JP6617696B2 - 車両制御装置、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617696B2
JP6617696B2 JP2016242669A JP2016242669A JP6617696B2 JP 6617696 B2 JP6617696 B2 JP 6617696B2 JP 2016242669 A JP2016242669 A JP 2016242669A JP 2016242669 A JP2016242669 A JP 2016242669A JP 6617696 B2 JP6617696 B2 JP 6617696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
determined
turn
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097689A (ja
JP2018097689A5 (ja
Inventor
高木 亮
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016242669A priority Critical patent/JP6617696B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041263 priority patent/WO2018110196A1/ja
Publication of JP2018097689A publication Critical patent/JP2018097689A/ja
Publication of JP2018097689A5 publication Critical patent/JP2018097689A5/ja
Priority to US16/438,777 priority patent/US11420624B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6617696B2 publication Critical patent/JP6617696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Description

本発明は、自車前方の物体と自車両との衝突を回避するための衝突回避制御を行う車両制御装置、車両制御方法に関する。
従来、自車前方の物体と自車両とが衝突する可能性が高いと判定した場合に、この物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置が知られている。車両制御装置は、自車前方の物体の検出結果を用いて物体と自車両とが衝突する可能性を判定する。
特許文献1には、自車前方と側面方向とを含む広範囲の領域を撮像する撮像部を備え、この撮像部により撮像した撮像画像を用いて、通行者と自車両とが衝突する可能性を判定する車両制御装置が開示されている。撮像部が自車両の側面方向を含む広範囲の領域を撮像することで、車両制御装置は、物体を検出することができない死角を小さくすることができる。
特開2009−122917号公報
ところで、自車両が交差点を右左折する際、自車両の向きの変化に伴って検出領域が変化し、死角に位置していた物体が検出領域内に入る場合がある。この場合、物体が検出された時点で、物体と自車両とが近い位置にあり、衝突回避制御の作動タイミングが遅れるおそれがある。特に、物体の検出領域が自車両の前面に限定される場合、自車両の側面方向を含む広範囲の領域を検出領域とする場合よりも、物体を検出することができない死角が大きくなる。その結果、自車両の右左折に応じて死角から物体が検出領域に入る可能性が高くなり、衝突回避制御の作動タイミングが遅れる頻度が高くなるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、自車両が右左折する際に物体と衝突する可能性を低減することができる車両制御装置、及び車両制御方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置であって、前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出部と、検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定部と、自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定部と、自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更部と、を備える。
上記構成の車両制御装置では、自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性があると判定した場合に、物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する。しかし、検出領域が自車前方に限定されることで、車両の側面方向を含む広い領域を検出領域とする場合よりも自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を検出できない死角が大きくなる。そのため、死角が大きい程、自車両が右左折するのに応じて、この死角から物体が検出領域に入る可能性が高くなり、物体の検出が遅れる頻度が高まる。物体の検出が遅れると、この物体に対する衝突回避制御の作動タイミングが遅れるおそれがある。そこで、第1の発明では、追い越し判定部により、物体検出が検出した物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を自車両が追い越したか否かを判定し、右左折判定部により、自車両が右折又は左折することを判定する。そして、作動変更部は、自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折すると判定されない場合よりも、衝突回避制御の作動タイミングを早くすることとした。この場合、自車両の右左折に伴って死角から検出領域に入る物体と、自車両とが衝突する可能性を低減することができる。
車両制御装置の構成図。 車両の斜視図。 物体の検出を説明する図。 物体に対する衝突判定を説明する図。 自車両が右左折する際に、自車両の周囲に位置する物体との関係を説明する図。 自車両が右左折する際に、自車両の周囲に位置する物体との関係を説明する図。 ECUより実施される衝突回避制御を説明するフローチャート。 自車両が歩行者を追い越す動作を説明する図。 自車両が歩行者を追い越す動作を説明する図。 図7のステップS19で実施される処理を示すフローチャート。 検出領域内における該当領域を説明する図。 作動閾値の変更を説明する図。 第2実施形態においてECUにより実施される衝突回避制御を説明するフローチャート。 第2実施形態での作動閾値の変更を説明する図。 自車両の向きの変化を操舵角φとして示した図。 自車両の向きの変化を操舵角φとして示した図。
以下、車両制御装置、及び車両制御方法の実施の形態を図面を使用して説明する。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に示す、システム100は車両に搭載されており、車両前方に位置する物体を検出する。そして、物体と車両とが衝突するおそれがある場合、自車両と物体との衝突の回避動作又は衝突の緩和動作を実施する。本実施形態では、システム100は、各種センサ31〜33と、車両制御装置として機能するECU(Electronic Control Unit)20と、運転支援装置40と、ナビゲーション装置50と、を備えている。
各種センサは、ECU20に接続されており、物体に対する検出結果をこのECU20に出力する。図1では、各種センサは、撮像画像を取得する撮像部31と、操舵角センサ32と、ヨーレートセンサ33とを備えている。
撮像部31は、図2に示すように、車幅方向において画角θcで広がる撮像範囲を自車前方に向けるように、自車両CSの前側に配置されている。撮像部31は、自車前方を撮像した撮像画像を取得し、この撮像画像を所定周期でECU20に出力する。撮像部31は、CCD(Charge coupled device)等の撮像素子を解像度に応じた数だけ縦横に配置して構成されている。この撮像部31により取得される撮像画像は、撮像部31の解像度に応じた画素により形成されている。この実施形態では、撮像部31は、単眼カメラとして説明を行うが、ステレオカメラを用いるものであってもよい。
ナビゲーション装置50は、自車両が走行する道路の道路情報を提供する。例えば、ナビゲーション装置50は、地図情報を記録するメモリと、GPS(Global Positioning System)衛生から送信される測位情報により地図上での自車両の位置を特定するための位置特定部とを備えている。そのため、ナビゲーション装置50は、特定した地図上での自車位置に基づいて、この自車位置周囲の道路情報を参照する。そして、参照した道路情報をECU20に送信する。道路情報は、例えば、自車両が走行している道路のカーブ度合いを示す曲率情報や、自車前方の交差点の有無を示す情報である。
ECU20は、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、CPUが、ROMに格納されたプログラムを実行することで、自車前方の物体の位置の算出や、算出された物体の位置を用いた当該物体との衝突可能性を判定するための各機能を実現する。
次に、ECU20が実施する各機能の内、衝突回避制御に関係する機能を説明する。
物体検出部21は、撮像部31が撮像した撮像画像に基づいて自車両を基準とする物体の相対位置を検出する。図3に示すように、物体検出部21は、物体Obの位置として、自車両から物体までの直線距離r1と、自車両を基準とする物体までの画像方位θ1とを検出する。そして、検出した直線距離r1と画像方位θ1とを用いて、自車両の横方向をX方向、撮像部31の撮像軸の延びる方向をY方向とするXY平面上での物体の位置Pを算出する。なお、図3のXY平面は、自車両CSの前面の内、車幅方向の中心位置を基準点Poとして設定されている。
本実施形態では、物体検出部21は、周知のテンプレートマッチングを用いて撮像画像内で認識された物体の距離r1や画像方位θ1を検出する。具体的には、まず、物体検出部21は、予め登録されている辞書を用いたテンプレートマッチング処理により撮像画像から物体を認識する。辞書には、物体の全体を対象とし、物体の種類ごとに用意されている。本実施形態では、物体の種別を示す画像種別として、歩行者又は二輪車を用いる。そして、認識した物体の撮像画像内での位置により、距離r1や画像方位θ1を算出する。
衝突判定部22は、物体検出部21により検出された物体の位置Pに基づいて、物体が自車両と衝突するか否かを判定する。図4に示すように、衝突判定部22は、時系列の異なる物体の位置Pに基づいて物体の移動軌跡を算出する。図4では、時刻t1〜t5での物体の位置P1〜P5に基づいて、移動軌跡を算出している。そして、算出した移動軌跡を自車両CSに向けて延ばした場合に、移動軌跡の延長線が、自車前方に設定された衝突横位置CSP内に位置する場合、この物体と自車両とが衝突する可能性があると判定する。
制御部23は、自車両が物体と衝突する可能性があると判定された場合に、物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する。制御部23は、まず、このままの自車速度で走行した場合に、何秒後に物体に衝突するかを示す評価値であるTTC(Time to Collision:衝突余裕時間)を算出する。そして、制御部23は、算出したTTCを衝突回避制御の作動タイミングを設定する作動閾値と比較し、TTCが作動閾値以下である場合に、運転支援装置40を作動させる。作動閾値は、衝突回避制御の作動タイミングを設定する値であり、作動閾値が大きい程、衝突回避動作を作動させる際のTTCの値が大きくなり、衝突回避動作を作動させやすくする。なお、TTCは、物体と自車両との進行方向の距離を、自車両を基準とする物体の相対速度で除算する等の方法で算出できる。なお、相対速度は、物体の位置Pの時系列の変化に基づいて算出することができる。
運転支援装置40は、ドライバに対して警報音を発する警報装置や、自車両の車速を減速させるブレーキ装置であり、衝突判定部22による判定結果に基づいて、物体との衝突回避動作や衝突軽減動作を行う。運転支援装置40がブレーキ装置であれば、自車両と物体とが衝突すると判定された場合に、自動ブレーキを作動させるブレーキ動作を実施する。また、運転支援装置40が警報装置であれば、自車両と物体とが衝突すると判定された場合に、警報音を出力する警報動作を実施する。
ところで、撮像部31の検出領域が自車前方に限定されることで、自車両の側面方向を含む広い領域を検出領域とする場合よりも物体を検出できない死角が大きくなる。死角が大きい程、自車両が右左折するのに応じて、この死角から物体が検出領域に入る可能性が高くなり、物体の検出が遅れる頻度が高まる。図5では、自車両が交差点を左折する際に、物体Obが撮像部31の検出領域DAから外れた死角に位置しており、ECU20がこの物体の位置Pを検出できていない。その後、図6に示すように、自車両CSの旋回量が増加することで、物体が死角から検出領域DAに入り、ECU20がこの物体の位置Pを検出する。しかし、図6の例では、物体Obから自車両CSまでの進行方向での距離が短いため、ECU20が物体Obに対して衝突回避制御を作動する際、作動タイミングが遅れるおそれがある。
そのため、自車両の右左折時における物体に対する衝突回避制御の作動タイミングの遅れを抑制するために、ECU20は、自車両が物体を追い越したと判定した後に自車両が右折又は左折すると判定した場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が物体を追い越したと判定した後に自車両が右折及び左折しないと判定した場合よりも、衝突回避制御の作動タイミングを早くしている。
図1に戻り、追い越し判定部24は、物体検出部21により検出された物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を自車両が追い越したか否かを判定する。本実施形態では、追い越し判定部24は、画像種別が歩行者又は二輪車である物体に対して、自車両が物体を追い越したか否かを判定する。例えば、歩行者用の辞書を用いて物体が認識された場合、ECU20はこの物体の画像種別を歩行者と判定する。また、二輪車用の辞書を用いて物体が認識された場合、ECU20はこの物体の画像種別を二輪車と判定する。
右左折判定部26は、自車両が右折又は左折することを判定する。自車両が右折又は左折することを判定するとは、自車両が実際に右折又は左折を行ったことを判定する場合に加えて、自車両が右折又は左折する蓋然性が高い状況下であることを判定することも含む。例えば、右左折判定部26は、自車両が右折又は左折したことを、操舵角センサ32やヨーレートセンサ33の出力に基づいて判定する。
作動変更部25は、自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、衝突回避制御の作動タイミングを早める。本実施形態では、作動変更部25は、作動閾値を増加させることで、衝突回避制御の作動タイミングを早める。
次に、ECU20より実施される衝突回避制御を、図7を用いて説明する。図7に示す処理は、ECU20により所定周期で実施される。また、この例では、自車両と並走する歩行者を検出対象とする場合を例に説明を行う。
ステップS11では、対象物体を検出しているか否かを判定する。ECU20は、自車両と同じ方向に移動しており、かつ車幅方向での自車両との距離が閾値以下である歩行者を自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体として検出する。歩行者の移動方向は、位置Pの時系列の変化に基づいて判定する。ステップS11が物体検出工程として機能する。
図8では、ECU20は、自車両と同じ進行方向に進んでおり、かつ車幅方向での自車両CSの中心から歩行者までの距離Dが閾値Th1以下である歩行者を対象物体として検出している。閾値Th1は、車幅方向において、物体の中心から検出領域の端部までの距離に基づいて設定されている。なお、対象物体を検出していない場合(ステップS11:NO)、図7の処理を一旦終了する。
対象物体を検出している場合(ステップS11:YES)、ステップS12では、歩行者を追い越したか否かを判定する。ECU20は、図8に示すように、撮像画像内で物体を検出した後、図9に示すように、検出領域内で同一物体を検出しなくなった場合に、対象物体を追い越したと判定する。ステップS12が追い越し判定工程として機能する。
歩行者を追い越したと判定した場合(ステップS12:YES)、ステップS13では、歩行者を追い越したことを示す成立フラグ1を真にする。一方、歩行者を追い越したと判定しない場合(ステップS12:NO)、ステップS18に進む。
ステップS14では、経過時間の計測を開始する。経過時間は、自車両が歩行者を追い越したと判定されてからの経過時間を表す時間情報である。ステップS14が計測部として機能する。
ステップS15では、歩行者と自車両との進行方向での速度差を算出する。例えば、ECU20は、ステップS11で検出する歩行者の位置の時系列の変化に基づいて、歩行者と自車量との速度差を算出する。ステップS15が速度差算出部として機能する。
ステップS16では、自車両が右折又は左折をしたか否かを判定する。本実施形態では、ECU20は、操舵角センサ32により検出した操舵角の変化が所定値以上である場合に、自車両が右折又は左折したと判定する。これ以外にも、ECU20は、ヨーレートセンサ33の車幅方向での検出結果に基づいて、自車両が右折又は左折したと判定してもよい。ステップS16が右左折判定工程として機能する。
自車両が右折又は左折をしたと判定した場合(ステップS16:YES)、ステップS17では、自車両が右折又は左折したことを示す成立フラグ2を真にする。一方、自車両が右折又は左折したと判定しない場合(ステップS16:NO)、ステップS18に進む。
ステップS18では、歩行者との衝突可能性を判定する。ECU20は、時系列の異なる歩行者の位置Pに基づいて歩行者の移動軌跡を算出し、この移動軌跡により自車両と歩行者との衝突可能性を判定する。歩行者との衝突の可能性がないと判定した場合(ステップS18:NO)、図7の処理を一旦終了する。
ステップS18での自車両と歩行者との衝突可能性の判定において、ECU20による歩行者の認識信頼度が高いことを条件に衝突可能性を判定するものであってもよい。この場合、ECU20は、歩行者を検出した累積検出回数に基づいて歩行者の認識信頼度を算出する。例えば、累積検出回数が閾値以上である歩行者に限って、ステップS18の衝突可能性の判定を行う。
一方、歩行者との衝突の可能性があると判定した場合(ステップS18:YES)、ステップS19では、衝突回避制御の作動タイミングを規定する作動閾値を設定する。図10は、ステップS19の詳細な処理を説明するフローチャートである。ステップS19が作動変更工程として機能する。
自車両が右左折した後に検出領域の中央に位置する物体は、自車両の右左折以前から検出領域内に位置していた可能性が高く、このような物体に対して作動タイミングを早めると、衝突回避制御の不要作動の要因となるため、好ましくない。そのため、まず、ステップS31では、自車両と衝突する可能性があると判定された歩行者が検出領域における車幅方向の周縁部で検出されたか否かを判定する。
ECU20は、図11に示すように、撮像画像におけるX軸方向の両端部EAで歩行者を検出した場合に、歩行者が検出領域における車幅方向での周縁部に位置していると判定する。具体的には、ECU20は、検出領域DAにおける自車両の旋回方向(右左折方向)側の両端部EAで歩行者が検出された場合、歩行者が車幅方向の周縁部に位置していると判定する。ステップS31が位置判定部として機能する。
歩行者が検出領域の周縁部で検出されている場合(ステップS31:YES)、ステップS32では、自車両が追い越した物体と、自車両と衝突する可能性があると判定された物体とが同一物体であるか否かを判定する。本実施形態では、ECU20は、図7のステップS11で検出した物体の画像種別と、ステップS18で衝突判定を行った物体の画像種別が同一であるか否かに基づいて、ステップS32の判定を行う。例えば、ECU20は、物体の認識に使用した辞書の種別に基づいて判定を行う。画像種別が同一でなければ(ステップS32:NO)、ステップS36に進む。ステップS32が同一物体判定部として機能する。
画像種別が同一である場合(ステップS32:YES)、ステップS33では、成立フラグ1及び成立フラグ2が共に真であるか否かを判定する。成立フラグ1及び成立フラグ2が共に真でない場合(ステップS33:NO)、ステップS36に進む。
一方、成立フラグ1と成立フラグ2とが共に真であれば(ステップS33:YES)、ステップS34,S35では、成立フラグ1と成立フラグ2とが共に真とならない場合よりも警報動作及びブレーキ作動タイミングを早くする。
図12は、作動閾値の変更を説明する図である。図12は、横軸をステップS14で計測が開始された経過時間とし、縦軸を作動閾値AThとするグラフである。ECU20は、例えば、図12に示すグラフに対応するマップを保持しており、このマップを参照することで、作動閾値AThを参照する。
自車両が歩行者を追い越してから右左折するまでの時間が短いと、歩行者が自車両の近くに位置している可能性が高く、自車両の右左折に応じて、歩行者が死角から検出領域に入る可能性が高くなる。そのため、図12に示すグラフでは、横軸の経過時間が短い程、警報動作の作動タイミングが早くなるよう作動閾値AThが設定されている。具体的には、経過時間が短い程、作動閾値AThが大きくなるよう値が規定されている。
また、速度差の小さい物体を自車両が追い越した場合、自車両の右左折時において物体との距離差が小さく、右左折に伴って物体が死角から検出領域に入る可能性が高くなる。そのため、図12に示すグラフでは、ステップS15で算出した速度差が小さい程、作動タイミングが早くなるように、作動閾値AThが設定されている。具体的には、速度差が小さい程、作動閾値AThが大きくなるよう値が規定されている。
そして、警報動作をブレーキ動作よりも早めることで、警報音によりドライバに衝突の可能性を知らせ、物体との衝突を回避するための回避操作をドライバに促すことができる。そのため、図12に示すグラフでは、警報動作の作動タイミングを早める量を、ブレーキ動作の作動タイミングを早める量よりも大きくなるように、各作動閾値が設定されている。具体的には、経過時間が同じ場合であって、かつ速度差が同じであれば、警報動作の作動閾値がブレーキ動作の作動閾値よりも大きくなるよう値が規定されている。
ステップS36では、作動タイミングを初期値に設定する。ステップS36で設定される作動閾値は、S34及びS35で設定される作動閾値と比べて、作動タイミングが遅くなるよう作動閾値が設定されている。
図7に戻り、ステップS20は、ステップS19で設定された作動閾値を用いて、衝突回避制御を実施する。そのため、作動閾値を大きくした場合、衝突回避制御の作動タイミングが早められることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ECU20は、自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定されない場合よりも、衝突回避制御の作動タイミングを早くすることとした。この場合、自車両の右左折に伴って死角から検出領域に入る物体と、自車両とが衝突する可能性を低減することができる。
ECU20は、自車両と同じ方向に移動しており、かつ車幅方向での自車両との距離が閾値以下である物体を自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体として検出する。この場合、自車両が右左折することで、検出領域に入る可能性が高い物体を事前に絞り込むことで、右左折することで検出領域に入る可能性の低い物体を対象から除外することができ、衝突回避制御の作動タイミングを適正に設定することができる。
自車両が物体を追い越してから右左折するまでの時間が短いと、物体が自車両の近くに位置している可能性が高く、自車両の右左折に応じて、物体が死角から検出領域に入る可能性が高くなる。そこで、ECU20は、自車両が物体を追い越したと判定されてから自車両が右折又は左折すると判定されるまでの経過時間を計測し、作動タイミングを変更する際、経過時間が短い程、作動タイミングを早くする、こととした。この場合、経過時間を用いて物体が死角から検出領域に入る可能性を判定することで、作動タイミングの変更量を適正に設定することができる。
自車両が、速度差の小さい物体を追い越した場合、自車両の右左折時において物体との距離差が小さく、右左折に伴って物体が死角から検出領域に入る可能性が高くなる。そこで、ECU20は、自車進行方向における、自車両と物体との速度差を算出しておき、作動タイミングを変更する際、速度差が小さい程、作動タイミングを早くする、こととした。この場合、相対速度を用いて死角から物体が検出領域に入る可能性を判定することで、作動タイミングの変更量を適正に設定することができる。
自車両が右左折した後に検出領域の車幅方向の周縁部に位置する物体は、自車両の右左折に伴って、死角から検出領域に入った物体である可能性が高くなる。一方、自車両が右左折した後に検出領域の中央に位置する物体は、自車両の右左折以前から検出領域内に位置していた可能性が高くなる。自車両の右左折以前から検出領域内に位置していた物体に対して作動タイミングを早めると、衝突回避制御の不要作動の要因となるため、好ましくない。そのため、ECU20は、自車両と衝突する可能性があると判定された物体が検出領域における車幅方向の周縁部で検出されたか否かを判定する。そして、自車両と衝突する可能性があると判定された物体が検出領域における車幅方向の周縁部で検出されたことを条件に、作動タイミングを変更する、こととした。この場合、右左折前から検出領域に位置していた物体に対しては作動タイミングを変更しないことで、物体に対する不要作動を抑制することができる。
衝突回避制御として、警報音を出力する警報動作と自動ブレーキを実施するブレーキ動作とを実施する場合、警報動作をブレーキ動作よりも早めることで、警報音によりドライバに衝突の可能性を知らせ、物体との衝突を回避するための回避操作をドライバに促すことができる。そのため、ECU20は、警報動作及びブレーキ動作の作動タイミングを変更する際、警報動作の作動を早める量を、ブレーキ動作の作動を早める量よりも大きくする、こととした。この場合、作動タイミングを早めた場合でも、警報動作がブレーキ動作よりも前に実施されることとなるため、警報音によりドライバが自ら回避操作を行う可能性が高まり、自動ブレーキの作動頻度を低減することができる。
ECU20は、撮像部31により撮像された撮像画像に基づいて物体を検出する。この場合、撮像部を備える構成において、本発明と同様の効果を奏することができる。
ECU20は、自車両が追い越したと判定された物体と、自車両と衝突する可能性があると判定された物体とが同じ種別であると判定されたことを条件に、自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定されない場合よりも作動タイミングを早くする、こととした。この場合、追い越した物体に対して作動タイミングを変更する可能性を高めることができるため、作動タイミングの設定を適正に実施することができる。
ECU20は、検出された物体の内、歩行者又は二輪車と認識された物体を自車両が追い越したか否かを判定する。この場合、死角に存在しやすい歩行者又は二輪車に対して、作動タイミングを早くすることで、自車両が歩行者又は二輪車との衝突する可能性を低減することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明する。図13は第2実施形態においてECU20の処理を説明するフローチャートである。図13の各ステップの内、ステップS41〜S43が、S11〜S13にそれぞれ対応し、ステップS44、S45が、S16、S17にそれぞれ対応し、S47〜S49がステップS18〜S20に対応している。
まず、対象物体を検出している場合(ステップS41:YES)、ステップS42では、歩行者を追い越したか否かを判定する。歩行者を追い越したと判定した場合(ステップS42:YES)、ステップS43では、歩行者を追い越したことを示す成立フラグ1を真にする。歩行者を追い越したと判定しない場合(ステップS42:NO)、ステップS47に進む。
自車両が右折又は左折をしたと判定した場合(ステップS44:YES)、ステップS45では、自車両が右折又は左折したことを示す成立フラグ2を真にする。一方、自車両が右折又は左折をしたと判定しない場合(ステップS44:NO)、ステップS46では、ステップS47に進む。
ステップS46では、ステップS44で自車両が右折又は左折すると判定された際の自車両の向きの変化を検出する。本実施形態では、ECU20は、操舵角センサ32による検出結果に基づいて、自車両が右折又は左折した際の自車両の向きの変化量を検出する。ステップS46が向き変化検出部として機能する。これ以外にも、ヨーレートセンサ33からの出力に基づいて、自車両が右折又は左折した際の自車両の向きの変化量を検出するものであってもよい。
ステップS47では、歩行者との衝突可能性を判定する。ECU20は、時系列の異なる歩行者の位置Pに基づいて物体の移動軌跡を算出し、この移動軌跡により自車両と物体との衝突可能性を判定する。歩行者との衝突の可能性がない場合(ステップS47:NO)、図13の処理を一旦終了する。
歩行者との衝突の可能性があると判定した場合(ステップS47:YES)、ステップS48では、衝突回避制御の作動タイミングを規定する作動閾値を設定する。
この第2実施形態では、ステップS48の処理を、図10のフローチャートを流用して説明する。図10のフローチャートにおいて、成立フラグ1と成立フラグ2とが共に真であれば(ステップS33:YES)、ステップS34では、成立フラグ1と成立フラグ2とが共に真とならない場合よりも警報動作の作動タイミングを早くする。
図14は、作動閾値の変更を説明する図である。図14は、横軸をステップS46で検出した自車両の向きの変化(操舵角φ)とし、縦軸を作動閾値AThとするグラフである。ECU20は、例えば、図14に示すグラフに対応するマップを保持しており、このマップを参照することで、作動閾値AThを参照する。
図14に示すマップでは、操舵角φが減少するに従い、作動閾値AThが大きくなるよう値が規定されている。ECU20は、図14に示すマップを参照することで、自車両が歩行者を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折すると判定されない場合よりも作動タイミングを早くする場合に、操舵角φが小さい程、作動タイミングを早くする。
図15,図16を用いて自車両の向きの変化と、死角から検出領域に入る物体との関係を説明する。図15,図16は、自車両CSが、道路が延びる方向に沿って直進した後、交差点内において操舵角φで向きを変化させた場合の自車両を示している。また、図15,16ともに、歩行者Obは、自車両CSと並走するように、道路を通行しているものとする。
図16では、図15と比べて、自車両の向きの変化を示す操舵量φ2が操舵量φ1よりも大きくなっている。右左折時の自車両の向きの変化が小さい程、死角に存在する歩行者が検出領域に入っていない可能性が高くなる。図15では、図16と比べて操舵量が小さく、歩行者Obが検出領域に入っていない。物体が検出領域DAに入っておらず、物体を検出していない場合、その後に、物体が死角から入る可能性が高くなり、自車前方に物体が位置するおそれがある。そこで、ECU20は、自車両の右左折時の操舵角φの変化量を検出しておき、作動タイミングを変更する際、図14に示したように、検出された操舵角φの変化が小さい程、作動タイミングを早くするよう作動閾値を変更する。
図13に戻り、ステップS49は、ステップS48で設定された作動閾値を用いて、衝突回避制御を実施する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
右左折時の自車両の向きの変化が小さい程、死角内に存在する物体が検出領域に入っていない可能性が高く、また、その後に物体が検出領域に入る可能性が高くなる。そこで、ECU20は、自車両の右左折時の向きの変化を検出しておき、作動タイミングを変更する際、検出された向きの変化が小さい程、作動タイミングを早くすることとした。この場合、自車両の右左折時における向きの変化を用いて物体が検出領域に入っている可能性を判定することで、作動タイミングを適正に設定することができる。
(その他の実施形態)
・ECU20は、衝突判定に用いる移動軌跡の算出において、移動軌跡の参照点を減少させることで、衝突判定に要する時間を短くし、その結果、衝突回避制御の作動タイミングを短くしてもよい。この場合において、ECU20は、成立フラグ1及び成立フラグ2が共に真である場合に、図7のステップS18において、移動軌跡を算出するための参照点を減少させればよい。
ステップS18において、認識信頼度が高い場合に、自車両と歩行者との衝突可能性を判定する場合において、歩行者の累積検出回数が閾値以上であることを条件に衝突回避制御の作動を早めてもよい。具体的には、図10のステップS34及びS35において、歩行者の累積検出回数が閾値以上であることを条件に、ECU20は衝突回避制御の作動を早める。この構成により、歩行者の検出が適正に行われていることを衝突回避制御の作動を早める条件とすることができるため、衝突回避制御の不要作動を抑制することができる。
・ECU20は、ナビゲーション装置50から出力される道路情報に基づいて、自車両が右折又は左折することを判定してもよい。この場合において、ECU20は、道路情報に基づいて、自車前方の道路形状がカーブ路である場合に、自車両が右折又は左折すると判定する。また、ECU20は、ドライバが右左折の合図としてウィンカーを操作したことを条件に、自車両の右左折を判定してもよい。
・ECU20は、対象物体を追い越した際の車速が所定値を超える場合に、作動タイミングの変更を実施しない構成としてもよい。この場合、例えば、図7のステップS12において自車両の車速が所定値以下であれば、ステップS13に進み、車速が所定値未満であれば、ステップS18に進む。例えば、閾値は、60km/h以上、100km/h以下の値で設定することができる。
図10のステップS32において、ECU20が、自車両が追い越した物体と、自車両と衝突する可能性があると判定された物体とが同一物体であるか否かを判定する場合に、画像種別が同一であるか否かを判定条件とすることに加えて、物体形状の特徴量を判定条件として用いるものであってもよい。この場合、図7のステップS11において、ECU20が物体を検出した場合に、撮像画像に基づいて物体の高さ寸法と幅寸法とをそれぞれ算出し、これを記録しておく。そして、図10のステップS32において、ステップS18において、衝突判定を行った物体と自車両が追い越した物体とが同じ画像種別であるか否かの判定と、記録した高さ寸法と幅寸法とが近い値であるか否かの判定とを共に実施する。そして、両判定が成立した場合に(ステップS32:YES)、ステップS33に進み、フラグの判定を行う。上記構成により、衝突判定を行った物体と自車両が追い越した物体とが同じ物体である可能性が高い場合に限って、衝突回避制御の作動タイミングを早めるため、衝突回避制御の不要作動を抑制することができる。なお、ステップS32での、物体の同一判定は、物体形状の特徴量のみを判定条件として用いるものであってもよい。
・ECU20は、撮像部31に代えて電磁波センサを用いて物体を検出するものであってもよい。この場合において、ECU20は、電磁波センサの検出領域に位置する物体を検出する。
20…車両制御装置としてのECU、21…物体検出部、24…追い越し判定部、25…作動変更部、26…右左折判定部、CS…自車両、DA…検出領域、Ob…物体。

Claims (12)

  1. 自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置(20)であって、
    前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出部(21)と、
    検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を、自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定部(24)と、
    自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定部(26)と、
    自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更部(25)と、を備え
    自車両が前記物体を追い越したと判定されてから自車両が右折又は左折すると判定されるまでの経過時間を計測する計測部を備え、
    前記作動変更部は、前記作動タイミングを早くする場合に、前記経過時間が短い程、前記作動タイミングを早くする車両制御装置。
  2. 前記追い越し判定部は、自車両と同じ方向に移動しており、かつ車幅方向での自車両との距離が閾値以下である物体を自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体として検出する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 自車進行方向における自車両と前記物体との速度差を算出する速度差算出部を備え、
    前記作動変更部は、前記作動タイミングを早くする場合に、前記速度差が小さい程、前記作動タイミングを早くする、請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置(20)であって、
    前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出部(21)と、
    検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を、自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定部(24)と、
    自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定部(26)と、
    自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更部(25)と、
    自車進行方向における自車両と前記物体との速度差を算出する速度差算出部と、を備え、
    前記作動変更部は、前記作動タイミングを早くする場合に、前記速度差が小さい程、前記作動タイミングを早くする車両制御装置。
  5. 自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置(20)であって、
    前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出部(21)と、
    検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を、自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定部(24)と、
    自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定部(26)と、
    自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更部(25)と、
    自車両が右折又は左折すると判定された際の自車両の向きの変化を検出する向き変化検出部と、を備え、
    前記作動変更部は、前記作動タイミングを早くする場合に、検出された前記向きの変化が小さい程、前記作動タイミングを早くする車両制御装置。
  6. 自車両と衝突する可能性があると判定された前記物体が前記検出領域における車幅方向の周縁部で検出されたか否かを判定する位置判定部を備え、
    前記作動変更部は、自車両と衝突する可能性があると判定された前記物体が前記検出領域における車幅方向の周縁部で検出されたことを条件に、前記作動タイミングを早くする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記衝突回避制御は、警報装置に警報音を作動させる警報動作と、ブレーキ装置に自動ブレーキを作動させるブレーキ動作とを実施するものであって、
    前記作動変更部は、前記警報動作及び前記ブレーキ動作を、自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも早くする場合に、前記警報動作の作動を早める量を、前記ブレーキ動作の作動を早める量よりも大きくする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置(20)であって、
    前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出部(21)と、
    検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を、自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定部(24)と、
    自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定部(26)と、
    自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更部(25)と、を備え、
    前記衝突回避制御は、警報装置に警報音を作動させる警報動作と、ブレーキ装置に自動ブレーキを作動させるブレーキ動作とを実施するものであって、
    前記作動変更部は、前記警報動作及び前記ブレーキ動作を、自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも早くする場合に、前記警報動作の作動を早める量を、前記ブレーキ動作の作動を早める量よりも大きくする車両制御装置。
  9. 前記物体検出部は、自車両の前方を前記検出領域とする撮像部(31)により撮像された撮像画像に基づいて前記物体を検出する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 自車両が追い越したと判定された物体と、自車両と衝突する可能性があると判定された物体とが同一物体であるか否かを判定する同一物体判定部を備え、
    前記作動変更部は、自車両が追い越したと判定された物体と、自車両と衝突する可能性があると判定された物体とが同一物体であると判定されたことを条件に、前記作動タイミングを早くする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記追い越し判定部は、検出された前記物体の内、歩行者又は二輪車と認識された物体を自車両が追い越したか否かを判定する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 自車前方に設定されている検出領域に位置する物体と自車両とが衝突する可能性がある場合に、自車両が前記物体と衝突するのを回避するための衝突回避制御を車両制御装置に実施させる車両制御方法であって、
    前記車両制御装置に、
    前記検出領域に位置する前記物体を検出する物体検出工程と、
    検出された前記物体の内、自車両の車幅方向の所定範囲内を移動可能な物体を、自車両が追い越したか否かを判定する追い越し判定工程と、
    自車両が右折又は左折することを判定する右左折判定工程と、
    自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折又は左折すると判定された場合に、自車両が前記物体を追い越したと判定されていない場合、及び自車両が前記物体を追い越したと判定された後に自車両が右折及び左折しないと判定された場合よりも、前記衝突回避制御の作動タイミングを早める作動変更工程と
    自車両が前記物体を追い越したと判定されてから自車両が右折又は左折すると判定されるまでの経過時間を計測する計測工程と、を実施させ、
    前記作動変更工程では、前記作動タイミングを早くする場合に、前記経過時間が短い程、前記作動タイミングを早くする車両制御方法。
JP2016242669A 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法 Active JP6617696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242669A JP6617696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法
PCT/JP2017/041263 WO2018110196A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-16 車両制御装置、車両制御方法
US16/438,777 US11420624B2 (en) 2016-12-14 2019-06-12 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242669A JP6617696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018097689A JP2018097689A (ja) 2018-06-21
JP2018097689A5 JP2018097689A5 (ja) 2019-01-17
JP6617696B2 true JP6617696B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62558269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242669A Active JP6617696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11420624B2 (ja)
JP (1) JP6617696B2 (ja)
WO (1) WO2018110196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018682A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821518B2 (ja) * 2017-06-13 2021-01-27 川崎重工業株式会社 航空機ホバリング作業支援システムおよびこれを備える航空機
US20230090474A1 (en) * 2020-02-06 2023-03-23 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326051A1 (de) * 1992-08-03 1994-02-10 Mazda Motor Fahrsicherheitssystem für ein selbstfahrendes Fahrzeug
JP3859939B2 (ja) * 2000-06-21 2006-12-20 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP3706359B2 (ja) 2002-07-09 2005-10-12 タコマン株式会社 ホース巻き取り機
JP2008305101A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Denso Corp 車両右左折時警告装置
JP2009043058A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 側方車両検知装置
JP2009122917A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokai Rika Co Ltd 車両走行支援装置
JP5210064B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 富士重工業株式会社 車両の衝突防止装置
JP5030918B2 (ja) 2008-10-24 2012-09-19 三菱電機株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP4814928B2 (ja) * 2008-10-27 2011-11-16 三菱電機株式会社 車両用衝突回避装置
JP2011113275A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2012180055A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5241877B2 (ja) 2011-03-31 2013-07-17 三菱電機株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
JP2015024713A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP2015141553A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 クラリオン株式会社 危険回避制御装置、危険回避制御方法およびプログラム
KR20180069862A (ko) * 2015-11-04 2018-06-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 자동 운전 차량 조작 장치 및 자동 운전 차량 조작 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018682A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110196A1 (ja) 2018-06-21
JP2018097689A (ja) 2018-06-21
US20190291731A1 (en) 2019-09-26
US11420624B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673178B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
US9460627B2 (en) Collision determination device and collision mitigation device
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP5783430B2 (ja) 衝突緩和装置
JP4558758B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JP6592266B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
WO2016159288A1 (ja) 物標存在判定方法及び装置
JP6384446B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6614108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
US10960877B2 (en) Object detection device and object detection method
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2017104503A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
US10996317B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP6669090B2 (ja) 車両制御装置
JP6617696B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6601362B2 (ja) 移動検出装置
US10068142B2 (en) Detection apparatus, detection method, driving assistance apparatus, and driving assistance method
JP2020134981A (ja) 運転支援装置
JP2010108168A (ja) 衝突予測装置
JP6340738B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6520783B2 (ja) 車両検知装置
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
US11407390B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250