JP3602259B2 - マルチビーム・レーダ装置 - Google Patents

マルチビーム・レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3602259B2
JP3602259B2 JP13590496A JP13590496A JP3602259B2 JP 3602259 B2 JP3602259 B2 JP 3602259B2 JP 13590496 A JP13590496 A JP 13590496A JP 13590496 A JP13590496 A JP 13590496A JP 3602259 B2 JP3602259 B2 JP 3602259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
signal
resolution mode
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13590496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09297174A (ja
Inventor
賢一 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13590496A priority Critical patent/JP3602259B2/ja
Priority to US08/847,453 priority patent/US5933109A/en
Priority to EP97106993A priority patent/EP0805360A3/en
Priority to EP03005810A priority patent/EP1324068A3/en
Publication of JPH09297174A publication Critical patent/JPH09297174A/ja
Priority to US09/353,528 priority patent/US6137434A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3602259B2 publication Critical patent/JP3602259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両搭載の衝突警報装置用の距離・速度検出装置などとして利用されるレーダ装置に関し、特に、複数のビームを隣接するものどうしの一部を重ね合わせながら少しずつ異る方向に放射する形式のマルチビーム・レーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両搭載の衝突警報装置用の距離・速度検出装置としては、「レーダ技術」(社団法人 電子情報通信学会 発行)に記載されているように、ミリ波帯のFMレーダ装置が知られている。このFMレーダ装置では、周波数を時間と共に三角波状に増減させた送信信号を車両の前方などに向けて送信し、前方の検出対象の車両などで反射されて生じた反射信号を受信し、これを送信信号と混合してビート信号を発生させ、このビート信号の周波数から検出対象の他の車両までの距離や速度を検出するように構成されている。
【0003】
本出願人の先願に係わる「レーダモジュール及びアンテナ装置」と題する特許出願(特願平7ー239311号) によれば、FM信号を送信しその反射波を受信してビート信号を発生させる時分割動作の複数の送受信チャネルを備え、各送受信チャネルのアンテナをパッチ・アレイアンテナの一次放射器と概ねパラボラ形状の反射鏡とから成る送受共用のアンテナで構成すると共に、送信系と受信系とをサーキュレータで分離する構成の時分割式のマルチビーム・レーダモジュールが開示されている。
【0004】
すなわち、図9に示すように、8個の送受信チャネルごとに、パッチ・アレイアンテナ112a,112b,112c・・・112hから成る送受共用の一次放射器を誘電体基板111上に形成し、各パッチ・アレイアンテナと、送信スイッチング回路113と、受信スイッチング回路114との間の送信系と、受信系とをサーキュレータ115a,115b,115c・・・115hで分離している。
【0005】
上記送受共用の一次放射器は、図10に示すように、これを含むFMレーダモジュール110ごと保持台40上に保持され、これに対向して配置される概ねパラボラ形状の反射鏡30の焦点近傍に配列される。なお、図9において、116は各送受信チャネルに共通のFM信号の4逓倍回路、117は各受信チャネルごとの低雑増幅器及びミキサーである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記先行技術のマルチビーム・レーダモジュールの各パッチ・アレイアンテナの放射パターン(指向性)は、図8に例示するように、誘電体基板に垂直な方向(垂直方向)については、パッチの個数が3個であるため、ある程度鋭くなる。しかしながら、誘電体基板に平行な面内(水平方向)の放射パターンは、図8に例示するように、かなり広くなる。この結果、放射ビームが遠方にまで届かなくなり、遠方の検出ができなくなるという問題と、各アンテナの方位分解能が低下して方位検出精度が低下するという問題がある。また、パッチ・アレイアンテナから放射された電波を漏れなく反射させるために、すなわちスピルオーバーを防止するために、反射鏡の横幅を広くする必要があり、この結果アンテナ全体が大型になるという問題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記先行技術の課題を解決する本発明のマルチビーム・レーダ装置は、高周波信号のビームを送信し、その反射波を受信する送受信チャネルがn個(nは3以上の自然数)配置されたマルチビーム・レーダ装置であって、送受信チャネルは隣接するm個(mはnより小さな自然数)のものが配列の順序に従って一つずつずらされながら同時に選択されて送受信動作を行うように構成されている。
【0008】
さらに、本発明のマルチビーム・レーダ装置によれば、隣接m個の送受信チャネルが配列の順序に従って一つずつずらされながら同時に選択されて送受信動作を行う高方位分解能モードの動作と、各送受信チャネルが配列の順序に従って一つずつずらされながら選択されて送受信動作を行う低方位分解モードの動作とが、検出対象の距離や車両の走行状況などに応じて選択的に行われる。
【0009】
【実施例】
図1は本発明の一実施例のマルチビームFMレーダ装置の構成を示すブロック図であり、図2はこの実施例のFMレーダ装置を構成するマルチビームFMレーダモジュールの構成を示す平面図である。
【0010】
8個の送受信チャネルごとに、マイクロストリップ線路形式のパッチ・アレイアンテナ12a,12b,12c・・・・12hから成る送信用一次放射器と、同じくマイクロストリップ線路形式のパッチ・アレイアンテナ13a,13b,13c・・・・13hから成る受信用一次放射器とが誘電体基板11上に配列される。8個の送信用一次放射器12a〜12hのそれぞれは、各送受信チャネルのスイッチング素子14a〜14hのそれぞれと共通の給電線19とを介して、本体部20のFM信号発生器23に接続される。
【0011】
8個の受信用一次放射器13a〜13hのそれぞれは、高電子移動度トランジスタ(HEMT)などで構成される高速のスイッチング素子15a〜15hのそれぞれと、共通の給電線18とを介して、ミキサー16の一方の入力端子に接続されている。このミキサー16の他方の入力端子には、共通の給電線17を介して送信対象のFM信号が供給される。上記送信用と受信用の一次放射器は、先行技術のマルチビームFMレーダ装置の説明に関連して図10を参照しながら既に説明したように、図2に示したマルチビームFMレーダモジュール10ごと保持台上に保持され、これに対向して配置される概ねパラボラ形状の反射鏡の焦点近傍に配列される。
【0012】
送信用と受信用の一次放射器のそれぞれと、概ねパラボラ形状の反射鏡とによってデフォーカス・マルチビーム・アンテナが形成され、送信用一次放射器12a〜12hのそれぞれから放射されたFM信号のビームは、反射鏡による反射を受けたのち、隣接するものどうしが一部ずつ重なり合いながら少しずつ異なる方向に放射される。車両などの物体で生じた反射波は、放射時とは逆の経路を辿って受信用一次放射器13a〜13hのそれぞれに入射し、スイッチング素子15a〜15hで選択されてミキサー16の一方の入力端子に供給される。
【0013】
ミキサー16で発生したビート信号は、本体部20内のスイッチング素子24を経てA/D変換回路25に供給され、ディジタル信号に変換されて高速フーリエ変換(FFT)回路26に供給される。高速フーリエ変換回路26は、ディジタル信号に変換されたビート信号に対して高速フーリエ変換を行うことによってその周波数スペクトルを作成し、これをCPU21に転送する。CPU21は、高速フーリエ変換回路26から受け取ったビート信号の周波数スペクトルからビート周波数を検出し、これに基づき、反射波を生じさせた物体までの距離や、この距離の時間変化率などから検出した物体の相対速度を検出し、メモリ27に保存する。
【0014】
CPU21は、上述したビート周波数の検出と、物体の距離や相対速度の検出と並行して、各送受信チャネルのうちFM信号の送受信動作を行わせるものの選択をチャネル制御回路22を介して実行する。この送受信チャネルの選択は、隣接する複数個のものが配列の順序に従って一つずつずらされながら同時に選択されるようにして行われる。
【0015】
例えば、隣接する3個の送受信チャネルが同時に選択される場合には、図3に例示するように、3素子からなるパッチ・アレイアンテナの水平方向の放射パターンも、垂直方向の放射パターンと同程度に鋭いものとなる。そしてこの場合、図4のタイミングチャートに示すように、送受信チャネルのスイッチング素子14a〜14h,15a〜15hのそれぞれに供給するオン/オフ制御信号によって対応の送受信チャネルの動作/非動作状態を示せば、AからHまでの8個の送受信チャネルのうち隣接する3個を配列の順序に従って一つずつずらしながら同時に3個の送受信チャネル(A,B,C),3個の送受信チャネル(B,C,D),3個の送受信チャネル(C,D,E)・・・という具合に、選択してゆくことにより送受信動作を行わせる。この動作モードでは、ビームの配列方向である水平方向についても鋭い放射パターンが得られ、遠方の車両が高方位分解能のもとで検出される。
【0016】
CPU21は、車両が渋滞中の道路を低速で走行中などのため、遠方の監視機能よりはむしろ近傍の監視能力を高めたい場合などには、図5のタイミングチャートに例示するように、8個の送受信チャネルA〜Bを配列の順番に従って一つずつ動作させてゆく。この場合、ビームの放射パターンがビームの配列方向である水平方向に拡大され、自車両の近傍の比較的広い範囲にわたって障害物などを検出できる。すなわち、図6に例示するように、高方位分解能の動作モードでは自車両の前方に遠方まで届く鋭いビームが放射され、低方位分解能の動作モードでは自車両の近傍のみではあるが比較的広い方位範囲にわたってビームが放射される。
【0017】
他の動作例として、CPU21は、高速走行中においても、高方位分解能の動作モードと低方位分解能の動作モードとを交番して反復することにより、遠方の監視と近傍の監視とを交番する構成とすることもできる。また、図4に例示した隣接3チャネルずつの送受信動作と、図5に示した1チャネルずつの送受信動作の中間の動作形態として、隣接2チャネルずつを同時に動作させる中間の方位分解能を実現することもできる。さらには、また、隣接4チャネルずつを動作させるモジュールを追加することもできる。
【0018】
以上、マイクロストリップ線路形式の平面アレイアンテナから成る一次放射器を概略パラボラ形状の反射鏡の焦点近傍に配列することにより、各送受信チャネルの送信アンテナと受信アンテナとを形成する構成を例にとって本発明のレーダ装置を説明した。しかしながら、図7の斜視図に例示するように、マイクロストリップ線路形式の平面アレイアンテナから成る一次放射器を含むレーダモジュールを誘電体レンズの焦点近傍に配列することにより、各送受信チャネルの送信アンテナと受信アンテナとを形成する構成を採用することもできる。
【0019】
あるいは、また、概略パラボラ形状の反射鏡の代わりに、円柱、双曲面、コーナーリフレクタなど他の曲面形状の反射鏡を使用することもできる。
【0020】
さらに、一次放射器を送信用と受信用とに分離して設置する構成を例示した。しかしながら、サーキュレータを利用して送信系と受信系とを分離する構成を採用することにより、先行技術に関連して図9に例示したように、一次放射器を送受共用の構成とすることもできる。
【0021】
また、FMレーダ装置を例にとって本発明を説明したが、マルチビームAMレーダ装置など他の形式のマルチビーム・レーダモジュールやマルチビーム・レーダ装置にも本発明を適用できる。
【0022】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のマルチビーム・レーダ装置は、隣接する複数の送受信チャネルを配列順に一つずつずらしながら同時に動作させる高方位分解能モードと、各送受信チャネルを配列順に一つずつ動作させる通常の低方位分解能モードとを監視範囲の遠近などに応じて選択的に行う構成であるから、遠方を高方位分解能のもとで監視することが可能になるという効果が奏される
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のマルチビームFMレーダモジュールの構成を示す平面図である。
【図2】上記マルチビームFMレーダモジュールを含む本発明の一実施例のマルチビームFMレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】3素子のパッチ・アレイアンテナの垂直方向と水平方向の放射パターンを示す概念図である。
【図4】隣接する3個の送受信チャネルが配列順に一つずつずらされながら順次動作する様子を説明するタイミングチャートである。
【図5】1個の送受信チャネルが配列順に一つずつずらされながら順次動作する様子を説明するタイミングチャートである。
【図6】高方位分解の動作モードのもとでの放射パターンと、低方位分解能の動作モードのもとでの放射パターンとの相違を説明するための概念図である。
【図7】図2のマルチビームFMレーダモジュールを誘電体レンズと組合せた状態を示す斜視図である。
【図8】1素子のパッチ・アレイアンテナの垂直方向と水平方向の放射パターンを示す概念図である。
【図9】先行技術のマルチビームFMレーダ装置の構成を示す平面図である。
【図10】図2や図9のレーダモジュールを概略パラボラ形状の反射鏡と組合せた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 マルチビームFMレーダモジュール
11 誘電体基板
12a 〜12h 送信用パッチ・アレイアンテナ( 一次放射器)
13a 〜13h 受信用パッチ・アレイアンテナ( 一次放射器)
14a 〜14h 送信スイッチング素子
15a 〜15h 受信スイッチング素子
16 ミキサー
20 本体部
21 CPU
22 チャネル制御回路
23 FM信号発生回路
26 高速フーリエ変換回路(FFT)

Claims (5)

  1. 高周波信号のビームを送信しその反射波を受信する送受信チャネルがn個(nは3以上の自然数)配置されたマルチビーム・レーダモジュールと、前記各送受信チャネルについてその送信信号及び受信信号の関係から前記反射波を発生させた物体の距離若しくは相対速度又はその双方を検出する検出部とを備えたマルチビーム・レーダ装置において、
    前記送受信チャネル隣接するm個(mはnより小さな自然数)のものが配列の順序に従って一つずつずらされながら同時に選択されて送受信動作を行う高方位分解能モードの動作と、
    前記送受信チャネルが配列の順序に従って一つずつずらされながら選択されて送受信動作を行う低方位分解モードの動作と
    が選択的に行われることを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
  2. 請求項において、
    前記高方位分解能モードの動作と低方位分解能モードの動作と、検出対象の距離に応じて選択されることを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
  3. 請求項又はにおいて、
    前記高方位分解能モードの動作と低方位分解能モードの動作と、所定の周期で交番して選択されることを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
  4. 請求項1乃至一つにおいて、
    前記高周波信号は、周波数が時間と共に変化せしめられるFM信号であることを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
  5. 請求項1乃至4の一つにおいて、
    前記送受信チャネルの各アンテナは、マイクロストリップ線路形式のパッチ・アレイアンテナから成り誘電体基板上に交差指状に配列された送信用及び受信用の一次放射器を備えたことを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
JP13590496A 1996-05-02 1996-05-02 マルチビーム・レーダ装置 Expired - Fee Related JP3602259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13590496A JP3602259B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 マルチビーム・レーダ装置
US08/847,453 US5933109A (en) 1996-05-02 1997-04-24 Multibeam radar system
EP97106993A EP0805360A3 (en) 1996-05-02 1997-04-28 Multibeam radar system
EP03005810A EP1324068A3 (en) 1996-05-02 1997-04-28 Multibeam radar system
US09/353,528 US6137434A (en) 1996-05-02 1999-07-14 Multibeam radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13590496A JP3602259B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 マルチビーム・レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297174A JPH09297174A (ja) 1997-11-18
JP3602259B2 true JP3602259B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15162552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13590496A Expired - Fee Related JP3602259B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 マルチビーム・レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602259B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969854B2 (ja) * 1998-07-09 2007-09-05 三井造船株式会社 マイクロ波を用いた二次元映像装置用アレイアンテナ
DE10056002A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Radareinrichtung
US7183995B2 (en) * 2001-08-16 2007-02-27 Raytheon Company Antenna configurations for reduced radar complexity
DE10261027A1 (de) * 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösendes Antennensystem
US7332915B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-19 General Electric Company Sensor system and method of operating the same
DE102006032539A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor
EP2113063B1 (en) * 2007-02-20 2013-04-24 Wavestream Corporation Energy focusing system for active denial apparatus
JP6667046B1 (ja) * 2019-12-25 2020-03-18 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09297174A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933109A (en) Multibeam radar system
JP3602258B2 (ja) マルチビーム・レーダアンテナ
JP2782053B2 (ja) レーダーモジュール及びアンテナ装置
JP3393204B2 (ja) マルチビームレーダ装置
US5717399A (en) Radar device for vehicle use
US6034641A (en) Antenna device
KR101880322B1 (ko) 자동차용 레이더 센서
JPH1093322A (ja) アンテナ装置
JPH075252A (ja) 時分割型fmレーダシステム
JP7224174B2 (ja) 電子装置およびレーダー制御方法
JP5331811B2 (ja) アクティブフェーズドアレイアンテナを使用した通信システム及び通信方法
JP2004158911A (ja) セクタアンテナ装置および車載用送受信装置
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3761988B2 (ja) アンテナ装置
JP3441326B2 (ja) レーダ装置
JP3602259B2 (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP4147447B2 (ja) アレーアンテナ装置及びグレーティング抑圧方法
Poveda-García et al. Frequency-beam-scanning mm-wave antennas for direction finding RADAR
JPH09284035A (ja) 車載レーダ用アンテナ装置
JPH06291535A (ja) アレイアンテナ
JP3643871B2 (ja) マルチスタティック・レーダ装置
JP2964947B2 (ja) 時分割型レーダシステム
JP3602266B2 (ja) レーダモジュール
JP3357585B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2001281325A (ja) レーダ装置用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees