JP2014212647A - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014212647A
JP2014212647A JP2013088477A JP2013088477A JP2014212647A JP 2014212647 A JP2014212647 A JP 2014212647A JP 2013088477 A JP2013088477 A JP 2013088477A JP 2013088477 A JP2013088477 A JP 2013088477A JP 2014212647 A JP2014212647 A JP 2014212647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
axial direction
axial
worm
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967005B2 (ja
Inventor
林 秀樹
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013088477A priority Critical patent/JP5967005B2/ja
Priority to US14/186,588 priority patent/US9190884B2/en
Publication of JP2014212647A publication Critical patent/JP2014212647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967005B2 publication Critical patent/JP5967005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18792Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】電動モータ2の軸受け6にウォーム5を軸方向に当接させてウォーム5の移動を規制する駆動装置1において、軸受係止構造をコストアップすることなく設ける。
【解決手段】駆動装置1は、次の軸方向窪み8および突出片9を中核として軸受係止構造を形成する。まず、軸方向窪み8は、底部19に設けられる窪みであって軸受け6を圧入により収容するものであり、プレス加工により軸穴21と同軸に設けられて軸方向一端側に開口する。また、突出片9は、軸方向窪み8を設けるプレス加工のときに同時に設けられるヨーク7の一部分であり、軸方向窪み8の内周側に突き出して軸穴21の内周縁をなし、軸方向においてモータ回転部4と軸受け6との間に位置する。これにより、軸受係止構造の中核をなす軸方向窪み8および突出片9をプレス加工により設けることができるので、軸受係止構造をコストアップすることなく設けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動モータが発生するトルクをウォームギヤにより減速して出力するウォームギヤ式の電動アクチュエータに関する。
従来から、ウォームギヤ式の電動アクチュエータでは、小型化の要求に応じるため、モータの出力軸に直接ウォームを装着するものがある。そして、モータの出力軸に直接ウォームを装着した場合、ウォームホイールからウォームに伝わるスラスト荷重が出力軸に直接伝達されるので、出力軸は、スラスト荷重により軸方向に強く付勢される。このため、スラスト荷重によって出力軸およびウォームが軸方向に移動する事態を想定して出力軸およびウォームの移動を規制する構造が必要となる。
例えば、特許文献1には、ねじ山よりも径大の鍔状のスラスト支持部をウォームに設け、スラスト支持部の軸方向の両側に第1、第2のスラスト軸受部を配置して出力軸およびウォームの移動を規制する構造が開示されている。しかし、特許文献1の規制構造によれば、スラスト支持部を有する特殊なウォームを設ける必要があり、さらに、第1、第2のスラスト軸受部を別途に装着する必要がある。このため、特許文献1の規制構造を採用した場合、コストアップになる虞が高い。
そこで、図4に示すように、ウォーム101の軸方向他端側への移動に対して次のような規制構造が考えられている。すなわち、図4の規制構造は、モータ102の軸受け103にウォーム101を軸方向に当接させてウォーム101の軸方向他端側への移動を規制する(なお、ウォーム101の軸方向一端側への移動は、例えば、電動アクチュエータ100とは別体であってウォーム101の軸方向一端側に固定される規制部材104により規制することができる。)。
ところで、この規制構造によれば、ウォーム101の当接を受けた軸受け103が電機子コイル105の側に動き、スラストがたが詰まってモータ102がロックする虞がある。そこで、軸受け103が電機子コイル105の側に動かないようにするため、軸受け103を電機子コイル105の側で係止する軸受係止構造を設けることが考えられている。 しかし、このような軸受係止構造を設けるのは、例えば、ヨーク106にかしめを施したり、ヨーク106に別部材を溶接したりする必要があり、コストアップになってしまう。
特開2011−109862号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、モータの軸受けにウォームを軸方向に当接させてウォームの移動を規制するウォームギヤ式の電動アクチュエータにおいて、軸受係止構造をコストアップすることなく設けることにある。
本願の第1発明によれば、電動アクチュエータは、以下のモータ回転部、ウォーム、軸受け、ヨーク、軸方向窪みおよび突出片を備える。
まず、モータ回転部は、電動モータの出力軸に一体化されて電動モータの回転子を構成する。また、ウォームは、出力軸の内、モータ回転部から軸方向一端側に突出した部分に嵌着され、軸方向にウォームホイールからスラスト荷重を受ける。また、軸受けは、軸方向においてモータ回転部とウォームとの間に位置して出力軸を回転自在に支持するとともに、ウォームに伝わるスラスト荷重によりウォームが軸方向他端側に移動したときにウォームの当接を受ける。
また、ヨークは、モータ回転部を軸方向一端側で覆う底部を有し、底部に出力軸を通す軸穴が設けられている。さらに、軸方向窪みは、底部に設けられる窪みであって軸受けを圧入により収容するものであり、プレス加工により軸穴と同軸に設けられて軸方向一端側に開口する。そして、突出片は、軸方向窪みを設けるプレス加工のときに同時に設けられるヨークの一部分であり、軸方向窪みの内周側に突き出して軸穴の内周縁をなし、軸方向においてモータ回転部と軸受けとの間に位置する。
これにより、突出片によって軸受けをモータ回転部の側で係止する軸受係止構造を形成することができる。また、軸受係止構造の中核をなす軸方向窪みおよび突出片をプレス加工により設けることで、軸受係止構造をコストアップすることなく設けることができる。
このため、モータの軸受けにウォームを軸方向に当接させてウォームの移動を規制するウォームギヤ式の電動アクチュエータにおいて、軸受係止構造をコストアップすることなく設けることができる。
第1発明に従属する第2発明によれば、軸受けの軸方向一端は、軸方向窪みから軸方向一端側に突出している。
これにより、ウォームと軸受けとの間の軸方向距離の設定が容易になる。このため、スラスト荷重によるウォームの軸方向他端側への移動に備え、ウォームと軸受けとの間の軸方向距離を高精度に調節することができる。
第1、第2発明に従属する第3発明によれば、出力軸は、モータ回転部から軸方向他端側にも突出している。そして、電動アクチュエータは、以下の拡大片および被当接部を備える。まず、拡大片は、出力軸の内、モータ回転部から軸方向他端側に突出した部分に設けられて径方向に広がる。また、被当接部は、ヨークに対して相対的に静止している部分であり、ウォームに伝わるスラスト荷重により出力軸が軸方向一端側に移動したときに拡大片の当接を受ける。
これにより、スラスト荷重によるウォームおよび出力軸の軸方向一端側への移動に対し、電動アクチュエータとは別体の部材を用いることなく、規制を加えることができる。このため、より低コストかつ小スペースで出力軸およびウォームの移動を規制することができる。
電動アクチュエータの構成図である(実施例1)。 (a)〜(c)は軸方向窪みおよび突出片をプレス加工により設ける方法を示す説明図である(実施例1)。 電動アクチュエータの構成図である(実施例2)。 電動アクチュエータの構成図である(従来例)。
実施形態の電動アクチュエータを実施例に基づき説明する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の電動アクチュエータ(以下、単に駆動装置と呼ぶ。)1の構成を、図1を用いて説明する。駆動装置1は、電動モータ2が発生するトルクをウォームギヤ3により減速して出力するものである。そして、駆動装置1は、特徴的な構成として以下のモータ回転部4、ウォーム5、軸受け6、ヨーク7、軸方向窪み8および突出片9を備える。
モータ回転部4は、電動モータ2の出力軸11に一体化されて電動モータ2の回転子12を構成するものである。ここで、電動モータ2は、例えば、周知の小型直流モータであり、電機子コイル13、界磁極14および整流子15を有し、ブラシ(図示せず。)を介して電機子コイル13に通電されるものである。このため、回転子12は、出力軸11、電機子コイル13および整流子15等により構成され、モータ回転部4は、電機子コイル13および整流子15を含むものとして構成される。
ウォーム5は、ウォームホイール(図示せず。)とともにウォームギヤ3を構成するものであり、出力軸11の内、モータ回転部4から軸方向一端側に突出した部分に嵌着され、軸方向にウォームホイールからスラスト荷重を受ける。
軸受け6は、軸方向においてモータ回転部4とウォーム5との間に位置し、出力軸11をモータ回転部4の軸方向一端側で回転自在に支持するものである。ここで、軸受け6は、コスト上の優位性から含浸軸受が採用されている。そして、軸受け6は、スラスト荷重により軸方向他端側に移動してきたウォーム5の当接を受ける。
なお、出力軸11は、モータ回転部4から軸方向他端側にも突出している。そして、出力軸11の内、軸方向他端側に突出している部分に軸受け6aが装着され、出力軸11は、モータ回転部4の軸方向一端側、他端側の両側で回転自在に支持される。なお、軸受け6aも、コスト上の優位性から含浸軸受が採用されている。また、軸受け6と電機子コイル13との間には、電機子コイル13と界磁極14との軸方向における重なりを調節するスペーサ16が配置され、スペーサ16は、回転子12を構成してモータ回転部4に含まれる。
ヨーク7は、電動モータ2の外郭をなすものであり、モータ回転部4を外周側で覆う円筒状の側部18、および、モータ回転部4を軸方向一端側で覆う底部19を有し、側部18の内周に界磁極14としての永久磁石が装着されている。なお、モータ回転部4の軸方向他端側はエンドベル20で覆われている。そして、底部19およびエンドベル20には、それぞれ出力軸11を通す軸穴21、21aが設けられている。
軸方向窪み8は、底部19に設けられる窪みであり、プレス加工により軸穴21と同軸に設けられ、軸方向他端側に窪むとともに軸方向一端側に開口する。そして、軸方向窪み8には、軸受け6が圧入により収容されている。ここで、軸受け6は、自身の軸方向一端が軸方向窪み8から軸方向一端側に突出するように収容されている。なお、エンドベル20にも同様の窪み8aが設けられており、窪み8aに軸受け6aが圧入されている。
突出片9は、軸方向窪み8を設けるプレス加工のときに同時に設けられるヨーク7の一部分であり、軸方向窪み8の内周側に突き出して軸穴21の内周縁をなし、軸方向に関してモータ回転部4と軸受け6との間に位置する。ここで、突出片9は、例えば、図2に示すようにして設けられる。
すなわち、ヨーク7の素材の内、底部19になる素材部分22は、軸穴21よりも大幅に小径の孔23を有している(図2(a)参照。)。そして、素材部分22をプレス加工することにより軸方向窪み8および突出片9が成型される。このとき、凹24A、凸24Bそれぞれを有する金型25A、25Bが用いられ、孔23を凹24A、凸24Bにより挟んで成型することで、軸方向窪み8および突出片9が同軸に成型される(図2(a)、(b)、(c)参照。)。
そして、突出片9は、軸受け6をモータ回転部4の側(軸方向他端側)で係止する軸受係止構造を形成する。つまり、ウォーム5がスラスト荷重により軸方向他端側に移動して軸受け6に当接すると、突出片9は、軸受け6を係止して、軸受け6の軸方向他端側への移動を規制する。
なお、ウォーム5の軸方向一端側への移動は、例えば、駆動装置1とは別体であってウォーム5の軸方向一端側に固定される規制部材27により規制することができる。
〔実施例1の効果〕
実施例1の駆動装置1は、次の軸方向窪み8および突出片9を中核として軸受係止構造を形成する。まず、軸方向窪み8は、底部19に設けられる窪みであって軸受け6を圧入により収容するものであり、プレス加工により軸穴21と同軸に設けられて軸方向一端側に開口する。また、突出片9は、軸方向窪み8を設けるプレス加工のときに同時に設けられるヨーク7の一部分であり、軸方向窪み8の内周側に突き出して軸穴21の内周縁をなし、軸方向においてモータ回転部4と軸受け6との間に位置する。
これにより、軸受係止構造の中核をなす軸方向窪み8および突出片9をプレス加工により設けることができる。このため、駆動装置1において、軸受係止構造をコストアップすることなく設けることができる。
なお、軸受け6として含浸軸受を採用する場合、出力軸11は軸受け6に対して滑りやすいので、ウォーム5が軸受け6に当接したときにウォーム5から軸受け6に作用する力は大きくなりやすい。このため、低コストで軸受係止構造を設ける効果は、軸受け6として含浸軸受を採用する場合、特に顕著に得られる。
さらに、軸受け6aにも含浸軸受が採用されている場合に軸受係止構造を設けないと、整流子15が軸受け6aに当接して整流子15にオイルが付着し、短絡発生の虞が高まる。これに対し、突出片9を中核とする軸受係止構造を設けて軸受け6および回転子12の移動を確実に規制することで、整流子15の軸受け6aへの当接を防止して短絡発生の虞が高まるのを低コストで阻止することができる。
また、軸受け6の軸方向一端は、軸方向窪み8から軸方向一端側に突出している。
これにより、ウォーム5と軸受け6との間の軸方向距離の設定が容易になる。このため、スラスト荷重によるウォーム5の軸方向他端側への移動に備え、ウォーム5と軸受け6との間の軸方向距離を高精度に調節することができる。
〔実施例2〕
実施例2の駆動装置1は、以下に説明する拡大片29および被当接部30を備える(図3参照。)。
まず、拡大片29は、出力軸11の内、モータ回転部4から軸方向他端側に突出した部分に設けられて径方向に広がるものであり、例えば、溶接等により出力軸11に一体化されている。
また、被当接部30は、ヨーク7に対して相対的に静止している部分であり、ウォーム5に伝わるスラスト荷重により出力軸11が軸方向一端側に移動したときに拡大片29の当接を受ける。そして、実施例2の駆動装置1によれば、被当接部30は軸受け6aである。すなわち、実施例2のエンドベル20によれば、窪み8aが軸方向一端側に窪み、かつ、軸方向他端側に開口している。また、軸受け6aは窪み8aに圧入され、軸受け6aの軸方向他端は窪み8aから軸方向他端側に突出している。
これにより、軸受け6aは被当接部30として機能し、拡大片29は、軸受け6aの軸方向他端に当接して出力軸11の軸方向一端側への移動を規制する。このため、スラスト荷重によるウォーム5および出力軸11の軸方向一端側への移動に対し、駆動装置1とは別体の規制部材27(図1参照。)を用いることなく、規制を加えることができる。この結果、より低コストかつ小スペースで出力軸11およびウォーム5の移動を規制することができる。
〔変形例〕
駆動装置1の態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例の駆動装置1によれば、電動モータ2は、ブラシ付の小型直流モータであったが、ブラシレスの小型DCモータ等、他のモータを電動モータ2として採用してもよい。
また、軸受け6は、コスト上の優位性から含浸軸受が採用されていたが、含浸軸受以外の軸受を軸受け6として採用してもよい。
1 駆動装置(電動アクチュエータ) 2 電動モータ 4 モータ回転部 5 ウォーム 6 軸受け 7 ヨーク 8 軸方向窪み 9 突出片 11 出力軸 12 回転子 19 底部 21 軸穴

Claims (3)

  1. 電動モータ(2)の出力軸(11)に一体化されて前記電動モータ(2)の回転子(12)を構成するモータ回転部(4)と、
    前記出力軸(11)の内、前記モータ回転部(4)から軸方向一端側に突出した部分に嵌着され、軸方向にウォームホイールからスラスト荷重を受けるウォーム(5)と、
    軸方向において前記モータ回転部(4)と前記ウォーム(5)との間に位置して前記出力軸(11)を回転自在に支持するとともに、前記ウォーム(5)に伝わるスラスト荷重により前記ウォーム(5)が軸方向他端側に移動したときに前記ウォーム(5)の当接を受ける軸受け(6)と、
    前記モータ回転部(4)を軸方向一端側で覆う底部(19)を有し、この底部(19)に前記出力軸(11)を通す軸穴(21)が設けられたヨーク(7)と、
    前記底部(19)に設けられる窪みであって前記軸受け(6)を圧入により収容するものであり、プレス加工により前記軸穴(21)と同軸に設けられて軸方向一端側に開口する軸方向窪み(8)と、
    この軸方向窪み(8)を設けるプレス加工のときに同時に設けられる前記ヨーク(7)の一部分であり、前記軸方向窪み(8)の内周側に突き出して前記軸穴(21)の内周縁をなし、前記軸方向において前記モータ回転部(4)と前記軸受け(6)との間に位置する突出片(9)とを備える電動アクチュエータ(1)。
  2. 請求項1に記載の電動アクチュエータ(1)において、
    前記軸受け(6)の軸方向一端は、前記軸方向窪み(8)から軸方向一端側に突出していることを特徴とする電動アクチュエータ(1)。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動アクチュエータ(1)において、
    前記出力軸(11)は、前記モータ回転部(4)から軸方向他端側にも突出しており、
    前記電動アクチュエータ(1)は、
    前記出力軸(11)の内、前記モータ回転部(4)から軸方向他端側に突出した部分に設けられて径方向に広がる拡大片(29)と、
    前記ヨーク(7)に対して相対的に静止している部分であり、前記ウォーム(5)に伝わるスラスト荷重により前記出力軸(11)が軸方向一端側に移動したときに前記拡大片(29)の当接を受ける被当接部(30)とを備えることを特徴とする電動アクチュエータ(1)。
JP2013088477A 2013-04-19 2013-04-19 電動アクチュエータ Active JP5967005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088477A JP5967005B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動アクチュエータ
US14/186,588 US9190884B2 (en) 2013-04-19 2014-02-21 Electric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088477A JP5967005B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212647A true JP2014212647A (ja) 2014-11-13
JP5967005B2 JP5967005B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51727985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088477A Active JP5967005B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190884B2 (ja)
JP (1) JP5967005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10278332B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-07 Deere & Company Chopper timing adjustment
WO2022239877A1 (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 에스앤티모티브 주식회사 전동사이드스텝장치의 액츄에이터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210356A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Asmo Co Ltd 多孔質材からなる含油軸受け
JPH08291823A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Asmo Co Ltd 焼結含油軸受及び回転軸
JPH10243597A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toshiba Corp 回転電機
JP2000097239A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Asmo Co Ltd 含油軸受け
JP2007239777A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsuba Corp 軸受
JP2010142340A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Aisin Seiki Co Ltd 電動便座装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061820B2 (ja) * 1989-11-22 2000-07-10 松下電器産業株式会社 ステッピングモータのヨーク及びその製造方法
GB9615316D0 (en) * 1995-11-16 1996-09-04 Lucas Ind Plc Improvements in electric actuators for vehicle powered steering systems
FR2745442B1 (fr) * 1996-02-28 2003-04-11 Valeo Systemes Dessuyage Procede de fabrication d'une partie tournante bobinee de machine electrique
JP4221825B2 (ja) * 1999-06-28 2009-02-12 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
JP3777290B2 (ja) * 2000-06-14 2006-05-24 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP3816353B2 (ja) * 2001-05-25 2006-08-30 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
DE10217123A1 (de) * 2002-04-17 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Spielfreies Lenkgetriebe
JP5172225B2 (ja) * 2007-06-21 2013-03-27 ミネベア株式会社 Pm型ステッピングモータ
JP2009050149A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2009124867A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nidec Sankyo Corp モータ
KR101004772B1 (ko) * 2009-05-15 2011-01-04 삼성전기주식회사 모터
JP5515669B2 (ja) 2009-11-19 2014-06-11 アイシン精機株式会社 ウォームギヤの軸受構造
JP5545843B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-09 アスモ株式会社 軸受固定方法、回転子及び減速機構付きモータ
JP5392579B2 (ja) * 2011-02-02 2014-01-22 株式会社安川電機 回転電機及び回転装置
EP2492167A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-29 Showa Corporation Motor-driven power steering apparatus
JP5891684B2 (ja) 2011-03-25 2016-03-23 株式会社湯山製作所 混注装置
JP5809551B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-11 アスモ株式会社 モータの軸受構造及びこれを備えたモータ
JP5966873B2 (ja) 2012-11-14 2016-08-10 株式会社デンソー 減速機付きモータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210356A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Asmo Co Ltd 多孔質材からなる含油軸受け
JPH08291823A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Asmo Co Ltd 焼結含油軸受及び回転軸
JPH10243597A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toshiba Corp 回転電機
JP2000097239A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Asmo Co Ltd 含油軸受け
JP2007239777A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsuba Corp 軸受
JP2010142340A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Aisin Seiki Co Ltd 電動便座装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9190884B2 (en) 2015-11-17
US20140311262A1 (en) 2014-10-23
JP5967005B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685642B2 (ja) モータ
JP5727973B2 (ja) 回転電機
US11764637B2 (en) Inner-rotor motor
KR20130071256A (ko) 전자식 주차 브레이크의 모터
JP2014212686A (ja) ステッピングモータ
JP2016136829A (ja) モータユニット
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
JP2008295140A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP5960571B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5967005B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2007030741A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005110489A (ja) モータの保持構造、及びモータアクチュエータ
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP2018182908A (ja) 回転電機
JP6454379B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP2006340459A (ja) 回転電機
JP2007174789A (ja) 位置調整機構付きモータ
JP5264289B2 (ja) モータ装置
JP6740397B2 (ja) モータ
JP6162567B2 (ja) インナーロータ型モータ
JP6157674B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP5969660B2 (ja) モータ
JP2011217582A (ja) 出力ギア付きpm形ステッピングモータ
JP2007116865A (ja) モータのローターユニット
JP2007135296A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250