JP2014213777A - 衝突緩和装置 - Google Patents

衝突緩和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213777A
JP2014213777A JP2013093822A JP2013093822A JP2014213777A JP 2014213777 A JP2014213777 A JP 2014213777A JP 2013093822 A JP2013093822 A JP 2013093822A JP 2013093822 A JP2013093822 A JP 2013093822A JP 2014213777 A JP2014213777 A JP 2014213777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
reference time
probability
mitigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783430B2 (ja
Inventor
憲生 土田
Norio Tsuchida
憲生 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013093822A priority Critical patent/JP5783430B2/ja
Priority to KR20140046358A priority patent/KR20140128236A/ko
Priority to US14/258,310 priority patent/US9452759B2/en
Priority to DE102014105696.5A priority patent/DE102014105696B8/de
Priority to CN201410171938.XA priority patent/CN104118432B/zh
Publication of JP2014213777A publication Critical patent/JP2014213777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783430B2 publication Critical patent/JP5783430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping

Abstract

【課題】自車両が衝突する際の被害を緩和させる車両用の衝突緩和装置において、状況に応じて制御を開始するタイミングを適切に設定できるようにする。
【解決手段】衝突緩和コントローラは、自車両の周囲に位置する対象物を検出し、自車両と対象物とが衝突するまでの衝突時間TTCと、自車両が対象物との衝突を回避する制御を実施すべきタイミングとして予め設定された作動基準時間TTC_thと、の比較結果に応じて、自車両が衝突する際の被害を緩和させるための被制御対象40を作動させる(S220〜S250)。そして、衝突緩和コントローラ10は、自車両と対象物との衝突確率を演算し(S140)、衝突確率に応じて作動基準時間TTC_thを設定する(S180、S190)。このような構成によれば、衝突確率に応じて作動基準時間TTC_thを設定するので、自車両と対象物との状況に応じて制御を開始するタイミングを適切に設定できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が衝突する際の被害を緩和させる車両用の衝突緩和装置に関する。
上記の衝突緩和装置として、衝突確率に応じてブレーキの作動継続時間を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−308036号公報
しかしながら、上記衝突緩和装置では、ブレーキの作動継続時間については変更されるものの、制御が開始されるタイミングは変更されることなく同様に設定されているので、早めに制御を開始すべき状況や遅めに制御を開始すべき状況に対応することができない。
そこで、このような問題点を鑑み、自車両が衝突する際の被害を緩和させる車両用の衝突緩和装置において、状況に応じて制御を開始するタイミングを適切に設定できるようにすることを本発明の目的とする。
かかる目的を達成するために成された本発明の衝突緩和装置において、作動制御手段は、自車両の周囲に位置する対象物を検出し、自車両と対象物とが衝突するまでの衝突時間と、自車両が前記対象物との衝突を回避する制御を実施すべきタイミングとして予め設定された作動基準時間と、の比較結果に応じて、自車両が衝突する際の被害を緩和させるための衝突緩和部を作動させる。そして、衝突確率演算手段は、自車両と対象物との衝突確率を演算し、基準時間設定手段は、衝突確率に応じて作動基準時間を設定する。
このような衝突緩和装置によれば、衝突確率に応じて作動基準時間を設定するので、自車両と対象物との状況に応じて制御を開始するタイミングを適切に設定することができる。
なお、上記目的を達成するためには、コンピュータを、衝突緩和装置を構成する各手段として実現するための衝突緩和プログラムとしてもよい。
また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用されたプリクラッシュセーフティシステム1の概略構成を示すブロック図である。 衝突緩和コントローラ10のCPU11が実行する衝突緩和処理を示すフローチャートである。 衝突横位置および衝突深さを示す鳥瞰図である。 衝突確率の求め方の一例を示す説明図である。 衝突深さによる補正量演算処理を示すフローチャート(a)およびTTC_thの求め方を示す説明図である。 車陰歩行者を示す鳥瞰図である。 車陰歩行者による補正量演算処理を示すフローチャートである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用されたプリクラッシュセーフティシステム(以下、PCSという。)1は、例えば、乗用車等の車両に搭載され、車両が衝突する虞があることを検出し、車両の衝突を抑制したり、車両が衝突する際にその被害を緩和させたりするシステムである。具体的には、図1に示すように、PCS1は、衝突緩和コントローラ10と、各種センサ30と、被制御対象40とを備えている。
各種センサ30としては、例えば、カメラセンサ31、レーダセンサ32、ヨーレートセンサ33、車輪速センサ34等を備えている。カメラセンサ31は、例えば対象物までの距離を検出可能なステレオカメラとして構成されており、撮像画像に基づいて画像中の歩行者、路上障害物や他車両等の対象物の形状と対象物までの距離とを認識する。
レーダセンサ32は、対象物をその位置(自車両に対する相対位置)とともに検出する。ヨーレートセンサ33は、車両の旋回角速度を検出する周知のヨーレートセンサとして構成される。
車輪速センサ34は、車輪の回転速度、つまりは車両の走行速度を検出する。これらの各種センサ30による検出結果は、衝突緩和コントローラ10によって取得される。
なお、カメラセンサ31やレーダセンサ32は、予め設定された所定の周期(例えば100ms)毎に車両の進行方向に位置する対象物の検出を実施する。また、レーダセンサ32は、指向性のある電磁波を対象物に対して発射し、その反射波を受信することによって、対象物の形状や大きさについても検出する。
衝突緩和コントローラ10は、CPU11,ROM12,RAM13等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、衝突緩和コントローラ10は、各種センサ30による検出結果等に基づいてROM12に格納されたプログラムを実行することによって、後述する衝突緩和処理等の各種処理を実施する。
衝突緩和コントローラ10は、このような処理を実施し、これらの処理による処理結果に応じて被制御対象40を作動させる。なお、被制御対象40としては、例えば、ブレーキや、ステアリング、シートベルト等を駆動するアクチュエータや、警報を発する警報装置等が挙げられる。以下、本実施形態においては、被制御対象40がブレーキである場合について説明する。
このように、CPU11が各自動ブレーキとしての機能を作動する際には、車輪速センサ34からの検出信号に応じて、予め設定された減速度および減速量(自動ブレーキ作動前後の速度差)となるように、被制御対象40を作動させる。
[本実施形態の処理]
次に、自動ブレーキを実施する際の処理である衝突緩和処理について図2以下の図面を用いて説明する。衝突緩和処理は、予め設定された所定周期(例えば約50ms)毎に起動される処理である。
具体的には図2に示すように、衝突緩和処理においては、まず、対象物の情報を入力する(S110)。この処理では、カメラセンサ31やレーダセンサ32によって検出された最新の対象物の位置の情報を取得する。
続いて、対象物の認識を行う(S120)。この処理では、カメラセンサ31にて得られた対象物の形状等(パターンマッチング等)に応じて対象物の種別(車両、歩行者、自転車、バイク等)を認識し、前回以前にRAM13等に記録された対象物と今回認識した対象物とを対応付ける。また、この処理では、各対象物の挙動や位置関係(自車両を基準とした対象物の座標)、各対象物との相対速度についても認識する。
次に、対象物の衝突横位置を演算する(S130)。衝突横位置とは、図3(a)に示すように、自車両の幅方向の中心から対象物が衝突すると予想される位置(衝突位置)までの距離(例えば車体左側が正の値、車体右側が負の値)を示す。衝突位置については、対象物の相対的な位置を接続した軌跡(最小二乗法等で近似された軌跡)を延伸し、この軌跡が車体と重なる点(自車両の前面)を衝突位置として推定する。
続いて、自車両と対象物とが衝突する確率を表す衝突確率を演算する(S140)。この処理において衝突確率は、前述の衝突横位置に応じて予め設定されたポイント(点数)を処理の度に積算する積算方式を採用する。具体的には、図4に示すように、予め衝突位置を複数の領域に区分し、区分毎に、衝突位置が幅方向の中心に近づくにつれて(衝突横位置が小さくなるにつれて)より高いポイントを対応付けるようにする。
図4に示す例では、衝突位置を5つの領域に区分し、幅方向の中心付近の領域には20ポイント、この領域の左右に隣接する領域にはそれぞれ10ポイント、車両の幅よりも外側の左右の領域にはそれぞれマイナス10ポイントを対応付けている。この例では、例えば1回目の処理において衝突位置が20ポイントに対応する領域であれば20ポイントが加算され、このポイントに所定の係数1を乗じることで、衝突確率が例えば20%となる。
次に、2回目の処理において衝突位置が10ポイントに対応する領域であれば10ポイントが加算され衝突確率が例えば30%となり、3回目の処理において衝突位置がマイナス10ポイントに対応する領域であれば10ポイントが減算され衝突確率が例えば20%となる。
続いて、衝突深さによる補正量演算処理を実施する(S150)。この処理では、図5(a)に示すように、まず、衝突深さと基準値である基準深さとを比較するとともに、衝突確率と基準値である基準確率とを比較する(S310、S330)。
ここで、衝突深さとは、例えば図3(b)および図3(c)に示すように、自車両の幅方向の中心から見て、幅方向のうち歩行者が存在する方向の自車両端部から衝突位置までの距離を表す。具体的には、歩行者が自車両の左側から横断する場合、衝突位置が左側(歩行者に近い側)になるにつれて衝突深さが浅くなり(図3(b)参照)、衝突位置が右側(歩行者から遠い側)になるにつれて衝突深さが深くなる(図3(c)参照)。
また、衝突深さとの比較対象となる基準深さは、例えば車両の中心等、任意に設定される。また、衝突確率は前述の処理で求めた値を利用し、衝突確率との比較対象となる基準確率は例えば50%程度等、任意に設定される。
衝突深さが基準深さ以上であり、かつ衝突確率が基準確率以上であれば(S310:YES)、深さ補正量を、作動基準時間TTC_thが大きくなるような値(例えば0.5秒)に設定し(S320)、衝突深さによる補正量演算処理を終了する。
ここで、作動基準時間TTC_thは、自車両が対象物との衝突を回避する制御を実施する際のタイミングを決定するための閾値である。作動基準時間TTC_thが小さくなると、衝突を回避する制御の開始タイミングが遅くなり、作動基準時間TTC_thが大きくなると、衝突を回避する制御の開始タイミングが早くなる。
衝突深さが基準深さ未満であり、かつ衝突確率が基準確率未満であれば(S310:NO、S330:YES)、作動基準時間TTC_thが小さくなるような値(例えば−0.5秒)に設定し(S340)、衝突深さによる補正量演算処理を終了する。
衝突深さが基準深さ以上であり衝突確率が基準確率未満、また衝突深さが基準深さ未満であり衝突確率が基準確率以上であれば(S310:NO、S330:NO)、深さ補正量を0に設定し(S350)、衝突深さによる補正量演算処理を終了する。
なお、S310〜S350の処理において、設定される深さ補正値には、図5(b)に示す関係を持たせている。すなわち、衝突深さが浅くなるにつれて、また、衝突確率が低くなるにつれて、作動基準時間TTC_thを小さく設定することで衝突回避のための制御の作動が遅くなるよう設定する(遅出し)。さらに、衝突深さが深くなるにつれて、また、衝突確率が高くなるにつれて、作動基準時間TTC_thを大きく設定することで衝突回避のための制御の作動が早くなるよう設定する(早出し)。
次に、図2に戻り、対象物(歩行者)のうちの車陰歩行者を認識する(S160)。車陰歩行者とは、例えば、図6に示すように、自車両の進行方向側に静止車両が存在する状況において、歩行者の少なくとも一部が静止車両(他の物標)の陰に隠れた状態、または静止車両の陰から現れた状態を表す遮蔽状態である歩行者をいう。つまり、静止車両の向こう側にいる歩行者または静止車両の向こう側から現れる歩行者を示す。
続いて、車陰歩行者による補正量演算処理を実施する(S170)。この処理では、図7に示すように、まず、車陰歩行者の有無を判定する(S410)。車陰歩行者が存在しなければ(S410:NO)、車陰補正量を0に設定し(S420)、車陰歩行者による補正量演算処理を終了する。また、車陰歩行者が存在すれば(S410:YES)、車陰補正量を、作動基準時間TTC_thが大きくなるような値(例えば0.5秒)に設定し(S430)、車陰歩行者による補正量演算処理を終了する。
車陰歩行者による補正量演算処理が終了すると、図2に戻り、作動基準時間TTC_thを演算する(S180)。この処理での作動基準時間TTC_thは、任意に設定されうるが、例えば、運転者がすぐに衝突を回避する操作をしたときに衝突を回避できるかできないかのタイミングに設定される。
続いて、作動基準時間TTC_thに各補正量を適用して補正する(S190)。この処理では、S180の処理で設定された作動基準時間TTC_thに対して、深さ補正量と車陰補正量とを加算し、新たな作動基準時間TTC_thを得る。
そして、対象物の挙動や相対速度に基づいて、自車両と対象物とが衝突するまでの時間を表す衝突時間TTCを演算する(S210)。続いて、衝突時間TTCと衝突基準時間TTC_thとを比較する(S220)。
衝突時間TTCが衝突基準時間TTC_th未満であれば(S220:NO)、ブレーキを作動させる旨の自動ブレーキ作動指令を生成(つまりRAM13においてフラグをセット)する(S230)。そして、作動制御処理を実施する(S250)。作動制御処理では、生成された作動指示(フラグ)に基づいて、被制御対象40に対応する作動指令を被制御対象40に対して(被制御対象40が複数の場合にはそれぞれの被制御対象40に対して)送信する。
また、衝突時間TTCが衝突基準時間TTC_th以上であれば(S220:YES)、自動ブレーキ作動指令を生成しないよう設定し(つまりRAM13においてフラグをリセットし)(S240)、前述の作動制御処理を実施する(S250)。
このような処理が終了すると、衝突緩和処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述したPCS1において、衝突緩和コントローラ10は、自車両の周囲に位置する対象物を検出し、自車両と対象物とが衝突するまでの衝突時間TTCと、自車両が対象物との衝突を回避する制御を実施すべきタイミングとして予め設定された作動基準時間TTC_thと、の比較結果に応じて、自車両が衝突する際の被害を緩和させるための被制御対象40を作動させる。そして、衝突緩和コントローラ10は、自車両と対象物との衝突確率を演算し、衝突確率に応じて作動基準時間TTC_thを設定する。
このようなPCS1によれば、衝突確率に応じて作動基準時間TTC_thを設定するので、自車両と対象物との状況に応じて制御を開始するタイミングを適切に設定することができる。
また、上記PCS1において、衝突緩和コントローラ10は、対象物が自車両に衝突する際の自車両の幅方向の位置を表す衝突位置を推定し、衝突位置と衝突確率とに応じて作動基準時間TTC_thを設定する。
このようなPCS1によれば、単に衝突確率だけでなく、衝突位置も考慮するので、より適切に作動タイミングを設定することができる。
さらに、上記PCS1において、衝突緩和コントローラ10は、衝突位置として、自車両の幅方向の中心から見て、幅方向のうち対象物が存在する方向の自車両端部から衝突位置までの距離を表す衝突深さを推定し、衝突深さの値が大きくなるにつれて、作動基準時間TTC_thを大きく設定する。
ここで、道路を横断中の対象物は、接近する車両を見て途中で停止する場合があるため、衝突深さの値が大きい方が衝突の確度が高いと推定できる。したがって、本発明では衝突深さの値が大きくなるにつれて、作動基準時間TTC_thを大きく設定している。このようなPCS1によれば、衝突深さに応じてより適切に作動基準時間TTC_thを設定することができる。
また、上記PCS1において、衝突緩和コントローラ10は、対象物が、対象物の少なくとも一部が他の物標の陰に隠れた状態、または他の物標の陰から現れた状態を表す遮蔽状態であるか否かを判定し、対象物が遮蔽状態である場合、作動基準時間TTC_thをより大きな値に設定する
このようなPCS1によれば、対象物が隠れた状態から現れたときには、速やかに被制御対象40が作動するよう設定するので、より早期に自車両が対象物との衝突を緩和するための制御を実施することができる。特に、本実施形態のように、処理毎に所定の値を加減算する積算方式で衝突確率を求める場合、衝突確率が一定値に達するまで時間を要するため、このように構成することには特に意義がある。また、積算方式では、衝突確率を求める処理を正確にでき、かつ簡素化することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態では、カメラセンサ31とレーダセンサ32とを併用することで対象物の認識精度を向上させる構成としているが、カメラセンサ31およびレーダセンサ32の何れか一方を備えた構成であっても本発明を実現することができる。
また、上記PCS1は、静止車両に限らず、例えば、建物や街路樹等、歩行者や自転車等の移動物を遮蔽しうる遮蔽物から現れる移動物を車陰歩行者として認識してもよい。さらに、上記実施形態では、衝突確率を求める際に積算方式を採用したが、この方式に限らず、歩行者が横断するか否かの横断判定結果、衝突時間、移動物の速度や自車両の速度、或いは相対速度、位置関係等に応じて導出してもよい。
また、上記PCS1において、衝突緩和コントローラ10は、車陰歩行者を認識したときに、車陰補正量だけを変更したが、衝突確率についても、一律に所定値だけ(例えば50%程度)引き上げるようにしてもよい。
このようにすれば、車陰歩行者を認識したときにより早期に衝突を緩和するための制御を作動することができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態におけるPCS1は、本発明でいう衝突緩和装置に相当し、上記実施形態における被制御対象40は、本発明でいう衝突緩和部に相当する。また、上記実施形態における衝突緩和処理のうちのS130の処理は、本発明でいう横位置推定手段に相当し、上記実施形態におけるS140の処理は、本発明でいう衝突確率演算手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS160の処理は、本発明でいう遮蔽判定手段に相当し、上記実施形態におけるS180、S190の処理は、本発明でいう基準時間設定手段に相当する。また、上記実施形態におけるS120、S220〜S250の処理は、本発明でいう作動制御手段に相当する。
1…PCS、10…衝突緩和コントローラ、11…CPU、12…ROM、13…RAM、31…カメラセンサ、32…レーダセンサ、33…ヨーレートセンサ、34…車輪速センサ、40…被制御対象。

Claims (4)

  1. 自車両に搭載され、自車両が衝突する際の被害を緩和させる車両用の衝突緩和装置(1)であって、
    自車両の周囲に位置する対象物を検出し、自車両と対象物とが衝突するまでの衝突時間と、自車両が前記対象物との衝突を回避する制御を実施すべきタイミングとして予め設定された作動基準時間と、の比較結果に応じて、自車両が衝突する際の被害を緩和させるための衝突緩和部(40)を作動させる作動制御手段(S120、S220〜S250)と、
    自車両と対象物との衝突確率を演算する衝突確率演算手段(S140)と、
    前記衝突確率に応じて前記作動基準時間を設定する基準時間設定手段(S180、S190)と、
    を備えたことを特徴とする衝突緩和装置。
  2. 請求項1に記載の衝突緩和装置において、
    前記対象物が自車両に衝突する際の自車両の幅方向の位置を表す衝突位置を推定する横位置推定手段(S130)、を備え、
    前記基準時間設定手段は、前記衝突位置と前記衝突確率とに応じて前記作動基準時間を設定すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  3. 請求項2に記載の衝突緩和装置において、
    前記横位置推定手段は、前記衝突位置として、自車両の幅方向の中心から見て、幅方向のうち前記対象物が存在する方向の自車両端部から前記衝突位置までの距離を表す衝突深さを推定し、
    前記基準時間設定手段は、前記衝突深さの値が大きくなるにつれて、前記作動基準時間を大きく設定すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝突緩和装置において、
    前記対象物が、前記対象物の少なくとも一部が他の物標の陰に隠れた状態、または他の物標の陰から現れた状態を表す遮蔽状態であるか否かを判定する遮蔽判定手段(S160)、
    を備え、
    前記基準時間設定手段は、前記対象物が前記遮蔽状態である場合、前記作動基準時間をより大きな値に設定することを備えたことを特徴とする衝突緩和装置。
JP2013093822A 2013-04-26 2013-04-26 衝突緩和装置 Active JP5783430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093822A JP5783430B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 衝突緩和装置
KR20140046358A KR20140128236A (ko) 2013-04-26 2014-04-18 차량-이용 충돌 완화 장치
US14/258,310 US9452759B2 (en) 2013-04-26 2014-04-22 Vehicle-use collision mitigation apparatus
DE102014105696.5A DE102014105696B8 (de) 2013-04-26 2014-04-23 Kollisionsabschwächungsvorrichtung für Fahrzeuge
CN201410171938.XA CN104118432B (zh) 2013-04-26 2014-04-25 车用碰撞缓解设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093822A JP5783430B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 衝突緩和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213777A true JP2014213777A (ja) 2014-11-17
JP5783430B2 JP5783430B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51685195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093822A Active JP5783430B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 衝突緩和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9452759B2 (ja)
JP (1) JP5783430B2 (ja)
KR (1) KR20140128236A (ja)
CN (1) CN104118432B (ja)
DE (1) DE102014105696B8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154683A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社デンソー 衝突緩和制御装置
US20230030503A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling stop of vehicle and method thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349293B2 (en) * 2014-02-07 2016-05-24 Here Global B.V Method and apparatus for providing vehicle synchronization to facilitate a crossing
KR102209794B1 (ko) 2014-07-16 2021-01-29 주식회사 만도 보행자 보호용 긴급 제동 시스템 및 그의 제어 방법
JP6358017B2 (ja) 2014-09-30 2018-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
KR102303239B1 (ko) * 2015-01-20 2021-09-23 한국전자통신연구원 차량 충돌 방지 장치 및 차량 충돌 방지 방법
DE102015201733A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs, Computerprogramm, maschinenlesbares Speichermedium, elektronische Steuereinheit
KR102338554B1 (ko) * 2015-03-16 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 긴급 제동장치 및 그 제어방법
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
JP6622148B2 (ja) * 2016-06-17 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
US10246090B2 (en) * 2016-11-07 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision severity mitigation
CN108263280A (zh) * 2017-12-14 2018-07-10 浙江鼎奕科技发展有限公司 一种前方物体碰撞预警系统
CN108407784B (zh) * 2018-01-23 2021-12-07 内蒙古青杉汽车有限公司 一种基于模糊控制理论的防撞控制方法和装置
KR102553730B1 (ko) * 2018-03-08 2023-07-11 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 충돌 회피 제어 장치 및 방법
US10589740B2 (en) * 2018-04-16 2020-03-17 Hyundai Motor Company Automated collision mitigation system of a vehicle and method thereof
KR102592825B1 (ko) * 2018-08-31 2023-10-23 현대자동차주식회사 충돌 회피 제어 장치 및 그 방법
DE102018008213B4 (de) * 2018-10-17 2024-02-29 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Visualisieren eines Übergangs über eine Straße
CN109727469B (zh) * 2019-01-08 2021-04-20 南京航空航天大学 一种多车道下自动驾驶车辆综合危险度评估方法
CN110488816B (zh) * 2019-08-06 2021-12-31 华为技术有限公司 自动驾驶纵向规划方法及相关设备
US11328505B2 (en) * 2020-02-18 2022-05-10 Verizon Connect Development Limited Systems and methods for utilizing models to identify a vehicle accident based on vehicle sensor data and video data captured by a vehicle device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226437A (ja) * 2000-12-15 2002-08-14 Basf Ag 光学活性アミンをラセミ化する方法
JP2005280538A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 走行安全装置
JP2006284293A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物標検出装置及び物標検出方法
JP2008308036A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
EP2400473A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-28 Audi AG Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrzeugführers
JP2012234407A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864673B1 (fr) 2003-12-30 2006-02-17 Renault Sas Procede et dispositif de prevision de chocs d'un vehicule
DE102004046360B4 (de) 2004-09-24 2014-03-27 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Schutzsystem
DE102004056118A1 (de) 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungssystem
US7966127B2 (en) * 2004-12-28 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle motion control device
JP5083062B2 (ja) 2008-06-18 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226437A (ja) * 2000-12-15 2002-08-14 Basf Ag 光学活性アミンをラセミ化する方法
JP2005280538A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 走行安全装置
JP2006284293A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物標検出装置及び物標検出方法
JP2008308036A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
EP2400473A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-28 Audi AG Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrzeugführers
JP2012234407A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154683A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社デンソー 衝突緩和制御装置
WO2017150159A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社デンソー 衝突緩和制御装置
US20230030503A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling stop of vehicle and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140128236A (ko) 2014-11-05
US20140324286A1 (en) 2014-10-30
DE102014105696B4 (de) 2017-12-28
DE102014105696B8 (de) 2018-03-01
CN104118432A (zh) 2014-10-29
JP5783430B2 (ja) 2015-09-24
CN104118432B (zh) 2017-09-05
DE102014105696A1 (de) 2014-10-30
US9452759B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783430B2 (ja) 衝突緩和装置
JP5729416B2 (ja) 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) 衝突緩和装置
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2016159288A1 (ja) 物標存在判定方法及び装置
JP6430907B2 (ja) 運転支援システム
JP6597408B2 (ja) 衝突緩和制御装置
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
JP6592266B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6384446B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP5818216B2 (ja) 衝突緩和装置
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6358017B2 (ja) 運転支援装置
JP2017117344A (ja) 走行支援装置
JP2017117342A (ja) 走行支援装置
JP2016192167A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
US20150266456A1 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP6617696B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250