JP3368874B2 - ホログラフィックレーダ - Google Patents

ホログラフィックレーダ

Info

Publication number
JP3368874B2
JP3368874B2 JP26051499A JP26051499A JP3368874B2 JP 3368874 B2 JP3368874 B2 JP 3368874B2 JP 26051499 A JP26051499 A JP 26051499A JP 26051499 A JP26051499 A JP 26051499A JP 3368874 B2 JP3368874 B2 JP 3368874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
transmitting
receiving
holographic radar
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26051499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000155171A (ja
Inventor
孔一 浅野
知育 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP26051499A priority Critical patent/JP3368874B2/ja
Publication of JP2000155171A publication Critical patent/JP2000155171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368874B2 publication Critical patent/JP3368874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信アンテナから
送信された電波の反射波を受信する複数の受信アンテナ
を順次切り換えて受信機に接続し、各受信アンテナで得
られるレーダ信号を時分割で得るホログラフィックレー
ダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の簡易型のホログラフィックレーダ
の一例が、特開昭63−256879号公報に示されて
いる。この例では、1つの送信アンテナから電波を送信
し、送信された電波の反射波を複数の受信アンテナで受
信する。そして、複数の受信アンテナをスイッチを介し
1つの受信機に接続する。そこで、複数の受信アンテナ
を順次切り換えて受信機に接続することで、各受信アン
テナで得られるレーダ信号を時分割で得ることができ
る。
【0003】このような構成により、複数の受信アンテ
ナに対する受信機を1つにすることができ、装置の小型
化、低コスト化を図ることができる。なお、この従来例
では、多数の受信アンテナからなる受信アンテナアレイ
を4つの受信アンテナ毎に分け、4つの受信アンテナに
対し、1つの受信機を設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、レーダで使用
される電波は、例えば76GHz帯等の高周波数帯の電
波である。このため、受信アンテナから受信機までの伝
送経路において扱う信号は高周波数帯の信号である。こ
のような高周波信号を切り換えるスイッチの入力数は2
あるいは3が一般的である。
【0005】このため、4以上の受信アンテナを切り換
える場合は、複数のスイッチを利用することが多い。例
えば、1入力2切換出力(SPDT)または1入力3切
換出力(SP3T)の単位スイッチをトーナメント形式
で組み合わせて多切換を実現できる。ここで、単位スイ
ッチとしては、MMIC(マイクロ波モノリシック集積
回路)や、HIC(ハイブリッド集積回路)といった平
面回路型高周波スイッチが用いられる。
【0006】しかし、スイッチを多段に接続して用いる
と、通過するスイッチのそれぞれで、信号が減衰するた
め、受信感度が劣化するという問題がある。
【0007】本発明は、比較的簡単な構成で、受信感度
の劣化を防止できるホログラフィックレーダを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホログラフィ
ックレーダであって、供給される送信信号に基づく電波
を送信する複数の送信アンテナと、この複数の送信アン
テナに送信信号を順次切り換え供給する送信側スイッチ
と、送信アンテナから送信された電波の反射波を受信す
る複数の受信アンテナと、この受信アンテナで受信した
受信信号を順次切り換えて受信機に接続する受信側スイ
ッチと、を有し、前記複数の送信アンテナから時分割で
電波を送信し、前記複数の受信アンテナで反射波を時分
割で受信するとともに、前記送信アンテナの間隔が、受
信アンテナの間隔と受信アンテナの個数の積に等しいこ
を特徴とする。
【0009】このように、本発明によれば、送信アンテ
ナを複数本として切換使用することで、受信アンテナの
本数を減少することができる。そこで、受信アンテナを
切り換えるスイッチの数を減少することができ、受信感
度を上昇することができる。また、アンテナおよびスイ
ッチの数を減少し、装置の低コスト化を図ることができ
る。
【0010】
【発明の好適な実施形態】以下、本発明の一実施形態に
ついて、図面に基づいて説明する。
【0011】図1は、本発明に係るホログラフィックレ
ーダの一実施形態の構成を示す図である。発振器10
は、例えば76GHz帯の高周波信号を発振出力する。
この発振器10には、分配器12を介し送信側のスイッ
チ14が接続されている。このスイッチ14は、1入力
3切換出力(SP3T)のスイッチであり、出力側が3
つの送信アンテナT1、T2、T3に接続されている。
従って、スイッチ14を切り換えることにより、発振器
10から出力された高周波信号が、送信アンテナT1、
T2、T3へ時分割で供給される。そこで、送信アンテ
ナT1、T2、T3から発振器10からの高周波信号が
順次時分割で送信される。なお、これらの送信アンテナ
T1、T2、T3の指向性は互いに等しく、検出領域全
体に電波を照射できる指向性であることが好適である。
【0012】一方、受信側には、2つの受信アンテナR
1、R2が設けられている。この受信アンテナR1、R
2には、受信側のスイッチ16が接続されている。この
スイッチ16は1入力2切換出力(SPDT)のスイッ
チであり、2つの受信アンテナR1、R2が出力側に接
続されている。また、このスイッチ16の1つの入力
は、ミキサ18に接続されている。従って、このスイッ
チ16を切り換えることによって、2つの受信アンテナ
R1、R2で得られた受信信号が時分割でミキサ18に
供給される。なお、これらの受信アンテナR1、R2の
指向性は互いに等しく、検出領域全体に電波を照射でき
る指向性であることが好適である。
【0013】これら送信アンテナT1〜T3、及び受信
アンテナR1、R2は同一平面上に、かつ同一直線上に
整列配置されている。このように配置することにより、
レーダ装置の製作が容易になり、低コスト化を図ること
ができる。さらに、自動車レーダなどへの適用の際に、
レーダ全体形状を車両への搭載に適したものにすること
ができる。ただし、これらは必ずしも同一直線上、かつ
同一平面上に配置する必要はない。
【0014】ミキサ18には、分配器12からの送信高
周波信号の一部が供給されている。従って、このミキサ
18において、受信高周波信号における目標物による反
射によって送信高周波信号に対し重畳された変調信号が
取り出される。ミキサ18には、A/Dコンバータ20
が接続されており、ミキサ18から供給された変調信号
がデジタル信号に変換される。A/Dコンバータ20に
は、信号処理回路22が接続されており、変調信号のデ
ジタル信号がここに供給される。信号処理回路22は、
供給された変調信号についてデータ処理を行い、目標物
までの距離、相対速度など所望の情報を得る。
【0015】ここで、本実施形態においては、受信アン
テナR1、R2の間隔がLr、送信アンテナT1、T
2、T3のそれぞれの間隔がLtであり、Lt=2Lr
に設定されている。すなわち、送信アンテナの間隔Lt
が受信アンテナの間隔Lr×2(受信アンテナの個数)
に設定されている。
【0016】そして、送信アンテナT1、T2、T3お
よび受信アンテナR1、R2の切換は、図2に示すシー
ケンスに基づいて行われる。まず、送信アンテナT1か
らの送信を行っている期間において、受信アンテナをR
1→R2に切り換える。次に送信アンテナT2から送信
を行っている期間において、受信アンテナをR1→R2
に切換え、さらに送信アンテナT3から送信を行ってい
る期間において、受信アンテナをR1→R2に切換え、
これを繰り返す。
【0017】このようにして、送信アンテナT1、T
2、T3および受信アンテナR1、R2を切り換えて送
受信を行った場合の時分割で利用される送信アンテナT
1、T2、T3と受信アンテナR1、R2のペアの関係
について、図2に示す。
【0018】このように、送信アンテナT1、T2、T
3と受信アンテナR1、R2のペアは、(1)T1,R
2、(2)T1,R1、(3)T2,R2、(4)T
2,R1、(5)T3,R2、(6)T3,R1の順で
変化することになる。
【0019】ここで、送信アンテナT1、T2、T3の
送信電波は、目標物で反射されて受信アンテナR1、R
2に至る。従って、送信アンテナを空間的に移動した場
合、それに対応して受信アンテナを逆方向に平行移動す
れば同じ受信信号が得られるはずである。従って、送信
アンテナT2からの送信時における受信アンテナR1、
R2の受信信号は、送信アンテナT2を送信アンテナT
1の位置に移動し、受信アンテナR1、R2をLtだけ
逆方向に平行移動させたものと同じはずである。また、
送信アンテナT3からの送信時における受信アンテナR
1、R2の受信信号は、送信アンテナT3を送信アンテ
ナT1の位置に移動し、受信アンテナR1、R2を2L
tだけ平行移動させたものと同じはずである。図3は、
各時間における送信アンテナと受信アンテナのペアの関
係をアンテナの配列方向における位置関係とともに示し
ている。
【0020】従って、このようにして得られた受信信号
は、図4に示すように、1つの送信アンテナに対し、6
つの受信アンテナを配置したものと等価になる。ここ
で、このように、6つの受信アンテナを設けると、受信
機を1つとする場合にはスイッチは1入力3切換出力の
スイッチ2つと1入力2切換出力のスイッチ1つの2段
構成としなければならない。
【0021】ところが、本実施形態では、送信側にスイ
ッチ14を必要とするが、受信アンテナR1、R2の切
換のためには、1段のスイッチ16を設けるだけでよ
い。従って、スイッチにおける受信信号の減衰を低減す
ることができる。また、送信側のスイッチ14におい
て、送信信号に対する減衰が起こるが、送信信号に十分
な強度があれば、ほとんど問題にならない。
【0022】このように、送信アンテナ及び受信アンテ
ナを切り換えて送受信を行うことで、比較的簡単な構成
で、受信信号の減衰を小さくして、好適に受信を達成で
きるホログラフィックレーダを得ることができる。ま
た、図5に示す比較例のように、1つの送信アンテナを
利用した場合には、送信アンテナに受信アンテナを加え
たアンテナ数の合計は7つであり、また、スイッチは、
1入力3切換出力のスイッチが2つと、1入力2切換出
力のスイッチが1つの合計3つが必要である。本実施形
態では、送信アンテナ2つと受信アンテナ3つの合計5
つのアンテナですみ、アンテナが2つ少なくてよい。ま
た、スイッチは、1入力3切換出力のスイッチと1入力
2切換出力のスイッチ1つの計2つのスイッチでよい。
従って、従来の構成に比べアンテナが2つ少なく、スイ
ッチが1つ少なくなる。そこで、装置全体としての低コ
スト化を実現することができる。また、受信側のスイッ
チ数が減少したことで、装置全体としての受信感度を向
上させることができる。
【0023】また、本実施形態では、送信アンテナの数
を受信アンテナの数より多くした。そのため、受信アン
テナとスイッチ間の配線長を受信アンテナ数を多くした
場合に比べて短くでき、受信側における減衰を少なくで
きる。また、受信側のスイッチ16の切換数の方が送信
側のスイッチ14における切換数より少なくなり、切換
数が少ないほど信号の減衰が少ないため、受信側におけ
る減衰を少なくできる。これらのことによって、受信感
度を向上させることができる。
【0024】なお、本実施形態では、送信アンテナが2
つ、受信アンテナが3つの例を示したが、これらの数を
さらに増やしてもよい。なお、アンテナが4つ以上にな
った場合には、スイッチをトーナメント形式で多段とす
る。
【0025】また、図においては、送信アンテナT1、
T2、T3と受信アンテナR1、R2を同一線上に並べ
たが、必ずしも同一線上に並べる必要はない。また、送
信アンテナと受信アンテナの間隔は、任意の間隔でよ
い。
【0026】さらに、上述のように、送信アンテナT
1、T2、T3は、同一の指向性を有することが好まし
い。これによって、各受信アンテナR1,R2において
受信する受信信号は、1つの送信アンテナからの送信信
号の反射波をそれぞれ3つの位置で受信したのと同じに
なる。また、受信アンテナR1、R2も指向性が同一の
ものを使用することが好ましい。これによって、各受信
アンテナR1,R2の受信信号をそのまま比較すること
ができる。なお、送信アンテナT1,T2,T3の指向
性が同一でない場合や、受信アンテナR1,R2におけ
る指向性が同一でない場合には、その差について補償す
るための演算を行えばよい。
【0027】また、各送信アンテナT1,T2,T3
は、検出領域全体に電波を照射できることが好ましい。
これによって、各アンテナからの照射された電波の反射
波により、検出領域内のターゲットからの反射波をすべ
て得ることができる。さらに各受信アンテナR1,R2
は、検出領域全体からの電波を受信できることが好まし
い。これによって、いずれの受信アンテナが選択されて
いるときでも、検出領域内のターゲットからの反射波を
必ず受信することができる。
【0028】また、本実施形態においては、1つの送信
アンテナT1またはT2またはT3を選択している期間
において、受信アンテナR1,R2を切り換える。これ
によって、1つの送信アンテナを選択する期間を長くし
やすい。送信アンテナから送信された電波がターゲット
で反射され受信アンテナで受信されるまでには所定の時
間が必要であり、送信アンテナの方を早く切り換える
と、どの送信アンテナからの電波の反射波であるかを特
定するのが困難になる。1つの送信アンテナを選択して
いる間に受信アンテナを切り換えることで、受信信号の
処理が容易になる。
【0029】さらに、このようなホログラフィックレー
ダは、自動車に搭載し、前方車両などの監視に好適であ
る。
【0030】以上説明したように、本発明によれば、送
信アンテナを複数本として切換使用することで、受信ア
ンテナの本数を減少することができる。そこで、受信ア
ンテナを切り換えるスイッチの数を減少することがで
き、受信感度を上昇することができる。また、アンテナ
およびスイッチの数を減少し、装置の小型化、低コスト
化を図ることができる。
【0031】例えば、送信アンテナ数をm、受信アンテ
ナ数をnとすれば、送信アンテナ数を1、受信アンテナ
数をn×mとした時と同一の機能が実現可能になる。そ
のため、受信アンテナ数を減らすことができる。そこ
で、受信アンテナ切換用のスイッチの数を減少すること
ができ、受信信号の減衰を減らして、受信感度を向上す
ることができる。さらに、アンテナおよびスイッチのト
ータルの数を減少させることができ、装置の低コスト化
を図ることができる。
【0032】また、前記送信アンテナと、受信アンテナ
は、同一平面上に整列配置されることが好適であり、特
に同一線上に整列配置されることが好適である。
【0033】自動車レーダの監視領域は検出対象の存在
位置から、上下方向には狭く(3〜4°程度)、左右方
向には広く(20°程度以上)する必要がある。そのた
め、送信および受信アンテナの指向性もその監視領域に
適合した形に設計するのが好適である。したがって、1
つのアンテナの開口形状は上下方向に長く、左右方向に
短くなる。このような形状のアンテナを複数用いてホロ
グラフィックレーダを構成する場合には、全てのアンテ
ナを同一の平面内の左右方向に一列に並べることによ
り、自動車レーダ全体の形状を搭載に適したものとする
ことができる。
【0034】また、前記送信アンテナの間隔が、受信ア
ンテナの個数に応じて決定されることが好適であり、特
に前記送信アンテナの間隔が、受信アンテナの間隔と受
信アンテナの個数の積に等しいことが好適である。この
ように、構成することにより、受信アンテナを等間隔に
配列したレーダと同様の受信信号を得ることができ、受
信信号の処理が容易になる。
【0035】また、前記受信アンテナの個数が、送信ア
ンテナの個数以下であることが好適である。このように
構成することにより、スイッチおよびスイッチとアンテ
ナを結ぶ線路による信号の減衰は送信側の方が大きくな
る。しかし、送信側における信号の減衰は、送信信号に
十分な強度があれば、ほとんど問題にならない。そし
て、受信側のアンテナとスイッチを結ぶ線路およびスイ
ッチにおける信号の減衰を減少することで、全体として
の受信感度を向上することができる。
【0036】なお、送信アンテナの間隔を受信アンテナ
の間隔と受信アンテナの個数の積に等しく設定できない
場合も生ずるが、その場合には、信号処理において、受
信信号を補正する動作を加えることにより対応すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係るホログラフィックレーダの全
体構成を示す図である。
【図2】 実施形態のアンテナ切換のシーケンスを示す
図である。
【図3】 実施形態のアンテナ切換の説明図である。
【図4】 実施形態のアンテナ切換の説明図である。
【図5】 送信アンテナが1つの比較例の構成を示す図
である。
【符号の説明】
10 発振器、12 分配器、14,16 スイッチ、
18 ミキサ、20A/Dコンバータ、22 信号処理
回路、T1,T2,T3 送信アンテナ、R1,R2
受信アンテナ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−65688(JP,A) 特開 昭63−187180(JP,A) 米国特許5455590(US,A) 欧州特許出願公開987561(EP,A 1) 山根 國義、真田 篤志、大久保 賢 祐,車載レーダ用ホログラフィック方位 解像法の検討,電子情報通信学会論文 誌,日本,電子情報通信学会,1998年8 月25日,B−II Vol.J81−B− II,805−813 真田 篤志、山根 國義,小素子アン テナアレーを用いた拒理・方位解像レー ダ方式の検討,1997年電子情報通信学会 総合大会講演発表予稿集,日本,電子情 報通信学会,1997年 3月25日,B−2 −44,231 Asano Y.,Ohshima S.,Ogawa M.,Nishik awa K.,Proposal of millimeter−wave h olographic radar w ith antenna swithi ng,Microwave Sympo sium Digest,米国,IEE E,2001年,2001 IEEE MTT− S International Vo lume:2,1111−1114 松尾 優、山根 國義,レーダホログ ラフィ −新しい電波映像技術−,日 本,コロナ社,1980年5月20日,119− 127 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホログラフィックレーダであって、 供給される送信信号に基づく電波を送信する複数の送信
    アンテナと、 この複数の送信アンテナに送信信号を順次切り換え供給
    する送信側スイッチと、 送信アンテナから送信された電波の反射波を受信する複
    数の受信アンテナと、 この受信アンテナで受信した受信信号を順次切り換えて
    受信機に接続する受信側スイッチと、 を有し、 前記複数の送信アンテナから時分割で電波を送信し、前
    記複数の受信アンテナで反射波を時分割で受信するとと
    もに、 前記送信アンテナの間隔が、受信アンテナの間隔と受信
    アンテナの個数の積に等しいことを特徴とするホログラ
    フィックレーダ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のホログラフィックレー
    ダにおいて、 前記複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナは、同
    一直線上に整列配置されるホログラフィックレーダ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のホログラフィ
    ックレーダにおいて、 前記受信アンテナの個数が、送信アンテナの個数以下で
    あるホログラフィックレーダ。
  4. 【請求項4】 請求項に記載のホログラフィックレー
    ダにおいて、 前記受信アンテナの個数が、送信アンテナの個数より少
    ないホログラフィックレーダ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれか1つに記載のホ
    ログラフィックレーダにおいて、 前記複数の送信アンテナはすべてその指向性が等しく、
    かつ前記複数の受信アンテナは、すべてその指向性が等
    しいホログラフィックレーダ。
  6. 【請求項6】 請求項に記載のホログラフィックレー
    ダにおいて、 前記複数の送信アンテナのそれぞれは、所定の検出領域
    全体に電波を照射できる指向性を有するホログラフィッ
    クレーダ。
  7. 【請求項7】 請求項に記載のホログラフィックレー
    ダにおいて、 前記複数の受信アンテナのそれぞれは、所定の検出領域
    全体から電波を受信できる指向性を有するホログラフィ
    ックレーダ。
  8. 【請求項8】 請求項またはに記載のホログラフィ
    ックレーダにおいて、 前記複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナは、同
    一直線上に整列配置されるホログラフィックレーダ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜のいずれか1つに記載のホ
    ログラフィックレーダにおいて、 前記複数の送信アンテナは、所定の順序に従って繰り返
    し切り換えられ時分割で電波を送信し、1つの送信アン
    テナが選択されているときに、前記複数の受信アンテナ
    が所定の順序に従って切り換えられ反射を時分割で受信
    するホログラフィックレーダ。
  10. 【請求項10】 請求項に記載のホログラフィックレ
    ーダにおいて、 前記複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナは、同
    一直線上に整列配置されるホログラフィックレーダ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜1のいずれか1つに記載
    のホログラフィックレーダにおいて、 前記送信信号は、変調信号が重畳された高周波信号であ
    り、 前記受信機は、受信信号に送信信号を混合して変調信号
    を取り出すミキサと、 このミキサで取り出された変調信号をデジタル信号に変
    換するアナログデジタル変換器と、 このアナログデジタル変換器からの変調信号のデジタル
    信号をデータ処理する信号処理回路と、 を有することを特徴とするホログラフィックレーダ。
JP26051499A 1998-09-14 1999-09-14 ホログラフィックレーダ Expired - Fee Related JP3368874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051499A JP3368874B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-14 ホログラフィックレーダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-260138 1998-09-14
JP26013898 1998-09-14
JP26051499A JP3368874B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-14 ホログラフィックレーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155171A JP2000155171A (ja) 2000-06-06
JP3368874B2 true JP3368874B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26544461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26051499A Expired - Fee Related JP3368874B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-14 ホログラフィックレーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368874B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106146B2 (en) 2003-10-29 2006-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High frequency switch
US7525479B2 (en) 2006-01-23 2009-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067456B2 (ja) 2003-06-09 2008-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理制御方法
JP4000103B2 (ja) * 2003-10-09 2007-10-31 三菱電機株式会社 高周波スイッチ装置及び高周波スイッチ構造
US7212153B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-01 Safeview, Inc. Millimeter-wave active imaging system with fixed array
JP2006003303A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2006010329A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd レーダのタイミング調整方法およびタイミング自動調整機能を有するレーダ装置
JP4833534B2 (ja) 2004-09-29 2011-12-07 富士通株式会社 レーダ装置
JP4615542B2 (ja) * 2007-04-13 2011-01-19 三菱電機株式会社 ミリ波レーダ装置
JP2009080024A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距方法
JP5470836B2 (ja) 2008-12-19 2014-04-16 富士通株式会社 探知測距装置および探知測距装置の設計方法
JP5659472B2 (ja) 2009-09-01 2015-01-28 富士通株式会社 到来方向推定装置及び方法
JP5630034B2 (ja) 2010-03-04 2014-11-26 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
JP2010156708A (ja) * 2010-03-08 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用ミリ波レーダ装置
AU2011318253B2 (en) 2010-10-21 2015-07-23 Locata Corporation Pty Ltd Method and apparatus for forming a remote beam
JP5712649B2 (ja) 2011-02-07 2015-05-07 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
JP5611294B2 (ja) * 2012-09-05 2014-10-22 富士通株式会社 探知測距装置
JP6036529B2 (ja) 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
KR101477909B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-30 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치
US20230268644A1 (en) * 2020-08-21 2023-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Radar device
DE102022128405A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Radarsensoranordnung und Kraftfahrzeug

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Asano Y.,Ohshima S.,Ogawa M.,Nishikawa K.,Proposal of millimeter−wave holographic radar with antenna swithing,Microwave Symposium Digest,米国,IEEE,2001年,2001 IEEE MTT−S International Volume:2,1111−1114
山根 國義、真田 篤志、大久保 賢祐,車載レーダ用ホログラフィック方位解像法の検討,電子情報通信学会論文誌,日本,電子情報通信学会,1998年8月25日,B−II Vol.J81−B−II,805−813
松尾 優、山根 國義,レーダホログラフィ −新しい電波映像技術−,日本,コロナ社,1980年5月20日,119−127
真田 篤志、山根 國義,小素子アンテナアレーを用いた拒理・方位解像レーダ方式の検討,1997年電子情報通信学会総合大会講演発表予稿集,日本,電子情報通信学会,1997年 3月25日,B−2−44,231

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106146B2 (en) 2003-10-29 2006-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High frequency switch
US7525479B2 (en) 2006-01-23 2009-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus
DE112006003644B4 (de) 2006-01-23 2011-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Radarvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000155171A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368874B2 (ja) ホログラフィックレーダ
US6288672B1 (en) Holographic radar
JP2989428B2 (ja) 時分割型fmレーダシステム
EP1684087B1 (en) Radar device with switch matrix for adaptive beamforming in receive path and switching of transmit path
Hasch et al. Millimeter-wave technology for automotive radar sensors in the 77 GHz frequency band
JP3525426B2 (ja) レーダ装置
JP2779559B2 (ja) レーダ装置
US5486832A (en) RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
JP3833606B2 (ja) 車載レーダ装置
KR100813909B1 (ko) 무선통신 기능을 갖춘 차량용 레이더 듀얼모드 시스템
KR19990028745A (ko) 페이즈드 어레이 레이더용 회로 모듈
JP2000258524A (ja) レーダ装置
US20200256947A1 (en) Electronic device, rader device and rader control method
CN111308462B (zh) 一种毫米波探测通信一体化相控阵系统
JPH11231040A (ja) レーダ装置
JP3602258B2 (ja) マルチビーム・レーダアンテナ
US10812154B1 (en) MIMO radar with receive antenna multiplexing
Wenig et al. System design of a 77 GHz automotive radar sensor with superresolution DOA estimation
EP3696909B1 (en) A multi-chip system for an antenna array
JP2001166029A (ja) Dbfレーダ装置
CN217846611U (zh) 雷达传感器及电子设备
US20170176573A1 (en) Aperture coding for a single aperture transmit receive system
JP3602259B2 (ja) マルチビーム・レーダ装置
JPH0419588A (ja) ミリ波レーダ送受信機
JP2964947B2 (ja) 時分割型レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees