JP2014211475A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014211475A
JP2014211475A JP2013086574A JP2013086574A JP2014211475A JP 2014211475 A JP2014211475 A JP 2014211475A JP 2013086574 A JP2013086574 A JP 2013086574A JP 2013086574 A JP2013086574 A JP 2013086574A JP 2014211475 A JP2014211475 A JP 2014211475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
output
developer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160197B2 (ja
Inventor
良浩 浅野
Yoshihiro Asano
良浩 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013086574A priority Critical patent/JP6160197B2/ja
Priority to US14/248,021 priority patent/US9465325B2/en
Publication of JP2014211475A publication Critical patent/JP2014211475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160197B2 publication Critical patent/JP6160197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】用紙搬送に不具合が発生した場合において、現像された画像を保持する保持体に対向する部品への顕色剤の付着を防ぐこと。
【解決手段】出力するべき画像を識別する画像IDを取得して記憶させると共に出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた用紙に出力されるべき画像を識別する回避画像IDを取得して記憶させる接離情報記憶部201と、トナー画像が転写部104に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得するタイミング生成部202と、トリガ信号の取得に応じて、転写部に到達するトナー画像の用紙搬送に不具合が生じているか否かを判断する接離判定部203と、用紙搬送に不具合が生じている場合転写部104の接離機構を制御する制御信号出力部205とを含むことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラムに関し、特に、転写機構の接離状態の制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された情報の画像形成出力に用いられる画像形成装置の一態様として、感光体を露光することによって形成された静電潜像をトナー等の顕色剤で現像し、そのように現像された画像を用紙に転写する電子写真方式の装置が用いられる。このような電子写真方式の画像形成装置においては、現像された画像を用紙に転写するための転写部において、現像された顕色剤画像を保持する画像保持体と、画像保持体に対して用紙を押し付けるための押圧体とを離間させるための機構(以降、「離間機構」とする)が用いられる場合がある。
上述したような離間機構として、例えば、厚紙によるショックジターを軽減するための離間機構がある。そして、画像保持体としての2次転写ベルトと、2時転写ベルトに張力を与える2次転写ローラと、2次転写ベルトに対向する2次転写対向ローラとで構成される転写部において、2次転写ローラの両端に設けられたカムによって2次転写対向ローラを押し下げることにより、2次転写対向ローラと2次転写ベルトとの間に隙間を生じさせる離間機構が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1においては、連続して画像形成されるページ毎の画像の間に、装置のパラメータ調整のために読み取られる調整用パターンが形成される場合に、そのような調整用パターンが転写部を通過する間に離間機構を動作させ、2次転写対向ローラに顕色剤が付着することを防ぐことが開示されている。
画像形成装置においては、用紙切れや用紙詰まりが発生する場合があるが、装置の設計によっては、用紙の搬送よりも先に顕色剤画像を生成するための動作を開始する場合がある。そのような場合、用紙切れや用紙詰まりが認識されたタイミングにおいて、既にその用紙に転写する予定であった顕色剤画像が形成されている場合がある。その結果、用紙切れや用紙詰まりとなってしまった用紙に転写する予定であった画像は転写部を通過することとなり、特許文献1における2次転写対向ローラに相当部する部品に顕色剤が付着してしまうこととなる。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、用紙搬送に不具合が発生した場合において、現像された画像を保持する保持体に対向する部品への顕色剤の付着を防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置であって、画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させる画像識別子取得部と、画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させる回避画像識別子取得部と、画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得するトリガ信号取得部と、前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断する搬送不具合判断部と、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行う離間制御部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置の制御方法であって、画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させ、画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させ、画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得し、前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置の制御プログラムであって、画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させるステップと、画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させるステップと、画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得し、前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断するステップと、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、用紙搬送に不具合が発生した場合において、現像された画像を保持する保持体に対向する部品への顕色剤の付着を防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写部及びその制御構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写部の接離機構を示す図である。 本発明の実施形態に係る接離制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る課題の発生状況を示す図である。 本発明の実施形態に係る接離情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る接離情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るトリガタイミングの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る接離制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る用紙先端の接離判定、接離制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る用紙後端の接離判定、接離制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像形成装置に含まれるショックジターのキャンセル機構を用いて、用紙切れや用紙詰まりが発生した場合の画像回避制御を行うことを特徴として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は、本体コントローラ1、エンジンコントローラ2及びエンジン3を含む。
本体コントローラ1は、画像形成装置全体の動作を制御する制御部であり、ネットワークを介した情報のやりとりや、受信した印刷ジョブの制御及び画像処理等を行う。また、本体コントローラ1は、画像形成装置においてユーザが装置を操作するための操作部や、装置から情報を得るための表示部を含む。
エンジンコントローラ2は、画像形成出力を実際に実行するエンジン3を制御する制御部であり、エンジン3に含まれる各部の駆動制御を行う。エンジン3は、画像形成出力を実際に実行する機構部分であり、用紙を搬送する搬送機構や、用紙に画像を形成する画像形成機構等を含む。
次に、本実施形態に係る本体コントローラ1、エンジンコントローラ2、エンジン3夫々に含まれる情報処理機能を実現するためのハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図2においては、本体コントローラ1に含まれるハードウェア構成を示すが、エンジンコントローラ2、エンジン3についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係る本体コントローラ1は、一般的なPC(Personal Computer)やサーバ等の情報処理装置と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係る本体コントローラ1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス60を介して接続されている。
CPU10は演算手段であり、本体コントローラ1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。I/F50は、バス60と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る本体コントローラ1等の情報処理機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、エンジン3の機械的な構成及び用紙の搬送経路について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係るエンジン3は、無端状移動手段である搬送ベルト101に沿って各色の感光体ドラム102Y、102M、102C、102K(以降、総じて感光体ドラム102とする)が並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれるものである。すなわち、給紙トレイ103から給紙される用紙(記録媒体の一例)に転写するための中間転写画像が形成される中間転写ベルトである搬送ベルト101に沿って、この搬送ベルト101の搬送方向の上流側から順に、複数の感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kが配列されている。
各色の感光体ドラム102の表面においてトナーにより現像された各色の画像が、搬送ベルト101に重ね合わせられて転写されることによりフルカラーの画像が形成される。そのようにして搬送ベルト101上に形成されたフルカラー画像は、図中に破線で示す用紙の搬送経路と最も接近する位置において、転写部104の機能により、経路上を搬送されてきた用紙の紙面上に転写される。
紙面上に画像が形成された用紙は更に搬送され、定着ローラ105にて画像を定着された後、排紙トレイ107に排出される。また、両面印刷の場合、片面上に画像が形成されて定着された用紙は反転パス106に搬送され、反転された上で再度転写部104に搬送される。給紙トレイ103から給紙された用紙は、搬送ローラ108によって搬送されて転写部104に送られる。
このような画像形成装置において、転写部104は、搬送ベルト101上に形成されたトナー画像を用紙に転写するため、搬送ベルト101を上下のローラで挟み込む構成となっている。そして、本実施形態に係る転写部104は、用紙の厚みによって用紙に加わる摩擦力が変化して用紙の搬送速度が瞬間的に変換するショックジターのキャンセルや、装置のパラメータ調整のために搬送ベルト101上に形成されて読み取られる調整用パターンの通過のために、上下のローラの間に隙間を生じさせるための機構(以降、「接離機構」とする)を有する。次に、本実施形態に係る接離機構について説明する。
図4は、転写部104に含まれるローラの軸方向から転写部104を見た状態と、転写部104の接離機構を駆動するための制御構成とを示す図である。図4に示すように、搬送ベルト101は転写ローラ403によって張力を与えられ、対向ローラ405側に押し付けられる。
転写ローラ403の両端であって搬送ベルト101よりも外側にはカム404が設けられており、このカム404が回転することによって径の違いにより対向ローラ405を転写ローラ403及び搬送ベルト101から離して間に隙間を生じさせることが可能となる。尚、カム404は転写ローラ403の両端に設けられているため、図4においては本来見えない状態であるが、配置関係を明示するため、図4においては転写ローラ403の輪郭が破線によって示されている。
カム404はタイミングベルト402によってモータ401と連結されており、モータ401が回転することによって発生する動力がカム404に伝えられてカム404が回転される。モータ401はモータドライバ400によって回転駆動される。また、モータドライバ400は、エンジンコントローラ2に含まれる接離制御部200によって制御される。
図5(a)、(b)は、カム404の回転によって対向ローラ405が搬送ベルト101及び転写ローラ403から離れる態様を示す図である。図5(a)は、対向ローラ405が搬送ベルト101に押し付けられた状態を示す図である。この場合、カム404は径の狭い部分が対向ローラ405に向くような回転状態となっている。
他方、図5(b)は、対向ローラ405が搬送ベルト101及び転写ローラ403から離された状態を示す図である。この場合、カム404は径の広い部分が対向ローラ405に向くような回転状態となっており、カム404によって対向ローラ405には搬送ベルト101及び転写ローラ403から離れる方向に力が加えられる。尚、対向ローラ405には、ばね等の図示しない弾性体によって搬送ベルト101に押し付けられる方向に力が加えられており、カム404の回転状態が図5(b)の状態から図5(a)の状態に戻ると、対向ローラ405の状態も図5(a)の状態に戻る。
図5(a)、(b)に示す接離機構は、主としてショックジターのキャンセルのためや、装置の動作パラメータ補正のために搬送ベルト101上に形成される調整用パターンを転写部104を通過させるために用いられる。この接離機構を、用紙切れや用紙詰まり等で用紙の搬送に不具合が生じた場合にも用いることが本実施形態の要旨である。
次に、図4に示す接離制御部200の機能構成について図6を参照して説明する。図6に示すように、本実施形態に係る接離制御部200は、接離情報記憶部201、タイミング生成部202、接離判定部203、接離状態管理部204及び制御信号出力部205を含む。図6に示すような機能ブロックは、上述したように、RAM20にロードされたプログラムやROM30に格納されているプログラムに従ってCPU10が演算処理を行うことにより構成される。
接離情報記憶部201は、転写部104に搬送される用紙毎、即ち、画像形成出力されるページ毎に、転写部104の接離機構の駆動を制御するための情報を取得して記憶する。また、接離情報記憶部201は、搬送ベルト101上に形成されたトナー画像であって、転写部104を通過させる必要のあるトナー画像の情報を取得して記憶する。これについては後に詳述する。
タイミング生成部202は、転写部104に搬送される用紙毎、即ち、画像形成出力されるページ毎に、用紙の先端及び後端の判断の基準となるトリガタイミングを示す信号(以降、「トリガ信号」とする)を外部から取得し、接離情報記憶部201に記憶された情報に基づいて用紙の先端及び後端夫々が転写部104を通過するタイミングを判断する。即ち、タイミング生成部202は、出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像であるトナー画像が、転写部104に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得するトリガ信号取得部として機能する。
接離判定部203は、タイミング生成部202によって判断された用紙の先端及び後端のタイミング毎に、接離情報記憶部201及び接離状態管理部204に記憶された情報に基づいて接離機構の駆動要否を判断する。即ち、接離判定部203は、転写部104に到達するトナー画像を識別する画像IDと、記憶されている回避画像IDとを比較し、転写部104に到達するトナー画像が転写されるべき用紙の搬送に不具合が発生しているか否かを判断する搬送不具合判断部として機能する。
接離状態管理部204は、転写部104における現時点での接離状態をリアルタイムで記憶する。制御信号出力部205は、接離判定部203の制御に従い、モータドライバ400を制御するための制御信号を出力する。即ち、制御信号出力部205は、転写部104に到達するトナー画像が転写れるべき用紙の搬送に不具合が生じている場合に、転写部104の接離機構を制御する離間制御部として機能する。
このような構成において、本実施形態に係る要旨は、用紙切れや用紙詰まり、即ちジャム等、用紙の搬送状態に不具合が発生した場合において、既に搬送ベルト101上に形成されている画像が、対応する用紙が搬送されていない状態で転写部104に突入する場合に、対向ローラ405にトナーが付着して汚れてしまうことを防ぐことにある。
図7は、そのような不具合を示す図である。図7において、搬送ベルト101上にはトナー画像I、I、Iが形成されて搬送されている。これに対して、給紙トレイ103からは、トナー画像Iに対応する用紙P、トナー画像Iに対応する用紙P、トナー画像Iに対応する用紙Pが夫々繰り出されている。
図7においては、用紙P3が給紙トレイ103から繰り出された後に搬送経路上に詰まってしまい、ジャムが発生した場合を示している。この場合、トナー画像I及びIは、転写部104において対応する用紙P、Pに夫々転写されるが、トナー画像Iは、対応する用紙Pが搬送経路上に詰まって正常に搬送されないため、対応する用紙が存在しない状態で転写部104に突入することとなる。このような場合に、トナー画像Iのトナーが対向ローラ405に付着することを防ぐことが本件の要旨である。
図8は、接離情報記憶部201に記憶される情報のうち、画像形成出力されるページ毎に取得され、転写部104の接離機構の駆動を制御するための情報(以降、「接離制御情報」とする)を示す図である。図8に示すように、本実施形態に係る接離制御情報は、“画像ID”、“調整パターン”、“ショックジターキャンセル”、“先端タイミング”、“後端タイミング”の情報を含む。
“画像ID”は、画像形成出力されるページ毎の識別情報である。“調整パターン”は、「有」、「無」を示す情報であり、夫々の“画像ID”によって識別されるページとその次のページとの間に、装置の動作パラメータを調整するための調整用パターンが形成されているか否かを示す情報である。即ち、“調整パターン”の情報は、連続して画像形成出力するべき画像の間に装置の調整のために用いられる調整用画像である調整用パターンが形成されているか否かを示す調整用画像情報として用いられる。
“ショックジターキャンセル”は、「要」、「不要」を示す情報であり、夫々のページにおいて搬送される用紙の厚みに基づいてショックジターキャンセル、即ち、用紙の厚みによって用紙搬送に生じる搬送速度の変化を防止するための動作の要否を示す情報である。即ち、“ショックジターキャンセル”の情報は、記録媒体である用紙の厚さに応じて搬送ベルト101と対向ローラ405との間に隙間を生じさせる必要があるか否かを示す厚み回避情報として用いられる。
“先端タイミング”及び“後端タイミング”は「xxx秒」のように秒数の情報であり、タイミング生成部202が外部から取得するトリガ信号に基づいて用紙の先端及び後端が転写部104に到達するタイミングを判断するための情報である。
尚、接離制御情報を格納するための記憶媒体は、図2に示すRAM20において、所定数の“画像ID”及びそれに関連付けられる“調整パターン”、“ショックジターキャンセル”、“先端タイミング”、“後端タイミング”を格納するための記憶領域として確保されている。そのため、接離制御部200において参照され不要となった情報から順に上書きされていくことにより、連続して入力される接離制御情報が接離制御部200において保持される。即ち、接離情報記憶部201が、出力するべき画像を識別する画像識別子である画像IDを、出力の順に取得して記憶させる画像識別子取得部として機能する。
図9は、接離情報記憶部201に記憶される情報のうち、搬送ベルト101上に形成されたトナー画像であって、転写部104を通過させる必要のあるトナー画像を示す情報(以降、「回避画像情報」とする)の例を示す図である。図9に示すように、回避画像情報としては、“回避画像ID”が用いられる。この“回避画像ID”は、図8において説明した“画像ID”に対応する情報である。即ち、回避画像情報は、接離制御情報において用いられている“画像ID”に対応する識別情報を用いて、転写部104を通過させるべきトナー画像を示す。即ち、接離情報記憶部201は、出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体である用紙に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子である回避画像IDを取得して記憶させある回避画像識別子取得部として機能する。
給紙トレイ103からの用紙の給紙及び搬送は、エンジンコントローラ2によって制御される。従って、図7において説明したように用紙詰まりが発生した場合や、用紙切れが発生した場合、エンジンコントローラ2は、正常に搬送されなかった用紙が対応する画像の“画像ID”を“回避画像ID”として取得し、接離情報記憶部201に入力する。これにより、図9に示すように接離情報記憶部201に回避画像情報が記憶される。
図10は、本実施形態に係るタイミング生成部202が、外部から入力されるトリガ信号に基づき、図8において説明した“先端タイミング”及び“後端タイミング”の情報に従って用紙の先端及び後端が転写部104に到達するタイミングを判断する処理を示す図である。
図10に示すように、タイミング生成部202はトリガ信号を受けたタイミングtにおいてカウントを開始し、図8に示す“先端タイミング”に相当する秒数分をカウントすることによって用紙先端が転写部104に到達するタイミングを示す信号を生成する。同様に、タイミング生成部202は、タイミングtから、図8に示す“後端タイミング”に相当する秒数分をカウントすることによって用紙後端が転写部104に到達するタイミングを示す信号を生成する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置が印刷ジョブを実行する場合の接離制御部200の動作について図11を参照して説明する。図11に示すように、画像形成装置が印刷ジョブを開始すると(S1101)、接離制御部200においては、接離情報記憶部201が、外部から入力される接離制御情報の記憶を開始する(S1102)。これにより、図8において説明したように、ページの順に入力される接離制御情報が記憶媒体に記憶される。
尚、接離情報記憶部201に入力される接離制御情報は、印刷ジョブの実行に際して本体コントローラ1からエンジンコントローラ2に入力される情報である。その後、タイミング生成部202がトリガ信号を受信するまで、即ち、タイミングトリガが発生するまで処理を繰り返し(S1103/NO)、タイミングトリガが発生すると(S1103/YES)、タイミング生成部202が、図8において説明した“先端タイミング”、“後端タイミング”を古い情報から順に参照してタイミングのカウントを開始する(S1104)。
タイミング生成部202は、まずは“先端タイミング”分の期間をカウントアップするまでカウントを繰り返し(S1105/NO)、“先端タイミング”分の期間をカウントアップすると(S1105/YES)、用紙先端が転写部104に到達するタイミングを示すタイミング信号を接離判定部203に入力する。先端タイミングの信号を受けた接離判定部203は、接離情報記憶部201に記憶されている接離制御情報を古い情報から順に参照すると共に接離状態管理部204の情報を参照し、転写部104の接離制御の要否判定及び接離制御を行う(S1106)。
その後、タイミング生成部202は、“後端タイミング”分の期間をカウントアップするまでカウントを繰り返し(S1107/NO)、“後端タイミング”分の期間をカウントアップすると(S1107/YES)、用紙後端が転写部104に到達するタイミングを示すタイミング信号を接離判定部203に入力する。
後端タイミングの信号を受けた接離判定部203は、接離情報記憶部201に記憶されている接離制御情報を古い情報から順に参照すると共に接離状態管理部204の情報を参照し、転写部104の接離制御の要否判定及び接離制御を行う(S1108)。接離制御部200は、ジョブが完了するまでS1103からの処理を繰り返し(S1109/NO)、ジョブが完了したら(S1109/NO)、処理を終了する。このような処理により、本実施形態に係る印刷ジョブの実行に際しての接離制御動作が完了する。
次に、図11のS1106、S1108の動作の詳細について説明する。図12は、S1106の動作の詳細を示すフローチャートである。図12に示すように、接離判定部203は、まずは接離状態管理部204の情報を参照し、現在の転写部104が当接状態か否か、即ち、図5(a)に示す状態か図5(b)に示す状態かを判断する(S1201)。
S1201の判断の結果、当接状態であった場合(S1201/YES)、接離判定部203は、次に転写部104に到達する画像が、回避画像であるか否かを判断する(S1202)。S1202において接離判定部203は、図8に示すように接離情報記憶部201に記憶されている接離制御情報のうち、未判断の情報の“画像ID”が、図9に示す回避画像情報において“回避画像ID”として登録されているか否かを判断する。
S1202の判断の結果、次の画像が回避画像であった場合(S1202/YES)、対向ローラ405と搬送ベルト101との間に隙間を生じさせる必要がある。これに対して、S1201の判断結果は「当接中」であるため、接離判定部203は制御信号出力部205に、モータドライバ400を制御してモータ401を駆動させるための制御信号を出力させる(S1203)。
これにより、モータ401が所定の角度回転し、図5(a)の状態から図5(b)の状態となって対向ローラ405が搬送ベルト101から離れた状態となる。接離判定部203は、「当接」を示す状態から「離間」を示す状態に接離状態管理部204の情報を更新し(S1204)、処理を終了する。他方、S1202の判断の結果、回避画像ではなかった場合(S1202/NO)、接離判定部203はそのまま処理を終了する。
S1201の判断の結果、「離間中」だった場合(S1201/NO)も、接離判定部203は、次に転写部104に到達する画像が、回避画像であるか否かを判断する(S1205)。S1205の判断の結果、次の画像が回避画像であった場合(S1205/YES)、対向ローラ405と搬送ベルト101との間に隙間を生じさせる必要がある。これに対して、S1201の判断結果は「離間中」であるため、モータ401を回転駆動する必要はなく、接離判定部203はそのまま処理を終了する。
他方、S1205の判断の結果、次の画像が回避画像でなかった場合(S1205/NO)、対向ローラ405と搬送ベルト101とは接触して転写が可能となっている必要がある。これに対して、S1201の判断結果は「離間中」であるため、接離判定部203は制御信号出力部205に、モータドライバ400を制御してモータ401を駆動させるための制御信号を出力させる(S1206)。
これにより、モータ401が所定の角度回転し、図5(b)の状態から図5(a)の状態となって対向ローラ405が搬送ベルト101に接触した状態となる。接離判定部203は、「離間」を示す状態から「当接」を示す状態に接離状態管理部204の情報を更新し(S1207)、処理を終了する。このような処理により、用紙先端が転写部104に到達するタイミングでの接離判定及び接離制御動作が完了する。
図13は、S1108の動作の詳細を示すフローチャートである。図13に示すように、接離判定部203は、まずは接離状態管理部204の情報を参照し、現在の転写部104が当接状態か否か、即ち、図5(a)に示す状態か図5(b)に示す状態かを判断する(S1301)。S1301の判断の結果、当接状態であった場合(S1301/YES)、接離判定部203は、現在転写部104を通過したページと、次に転写部104に到達するページとの間において、転写部104を離間状態とする必要があるか否かを判断する(S1302)。
S1302において、接離判定部203は、現在のページの“調整パターン”の情報を参照し、“有”であれば、次のページとの間に調整パターンが存在するため、離間が必要であると判断する。また、接離判定部203は、次のページの“ショックジターキャンセル”の情報を参照し、“要”であれば、ショックジターをキャンセルするために離間が必要であると判断する。
S1302の判断の結果、離間が必要であると判断された場合(S1302/YES)、S1301の判断結果は「当接中」であるため、接離判定部203は制御信号出力部205に、モータドライバ400を制御してモータ401を駆動させるための制御信号を出力させる(S1303)。
これにより、モータ401が所定の角度回転し、図5(a)の状態から図5(b)の状態となって対向ローラ405が搬送ベルト101から離れた状態となる。接離判定部203は、「当接」を示す状態から「離間」を示す状態に接離状態管理部204の情報を更新し(S1304)、処理を終了する。他方、S1302の判断の結果、離間が不要であった場合(S1302/NO)、接離判定部203はそのまま処理を終了する。
S1301の判断の結果、「離間中」だった場合(S1301/NO)も、接離判定部203は、現在転写部104を通過したページと、次に転写部104に到達するページとの間において、転写部104を離間状態とする必要があるか否かを判断する(S1305)。S1305の判断の結果、離間が必要であった場合(S1305/YES)、S1301の判断結果は「離間中」であるため、モータ401を回転駆動する必要はなく、接離判定部203はそのまま処理を終了する。
他方、S1305の判断の結果、離間が不要であった場合(S1305/NO)、対向ローラ405と搬送ベルト101とは接触して転写が可能となっている必要がある。これに対して、S1301の判断結果は「離間中」であるため、接離判定部203は制御信号出力部205に、モータドライバ400を制御してモータ401を駆動させるための制御信号を出力させる(S1306)。
これにより、モータ401が所定の角度回転し、図5(b)の状態から図5(a)の状態となって対向ローラ405が搬送ベルト101に接触した状態となる。接離判定部203は、「離間」を示す状態から「当接」を示す状態に接離状態管理部204の情報を更新し(S1307)、処理を終了する。このような処理により、用紙後端が転写部104に到達するタイミングでの接離判定及び接離制御動作が完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置によれば、用紙搬送に不具合が発生した場合、その用紙に転写されるべき画像を識別する識別子に基づいてその画像が現像されたトナー画像が転写部104を通過するタイミングを認識し、ショックジターキャンセルや調整用パターンの回避に用いられる転写部104の接離機構を駆動する。そのため、現像された画像を保持する保持体に対向する部品への顕色剤の付着を防ぐことができる。
また、本実施形態においては、ショックジターキャンセルや調整用パターンの回避に用いられる転写部104の接離機構を用いるため、画像形成装置に新たな機構を追加する必要がなく、低コストで実現可能である。
従来であれば、用紙搬送に不具合が発生した場合には、既に形成された画像が対向ローラ405に付着することとなっていたため、そのトナーを除去するため、別途専用のトナー除去機構が設けられていた。これに対して、本実施形態に係る画像形成装置においては、転写部104の接離機構によって対向ローラ405へのトナーの付着を防ぐため、トナー除去機構を省略することが可能であり、装置全体のコストダウンを図ることが可能である。
尚、上記実施形態においては、搬送ベルト101を用いる2次転写方式の画像形成装置を例として説明した。2次転写方式の場合、搬送ベルト101上には、用紙に転写するためのトナー画像の他、上述したような調整パターンが形成されることもあり、搬送ベルト101上に残留しているトナー画像を除去するためのトナー除去機構が設けられることが一般的である。
従って、用紙の搬送に不具合が生じた場合においても、それに対応するトナー画像が転写部104を通過すれば、一般的に設けられているトナー除去機構によって搬送ベルト101の表面がクリーニングされるため、用紙搬送の不具合に係るトナー画像が除去される。そのため、本実施形態に係る構成は装置構成に大きな変更を加えることなく、用紙搬送の不具合に係るトナー画像を処理することができる。
また、上記実施形態においては、図4及び図5(a)、(b)において説明したような接離機構を例として説明したが、これは一例である。即ち、エンジンコントローラ2からの制御により、トナー画像を保持する保持体である搬送ベルト101と、搬送ベルト101のトナー保持面に対向して用紙を搬送ベルト101及び転写ローラ403に押し付ける押圧体である対向ローラ405との間に隙間を生じさせるような機構であれば、他の様々な機構を用いることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、対向ローラ405が搬送ベルト101及び転写ローラ403に対して押し付けられるような力が対向ローラ405に加えられており、カム404によって対向ローラ405を押し下げることにより隙間を生じさせる構成である。これに対して、対向ローラ405は固定されて配置されており、2次転写ローラ403が搬送ベルト101を挟んで対向ローラ405に押し付けられるような構成も可能である。
この場合、2次転写ローラ403の押し付けを緩めることにより搬送ベルト101と対向ローラ405との間に隙間が生じることとなる。しかしながら、このような構成の場合、搬送ベルト101が伸び縮みする弾性体である必要がある。そして、搬送ベルト101が伸び縮みすることにより、表面に形成されたトナー画像の形状も変化してしまう。これに対して、図4、図5(a)、(b)に示すような構成であれば、搬送ベルト101に加わる張力は常に一定の状態であるため、そのような問題は生じない、
1 本体コントローラ
2 エンジンコントローラ
3 エンジン
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 バス
101 搬送ベルト
102、102Y、102M、102C、102K 感光体ドラム
103 給紙トレイ
104 転写部
105 定着ローラ
106 反転パス
107 排紙トレイ
108 搬送ローラ
200 接離制御部
201 接離情報記憶部
202 タイミング生成部
203 接離判定部
204 接離状態管理部
205 制御信号出力部
400 モータドライバ
401 モータ
402 タイミングベルト
403 2次転写ローラ
404 カム
405 対向ローラ
特表2012−18369公報

Claims (6)

  1. 搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置であって、
    画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させる画像識別子取得部と、
    画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させる回避画像識別子取得部と、
    画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得するトリガ信号取得部と、
    前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断する搬送不具合判断部と、
    前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行う離間制御部とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像識別子取得部は、画像形成出力するべき画像が転写される記録媒体の厚さに応じて前記保持体と前記押圧体との間に隙間を生じさせる必要があるか否かを示す厚み回避情報を前記画像識別子と関連付けられた情報として取得し、
    前記離間制御部は、前記転写部に到達する顕色剤画像に対応する画像識別子に関連付けられた厚み回避情報が、前記保持体と前記押圧体との間に隙間を生じさせる必要があることを示す場合、前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像識別子取得部は、連続して画像形成出力するべき画像の間に装置の調整のために用いられる調整用画像が形成されているか否かを示す調整用画像情報を前記画像識別子と関連付けられた情報として取得し、
    前記離間制御部は、前記転写部に到達する顕色剤画像に対応する画像識別子に関連付けられた調整用画像情報が、前記調整用画像が形成されていることを示す場合、前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像識別子取得部は、前記トリガ信号に基づいて前記記録媒体の先端が前記転写部に到達するタイミングを判断するための先端タイミング情報を前記画像識別子と関連付けられた情報として取得し、
    前記トリガ信号取得部は、前記トリガ信号の取得に応じて、前記先端タイミング情報を参照して前記記録媒体の先端が前記転写部に到達するタイミングを判断し、
    前記搬送不具合判断部は、前記記録媒体の先端が前記転写部に到達するタイミングに応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置の制御方法であって、
    画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させ、
    画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させ、
    画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得し、
    前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断し、
    前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 搬送される記録媒体に対して画像形成出力を行う画像形成装置の制御プログラムであって、
    画像形成出力するべき画像を識別する画像識別子を、画像形成出力の順に取得して記憶させるステップと、
    画像形成出力するべき画像のうち、搬送に不具合が生じた記録媒体に出力されるべき画像を識別する回避画像識別子を取得して記憶させるステップと、
    画像形成出力するべき画像が顕色剤によって現像された顕色剤画像が、顕色剤画像を記録媒体に転写する転写部に到達するタイミングを判断するためのトリガ信号を取得し、
    前記トリガ信号の取得に応じて、前記転写部に到達する顕色剤画像を識別する画像識別子と記憶された前記回避画像識別子とを比較し、前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じているか否かを判断するステップと、
    前記転写部に到達する顕色剤画像が転写されるべき記録媒体の搬送に不具合が生じていた場合、前記転写部において前記顕色剤画像を保持する保持体と前記保持体に対向して配置され前記記録媒体を前記保持体に押し付ける押圧体との間に隙間を生じさせるための制御を行うステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2013086574A 2013-04-17 2013-04-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6160197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086574A JP6160197B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
US14/248,021 US9465325B2 (en) 2013-04-17 2014-04-08 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and recording medium storing image forming apparatus control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086574A JP6160197B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211475A true JP2014211475A (ja) 2014-11-13
JP6160197B2 JP6160197B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51729094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086574A Expired - Fee Related JP6160197B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465325B2 (ja)
JP (1) JP6160197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322895B2 (en) 2016-09-30 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Material conveyor, transfer device incorporating the material conveyor, image forming apparatus incorporating the transfer device, method of position control of rotary bodied, and non-transitory computer readable storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872160B2 (ja) * 2016-12-09 2021-05-19 株式会社リコー カム駆動装置及び画像形成装置
JP2021140054A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114271A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH11282223A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および光学検知システム
JP2004252061A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006285007A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007129653A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008203498A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009058787A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010122392A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム
US20120008991A1 (en) * 2010-06-10 2012-01-12 Yasunobu Shimizu Transfer device and image forming apparatus incorporating transfer device
JP2014119634A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像処理装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118486A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JP3678775B2 (ja) * 1994-08-19 2005-08-03 沖電気工業株式会社 感光体ドラムの汚れ除去方法
JPH09138533A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Tec Corp 画像形成装置
KR19980015093U (ko) * 1996-09-05 1998-06-25 김광호 전자사진 프로세서의 화상형성장치
KR100230320B1 (ko) * 1997-07-30 1999-11-15 윤종용 화상 형성 장치의 구동방법
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2003241480A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2006178042A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4741891B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-10 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP4693553B2 (ja) * 2005-08-30 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007121384A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における転写定着駆動方法および転写定着駆動装置
JP2007286176A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
US20090161140A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation User interface for interactive graphical job recovery
JP5458704B2 (ja) 2008-07-30 2014-04-02 株式会社リコー 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法
US8433221B2 (en) * 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP5375592B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5901109B2 (ja) * 2010-09-29 2016-04-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5716353B2 (ja) * 2010-11-02 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
JP2012163684A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8731448B2 (en) * 2011-01-26 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller
JP6019965B2 (ja) * 2012-09-10 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114271A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH11282223A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および光学検知システム
JP2004252061A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006285007A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007129653A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008203498A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009058787A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010122392A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム
US20120008991A1 (en) * 2010-06-10 2012-01-12 Yasunobu Shimizu Transfer device and image forming apparatus incorporating transfer device
JP2012018369A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Ricoh Co Ltd 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014119634A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像処理装置、及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322895B2 (en) 2016-09-30 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Material conveyor, transfer device incorporating the material conveyor, image forming apparatus incorporating the transfer device, method of position control of rotary bodied, and non-transitory computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9465325B2 (en) 2016-10-11
US20140314429A1 (en) 2014-10-23
JP6160197B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750413B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP6160197B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP2012053133A (ja) 画像形成装置
JP2016071289A (ja) 画像形成装置
JP4698303B2 (ja) 画像形成装置
JP2014218373A (ja) 重送検知装置、用紙搬送制御装置、重送検知方法及び重送検知システム
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5880051B2 (ja) 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP5343061B2 (ja) 画像形成装置
JP7277246B2 (ja) 画像形成装置
JP6543051B2 (ja) 画像形成装置
JP6421539B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP6922363B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成装置
US12061942B1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP6331368B2 (ja) 転写装置、画像形成装置および媒体の搬送装置
JP6056289B2 (ja) 画像形成装置
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP7013771B2 (ja) 搬送装置、転写装置、画像形成装置、搬送装置における回転体の位置制御方法、及び回転体の位置制御プログラム
JP2016066040A (ja) 画像形成装置
JP6131687B2 (ja) 回転制御装置、画像形成装置及び回転制御方法
JP2017026836A (ja) 画像形成装置
JP2017016072A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees