣接する受信点の組毎(図18中段において破線で囲まれる組毎)に、この組に対応する二つの上記抽出信号を合成した合成信号を生成する(S430)。そして、これら組毎の合成信号を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する(S440)。
更に、方位検出ユニット55は、H3列受信点群及びH4列受信点群に関して、Y軸方向に隣接する受信点の組毎(図18下段において破線で囲まれる組毎)に、この組に対応する二つの上記抽出信号を合成した合成信号を生成する(S450)。そして、これら組毎の合成信号を用いたX軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θxに関する方位スペクトラムを検出する(S460)。
方位検出ユニット55は、このようにして検出した方位スペクトラムにおいて受信電力が閾値以上のピークを示す各方位θxを、物標の方位Θx(反射波の到来方位)として検出する(S470)。
その後、方位検出ユニット55は、上記検出した方位Θx毎に、Y軸方向に対するDBF処理を実行し(S480)、対応する物標の方位Θyを検出する(S490)。
方位Θx毎のDBF処理では、該当方位Θxに対する第一、第二及び第三DBF信号を取得する。ここで言う方位Θxに対する第一、第二及び第三DBF信号は、夫々順に、S420,S440,S460のDBF処理によって方位Θxからの到来波成分を強調するように生成した合成信号に対応する。
そして、取得した方位Θxに対する第一、第二及び第三DBF信号を用いたY軸方向に対するDBF処理を実行し、方位θyについての方位スペクトラムを検出する。方位検出ユニット55は、このようにして検出した方位スペクトラムを用いて、各物標の方位(各反射波の到来方位)Θyを検出する(S490)。
方位検出ユニット55は、このようにして検出した物標毎の方位(Θx,Θy)を、出力ユニット57に入力する(S500)。その後、方位検出処理を終了する。
以上、第五実施例について説明したが、本実施例においても、少ない受信アンテナ要素数で、高精度な物標検出を実現することができる。
[他の実施例]
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、第一〜第三実施例としては、送信アンテナ21が二つの送信アンテナ要素TA,TBを備えるレーダ装置について説明したが、送信アンテナ21は、隣り合う送信アンテナ要素が、受信アンテナ要素群の配置間隔Lの二倍に対応する間隔2Lで配置された三つ以上の送信アンテナ要素を備えた構成にすることができる。
この他、第一〜第三実施例において、受信アンテナ23は、受信アンテナ要素群を三列以上備えた構成にすることができる。三列以上の受信アンテナ要素群を受信アンテナ23に設ける場合には、X軸方向において、各列の受信アンテナ要素を一つずつ順番に等間隔で配列するように、これらの受信アンテナ要素群を配置することができる。受信アンテナ要素群は、Y軸方向に配置間隔Lで等間隔に配列することができる。
また、この例において、受信アンテナ要素群をM列設ける場合には、隣り合う送信アンテナ要素の配置間隔が距離M×Lとなるように、送信アンテナ要素をY軸方向に配列することができる。
また、第四及び第五実施例としては、送信アンテナ21が三つの送信アンテナ要素TD,TE,TFを備えるレーダ装置10について説明したが、送信アンテナ21は、隣り合う送信アンテナ要素が、受信アンテナ要素群の配置間隔と同間隔で配置された、二つ又は四つ以上の送信アンテナ要素を備えた構成にすることができる。このように送信アンテナ要素を配列すれば、X軸方向において密に受信アンテナ要素を配置したのと等価な方位検出性能を実現することができる。
この他、上記実施例においては、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をX軸方向(水平方向)に配列し、送信アンテナ要素TA,TB,TD,TE,TFをY軸方向(垂直方向)に配列したが、用途によっては、受信アンテナ要素R11〜R16,R21〜R26をY軸方向(垂直方向)に配列し、送信アンテナ要素TA,TB,TD,TE,TFをX軸方向(水平方向)に配列する実施形態も考えられる。
また、送信アンテナ21は、Y軸方向に配列された送信アンテナ要素群を、X軸方向に複数列備えた構成にされてもよい。このように送信アンテナ21を構成すれば、X軸方向に対する方位検出能力についても高めることができる。
また、方位θxについての方位検出精度を高めるために、受信アンテナ素子R11〜R16と受信アンテナ素子R21〜R26との間のY軸方向のずれ量Lの影響を取り除くように受信信号を処理し、これら受信アンテナ素子R11〜R16,R21〜R26の一群を、一つのアレーアンテナとみなして、X軸方向に対するDBF処理を実行し、物標の方位Θxを検出する処理手順を実行するように、レーダ装置10は構成されてもよい。更に言えば、本発明は、車載用レーダ装置やFMCWレーダ装置に限らず、種々のレーダ装置に適用することが可能である。
また、ディジタルビームフォーミング処理に対しては、ビームフォーマー法の他、CAPON法、MUSIC法、及び、Esprit法などの高分解能方位検出技術全般を適用することが可能である。
この他、レーダ装置では送信アンテナと受信アンテナと入れ替えても同じ機能が得られるため、送信アンテナ21,121と受信アンテナ23とを入れ替えて、レーダ装置10を構成してもよい。
[対応関係]
上記実施例の送信回路11及び切替分配回路13によって実現される機能は、送信制御手段によって実現される機能の一例に対応する。また、信号処理ユニット50によって実現される機能は、方位検出手段によって実現される機能の一例に対応する。
1…車両、10…レーダ装置、11…送信回路、13…切替分配回路、20…アンテナ基板、21,121…送信アンテナ、23…受信アンテナ、30…ミキサ、40…アナログディジタル変換器、50…信号処理ユニット、51…分類ユニット、53…解析ユニット、55…方位検出ユニット、57…出力ユニット、R11〜R16,R21〜R26…受信アンテナ要素、R1,R2…受信アンテナ要素群、TA,TB,TD,TE,TF…送信アンテナ要素。

Claims (13)

  1. 第一アンテナ(23)及び第二アンテナ(21,121)を備え、前記第一アンテナ及び前記第二アンテナの内の一方を用いてレーダ波を前方に発射し、他方を用いて前記レーダ波の反射波を受信するレーダ装置であって、
    前記第一アンテナは、当該第一アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、第一の方向に配列された複数の第一アンテナ要素(R11〜R16,R21〜R26)を備え、
    前記第二アンテナは、当該第二アンテナを構成するアンテナ要素として、前方を向く面上において、前記第一の方向とは直交する第二の方向に配列された複数の第二アンテナ要素(TA,TB,TD,TE,TF)を備えること
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 前記第一アンテナは、前記第一の方向に配列された前記複数の第一アンテナ要素としての第一アンテナ要素群(R1,R2)を、前記第一の方向とは直交する第二の方向に複数列備えること
    を特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記複数列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々は、前記第二の方向に長尺な構成にされ、
    前記第一アンテナは、前記複数列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、前記第一の方向において、列順に代わる代わる配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記第一アンテナは、隣り合う前記第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記第一アンテナ要素の前記第二の方向における長さよりも短い距離L異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項2又は請求項3記載のレーダ装置。
  5. 前記第一アンテナは、前記複数列の第一アンテナ要素群として、二列の第一アンテナ要素群を備え、前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、前記第一の方向において列順に交互に配列されることで、前記第一の方向に対し傾斜した二方向に沿って千鳥配列された構成にされ、更に、前記二列の第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、所定の距離L異なる位置に配置された構成にされ、
    前記第二アンテナ(21)は、隣り合う前記第二アンテナ要素(TA,TB)の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記距離Lの二倍に対応する距離異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項記載のレーダ装置。
  6. 前記第一アンテナは、前記複数列の第一アンテナ要素群として、二列の第一アンテナ要素群を備え、前記二列の第一アンテナ要素群を構成する第一アンテナ要素の夫々が、前記第一の方向において列順に交互に配列されることで、前記第一の方向に対し傾斜した二方向に沿って千鳥配列された構成にされ、更に、前記二列の第一アンテナ要素群の夫々が互いに、前記第二の方向において、所定の距離L異なる位置に配置された構成にされ、
    前記第二アンテナ(121)は、隣り合う前記第二アンテナ要素(TD,TE,TF)の夫々が互いに、前記第二の方向において、前記距離L異なる位置に配置された構成にされていること
    を特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項記載のレーダ装置。
  7. 前記第一アンテナを、前記反射波を受信する受信アンテナとして備え、前記第二アンテナを、前記レーダ波を発射する送信アンテナとして備えるレーダ装置であって、
    前記レーダ波が前記複数の第二アンテナ要素の夫々から異なるタイミングで発射されるように、前記複数の第二アンテナ要素の夫々に前記レーダ波の送信信号を入力する送信制御手段(11,13)と、
    前記第一アンテナを構成する第一アンテナ要素毎の受信信号を、対応するレーダ波の送信元である前記第二アンテナ要素毎に分類して定義される、前記第一アンテナ要素の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号に基づき、前記反射波の到来方位を検出する方位検出手段(50)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項記載のレーダ装置。
  8. 前記方位検出手段は、前記第一アンテナ要素の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号を、対応する前記第一アンテナ要素群及び前記第二アンテナ要素が同一である受信信号間で合成することによって、前記第一アンテナ要素群の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の合成信号を生成し、当該組み合わせ毎の合成信号に基づき、前記反射波の到来方位として、前記反射波の前記第二の方向に対する到来方位を検出すること
    を特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9. 前記方位検出手段は、
    前記第一アンテナ要素群の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の前記合成信号の少なくとも一つに関して、この合成信号の生成に際して合成される前記受信信号の一群に基づき、前記反射波の前記第一の方向に対する到来方位を検出し、
    前記第一アンテナ要素群の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の前記合成信号として、前記検出した到来方位からの反射波成分を強調するように生成した合成信号に基づき、前記反射波の到来方位として、前記反射波の前記第二の方向に対する到来方位を検出すること
    を特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  10. 前記方位検出手段は、ディジタルビームフォーミング処理を実行して、前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出すること
    を特徴とする請求項9記載のレーダ装置。
  11. 前記第一アンテナを、前記反射波を受信する受信アンテナとして備え、前記第二アンテナを、前記レーダ波を発射する送信アンテナとして備えるレーダ装置であって、
    前記レーダ波が前記複数の第二アンテナ要素の夫々から異なるタイミングで発射されるように、前記複数の第二アンテナ要素の夫々に対し前記レーダ波の送信信号を入力する送信制御手段(11,13)と、
    前記第一アンテナを構成する第一アンテナ要素毎の受信信号を、対応するレーダ波の送信元である前記第二アンテナ要素毎に分類して定義される、前記第一アンテナ要素の夫々と前記第二アンテナ要素の夫々との組み合わせ毎の受信信号に基づき、前記反射波の到来方位を検出する方位検出手段(50)と、
    を更に備え
    前記方位検出手段は、
    前記複数の第二アンテナ要素の夫々から発射される前記レーダ波の反射波を受信する前記第一アンテナ要素の夫々の受信点を、前記レーダ波が特定の一つの前記第二アンテナ要素から発射されたと仮定して、前記レーダ波の発射点から各受信点までの経路長が前記仮定をしない場合と同一の経路長となるように、前記第二の方向に補正したときの補正後受信点の集合において、前記千鳥配列が示す第一の傾斜方向に沿って配列された補正後受信点群の前記受信信号に基づき、前記反射波の前記第一の傾斜方向に対する到来方位、又は、この到来方位と受信電力との対応関係を示す方位スペクトラムを検出する一方、
    前記千鳥配列が示す第二の傾斜方向に沿って配列された補正後受信点群の前記受信信号に基づき、前記反射波の前記第二の傾斜方向に対する到来方位、又は、この到来方位と受信電力との対応関係を示す方位スペクトラムを検出し、
    検出した前記反射波の前記第一及び第二の傾斜方向に対する到来方位又は前記方位スペクトラムに基づいて、前記反射波の到来方位として、前記反射波の前記第一及び第二の方向に対する到来方位を検出すること
    を特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  12. 前記方位検出手段は、
    前記第一の傾斜方向に沿って配列された補正後受信点群の内、少なくとも一つの配列に関して、この配列を構成する前記補正後受信点群の前記受信信号を対象に、ディジタルビームフォーミング処理を実行することにより、前記反射波の前記第一の傾斜方向に対する到来方位又は前記方位スペクトラムを検出し、
    前記第二の傾斜方向に沿って配列された補正後受信点群の内、少なくとも一つの配列に関して、この配列を構成する前記補正後受信点群の前記受信信号を対象に、ディジタルビームフォーミング処理を実行することにより、前記反射波の前記第二の傾斜方向に対する到来方位又は前記方位スペクトラムを検出すること
    を特徴とする請求項11記載のレーダ装置。
  13. 前記第一の方向は、水平方向であり、前記第二の方向は、垂直方向であること
    を特徴とする請求項2〜請求項12のいずれか一項記載のレーダ装置。
JP2013098803A 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置 Active JP6036529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098803A JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置
PCT/JP2014/062379 WO2014181835A1 (ja) 2013-05-08 2014-05-08 レーダ装置
US14/889,827 US10230176B2 (en) 2013-05-08 2014-05-08 Radar apparatus
DE112014002321.3T DE112014002321B4 (de) 2013-05-08 2014-05-08 Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098803A JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219290A true JP2014219290A (ja) 2014-11-20
JP6036529B2 JP6036529B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51867312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098803A Active JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10230176B2 (ja)
JP (1) JP6036529B2 (ja)
DE (1) DE112014002321B4 (ja)
WO (1) WO2014181835A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166998A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2019059115A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置、アンテナ装置
JP2020020720A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
US10871562B2 (en) 2014-10-06 2020-12-22 Astyx Gmbh Imaging radar sensor with horizontal digital beam forming and vertical object measurement by phase comparison in mutually offset transmitters

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089941B2 (ja) * 2013-05-08 2017-03-08 株式会社デンソー レーダ装置
JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
JP6396244B2 (ja) 2015-03-25 2018-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
EP3460505A4 (en) * 2016-05-20 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation METEOROLOGICAL RADAR DEVICE
JP6846437B2 (ja) * 2016-12-01 2021-03-24 日立Astemo株式会社 レーダ装置
US10725152B2 (en) * 2017-03-14 2020-07-28 Aptiv Technologies Limited Detector device including a shifted multi-dimensional array of detector elements
US10416680B2 (en) * 2017-03-14 2019-09-17 Aptiv Technologies Limited Angle finding for a detector having a paired staggered array
KR102276975B1 (ko) * 2018-10-25 2021-07-13 주식회사 비트센싱 레이더 장치 및 레이더 장치에 이용되는 안테나 장치
CN112955774A (zh) * 2019-12-31 2021-06-11 深圳市大疆创新科技有限公司 微波雷达的天线组件、微波雷达及可移动平台
KR102288673B1 (ko) * 2020-12-28 2021-08-12 주식회사 비트센싱 수평 간격 및 수직 간격으로 배치되는 복수의 안테나를 포함하는 레이더 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2010127641A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp アンテナ装置,方位検出装置
JP2011526370A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 重なる送信アンテナ及び受信アンテナを有するレーダシステム
JP2011257150A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Denso Corp 方位検出装置
JP2012098107A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2012159348A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp レーダ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336540A (en) * 1980-09-29 1982-06-22 Rca Corporation Radar system
JP3663702B2 (ja) * 1995-12-05 2005-06-22 株式会社デンソー 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JP3433417B2 (ja) * 1998-04-02 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP3368874B2 (ja) 1998-09-14 2003-01-20 株式会社豊田中央研究所 ホログラフィックレーダ
EP0987561B1 (en) 1998-09-14 2005-12-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Holographic radar
JP3306592B2 (ja) 1999-05-21 2002-07-24 株式会社豊田中央研究所 マイクロストリップアレーアンテナ
DE10316637A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Robert Bosch Gmbh Radar-Antennenanordnung
US8248272B2 (en) * 2005-10-31 2012-08-21 Wavetronix Detecting targets in roadway intersections
JP2009265007A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP4715871B2 (ja) 2008-06-10 2011-07-06 株式会社デンソー 方位検出装置、レーダ装置
JP4858559B2 (ja) * 2009-03-18 2012-01-18 株式会社デンソー レーダ装置
FR2950147B1 (fr) * 2009-09-15 2012-07-13 Thales Sa Radar a agilite de faisceau, notamment pour la fonction de detection et d'evitement d'obstacles
US20120194377A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
DE102011113015A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit synthetischer Vergrößerung der Antennenaperatur und zweidimensionaler Strahlschwenkung
JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
US9541639B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-10 Delphi Technologies, Inc. MIMO antenna with elevation detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2011526370A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 重なる送信アンテナ及び受信アンテナを有するレーダシステム
JP2010127641A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp アンテナ装置,方位検出装置
JP2011257150A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Denso Corp 方位検出装置
JP2012098107A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2012159348A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871562B2 (en) 2014-10-06 2020-12-22 Astyx Gmbh Imaging radar sensor with horizontal digital beam forming and vertical object measurement by phase comparison in mutually offset transmitters
JP2017166998A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2019059115A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置、アンテナ装置
JPWO2019059115A1 (ja) * 2017-09-25 2020-10-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置、アンテナ装置
US11486996B2 (en) 2017-09-25 2022-11-01 Hitachi Astemo, Ltd. Radar device and antenna device
JP2020020720A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
JP7061534B2 (ja) 2018-08-02 2022-04-28 日立Astemo株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160104946A1 (en) 2016-04-14
US10230176B2 (en) 2019-03-12
WO2014181835A1 (ja) 2014-11-13
JP6036529B2 (ja) 2016-11-30
DE112014002321B4 (de) 2022-10-13
DE112014002321T5 (de) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036529B2 (ja) レーダ装置
JP5093298B2 (ja) 方位検出装置
JP4905457B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP6259759B2 (ja) アンテナローブが狭く、かつ角度検出範囲が広いイメージング・レーダセンサ
JP2019512081A (ja) 電磁放射を送信および受信するためのアンテナ構造を含むレーダーシステム
JP4545460B2 (ja) レーダ装置およびアンテナ装置
JP2016001175A (ja) 自動車レーダー用の混成型データ適応及び決定適応アンテナアレイ
KR20140077155A (ko) 각도 해상도가 개선된 이미징 레이더 센서
JPWO2006009122A1 (ja) モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
WO2019146643A1 (ja) レーダ装置
JP6062440B2 (ja) 角度分解能型レーダセンサ
JP2011033498A (ja) レーダ装置
KR20200047411A (ko) 레이더 장치 및 레이더 장치에 이용되는 안테나 장치
JP2011064567A (ja) レーダ装置
JP2006242844A (ja) レーダー装置及び送信ビーム制御方法
JP6089941B2 (ja) レーダ装置
JP4615542B2 (ja) ミリ波レーダ装置
JP2011226794A (ja) レーダ装置
JP2012168194A (ja) レーダ装置
JP2010156708A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
JP2011180004A (ja) 捜索レーダ装置および捜索レーダ装置における不要波成分抑圧方法
JP3878199B2 (ja) レーダ装置
JP4294665B2 (ja) ミリ波レーダ装置
JP5853547B2 (ja) レーダ装置
JP2010068482A (ja) アレイアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250